JP5946037B2 - 走行装置 - Google Patents

走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5946037B2
JP5946037B2 JP2012176821A JP2012176821A JP5946037B2 JP 5946037 B2 JP5946037 B2 JP 5946037B2 JP 2012176821 A JP2012176821 A JP 2012176821A JP 2012176821 A JP2012176821 A JP 2012176821A JP 5946037 B2 JP5946037 B2 JP 5946037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
linear motion
motion mechanism
traveling mechanism
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012176821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014034299A (ja
Inventor
完 米田
完 米田
裕姫 木村
裕姫 木村
信明 佐藤
信明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Institute of Technology
Original Assignee
Chiba Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba Institute of Technology filed Critical Chiba Institute of Technology
Priority to JP2012176821A priority Critical patent/JP5946037B2/ja
Publication of JP2014034299A publication Critical patent/JP2014034299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946037B2 publication Critical patent/JP5946037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、配管の点検、清掃などのために対向する壁面の間を走行可能な走行装置に関する。
従来、内径の異なる配管でも走行することができるように構成された走行装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のものでは、3つの走行機構を備え、各走行機構を直列に夫々接続する連結機構が設けられ、連結機構が備えるアームの角度を捩りばねとモータを用いて調節することにより、V字形状となる走行装置の高さを可変できるようにしている。
特開2009−1069号公報
従来の走行装置は、配管内の堆積物や付着物などによって、内径や幅が比較的大きく狭まる部分が存在するとき、その部分を走行することができないという問題がある。
本発明は、以上の点に鑑み、配管内で堆積物や付着物などによって内径や幅が狭くなっている部分が存在しても、配管内等の対向する壁面間を走行可能な走行装置を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明は、対向する壁面間の一方の壁面上を走行自在に構成される第1走行機構と、前記第1走行機構に対して対向する位置に配置され、他方の壁面上を走行自在に構成される第2走行機構と、前記第1走行機構の前方部に一方の端部を回動自在に連結し、前記第2走行機構の後方部に他方の端部を回動自在に連結して、弾力的に伸縮自在な第1直動機構と、前記第1走行機構の後方部に一方の端部を回動自在に連結し、前記第2走行機構の前方部に他方の端部を回動自在に連結して、弾力的に伸縮自在な第2直動機構と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、走行装置が堆積物や付着物などによって内径や幅が狭くなっている部分が存在しても、第1直動機構及び第2直動機構を押し縮めながら、第1走行機構及び第2走行機構の前方側の間隔を狭めるようにして、第1走行機構及び第2走行機構が堆積物や付着物などを乗り越えるように走行することができる。また、第1走行機構及び第2走行機構が堆積物や付着物などを乗り越えた後は、第1直動機構及び第2直動機構が延びて第1走行機構及び第2走行機構の前方側の間隔を押し広げながら、対向する壁面に沿って走行することができる。
[2]また、本発明においては、第1直動機構を球体継手を介して第1走行機構又は第2走行機構に連結し、第2直動機構を球体継手を介して第1走行機構又は第2走行機構に連結することが好ましい。かかる構成によれば、球体継手は比較的自由度が高いため、直動機構と走行機構との間で多少の捩れが生じたとしても連結部分が破損することを防止し、走行装置が配管内等の対向する壁面間をスムーズに走行することができる。
