JP5949258B2 - ユーザ意思確認システム、サーバ装置、及び車載通信装置 - Google Patents

ユーザ意思確認システム、サーバ装置、及び車載通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949258B2
JP5949258B2 JP2012160767A JP2012160767A JP5949258B2 JP 5949258 B2 JP5949258 B2 JP 5949258B2 JP 2012160767 A JP2012160767 A JP 2012160767A JP 2012160767 A JP2012160767 A JP 2012160767A JP 5949258 B2 JP5949258 B2 JP 5949258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
insertion state
unit
card
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012160767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021777A (ja
Inventor
学 松元
学 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012160767A priority Critical patent/JP5949258B2/ja
Publication of JP2014021777A publication Critical patent/JP2014021777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949258B2 publication Critical patent/JP5949258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、路車間通信を用いてユーザの決済等の意思確認を行うためのユーザ意思確認システム、及びユーザ意思確認システムに用いられるサーバ装置、並びに車載通信装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に開示されているように、有料道路の料金所に設置された路側機と車載通信装置との間で料金決済に関する無線通信を行うことによって自動的に料金決済を行うETC(Electronic Toll Collection:登録商標)システムが知られている。
また、近年では、このETCシステムに用いられる車載通信装置(以下、ETC車載器)を、有料道路の料金決済だけでなく、民間の店舗におけるドライブスルー時の料金決済といった民間決済サービス等にも利用できるようにする検討が進められている。
特開2004−192557号公報
しかしながら、ETC車載器を、民間決済サービス等にも利用できるようにするためには、ユーザの支払い意思の確認といった意思確認を行うことが必要となる。詳しくは、以下の通りである。
ETCシステムでは、料金決済に関する無線通信が行われる料金所は、有料道路以外の道路から十分に離れている。よって、有料道路以外の道路を走行する車両のETC車載器と上記無線通信が行われることはなく、有料道路を通過する車両に限定して自動的に料金決済を行うことができる。従って、既存のETC車載器には、ユーザの支払い意思の確認を行うための仕組みは設けられていない。
これに対して、民間決済サービスのための無線通信を行う路側機を街中の店舗等の施設に設けた場合、街中の施設は他の施設と密集していることも多いため、無線通信の範囲を限定したとしても、反射等による電波の漏れなどにより、施設の敷地外の車両のETC車載器とも当該無線通信を行ってしまうことが考えられる。よって、施設を利用していないユーザに対して誤課金を発生させないようにするために、ユーザの支払い意思の確認を行うことが必要となる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、有料道路以外の施設に設けた路側機との無線通信を用いた当該施設のサービスに、ETCシステムに用いられる車載通信装置を用いる場合にも、ETCシステムに用いられる既存の車載通信装置からの変更をより小さく抑えながら、当該サービスの利用についてのユーザの意思確認を行うことを可能にするユーザ意思確認システム、サーバ装置、及び車載通信装置を提供することにある。
本発明のユーザ意思確認システムは、車両に搭載され、有料道路の料金所に設けられた路側機である料金所路側機と無線通信を行う車両側通信部(13)と、ICカード(5)を挿入するスロット部(11)と、スロット部にICカードが挿入されている状態で料金所路側機と無線通信を行うことによって有料道路の通行料金の自動収受に関する処理を行う通行料金収受処理部(16)とを備える車載通信装置(1)を含むユーザ意思確認システム(100)であって、料金所以外の、車両側通信部との無線通信を利用したサービスを行う施設であるサービス施設の敷地内に設けられ、車載通信装置と無線通信を行う路側側通信部(21)を備えるサービス施設路側機(2)と、サービス施設のサーバ装置であって、サービス施設路側機と通信を行うサーバ側通信部(31)を備える施設サーバ(3)とをさらに含み、車載通信装置は、ICカードがスロット部に挿入されているか否かのカード挿入状態を検知するカード挿入状態検知部(16)をさらに備え、カード挿入状態検知部で検知したカード挿入状態を、車両側通信部によってサービス施設路側機に逐次送信するものであり、サービス施設路側機は、車載通信装置から路側側通信部で逐次受信するカード挿入状態を、施設サーバに逐次送信する通知部(23)をさらに備え、施設サーバは、サービス施設路側機から逐次受信するカード挿入状態をもとに、車載通信装置でのカード挿入状態の遷移を検出する遷移検出部(32)と、遷移検出部で検出したカード挿入状態の遷移をもとに、サービス施設のサービスにおける車両のユーザの諾否の意思を判定する意思判定部(32)とをさらに備えることを特徴としている。
これによれば、施設サーバでは、サービス施設路側機を介して車載通信装置から逐次受信するカード挿入状態をもとに遷移検出部で検出するカード挿入状態の遷移をもとに、サービス施設のサービスにおける車両のユーザの諾否の意思を意思判定部で判定できるので、車載通信装置のスロット部のICカードをユーザが出し入れすることにより、施設サーバでユーザの諾否の意思確認を行うことが可能になる。
また、スロット部にICカードが挿入されている状態で料金所路側機と無線通信を行うことによって有料道路の通行料金の自動収受に関する処理を行う車載通信装置は、ETCシステムに用いられる既存の車載通信装置と同様の構成である。そして、この車載通信装置においてカード挿入状態をサービス施設路側機に逐次送信する構成は、ソフトウェアの変更だけで実現することが容易である。
従って、以上の構成によれば、有料道路以外の施設に設けた路側機との無線通信を用いた当該施設のサービスに、ETCシステムに用いられる車載通信装置を用いる場合にも、ETCシステムに用いられる既存の車載通信装置からの変更をより小さく抑えながら、当該サービスの利用についてのユーザの意思確認を行うことが可能になる。
本発明の他のユーザ意思確認システムは、車両に搭載され、有料道路の料金所に設けられた路側機である料金所路側機と無線通信を行う車両側通信部(13)と、ICカード(5)を挿入するスロット部(11)と、スロット部にICカードが挿入されている状態で料金所路側機と無線通信を行うことによって有料道路の通行料金の自動収受に関する処理を行う通行料金収受処理部(16)とを備える車載通信装置(1)を含むユーザ意思確認システム(100)であって、料金所以外の、車両側通信部との無線通信を利用したサービスを行う施設であるサービス施設の敷地内に設けられ、車載通信装置と無線通信を行う路側側通信部(21)を備えるサービス施設路側機(2)と、サービス施設のサーバ装置であって、サービス施設路側機と通信を行うサーバ側通信部(31)を備える施設サーバ(3)とをさらに含み、車載通信装置は、ICカードがスロット部に挿入されているか否かのカード挿入状態を検知するカード挿入状態検知部(16)をさらに備え、カード挿入状態検知部で検知したカード挿入状態を、車両側通信部によってサービス施設路側機に逐次送信するものであり、サービス施設路側機は、サービス施設路側機から逐次受信するカード挿入状態をもとに、車載通信装置でのカード挿入状態の遷移を検出する遷移検出部(22)と、遷移検出部で検出したカード挿入状態の遷移をもとに、サービス施設のサービスにおける車両のユーザの諾否の意思を判定する意思判定部(22)と、意思判定部での判定結果を、施設サーバに送信する通知部(23)とをさらに備えることを特徴としている。
