JP5951101B2 - 食品成分及び食品組成物のスクリーニング方法 - Google Patents

食品成分及び食品組成物のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5951101B2
JP5951101B2 JP2015500227A JP2015500227A JP5951101B2 JP 5951101 B2 JP5951101 B2 JP 5951101B2 JP 2015500227 A JP2015500227 A JP 2015500227A JP 2015500227 A JP2015500227 A JP 2015500227A JP 5951101 B2 JP5951101 B2 JP 5951101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
bacteria
food
intestinal
gram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015500227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014126043A1 (ja
Inventor
原 英二
英二 原
直子 大谷
直子 大谷
真 吉本
真 吉本
智文 羅
智文 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Foundation for Cancer Research
Original Assignee
Japanese Foundation for Cancer Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanese Foundation for Cancer Research filed Critical Japanese Foundation for Cancer Research
Application granted granted Critical
Publication of JP5951101B2 publication Critical patent/JP5951101B2/ja
Publication of JPWO2014126043A1 publication Critical patent/JPWO2014126043A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/025Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/33Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Clostridium (G)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、腸内細菌叢のバランスを改善することによって、発がんリスクを軽減する食品成分のスクリーニング方法に関する。
がんは多段階の遺伝子変異によって起こる病気であり、いくつかの遺伝子が損傷し、細胞が制限なく増え続けることにより起こることが明らかにされている。正常細胞にDNA損傷を引き起こすストレスが加わって、遺伝子に損傷が生じても、通常は修復機構により元通りに修復される。しかしながら、細胞に強いストレスが加わった場合には、アポトーシスと呼ばれる細胞死が起こったり、細胞周期チェックポイントで細胞周期が停止し、不可逆的に細胞増殖が停止する。この不可逆的に細胞増殖が停止する現象を「細胞老化(senescence)」と称し、アポトーシスとならぶ重要な発がん防止機構であると考えられている(非特許文献1〜4)。
アポトーシスとは異なり、細胞老化を起こしても細胞がすぐに死滅するわけではなく、生体内に長期間生存し続ける。最近、細胞老化を起こすと様々な炎症性サイトカインが大量に分泌されることが明らかになってきた(非特許文献5、6)。この細胞老化に伴う炎症性サイトカイン分泌現象はsenescence-associated secretory phenotype(SASP)又はsenescence-messaging secretome(SMS)と呼ばれており、慢性炎症や慢性炎症を素地とする発がんの原因のひとつとなる可能性が示唆されている(非特許文献5〜7)。
Sharpless N.E. & DePinho R.A., Cancer: crime and punishment., Nature. (2005) Vol.436(7051):636-7 Adams P.D., Healing and hurting: molecular mechanisms, functions, and pathologies of cellular senescence., Mol Cell. (2009) Vol.36(1):2-14. Collado M., & Serrano, M. Senescence in tumours: evidence from mice and humans., Nat Rev Cancer. (2010) Vol.10(1):51-7. Kuilman, T. et al. The essence of senescence. Genes Dev. (2010) Vol.24, 2463-2479. Coppe J.P., et al., Senescence-associated secretory phenotypes reveal cell-nonautonomous functions of oncogenic RAS and the p53 tumor suppressor., PLoS Biol. (2008) Vol.6(12):2853-68. Rodier F., & Campisi, J., Four faces of cellular senescence., J Cell Biol. (2011) Vol.192(4):547-56. Kuilman, T. & Peeper, D. S. , Senescence-messaging secretome: SMS-ing cellular stress. Nature Rev. Cancer (2009) Vol. 9, 81-94. Ohtani N. and Hara E., Roles and mechanisms of cellular senescence in regulation of tissue homeostasis., (2013) Cancer Sci. Davalos et al., Senescent cells as a source of inflammatory factors for tumor progression., Cancer Metastasis (2010) June; 29(2): 273-283. Ohanna et al., Senescent cells develop a PARP-1 and nuclear factor-kB-associated secretome (PNAS),, Genes Dev. (2011) 25: 1245-1261. Nagashima K. et al., Phylogenetic Analysis of 16S Ribosomal RNA Gene Sequences from Human Fecal Microbiota andImproved Utility of Terminal Restriction Fragment Length Polymorphism Profiling. (2006)Bioscience and Microflora, Vol.25,No.3 , pp.99-107.
