JP5944364B2 - 電動オイルポンプの制御装置 - Google Patents

電動オイルポンプの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5944364B2
JP5944364B2 JP2013219005A JP2013219005A JP5944364B2 JP 5944364 B2 JP5944364 B2 JP 5944364B2 JP 2013219005 A JP2013219005 A JP 2013219005A JP 2013219005 A JP2013219005 A JP 2013219005A JP 5944364 B2 JP5944364 B2 JP 5944364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation preparation
oil pump
electric oil
speed
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013219005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014013091A (ja
Inventor
正悟 宮本
正悟 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013219005A priority Critical patent/JP5944364B2/ja
Publication of JP2014013091A publication Critical patent/JP2014013091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944364B2 publication Critical patent/JP5944364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両用電動オイルポンプの制御装置に関する。
車両に搭載される変速装置の動作、及び潤滑・冷却は、車両の動力源である内燃機関(エンジン)により駆動される機械式オイルポンプによるオイル供給(油圧供給)によって行われている。
ここで、エンジンにアイドルストップ機能などを追加した場合、エンジンが自動停止すると機械式オイルポンプも停止するため、機種によっては、油圧の低下により変速機がニュートラル状態になる。この状態ではエンジンの再始動により油圧が上昇したときに係合し、エンジン回転数が高いことから振動が発生する。また、機種によっては、クラッチへの潤滑・冷却用のオイルの供給が停止されることで、クラッチの冷却が不十分となり、その発熱が問題となることもある。
このため、機械式オイルポンプと並列に配置され、エンジンとは独立して動作可能な電動オイルポンプを設け、エンジン停止中は、この電動オイルポンプにより、必要部位へのオイル供給(油圧供給)を行うようにしている(特許文献1参照)。
特開2007−320353号公報
しかしながら、電動オイルポンプは、エンジン運転中は原則停止しているため、電動オイルポンプに支配されるオイル配管内のオイルは、とどまったままとなり、機械式オイルポンプにより頻繁に流動するオイルパン内のオイル温度とは異なる状況となっている場合がある。このため、特に極低温時などは、電動オイルポンプに対する作動要求があったときに、これを作動させようとすると、電動オイルポンプに支配されるオイル配管内のオイルの粘度が高いため、モータが過大な抵抗を受け、作動要求に応えることができない場合があった。
また、電動オイルポンプに対する作動要求に先立って、電動オイルポンプを回転させて性能保証回転数(性能保証流量を満足する回転数)での回転が可能か否か判定することが考えられるが、性能保証回転数は比較的高回転数であるので、極低温時に判定回転数に達するレベルまで回転させることは難しく、電動オイルポンプが作動可能となるまでの時間を短縮することはできない。
本発明は、このような実状に鑑み、電動オイルポンプに対する作動要求に先立って、適切な作動準備と、作動準備完了判定とを行い、その作動準備時間を短縮できるようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、電動オイルポンプに対する作動要求がないときに、すなわち、機械式オイルポンプの運転が停止されたことで電動オイルポンプによって変速装置の少なくとも一部にオイルを供給するために発せられる電動オイルポンプに対する作動要求がないときに、電動オイルポンプを第2の作動準備回転数で回転させ、電動オイルポンプの実回転数が第2の作動準備回転数を満たした場合に作動準備完了と判定する作動準備・判定モードと、前記作動準備・判定モードの実施前、又は、前記作動準備・判定モードを実施して前記作動準備完了との判定が得られなかった場合に前記作動準備・判定モードの再度の実施前に、電動オイルポンプを前記第2の作動準備回転数より低い第1の作動準備回転数で回転させる低速作動準備モードと、を有する構成とする。
