JP5940380B2 - Siと金属Mとを含む膜の製造方法 - Google Patents

Siと金属Mとを含む膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5940380B2
JP5940380B2 JP2012129998A JP2012129998A JP5940380B2 JP 5940380 B2 JP5940380 B2 JP 5940380B2 JP 2012129998 A JP2012129998 A JP 2012129998A JP 2012129998 A JP2012129998 A JP 2012129998A JP 5940380 B2 JP5940380 B2 JP 5940380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
vapor deposition
film
deposition source
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012129998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013014840A (ja
Inventor
野田 優
優 野田
重昊 李
重昊 李
武継 山本
武継 山本
慎吾 松本
慎吾 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012129998A priority Critical patent/JP5940380B2/ja
Publication of JP2013014840A publication Critical patent/JP2013014840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940380B2 publication Critical patent/JP5940380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0682Silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、Siと金属Mとを含む膜の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、Siと金属Mとを含む蒸着膜の製造方法に関する。また、本発明は、かかる製造法により得られた膜、および当該膜を有する電極に関するものである。
Siはリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な材料であり、リチウム二次電池の負極活物質として検討されている。現在、リチウム二次電池の負極活物質としては炭素が使用されているが、Siの理論放電容量は約4200mAh/gと大きく、炭素の理論放電容量の10倍以上になり得るとされている。
しかしながら、Siはリチウムイオンの吸蔵時の体積膨張が大きいために電極構造が劣化しやすいことが知られており、体積膨張を緩和するような柱状構造の集合体を有する膜が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、Siは導電性が低いため、Siをリチウム二次電池用活物質として使用する際に金属と複合化して導電性を付与することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
上記特許文献2には、蒸着源(ターゲット)に電子ビームを照射することにより、柱状構造の集合体を有するSiと金属Mとを含む膜を製造する方法が具体的に記載されている。
特開2003−303586号公報 特開2008−117785号公報
しかしながら、上記特許文献2で開示されたSiと金属Mとを含む膜の製造方法では、蒸着レートが1μm/min以下であるため、生産性が低く更なる改良が求められる。
かかる状況下、本発明の目的は、より効率的な蒸着レート、例えば、10μm/min以上の蒸着レートでのSiと金属Mとを含む膜の製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記事情に鑑み、種々検討した結果、特定の蒸着条件を用いることで柱状構造の集合体を有するSiと金属Mとを含む膜を高い蒸着レートで製造可能であることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、下記の発明を提供するものである。
<1> Siと金属M(但し、金属MはSi以外の金属である。)とを蒸着源に用いて、柱状構造の集合体を有する膜を基板に蒸着により形成するSiと金属Mとを含む膜の製造方法であって、下記(1)および(2)の条件で蒸着するSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
(1)蒸着時の蒸着源の温度が、蒸着源の融点よりも100K以上高い温度であること
(2)蒸着時のSi原子の平均自由行程(λ)が蒸着源−基板間距離(D)よりも小さいこと
<2> 蒸着時の蒸着源の温度が、蒸着源の融点よりも300K以上高い温度である前記<1>に記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