しかしながら、SASPと発がん機構との関連については不明の点も多い。
本発明者らは、肝がん及び肺がんが多発する発がんモデルを開発し、発がん機構について解析を行った。その結果、腸内細菌叢の変化によりグラム陽性菌率が上昇し、このグラム陽性菌により産生されるデオキシコール酸の血中濃度が上昇することを明らかにした。さらに、デオキシコール酸が肝星細胞に細胞老化を引き起こし、肝星細胞がSASP因子を分泌するようになることでその周囲の肝実質細胞の発がんが促進されるという機構を明らかにした。
腸内細菌叢の変化により発がんが誘発されるという機構は、本発明者らにより初めて明らかにされた機構である。当該発がん機構に鑑みれば、腸内細菌叢の改善によって、発がんリスクを軽減できる。発がんリスクの軽減は、がんによる死亡率が高いわが国をはじめ、多くの国にとって大きな課題である。
本発明は、腸内細菌叢の変化ががん発症に関連することを明らかにしたことに基づき、腸内細菌叢のバランスを改善し、発がんリスクを軽減する食品成分又は食品組成物のスクリーニング方法を提供することを課題とする。
本発明の方法は、発がんリスクを軽減するための食品成分又は食品組成物を選定するために行うスクリーニング方法であって、腸内細菌叢を指標とすることを特徴とする。
本発明者らの研究により、がん発症の機構には、腸内細菌叢の変化が原因となっていることが明らかとなった。したがって、食品成分又は食品組成物を、腸内細菌叢を指標として解析することによってスクリーニングし、選択することが可能となる。
実験動物を用いた系では、候補食品成分、候補食品組成物である候補物質を一定期間投与し、腸内細菌叢の変化をモニターして解析することも可能であるし、血液、糞便等を用いて腸内細菌が産生する物質をモニターして、腸内細菌叢の変化を捉えることが可能である。
ここで、腸内細菌叢の変化は、実験動物から採取されたサンプル中のグラム陽性菌とグラム陰性菌の比率として捉えることができる。
また、腸内細菌叢の変化は、実験動物から採取されたサンプル中のグラム陽性菌のグラム陰性菌に対する減少として捉えることができる。
また、腸内細菌叢の変化は、実験動物から採取されたサンプル中の嫌気性菌の増減として捉えることもできる。
今後、対象とする動物種や発がんと変化する菌種との相関の解析が進むにつれ、どのような菌をモニターすべきかが明らかになっていくものと考えられる。
また、本発明のスクリーニング方法は、腸内細菌の培養系に候補物質を添加し、前記細菌の増殖促進又は増殖抑制を指標とすることができる。発がんリスクを高める腸内細菌に対する候補物質の増殖抑制効果、又は、発がんリスクを低下させる腸内細菌に対する候補物質の増殖促進効果を解析することができる。
本発明のスクリーニング方法は、前記細菌がクロストリジウム属に属する菌であることを特徴とする。
腸内細菌の中でも嫌気性のグラム陽性細菌であるクロストリジウム属に属する菌、特にクロストリジウム属クラスターXIに属する菌を指標とすることが最も好ましい。本発明者らの解析結果によれば、腸内細菌の中でも、嫌気性腸内細菌、特にクロストリジウム属クラスターXIに属する菌が増加していることが明らかとなったことから、これを指標とすることにより、感度良くスクリーニングを行うことができる。
本発明のスクリーニング方法は、前記細菌の培養系に候補物質を添加し、前記細菌の増殖抑制を指標とすることを特徴とする。
腸内細菌の培養系を用いることによって、より多くの候補物質を短期間にスクリーニングすることが可能である。
腸内細菌の培養系を用いて、候補物質を添加後、細菌の増殖や、デオキシコール酸又はリトコール酸を指標とすることにより、感度良く候補物質をスクリーニングすることが可能である
本発明のスクリーニング方法は、前記細菌の生産物が、胆汁酸代謝物であるデオキシコール酸又はリトコール酸の少なくとも1種であることを特徴とする。
本発明者らの解明した発がん機構によって、腸内細菌の産生する二次胆汁酸であるデオキシコール酸やリトコール酸が、細胞老化を引き起こし、その周辺細胞のがん化を誘発していることが明らかとなった。
したがって、これら二次胆汁酸を指標として、発がんリスクを高める腸内細菌の増殖を抑制する食品成分又は食品組成物を選択すればよい。
本発明の発がんリスクを軽減するための食品成分又は食品組成物を選定するために行うスクリーニング方法は、腸内細菌叢を変化させたモデル動物に、候補物質を一定期間継続して投与し、デオキシコール酸又はリトコール酸を含む胆汁酸代謝物の少なくとも1種を指標とすることを特徴とする。
ここで、実験動物を用いたスクリーニング方法において、サンプルとして、血液を用いれば、感度良くデオキシコール酸又はリトコール酸の検出を行うことができる。
本発明は、前記スクリーニング方法により得られた食品成分又は食品組成物であることを特徴とする。
本発明のいずれかのスクリーニング方法によって得られた食品成分又は食品組成物は、腸内細菌叢のバランスを改善することから、発がんリスクを軽減する効果がある。
肥満による肝がん発症の機構を模式的に示す。 野生型マウスを用いた肥満によりがんを多発する発がんモデルの作成、及び結果を示す。A.高脂肪食飼育による発がんモデルの飼育スケジュールを模式的に示す。B.通常食(ND)及び高脂肪食飼育マウス(HFD)の肝臓所見を示す。C.通常食及び高脂肪食飼育マウスのがん発症率を示す。 通常食及び高脂肪食飼育マウスの肝星細胞(α−平滑筋アクチン陽性細胞)での細胞老化マーカー、SASP関連マーカー、DNA損傷マーカーの発現割合を示す。 抗生物質投与による肝がん発症率の変化を示す。A.高脂肪食飼育による発がんモデルに抗生物質投与をする場合の飼育スケジュールを模式的に示す。B.抗生物質投与によるバクテリア16S rRNAをコードする遺伝子量の変化を示す。C.抗生物質投与が肝がん発症に及ぼす効果を示す。各群の肝臓所見を示す。D.平均肝がん数とそのサイズ分布を示す。 肥満による腸内細菌叢の変化を示す。 デオキシコール酸の肝がん発症に対する影響を示す。A.高脂肪食、抗生物質カクテル投与飼育マウスにデオキシコール酸を投与する飼育スケジュールを模式的に示す。B.コントロール群(高脂肪食+抗生物質カクテル投与)、及びデオキシコール酸投与群(高脂肪食+抗生物質カクテル投与+デオキシコール酸投与)における肝臓所見を示す。C.各群での平均肝がん数とそのサイズ分布を示す。D.デオキシコール酸を投与したマウスの肝星細胞(α−平滑筋アクチン陽性細胞)での細胞老化マーカー、SASP関連マーカー、DNA損傷マーカーの発現割合を示す。 A.抗生物質投与による腸内細菌、クロストリジウム属クラスターXIに対する効果を示す。B.抗生物質投与のコレステロール(左)とデオキシコール酸(右)に対する効果を示す。 無菌環境での肝がん誘発実験を示す。A.腸内細菌を保有しない無菌マウス(Germ Free)及び常在菌を保有するマウス(Control)に、DMBA処理後、高脂肪食飼育を与え飼育し、30週齢時の肝臓所見を示す。B.平均肝がん数とそのサイズ分布を示す。
本発明者らの動物モデルを用いたがん発症機構の研究により、腸内細菌叢の変化によってがん発症が引き起こされることが明らかとなった。本発明はこれに基づく、発がんリスクを軽減する食品成分のスクリーニング方法に関する。
