JP5938727B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5938727B2
JP5938727B2 JP2013002385A JP2013002385A JP5938727B2 JP 5938727 B2 JP5938727 B2 JP 5938727B2 JP 2013002385 A JP2013002385 A JP 2013002385A JP 2013002385 A JP2013002385 A JP 2013002385A JP 5938727 B2 JP5938727 B2 JP 5938727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
supercooling heat
heat exchanger
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013002385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014134342A (ja
Inventor
太田 和昌
和昌 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Original Assignee
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd filed Critical Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Priority to JP2013002385A priority Critical patent/JP5938727B2/ja
Publication of JP2014134342A publication Critical patent/JP2014134342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938727B2 publication Critical patent/JP5938727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、冷凍装置に係り、特に、凝縮器により冷却され液化した冷媒をさらに冷却する液冷媒冷却熱交換器(以下、「過冷却熱交換器」と称する。)を備える冷凍装置に関する。
特許文献1(特開2009−109065号公報)には、運転容量可変の圧縮機、この圧縮機で圧縮されたガス冷媒を凝縮する凝縮器、この凝縮器で凝縮された冷媒を過冷却する過冷却熱交換器の第1流路、この第1流路で過冷却された液冷媒を減圧する減圧機構、この減圧機構で減圧された冷媒を蒸発する蒸発器、これらを順次接続する冷媒配管を有する主冷凍サイクルと、前記凝縮器と前記減圧機構との間から分岐されて前記圧縮機の中間圧力部に連通される(第1の)液インジェクション配管、この(第1の)液インジェクション配管に分流される冷媒の流量を調節する(第1の)流量制御手段、この(第1の)流量制御手段で調節される冷媒を流して前記第1流路の冷媒を過冷却する前記過冷却熱交換器の第2流路を有する(第1の)液インジェクション回路と、前記圧縮機及び前記(第1の)流量制御手段を制御するコントローラとを備え、前記コントローラは、前記主冷凍サイクルの負荷変動に応じて、前記(第1の)流量制御手段を制御して冷凍能力を調整することを特徴とする冷凍装置が開示されている(特許文献1の請求項1参照)。
特許文献1の冷凍装置によれば、主冷凍サイクルを循環する冷媒の一部を抜き出して第1の流量制御手段で減圧し、減圧され低温となった冷媒を過冷却熱交換器の第2流路に流すことにより、主冷凍サイクルの凝縮器と減圧機構との間に配置された過冷却熱交換器の第1流路を流れる冷媒をさらに冷却(過冷却)することができるようになっている。これにより、減圧機構や蒸発器の側(低圧機器の側)へ流れる冷媒循環量が同じでも、冷凍装置の冷凍能力を向上させることを可能としている。ちなみに、ここでいう「過冷却」とは、凝縮器により冷却され液化した冷媒をさらに冷却する(飽和温度以下まで冷却する)ことをいい、一般的な意味での過冷却(転移点を過ぎても相転移しない状態;supercooling)とは、意味が異なる。
特開2009−109065号公報
ところで、特許文献1の冷凍装置は、主冷凍サイクルの圧縮機として運転容量可変の圧縮機、即ち、駆動周波数を可変とする可変容量型圧縮機を用いており、主冷凍サイクルの負荷変動に応じて、可変容量型圧縮機の台数制御や容量制御、第1の流量制御手段の開度(過冷却用流量、減圧量)制御をするようになっている。