これによれば、サービス施設路側機では、車載通信装置から逐次受信するカード挿入状態をもとに遷移検出部で検出するカード挿入状態の遷移をもとに、サービス施設のサービスにおける車両のユーザの諾否の意思を意思判定部で判定できるので、車載通信装置のスロット部のICカードをユーザが出し入れすることにより、サービス施設路側機でユーザの諾否の意思確認を行うことが可能になる。さらに、意思判定部で判定したユーザの諾否の意思の判定結果をサービス施設路側機の通知部から施設サーバに送信するので、施設サーバでユーザの諾否の意思確認を行うことが可能になる。
また、スロット部にICカードが挿入されている状態で料金所路側機と無線通信を行うことによって有料道路の通行料金の自動収受に関する処理を行う車載通信装置は、ETCシステムに用いられる既存の車載通信装置と同様の構成である。そして、この車載通信装置においてカード挿入状態をサービス施設路側機に逐次送信する構成は、ソフトウェアの変更だけで実現することが容易である。
従って、以上の構成によれば、有料道路以外の施設に設けた路側機との無線通信を用いた当該施設のサービスに、ETCシステムに用いられる車載通信装置を用いる場合にも、ETCシステムに用いられる既存の車載通信装置からの変更をより小さく抑えながら、当該サービスの利用についてのユーザの意思確認を行うことが可能になる。
ユーザ意思確認システム100の概略的な構成を示すブロック図である。 ETC車載器1の概略的な構成を示すブロック図である。 路側機2、サーバ装置3、及び決済装置4の概略的な構成を示すブロック図である。 ユーザ意思確認システム100での処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 ユーザ意思確認システム100での処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 ユーザ意思確認システム100での処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 ユーザ意思確認システム100での処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 ETC車載器1aの概略的な構成を示すブロック図である。 実施形態2におけるユーザ意思確認システム100での処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(実施形態1)
図1に示すユーザ意思確認システム100は、ETC車載器1、DSRC路側機2、店舗サーバ3、及び決済装置4を含んでいる。ETC車載器1が請求項の車載通信装置、DSRC路側機2が請求項のサービス施設路側機、店舗サーバ3が請求項の施設サーバに相当する。
本実施形態では、DSRC路側機2、店舗サーバ3、及び決済装置4はドライブスルー時の料金決済に、ETC車載器1との無線通信を利用する民間の店舗の敷地内に設けられている場合を例に挙げて以降の説明を行う。なお、図1のAが車両、Cが店舗、Dが店舗の敷地、Eで示す破線がDSRC路側機2の通信エリア(通信範囲)を示している。
まず、図2を用いて、車両側の構成であるETC車載器1についての説明を行う。ETC車載器1は、車両に搭載されるものであって、図2に示すように、カードスロット部11、無線部13、報知部14、不揮発性メモリ15、及びこれらと接続する車載器コントローラ16から構成される。なお、ETC車載器1の構成のうち、一般的なETC車載器と同様の機能を担う構成については、本発明の説明に重要でない部分を除いて説明を省略又は簡略化するものとする。
ETC車載器1は、カードスロット部11にICカード5が挿入されている状態で有料
道路の料金所に設けられた路側機と無線部13で無線通信を行うことによって、ICカード5に記憶されているデータの内容に関連して通行料金に関する通信処理などの通行料金の自動収受に関する処理(以下、通過処理と呼ぶ)を行う。
なお、この路側機は、有料道路のETCゲートに設置される無線通信機であり、車両に搭載されるETC車載器1との通信により、有料道路の通行料金の料金決済に必要な情報の送受信を行う。なお、通過処理については一般的なETC車載器と同様の処理がETC車載器1において行われるものとする。
また、ICカード5としては、いわゆるETCカードや、EMV規格(Europay, MasterCard, VISAの仕様規格)に準じたクレジット機能対応のICカードであるEMVカード等がある。
カードスロット部11は、ICカード5の装着部である。カードスロット部11は、請求項のスロット部に相当する。また、カードスロット部11には、ICカードI/F部12が設けられている。
ICカードI/F部12は、車載器コントローラ16が、カードスロット部11に挿入されたICカード5に記憶された情報を読み込んだり、ICカード5に有料道路の料金所の利用履歴情報を書き込んだりする際のインターフェースとして機能する。
無線部13は、無線アンテナ13aを備え、車載器コントローラ16の指示によりIC
カード5に記憶された情報やカード挿入状態の情報をDSRC路側機2へ送信するとともに、DSRC路側機2から送信される情報を受信する。なお、無線部13が請求項の車両側通信部に相当する。
ここで言うところのカード挿入状態とは、ICカード5がカードスロット部11に挿入されているか否かを示している。また、本実施形態では、一例としてARIB STD−T75に準拠した狭域無線通信によって無線部13と料金所の路側機やDSRC路側機2との間の無線通信を行うものとして以降の説明を行う。
報知部14は、ユーザへの情報の報知が可能なものである。一例としては、LCD(液晶ディスプレイ)等のディスプレイにテキストや画像を表示させることで報知を行う構成としてもよいし、LEDの点滅によってユーザへの情報の報知を行う構成としてもよいし、音声出力装置等から音声を出力することによってユーザへの情報の報知を行う構成としてもよい。
不揮発性メモリ15は、例えばEEPROM等のメモリであって、ETC車載機1を特定するためのID、つまり、ETC車載機1を搭載した車両を特定するためのID(以下、車両ID)を記憶している。車両IDとしては、ETC車載機1の機器ID、LID(リンクID)、WCN(ワイヤレスコールナンバー)等がある。この不揮発性メモリ15が請求項の識別子記憶部に相当する。
車載器コントローラ16は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)が備えられている。ROMには、車載器コントローラ16が各種の処理を実行するためのプログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってCPU等が各種処理を実行する。
車載器コントローラ16は、前述の通過処理を行う。よって、車載器コントローラ16が請求項の通行料金収受処理部に相当する。また、車載器コントローラ16は、カード挿入状態検知処理を行う。カード挿入状態検知処理では、ICカード5がカードスロット部11に挿入されているか否かのカード挿入状態を検知する。よって、車載器コントローラ16が請求項のカード挿入状態検知部に相当する。
カード挿入状態は、例えばカードスロット部11にICカード5が挿入された場合にはオンされ、ICカード5が抜き取られた場合にはオフされるモメンタリスイッチがカードスロット部11に設けられている場合には、以下のようにして検知する。まず、モメンタリスイッチの信号がオンの信号であった場合には、カードスロット部11にICカード5が挿入されている状態(以下、挿入状態)を検知する。一方、モメンタリスイッチの信号がオフの信号であった場合には、カードスロット部11にICカード5が挿入されていない状態(以下、非挿入状態)を検知する。なお、ここで説明したのはあくまで一例であり、カード挿入状態の検知は、他の仕組みによって行う構成としてもよい。