まず、本発明者らが解明した腸内細菌叢の変化に関連する発がん機構について説明する(図1)。腸内細菌叢は宿主の健康状態を反映するため、個体の健康状態の変化、すなわち、図1の場合には肥満によって腸内細菌叢に変化が生じる。
本発明者らが開発した発がんモデルにおいて、グラム陽性菌の割合がグラム陰性菌に比べて著しく増加する。グラム陽性菌の中でも特にクロストリジウム属クラスターXIの細菌が増加する。
クロストリジウム属クラスターXIは、代謝によって一次胆汁酸を二次胆汁酸であるデオキシコール酸に変換する酵素を有している。クロストリジウム属クラスターXIの増加は、血中のデオキシコール酸濃度を増加させ、デオキシコール酸は門脈によって肝臓に運ばれる。
デオキシコール酸は活性酸素(ROS)産生を介して、DNA損傷を引き起こし、DNA損傷は細胞老化を引き起こす。
がん発症マウスでは、肝星細胞で細胞老化が生じ、その結果SASPが起こっていることが確認された。肝星細胞から分泌されたSASP因子は、肝星細胞の周囲の肝実質細胞に作用し、発がんを引き起こす。
上記述べたように、本発明者らは腸内細菌叢の変化から、がん発症までの多段階にわたる機構を一つ一つ実験的に証明し、解明した。この機構に基づいて、腸内細菌叢の変化を指標として、発がんリスクを軽減することのできる食品成分や食品組成物を選択することができる。
[リスク軽減対象のがん]
本発明者らは、肥満及び発がん物質により発がんを誘導したマウスモデルを用いて解析を行ったが、腸内細菌叢の変化が発がんを誘発するという発がん機構から、腸内細菌叢がグラム陽性菌優勢に変化する状態であれば、肥満に関わらず発がんリスクが高まるものと理解される。
SASPは肝星細胞だけでなく、様々な種類の細胞において細胞老化に伴い認められる現象であり、その細胞の周辺領域の細胞のがん化に関与することが知られている。SASP現象は、メラノサイト、繊維芽細胞、内皮細胞等の種々の細胞、乳腺、前立腺、皮膚等の種々の組織で示唆されており(非特許文献9)、メラノーマの発症にSASPが関与することも報告されている(非特許文献10)。実施例で示すようにSASPは血流にのったデオキシコール酸により誘導されるので、デオキシコール酸等の二次胆汁酸の血中濃度の高い個体では、肝臓の肝星細胞以外でも、SASP誘導が生じると理解できる。
実施例で用いた発がんモデルは、肥満及び発がん物質により発がんを誘導したモデルであるが、腸内細菌叢の変化によって引き起こされるSASPが原因となっているがんであれば対象となる。すなわち、本発明に係るスクリーニング法により選択された食品成分を含む食品を摂取することによって、発がんリスクを軽減することができると考えられる。ヒトにおいて疫学的に肥満との相関が指摘されている、食道がん、胃がん、胆嚢がん、肝がん、胆管がん、膵臓がん、大腸がん等の消化器系のがんや、実施例1の発がんモデルで、肝がんと並んで発症率の増加している肺がんは特に好ましい対象である。
本発明のスクリーニング方法によって選択される食品成分、及びこれを含む食品は、上記に限らず腸内細菌叢の変化を伴ういかなるがんの発がんリスクも軽減する効果がある。
[食品摂取対象・動物]
本発明のスクリーニングにより選択される食品成分を含む食品は、いかなるがんの発症リスクを持つ個体に対しても有用である。
例えば、すでにがんに罹患し、治療後の患者にとっても、当該食品成分を含む食品を摂取することによって、腸内細菌叢を健康な状態に保つことにより、がんの再発を抑制することができる。
また、腸内細菌叢の変化が示唆されている症状を呈する対象、例えば、健康診断等で既にBMI値から肥満と診断された個体では、当該食品成分を含む食品を摂取することによって、腸内細菌叢を健康な状態に保つことにより、発がんリスクを軽減することができる。さらに、肥満の個体だけではなく、特定のがんについて発がんリスクが高いことが示唆される個体、例えば、肝がんについては、脂肪肝、NASH(非アルコール性脂肪肝)等の症状を呈する個体、また、肺がんについては、常習的に喫煙している個体に対しても、積極的に当該食品成分を含む食品を摂取することで、腸内細菌叢を健康な状態に維持し、発がんを抑制することが可能となる。
加えて、健常な個体が当該食品成分を含む食品を日常的に摂取することによっても、腸内細菌叢を適正な状態に保つことができるから、発がんリスクを低くすることができる。
ここで、本発明のスクリーニングにより選択される食品成分を含む食品は、腸内細菌叢の変化により発がんリスクが高まる動物である限り、どのような動物に対しても有用であるが、摂取の対象となる動物は、ヒト、及び、マウス、ウサギ、ラット、モルモット、サル等の実験動物、イヌ、ネコ等のペット、ヤギ、ウシ、ヒツジ等の家畜等の哺乳動物が挙げられる。
[スクリーニング方法]
本発明者らが解明した、腸内細菌叢の変化からがん発症までの多段階にわたる機構を基に、以下に例示するスクリーニング方法によって、発がんリスクを低減する作用を有する化合物を選択することができる。
例えば、このスクリーニング方法では、マウス等、実験動物を用いて腸内細菌叢の変化を指標としたり、あるいは、腸内細菌の培養系、発がんモデル培養細胞系を用いることができる。
(実験動物を用いたスクリーニング方法)
具体的なスクリーニング方法としては、腸内細菌叢を変化させた実験動物を用い、候補物質を一定期間投与する。ここで、腸内細菌叢を変化させた実験動物としては、例えば、実施例1の肥満モデル動物系を用いることができる。実施例1に記載のように、肥満によって、腸内細菌叢を変化させることができればマウスに限らず、一般的に用いられているラット、ウサギ等どのような動物を用いることもできる。
さらに、ここでは発がんモデルとして発がん物質を用いてがんを発症させているが、腸内細菌叢の変化をモニターするだけであれば、必ずしも発がんを誘導する必要はない。
また、腸内細菌叢は、動物の食餌に特定の細菌を混ぜて与える等により、人為的に変化させることも可能である。
上記のような実験動物に一定期間、候補物質を投与し、実験動物の細菌叢の変化を検出する。
特に食品成分の選択を目的とする場合、候補物質としては、腸内細菌叢を改善することが期待される食品自体を用いてもよいし、特定の食品成分、あるいは候補化合物を用いても構わない。実験動物を用いる場合には、食餌や飲み水に混ぜて与えることもできるし、強制的に一定量シリンジ等を用いて投与してもよい。
腸内細菌叢の変化は、例えば、グラム陽性菌とグラム陰性菌の比率の変化により検出することができる。グラム陽性菌とグラム陰性菌の比率は、グラム陽性菌又はグラム陰性菌のいずれか一方を検出することにより検出してもよい。検出対象となるグラム陽性菌としては、例えば、クロストリジウム属、ペプトストレプトコッカス属、ユーバクテリウム属、ブドウ球菌属、エンテロコッカス属、マイクロコッカス属、バチルス属、マイコバクテリウム属に属する菌を挙げることができるが、クロストリジウム属に属する菌であることが好ましい。