また、特許文献1の冷凍装置は、前記凝縮器と前記減圧機構との間から分岐されて前記圧縮機の中間圧力部に連通される第2の液インジェクション配管と、この第2の液インジェクション配管に分流される冷媒の流量を調節する第2の流量制御手段と、を有する第2の液インジェクション回路を更に備えている(特許文献1の図1等参照)。また、過冷却熱交換器の第1流路を流れる冷媒と熱交換した減圧冷媒(過冷却熱交換器の第2流路を流れる減圧冷媒)は、過冷却熱交換器の第2流路の出口に接続された集合管を流れ、各圧縮機に向けて分流し、第2の液インジェクション回路の第2の流量制御手段で減圧された冷媒と合流して、各圧縮機の中間圧力部に注入されるようになっている。
しかし、特許文献1の冷凍装置では、第1の液インジェクション回路の過冷却熱交換器の第2流路より下流側が集合管方式となっているため、複数台の圧縮機を備える構成において、運転している圧縮機への液インジェクション冷媒が運転していない圧縮機へ回り込むおそれがある。停止中の圧縮機に冷媒が回り込むと、停止中の圧縮機に冷媒が溜まる冷媒寝込みが発生して、主冷凍サイクルを循環する冷媒が減少し、冷凍装置の効率が低下する。
例えば、特許文献1の図1の例において(なお、この段落における以下の説明において、符号は、特許文献1の図1と対応させたものである。)、圧縮機1aが運転かつ圧縮機1bが停止とし、第2の液インジェクション回路72の第2の流量制御手段9aが開弁かつ第2の流量制御手段9bが閉弁した状態の場合、第2の流量制御手段9aから第1の液インジェクション配管21を逆流して、停止中の圧縮機1bの中間圧部に冷媒が回り込むおそれがある。
このような、冷媒の回り込みを防止する防止策として、第1の液インジェクション回路の第1の液インジェクション配管上に逆止弁を設けることが考えられる。しかし、このような位置に逆止弁を設けた場合、圧縮機の起動直後に圧縮機の中間圧部の圧力が脈動するため、逆止弁が開閉し、異音が発生するおそれがある。
そこで、本発明は、圧縮機の中間圧部の圧力が脈動しても、異音の発生を防止できる冷凍装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明は、容量制御が可能な可変容量型圧縮機および固定容量型圧縮機を複数台組み合わせた圧縮装置と、前記圧縮装置で圧縮された高圧冷媒を凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器で凝縮された高圧冷媒の一部を減圧する過冷却用減圧手段と、前記過冷却用減圧手段で減圧された低圧冷媒が流れる一次側流路および前記凝縮器で凝縮された高圧冷媒が流れる二次側流路を有し、該二次側流路の高圧冷媒を冷却する過冷却熱交換器と、前記過冷却熱交換器の二次側流路で冷却された高圧冷媒を減圧する減圧装置と、前記減圧装置で減圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記過冷却熱交換器の一次側流路の冷媒を前記固定容量型圧縮機の中間圧部に注入するが、前記可変容量型圧縮機の中間圧部には注入しない過冷却経路と、を備え、前記固定容量型圧縮機の台数と前記過冷却熱交換器の台数との関係は、1対1に対応し、前記過冷却熱交換器の一次側流路と前記固定容量型圧縮機の中間圧部とは、個別に接続されていることを特徴とする冷凍装置である。
本発明によれば、圧縮機の中間圧部の圧力が脈動しても、異音の発生を防止できる冷凍装置を提供することができる。
本実施形態に係る冷凍装置の全体構成図である。 比較例に係る冷凍装置の全体構成図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
≪冷凍装置≫
本実施形態に係る冷凍装置Rについて図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る冷凍装置Rの全体構成図である。
図1に示すように、冷凍装置Rは、屋外に設置される冷凍機ユニットR1と、屋内に設置される低圧機器R2とを備えて構成され、冷凍機ユニットR1と低圧機器R2とは冷媒配管で接続されている。ここで、低圧機器R2は、例えば、スーパーマーケット等の店舗内に設置され食品などの被冷却物を冷却するショーケースである。このような低圧機器R2(例えば、ショーケース)は、一般に負荷が大きく変動し易いものである。なお、低圧機器R2としては、これに限られるものではなく、他の形態の冷蔵庫や冷凍庫にも適用可能であり、また低圧機器の数も複数台並列に接続することも可能である。
冷凍装置Rは、複数の圧縮機1a,1b,1cと、油分離器2と、凝縮器3と、受液器4と、空気過冷却熱交換器5と、過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路と、フィルタドライヤ7と、サイトグラス8と、電磁弁9と、減圧装置10と、蒸発器11と、気液分離器12とを、順次冷媒配管で接続した主冷凍サイクルを備えている。また、油分離器2の下部から気液分離器12へと接続する油戻し経路13を備え、油戻し経路13には電磁弁14と、逆止弁15が配置されている。