[3]また、本発明の第1直動機構及び第2直動機構としては、ボールねじ機構を用いることが考えられる。ここで、第1直動機構及び第2直動機構としてボールねじ機構を用いた場合、内径や幅が狭くなっている部分を乗り越えるときに走行装置に加わる外力に対して、第1直動機構及び第2直動機構の伸縮応答性が比較的悪いという問題がある。
この場合、第1直動機構及び第2直動機構としてエアシリンダを用いれば、気体の圧縮性によって第1直動機構及び第2直動機構を外力に対して応答性よく伸縮させることができ、走行装置をスムーズに走行させることができる。
本発明の走行装置の実施形態を示す斜視図。 本実施形態の走行装置を背面側から示す説明図。 本実施形態の走行装置を側面側から示す説明図。 本実施形態の走行装置の走行状態を示す説明図。
図を参照して本発明の走行装置の実施形態を説明する。図1から図3に示すように、走行装置1は、対向する壁面間としての配管3内(図4参照)を走行自在に構成される第1走行機構5と、第1走行機構5に対向するように配置された第2走行機構7と、エアシリンダで構成された、弾力的に伸縮自在な一対の第1直動機構9及び一対の第2直動機構11とを備える。ここで、本実施形態においては、配管3内の第1走行機構5が接触する部分が一方の壁面に該当し、配管3内の第2走行機構7が接触する部分が他方の壁面に該当する。
第1走行機構5及び第2走行機構7は、夫々左右一対の無限軌道8(クローラ)を備えている。この無限軌道8は、夫々モータ(図示省略)を内蔵しており、図示省略した電源を介してモータ(図示省略)を駆動させることにより、無限軌道8を回動させて、第1走行機構5及び第2走行機構7は、前後方向に移動することができる。また、左右一対の無限軌道8を互いに逆方向となるように回動させることにより、第1走行機構5及び第2走行機構7を旋回させることもできる。
無限軌道8は、図2に示すように、配管3内での接地面積を出来るだけ増やせるように、配管の径方向外方に向かって広がるように傾斜させて設けられている。
第1直動機構9及び第2直動機構11は、シリンダチューブ13と、基端にピストン(図示省略)を備えるピストンロッド15とを備える。ピストン(図示省略)は、シリンダチューブ13内に収容されている。シリンダチューブ13には、任意の空気圧を加えることができる図示省略した空気圧供給機構(コンプレッサ)が接続されている。空気圧供給機構から空気圧が加えられると、ピストン(図示省略)が押されて、ピストンロッド15がシリンダチューブ13から突出する。逆に、空気圧供給機構からの空気圧を低下させると、ピストン(図示省略)は、シリンダチューブ13の基端側に移動し、ピストンロッド15は、その基端側が次第にシリンダチューブ13に収容されていく。これにより、第1直動機構9及び第2直動機構11は、伸縮自在とされている。また、第1直動機構9及び第2直動機構11は、空気圧によって設定される所定値を超える力が加わるとシリンダチューブ13内の空気が抜けるように構成されている。これにより、第1直動機構9及び第2直動機構11は、弾力的に伸縮自在となる。
一対の第1直動機構9のピストンロッド15の先端部(一方の端部)は、球体継手17を介して第1走行機構5の前方部に回動自在に連結される。球体継手17は比較的自由度が高いため、第1直動機構9と第1走行機構5との間で多少の捩れが生じたとしても連結部分が破損することを防止できる。
一対の第1直動機構9のシリンダチューブ13の基端部13a(他方の端部)は、第2走行機構7の後方部に回動自在に連結される。第1直動機構9のシリンダチューブ13の基端部13aは、多少の捩れを許容できるようにある程度のガタを有するように第2走行機構7に連結してもよい。
一対の第2直動機構11のシリンダチューブ13の基端部13a(一方の端部)は、第1走行機構5の後方部に回動自在に連結される。第2直動機構11のシリンダチューブ13の基端部13aは、多少の捩れを許容できるようにある程度のガタを有するように第1走行機構5に連結してもよい。
第2直動機構11のピストンロッド15の先端部(他方の端部)は、球体継手17を介して第2走行機構7の前方部に回動自在に連結される。球体継手17は比較的自由度が高いため、第2直動機構11と第2走行機構7との間で多少の捩れが生じたとしても連結部分が破損することを防止できる。
一対の第2直動機構11は、一対の第1直動機構9を横方向で挟むように配置されている。第1直動機構9及び第2直動機構11の合計4つによって、第1走行機構5と第2走行機構7とはバランスよく連結される。なお、本発明の走行装置の第1直動機構及び第2直動機構の本数は夫々2つに限定されず、用途や走行装置の構成等に基いて適宜設定すればよい。
また、本実施形態の走行装置1は、無限軌道8のモータ、第1直動機構9、第2直動機構11、空気圧供給機構(図示省略)に指示信号を送信する制御部(図示省略)を備えている。制御部(図示省略)は、CPU、メモリ等により構成された電子ユニットであり、メモリに保持された制御用プログラムをCPUで実行することで、無限軌道8のモータ、第1直動機構9、第2直動機構11、空気圧供給機構(図示省略)を制御するように構成されている。
無限軌道8のモータへの電源ケーブル(図示省略)、及び制御信号ケーブル(図示省略)、空気圧供給機構(図示省略)からの圧縮空気を第1直動機構9及び第2直動機構11に供給する圧縮空気供給ケーブル(図示省略)は束ねられている。本実施形態においては、第1直動機構9及び第2直動機構11のシリンダチューブ13が何れも後方側に位置している。このため、圧縮空気供給ケーブル(図示省略)が無限軌道8などと接触し難くすることができ、圧縮空気供給ケーブル(図示省略)の取り回しが容易となる。なお、走行装置1は、無線で遠隔操作するように構成してもよい。この場合、走行装置1は、バッテリを備え、空気圧供給機構も内蔵する必要がある。