クロストリジウムに属する菌を指標にする場合、クロストリジウム属に属する全ての菌を検出してもよいが、クロストリジウム属に属する1種以上の菌、又は、クロストリジウム属の特定のクラスターに属する菌を検出してもよい。特に、クロストリジウム属クラスターXIに属する菌は、細胞老化を誘導するデオキシコール酸を産生することや、発がんモデルマウスにおいて著しく比率が増加していることから、発がんリスク軽減作用を有する食品成分を精度良く検出できるものと考えられる。
また、デオキシコール酸を産生する他の細菌、例えば、バクテロイデス属に属する菌を検出することによっても、発がんリスク軽減作用を有する食品成分を精度良く検出することができる。
腸内細菌叢の変化の解析は、腸内細菌が産生する物質を測定することによっても行うことができる。
グラム陽性菌とグラム陰性菌の比率を解析する場合、グラム陽性菌の産生する物質、及び、グラム陰性菌の産生する物質の両方を測定してもよいが、そのいずれかのみを測定してもよい。例えば、クロストリジウム属クラスターXIに属する菌をはじめ、クロストリジウムに属する菌は、一次胆汁酸から二次胆汁酸を産生する7α-dehydrogenaseを有しているから、二次胆汁酸を測定対象とすることができる。二次胆汁酸としては、例えば、デオキシコール酸、及び、リトコール酸が挙げられるが、デオキシコール酸であることが好ましい。
実験動物を用いたスクリーニング方法において、腸内細菌叢を解析するサンプルとしては、実験動物から採取され、腸内細菌が含まれるサンプルであれば特に限定されないが、例えば、糞便、尿、喀痰、消化管液、消化管洗浄液、肺洗浄液、気管洗浄液、唾液、口腔洗浄液、生検試料が好ましく、実験動物の負担やハンドリングを考慮すると、糞便又は唾液がさらに好ましく、糞便が最も好ましい。
また、腸内細菌が産生する物質を測定する場合のサンプルとしては、実験動物から採取され、腸内細菌が産生する物質が含まれているサンプルであれば特に限定されないが、例えば、血液、糞便、尿、喀痰、消化管液、消化管洗浄液、肺洗浄液、気管洗浄液、唾液、口腔洗浄液、生検試料が好ましく、実験動物の負担やハンドリング及び検出感度を考慮すると、糞便、尿、唾液、血液がさらに好ましく、血液が最も好ましい。
ここで、実施例に示すように、腸内細菌が産生する二次胆汁酸が発がんに関連しているから、腸内細菌叢を変化させるのに限らず、血中の二次胆汁酸濃度を増加させた実験動物を用い、血中の二次胆汁酸濃度を低下させる作用を有する化合物を選択してもよい。
(培養系によるスクリーニング方法)
腸内細菌の培養系を用いることによって、実験動物を用いるよりも多くの候補物質を短時間にスクリーニングすることが可能である。
具体的には、例えば、発がんリスクとの相関の高い腸内細菌を当業者に周知の方法で培養し、候補物質を作用させる。この腸内細菌の増殖を指標として、候補物質に発がんリスク軽減作用があるか否かを判定することができる。例えば、腸内細菌が発がんリスクを高める菌である場合、増殖を抑制する物質を選択すればよく、一方、腸内細菌が発がんリスクを低下させる菌である場合、増殖を促進する物質を選択すればよい。
あるいは、腸内細菌の産生する二次胆汁酸を指標として、候補物質に発がんリスク軽減作用があるか否かを判定することができる。又は、腸内細菌の二次胆汁酸産生活性を指標として、候補物質に発がんリスク軽減作用があるか否かを判定することができる。
さらに、発がんモデル培養細胞系を用いることによっても、候補物質をスクリーニングすることが可能である。
具体的には、例えば、培養細胞の培養液に候補物質を添加し、ここに二次胆汁酸を作用させ、細胞老化を誘導する。二次胆汁酸の作用によって、培養細胞が実際に細胞老化を示すか否かによって、候補物質が、二次胆汁酸の活性を阻害又は抑制する作用を有するか判定でき、すなわち、発がんリスク軽減作用があるか否かを判定することができる。スクリーニングの精度を考慮すると、培養細胞は、実際に発がんリスクを軽減させる対象の動物種及びがん種の培養細胞であることが好ましい。ここで、細胞老化の有無は、培養液中のSASP因子の測定、あるいは、細胞老化マーカーの発現の有無等、細胞老化の周知の指標を使用して調べることができる。
(候補物質の評価方法)
ここで、前述の実験動物を用いたスクリーニング方法、及び、培養細胞系によるスクリーニング方法において、腸内細菌叢の変化は、グラム染色剤、グラム陽性菌とグラム陰性菌を識別するPCRプライマー等、グラム陽性菌と陰性菌を識別可能な試薬を適宜用いて解析することができる。PCR法を用いる場合、検出用のプライマー、PCR条件等は当業者が設計及び設定することが可能であるが、例えば、クロストリジウム属クラスターXIに属する菌を検出する場合には、非特許文献9に記載のクロストリジウム属クラスターXIに特異的なプライマーを用いることもできる。
ここで、腸内細菌が産生する物質の測定は、検出対象の物質を検出できる範囲で限定されず、例えば、ガスクロマトグラフィー等のクロマトグラフィーによる方法、マススペクトロメトリー法、特異的抗体を用いた検出方法が挙げられる。これらの検出方法に関する検出条件等は、当業者が適宜設定することができる。
上記評価方法を用いて解析し、所望の効果を与える候補物質を選択すればよい。
[食品、予防方法]
本発明のスクリーニング方法により選択された食品成分又は食品組成物は、発がんリスクを軽減するため、あるいは、発がん予防のための食品として使用することができる。
このような食品は、特に、発がんリスクが高いと考えられる個体、例えば、健康診断等で既にBMI値から肥満と診断された個体等の腸内細菌叢の変化が示唆されている症状を呈する個体に与えられることが有効である。あるいは、特定のがんについて発がんリスクが高いことが示唆される個体、例えば、肝がんについては、脂肪肝、NASH(非アルコール性脂肪肝)等の症状を呈する個体、また、肺がんについては、常習的に喫煙している個体に対して与えられることが有効である。
さらに、発がんリスクと関連が認められた腸内細菌のうち、発がんリスクを軽減する腸内細菌自体も、発がんリスクを軽減するため、あるいは、発がん予防のための食品の食品成分として使用することができる。
本発明に係る食品成分は、例えば、他の食品成分と共に用い、ヨーグルト、ソフトドリンクやスープ等の液剤、カプセル剤、チュアブル錠、散剤等、いずれの食品形態に加工してもよい。
投与対象動物は、腸内細菌叢の変化と発がんに関連のある動物であれば特に制限されないが、ヒト、及び、マウス、ウサギ、ラット、モルモット、サル等の実験動物、イヌ、ネコ等のペット、ヤギ、ウシ、ヒツジ等の家畜等の哺乳動物であることが好ましく、ヒトが挙げられる。
[実施例1:がんを多発する発がんモデルの作成]
図2Aに本発明で用いた発がんモデルの作成方法を示す。野生型(C57BL/6)の新生仔マウスに、発がん物質であるDMBA(7,12-dimethylbenz [a] anthracene)を0.5%含むアセトン溶液を背部に1回塗布した。仔マウスは母マウスとともに、通常食(ND)又は高脂肪食(HFD)で4週目まで共に飼育した。高脂肪食は米国Research Diets社のD12492(Rodent Diet with 60% kcal%Fat)を用いている。生後4週で離乳させた後も、仔マウスは引き続き通常食又は高脂肪食で飼育した。30週で肝臓及び肺を摘出し、がん発生の有無を解析した。解剖時のマウスの平均体重は通常食飼育マウスでは平均33g、高脂肪食飼育マウスでは平均51gであり、高脂肪食飼育マウスは、通常食飼育マウスに比べて約1.5倍の体重であった。