また、冷凍装置Rは、空気過冷却熱交換器5と過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路入口との間から分岐され過冷却熱交換器6b,6cの一次側流路入口へと接続する冷媒配管20aと、冷媒配管20aに配置された電磁弁21と、冷媒配管20aに配置された減圧装置22と、過冷却熱交換器6b,6cの一次側流路と、過冷却熱交換器6bの一次側流路出口から圧縮機1bの中間圧部へと接続する冷媒配管20bと、過冷却熱交換器6cの一次側流路出口から圧縮機1cの中間圧部へと接続する冷媒配管20cと、を備えている。以下の説明において、空気過冷却熱交換器5と過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路入口との間から分岐し、過冷却熱交換器6b,6cの一次側流路を通り、圧縮機1b,1cの中間圧部へと冷媒が流れる経路を「過冷却経路」と称するものとする。
また、冷凍装置Rは、空気過冷却熱交換器5と過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路入口との間から分岐された液冷媒が通る冷媒配管30と、冷媒配管30から分岐し圧縮機1aの中間圧部へと接続する冷媒配管30aと、冷媒配管30aに配置された電磁弁31aと、冷媒配管30aに配置された減圧装置32aと、を備えている。また、冷媒配管30から分岐し圧縮機1bの中間圧部へと接続する冷媒配管30bと、冷媒配管30bに配置された電磁弁31bと、冷媒配管30bに配置された減圧装置32bと、を備えている。また、冷媒配管30から分岐し圧縮機1cの中間圧部へと接続する冷媒配管30cと、冷媒配管30cに配置された電磁弁31cと、冷媒配管30cに配置された減圧装置32cと、を備えている。以下の説明において、空気過冷却熱交換器5と過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路入口との間から分岐し、過冷却熱交換器6b,6cの一次側流路を通らないで、圧縮機1b,1cの中間圧部へと冷媒が流れる経路を「液インジェクション経路」と称するものとする。
また、冷凍装置Rは、制御装置50を備え、圧縮機1a,1b,1c、電磁弁9,14,21,31a,31b,31c、減圧装置10,22,32a,32b,32cを制御することにより、冷凍装置R全体を制御することができるようになっている。
なお、図1に示すように、電磁弁9、減圧装置10および蒸発器11は低圧機器R2に設けられており、その他は冷凍機ユニットR1に設けられている。
<主冷凍サイクル>
まず、主冷凍サイクルを循環する冷媒の流れに沿って、各構成を説明する。
圧縮機1a,1b,1cは、気液分離器12からの冷媒を圧縮し、高圧冷媒を油分離器2へ吐出することができるようになっている。ここで、圧縮機1aは、運転容量可変の圧縮機、即ち、駆動周波数を可変とする可変容量型圧縮機が用いられている。一方、圧縮機1b,1cは、固定容量型圧縮機(一定速型圧縮機)が用いられている。制御装置50は、冷凍サイクルの負荷に応じて、圧縮機1aの容量制御および圧縮機1b,1cの台数制御を行うことにより、圧縮機1a,1b,1cを組み合せた圧縮装置全体としての容量制御を行うことができるようになっている。
油分離器2は、圧縮機1a,1b,1cで圧縮された高圧冷媒に含まれる冷凍機油を分離することができるようになっている。冷凍機油が分離された高圧冷媒は、凝縮器3に流入する。なお、分離された冷凍機油は、電磁弁14を開弁することにより、油戻し経路13および逆止弁15を介して、気液分離器12へと流れ、再び圧縮機1a,1b,1cに供給されるようになっている。
凝縮器3は、空気−冷媒熱交換器であり、油分離器2で分離された高圧冷媒を空気と熱交換することにより、冷媒を冷却して凝縮することができるようになっている。凝縮器3からの冷媒は、受液器4に流入する。受液器4は、受液した液冷媒を空気過冷却熱交換器5に流入させるようになっている。空気過冷却熱交換器5は、空気−液冷媒熱交換器であり、受液器4からの液冷媒を空気と熱交換することにより冷却(過冷却)することができるようになっている。このような構成により、空気過冷却熱交換器5から蒸発器11までの間において、管路内気泡の発生を防止することができ、安定した冷凍能力を確保することができるようになっている。
空気過冷却熱交換器5からの高圧冷媒は、冷媒配管16aを通り、冷媒配管16bおよび冷媒配管16cに分岐して、過冷却熱交換器6bの二次側流路および過冷却熱交換器6cの二次側流路に流入する。なお、冷媒配管16aから分岐する冷媒配管20aおよび冷媒配管30については、後述する。