また、第1走行機構5又は第2走行機構7には、使用目的に応じて計測部、例えば、カメラ(撮像部)、超音波センサ、渦流センサ、距離計、ロボットアーム、洗浄部、研磨部、溶接部、重力センサ、ジャイロセンサなどを設けてもよい。
本実施形態の走行装置1によれば、第1直動機構9と第2直動機構11とは、側面視で交差した状態となっており、空気圧供給機構(図示省略)から圧縮空気を供給して第1直動機構9及び第2直動機構11を延ばすことにより、パンタグラフのように、第1走行機構5と第2走行機構7との間の距離を任意に調整することができる。従って、配管3内で突っ張るようにして第1走行機構5及び第2走行機構7が配管3内に押し付けられる。これにより、本実施形態の走行装置1は、垂直方向に延びる配管3であっても上方に向かって移動することができる。
また、図4に示すように、配管3内で堆積物や付着物などによって内径が狭くなっている部分Aが存在しても、第1直動機構9及び第2直動機構11を押し縮めながら、第1走行機構5及び第2走行機構7の前方側の間隔を狭めるようにして、第1走行機構5及び第2走行機構7が堆積物や付着物などによって内径が狭くなっている部分Aを乗り越えるように走行することができる。
また、第1走行機構5及び第2走行機構7が堆積物や付着物などによって内径が狭くなっている部分Aを乗り越えた後は、第1直動機構9及び第2直動機構11が延びて第1走行機構5及び第2走行機構7の前方側の間隔を押し広げながら、配管3内の内周壁に沿って走行することができる。
また、一対の第1直動機構9のピストンロッド15の先端部(一方の端部)は、球体継手17を介して第1走行機構5の前方部に回動自在に連結され、第2直動機構11のピストンロッド15の先端部(他方の端部)は、球体継手17を介して第2走行機構7の前方部に回動自在に連結されている。これによって、走行装置1は配管3内をスムーズに走行することができる。
なお、本実施形態においては、第1走行機構5及び第2走行機構7として、左右一対の無限軌道8を有するものを説明したが、本発明の第1走行機構及び第2走行機構は、これに限らない。例えば、無限軌道8に代えて、第1走行機構及び第2走行機構は、4つの車輪を備えていてもよい。この場合、2つの後輪をモータで駆動し、2つの前輪を舵角操作自在に構成してもよい。
また、本実施形態においては、第1直動機構9及び第2直動機構11をエアシリンダで構成しているが、本発明の第1直動機構及び第2直動機構は、これに限らない。例えば、油圧シリンダなどの他の流体シリンダやボールねじ機構を用いてもよい。但し、エアシリンダを用いれば、気体の圧縮性によって第1直動機構及び第2直動機構を外力に対して応答性よく伸縮させることができ、走行装置をスムーズに走行させることができる。また、油圧シリンダ等の液体圧を用いるシリンダの場合、液体が漏れることによって配管3内や走行装置1が汚れる虞があるが、エアシリンダを用いる場合には、仮に空気が漏れたとしても配管3内や走行装置1が汚れることはない。
また、本実施形態においては、配管3内を走行する走行装置1として説明したが、本発明の走行装置の用途はこれに限らず、例えば、隣接する建物の壁と壁の間などの対向する壁面の間を走行させることもできる。
また、本実施形態においては、球体継手17をピストンロッド15側にしか設けていないが、シリンダチューブ13側にも設けてもよい。また、球体継手17をシリンダチューブ13側にだけ設けてもよい。
1…走行装置、3…配管、5…第1走行機構、7…第2走行機構、8…無限軌道、9…第1直動機構、11…第2直動機構、13…シリンダチューブ、13a…基端部、15…ピストンロッド、17…球体継手、A…内径が狭くなっている部分。

Claims (3)

  1. 対向する壁面間の一方の壁面上を走行自在に構成される第1走行機構と、
    前記第1走行機構に対して対向する位置に配置され、他方の壁面上を走行自在に構成される第2走行機構と、
    前記第1走行機構の前方部に一方の端部を回動自在に連結し、前記第2走行機構の後方部に他方の端部を回動自在に連結して、弾力的に伸縮自在な第1直動機構と、
    前記第1走行機構の後方部に一方の端部を回動自在に連結し、前記第2走行機構の前方部に他方の端部を回動自在に連結して、弾力的に伸縮自在な第2直動機構と、
    を備えることを特徴とする走行装置。
  2. 請求項1記載の走行装置であって、
    前記第1直動機構は、球体継手を介して前記第1走行機構又は前記第2走行機構に連結され、
    前記第2直動機構は、球体継手を介して前記第1走行機構又は前記第2走行機構に連結されることを特徴とする走行装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の走行装置であって、
    前記第1直動機構及び前記第2直動機構は、各々エアシリンダで構成されることを特徴とする走行装置。