図2Bは通常食、高脂肪食で飼育したマウスの肝臓の代表的な解剖所見を示す。高脂肪食で飼育したマウスの肝臓は肥大し、脂肪肝となり肝がん(△で示す)が多発している。
図2Cに食餌によるがん発生の比率を示す。正常食飼育マウス(n=9)では5%のマウスで肺がんが生じていたが、95%のマウスはがん発生が見られなかった。これに対し、高脂肪食飼育マウス(n=18)では68%のマウスが肝がんを、32%のマウスが肝がんと肺がんの両方を併発していた。
本発明の発がんモデルマウスは、肝がんの発症率は100%と、高率にがんを発症するので、食餌として与える食品成分、又は食品組成物による効果を精度よく解析し、スクリーニングすることが可能である。
ここでは、高脂肪食飼育によって、マウスを肥満させた場合に肝がん、肺がんが多発することを示しているが、本発明者らは、遺伝的肥満マウスとして知られているob/obマウスを用いた場合でも同様の結果を得ている。すなわち、ob/obマウス新生仔をDMBA処理後、通常食で飼育した場合でも同様に肝がんが多発する。
この発がんマウスモデルを用いれば、30週でがん発症を誘導できるので、実験動物を使う系としては比較的短時間で、発がんを抑制する候補物質を効率よくスクリーニングし、目的化合物を選択することが可能となる。すなわち、図2Aに示す飼育スケジュールのいずれかの時点で、又は継続的にマウスに候補物質を投与し、がん発症に対する効果を解析することにより、がんを抑制する食品成分のスクリーニングが可能となる。
[実施例2:肝星細胞の細胞老化によるSASP誘導と肝がん発症]
最近、いくつかの分泌因子ががん発生リスクを増加することが示唆されており、それらの中にはSASP因子に分類されるものも含まれていた(非特許文献8)。
これまでの解析の結果、肝臓でSASP因子を分泌する細胞は、肝星細胞であることが明らかになった。そこで、高脂肪食飼育マウス及び正常食飼育マウスの肝臓で細胞染色を行い、肝星細胞に細胞老化が生じ、SASPが観察されるか解析を行った。
肝星細胞の細胞マーカーであるα−平滑筋アクチンと、細胞老化を誘導するp21、p16、DNA損傷応答に関わるマーカーである53BP1、γH2AXのfoci、SASPの主要な因子であるIL−6、Gro‐α、CXCL9との二重染色を行い、細胞老化、SASP因子を分泌している肝星細胞の割合を解析した。
図3に結果を示す。高脂肪食飼育マウスの肝臓では、細胞老化を誘導するp21、p16の発現、DNA損傷応答に関わるマーカーである53BP1、γH2AXのfociが観察されるのに対し、通常飼育マウスの肝星細胞では、これらタンパク質の発現は観察されなかった。また、高脂肪食飼育マウスの肝星細胞では細胞老化が起こりSASP因子を分泌していることがIL−6、Gro‐α、CXCL9の発現により示された。
また、細胞老化の誘導因子であるp21Waf1/Cip1の発現を非侵襲的に観察可能なp21−p−lucマウスを用い、実施例1の発がんモデルと同様にDMBA処理後、高脂肪食飼育によって肝がん誘発実験を行い、バイオルミネッセンスイメージングによるp21Waf1/Cip1の発現を観察した。
データは示さないが、肝がん領域にp21Waf1/Cip1の発現が観察されたことから、細胞老化と肝がん発症の相関が示された。
以上の結果から、肝星細胞の細胞老化によりSASPが生じること、SASPが肝がん発症に密接に関わっていることが示される。
[実施例3:腸内細菌叢の改善による発がん抑制効果]
図4Aに実験系を示す。野生型マウス新生仔に対し、DMBA塗布を行い、高脂肪食飼育を行った。13週から抗生物質カクテル(4Abx、抗生物質カクテル投与群)又はバンコマイシン(VCM、バイコマイシン投与群)を飲み水に混ぜて投与し、飼育開始から30週目に肝臓を摘出し、肝がん発症の解析を行った。一方、コントロール群は、13週目までと同様に飼育を続けた。抗生物質カクテルには、アンピシリン(1g/l)、ネオマイシン(1g/l)、メトロニダゾール(1g/l)及びバンコマイシン(500mg/l)が含まれている。バンコマイシン単独投与の場合も500mg/lで投与した。
図4Bは、抗生物質投与後17週、すなわち生後30週の腸内細菌の16s rRNAをコードする遺伝子量を示す。抗生物質カクテルにより完全に、また、バンコマイシンによっても、腸内細菌の量が非常に少なくなっていることが示された。
各群のマウスを30週目に解剖し肝がん発症の解析を行った(図4C,D)。コントロール群では肝がん発症が認められたが、一方、抗生物質カクテル投与群、バンコマイシン投与群では、全く発症しないか、又はコントロールに比べて肝がんの数は著しく少なく、大きさは小さかった。
この結果は、がん発症より前の腸内細菌叢の状態が、がんを誘発することを示している。したがって、摂取する食品によってがん発症に先立つ腸内細菌叢の状態を改善することができれば、がん発症を抑制することができる。
ここでは、抗生物質を離乳後に継続して飲み水に混ぜることによって、マウスに投与しているが、候補物質を餌に混ぜて与えることも可能である。候補物質の水に対する可溶性や、投与する量によって、飲み水に混ぜても、餌に混ぜてもよい。また、強制的に一定量をシリンジ等を使って、経口投与しても構わない。
また、投与する時期に関しても、候補物質に合わせて適宜投与すればよい。さらに、母乳に分泌される物質であれば、母マウスの食餌、又は飲み水に混ぜることによって、出生時から候補物質に曝露することも可能である。
上記のように、本発明の実験系を用いて、候補物質を強制的に投与したり、あるいは食餌や飲み水に混ぜて与えることによって、発がんのリスクを軽減する食品成分のスクリーニングを行うことが可能となる。
また、発がんマウスモデルとして、C57BL/6を用いているが、どのような系統のマウスでも用いることができるのは言うまでもない。さらに、ここではマウスを用いて解析を行っているが、ラット、ウサギ等、一般的に用いられている他の実験動物に高脂肪食を与え、腸内細菌叢の変化を解析することも可能である。
[実施例4:がん発症に関連する腸内細菌の探索]
次に、実施例3で行った抗生物質投与による腸内細菌叢の変化を示す。図4Aに示した実験系で、通常食飼育、高脂肪食飼育、高脂肪食飼育で飼育するとともにバンコマイシンを与えた群の3群で、腸内細菌叢の解析を行った。
腸内細菌叢の同定はPCR法により解析した(非特許文献11、12)。具体的には、糞便よりDNAを抽出、精製し、ユニバーサルプライマーを使用して多種類の菌の16S
rRNAをコードする遺伝子をPCR増幅し、さらにV1‐V4の超可変領域を増幅し同定を行った。
通常食飼育(n=5)では、グラム陰性菌が54%〜79%、グラム陽性菌が20.9〜45%(うち、クロストリジウム属クラスターXI:0%)であった。高脂肪食飼育(n=4)では、グラム陰性菌が1.5〜22%、グラム陽性菌が77.4〜98.4%(うち、クロストリジウム属クラスターXI:3.4〜18%)であった。バンコマイシン投与(n=2)では、グラム陰性菌が98〜99.8%、グラム陽性菌が0〜1.9%(うち、クロストリジウム属クラスターXI:0%)であった。