本発明によれば、電動オイルポンプに対する作動要求がないときに、電動オイルポンプを作動準備完了判定のための第2の作動準備回転数で回転させ、所望の回転が得られた場合に作動準備完了と判定することで、この判定結果を利用して、電動オイルポンプの作動許可、ひいてはアイドルストップの実施許可を行うことなどが可能となり、過大な抵抗下での駆動困難を避けた制御とすることができる。
また、作動準備完了との判定前に、電動オイルポンプを前記第2の作動準備回転数より低い第1の作動準備回転数で回転させることにより、電動オイルポンプにより支配されるオイル配管内のオイルを入れ替えて、温度上昇させることができ、これにより作動準備完了判定を早期にクリア可能となり、作動準備時間を短縮し、その後の作動要求に速やかに応えることができる。
本発明の一実施形態を示す車両用変速装置におけるオイル供給システムの概略図 電動オイルポンプ及びそのオイル配管の配置例を示す概略図 電動オイルポンプを構成するモータ及びインバータの回路構成図 電動オイルポンプの作動準備ルーチンのフローチャート 作動準備時のポンプ回転数の挙動を示す図 本発明の他の実施形態として示す電動オイルポンプの作動準備ルーチンのフローチャート
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す車両用変速装置におけるオイル供給システムの概略図である。
本車両の動力源であるエンジン(内燃機関)1は、アイドルストップ機能付きであり、所定のアイドルストップ条件にてエンジン1への燃料供給を停止することによりエンジン1を自動停止し、その後、アイドルストップ解除条件の成立によりエンジン1への燃料供給を再開してエンジン1を再始動させる。
このエンジン1の出力軸は、トルクコンバータ2を介して、変速装置3に接続されている。
変速装置3は、クラッチ4と無段変速機5とを含んで構成される。
クラッチ4は、湿式多板クラッチにより構成され、作動油の油圧制御によって締結・解放が制御される。
尚、ここでいうクラッチ4は、詳しくは、前後進切換機構における摩擦係合要素である。前後進切換機構は、例えば、エンジン出力軸と連結したリングギア、ピニオン及びピニオンキャリア、変速機入力軸と連結したサンギアからなる遊星歯車機構と、変速機ケースをピニオンキャリアに固定する後退ブレーキと、変速機入力軸とピニオンキャリアを連結する前進クラッチと、を含んで構成され、車両の前進と後退とを切換える。この場合、前後進切換機構における摩擦係合要素である前進クラッチ及び後退ブレーキが、クラッチ4に相当する。
無段変速機5は、プライマリプーリ5a及びセカンダリプーリ5bと、これらプーリ間に巻き掛けたベルト5cとを含み、プライマリプーリ5aの回転は、ベルト5cを介して、セカンダリプーリ5bへ伝達され、セカンダリプーリ5bの回転は、駆動車輪(図示せず)へ伝達される。
この無段変速機5においては、プライマリプーリ5aの可動円錐板、及び、セカンダリプーリ5bの可動円錐板を、それぞれの作動油の油圧制御によって軸方向に移動させて、各プーリ5a、5bとベルト5cとの接触位置半径を変えることにより、プライマリプーリ5aとセカンダリプーリ5bのプーリ比(回転比)を変化させて、変速比を無段階に変化させることができる。
変速装置3のケース底部のオイルパン6にはオイルが貯留されており、このオイルが機械式オイルポンプ7により吸入加圧され、調圧機構8を介して、クラッチ4及びプーリ5a、5bの各油圧アクチュエータに作動油として供給される。
機械式オイルポンプ7は、変速装置3のケース内に設けられて変速装置3の入力軸により駆動される。従って、機械式オイルポンプ7は実質的には動力源であるエンジン1により駆動される。
調圧機構8は、供給各部(クラッチ4及びプーリ5a、5b)ごとに、リリーフ機能を有する電磁弁を備え、マイクロコンピュータを含んで構成される制御ユニット(C/U)20の制御下で、機械式オイルポンプ7の吐出圧を供給各部の目標圧に調圧して、供給各部に供給する。これにより、車両の前後進の切換えと変速比の制御とがなされる。
機械式オイルポンプ7は、調圧機構8を介してクラッチ4及びプーリ5a、5bに作動油としてオイルを供給する他、変速装置3の各部に潤滑及び冷却用のオイルを供給する。供給されたオイルはオイルパン6に戻されて循環される。
一方、動力源であるエンジン1により駆動される機械式オイルポンプ7とは並列に、電動オイルポンプ10が設けられる。
電動オイルポンプ10は、エンジン1の停止中、従って機械式オイルポンプ7の停止中に、クラッチ4での摩擦熱の発生を軽減すべく、クラッチ4に冷却用のオイルを供給するために設けられる。
図2には電動オイルポンプ及びそのオイル配管の配置例を示してあり、以下、図1及び図2を参照して説明する。
電動オイルポンプ10は、ポンプ部(10)と、これを駆動するモータMと、制御ユニット20の制御下でモータMをPWM制御するインバータINVとを含んで構成される。
