JP5942682B2 - メールサーバ装置、不在通知メール送信方法および不在通知メール送信プログラム - Google Patents

メールサーバ装置、不在通知メール送信方法および不在通知メール送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5942682B2
JP5942682B2 JP2012172906A JP2012172906A JP5942682B2 JP 5942682 B2 JP5942682 B2 JP 5942682B2 JP 2012172906 A JP2012172906 A JP 2012172906A JP 2012172906 A JP2012172906 A JP 2012172906A JP 5942682 B2 JP5942682 B2 JP 5942682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
email
user
address
absence notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012172906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033351A (ja
Inventor
丹下 雅彦
雅彦 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012172906A priority Critical patent/JP5942682B2/ja
Publication of JP2014033351A publication Critical patent/JP2014033351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942682B2 publication Critical patent/JP5942682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、メールサーバ装置、不在通知メール送信方法および不在通知メール送信プログラムに関し、特に、受信したメールに対して不在通知メールを返信するメールサーバ装置、不在通知メール送信方法および不在通知メール送信プログラムに関する。
電子メールの普及に伴い、メールサーバ装置には、メール転送機能や不在通知機能といった、利用者の利便性を高める機能の組み込みが増えている。一方、利用者の許諾がないまま、業者から一方的に広告等を送りつける迷惑メールもあとを絶たず、一度メールアドレスが利用者の意図しないまたは悪質な業者および個人等に漏えいしてしまうと、迷惑メールを防ぐことはほぼ困難となる。
特に、メールサーバ装置の不在通知機能は受信したメールへ自動返信するため、メールアドレスの意図しない漏えいの可能性が高まり、その結果、迷惑メールの受信の可能性も高まることとなる。
特許文献1には、電子メールの利用者の意図を反映し、業務に支障が生じないように配慮された電子メールサーバが記載されている。同文献1記載の技術では、発信者のメールアドレスのドメインとメールの宛先アドレスのドメインとが同じか否かにより、不在通知を行うか否かの判定および不在通知の内容を指定することが可能である。
特許文献2には、利用者が設定した不在通知の送受信の条件に従って、不在通知の送受信を行うか否かをメールサーバ側で判断して行うことが可能な蓄積型メールシステムが記載されている。
また、特許文献3には、メールの差出人のメールアドレスを参照して判断し、不在を通知する電子メール受信応答装置が記載されている。
特許文献4には、利用者に負担をかけることなく、利用者が受信を望まないメールの受信を制限できるようにする方法が記載されている。メールを受信したメールサーバは、受信者端末に対して、メールの送信者アドレスを送信する。受信者端末は、送信者アドレスがアドレス帳や送信履歴などに登録されているか否かを確認し、登録されている場合には受信可能とし、一方、登録されていない場合には受信不可能とするようにするための受信可否情報を作成して、メールサーバに送信する。この受信可否情報を受信したメールサーバは、受信受諾の場合には、受信者端末に対してメールを送信し、受信拒否の場合には、送信拒否通知を送信者端末に送信する。
特開2008−306486号公報 特開平11−168496号公報 特開平11−341049号公報 特開2005−032126号公報
特許文献1、2および3に記載のメールサーバでは、メール受信者の不在時に送付されたメールに対して、不在通知を行うか否かを、メール発信者のメールアドレスやドメインごとに予めメールサーバに設定しておくことが必要である。このため、必要なメールアドレスやドメインの設定漏れや設定の誤りにより、必要な不在通知が送付されなかったり、意図しない不在通知が送付されるといった問題が発生する可能性がある。
特許文献4に記載された方法では、予めメールアドレスごとの登録等を行うことなく、利用者が望むメールの受信を行うことを可能としているが、メールサーバ側ではなく受信者端末側でメール受信の判定を行っている。そのため、同文献4記載のメール受信可否に係る技術を不在通知の送付の場合に適用しても、受信者の不在時には受信者端末の起動が確約されないため、常時、正確に不在通知の送付を行うことはできないという問題がある。
本発明の目的は、上述した問題点を解決するメールサーバ装置、不在通知メール送信方法および不在通知メール送信プログラムを提供することにある。
本発明のメールサーバ装置は、各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴とを含む利用者情報を格納した利用者情報保存手段と、利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新手段と、メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在する場合には、不在通知メールを返信すると判定する判断手段と、前記判断手段により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信手段とから構成される。