以上の比率の平均値を図5に示す。通常食飼育マウス群(ND)は、グラム陰性菌が平均65%であるのに対し、高脂肪食飼育マウス群(HFD)では、平均8%と著しく減少し、平均88%をグラム陽性菌が占めていた。グラム陽性菌の中でもクロストリジウム属クラスターXIが平均13%と、非常に多くの割合を占めていた。
また、高脂肪食飼育で飼育するとともにバンコマイシン投与したマウス群(HFD+VCM)では、グラム陰性細菌叢が平均99%とほとんどを占めていた。
これら腸内細菌叢の変化と、がん発症とを比較し、グラム陽性菌の比率増加と、肝がん発症のリスク上昇の相関が明らかとなった。加えて、クロストリジウム属クラスターXIの増加と、肝がん発症のリスク上昇の相関が明らかとなった。
これら腸内細菌叢の変化と、がん発症との相関から、グラム陽性菌の比率が増加することにより、がん発症のリスクが高まるものと認められる。
これらの結果から、腸内細菌叢のグラム陰性菌とグラム陽性菌の比率を解析し、候補物質のスクリーニングを行うことが可能である。腸内細菌叢のグラム陽性菌が増加すれば、腸内環境による発がんリスクが上昇したことを示す。したがって、グラム陰性菌とグラム陽性菌の比率、又はグラム陽性菌の増加を指標に候補物質のスクリーニングを行うことが可能となる。
抗生物質投与は、図4に示したように、がん発症を抑制するとともに、クロストリジウム属クラスターXIの量を減少させている(図5、図7A)。また、抗生物質投与は、血中デオキシコール酸量も減少させていた(図7B)。
[実施例5:デオキシコール酸によるSASPを介した発がん誘発]
高脂肪食飼育マウスに、飼育開始から13週目から抗生物質カクテルを投与して飼育し、このマウスに体重1gあたり40μgのデオキシコール酸(DCA)、又はコントロールとして溶媒(Vehicle)のみを週に3回経口投与した(図6A)。
図6Bに両者の代表的な肝臓所見を示す。デオキシコール酸を投与したマウスでは、多数の肝がんが生じているのに対し(図中、△で示している。)、コントロールとして溶媒のみを投与したマウス群では、がん発生がほとんど見られなかった。図6Cに個体あたりの平均的な肝がん数、及びその大きさを示している(n=3)。コントロールとして溶媒のみを投与したマウス群では、ほとんどがんが発生しておらず、また、発生していても、がんのサイズが小さかった。一方、デオキシコール酸投与群では、個体あたり平均25以上と、がんが多発しており、またそのサイズも大きかった。
上記解析より、デオキシコール酸が肝がん発症を引き起こしていることが示された。
これらマウスの血中のデオキシコール酸を測定したところ、高脂肪食飼育マウスでは通常飼育マウスの3倍のデオキシコール酸濃度であるのに対し、抗生物質カクテルを同時に投与したものでは、デオキシコール酸は検出限界以下であった(図7B)。
したがって、血中のデオキシコール酸濃度が健常者の数倍程度であっても、発がんリスクが高まることが予測される。
ここにデータは示さないが、肝星細胞の培養細胞を10%Dulbecco's modified Eagle's medium(10%FBS添加、3%O、5%CO)において培養し、に200μMのデオキシコール酸を添加すると、細胞老化を引き起こす活性酸素(ROS)の増加や、SASP関連因子の発現が確認された。したがって、非常に低濃度であっても、発がんリスクが高まることが示唆される。
さらに、肝臓に運ばれたデオキシコール酸が、肝星細胞でSASPを誘導していることを免疫染色法を用いて確認した。
図6Dに示すように、デオキシコール酸投与群では、SASPを誘導することが知られているp21、SASP因子であるIL−1β、IL−6,Gro‐αが発現しているのに対し、コントロール群では発現が確認されなかった。
[実施例6:腸内細菌叢の有無による発がんリスク]
実施例3、4に示すように、抗生物質投与によって、腸内細菌数を減少させることにより、肝発がんのリスクが減少することが示された。そこで、腸内細菌を保有しない無菌環境でマウスを飼育し、実施例1と同様に新生仔マウスにDMBA処理し、高脂肪食で飼育し、体重が45g以上になった肥満したマウスについて30週齢時に肝がん発症の有無を解析した。
無菌マウスは腸内細菌がいないため、常在菌のいるマウス(平均体重約57g)に比べ肥満しにくく平均体重は約48gであった。
図8Aに各群の典型的なマウスの肝臓所見を示す。図8A中、肝がんは△で示す。図8Bに個体あたりの平均的な肝がん数、及びその大きさを示している。なお、コントロールマウスは6匹、無菌マウスは9匹の平均を示している。
常在菌のいるマウス(コントロールマウス)では肝がん発症が見られるのに対し、腸内細菌叢を保有しない無菌マウスでは、肥満状態であるにもかかわらず、がん発症が抑制されていた。
無菌マウスでは、肥満であるにもかかわらず、肝がんを発症のリスクが低いという結果は、腸内細菌の有無が肝がん発症と相関していることを示す。さらに、実施例5の結果を鑑みると、腸内細菌が二次胆汁酸を産生し、肝がん発症に深く関与していることを示す。
以上、示したように、腸内細菌叢に変化を与える物質を投与することによって、発がんを抑制することができる。ここでは、腸内細菌叢に変化を与えることが明らかである抗生物質を用いているが、腸内細菌に対し、同様の効果を奏する候補物質を選択することにより、新たに発がんリスクを軽減する物質をスクリーニングすることができる。
ここでは主として発がんモデルマウスを用いた系で示しているが、腸内細菌叢の変化を指標とするのであるから、通常のマウスを用いて系を組むこともできる。また、二次胆汁酸を産生する細菌、細胞株等を用いて系を組み、スクリーニングを行うことができることは言うまでもない。さらに、指標としても腸内細菌叢の変化は勿論のこと、二次胆汁酸、SASP関連因子等を本発明者らが解明した発がん機構から示唆される発がんに伴う変化はいずれも指標とすることができる。
そして、本発明のスクリーニング方法により得られる食品成分又は食品組成物は、発がんリスクを軽減することを本発明者らが開発したモデル動物を用いれば実験的に示すことができる。したがって、効果のある食品成分や食品組成物を短期間にスクリーニングすることが可能である。

Claims (4)

  1. 発がんリスクを軽減するための食品成分又は食品組成物を選定するために行うスクリーニング方法であって、
    腸内細菌叢におけるグラム陰性菌に対するグラム陽性菌の減少を指標とすることを特徴とする方法。
  2. 発がんリスクを軽減するための食品成分又は食品組成物を選定するために行うスクリーニング方法であって、
    腸内細菌叢におけるグラム陰性菌に対するクロストリジウム属に属する菌の減少を指標とすることを特徴とする方法。
  3. 発がんリスクを軽減するための食品成分又は食品組成物を選定するために行うスクリーニング方法であって、
    腸内細菌叢を変化させたモデル動物に、候補物質を一定期間継続して投与し、
    腸内細菌叢におけるグラム陰性菌に対するグラム陽性菌の減少を指標として選定することを特徴とする方法。