JP2012176821A 2012-08-09 2012-08-09 走行装置 Active JP5946037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176821A JP5946037B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176821A JP5946037B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034299A JP2014034299A (ja) 2014-02-24
JP5946037B2 true JP5946037B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50283552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176821A Active JP5946037B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5946037B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337324B2 (ja) * 2014-05-23 2018-06-06 学校法人立命館 管内走行装置
JP6716824B2 (ja) 2016-09-21 2020-07-01 株式会社ハイボット 配管内移動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116974A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 工業技術院長 管内走行装置
JPH06305417A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Osaka Gas Co Ltd 走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014034299A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choi et al. Robotic system with active steering capability for internal inspection of urban gas pipelines
JP6870032B2 (ja) ヒンジ付ビークルシャーシ
CN107380291B (zh) 多运动模态管道外壁攀爬检测机器人
ES2776458T3 (es) Mecanismo de despliegue para normalización pasiva de un instrumento con relación a la superficie de una pieza de trabajo
Nayak et al. Design of a new in-pipe inspection robot
CN105020537A (zh) 管道无损检测机器人
JP5622078B2 (ja) 壁面走行ロボット
CN104760054B (zh) 气动人工肌肉驱动的正交三自由度关节
Kakogawa et al. Design of a multilink-articulated wheeled inspection robot for winding pipelines: AIRo-II
Kakogawa et al. Designing arm length of a screw drive in-pipe robot for climbing vertically positioned bent pipes
CN101386173A (zh) 环境探测球形机器人
Ciszewski et al. Virtual prototyping, design and analysis of an in-pipe inspection mobile robot
KR20100002781A (ko) 듀얼 배관 탐사로봇
CN201313307Y (zh) 环境探测球形机器人
JP5946037B2 (ja) 走行装置
CN207814757U (zh) 多姿态可变径管道机器人
Gargade et al. Development of in-pipe inspection robot
JP6325819B2 (ja) 走行型測定装置
KR20190066973A (ko) 배관 주행 로봇
Ciszewski et al. Design, modelling and laboratory testing of a pipe inspection robot
Moghaddam et al. On the in-pipe inspection robots traversing through elbows
JP2021105405A (ja) 管内移動体
Choi et al. Development of articulated robot for inspection of underground pipelines
CN112325051B (zh) 一种管道机器人
RU133496U1 (ru) Внутритрубное транспортное средство

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250