そして、この電動オイルポンプ10は、変速装置3のケース外に設けられ、ケース底部のオイルパン6から吸入配管11を介してオイルを吸入し、吐出配管12を介してケース内のクラッチ4に冷却用のオイルを供給する。このため、吐出配管12は、変速装置3のケース回り、すなわちクラッチ4のハウジング4H回りを引き回されて、ハウジング4Hに形成されたオイル入口13に接続される。
ハウジング4H内にはオイル入口13からハウジング中央部へオイルを導くオイル通路(図示せず)が設けられ、ハウジング中央部に供給されたオイルは遠心力で各部へ供給される。
図3には電動オイルポンプ10を構成するモータM及びインバータINVの回路構成を示している。
モータMとしては、3相ブラシレスモータを用いる。これは、回転軸に取付けられ複数の永久磁石が埋め込まれた内側のロータと、3相(U相、V相、W相)コイルを巻回してなる外側のステータとから構成され、ステータ側のコイルに供給する電流による磁界でロータを回転させる。図3ではモータMを簡略化してU相、V相、W相のコイルで示している。
インバータINVは、PWM制御(擬似的に正弦波を得るために一定周期でパルス幅を変調した電圧を発生させる制御)により、電源電圧(直流電圧)を交流電圧に変換してモータMに供給するもので、電源VB側と接地GND側との間に、並列に、U相アームと、V相アームと、W相アームとを備える。
U相アームは、直列に、2つのスイッチング素子Q1、Q2を備える。V相アームも、直列に、2つのスイッチング素子Q3、Q4を備える。W相アームもまた、直列に、2つのスイッチング素子Q5、Q6を備える。
U、V、W各相アームの中間点は、モータMの各一端においてスター結線されたU、V、W各相コイルの他端に接続される。すなわち、U相アームのスイッチング素子Q1、Q2の中間点がU相コイルに接続され、V相アームのスイッチング素子Q3、Q4の中間点がV相コイルに接続され、W相アームのスイッチング素子Q5、Q6の中間点がW相コイルに接続される。
従って、制御ユニット20により、U、V、W各相への正弦波電圧に合わせて、各相アームの電源VB側のスイッチング素子のON期間と接地GND側のスイッチング素子のON期間との比率を制御することにより、擬似的な交流電圧を得て、モータMを駆動することができる。
尚、制御ユニット20には、モータMの駆動制御のため、U、V、W各相アームの接地GND側の共通ライン上に設けた電流検出用抵抗(抵抗値R)21の両端の電位差ΔVが検出器22を介して入力され、これに基づいてポンプ電流Ip=ΔV/Rが検出されるようになっている。また、U、V、W各相アームの中間点の電位Vu、Vv、Vwも検出・入力されるようになっている。
上記のような車両用変速装置のオイル供給システムでは、エンジン1の運転中は機械式オイルポンプ7により変速装置3の各部にオイルを供給しており、アイドルストップ条件にてエンジン1が停止し、これに伴って機械式オイルポンプ7が停止した場合は、電動オイルポンプ10に対して作動要求が発せられ、電動オイルポンプ10によりクラッチ4に冷却用のオイルを供給して、クラッチ4の発熱を防止している。
この電動オイルポンプ10には、性能保証油温(例えば−25℃)があり、これ以上の油温で性能が保証されている。従って、性能保証油温未満では、電動オイルポンプ10に対し作動要求が発せられないように、アイドルストップを禁止するのが望ましい。
油温の検出手段としては、通常、オイルパン6内に油温センサ30(図1参照)を設けている。
しかし、電動オイルポンプ10により支配されるオイル配管(吸入配管11及び吐出配管12)内の油温は、オイルパン6内の油温とは大きく異なる場合がある。
これは、電動オイルポンプ10は、エンジン1の運転中は原則停止しているため、電動オイルポンプ10に支配されるオイル配管11、12内のオイルはとどまったままとなり、機械式オイルポンプ7により頻繁に流動するオイルパン6内の油温とは異なる状況となるからである。
しかも、本実施形態での電動オイルポンプ10は変速装置3のケース外に配置され、電動オイルポンプ10により支配されるオイル配管11、12も変速装置3のケース外を引き回されているため、エンジン1及び変速装置3の暖機の進行により、変速装置3のケース内が暖まったとしても、電動オイルポンプ10及びそのオイル配管11、12は外気に曝されたままであり、冬期の寒冷地では極低温の環境下に置かれたままとなる。
従って、冬期の寒冷地での始動後の暖機中に、最初のポンプ作動要求が発せられたときには、電動オイルポンプ10に支配されるオイル配管11、12内のオイルの粘度が高いため、モータMが過大な負荷を受け、作動要求に応えることができない場合がある。
そこで、アイドルストップ機能によりエンジン1が停止され、機械式オイルポンプ7も停止されたことで、電動オイルポンプ10に対し作動要求が発せられたときに、通常回転数での確実な作動を保証するために、作動要求に先立って、電動オイルポンプ10の作動準備を行うようにする。