車載器コントローラ16は、カード挿入状態検知処理で検知したカード挿入状態を、無線部13から逐次送信させる処理を行う。車載器コントローラ16は、例えば10msecごとなどの周期的にカード挿入状態検知処理を行うことでカード挿入状態を逐次検知しており、DSRC路側機2から要求があった場合に、検知したカード挿入状態を送信させるものとする。
なお、車載器コントローラ16は、カード挿入状態が非挿入状態から挿入状態になったことを検知した場合に、ICカード5の読み取り処理を行う。そして、車載器コントローラ16は、ICカード5に記憶されている情報を正常に読み取れたか、読み取りエラー状態かの結果もカード挿入状態の情報に含めて、無線部13から送信させるものとする。
また、車載器コントローラ16は、不揮発性メモリ15に記憶してある車両IDを読み出して、無線部13から送信させる処理を行う。車両IDの送信は、DSRC路側機2等の路側機側から要求があった場合に行なわせる構成とすればよい。他にも、ETC車載器1の電源がオンになっている場合に周期的に車両IDの送信を行なわせる構成としてもよい。
次に、図3を用いて、店舗側の構成であるDSRC路側機2、店舗サーバ3、及び決済装置4についての説明を行う。
まず、DSRC路側機2は、前述したように店舗の敷地内に設けられるものであって、ETC車載器1と無線通信を行うとともに、店舗サーバ3とも通信を行う。DSRC路側機2は、車両が店舗のドライブスルーの入口から進入した場合に必ず通信エリアに入り、料金支払い時の停車位置までは通信エリアから外れないように設けられているものとする。DSRC路側機2は、図3に示すように、車両通信部21、路側機制御部22、及びサーバ通信部23を備えている。
車両通信部21は、路側機制御部22の制御に従って、例えばARIB STD−T75に準拠した狭域無線通信によって、ETC車載器1(詳しくは無線部13)との間で情報の送受信を行う。よって、車両通信部21が請求項の路側側通信部に相当する。
サーバ通信部23は、路側機制御部22の制御に従って、店舗サーバ3(詳しくは路側機通信部31)との間で情報の送受信を行う。DSRC路側機2と店舗サーバ3との間の通信は、無線によるものであっても、有線によるものであってもよい。
路側機制御部22は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)が備えられている。ROMには、路側機制御部22が各種の処理を実行するためのプログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってCPU等が各種処理を実行する。
例えば路側機制御部22は、店舗サーバ3からDSRC通信の開始を要求する信号(以下、DSRC通信開始要求)を受信した場合に、車両入庫検知処理を開始する。車両入庫検知処理では、車両IDを要求する信号(以下、ID要求)を車両通信部21から例えば10msecごとなどの周期的に送信させる。そして、これに応答してETC車載器1から車両IDが送信されてきた場合に、車両通信部21を介してこの車両IDを取得し、サーバ通信部23からこの車両IDを店舗サーバ3に通知(送信)させる。
車両入庫検知処理では、新たな車両が店舗のドライブスルーの入口から進入してDSRC路側機2の通信エリアに入るごとに、新たな車両の車両IDを順次取得して店舗サーバ3に順次通知させることになる。
また、路側機制御部22は、店舗サーバ3から支払い意思確認を要求する信号(以下、意思確認要求)を受けた場合に、支払い意思確認処理を行う。支払い意思確認処理では、カード挿入状態を要求する信号(本例ではBST:Beacon Service Tableとする)を、例えば10msecごとなどの周期的に、車両通信部21からETC車載器1に向けて送信させる。そして、BSTに応答して、カード挿入状態を含むVST(Vehicle Service Table)が送信されてきた場合には、車両通信部21を介して、このVSTを取得し、サーバ通信部23からこのVSTを店舗サーバ3に通知(送信)させる。よって、サーバ通信部23が請求項の通知部に相当する。
続いて、店舗サーバ3は、例えば店舗内に設置されるものであって、DSRC路側機2と通信を行うとともに、決済装置4とも通信を行う。店舗サーバ3は、図3に示すように、路側機通信部31、サーバ制御部32、及び決済装置通信部33を備えている。
路側機通信部31は、サーバ制御部32の制御に従って、DSRC路側機2(詳しくはサーバ通信部23)との間で情報の送受信を行う。よって、路側機通信部31が請求項のサーバ側通信部に相当する。
決済装置通信部33は、サーバ制御部32の制御に従って、決済装置4(詳しくはサーバ通信部41)との間で情報の送受信を行う。店舗サーバ3と決済装置4の間の通信は、無線によるものであっても、有線によるものであってもよい。
サーバ制御部32は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)が備えられている。ROMには、サーバ制御部32が各種の処理を実行するためのプログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってCPU等が各種処理を実行する。
例えば、サーバ制御部32は、車両順管理処理を行う。車両順管理処理では、DSRC路側機2の車両入庫検知処理によって順次送信されてくる車両IDを、路側機通信部31を介して逐次取得し、ドライブスルーに進入している各車両の順番の管理を行う。各車両の順番は、後述する注文管理処理を先頭の車両から順番に処理していくのに例えば利用されるものとする。
一例としては、車両入庫検知処理でより早く取得された車両ID、つまり、路側機通信部31でより早く取得した車両IDを持つ車両ほど、並び順の先頭側の順番と決定し、決定した順番を車両IDに対応付けて不揮発性メモリに記憶(登録)する。よって、サーバ制御部32が請求項の順番決定部に相当する。
また、サーバ制御部32は、注文管理処理を行う。注文管理処理では、車両のユーザが注文した注文メニューの料金計算を行う。注文メニューの入力については、図示しない操作入力部を介して店舗側のオペレータが行う構成とすればよい。
さらに、サーバ制御部32は、注文管理処理での注文メニューや料金計算の結果を、図示しない案内表示板に表示させる案内表示制御処理を行う。案内表示板は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置であって、ドライブスルーを利用する車両のユーザが確認できるように店舗外に設置等されている構成とすればよい。
なお、注文メニューや料金計算の結果は、案内表示板に表示させる構成に限らず、店舗側のオペレータが読み上げた内容をマイクで集音してスピーカから出力する構成としてもよい。
また、サーバ制御部32は、DSRC通信開始要求や意思確認要求やICカード5のカード情報を要求する信号(以下、カード情報要求)を路側機通信部31からDSRC路側機2に送信させる。例えば意思確認要求は、注文管理処理での料金計算の結果が確定した場合に送信させる構成とすればよい。料金計算の結果の確定は、操作入力部を介して店舗側のオペレータが行う構成とすればよい。
さらに、サーバ制御部32は、支払い意思確認処理を行う。支払い意思確認処理では、意思確認要求に応答するVSTを、DSRC路側機2及び路側機通信部31を介して逐次取得し、この逐次取得するVSTに含まれるカード挿入状態をもとに、カード挿入状態の遷移を検出する。よって、サーバ制御部32が請求項の遷移検出部に相当する。
そして、検出したカード挿入状態の遷移をもとに、ドライブスルー時の料金決済をETC車載器1の無線通信を用いて自動で行うサービス(以下、自動料金決済サービス)の利用についての車両のユーザの諾否の意思を判定する。よって、サーバ制御部32が請求項の意思判定部にも相当する。なお、支払い意思確認処理の詳細は後述する。
また、サーバ制御部32は、カード情報要求に応答してカード情報がETC車載器1から送信された場合に、このカード情報をDSRC路側機2及び路側機通信部31を介して取得する。