本発明の不在通知メール送信方法は、各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴とを含む利用者情報を有するメールサーバ装置で使用する方法であって、利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する追加ステップと、メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在する場合に、不在通知メールを返信すると判定する判定ステップと、前記判定ステップにより不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信ステップとを含む。
本発明の不在通知メール送信プログラムは、各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴とを含む利用者情報を有するコンピュータに、利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新処理と、メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在する場合には、不在通知メールを返信すると判定する判断処理と、前記判断処理により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信処理とを実行させる。
以上、本発明には、不在通知メールを送信するためのメールアドレス等を利用者が事前に設定することなく、利用者が過去にメールを送信したことがあるメールアドレスが発信元であるメールに対して、メールサーバが自動的に不在通知メールを送付することができるため、正確にかつ漏れなく不在通知メールを送付できるという効果がある。
本発明の第1の実施形態のブロック図である。 本発明の第1の実施形態における利用者情報を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるメールを送信する処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるメールを受信する処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における利用者情報を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるメールを受信する処理を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。
図1において、本実施形態は、外部メールサーバ装置1−1と、メールサーバ装置1−2と、メールクライアント装置1−4と、ウェブブラウザ装置1−12とから構成されている。
外部メールサーバ装置1−1とメールサーバ装置1−2とは、ネットワークで繋がっている。また、メールサーバ装置1−2とメールクライアント装置1−4、および、メールサーバ装置1−2とウェブブラウザ装置1−12、もそれぞれネットワークで繋がっている。
外部メールサーバ装置1−1は、メールサーバ装置1−2へ外部からのメールを配信したり、メールサーバ装置1−2から外部へ配信するメールを中継したりする装置である。
外部メールサーバ装置1−1は、メールサーバ装置1−2をインターネットから直接アクセス可能な位置に設置せず、インターネット上でのメールのやり取りは外部メールサーバ装置を経由して行うことで、メールサーバ装置1−2を外部のセキュリティ攻撃から守る役割を担っている。
メールクライアント装置1−4は、送信メールの作成・送信および受信メールの受信・表示を行う装置である。メールの作成および送信を行う場合には、メールクライアント装置1−4は、まず、作成したメールをメールサーバ装置1−2に配信する。また、メールの受信を行う場合には、クライアント装置1−4は、メールサーバ装置1−2を介してメールを取得し、そのメールを表示する。
ウェブブラウザ装置1−12は、ウェブコンテンツを表示し、利用者により操作される。
メールサーバ装置1−2は、メール配信サービス部1−3と、ウェブサービス部1−8と、メールボックス部1−9と、利用者情報保存部1−10とから構成されている。メールサーバ装置1−2の全てまたは一部は、一般的なコンピュータで実現されても良いし、専用のハードウェアで実現されても良い。
メールボックス部1−9は、利用者宛に配信されたメールを保存する領域である。
利用者情報保存部1−10は、図2に示すように、複数の利用者と一対一対応に設けられた複数の利用者情報2−1を予め保存している。各々の利用者情報2−1は、利用者名情報2−2と、利用者メールアドレス2−3と、不在通知フラグ2−4と、メール送信履歴2−5とからなる。
利用者名情報2−2は、利用者の名前である利用者名を示し、各利用者情報2−1がどの利用者に対応するものであるかを識別するためのものである。
利用者メールアドレス2−3は、利用者のメールアドレスを示し、利用者名情報2−2と同様に、各利用者情報2−1がどの利用者に対応するものであるかを識別するためのものである。
不在通知フラグ2−4は、当該利用者情報2−1に対応する利用者宛にメールが届いた場合に不在通知メールを返信するか否かを示す情報である。不在通知フラグ2−4が「OFF」と設定されているときには不在通知メールを返信せず、一方、不在通知フラグ2−4が「ON」と設定されているときには不在通知メールを返信する。
メール送信履歴2−5は、当該利用者情報2−1に対応する利用者が送信した全てのメールの送信先メールアドレスを保存したものである。
メール配信サービス部1−3は、メールの配信を行う。すなわち、メール配信サービス部1−3は、メールクライアント装置1−4から送信されたメールを受信し、受信したメールの宛先がメールサーバ装置1−2の利用者のメールアドレス以外の場合には、受信したメールを外部メールサーバ装置1−1へ送信する。一方、受信したメールの宛先がメールサーバ装置1−2の利用者のメールアドレスの場合には、メール配信サービス部1−3は、受信したメールをメールボックス部1−9に保存する。