  4. 請求項記載のスクリーニング方法であって、
    前記腸内細菌叢を変化させたモデル動物が高脂肪食飼育マウスであることを特徴とするスクリーニング方法。
JP2015500227A 2013-02-12 2014-02-10 食品成分及び食品組成物のスクリーニング方法 Active JP5951101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025030 2013-02-12
JP2013025030 2013-02-12
PCT/JP2014/053047 WO2014126043A1 (ja) 2013-02-12 2014-02-10 食品成分及び食品組成物のスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5951101B2 true JP5951101B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014126043A1 JPWO2014126043A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51354045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500227A Active JP5951101B2 (ja) 2013-02-12 2014-02-10 食品成分及び食品組成物のスクリーニング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9856507B2 (ja)
JP (1) JP5951101B2 (ja)
WO (1) WO2014126043A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943360B2 (ja) * 2017-09-04 2021-09-29 学校法人星薬科大学 アクアポリンを指標とする腸内細菌叢の変化を検出する方法
JP2019113375A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 サッポロホールディングス株式会社 腸内環境評価方法、大腸炎罹患リスク評価方法、及び腸内環境改善物質のスクリーニング方法
KR102373889B1 (ko) 2020-01-23 2022-03-15 주식회사 에이치이엠파마 장내 환경 개선을 위한 맞춤형 솔루션을 제공하는 방법 및 서버

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253829A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Yakult Honsha Co Ltd 2次胆汁酸産生抑制剤及び飲食品
JP2004244365A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 二次胆汁酸の生成抑制剤
JP2006056839A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kozo Asano 2次胆汁酸産生抑制微生物及び飲食品、動物飼料
JP2011184311A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Hokkaido Univ 新規二次胆汁酸低減剤
JP2012025691A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Hiroshima Univ ごぼう由来抽出物の抽出方法、二次胆汁酸抑制剤、IgA産生促進剤、ムチン産生促進剤および免疫賦活食品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253829A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Yakult Honsha Co Ltd 2次胆汁酸産生抑制剤及び飲食品
JP2004244365A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 二次胆汁酸の生成抑制剤
JP2006056839A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kozo Asano 2次胆汁酸産生抑制微生物及び飲食品、動物飼料
JP2011184311A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Hokkaido Univ 新規二次胆汁酸低減剤
JP2012025691A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Hiroshima Univ ごぼう由来抽出物の抽出方法、二次胆汁酸抑制剤、IgA産生促進剤、ムチン産生促進剤および免疫賦活食品

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014014409; YOSHIMOTO et al.: 'Obesity-induced gut microbial metabolite promotes liver cancer through senescence secretome' Nature Vol.499, 20130704, p.97-101 *
JPN6015040763; BMC Complement Altern. Med., 2011.06.03, Vol. 11, No. 53, doi: 10.1186/1472-6882-11-53 *
JPN6015040764; Lipids Health Dis., 2013.05.09, Vol. 12, No. 67. doi: 10.1186/1476-511X-12-67 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014126043A1 (ja) 2017-02-02
WO2014126043A1 (ja) 2014-08-21
US20160002699A1 (en) 2016-01-07
US9856507B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829353B2 (ja) がん及び/又は発がんリスクの検査方法、及び医薬のスクリーニング方法
Yoshimoto et al. Obesity-induced gut microbial metabolite promotes liver cancer through senescence secretome
Chang et al. TLR2 and interleukin-10 are involved in Bacteroides fragilis-mediated prevention of DSS-induced colitis in gnotobiotic mice