<3> 更に、蒸着時の基板の温度を、蒸着源の温度より700K以上低い条件で蒸着を行う前記<1>または<2>に記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
<4> 蒸着時のSi原子の平均自由行程(λ)が、蒸着源−基板間距離(D)の1/10以下である前記<1>から<3>のいずれかに記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
<5> 蒸着源が、Siと金属Mとの合金および/またはこれらの混合物である前記<1>から<4>のいずれかに記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
<6> 製膜速度が、10〜200μm/分である前記<1>から<5>のいずれかに記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
<7> 金属Mが、銅である前記<1>から<6>のいずれかに記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
<8> 基板の材質が、銅、ステンレス、ニッケル、鉄、コバルト、クロム、マンガン、モリブデン、ニオブ、タングステン、チタンおよびタンタルからなる群より選ばれる1種以上の金属である前記<1>から<7>のいずれかに記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
<9> 前記<1>から<8>のいずれかに記載の製造方法で得られてなるSiと金属Mとを含む膜。
<10> 前記<9>に記載のSiと金属Mとを含む膜を有してなる電極。
<11> 前記<10>に記載の電極を、負極として用いてなるリチウム二次電池。
本発明のSiと金属Mとを含む膜の製造方法を用いれば、有用な厚みの柱状構造の集合体を有するSiと金属Mとを含む膜を短時間に製造可能であり、また、高真空を必要としない蒸着法を用いていることから製造装置などの製造コストも低く、本発明の工業的価値は極めて高い。
本発明の製造方法で作製した膜をSEM観察した際の断面図である。 本発明の製造方法で作製した膜をSEM観察した際の断面図(高倍率)である。 本発明の製造方法で作製した膜をSEM観察した際の表面図である。 本発明の製造方法で作製した膜の切断面をSEM観察した際の断面図である。 図4の断面図についてEDS分析した際のSiのマッピング図である。 図4の断面図についてEDS分析した際のCuのマッピング図である。
本発明は、Siと金属Mとを蒸着源に用いて、柱状構造の集合体を有する膜を基板に蒸着により形成するSiと金属Mとを含む膜の製造方法であって、下記(1)および(2)の条件で蒸着することを特徴とするSiと金属Mとを含む膜の製造方法に係るものである。
(1)蒸着時の蒸着源の温度が、蒸着源の融点よりも100K以上高い温度であること
(2)蒸着時のSi原子の平均自由行程(λ)が蒸着源−基板間距離(D)よりも小さいこと
本発明の製造方法により、本発明のSiと金属Mとを含む膜を製造することができる。
[蒸着源]
本発明における蒸着源としては、Siと金属M(但し、金属MはSi以外の金属である。)とを含む組み合わせであればよく、Si、金属M、Siと金属Mとを含む合金を複数組み合わせてもよい。また、本発明では蒸着源を融点以上に加熱して溶融させるため蒸着源はどのような形状でもよく、溶融速度の観点から粉末状であることが好ましい。
蒸着源として用いる物質は表面に有機物や酸化被膜層が存在する場合がある為、必要に応じて使用前に当該蒸着源として用いる物質に対して、HF処理、酸化処理、還元処理等を行うことが好ましい。
本発明において、蒸着源のSiと金属Mとは、均質な膜を作製する観点では合金やこれらの混合物としてSiと金属Mとが接触した状態で同じボートで溶融させることができるが、溶融時に別々のボートに入れてSiと金属Mとが接触しない状態で異なる温度で加熱してもよい。Siと金属Mを別々のボートに入れることで異なる温度での蒸着が可能になるため、Siと蒸気圧の異なる金属Mを用いても均質な膜を作製することができる。従って、本発明の製造方法では、蒸着源である金属Mがいかなる金属元素であっても、原理的には均質な本発明のSiと金属Mとを含む膜を作製することが可能である。
本発明の蒸着源のボートの素材としてはカーボン、タングステン、窒化ホウ素、SiCなどが挙げられ、ボートと蒸着源との副反応を抑制する観点からカーボンであることが好ましい。
本発明において、金属MとしてはCu、Ni、Ti、Agなどから選ばれた1種以上を挙げることができ、導電性の観点からCuであることが好ましい。
本発明におけるSiまたはSiと金属Mとを含む合金には、本発明の効果を損なわない範囲で、不純物が含まれていてもよい。このような不純物としては、炭素、窒素、リン、アルミニウム、砒素、ホウ素、ガリウム、インジウム、鉄、カルシウム、チタン、マンガン、アンチモン、酸素等の元素を挙げることができる。
[蒸着源の温度]
本発明において、蒸着源の温度は蒸着速度を速くする観点から蒸着源の融点よりも100K以上高い温度であり、融点よりも300K以上高い温度であることが好ましい。