さらに、サーバ制御部32は、決済管理処理を行う。決済管理処理では、カード情報及び注文管理処理での料金計算の結果を含む決済処理要求を、決済装置通信部33から決済装置4に送信させる。そして、決済装置4からの決済処理の結果の通知を、決済装置通信部33を介して受け取り、決済処理の結果を図示しないディスプレイ等に表示させたりすることによって店舗側のオペレータに提示する。なお、決済処理要求の送信の指示は、操作入力部を介して店舗側のオペレータが行う構成とすればよい。
続いて、決済装置4は、例えば店舗内に設置されるものであって、店舗サーバ3と通信を行うとともに、決済事業者の決済サーバ6とも通信を行う。決済装置4は、図3に示すように、サーバ通信部41、決済制御部42、及び決済用通信部43を備えている。
サーバ通信部41は、決済制御部42の制御に従って、店舗サーバ3(詳しくは決済装置通信部33)との間で情報の送受信を行う。決済用通信部43は、決済制御部42の制御に従って、決済事業者の決済サーバ6との間で情報の送受信を行う。決済装置4と決済サーバ6との間の通信は、例えばインターネット等のネットワークを介したものとすればよい。
決済制御部42は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)が備えられている。ROMには、決済制御部42が各種の処理を実行するためのプログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってCPU等が各種処理を実行する。
例えば、決済制御部42は、決済処理を行う。決済処理では、店舗サーバ3から送信される決済処理要求に含まれるカード情報及び料金計算の結果を、サーバ通信部41を介して取得する。そして、取得したカード情報及び料金計算の結果を、決済用通信部43から決済サーバ6に送信させる。カード情報は、例えばクレジット番号等である。
例えば決済サーバ6では、決済装置4から取得したクレジットカード番号を利用して、料金計算の結果分の金額をユーザの銀行口座から引き落とすなどの処理を行う。そして、決済処理の結果を決済装置4に送信する。決済処理の結果を、決済用通信部43を介して取得した決済制御部42は、この決済処理の結果の通知を、サーバ通信部41を介して店舗サーバ3に送信させる。
また、決済制御部42は、カード情報が決済サーバ6で取り扱うことのできるカード情報であるかを照合する処理を行ったり、この照合を、ネットワークを介して他機関に問い合わせたりする処理を行う構成としてもよい。
さらに、決済制御部42は、ICカード5のカード情報でなく、ユーザのクレジット番号といった決済情報と車両IDとの対応関係の情報を決済サーバ6側で有している場合には、車両ID及び料金計算の結果を、決済用通信部43から決済サーバ6に送信させる構成とすればよい。この場合、車両IDが決済サーバ6で取り扱うことのできる車両IDであるかを照合する処理を行ったり、この照合を、ネットワークを介して他機関に問い合わせたりする処理を行う構成としてもよい。
次に、図4〜6のシーケンス図を用いて、ユーザ意思確認システム100での処理の流れについての説明を行う。まず、図4のシーケンス図を用いて、車両がドライブスルーの入口に進入してから、店舗サーバ3で注文が完了するまでの処理の流れについての説明を行う。
まず、店舗の営業の開始時に、店舗サーバ3の電源がオンされてサービスが開始される(t1)。店舗サーバ3の電源がオンされるのと同様のタイミングでDSRC路側機2や決済装置4の電源もオンにされるものとする。店舗サーバ3は、例えば前日の営業時における車両順管理処理で登録した車両IDや車両の順番を消去する初期処理を行う(t2)。そして、前述のDSRC通信開始要求を送信する(t3)。
DSRC通信開始要求を受信したDSRC路側機2は、前述したように周期的にID要求を逐次送信する(t4)。車両がドライブスルーの入口に進入し、DSRC路側機2の通信エリアにETC車載器1が入る(t5)と、ETC車載器1がID要求を受信し(t6)、このID要求に応答して車両IDをDSRC路側機2に送信する(t7)。
ETC車載器1から送信される車両IDを受信したDSRC路側機2は、この車両IDを店舗サーバ3に通知(送信)する(t8)。DSRC路側機2からのID要求の送信は周期的に逐次行われるので、車両がドライブスルーの出口から退出して通信エリアから外れるまでは、ID要求に応答して同一の車両のETC車載器1から逐次車両IDが送信されることになる。よって、車両がドライブスルーの出口から退出するまでは、同一の車両の車両IDが店舗サーバ3に逐次通知されることになる。
DSRC路側機2から通知される車両IDを受信した店舗サーバ3のサーバ制御部32は、登録更新判定処理を行う(t9)。登録判定処理では、同一の車両IDを一定時間以上若しくは一定回数以上受信しているか否かを判定し、この判定結果に応じて、車両の車両ID及び順番の登録・更新を行う(t10)。
なお、車両IDを一定時間以上受信しているとは、車両IDの定期的な取得が一定時間を超えても継続して行なわれていることを示している。また、ここで言うところの一定時間や一定回数とは、店舗外の道路を通過中の車両に搭載されたETC車載器1がID要求に応答して車両IDを送信してきてしまった場合の、この車両の車両IDを除外できる程度の値であればよく、任意に設定可能な値である。
同一の車両IDを一定時間以上若しくは一定回数以上受信していると判定した場合には、前述の車両順管理処理に従って、車両の車両ID及び順番を不揮発性メモリに登録する。例えば、最も早く取得した車両IDを持つ車両を1番目とし、1番目の車両に次いで早く取得した車両IDを持つ車両を2番目として登録する。
一方、同一の車両IDを一定時間以上若しくは一定回数以上受信していると判定しなかった場合には、その車両はドライブスルーに進入していない、若しくはドライブスルーの出口から退出したものとして、処理を行う。具体例としては、登録されていない車両については、車両ID及び順番の登録を行わず、登録されている車両については車両ID及び順番を消去する。また、1番目の車両がドライブスルーの出口から退出し、1番目の車両の車両ID及び順番を消去された場合には、2番目以降の車両の順番を繰り上げる更新を行う。
車両のユーザからメニューの注文が行われると、店舗サーバ3が前述の注文管理処理を行う(t11)。また、店舗サーバ3が前述の案内表示制御処理を行い(t12)、注文メニューや料金計算の結果を案内表示板に表示させる。そして、料金計算の結果が確定したときに、店舗サーバ3での注文が完了する(t13)。
続いて、図5のシーケンス図を用いて、店舗サーバ3で支払い意思確認処理を開始してから終了するまでの流れについての説明を行う。また、ここでは、ETC車載器1のカードスロット部11にICカード5が予め挿入済みである場合を例に挙げて説明を行う。
店舗サーバ3での注文が完了したときに、店舗サーバ3で支払い意思確認処理が開始され(t14)、店舗サーバ3が意思確認要求をDSRC路側機2に送信する(t15)。また、店舗サーバ3では、車両IDとカード挿入状態を記憶するメモリ領域の記憶を消去(クリア)する(t16)。
意思確認要求を受信したDSRC路側機2がID要求を送信し、送信されたID要求をETC車載器1が受信する(t17)。DSRC路側機2は、前述したように周期的にID要求を逐次送信する。ID要求を受信したETC車載器1は、このID要求に応答して車両IDをDSRC路側機2に送信する(t18)。
ETC車載器1から送信される車両IDを受信したDSRC路側機2は、BSTをETC車載器1に送信する(t19)。BSTを受信したETC車載器1は、このBSTに応答してカード挿入状態(ここでは挿入状態)を含むVSTをDSRC路側機2に送信する(t20)。t17〜t20の通信が完了したところで、DSRC路側機2は、ETC車載器1との通信接続を一旦リリースするとともに、ETC車載器1から受信した車両ID及びカード挿入状態「挿入状態」を店舗サーバ3へ通知(送信)する(t21)。
続いて、ID要求の送信タイミングとなったDSRC路側機2が、ID要求を送信し、前述のt17〜t21と同じ処理が繰り返される(t22〜t26)。DSRC路側機2から送信される車両ID及びカード挿入状態「挿入状態」を複数回(本例では2回)受信した店舗サーバ3では、サーバ制御部32がRAM等の電気的に書き換えが可能なメモリに、車両ID及びカード挿入状態「挿入状態」を記憶(登録)する(t27)。