メール配信サービス部1−3は、不在通知返信手段1−5と、不在通知返信可否判断手段1−6と、メール送信履歴保存手段1−7とを有する。
不在通知返信手段1−5は、メールの送信者に不在通知メールを返信する手段である。不在通知返信手段1−5が不在通知メールを返信するか否かは、不在通知返信可否判断手段1−6に問い合わせた結果に基づき判定される。
不在通知返信可否判断手段1−6は、不在通知返信手段1−5から不在通知メールを返信するか否かの問い合わせを受けて、利用者情報保存部1−10を参照し、メール送信者に対し不在通知を返信するか否かを判断する。すなわち、不在通知返信可否判断手段1−6は、利用者情報保存部1−10を参照し、受信したメールの送信先アドレスと一致する利用者メールアドレス2−3を探し、一致した利用者メールアドレス2−3を含む利用者情報2−1内の不在通知フラグ2−4が「ON」であり、かつ、受信したメールの送信元アドレスと一致するメールアドレスがメール送信履歴2−5に存在する場合に、不在通知メールを返信必要と判断する。それ以外の場合には、不在通知返信可否判断手段1−6は、不在通知メールを返信不要と判断する。その後、不在通知返信可否判断手段1−6は、不在通知メールの返信の要/不要の判断結果を不在通知返信手段1−5へ返却する。
メール送信履歴保存手段1−7は、メールクライアント装置1−4からメールを送信する際に、そのメールの送信先アドレスが、そのメールの送信者に対応する(すなわち、そのメールの送信元アドレスと一致する利用者メールアドレス2−3を含む)利用者情報2−1のメール送信履歴2−5に登録されていない場合に、その送信先アドレスを追加登録する。
ウェブサービス部1−8は、ウェブブラウザ装置1−12からの要求に応答する。ウェブサービス部1−8は、不在通知情報変更手段1−11を有する。
不在通知情報変更手段1−11は、利用者が、不在通知フラグ2−4のON/OFFを変更するためのものである。
利用者は、ウェブブラウザ装置1−12の画面上で、不在通知情報変更手段1−11を介して、不在通知フラグ2−4のON/OFFを設定する。
次に、図3を参照してメールクライアント装置1−4からメールを送信した際に送信履歴を保存する動作を詳細に説明する。
図3は、第1の実施形態におけるメールを送信する処理の処理フローを示す図である。
メールサーバ装置1−2のメール配信サービス部1−3は、メールクライアント装置1−4から送信されたメールを受信し、メールの内容をメール送信履歴保存手段1−7に受け渡す(ステップS31)。
次に、メール送信履歴保存手段1−7は、受け渡されたメールの内容を解析し、送信者のメールアドレスである送信元メールアドレスを取り出すとともに、宛先メールアドレスが複数個存在する場合には、最初の宛先メールアドレスを取り出す(ステップS32)。
それから、メール送信履歴保存手段1−7は、ステップS32で取り出した送信元メールアドレスと一致する利用者メールアドレス2−3を含む送信者の利用者情報2−1を特定する。
メール送信履歴保存手段1−7は、ステップS32で取り出した宛先メールアドレスと一致するアドレスが、先ほど特定された利用者情報2−1内のメール送信履歴2−5に存在しているか検索する(ステップS33)。
ステップS33において、一致するアドレスがメール送信履歴2−5に存在しない場合には、メール送信履歴保存手段1−7は、当該宛先メールアドレスを、当該利用者情報2−1のメール送信履歴2−5に追加登録(ステップS34)し、ステップS35の処理に移る。
一方、ステップS33において、一致するアドレスがメール送信履歴2−5に存在する場合には何もせずにステップS35の処理に移る。
次に、メールに指定された全ての宛先メールアドレスについてステップS33の判定処理を行ったか否かを調べ(ステップS35)、行っていないものがあれば、メール送信履歴保存手段1−7は、次の未処理の宛先メールアドレスを取り出す(ステップS36)。
メール送信履歴保存手段1−7は、ステップS36で取り出した宛先メールアドレスについて、ステップS33からS35の処理を行い、宛先メールアドレスとして指定されているすべてのメールアドレスについてステップS33の判定処理が完了するまでステップS33からS35の処理を繰り返す。
次に、外部からメールを受信した場合に不在通知メールを返信する動作について、図4を参照して詳細に説明する。
メール配信サービス部1−3は、外部メールサーバ装置1−1を介して外部からメールを受信し、メールの内容を不在通知返信手段1−5に受け渡す(ステップS41)。
メールを受け取った不在通知返信手段1−5は、そのメールをメールボックス部1−9へ保存するとともに、当該メールの内容を解析し、送信者のメールアドレスである送信元メールアドレスと宛先メールアドレスとを取り出す。
その後、不在通知返信手段1−5は、不在通知返信可否判断手段1−6に当該送信元メールアドレスと当該宛先メールアドレスを渡す。
不在通知返信可否判断手段1−6は、渡された宛先メールアドレスと一致する利用者メールアドレス2−3を含む利用者情報2−1を特定する。
次に、不在通知返信可否判断手段1−6は、特定した利用者情報2−1の不在通知フラグ2−4を参照する(ステップS42)。
不在通知フラグ2−4が「OFF」の場合には、不在通知返信可否判断手段1−6は、不在通知を返信しないと判断し、不在通知返信手段1−5に不在通知を返信しない旨を通知する。
一方、不在通知フラグ2−4が「ON」の場合には、不在通知返信可否判断手段1−6は、不在通知返信手段1−5より渡された送信元メールアドレスと一致するアドレスが、当該利用者情報2−1のメール送信履歴2−5に存在しているか検索する(ステップS43)。
メール送信履歴2−5に存在していないと判定された場合には、不在通知返信可否判断手段1−6は、不在通知を返信しないと判断し、不在通知返信手段1−5に不在通知を返信しない旨を通知する。
一方、メール送信履歴2−5に存在する場合には、不在通知返信可否判断手段1−6は、不在通知を返信すると判断し、不在通知返信手段1−5に不在通知を返信する旨を通知する。