先ず、電動オイルポンプ10を極低速の第1の作動準備回転数で所定時間回転させる(低速作動準備モード)。すなわち、電動オイルポンプ10を過大な負荷とならないように極低速で時間をかけて回転させ、オイルパン6内の比較的温かいオイルをオイル配管11、12内に流して、オイル配管11、12内のオイルを入れ替え、オイル配管11、12内の油温を上昇させる。
ここでの第1の作動準備回転数は、配管中のオイルを入れ替えるために必要な流量が得られるように、前記所定時間(回転時間)と合わせて設定するが、低回転にするほど、時間は長くなるが、ポンプ電流が少なくなり、負荷を軽減できる。従って、時間と負荷とのバランスで決定する必要がある。また、電動オイルポンプ10には、ポンプ公差の範囲内で、ポンプクリアランス最小のものと、ポンプクリアランス最大(フリクション小)のものとが存在することから、オイルの入れ替え時間を考慮する際は、ポンプクリアランス最大(漏れ最大)のものを基準とすることで、オイルの入れ替えを徹底できる。その一方、負荷を考慮する際は、ポンプクリアランス最小(フリクション大)のものを基準にすることで安全側に設定できる。
次に、オイルの入れ替えによる作動準備が完了したことを判定するため、電動オイルポンプ10を比較的高速の第2の作動準備回転数で回転させ、実回転数が第2の作動準備回転数を満たした場合に作動準備完了と判定する(作動準備・判定モード)。そして、作動準備完了判定後にアイドルストップを許可するようにする。
尚、低速作動準備モードと作動・準備判定モードとは、基本的には、(1)低速作動準備モード、(2)作動準備・判定モードの順とし、作動準備完了との判定が得られなかった場合は、これらを(1)、(2)の順で繰り返すが、冷機状態でない場合(暖機完了状態の場合)は、最初に比較的高速の作動準備・判定モードを実施し、作動準備完了との判定が得られなかった場合に、低速作動準備モードを実施し、その後に再度、作動準備・判定モードを実施するようにしてもよい。また、冷機状態であると暖機完了状態であるとを問わず、時間短縮を優先して、最初に比較的高速の作動準備・判定モードを実施し、作動準備完了との判定が得られなかった場合に、低速作動準備モードを実施し、その後に再度、作動準備・判定モードを実施するようにしてもよい。
図4は制御ユニット20により実行される電動オイルポンプ10の作動準備ルーチンのフローチャートである。本ルーチンは、電源投入直後に実行され、その後も所定時間ごとに実行される。また、図5は作動準備時のポンプ回転数の挙動を示しており、併せて参照する。
S1では、所定の作動準備開始条件が成立しているか否かを判定する。ここでいう作動準備開始条件とは、基本的には、電源投入直後で電動オイルポンプ10の作動準備が完了していない場合(作動準備完了フラグ=0の場合)である。他には、作動準備完了フラグ=1ではあるが、前回の作動準備完了後、電動オイルポンプ10に対する作動要求がないまま所定時間以上経過、又は、前回の電動オイルポンプ10に対する作動要求後、所定時間以上経過し、かつ、外気温センサにより検出される外気温が所定値以下の場合なども該当する。
また、極低温時の作動準備開始条件は次のようにする。すなわち、オイルパン6内の油温センサ30により検出される油温が電動オイルポンプ10の性能保証油温(例えば−25℃)より低い場合(例えば−30℃の場合)は、エンジン回転(変速装置3の入力軸の回転)の開始による油温の上昇、あるいは、エンジン冷却水を用いたオイルウォーマーによる油温の上昇を確認した上で、性能保証油温より低めの所定温度(例えば−27〜28℃)に達したところで、作動準備開始条件成立とする。
このような作動準備開始条件が成立した場合は、必要により作動準備完了フラグをリセットしてから、作動準備のため、S2へ進む。作動準備開始条件が成立しない場合は、処理を終了する。
S2では、冷機状態(暖機完了前)か否かを判定する。これはオイルパン6内の油温センサ30により検出される油温を所定値と比較することにより行う。この判定で、冷機状態の場合は、S3へ進み、冷機状態でない場合は、S5へ進む。これは、冷機状態の場合は、(1)低速作動準備モード(S3、S4)、(2)作動準備・判定モード(S5〜S7)の順で行わせ、冷機状態でない場合は、作動準備・判定モード(S5〜S7)を先行させるためである。
冷機状態の場合の(1)低速作動準備モード(S3、S4)、(2)作動準備・判定モード(S5〜S7)の順での作動準備について説明する。
S3では、電動オイルポンプ10の目標回転数を第1の作動準備回転数(作動準備回転数1)に設定して、回転指令1を与える。第1の作動準備回転数は、後述する第2の作動準備回転数(性能保証流量を満足する回転数以上に設定される)より十分に低い回転数で、例えば500rpmである。
S4では、回転指令1から所定時間(例えば15秒)経過したか否かを判定し、所定時間経過した時点で、S5へ進む。