なお、本実施形態では、車両ID及びカード挿入状態を複数回受信した場合に、車両ID及びカード挿入状態を登録する構成を示したが、必ずしもこれに限らず、1回受信した場合に登録する構成としてもよい。
ここで、ユーザによって、ETC車載器1のカードスロット部11からICカード5が抜き取られるものとする(t28)。
続いて、ID要求の送信タイミングとなったDSRC路側機2がID要求を送信し、送信されたID要求をETC車載器1が受信する(t29)。ID要求を受信したETC車載器1は、このID要求に応答して車両IDをDSRC路側機2に送信する(t30)。
ETC車載器1から送信される車両IDを受信したDSRC路側機2は、BSTをETC車載器1に送信する(t31)。BSTを受信したETC車載器1は、このBSTに応答してカード挿入状態(ここでは非挿入状態)を含むVSTをDSRC路側機2に送信する(t32)。t29〜t32の通信が完了したところで、DSRC路側機2は、ETC車載器1との通信接続を一旦リリースするとともに、ETC車載器1から受信した車両ID及びカード挿入状態「非挿入状態」を店舗サーバ3へ通知する(t33)。
DSRC路側機2から送信される車両ID及びカード挿入状態「非挿入状態」を受信した店舗サーバ3では、登録されている車両ID及びカード挿入状態「挿入状態」を、受信した車両ID及びカード挿入状態「非挿入状態」に更新する(t34)。
続いて、ID要求の送信タイミングとなったDSRC路側機2が、ID要求を送信し、前述のt29〜t34と同じ処理が繰り返される(t35〜t40)。
ここで、ユーザによって、ETC車載器1のカードスロット部11にICカード5が挿入されるものとする(t41)。
続いて、ID要求の送信タイミングとなったDSRC路側機2がID要求を送信し、前述のt17〜t21と同じ処理が繰り返される(t42〜t46)。なお、t46の処理では、ETC車載器1から受信した車両ID及びカード挿入状態「挿入状態」を店舗サーバ3へ通知(送信)する。
DSRC路側機2から送信される車両ID及びカード挿入状態「挿入状態」を受信した店舗サーバ3のサーバ制御部32では、登録されているカード挿入状態「非挿入状態」と新たに受信したカード挿入状態「挿入状態」をもとに、カード挿入状態が「非挿入状態」から「挿入状態」に遷移したことを検出する(t47)。
そして、サーバ制御部32は、カード挿入状態が「非挿入状態」から「挿入状態」に遷移したことを検出したことをもって、自動料金決済サービスの利用についてのユーザの許諾の意思を確認できたものと判定する(t48)。また、カード挿入状態が「非挿入状態」から「挿入状態」に遷移したことを検出しない限り、ユーザの許諾の意思を確認できないものと判定する構成とすればよい。
なお、本実施形態では、カード挿入状態が「非挿入状態」から「挿入状態」に遷移したことをサーバ制御部32で検出した場合に、サーバ制御部32が車両のユーザの許諾の意思を判定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、「挿入状態」から「非挿入状態」に遷移した後、「非挿入状態」から「挿入状態」に遷移したことをサーバ制御部32で検出した場合に、サーバ制御部32が車両のユーザの許諾の意思を判定する構成としてもよい。
続いて、図6のシーケンス図を用いて、店舗サーバ3で支払い意思確認処理が終了してから決済装置での決済処理が行われてETC車載器1で決済処理の結果の通知が行われるまでの流れについての説明を行う。
サーバ制御部32で自動料金決済サービスの利用についてのユーザの許諾の意思を確認できたものと判定した場合に、店舗サーバ3がカード情報要求をDSRC路側機2に送信する(t49)。
続いて、ID要求の送信タイミングとなったDSRC路側機2がID要求を送信し、送信されたID要求をETC車載器1が受信する(t50)。ID要求を受信したETC車載器1は、このID要求に応答して車両IDをDSRC路側機2に送信する(t51)。
ETC車載器1から送信される車両IDを受信したDSRC路側機2は、BSTをETC車載器1に送信する(t52)。BSTを受信したETC車載器1は、このBSTに応答してカード挿入状態(ここでは挿入状態)を含むVSTをDSRC路側機2に送信する(t53)。
カード挿入状態「挿入状態」を含むVSTをETC車載器1から受信したDSRC路側機2は、カード情報要求をETC車載器1に送信する(t54)。カード情報要求を受信したETC車載器1は、このカード情報要求に応答して、例えばユーザのクレジット番号等のカード情報をDSRC路側機2に送信する(t55)。
t50〜t55の通信が完了したところで、DSRC路側機2は、ETC車載器1との通信接続を一旦リリースするとともに、ETC車載器1から受信したカード情報を店舗サーバ3へ通知(送信)する(t56)。
DSRC路側機2から送信されるカード情報を受信した店舗サーバ3は、このカード情報及び前述の注文管理処理での料金計算の結果を含む決済処理要求を、決済装置4に送信する(t57)。決済処理要求を受信した決済装置4では、前述の決済処理を行う(t58)。そして、決済装置4が、決済処理結果(例えば決済料金)を店舗サーバ3に送信する(t59)。
決済装置4から送信される決済処理結果を受信した店舗サーバ3は、この決済処理結果をDSRC路側機2に送信する(t60)。続いて、ID要求の送信タイミングとなったDSRC路側機2がID要求を送信し、前述のt50〜t53と同じ処理が繰り返される(t61〜t64)。そして、カード挿入状態「挿入状態」を含むVSTをETC車載器1から受信したDSRC路側機2は、決済処理結果をETC車載器1に送信する(t65)。
決済処理結果を受信したETC車載器1は、この決済処理結果を報知部14によってユーザに通知する(t66)。例えば、決済料金をディスプレイに表示するなどすればよい。
実施形態1の構成によれば、ETC車載器1のカードスロット部11へのICカード5の挿入状態をユーザが変化させるだけで、店舗サーバ3で自動料金決済サービスの利用についてのユーザの諾否の意思確認を行うことが可能になる。また、カード挿入状態を含むVSTを路側機に送信する構成は、既存のETC車載器のソフトウェアの変更だけで実現することが容易である。従って、以上の構成によれば、有料道路以外の施設に設けた路側機との無線通信を用いた当該施設のサービスに、ETC車載器(ETCシステムに用いられる車載通信装置)を用いる場合にも、既存のETC車載器からの変更を非常に小さく抑えながら、当該サービスの利用についてのユーザの意思確認を行うことが可能になる。
また、図7のシーケンス図を用いて、ドライブスルー利用外の車両が、DSRC路側機2の電波が店舗の敷地外に漏洩しているエリア(以下、漏洩エリア)に一時的に入ってしまった場合の、店舗サーバ3で支払い意思確認処理中の流れについての説明を行う。ここでは、車両Aがドライブスルーを利用している車両であって、車両AのETC車載器1が有する車両IDが「A」であるものとする。また、車両Bが漏洩エリアを通過する車両であって、車両BのETC車載器1が有する車両IDが「B」であるものとする。
車両Aのユーザの店舗サーバ3での注文が完了したときに、店舗サーバ3で支払い意思確認処理が開始され(t101)、店舗サーバ3が意思確認要求をDSRC路側機2に送信する(t102)。また、店舗サーバ3では、車両IDとカード挿入状態を記憶するメモリ領域の記憶を消去(クリア)する(t103)。
意思確認要求を受信したDSRC路側機2はID要求を送信し、送信されたID要求を車両AのETC車載器1が受信する(t104)。ID要求を受信した車両AのETC車載器1は、このID要求に応答して車両ID「A」をDSRC路側機2に送信する(t105)。
車両AのETC車載器1から送信される車両ID「A」を受信したDSRC路側機2は、BSTをETC車載器1に送信する(t106)。BSTを受信した車両AのETC車載器1は、このBSTに応答してカード挿入状態(ここでは挿入状態)を含むVSTをDSRC路側機2に送信する(t107)。t104〜t107の通信が完了したところで、DSRC路側機2は、車両AのETC車載器1との通信接続を一旦リリースするとともに、車両AのETC車載器1から受信した車両ID「A」及びカード挿入状態「挿入状態」を店舗サーバ3へ通知する(t108)。