ここに「蒸着源の融点」とは、Siと金属Mとを溶融時に別々のボートに入れて接触しない状態で異なる温度で加熱する場合は、Siおよび金属Mの夫々の融点をいい、Siと金属Mの混合物としてSiと金属Mとが接触した状態で同じボートで溶融させる場合は、混合物の融点をいう。また、Siと金属Mの合金の場合は、合金の融点をいう。ここで、融点とは、常圧(1気圧)の時の融点をいう。
一方、蒸着源の温度は、蒸着速度を大きくする観点では、蒸着源の温度は、1800K以上であることが好ましい。蒸着源の温度の上限は、通常、2300K程度である。
なお、本発明では、後述のように蒸着源の温度に加え、基板の温度を、蒸着源の温度より700K以上低くすることが好ましい。
[平均自由程]
本発明において、Si原子の平均自由行程(λ)が、蒸着源−基板間距離(D)よりも小さいことが条件の一つである。このことは、通常の真空蒸着における雰囲気圧力ではないことを意味しており、通常の真空蒸着(圧力は、0.001Pa程度)においては、前記λは、前記Dよりも大きくなる。なお、好適な条件の一例をとして、蒸着時のSi原子の平均自由行程(λ)が、蒸着源−基板間距離(D)の1/10以下の条件を挙げることができる。
[蒸着源の距離]
本発明のSiと金属Mとを含む膜の製造方法においては、蒸着源−基板間距離(D)が、基板の垂直方向からみた基板の最小径(P)よりも小さいことが好ましい。これにより、膜の成長速度、すなわち製膜速度をより高くすることができる。本発明のSiと金属Mとを含む膜の製造方法においては、蒸着源と基板とが平行に配置され、色々な方向から蒸着源の原子が飛来する状況にあったとしても、柱状構造の集合体を有するSiと金属Mとを含む膜を得ることができる。
[製膜速度]
本発明のSiと金属Mとを含む膜の製造方法においては、上記条件下に蒸着を行なうことにより、製膜速度を5μm/分以上、好ましくは10μm/分以上とすることができる。一方、製膜速度が、1000μm/分を超えると均一な膜ができない(膜厚に偏りを生じる)おそれがある。
このため、製膜速度としては、10〜1000μm/分であることが好ましい。それにより、蒸着時間を0.1〜10分としても、実用上有用な厚みのSiと金属Mとを含む膜を製造することができる。
[基板]
前記基板の材質としては、金属が挙げられ、中でも、銅、ステンレス、ニッケル、鉄、コバルト、クロム、マンガン、モリブデン、ニオブ、タングステン、チタンおよびタンタルからなる群より選ばれる1種以上の元素を含むことが好ましく、より好ましくは、銅、ステンレス、ニッケルおよび鉄からなる群より選ばれる1種以上であり、さらにより好ましくは、銅である。基板として用いる物質は表面に有機物や酸化被膜層が存在する場合がある為、必要に応じて蒸着前に基板として用いる物質に対して酸化処理や還元処理等を行うことが好ましい。
また、基板は、その厚みが薄いものであることが好ましく、金属箔であることが好ましく、より好ましくは銅箔である。銅箔の中でも、その表面が粗面化された銅箔であることが好ましい。このような銅箔としては電解銅箔が挙げられる。電解銅箔は、例えば、銅イオンが溶解した電解液中に金属製のドラムを浸漬し、これを回転させながら電流を流すことにより、ドラムの表面に銅を析出させ、これを剥離して得られる銅箔である。電解銅箔の片面または両面には、さらに粗面化処理や表面処理がなされていてもよい。また、基板は、圧延銅箔の表面に、電解法により銅を析出させ、表面を粗面化した銅箔であってもよい。
[基板の温度]
本発明においては、蒸着源の温度に加え、基板の温度をコントロールすることが、本発明の目的とする膜を得る為に有効である。
即ち、基板の温度は、蒸着源の温度よりも700K以上、好ましくは1000K以上低くすることが好ましい。基板の温度を、このように蒸着源の温度より低くすることにより、形成される膜には、柱状構造の集合体のそれぞれの間に、十分な幅と間隔の亀裂を有すため、この形成される膜をリチウム二次電池の負極として用いた場合に、リチウムイオンの吸蔵時等の際に生じる、柱状構造の集合体の体積膨張を緩和することできる。
上記製造方法で得られた本発明のSiと金属Mとを含む膜は、柱状構造の集合体である柱状集合体を複数有する。この柱状集合体は、柱状構造の側面同士が接触して集合しており、本発明の膜は、その柱状集合体を複数有する。
本発明の膜において、前記柱状集合体は、好ましくはアスペクト比が30以上であり、より好ましくは300以上である。また、前記柱状集合体の厚みは、好ましくは1〜100μmであり、この柱状集合体を構成する柱状構造の直径は、好ましくは10〜1000nmである。
本発明のSiと金属Mとを含む膜は、リチウム二次電池用電極として好適に使用することができる。以下、リチウム二次電池用電極および当該を使用するリチウム二次電池について説明する。
本発明のSiと金属Mとを含む膜を有する電極は、リチウム二次電池などの電気化学蓄電デバイスにおける電極として好適に使用できる。特に、本発明のSiと金属Mとを含む膜を有する電極は、リチウム二次電池における負極として、極めて好適に使用できる。なお、本発明において、基板は、電極における集電体としての機能を果たすこともできる。