S5では、電動オイルポンプ10の目標回転数を第2の作動準備回転数(作動準備回転数2)に設定して、回転指令2を与える。第2の作動準備回転数は、性能保証流量を満足する回転数以上に設定され、第1の作動準備回転数より十分に高い回転数で、例えば1200rpmである。
S6では、回転指令2から所定時間2内に、実回転数≧所定回転数が成立したか否かを判定する。ここでの所定回転数は、第2の作動準備回転数に近い、性能保証流量を満足する回転数である。この判定で、所定時間2内に実回転数≧所定回転数が成立した場合は、その成立時点でS7へ進み、所定時間2経過しても実回転数≧所定回転数が成立しない場合は、その経過時点でS3へ戻る。
S7では、実回転数≧所定回転数の成立後、この状態を、所定時間3継続したか否かを判定する。この判定で、実回転数≧所定回転数を所定時間3継続した場合は、その継続時点でS8へ進み、実回転数≧所定回転数を継続できなかった場合は、所定回転数を割り込んだ時点でS3へ戻る。
このように、第2の作動準備回転数での回転指令2の後、S6、S7にて、所定時間2内に実回転数が第2の作動回転数近傍の所定回転数に達し、実回転数≧所定回転数の状態を所定時間3継続した場合は、第2の作動準備回転数を満たしているとみなして、S8、S9へ進む。
S8では、作動準備作業の終了のため、目標回転数を0にして、停止指令を与える。
S9では、作動準備完了と判定し、作動準備完了フラグを1にセットする。この作動準備完了フラグのセットにより、電動オイルポンプ10の通常作動が許可され、アイドルストップも許可される。
一方、S6の判定で、所定時間2経過しても実回転数≧所定回転数が成立しない場合、又は、S7での判定で、実回転数≧所定回転数を所定時間3継続できなかった場合は、S3、S4へ戻る。すなわち、低速側の第1の作動準備回転数での低速作動準備モード(S3、S4)を再トライする。そして、しかる後に、高速側の第2の作動準備回転数での作動準備・判定モード(S5〜S7)を再トライする。
次に、暖機完了状態の場合の作動準備・判定モード(S5〜S7)を先行させた作動準備について説明する。
暖機完了状態の場合は、S2での判定でS5へ進み、高速側の第2の作動準備回転数での作動準備・判定モード(S5〜S7)を先行して実施する。この作動準備・判定モードにて、作動準備完了と判定された場合は、作動準備を終了し(S8)、作動準備完了フラグをセットする(S9)。従って、この場合は、低速側の第1の作動準備回転数での低速作動準備モード(S3、S4)を省略でき、作動準備時間を大幅に短縮できる。
作動準備・判定モード(S5〜S7)にて作動準備完了判定が得られなかった場合(S6又はS7でNoの場合)は、低速側の第1の作動準備回転数での低速作動準備モード(S3、S4)を実施し、しかる後に、高速側の第2の作動準備回転数での作動準備・判定モード(S5〜S7)を再トライする。
図6は本発明の他の実施形態として示す電動オイルポンプ10の作動準備ルーチンのフローチャートである。本ルーチンも、電源投入直後に実行され、その後も所定時間ごとに実行される。
図6のフローチャートについては、図4のフローチャートと同内容のステップには同一符号を付して、異なる点を説明する。
S1での判定で、作動準備開始条件が成立したときは、冷機状態であると、暖機完了状態であるとを問わず(図4のフローチャートのS2は廃止)、S5へ進む。すなわち、高速側の第2の作動準備回転数での作動準備・判定モード(S5〜S7)を先行して実施する。
この作動準備・判定モードにて、作動準備完了と判定された場合は、作動準備を終了し(S8)、作動準備完了フラグをセットする(S9)。従って、この場合は、低速側の第1の作動準備回転数での低速作動準備モード(S3、S4)を省略でき、作動準備時間を大幅に短縮できる。
作動準備・判定モード(S5〜S7)にて作動準備完了判定が得られなかった場合(S6又はS7でNoの場合)は、低速側の第1の作動準備回転数での低速作動準備モード(S3、S4)を実施し、しかる後に、高速側の第2の作動準備回転数での作動準備・判定モード(S5〜S7)を再トライする。
尚、フローチャート(図4又は図6)では省略したが、作動準備中(低速作動準備モード及び作動準備・判定モード中)に、電動オイルポンプ10のシステム内にてフェール信号が発生した場合は、作動準備を強制終了とする。また、作動準備運転を繰り返すことで、電動オイルポンプ10が発熱により温度上昇し、過温度を検知した場合は、保護(プロテクション)状態とし、電動オイルポンプ10を停止させて温度下降を待ち、所定温度まで低下したら、保護状態を解除する。その他、予め設定した各種条件にて、作動準備のための電動オイルポンプ10の回転を停止させるが、支障がない限りは、オイル供給性能を確保するために、作動準備を継続するのが望ましい。
本実施形態によれば、電動オイルポンプ10に対する作動要求に先立って、電動オイルポンプ10を第2の作動準備回転数で回転させ、実回転数が第2の作動準備回転数を満たした場合に作動準備完了と判定する作動準備・判定モード(作動準備・判定手段)と、前記作動準備完了との判定がなされる前であることを少なくとも1つの条件として、電動オイルポンプ10を前記第2の作動準備回転数より低い第1の作動準備回転数で回転させる低速作動準備モード(低速作動準備手段)と、を備える構成により、次の(1)、(2)のような効果が得られる。