DSRC路側機2から送信される車両ID「A」及びカード挿入状態「挿入状態」を受信した店舗サーバ3では、メモリに車両ID「A」及びカード挿入状態「挿入状態」を登録する(t109)。なお、ここでは、便宜上、車両ID及びカード挿入状態を1回受信した場合に、車両ID及びカード挿入状態を登録するものとして説明を行ったが、複数回受信した場合に登録する構成としてもよい。
また、店舗サーバ3のサーバ制御部32は、車両ID「A」及びカード挿入状態「挿入状態」をメモリに登録した場合に、車両Aについて、図示しないタイマのカウントをスタートさせる。
続いて、ID要求の送信タイミングとなったDSRC路側機2がID要求を送信し、前述のt104〜t108と同じ処理が繰り返される(t110〜t114)。
店舗サーバ3のサーバ制御部32では、前回車両ID「A」を受信してから所定時間以内に車両ID「A」を受信したか否かを判定する。前回車両ID「A」を受信してから所定時間以内か否かは、前述のタイマのカウントをもとに判定すればよい。ここで言うところの所定時間とは、DSRC路側機2からのID要求の送信周期以上の値であって、例えば当該送信周期の数倍程度の時間とすればよい。
なお、本実施形態では、車両Aはドライブスルーを利用する車両であるので、前回車両ID「A」を受信してから所定時間以内に車両ID「A」を受信した(つまり、タイムアウトでない)とサーバ制御部32が判定し、DSRC路側機2から受信した車両ID「A」及びカード挿入状態「挿入状態」をメモリに登録する(t115)。
ここで、車両Bが漏洩エリアに進入し、車両BのETC車載器1も漏洩エリアに進入するものとする(t116)。
続いて、ID要求の送信タイミングとなったDSRC路側機2がID要求を送信し、送信されたID要求が、漏洩エリアに進入した車両BのETC車載器1に受信される(t117)。ID要求を受信した車両BのETC車載器1は、このID要求に応答して車両ID「B」をDSRC路側機2に送信する(t118)。
車両BのETC車載器1から送信される車両ID「B」を受信したDSRC路側機2は、BSTを車両BのETC車載器1に送信する(t119)。BSTを受信した車両BのETC車載器1は、このBSTに応答してカード挿入状態(ここでは挿入状態とする)を含むVSTをDSRC路側機2に送信する(t120)。t117〜t120の通信が完了したところで、DSRC路側機2は、車両BのETC車載器1との通信接続を一旦リリースするとともに、車両BのETC車載器1から受信した車両ID「B」及びカード挿入状態「挿入状態」を店舗サーバ3へ通知する(t121)。
DSRC路側機2から送信される車両ID「B」及びカード挿入状態「挿入状態」を受信した店舗サーバ3では、車両ID「A」及びカード挿入状態「挿入状態」とは別に、車両ID「B」及びカード挿入状態「挿入状態」をメモリに登録する(t122)。また、店舗サーバ3のサーバ制御部32は、車両ID「B」及びカード挿入状態「挿入状態」をメモリに登録した場合に、車両Bについて、図示しないタイマのカウントをスタートさせる。
ここで、車両Bが漏洩エリアを退出し、車両BのETC車載器1も漏洩エリアを退出するものとする(t123)。
続いて、ID要求の送信タイミングとなったDSRC路側機2がID要求を送信し、前述のt110〜t115と同じ処理が繰り返される(t124〜t129)。車両BのETC車載器1が漏洩エリアを退出すると、ID要求を車両BのETC車載器1が受信することがなくなるので、さらに次の送信タイミングでDSRC路側機2がID要求を送信した場合にも、車両Aについて前述のt110〜t115と同じ処理が繰り返される(t130〜t135)。
店舗サーバ3のサーバ制御部32では、前回車両ID「B」を受信してから所定時間以内に車両ID「B」を受信したか否かを判定する。なお、車両Bは漏洩エリアをたまたま通過しただけの車両であるので、継続的に車両ID「B」が受信されることはない。よって、前回車両ID「B」を受信してから所定時間以内に車両ID「B」を受信できなかった(つまり、タイムアウト)とサーバ制御部32で判定し、登録していた車両ID「B」及びカード挿入状態「挿入状態」をメモリからクリア(登録抹消)する(t136)。
以上の構成によれば、車両のETC車載器1がDSRC路側機1の漏洩エリアにたまたま入ってしまった場合でも、一時的なものであれば車両ID及びカード挿入状態が店舗サーバ3に登録されない。よって、店舗サーバ3で支払い意思確認処理の対象になることがなく、ユーザに対して誤課金を発生させることがない。
(実施形態2)
本発明は上述の実施形態1に限定されるものではなく、次の実施形態(以下、実施形態2)も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この次の実施形態2について図8及び図9を用いて説明を行う。なお、説明の便宜上、前述の実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態2のユーザ意思確認システム100は、実施形態1のユーザ意思確認システム100のETC車載器1の代わりに、ETC車載器1aを含む点を除けば同様の構成である。また、ETC車載器1aは、支払い意思確認スイッチ17を備える点と車載器コントローラ15の一部の処理が異なる点を除けば、ETC車載器1と同様の構成である。
図8に示すように、ETC車載器1aは、カードスロット部11、無線部13、報知部14、不揮発性メモリ15、意思確認スイッチ17、及びこれらと接続する車載器コントローラ16から構成される。
意思確認スイッチ17は、有料道路以外の施設に設けた路側機との無線通信を用いた当該施設のサービスにおける車両のユーザの許諾の意思を示す操作を受け付けるための操作入力部である。よって、意思確認スイッチ17が請求項のスイッチ部に相当する。本例では、自動料金決済サービスにおける車両のユーザの許諾の意思を示す操作を受け付けるためのモメンタリスイッチであるものとして以降の説明を行う。
なお、意思確認スイッチ17としては、モメンタリスイッチ等の機械的なスイッチに限らず、音声入力装置やタッチスイッチ等を用いる構成としてもよい。
車載器コントローラ16は、意思確認スイッチ17の操作を検出していない場合には、実施形態1で述べたのと同様に、カード挿入状態検知処理で検知したカード挿入状態を、無線部13から逐次送信させる処理を行う。意思確認スイッチ17の操作は、意思確認スイッチ17の信号をもとに検出する構成とすればよい。
一方、車載器コントローラ16は、意思確認スイッチ17の操作を検出した場合には、当該操作を検出してから一定の時間が経過するまでは、カード挿入状態検知処理で検知したカード挿入状態に関わらず、カード挿入状態として、カードスロット部11にICカード5が挿入されていない状態である非挿入状態を擬似的に、無線部13から逐次送信させる処理を行う。よって、車載器コントローラ16が請求項の仮状態送信制御部に相当する。
ここで、図9のシーケンス図を用いて、実施形態2のユーザ意思確認システム100における店舗サーバ3で支払い意思確認処理を開始してから終了するまでの流れについての説明を行う。なお、実施形態1の図5のシーケンス図を用いて説明したのと同一の処理については同一の記号を用い、説明を省略する。また、ここでは、ETC車載器1のカードスロット部11にICカード5が予め挿入済みである場合を例に挙げて説明を行う。
t14〜t27までの処理については実施形態1と同様であるので説明を省略する。続いて、前述のt28の処理の代わりに、ユーザによって意思確認スイッチ17が操作された場合に、車載器コントローラ16でこれを検出する(t28a)。また、意思確認スイッチ17が操作されたときから、図示しないタイマのカウントをスタートする。
また、t32を除くt29〜t34までの処理、t38を除くt35~t40までの処理についても実施形態1と同様であるので説明を省略する。t32、t38の処理では、BSTを受信したETC車載器1の車載器コントローラ16が、このBSTに応答して擬似的にカード挿入状態「非挿入状態」を含むVSTをDSRC路側機2に送信する。
続いて、t41の処理の代わりに、意思確認スイッチ17が操作されたときから一定時間が経過した(つまり、タイムアウト)ことを、前述のタイマのカウントをもとに車載器コントローラ16が検出する(t41a)。ここで言うところの一定時間とは、任意に設定可能な値であって、例えばDSRC路側機2からのID要求の送信周期の数倍とすればよい。