不在通知を返信する旨の通知を受け取った不在通知返信手段1−5は、不在通知メールをステップS41で受信したメールの送信元に返信する(ステップS44)。
以上、説明したように、本実施形態には、不在通知メールを送信するためのメールアドレス等を事前に設定することなく、利用者が過去にメールを送信したことがあるメールアドレスが発信元であるメールに対して、メールサーバが自動的に不在通知メールを送付することができるため、正確にかつ漏れなく不在通知メールを送付できるという効果がある。
その理由は、メールサーバが、利用者が送信したことがあるメールの宛先メールアドレスを自動的に保持し、不在通知メールの送信時には、こうして保持したメールアドレスに基づき、不在通知メール送信の要否の判断と不在通知メールの送信とを行っているためである。
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図5は、第2の実施形態における利用者情報2−1を示す図であり、第1の実施形態における利用者情報2−1に信頼者情報2−6を追加したものである。
信頼者情報2−6は、不在通知フラグ2−4と同様に、不在通知情報変更手段1−11によって事前に設定される。信頼者情報2−6は、1名または複数名の信頼できる利用者の名前である信頼利用者名を含む。
図6は、第2の実施形態におけるメールを受信する処理の処理フローを示す図である。
次に、図6を参照して、本実施形態の動作について説明する。
メール配信サービス部1−3は、外部メールサーバ装置1−1を介して外部からメールを受信し、メールの内容を不在通知返信手段1−5に受け渡す(ステップS41)。
メールを受け取った不在通知返信手段1−5は、そのメールをメールボックス部1−9へ保存するとともに、当該メールの内容を解析し、送信者のメールアドレスである送信元メールアドレスと宛先メールアドレスとを取り出す。
その後、不在通知返信手段1−5は、不在通知返信可否判断手段1−6に当該送信元メールアドレスと当該宛先メールアドレスを渡す。
不在通知返信可否判断手段1−6は、渡された宛先メールアドレスと一致する利用者メールアドレス2−3を含む利用者情報2−1を特定する。
次に、不在通知返信可否判断手段1−6は、特定した利用者情報2−1の不在通知フラグ2−4を参照する(ステップS42)。
不在通知フラグ2−4が「OFF」の場合には、不在通知返信可否判断手段1−6は、不在通知を返信しないと判断し、不在通知返信手段1−5に不在通知を返信しない旨を通知する。
一方、不在通知フラグ2−4が「ON」の場合には、不在通知返信可否判断手段1−6は、不在通知返信手段1−5より渡された送信元メールアドレスと一致するアドレスが、当該利用者情報2−1のメール送信履歴2−5に存在しているか検索する(ステップS43)。
メール送信履歴2−5に存在する場合には、不在通知返信可否判断手段1−6は、不在通知を返信すると判断し、不在通知返信手段1−5に不在通知を返信する旨を通知する。不在通知を返信する旨の通知を受け取った不在通知返信手段1−5は、不在通知メールをステップS41で受信したメールの送信元に返信する(ステップS44)。
一方、ステップS43でメール送信履歴2−5に存在していないと判定された場合には、不在通知返信可否判断手段1−6は、当該利用者情報2−1内の信頼者情報2−6に含まれる最初の信頼利用者名を取得する(ステップS45)。
次に、不在通知返信可否判断手段1−6は、取得した信頼利用者名と一致する利用者名情報2−2を含む利用者情報2−1を参照し、当該利用者情報2−1のメール送信履歴2−5に、ステップS43で不在通知返信手段1−5より渡された送信元メールアドレスと一致するアドレスが存在しているか検索する(ステップS46)。
一致するアドレスがメール送信履歴2−5に存在する場合には、不在通知返信可否判断手段1−6は、不在通知メールを返信すると判断し、不在通知返信手段1−5に不在通知メールを返信する旨を通知する。
一方、一致するアドレスがメール送信履歴2−5に存在していないと判定された場合には、不在通知返信可否判断手段1−6は、信頼者情報2−6に次の信頼利用者名が存在していれば(ステップS47)、次の信頼利用者名について、ステップS46およびステップS47の処理を行う。
不在通知返信可否判断手段1−6は、信頼者情報2−6に含まれる全ての信頼利用者名について、ステップS46の処理を行っても、送信元メールアドレスと一致するアドレスがメール送信履歴2−5に見つからない場合には、不在通知メールを返信しないと判断し、不在通知返信手段1−5に不在通知メールを返信しない旨を通知する。
ここでは、信頼者情報2−6に信頼者の名前が設定される場合について記述したが、信頼者の名前ではなく、信頼者のメールアドレスを信頼者情報2−6に設定してもよい。
以上、説明したように、本実施形態には、前述した第1の実施形態の効果に加え、利用者が過去にメールを直接送信したことがない相手であってもその相手が信頼できる場合には、自動的に不在通知メールを送付することができるという効果がある。
その理由は、利用者が信頼者を指定し、指定された信頼者が過去にメールを送信したことがあるメールアドレスが発信元であるメールに対しても、メールサーバが自動的に不在通知メールを送付するからである。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その実施に際して様々な変形が可能である。
上述した実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下の付記に限定されるものではない。
(付記1)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴とを含む利用者情報を格納した利用者情報保存手段と、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新手段と、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在する場合には、不在通知メールを返信すると判定する判断手段と、