(1)電動オイルポンプ10に対する作動要求に先立って、電動オイルポンプ10を作動準備完了判定のための第2の作動準備回転数で回転させ、所望の回転が得られた場合に作動準備完了と判定することで、この判定結果を利用して、電動オイルポンプ10の作動許可、ひいてはアイドルストップの実施許可を行うことなどが可能となり、過大な抵抗下での駆動困難を避けた制御とすることができる。
(2)作動準備完了との判定前に、電動オイルポンプ10を前記第2の作動準備回転数より低い第1の作動準備回転数で回転させることにより、電動オイルポンプ10により支配されるオイル配管11、12内のオイルを入れ替えて、温度上昇させることができ、これにより作動準備完了判定を早期にクリア可能となり、作動準備時間を短縮し、その後の作動要求に速やかに応えることができる。
特に、基本的態様として、低速作動準備モード、作動準備・判定モードの順とし、作動準備完了との判定が得られなかった場合は、これらを順に繰り返す手法とすることにより、次のような効果が得られる。
最初に低速作動準備モードを実施することにより、極低速の第1の作動準備回転数にて電動オイルポンプ10が回転し、電動オイルポンプ10に支配されるオイル配管11、12内に、オイルパン6内の比較的暖かなオイルが供給され、オイル配管11、12内にとどまっていたオイルが押し出されることで、オイルが入れ替えられる。
このとき、電動オイルポンプ10は極低速で時間をかけて回転させるため、モータMの負荷が過大となることはない。また、極低温の始動直後に作動準備を行うとしても、極低速回転で電力消費は少なくて済む。
そして、オイルの入れ替えによりオイル配管11、12内の油温が上昇し、粘性が低下することで、高速回転が可能となり、モータの脱調も低減できる。従って、作動準備・判定モードの実施が容易となり、作動準備完了判定を早期にクリアできるようになる。
そして、作動準備完了と判定した後に、電動オイルポンプ10の通常回転数での作動を許可し、アイドルストップを許可することで、作動準備完了前にアイドルストップ制御に関連して電動オイルポンプ10に対する作動要求が発せられるのを回避できる。
また、変速装置3の冷機状態(あるいは暖機完了状態)を検出する手段(油温センサ30)を利用し、冷機状態では、低速作動準備モード、作動準備・判定モードの順とし、作動準備完了との判定が得られなかった場合は、これらを順に繰り返すが、冷機状態でない場合は、最初に比較的高速の作動準備・判定モードを実施し、作動準備完了との判定が得られなかった場合に、低速作動準備モードを実施し、その後に再度、作動準備・判定モードを実施する手法とすることにより、冷機状態でない場合(暖機完了状態の場合)に作動準備時間を確実に短縮することができる。その一方、冷機状態の場合は、オイル粘度が高く、ポンプ負荷が大きくなり、作動準備・判定モードでの第2の作動準備回転数(判定回転数)を維持できないことが予想されるため、低速作動準備モードを先行させることで、判定のやり直しによる作動準備時間の長期化を防止できる。
また、冷機状態であると暖機完了状態であるとを問わず、最初に比較的高速の作動準備・判定モードを実施し、作動準備完了との判定が得られなかった場合に、低速作動準備モードを実施し、その後に再度、作動準備・判定モードを実施する手法とすることにより、すなわち、先ず作動準備完了判定を優先実施して、作動準備完了との判定が困難な場合にのみ、低速作動準備モードを実施することで、シンプルな制御でありながら、作動準備時間の短縮化を図ることができる。
次に本作動準備制御の実施条件などに関し更に言及する。
電動オイルポンプの作動準備のための駆動要求時ないし駆動中に電源電圧が所定値未満となった場合は、駆動を停止又は抑制する。この際、バッテリの特性上、外気温等が低温な場合は、閾値を高めてもよい。
すなわち、本システムの電源は、通常エンジン始動用と共用であり、次回始動が困難となることが予想される場合は、駆動を停止する。特にアイドルストップ中であれば、通常はその後に再始動されるが、この再始動が困難となるからである。ここで、エンジン回転中はオルタネータより電力供給され、バッテリの状態(低温始動で放電がかなり深い場合など)はわかりにくいことが多く、アイドルストップ後の電圧状態で判断すると適切に行いやすい。
電動オイルポンプの供給先の要求が高い、例えば緊急を要する場合は、ポンプの動作許可条件にかかわらず、又は緩和して駆動する。この際は、仕事量関係(電流対供給量等)の異常判断は緩和するか、停止する。
すなわち、極低温下で牽引状態で登坂発進するといったような高負荷発進の場合、外気温、油温等が低くとも、発進クラッチが危険な温度状態となる場合があり、この際は条件にかかわらず、又は緩和して駆動を行う。この際、高粘度オイルや各部フリクション等で通常の仕事量関係の診断は異常値となる可能性が高いため、診断を緩和(閾値を変えるなど)、又は診断を停止する。