次に、本発明におけるリチウム二次電池の代表例として、基板として銅箔を用い、この銅箔上にSiと金属Mとを含む膜を形成させた電極をリチウム二次電池の負極として用いて、リチウム二次電池を製造する場合を説明する。
リチウム二次電池は、セパレータ、上記の負極、セパレータおよび正極を、積層または積層・巻回することにより得られる電極群を、電池缶などの電池ケース内に収納した後、電解液を電池ケース内に注入して製造することができる。
前記の電極群の形状としては、例えば、該電極群を巻回の軸と垂直方向に切断したときの断面が、円、楕円、長方形、角がとれたような長方形等となるような形状を挙げることができる。また、電池の形状としては、例えば、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
前記正極は、負極よりも高い電位でリチウムイオンをドープ、かつ、脱ドープすることができればよく、公知の方法で製造すればよい。具体的には、正極は、正極活物質、導電材およびバインダーを含む正極合剤を正極集電体に担持させて製造する。前記導電材としては炭素材料などを用いることができ、前記バインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。また、前記正極集電体としては、Alを挙げることができる。
前記セパレータも、公知のものを使用すればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂などの材質からなる多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する膜を用いることができる。
また、前記電解液も、公知のものを使用すればよい。電解液は、通常、電解質および有機溶媒を含有し、例えば、LiPF6などのリチウム塩からなる電解質を、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの有機溶媒に溶解させて得られる。
次に、実施例により、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例により限定されるものではない。
実施例
(SEM観察及びEDS分析)
基板上に蒸着により形成した蒸着膜をサンプルステージ上に貼った導電性シート上に載せ、日本電子株式会社製のSEM(JSM−5510)を用いて、加速電圧が20kVの電子線を蒸着膜に照射して蒸着膜の表面および断面のSEM観察を行った。蒸着膜の断面は、蒸着膜および基板を蒸着膜表面に垂直な方向から切断して得た。また、膜の切断面の元素マッピングは、日本電子株式会社製のEDS(JED−2300)を用いて、加速電圧が20kVの電子線を切断面に照射して行った。
(蒸着膜の製造)
チャンバー内に、40×2mmのカーボンボートを設置し、この上に、5−10%のHF溶液を用いてHF処理したSi片(純度99.99%以上)を粉砕して作製したSi粉末と、Cu粉末(純度99.8%以上)とを重量比が9:1(Si:Cu)を混合物として載置し、これを蒸着源とした。蒸着源の混合粉末は、加熱することにより融解してボート上に広がるため、蒸着源のサイズは、40×2mmとなる。カーボンボートの上側に、オゾン処理およびH2還元処理を行ったCu箔(15.5mmφ、500μm厚み)を配置し、これを基板(集電体)とした。Cu箔は、ボートに平行に対向させるようにした。このとき、蒸着源−基板間距離(D)は、25mmとした。Cu箔は水冷管で冷却可能な冷却ブロックの表面に密着させて固定した。ドライポンプで真空引きし、その後アルゴンガスを10sccm導入し、チャンバ―内の圧力を18.9Pa(0.14Torr)に設定した。このときのSi原子の平均自由行程(λ)は、分子運動論からλ=kT/(21/2σp)で求められる。ここでボルツマン定数k=1.38×10-23J/K、温度T=300K、圧力p=18.9Pa、衝突断面積σ=πd2である。SiとArの衝突直径dを0.35nmとすると、平均自由行程λは0.40mmと計算される。
圧力が一定になった後、冷却ブロックに水を流してCu箔を冷却し、カーボンボートの通電(加熱)を開始した。通電開始から60秒後にボートの温度がSiの融点(1687K)を超えた。さらに温度上昇を続けて、通電開始から60〜120秒後に1773〜2073Kで60秒間蒸着を行った後、ボートを冷却した。Cu箔はボートの通電開始から60秒後に623Kまで昇温し、更にSiを蒸着している60秒間で873Kまで昇温した後、ボートの冷却とともに冷却された。この蒸着で膜厚13.5μmのSiとCuとを含む膜を得た(製膜速度13.5μm/分)。
(蒸着膜の構造)
得られた蒸着膜について、SEM観察した際の断面模式図を図1及び図2に、表面模式図を図3に示す。図1及び図2では、本発明の膜が膜厚方向に成長した柱状構造を有することが示されている。図3では、本発明の膜が膜厚方向に成長した柱状構造の集合体(図中1)を有することが示されている。また、切断面をSEM観察した際の断面模式図、切断面をEDSで分析した際のSiのマッピング図及びCuのマッピング図を、図4、図5及び図6にそれぞれ示す。図4、図5及び図6によれば、SiとCuが切断面に均一に分布していることが示されている。