過冷却熱交換器6b,6cは、冷媒−冷媒熱交換器であり、例えば、プレート式熱交換器で構成されている。過冷却熱交換器6b,6cの一次側流路には、空気過冷却熱交換器5からの高圧冷媒の一部を減圧装置22で減圧(断熱膨張)して低温となった低圧冷媒を流入させ、過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路には、主冷凍サイクルを循環する冷媒(凝縮器3から減圧装置10へと流れる冷媒)を流入させ、熱交換させることにより、主冷凍サイクルを循環する冷媒を冷却(過冷却)することができるようになっている。
過冷却熱交換器6bの二次側流路および過冷却熱交換器6cの二次側流路から流出した冷媒は、冷媒配管16dにより合流して、冷凍機ユニットR1から流出し、低圧機器R2(減圧装置10,蒸発器11)へと流入する。なお、冷媒配管16dには、フィルタドライヤ7およびサイトグラス8が設けられている。
低圧機器R2へと流入した冷媒は、電磁弁9を介して、減圧装置10に流入する。減圧装置10は、低圧機器R2へと流入した高圧冷媒を減圧(断熱膨張)して、低圧冷媒とすることができるようになっている。減圧装置10からの低圧冷媒は、蒸発器11に流入する。蒸発器11は、冷媒−熱媒体熱交換器であり、減圧装置10からの低圧冷媒を熱媒体(例えば、ショーケース内の空気)と熱交換することにより、熱媒体を冷却するとともに、冷媒を蒸発させることができるようになっている。なお、低圧機器R2は、熱媒体(例えば、ショーケース内の空気)を冷却することにより被冷却物(例えば、食品)を冷却することができるようになっている。蒸発器11からの冷媒は、低圧機器R2から流出し、冷凍機ユニットR1(気液分離器12)へと流入する。なお、電磁弁9は、開閉を制御することにより、冷媒を流入させる減圧装置10,蒸発器11を選択することができるようになっている。
冷凍機ユニットR1へと流入した冷媒は、気液分離器12を介して、圧縮機1a,1b,1cへと吸込される。このように、冷媒が主冷凍サイクルを循環することにより、被冷却物を冷却することができるようになっている。
<過冷却経路>
次に、過冷却経路を流れる冷媒の流れに沿って、過冷却経路の各構成を説明する。
空気過冷却熱交換器5からの高圧冷媒は、冷媒配管16aを通り、その一部が冷媒配管20aに分岐して、過冷却熱交換器6bの一次側流路および過冷却熱交換器6cの一次側流路に流入する。冷媒配管20aには、電磁弁21と、減圧装置22とが、配置されている。
電磁弁21は、開閉を制御することにより、過冷却熱交換器6b,6cの一次側流路に冷媒を流入させるか否かを制御することができるようになっている。即ち、制御装置50は、電磁弁21の開閉を制御することにより、過冷却熱交換器6b,6cを機能させる(二次側流路を流れる冷媒を過冷却する)か、機能させない(二次側流路を流れる冷媒を過冷却せずそのまま通流させる)かを、制御することができる。
減圧装置22は、例えば、電子膨張弁で構成され、空気過冷却熱交換器5からの高圧冷媒を減圧(断熱膨張)して、低圧冷媒とすることができるようになっている。減圧装置22からの低圧冷媒は、分流して、過冷却熱交換器6bの一次側流路および過冷却熱交換器6cの一次側流路に流入する。なお、制御装置50は、減圧装置22の開度(過冷却用流量、減圧量)を制御することにより、過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路から流出し冷媒配管16dを流れる冷媒の温度を制御することができるようになっている。
このように、制御装置50が減圧装置22の開度(過冷却用流量、減圧量)を制御することにより、低圧機器R2に供給する冷媒の温度を負荷要求に応じた温度とすることができ、要求される冷凍能力を確保することができる。また、複数の過冷却熱交換器6b,6cに対して、1組の電磁弁21,減圧装置22とすることで、制御および冷媒配管構成の複雑化を抑えることができる。
冷媒配管20bは、過冷却熱交換器6bの一次側流路出口から固定容量型圧縮機である圧縮機1bの中間圧部へと接続されている。また、冷媒配管20cは、冷却熱交換器6cの一次側流路出口から固定容量型圧縮機である圧縮機1cの中間圧部へと接続されている。一方、可変容量型圧縮機である圧縮機1aの中間圧部へは、過冷却熱交換器6b,6cの一次側流路からの冷媒が流入しないようになっている。
<液インジェクション経路>
次に、液インジェクション経路を流れる冷媒の流れに沿って、液インジェクション経路の各構成を説明する。
空気過冷却熱交換器5からの高圧冷媒は、冷媒配管16aを通り、その一部が冷媒配管30に分岐する。そして、冷媒配管30は、更に冷媒配管30a,30b,30cに分岐する。冷媒配管30aは、電磁弁31aと、減圧装置32aとが、配置され、可変容量型圧縮機である圧縮機1aの中間圧部へと接続されている。冷媒配管30bは、電磁弁31bと、減圧装置32bとが、配置され、配管20bと合流して、可変容量型圧縮機である圧縮機1bの中間圧部へと接続されている。冷媒配管30cは、電磁弁31cと、減圧装置32cとが、配置され、配管20cと合流して、可変容量型圧縮機である圧縮機1cの中間圧部へと接続されている。