尚、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
例えば、図示の実施形態では、電動オイルポンプ10は、変速装置3のうちクラッチ4に冷却用のオイルを供給する構成としたが、これに限るものではなく、変速装置3の少なくとも一部に、作動油圧としてあるいは潤滑・冷却用として、オイルを供給する構成としてもよい。
また、図示の実施形態では、機械式オイルポンプ7と電動オイルポンプ10の吐出側の配管は、完全に別経路としたが、チェック弁などにより逆流を防止しつつ、合流させるようにしてもよい。但し、この場合は、電動オイルポンプ10の吐出圧がチェック弁などの開弁圧を上回るように回転数を設定するなどする必要がある。
本発明に係る電動オイルポンプの制御装置は、前記電動オイルポンプに対する作動要求がないときに、前記電動オイルポンプを第2の作動準備回転数で回転させ、実回転数が第2の作動準備回転数を満たした場合に作動準備完了と判定する作動準備・判定モードと、前記作動準備完了との判定がなされる前であることを少なくとも1つの条件として、前記電動オイルポンプを前記第2の作動準備回転数より低い第1の作動準備回転数で回転させる低速作動準備モードと、を有することを特徴とするが、上記の実施形態から把握し得る下位の技術的思想について、以下に列挙する。
(1)前記作動準備・判定モード及び前記低速作動準備モードは、前記作動準備・判定モードにて作動準備完了との判定が得られなかった場合は、前記低速作動準備モード、前記作動準備・判定モードの順で繰り返し実行する。
(2)前記作動準備・判定モード及び前記低速作動準備モードは、前記電動オイルポンプの作動要求がないときに、前記低速作動準備モード、前記作動準備・判定モードの順で実行し、作動準備完了との判定が得られなかった場合は、前記低速作動準備モード、前記作動準備・判定モードの順で繰り返し実行する。
(3)変速装置が冷機状態にあるか暖機完了状態にあるかを検出する手段を更に有し、
前記作動準備・判定モード及び前記低速作動準備モードは、
冷機状態では、前記電動オイルポンプの作動要求がないときに、前記低速作動準備モード、前記作動準備・判定モードの順で実行し、作動準備完了との判定が得られなかった場合は、前記低速作動準備モード、前記作動準備・判定モードの順で繰り返し実行し、
暖機状態では、前記電動オイルポンプの作動要求がないときに、最初に前記作動準備・判定モードを実行し、作動準備完了との判定が得られなかった場合は、前記低速作動準備モード、前記作動準備・判定モードの順で繰り返し実行する。
(4)前記作動準備・判定モード及び前記低速作動準備モードは、前記電動オイルポンプの作動要求がないときに、最初に前記作動準備・判定モードを実行し、作動準備完了との判定が得られなかった場合は、前記低速作動準備モード、前記作動準備・判定モードの順で繰り返し実行する。
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 変速装置
4 クラッチ
4H ハウジング
5 無段変速機
5a プライマリプーリ
5b セカンダリプーリ
5c ベルト
6 オイルパン
7 機械式オイルポンプ
8 調圧機構
10 電動オイルポンプ(M:モータ、INV:インバータ)
11 吸入配管
12 吐出配管
13 オイル入口
20 制御ユニット
21 電流検出用抵抗
22 検出器
30 油温センサ

Claims (1)

  1. 車両の動力源である内燃機関により駆動されて車両の変速装置にオイルを供給する機械式オイルポンプと並列に設けられ、前記変速装置の少なくとも一部にオイルを供給する電動オイルポンプの制御装置であって、
    前記機械式オイルポンプの運転が停止されたことで前記電動オイルポンプによって前記変速装置の少なくとも一部にオイルを供給するために発せられる前記電動オイルポンプに対する作動要求がないときに、前記電動オイルポンプを第2の作動準備回転数で回転させ、前記電動オイルポンプの実回転数が第2の作動準備回転数を満たした場合に作動準備完了と判定する作動準備・判定モードと、
    前記作動準備・判定モードの実施前、又は、前記作動準備・判定モードを実施して前記作動準備完了との判定が得られなかった場合に前記作動準備・判定モードの再度の実施前に、前記電動オイルポンプを前記第2の作動準備回転数より低い第1の作動準備回転数で回転させる低速作動準備モードと、
    を有することを特徴とする、電動オイルポンプの制御装置。