車載器コントローラ16がタイムアウトをしてから、次のID要求の送信タイミングとなり、DSRC路側機2がID要求を送信し、前述のt17〜t21と同じ処理が繰り返される(t42〜t46)。なお、t45の処理では、車載器コントローラ16は、カード挿入状態検知処理で検知したカード挿入状態「挿入状態」を店舗サーバ3へ通知する。t47〜t48の処理については実施形態1と同様であるので説明を省略する。
なお、本実施形態では、意思確認スイッチ17が操作されたときから一定時間が経過するまで、BSTに応じて擬似的にカード挿入状態「非挿入状態」を含むVSTを送信する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、以下のような構成としてもよい。
まず、意思確認スイッチ17が操作されたときに、BSTに応じて擬似的にカード挿入状態「非挿入状態」を含むVSTを送信する。そして、このVSTの送信に対して、当該VSTを受信したことを示す応答をDSRC路側機2が返す規格であった場合には、この応答をETC車載器1で受信するまで、BSTに応じて擬似的にカード挿入状態「非挿入状態」を含むVSTを送信する構成としてもよい。
なお、意思確認スイッチ17としては、公知のETC車載器に設けられた既存のスイッチを利用する構成としてもよい。例えば、ETC車載器の音声リピートボタンやボリュー
ムボタンなどを利用する構成としてもよい。
実施形態2の構成によれば、ETC車載器1の意思確認スイッチ17をユーザが操作するだけで、店舗サーバ3で自動料金決済サービスの利用についてのユーザの諾否の意思確認を行うことが可能になる。また、意思確認スイッチ17が操作されてから所定のタイミングまで非挿入状態を含むVSTを路側機に送信する構成は、既存のスイッチを利用することでETC車載器のソフトウェアの変更だけで実現したり、スイッチの追加及びソフトウェアの変更で実現したりすることが可能である。
従って、以上の構成によれば、有料道路以外の施設に設けた路側機との無線通信を用いた当該施設のサービスに、ETC車載器(ETCシステムに用いられる車載通信装置)を用いる場合にも、既存のETC車載器からの変更をより小さく抑えながら、当該サービスの利用についてのユーザの意思確認を行うことが可能になる。
また、実施形態2のETC車載器1aには、実施形態1のETC車載器1が含まれるユーザ意思確認システム100において共存できるという利点がある。
前述の実施形態1及び実施形態2では、民間の店舗でのドライブスルーのサービス時の料金決済に本発明を適用する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、民間の店舗でのドライブスルーのサービス時のクーポンの利用の有無の意思確認など、施設側からの問いかけに対するユーザの意思確認に本発明を適用する構成としてもよい。他にも、民間や公共の施設の駐車場の料金決済に本発明を適用する構成としてもよい。
また、前述の実施形態1及び実施形態2では、カード挿入状態の遷移を店舗サーバ3(詳しくはサーバ制御部32)で検出し、店舗サーバ3(詳しくはサーバ制御部32)が車両のユーザの許諾の意思を判定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、カード挿入状態の遷移をDSRC路側機2(詳しくは路側機制御部22)で検出し、DSRC路側機2(詳しくは路側機制御部22)が車両のユーザの許諾の意思を判定し、その判定結果をサーバ通信部23がサーバ通信部23から送信させる構成としてもよい。この場合、路側機制御部22が請求項の遷移検出部及び意思判定部に相当する。
例えば、DSRC路側機2でのカード挿入状態の遷移の検出を、店舗サーバ3から意思確認要求を受けた場合に行って、その遷移の検出結果をもとにDSRC路側機2でユーザの許諾の意思の判定を行い、判定結果を店舗サーバ3に送信する構成としてもよい。他にも、DSRC路側機2でのカード挿入状態の遷移の検出を定期的に行っておき、店舗サーバ3から意思確認要求を受けた場合に、その遷移の検出結果をもとにDSRC路側機2でユーザの許諾の意思の判定を行い、判定結果を店舗サーバ3に送信する構成としてもよい。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 ETC車載器(車載通信装置)、2 路側機(サービス施設路側機)、3 店舗サーバ(施設サーバ)、5 ICカード、11 カードスロット部(スロット部)、13 無線部(車両側通信部)、16 車載器コントローラ(通行料金収受処理部、カード挿入状態検知部)、21 車両通信部(路側側通信部)、22 路側機制御部(遷移検出部、意思判定部)、23 サーバ通信部(通知部)、31 路側機通信部(サーバ側通信部)、32 サーバ制御部(遷移検出部、意思判定部)、100 ユーザ意思確認システム

Claims (10)

  1. 車両に搭載され、有料道路の料金所に設けられた路側機である料金所路側機と無線通信を行う車両側通信部(13)と、ICカード(5)を挿入するスロット部(11)と、前記スロット部にICカードが挿入されている状態で前記料金所路側機と無線通信を行うことによって前記有料道路の通行料金の自動収受に関する処理を行う通行料金収受処理部(16)とを備える車載通信装置(1)を含むユーザ意思確認システム(100)であって、
    前記料金所以外の、前記車両側通信部との無線通信を利用したサービスを行う施設であるサービス施設の敷地内に設けられ、前記車載通信装置と無線通信を行う路側側通信部(21)を備えるサービス施設路側機(2)と、
    前記サービス施設のサーバ装置であって、前記サービス施設路側機と通信を行うサーバ側通信部(31)を備える施設サーバ(3)とをさらに含み、
    前記車載通信装置は、
    前記ICカードが前記スロット部に挿入されているか否かのカード挿入状態を検知するカード挿入状態検知部(16)をさらに備え、
    前記カード挿入状態検知部で検知したカード挿入状態を、前記車両側通信部によって前記サービス施設路側機に逐次送信するものであり、
    前記サービス施設路側機は、
    前記車載通信装置から前記路側側通信部で逐次受信するカード挿入状態を、前記施設サーバに逐次送信する通知部(23)をさらに備え、
    前記施設サーバは、
    前記サービス施設路側機から逐次受信する前記カード挿入状態をもとに、前記車載通信装置でのカード挿入状態の遷移を検出する遷移検出部(32)と、
    前記遷移検出部で検出したカード挿入状態の遷移をもとに、前記サービス施設のサービスにおける前記車両のユーザの諾否の意思を判定する意思判定部(32)とをさらに備えることを特徴とするユーザ意思確認システム。
  2. 車両に搭載され、有料道路の料金所に設けられた路側機である料金所路側機と無線通信を行う車両側通信部(13)と、ICカード(5)を挿入するスロット部(11)と、前記スロット部にICカードが挿入されている状態で前記料金所路側機と無線通信を行うことによって前記有料道路の通行料金の自動収受に関する処理を行う通行料金収受処理部(16)とを備える車載通信装置(1)を含むユーザ意思確認システム(100)であって、
    前記料金所以外の、前記車両側通信部との無線通信を利用したサービスを行う施設であるサービス施設の敷地内に設けられ、前記車載通信装置と無線通信を行う路側側通信部(21)を備えるサービス施設路側機(2)と、
    前記サービス施設のサーバ装置であって、前記サービス施設路側機と通信を行うサーバ側通信部(31)を備える施設サーバ(3)とをさらに含み、
    前記車載通信装置は、
    前記ICカードが前記スロット部に挿入されているか否かのカード挿入状態を検知するカード挿入状態検知部(16)をさらに備え、
    前記カード挿入状態検知部で検知したカード挿入状態を、前記車両側通信部によって前記サービス施設路側機に逐次送信するものであり、
    前記サービス施設路側機は、
    前記サービス施設路側機から逐次受信する前記カード挿入状態をもとに、前記車載通信装置でのカード挿入状態の遷移を検出する遷移検出部(22)と、
    前記遷移検出部で検出したカード挿入状態の遷移をもとに、前記サービス施設のサービスにおける前記車両のユーザの諾否の意思を判定する意思判定部(22)と、