本発明の蒸着条件を用いることで10μm/min以上の蒸着レートで、柱状構造の集合体を有するSiと金属Mとを含む膜の製造を行うことができた。
本発明により、有用な厚みの柱状構造の集合体を有するSiと金属Mとを含む膜を効率よく製造する方法が提供される。本発明の製造法で得られた膜は、リチウム二次電池の電極、特に負極として有用である。

Claims (11)

  1. 金属Siと金属M(但し、金属MはSi以外の金属である。)とを蒸着源に用いて、柱状構造の集合体を有する膜を基板に蒸着により形成するSiと金属Mとを含む膜の製造方法であって、下記(1)および(2)の条件で蒸着することを特徴とするSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
    (1)蒸着時の蒸着源の温度が、蒸着源の融点よりも100K以上高い温度であること
    (2)蒸着時のSi原子の平均自由行程(λ)が蒸着源−基板間距離(D)よりも小さいこと
  2. 蒸着時の蒸着源の温度が、蒸着源の融点よりも300K以上高い温度である請求項1に記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
  3. 更に、蒸着時の基板の温度を、蒸着源の温度より700K以上低い条件で蒸着を行うとする請求項1または2に記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
  4. 蒸着時のSi原子の平均自由行程(λ)が、蒸着源−基板間距離(D)の1/10以下である請求項1から3のいずれかに記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
  5. 蒸着源が、金属Siと金属Mとの合金および/またはこれらの混合物である請求項1から4のいずれかに記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
  6. 製膜速度が、10μm/分以上200μm/分以下である請求項1から5のいずれかに記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
  7. 蒸着源である金属Siと金属Mとを接触しない状態で、かつ異なる温度で加熱する請求項1から6のいずれかに記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
  8. 金属Mが、銅である請求項1からのいずれかに記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
  9. 基板の材質が、銅、ステンレス、ニッケル、鉄、コバルト、クロム、マンガン、モリブデン、ニオブ、タングステン、チタンおよびタンタルからなる群より選ばれる1種以上の金属である請求項1からのいずれかに記載のSiと金属Mとを含む膜の製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の製造方法によってSiと金属Mとを含む膜を形成する工程を有することを特徴とする電極の製造方法
  11. 前記電極リチウム二次電池用負極である請求項10に記載の電極の製造方法
JP2012129998A 2011-06-08 2012-06-07 Siと金属Mとを含む膜の製造方法 Active JP5940380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129998A JP5940380B2 (ja) 2011-06-08 2012-06-07 Siと金属Mとを含む膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128354 2011-06-08
JP2011128354 2011-06-08
JP2012129998A JP5940380B2 (ja) 2011-06-08 2012-06-07 Siと金属Mとを含む膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013014840A JP2013014840A (ja) 2013-01-24
JP5940380B2 true JP5940380B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47296178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129998A Active JP5940380B2 (ja) 2011-06-08 2012-06-07 Siと金属Mとを含む膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5940380B2 (ja)
WO (1) WO2012169625A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069990A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルの製造方法
JP4581608B2 (ja) * 2003-12-02 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 薄膜の製造方法、光学部品の製造方法および成膜装置