Zhang et al. Vitamin D receptor protects against dysbiosis and tumorigenesis via the JAK/STAT pathway in intestine
Shimizu et al. Bifidobacteria abundance-featured gut microbiota compositional change in patients with Behcet’s disease
Bjursell et al. Improved glucose control and reduced body fat mass in free fatty acid receptor 2-deficient mice fed a high-fat diet
Perše et al. Dextran sodium sulphate colitis mouse model: traps and tricks
Chang et al. A gut butyrate‑producing bacterium Butyricicoccus pullicaecorum regulates short‑chain fatty acid transporter and receptor to reduce the progression of 1, 2‑dimethylhydrazine‑associated colorectal cancer
Xue et al. Endothelial PAS domain protein 1 activates the inflammatory response in the intestinal epithelium to promote colitis in mice
Chaturvedi et al. Spermine oxidase mediates the gastric cancer risk associated with Helicobacter pylori CagA
Mirpuri et al. Commensal Escherichia coli reduces epithelial apoptosis through IFN-αA–mediated induction of guanylate binding protein-1 in human and murine models of developing intestine
Xin et al. Escherichia fergusonii promotes nonobese nonalcoholic fatty liver disease by interfering with host hepatic lipid metabolism through its own msRNA 23487
Xia et al. The probiotic effects of AB23A on high-fat-diet-induced non-alcoholic fatty liver disease in mice may be associated with suppressing the serum levels of lipopolysaccharides and branched-chain amino acids
Liu et al. Expression of heat shock proteins 27 and 72 correlates with specific commensal microbes in different regions of porcine gastrointestinal tract
Zhang et al. Caecal microbiota could effectively increase chicken growth performance by regulating fat metabolism
JP5951101B2 (ja) 食品成分及び食品組成物のスクリーニング方法
Zhang et al. Lactobacillus johnsonii Attenuates Citrobacter rodentium–Induced Colitis by Regulating Inflammatory Responses and Endoplasmic Reticulum Stress in Mice
Riis Poulsen et al. Effects of alpha-(1, 2)-fucosyltransferase genotype variants on plasma metabolome, immune responses and gastrointestinal bacterial enumeration of pigs pre-and post-weaning
Deng et al. Lactobacillus paracasei L9 improves colitis by expanding butyrate-producing bacteria that inhibit the IL-6/STAT3 signaling pathway
Marker et al. Short-term effect of oral amoxicillin treatment on the gut microbial community composition in farm mink (Neovison vison)
Päivärinta et al. Changes in intestinal immunity, gut microbiota, and expression of energy metabolism–related genes explain adenoma growth in bilberry and cloudberry-fed ApcMin mice
Xu et al. Diet-induced hepatic steatosis activates Ras to promote hepatocarcinogenesis via CPT1α
Zhang et al. Tetrahydroxanthohumol, a xanthohumol derivative, attenuates high-fat diet-induced hepatic steatosis by antagonizing PPARγ
Xiong et al. Associations of urinary phytoestrogen concentrations with nonalcoholic fatty liver disease among adults
Tougaard et al. TL1A regulates adipose-resident innate lymphoid immune responses and enables diet-induced obesity in mice

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250