前記判断手段により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信手段と、
を備えたことを特徴とするメールサーバ装置。
(付記2)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴とを含む利用者情報を格納した利用者情報保存手段と、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、該メールの送信元メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新手段と、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在する場合には、不在通知メールを返信すると判定する判断手段と、
前記判断手段により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信手段と、
を備えたことを特徴とするメールサーバ装置。
(付記3)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴と信頼できる利用者を示す信頼者情報とを含む利用者情報を格納した利用者情報保存手段と、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新手段と、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在しない場合には、当該利用者情報内の前記信頼者情報で示される利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴を参照し、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在するときには、不在通知メールを返信すると判定する判断手段と、
前記判断手段により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信手段と、
を備えたことを特徴とするメールサーバ装置。
(付記4)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴と信頼できる利用者を示す信頼者情報とを含む利用者情報を格納した利用者情報保存手段と、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、該メールの送信元メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新手段と、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在しない場合には、当該利用者情報内の前記信頼者情報で示される利用者の前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記メール送信履歴を参照し、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在するときには、不在通知メールを返信すると判定する判断手段と、
前記判断手段により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信手段と、
を備えたことを特徴とするメールサーバ装置。
(付記5)
前記不在通知フラグが示す不在通知メール送信の要否を利用者が変更するための変更手段を含むことを特徴とする付記1乃至付記4のいずれかに記載のメールサーバ装置。
(付記6)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴とを含む利用者情報を有するメールサーバ装置で使用する不在通知メール送信方法において、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する追加ステップと、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在する場合に、不在通知メールを返信すると判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信ステップと、
を含むことを特徴とする不在通知メール送信方法。
(付記7)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴とを含む利用者情報を有するメールサーバ装置で使用する不在通知メール送信方法において、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、該メールの送信元メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する追加ステップと、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在する場合に、不在通知メールを返信すると判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信ステップと、
を含むことを特徴とする不在通知メール送信方法。
(付記8)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴と信頼できる利用者を示す信頼者情報とを含む利用者情報を有するメールサーバ装置で使用する不在通知メール送信方法において、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する追加ステップと、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在しない場合には、当該利用者情報内の前記信頼者情報で示される利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴を参照し、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在するときには、不在通知メールを返信すると判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信ステップと、