電磁弁31aは、開閉を制御することにより、圧縮機1aの中間圧部に冷媒を注入させるか否かを制御することができるようになっている。減圧装置32aは、空気過冷却熱交換器5からの高圧冷媒を減圧(断熱膨張)して、低圧冷媒とすることができるようになっている。
制御装置50は、圧縮機1aの吐出側に設けられた温度センサSで検出した吐出ガス温度や吐出ガス過熱度に基づいて、電磁弁31aおよび/または減圧装置32aを制御する。これにより、圧縮機1aへの液インジェクションを制御することができる。液インジェクションを行うことにより、減圧装置32aからの低圧冷媒が圧縮機1aの中間圧部に注入され、圧縮機1aの温度上昇を抑制することができる。なお、図1の例において、冷媒配管30には、電磁弁31aと減圧装置32aの組が並列に2組設けられている。開弁する電磁弁31aの数を制御することにより、液インジェクション経路を流れる冷媒の流量の制御範囲を広くすることができるようになっている。
電磁弁31b,31c、減圧装置32b,32cについても同様であり、説明を省略する。
<比較例に係る冷凍装置>
ここで、比較例に係る冷凍装置Rcについて、図2を用いて説明する。図2は、比較例に係る冷凍装置Rcの全体構成図である。
比較例に係る冷凍装置Rcは、冷凍機ユニットR1cの構成が異なっている。具体的には、変容量型圧縮機である圧縮機1x,1y,1zを備えている。また、過冷却熱交換器6x,6yの一次側流路の出口が、集合冷媒配管23に接続され、集合冷媒配管23から分岐した冷媒配管23aが液インジェクション経路の冷媒配管30aと合流した後に圧縮機1xの中間圧部と接続されるようになっている。同様に、集合冷媒配管23から分岐した冷媒配管23bが液インジェクション経路の冷媒配管30bと合流した後に圧縮機1yの中間圧部と接続され、集合冷媒配管23から分岐した冷媒配管23cが液インジェクション経路の冷媒配管30cと合流した後に圧縮機1zの中間圧部と接続されるようになっている。また、冷媒配管23a,23b,23cには、冷媒の回り込みを防止するための逆止弁24a,24b,24cが設けられている。その他の構成は、本実施形態に係る冷凍装置R(図1参照)と同様であり、説明を省略する。
<作用・効果>
本実施形態に係る冷凍装置R(図1参照)の作用・効果について、比較例に係る冷凍装置Rc(図2参照)と対比しつつ説明する。
比較例に係る冷凍装置Rc(図2参照)では、過冷却熱交換器6x,6yの一次側流路の出口が、集合冷媒配管23に接続される構成となっているため、逆止弁24a,24b,24cを設けることにより、冷媒の回り込みを防止するようになっている。しかし、このような位置に逆止弁24a,24b,24cを設けた場合、圧縮機1x,1y,1zの起動直後に圧縮機1x,1y,1zの中間圧部の圧力が脈動するため、逆止弁24a,24b,24cが開閉し、異音が発生するおそれがある。
これに対し、本実施形態に係る冷凍装置R(図1参照)は、過冷却熱交換器6bの一次側流路の出口と接続された冷媒配管20bと、過冷却熱交換器6cの一次側流路の出口と接続された冷媒配管20cとは、合流しないようになっている。そして、冷媒配管20bは固定容量型圧縮機である圧縮機1bの中間圧部へと接続され、冷媒配管20cは固定容量型圧縮機である圧縮機1cの中間圧部へと接続される。即ち、過冷却熱交換器6b,6cの一次側流路の出口と、固定容量型圧縮機である圧縮機1b,1cの中間圧部とが、1対1で接続されるようになっている。このように接続することにより、比較例に係る冷凍装置Rc(図2参照)のように逆止弁を取り付けなくても、冷媒の回り込みを防止し、冷媒寝込みを防止することができる。また、過冷却経路に逆止弁を取り付けなくてもよいため、脈動による異音の発生も防止することができる。
また、冷媒の回り込みを防止できるので、例えば、圧縮機1bが停止した際に、運転中の圧縮機1cへ圧縮機内高圧ガスが流入することによる吐出冷媒温度の上昇といった状態も防止することができる。
また、低圧機器R2の負荷が大きく変動し易いものである場合、比較例(図2参照)に係る制御装置50は、冷凍サイクルの負荷に応じて、可変容量型圧縮機である圧縮機1x,1y,1zの容量制御を行う。このため、過冷却熱交換器6x,6yの一次側流路からの冷媒を可変容量型圧縮機である圧縮機1x,1y,1zの中間圧部に安定して注入することができず、即ち、過冷却熱交換器6x,6yの一次側流路の冷媒流量を安定させることができず、安定した冷凍能力を確保できなくなるおそれがある。
これに対し、本実施形態に係る冷凍装置R(図1参照)は、過冷却熱交換器6b,6cの一次側流路からの冷媒を固定容量型圧縮機である圧縮機1b,1cの中間圧部に注入する構成となっているため、過冷却熱交換器6b,6cの一次側流路の冷媒流量を安定させることができる。このように、本実施形態に係る冷凍装置Rは、可変容量型圧縮機である圧縮機1aの負荷変動に応じた容量制御に影響されることなく、安定した冷凍能力を確保することができる。