    前記意思判定部での判定結果を、前記施設サーバに送信する通知部(23)とをさらに備えることを特徴とするユーザ意思確認システム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記遷移検出部は、前記スロット部に前記ICカードが挿入されている状態である挿入状態から、前記ICカードが挿入されていない状態である非挿入状態に移り、さらに前記挿入状態に戻る前記カード挿入状態の遷移と、前記非挿入状態から前記挿入状態に移る前記カード挿入状態の遷移とのいずれかを検出することを特徴とするユーザ意思確認システム。
  4. 請求項1又は2において、
    前記車載通信装置は、
    前記サービス施設のサービスにおける前記車両のユーザの許諾の意思を示す操作を受け付けるためのスイッチ部(17)と、
    前記スイッチ部で操作を受け付けた場合には、所定のタイミングまで、前記カード挿入状態として、前記スロット部に前記ICカードが挿入されていない状態である非挿入状態を、前記車両側通信部から前記サービス施設路側機に送信させる仮状態送信制御部(16)とをさらに備えることを特徴とするユーザ意思確認システム。
  5. 請求項4において、
    前記遷移検出部は、前記スロット部に前記ICカードが挿入されている状態である挿入状態から、前記非挿入状態に移り、さらに前記挿入状態に戻る前記カード挿入状態の遷移を検出することを特徴とするユーザ意思確認システム。
  6. 請求項4又は5において、
    前記所定のタイミングは、前記スイッチ部で操作を受け付けたときから一定の時間が経過したときであることを特徴とするユーザ意思確認システム。
  7. 請求項4又は5において、
    前記所定のタイミングは、前記スイッチ部で操作を受け付けた後に前記カード挿入状態の送信を前記サービス施設路側機に行って、前記サービス施設路側機から当該カード挿入状態の受信をしたことを示す応答を受けたときであることを特徴とするユーザ意思確認システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    前記車載通信装置は、
    当該車載通信装置を特定するための識別子を記憶する識別子記憶部(15)を備え、
    前記識別子記憶部に記憶されている識別子を、前記車両側通信部によって前記サービス施設路側機に送信するものであり、
    前記サービス施設路側機は、
    自機器の無線通信の範囲に順次進入する複数台の前記車両の前記車載通信装置から送信される前記識別子を、前記路側側通信部で逐次受信して、受信した順に前記通部から前記施設サーバに逐次送信するものであり、
    前記施設サーバは、
    前記サービス施設路側機から順次送信される複数種類の前記識別子を受信した順番をもとに、前記サービス施設路側機の無線通信の範囲に順次進入した各車両の順番を決定する順番決定部(32)をさらに備えることを特徴とするユーザ意思確認システム。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項のユーザ意思確認システムに用いることを特徴とするサーバ装置。
  10. 請求項4〜7のいずれか1項のユーザ意思確認システムに用いることを特徴とする車載通信装置。
JP2012160767A 2012-07-19 2012-07-19 ユーザ意思確認システム、サーバ装置、及び車載通信装置 Active JP5949258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160767A JP5949258B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 ユーザ意思確認システム、サーバ装置、及び車載通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160767A JP5949258B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 ユーザ意思確認システム、サーバ装置、及び車載通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021777A JP2014021777A (ja) 2014-02-03
JP5949258B2 true JP5949258B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50196571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160767A Active JP5949258B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 ユーザ意思確認システム、サーバ装置、及び車載通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5949258B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383829B2 (ja) * 2003-11-10 2009-12-16 パナソニック株式会社 決済システム及び車載器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014021777A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102230431B1 (ko) 교통 구간 요금 지불 방법, 요금 시스템 및 지불 시스템
US10068386B2 (en) Methods and systems for electronic payment for parking in gated garages
EP3032500A1 (en) Mobile device and navigation device toll paying system and method
CN103839159A (zh) 一种车辆支付系统
WO2014018485A1 (en) Universal toll tag device and systems and methods to automate toll payments
CN103339915A (zh) 用于安全进入门控区域的方法、装置和系统
KR20180073509A (ko) 통행료 결제 시스템 및 그 방법
JP2018106414A (ja) 駐車場管理システム、及び駐車場管理方法
CN110766814A (zh) 车辆支付方法、装置及车辆钥匙
EP2034450A1 (en) Toll collection system
JP4935141B2 (ja) 車両用通信装置
US11443561B2 (en) Vehicle device, system and method for payment processing using vehicle device
JP5522875B1 (ja) 情報処理方法、携帯装置、及び情報処理プログラム
CN110379167B (zh) 车辆在高速路中的行驶路径确定方法及装置
JP4079135B2 (ja) 車両用通信装置
JP5949258B2 (ja) ユーザ意思確認システム、サーバ装置、及び車載通信装置
KR101555993B1 (ko) 차량탑재 단말을 이용한 차량의 주차 요금 정산 시스템
CN107195002A (zh) 交通付费的实现方法、服务器、移动设备及监控设备
CN108205888B (zh) 一种判断乘客进出站的方法及装置
CN110853403A (zh) 一种道路停车管理方法和系统
CN110992498A (zh) 信息处理装置、信息处理系统、以及信息处理方法
KR100661370B1 (ko) 모바일 하이패스 시스템 및 그 작동방법
KR100852345B1 (ko) 차량용 통행료 정산단말기 모듈을 포함하는 네비게이션과 그 네비게이션을 포함하는 전자지도 데이터베이스 다운로드 시스템 및 그 제어방법
KR101540362B1 (ko) 이동통신 단말기와 하이패스 단말기를 이용한 통행료 징수시스템 및 그 방법
JP3661971B2 (ja) 自動料金収受システムの車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250