を含むことを特徴とする不在通知メール送信方法。
(付記9)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴と信頼できる利用者を示す信頼者情報とを含む利用者情報を有するメールサーバ装置で使用する不在通知メール送信方法において、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、該メールの送信元メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する追加ステップと、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在しない場合には、当該利用者情報内の前記信頼者情報で示される利用者の前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記メール送信履歴を参照し、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在するときには、不在通知メールを返信すると判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信ステップと、
を含むことを特徴とする不在通知メール送信方法。
(付記10)
前記不在通知フラグが示す不在通知メール送信の要否を利用者の指示に従って変更する変更ステップを含むことを特徴とする付記6乃至付記9のいずれかに記載の不在通知メール送信方法。
(付記11)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴とを含む利用者情報を有するコンピュータに、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新処理と、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在する場合には、不在通知メールを返信すると判定する判断処理と、
前記判断処理により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信処理と、
を実行させることを特徴とする不在通知メール送信プログラム。
(付記12)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴とを含む利用者情報を有するコンピュータに、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、該メールの送信元メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新処理と、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在する場合には、不在通知メールを返信すると判定する判断処理と、
前記判断処理により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信処理と、
を実行させることを特徴とする不在通知メール送信プログラム。
(付記13)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴と信頼できる利用者を示す信頼者情報とを含む利用者情報を有するコンピュータに、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新処理と、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在しない場合には、当該利用者情報内の前記信頼者情報で示される利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴を参照し、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在するときには、不在通知メールを返信すると判定する判断処理と、
前記判断処理により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信処理と、
を実行させることを特徴とする不在通知メール送信プログラム。
(付記14)
各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴と信頼できる利用者を示す信頼者情報とを含む利用者情報を有するコンピュータに、
利用者が送信したメールの宛先アドレスが、該メールの送信元メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新処理と、
メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在しない場合には、当該利用者情報内の前記信頼者情報で示される利用者の前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記メール送信履歴を参照し、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在するときには、不在通知メールを返信すると判定する判断処理と、
前記判断処理により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信処理と、
を実行させることを特徴とする不在通知メール送信プログラム。
(付記15)
前記不在通知フラグが示す不在通知メール送信の要否を利用者の指示に従って変更する変更処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記11乃至付記14のいずれかに記載の不在通知メール送信プログラム。
1−1 外部メールサーバ装置
1−2 メールサーバ装置
1−3 メール配信サービス部
1−4 メールクライアント装置
1−5 不在通知返信手段
1−6 不在通知返信可否判断手段