≪変形例≫
なお、本実施形態に係る冷凍装置Rは、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
主冷凍サイクルから過冷却経路への分岐位置(冷媒配管20aの接続位置)は、空気過冷却熱交換器5と過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路の間であるものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路の下流側(例えば、過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路と、フィルタドライヤ7との間)であってもよく、凝縮器3から減圧装置10までの間であればよい。
主冷凍サイクルから液インジェクション経路への分岐位置(冷媒配管30の接続位置)は、空気過冷却熱交換器5と過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路の間であるものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路の下流側(例えば、過冷却熱交換器6b,6cの二次側流路と、フィルタドライヤ7との間)であってもよく、凝縮器3から減圧装置10までの間であればよい。
過冷却熱交換器の台数は、2台であるものとして説明したが、これに限られるものではなく、要求される冷凍能力により3台以上であってもよい。また、過冷却熱交換器が1台であってもよい。ちなみに、過冷却熱交換器が1台の場合、一次側流路の出口を2つ設けることにより、本実施形態に係る冷凍装置Rと同様の効果を得られる。
1a 圧縮機(可変容量型圧縮機、圧縮装置)
1b,1c 圧縮機(固定容量型圧縮機、圧縮装置)
2 油分離器
3 凝縮器
4 受液器
5 空気過冷却熱交換器
6b,6c 過冷却熱交換器
7 フィルタドライヤ
8 サイトグラス
9 電磁弁
10 減圧装置
11 蒸発器
12 気液分離器
13 油戻し経路
14 電磁弁
15 逆止弁
20a,20b,20c 冷媒配管(過冷却経路)
21 電磁弁(過冷却用減圧手段)
22 減圧装置(過冷却用減圧手段)
30,30a,30b,30c 冷媒配管(液インジェクション経路)
31a,31b,31c 電磁弁(液インジェクション用減圧手段)
32a,32b,32c 減圧装置(液インジェクション用減圧手段)
R 冷凍装置
R1 冷凍機ユニット
R2 低圧機器

Claims (5)

  1. 容量制御が可能な可変容量型圧縮機および固定容量型圧縮機を複数台組み合わせた圧縮装置と、
    前記圧縮装置で圧縮された高圧冷媒を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器で凝縮された高圧冷媒の一部を減圧する過冷却用減圧手段と、
    前記過冷却用減圧手段で減圧された低圧冷媒が流れる一次側流路および前記凝縮器で凝縮された高圧冷媒が流れる二次側流路を有し、該二次側流路の高圧冷媒を冷却する過冷却熱交換器と、
    前記過冷却熱交換器の二次側流路で冷却された高圧冷媒を減圧する減圧装置と、
    前記減圧装置で減圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記過冷却熱交換器の一次側流路の冷媒を前記固定容量型圧縮機の中間圧部に注入するが、前記可変容量型圧縮機の中間圧部には注入しない過冷却経路と、を備え
    前記固定容量型圧縮機の台数と前記過冷却熱交換器の台数との関係は、1対1に対応し、
    前記過冷却熱交換器の一次側流路と前記固定容量型圧縮機の中間圧部とは、個別に接続されている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  2. 前記過冷却用減圧手段は、1系統である
    ことを特徴とする請求項に記載の冷凍装置。
  3. 前記過冷却用減圧手段の上流に、前記過冷却熱交換器の一次側流路に冷媒を流通させるか否かを制御する開閉弁を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の冷凍装置。
  4. 前記凝縮器で凝縮された高圧冷媒の一部を減圧する液インジェクション用減圧手段と、
    前記液インジェクション用減圧手段で減圧された低圧冷媒を前記可変容量型圧縮機および固定容量型圧縮機の中間圧部に注入する液インジェクション経路と、を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  5. 前記圧縮装置と前記凝縮器との間に配置される油分離器と、