JP2008117785A (ja) * 2005-08-02 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法
US8080334B2 (en) * 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
JP2008111161A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着装置
JP2008274409A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Fujifilm Corp 防曇膜の形成方法
CN102224620A (zh) * 2009-01-07 2011-10-19 松下电器产业株式会社 电化学元件用电极的制造方法、电化学元件用电极和电化学元件
US20110129732A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Applied Materials, Inc. Compressed powder 3d battery electrode manufacturing
JP5473576B2 (ja) * 2009-12-10 2014-04-16 住友化学株式会社 シリコン膜およびリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013014840A (ja) 2013-01-24
WO2012169625A1 (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378720B2 (ja) リチウムイオン二次電池
Han et al. Vapor phase dealloying: A versatile approach for fabricating 3D porous materials
CN100555733C (zh) 电池
KR20220047983A (ko) 배터리 애노드로서 사용하기 위한 실리콘 조성 물질
KR102357946B1 (ko) 올레핀 분리기가 없는 Li-이온 배터리
JP5473576B2 (ja) シリコン膜およびリチウム二次電池
Ko et al. Sn-induced low-temperature growth of Ge nanowire electrodes with a large lithium storage capacity
WO2001031722A1 (fr) Electrode pour pile au lithium et accumulateur au lithium
JPWO2007086411A1 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
WO2010041399A1 (ja) 負極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
WO2005006469A1 (ja) 集電構造体及び電極構造体
JP3413662B2 (ja) アルミニウム多孔体の製造方法
EP3304617A1 (en) Battery separator with dielectric coating
US20230170580A1 (en) Ultra-thin ceramic coating on separator for batteries
JP2009019233A (ja) 薄膜又は粉末製造方法、薄膜又は粉末製造装置、非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP4841152B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法及びリチウム二次電池
JP2005135856A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP5940380B2 (ja) Siと金属Mとを含む膜の製造方法
JP6570919B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4771725B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2017004605A (ja) リチウム硫黄二次電池及びセパレータの製造方法
Zor et al. Lithium Plating and Stripping: Toward Anode‐Free Solid‐State Batteries
CN114639797A (zh) 负极极片的处理方法、钠金属负极极片及相关装置
JP2011138662A (ja) 正極体の製造方法、正極体、および非水電解質電池
JP2009252424A (ja) 電極集電体の製造方法及び製造装置ならびに該集電体を備えた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250