1−7 メール送信履歴保存手段
1−8 ウェブサービス部
1−9 メールボックス部
1−10 利用者情報保存部
1−11 不在通知情報変更手段
1−12 ウェブブラウザ装置
2−1 利用者情報
2−2 利用者名情報
2−3 利用者メールアドレス
2−4 不在通知フラグ
2−5 メール送信履歴
2−6 信頼者情報

Claims (6)

  1. 各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴と信頼できる利用者を示す信頼者情報とを含む利用者情報を格納した利用者情報保存手段と、
    利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新手段と、
    メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在しない場合には、当該利用者情報内の前記信頼者情報で示される利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴を参照し、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在するときには、不在通知メールを返信すると判定する判断手段と、
    前記判断手段により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信手段と、
    を備えたことを特徴とするメールサーバ装置。
  2. 各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴と信頼できる利用者を示す信頼者情報とを含む利用者情報を格納した利用者情報保存手段と、
    利用者が送信したメールの宛先アドレスが、該メールの送信元メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新手段と、
    メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在しない場合には、当該利用者情報内の前記信頼者情報で示される利用者の前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記メール送信履歴を参照し、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在するときには、不在通知メールを返信すると判定する判断手段と、
    前記判断手段により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信手段と、
    を備えたことを特徴とするメールサーバ装置。
  3. 前記不在通知フラグが示す不在通知メール送信の要否を利用者が変更するための変更手段を含むことを特徴とする請求項1または請求項記載のメールサーバ装置。
  4. 各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴と信頼できる利用者を示す信頼者情報とを含む利用者情報を有するメールサーバ装置で使用する不在通知メール送信方法において、
    利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する追加ステップと、
    メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在しない場合には、当該利用者情報内の前記信頼者情報で示される利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴を参照し、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在するときには、不在通知メールを返信すると判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信ステップと、
    を含むことを特徴とする不在通知メール送信方法。
  5. 前記不在通知フラグが示す不在通知メール送信の要否を利用者の指示に従って変更する変更ステップを含むことを特徴とする請求項記載の不在通知メール送信方法。
  6. 各利用者対応に設けられ、利用者の使用する利用者メールアドレスと不在通知メールを返信するか否かを示す不在通知フラグと利用者の送信したメールの宛先メールアドレスからなるメール送信履歴と信頼できる利用者を示す信頼者情報とを含む利用者情報を有するコンピュータに、
    利用者が送信したメールの宛先アドレスが、当該利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴に含まれていない場合に、該宛先メールアドレスを当該メール送信履歴に追加する履歴更新処理と、
    メールを受信したときに、当該メールの宛先メールアドレスと一致する前記利用者メールアドレスを含む前記利用者情報内の前記不在通知フラグおよび前記メール送信履歴を参照し、当該不在通知フラグが、不在通知メールを返信することを示している場合であって、かつ、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在しない場合には、当該利用者情報内の前記信頼者情報で示される利用者に対応して設けられた前記利用者情報内の前記メール送信履歴を参照し、当該メール送信履歴に、受信した前記メールの送信元メールアドレスと一致する前記宛先メールアドレスが存在するときには、不在通知メールを返信すると判定する判断処理と、
    前記判断処理により不在通知メールを返信すると判定された場合には、受信した前記メールの送信元に対して不在通知メールを返信する返信処理と、
    を実行させることを特徴とする不在通知メール送信プログラム。