    前記油分離器内の油を前記圧縮装置の吸入側に戻すための油戻し経路と、更に備え
    前記油分離器は、前記圧縮装置が備える複数台の圧縮機の吐出口からの冷媒が合流する位置よりも下流に配置され、
    前記油戻し経路は、前記圧縮装置が備える複数台の圧縮機の吸込口へ冷媒が分流する位置よりも上流に接続される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の冷凍装置。
JP2013002385A 2013-01-10 2013-01-10 冷凍装置 Active JP5938727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002385A JP5938727B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002385A JP5938727B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134342A JP2014134342A (ja) 2014-07-24
JP5938727B2 true JP5938727B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=51412758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002385A Active JP5938727B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938727B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843331B2 (ja) * 1999-08-27 2006-11-08 株式会社日立製作所 ヒートポンプ式空気調和機及び室外機
JP2009109065A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2009204287A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2009228978A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
US9551517B2 (en) * 2011-06-29 2017-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014134342A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292480B2 (ja) 冷凍装置
JP5355016B2 (ja) 冷凍装置及び熱源機
JP2007139225A (ja) 冷凍装置
JP2012137214A (ja) 冷凍装置
AU2012391144B2 (en) Refrigerator and method of controlling refrigerator
GB2566381A (en) Refrigeration cycle system
JP6052456B2 (ja) 冷凍装置
JP2009293899A (ja) 冷凍装置
EP2896911B1 (en) Air conditioning apparatus
JP6253370B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019066158A (ja) 冷凍装置
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
JP5938727B2 (ja) 冷凍装置
JP2019184231A (ja) 冷凍装置
WO2021065156A1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP2017101868A (ja) 冷凍装置
KR100865842B1 (ko) 냉동장치
JP2013217602A (ja) 熱源機、冷凍空調装置、制御装置
JP6787465B1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
KR20150000158A (ko) 공조 냉장 복합 시스템
JP5194842B2 (ja) 冷凍装置
JP7477431B2 (ja) 冷凍装置
JP2012026686A (ja) 負荷側装置及び冷凍・冷蔵システム
JP2012052766A (ja) フラッシュタンク、フラッシュタンクを備えた冷凍装置及びその運転方法
KR20230010381A (ko) 냉장고

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250