JP2013219005A 2013-10-22 2013-10-22 電動オイルポンプの制御装置 Active JP5944364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219005A JP5944364B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 電動オイルポンプの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219005A JP5944364B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 電動オイルポンプの制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061893A Division JP5399433B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 電動オイルポンプの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013091A JP2014013091A (ja) 2014-01-23
JP5944364B2 true JP5944364B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50108866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219005A Active JP5944364B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 電動オイルポンプの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5944364B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124765B2 (ja) * 2004-12-02 2008-07-23 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
JP5259525B2 (ja) * 2009-08-12 2013-08-07 株式会社日立カーエンジニアリング 油圧供給装置
JP5399433B2 (ja) * 2011-03-22 2014-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動オイルポンプの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014013091A (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9074596B2 (en) Apparatus and method for controlling electric oil pump
JP5134663B2 (ja) 変速機のオイル供給装置
JP6277022B2 (ja) 電動オイルポンプの制御装置及び制御方法
JP6277918B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP6128154B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9353692B2 (en) Start-up strategy for hybrid powertrain
JP5399433B2 (ja) 電動オイルポンプの制御装置
KR101448748B1 (ko) 가변 오일펌프를 구비한 차량
KR101728612B1 (ko) 하이브리드 차의 구동 제어 시스템
JP2010068641A (ja) 駆動装置およびその制御方法並びに車両
US9994212B2 (en) Drive control system for hybrid vehicle
JP5416060B2 (ja) 車両用電動オイルポンプの制御装置
JP5909110B2 (ja) 電動オイルポンプの制御装置
EP2681468A1 (en) Electric motor assist for transmission electric oil pump
JP2006161850A (ja) 油圧供給装置
RU2670555C2 (ru) Гидравлическая система муфты для транспортного средства
JP5775336B2 (ja) モータ制御装置
JP6054220B2 (ja) 電動オイルポンプの制御装置
CN105940235B (zh) 利用来自马达的磁力对离合装置进行控制
JP2012197842A (ja) 電動オイルポンプの制御装置
JP5985290B2 (ja) 電動ポンプの制御装置
JP5944364B2 (ja) 電動オイルポンプの制御装置
JP2011007194A (ja) 車両用油圧ポンプ駆動装置
KR20130025585A (ko) 차량용 기계식-전동식 워터펌프 및 이를 이용한 냉각제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250