JP2012172906A 2012-08-03 2012-08-03 メールサーバ装置、不在通知メール送信方法および不在通知メール送信プログラム Expired - Fee Related JP5942682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172906A JP5942682B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 メールサーバ装置、不在通知メール送信方法および不在通知メール送信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172906A JP5942682B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 メールサーバ装置、不在通知メール送信方法および不在通知メール送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033351A JP2014033351A (ja) 2014-02-20
JP5942682B2 true JP5942682B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50282856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172906A Expired - Fee Related JP5942682B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 メールサーバ装置、不在通知メール送信方法および不在通知メール送信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5942682B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168496A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Casio Comput Co Ltd 蓄積型メールシステムの不在通知方法、該システムの転送方法及びメール受信方法
JP4527700B2 (ja) * 2006-09-11 2010-08-18 日本電信電話株式会社 メッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラム
JP2009212661A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯端末の自動メール返信システム
JP2010171471A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Hitachi Ltd メールフィルタリングシステム
US8150385B1 (en) * 2011-05-09 2012-04-03 Loment, Inc. Automated reply messages among end user communication devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014033351A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11770353B2 (en) System and method for securely performing multiple stage email processing with embedded codes
US20190319905A1 (en) Mail protection system
US20140324997A1 (en) Enhanced Message Handling
US8959626B2 (en) Detecting a suspicious entity in a communication network
JP5793251B2 (ja) 情報処理装置、電子メール閲覧制限方法、コンピュータプログラムおよび情報処理システム
JP5942682B2 (ja) メールサーバ装置、不在通知メール送信方法および不在通知メール送信プログラム
JP6955525B2 (ja) 電子メールチェックシステム、チェック装置及び電子メールチェック方法
JP2018018218A (ja) 制御装置、判定方法及びプログラム
JP6509749B2 (ja) 通信システムおよびサーバ
JP6129243B2 (ja) 情報処理装置、電子ファイル閲覧制限方法、コンピュータプログラムおよび情報処理システム
US20080192757A1 (en) System and method for enabling transfer of data and communication between individuals
JP7417847B1 (ja) ゲートウェイ装置、通信システム、端末装置及びプログラム
KR101600864B1 (ko) 이메일의 선택적 수신방법
JP4477396B2 (ja) 電子メール送受信システム
US20140297760A1 (en) Managing e-mail messages between related accounts
JP2014026673A (ja) 代理メールアドレスによる電子メール送信システム
JP2013058256A (ja) 代理メールアドレスによる電子メール送信システム
JP2014228955A (ja) メールチェックプログラム、メールチェック装置及びメールチェックシステム
JP2009260897A (ja) 連絡網システム
JP2017084418A (ja) 代理メールアドレスによる電子メール送信システム
JP2004088674A (ja) インターネットシステム
JP2016131038A (ja) 代理メールアドレスによる電子メール送信システム
JP2008015574A (ja) 電子メール開封確認システム及びプログラム
JP2015164075A (ja) 代理メールアドレスによる電子メール送信システム
JP2014232541A (ja) 代理メールアドレスによる電子メール送信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees