JP5933578B2 - セルロースを酸触媒解重合する方法 - Google Patents

セルロースを酸触媒解重合する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5933578B2
JP5933578B2 JP2013540239A JP2013540239A JP5933578B2 JP 5933578 B2 JP5933578 B2 JP 5933578B2 JP 2013540239 A JP2013540239 A JP 2013540239A JP 2013540239 A JP2013540239 A JP 2013540239A JP 5933578 B2 JP5933578 B2 JP 5933578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cellulose
mill
solvent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013540239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543735A (ja
Inventor
シュート フェルディ
シュート フェルディ
リナルディ ロベルト
リナルディ ロベルト
マイネ ニクラス
マイネ ニクラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Original Assignee
Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102010052602A external-priority patent/DE102010052602A1/de
Priority claimed from DE201110012102 external-priority patent/DE102011012102A1/de
Application filed by Studiengesellschaft Kohle gGmbH filed Critical Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Publication of JP2013543735A publication Critical patent/JP2013543735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933578B2 publication Critical patent/JP5933578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H8/00Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K13/00Sugars not otherwise provided for in this class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K13/00Sugars not otherwise provided for in this class
    • C13K13/007Separation of sugars provided for in subclass C13K

Description

本発明は、セルロースを酸と機械的エネルギーの作用下に接触させることによる、セルロースを酸触媒解重合する方法に関する。
燃料用及び基礎化学品用の出発原料としてのバイオマスの使用は、現在、広範囲に亘る研究の対象である。リグノセルロース含有バイオマスの主成分であるセルロースは、可能性のある原料と考えられている。適切かつ加工可能な生成物を得るために、該セルロースはより小さな分子へ分解されなければならない。
既に20世紀初頭に、セルロースを機械的粉砕によってより小さな分子へ変換することが試みられていた。ボールミルは、該セルロースの結晶化度を低下させるために使用された。Grohn et al.(Journal of Polymer Science 1958, 30, 551)は、セルロースを900時間、鋼釜中で粉砕することによって、セルロースを水溶性生成物へ90%の変換率で変換する方法を開発した。
セルロースを触媒により加水分解する別の試みは、国際公開(WO)第2009/061750号に開示されており、該パンフレットには、セルロース含有材料からの可溶性糖類の製造方法が開示される。該セルロース含有材料は、固体酸と接触され、かつより長い期間に亘って互いに撹拌され、こうして可溶性糖類からなる生成物が得られる。しかしながら、使用される固体酸は、該方法中に殆ど消費されて、該触媒活性が該方法の過程で減少し、かつ該触媒の回収も完全ではないという結果になるという欠点を有する。水溶性物質への該セルロース含有材料の該変換は完全ではない。
本発明には、セルロースを酸触媒解重合する方法を更に改善し、水溶性生成物への該セルロースのできるだけ完全な変換を得るという課題が基礎となっている。
本発明の対象は、それに応じて、セルロースを酸、例えば無機酸及び/又は有機酸の存在下で、機械的処理にかけることによる、セルロースを酸触媒解重合する方法である。
意外なことに、水溶性生成物へのセルロースの触媒による変換が、該セルロースもしくは該セルロース含有材料が強い無機酸及び/又は有機酸の存在下で機械的に処理される場合に、ほぼ完全に達成されることが見出された。セルロースオリゴマー(Celluoligomere)、セロビオース、グルコース及びグリセリンが、別の副生物をたいして形成せずに、得られる。該セルロースもしくは該セルロース含有材料は、既に精製されたセルロース又は特定のセルロースに限定されておらず、未処理の天然物、例えば干し草及びトウヒ材でさえ75%もしくは87%の収率で、ブナ材又はサトウキビバガスはそれどころか99%を超える収率で、水溶性生成物へ変換することができる。
本明細書中でセルロースという概念が使用される場合には、これは、ここでは純セルロース又はセルロース含有材料であることを意味する。天然物、例えば木材、草だけでなく、化学的に純粋なセルロース及びセルロース含有材料も使用することができる。
本発明による方法を実施するために、無機酸及び/又は有機酸が使用される。特に良好な変換結果は、該無機酸が<3のpKa値を有する場合に得られ、好ましくは、該pKa値は−14〜2である。無機酸の適した例は、鉱酸、例えば硫酸、塩酸、リン酸、タングストリン酸、ハロゲンアルカンカルボン酸、例えばトリフルオロ酢酸、及び硝酸であり、その際に硝酸はあまり好ましくない。
特に良好な変換結果は、該有機酸が<3のpKa値を有する場合に得られ、好ましくは、該pKa値は−14〜2である。有機酸の適した例は、ベンゼンスルホン酸類及びそれらの誘導体、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸及びシュウ酸である。
前記の酸の混合物も使用することができる。好ましいのは、−2未満のpKa値を有する酸である。
該無機酸及び/又は有機酸は、本発明による方法において触媒量で使用される。好ましくは、該無機酸及び/又は有機酸はセルロース1gあたり0.0001〜6.2mmolの量で使用される。
本発明による方法を実施するために、該無機酸及び/又は有機酸が該セルロースと直接接触されるのではなく、該セルロース含有材料が、第一処理工程において、適した溶剤中の該無機酸及び/又は有機酸の溶液に含浸される場合に、有利であることが判明している。この手法は、特に該無機酸にとって有利であることが判明している。そのためには、該酸は好ましくはまず最初に適した溶剤と混合される。溶剤として、該反応に不利な影響を及ぼさない全ての溶剤、例えば水及び有機溶剤、例えばジエチルエーテル、ジクロロメタン、エタノール、メタノール、THF、アセトン及び使用される酸が可溶であるか、又は分散液中でのセルロース及び酸の良好な混合を可能にし、かつ100℃及びそれ未満の沸点を有する他の各極性溶剤又は無極性溶剤が適している。この可能な処理工程において、該無機酸及び/又は有機酸の溶液もしくは分散液は該セルロース含有材料と混合され、場合により数(einige)時間放置される。該セルロースの該機械的処理の前に、該溶剤は再び除去することができる。特に、溶剤として低沸点溶剤が使用される場合には、この溶剤は単純な方法で、軽度の加熱による及び/又は真空の適用により再び除去することができる。通常、より高い沸点を有する酸は、該セルロース材料上に残留する。引き続き、該セルロースの該機械的処理は、該無機酸及び/又は有機酸の存在下で行うことができる。該セルロースの変換率が、溶剤の存在下での無機酸及び/又は有機酸への該セルロース材料の含浸により、上昇できることが確かめられた。
セルロースと溶剤及び酸との混合物を機械的に処理することも可能であるが、その際にしかしながらこの方法はあまり好ましくない。
該機械的処理は、例えば粉砕、押出又は混練により、行うことができる。ミルとして、粉砕媒体の使用下に粉砕物を粉砕するもの、例えば振動ミル、撹拌ミル、撹拌ボールミル、ボールミル等を使用することができる。特に好ましいのはボールミルである。押出機として、技術水準から知られた全ての押出機を使用することができる。
既に冒頭に報告したように、本発明による方法を用いて、該セルロース材料のほぼ定性的な変換を達成することができる。水溶性のセルロースオリゴマー、セロビオース、グルコース及びグリセリンが得られ、その際に副生物の形成を大幅に回避することができる。
本発明による方法がボールミル中で実施される場合には、400〜1 200rpm、好ましくは800〜1 000rpmの回転時間が適していることが判明している。該反応時間、すなわち該機械的処理が行われる時間は、通常0.01〜24時間であり、その際に1.5〜12時間の期間で十分である。
本発明は、以下の例においてより詳細に説明されるが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例
例1
硫酸(95〜97%、J. T. Baker社、USAの市販品)0.52mLを、ジエチルエーテル150mL中に溶解させた。α−セルロース10gを引き続き添加し、該懸濁液をシェーカー(IKA、KS 130 control)で1時間、350 1/分の振動数で振盪した。その後、該溶剤を除去した。乾燥混合物1.00gを、Fritsch社のPulverisette P7中で鋼球(5個の鋼球;個々の質量3.95g)を有する鋼製ビーカー中で粉砕した。該メインディスクの回転時間は800rpmであった。得られた固体の試料を、フェニルイソシアナートでGPC分析のために誘導体化した。別の試料を水中に溶解させ、HPLC分析を用いて調べた。
該ボールミル中でのセルロースの酸触媒解重合により、2時間の粉砕時間をかけて、3個の無水グルコース単位(AGU)の重合度を有する水溶性生成物への該セルロースの完全な転化がもたらされた。該生成物は、水溶性のセルロースオリゴマー94%、グリセリン3%、セロビオース1%及びグルコース2%からなる。
例2
硫酸(95〜97%、J. T. Baker社、USAの市販品)0.52mLを、ジエチルエーテル150mL中に溶解させた。α−セルロース10gを引き続き添加し、該懸濁液をシェーカー(IKA、KS 130 control)で1時間、350 1/分の振動数で振盪した。その後、該溶剤を除去した。乾燥混合物1.00gを、Fritsch社のPulverisette P7中で鋼球(5個の鋼球;個々の質量3.95g)を有する鋼製ビーカー中で粉砕した。該メインディスクの回転時間は800rpmであった。得られた固体の試料を、フェニルイソシアナートでGPC分析のために誘導体化した。別の試料を水中に溶解させ、HPLC分析を用いて調べた。
該ボールミル中でのセルロースの酸触媒解重合により、30分の粉砕時間をかけて、31の無水グルコース単位(AGU)の重合度を有する59%の水溶性生成物への該セルロースの転化がもたらされた。
該水溶性を決定するために、該粉砕後の生成物0.5gを、水と共に遠心管に入れて振盪し、遠心分離した。該残留物を2回洗浄し、遠心分離し、引き続き一晩にわたって90℃で乾燥させ、秤量した。この値から、59%の水溶性が算出された。付加的に、該水溶性生成物を、HPLC分析を用いて調べた。
例3
塩酸(85%、Fluka社、USAの市販品)0.76mLを、ジエチルエーテル150mL中に溶解させた。α−セルロース10gを引き続き添加し、該懸濁液をシェーカー(IKA、KS 130 control)で1時間、350 1/分の振動数で振盪した。その後、該溶剤を除去した。乾燥混合物1.00gを、Fritsch社のPulverisette P7中で鋼球(5個の鋼球;個々の質量3.95g)を有する鋼製ビーカー中で粉砕した。該メインディスクの回転時間は800rpmであった。試料を水中に溶解させ、HPLC分析を用いて調べた。
該ボールミル中でのセルロースの酸触媒解重合により、2時間の粉砕時間をかけて、水溶性生成物への該セルロースの完全な転化がもたらされた。
例4
オルトリン酸(85%、Fluka社、USAの市販品)0.58mLを、ジエチルエーテル150mL中に溶解させた。α−セルロース10gを引き続き添加し、該懸濁液をシェーカー(IKA、KS 130 control)で1時間、350 1/分の振動数で振盪した。その後、該溶剤を除去した。乾燥混合物1.00gを、Fritsch社のPulverisette P7中で鋼球(5個の鋼球;個々の質量3.95g)を有する鋼製ビーカー中で粉砕した。該メインディスクの回転時間は800rpmであった。試料を水中に溶解させ、HPLC分析を用いて調べた。
該ボールミル中でのセルロースの酸触媒解重合により、5時間の粉砕時間をかけて、36%の水溶性生成物への該セルロースの転化がもたらされた。
該水溶性を決定するために、該粉砕後の該生成物0.5gを、水と共に遠心管に入れて振盪し、遠心分離した。該残留物を何度も洗浄し、遠心分離し、引き続き一晩にわたって90℃で乾燥させ、秤量した。この値から、36%の水溶性が算出された。付加的に、該水溶性生成物を、HPLC分析を用いて調べた。
例5
硫酸(95〜97%、J. T. Baker社、USAの市販品)0.52mLを、ジエチルエーテル150mL中に溶解させた。粉砕したサトウキビバガス10gを引き続き添加し、該懸濁液をシェーカー(IKA、KS 130 control)で1時間、350 1/分の振動数で振盪した。その後、該溶剤を除去した。乾燥混合物1.00gを、Fritsch社のPulverisette P7中で鋼球(5個の鋼球;個々の質量3.95g)を有する鋼製ビーカー中で粉砕した。該メインディスクの回転時間は800rpmであった。該水溶性生成物を、HPLC分析を用いて調べた。
該ボールミル中でのサトウキビバガスの酸触媒解重合により、2時間の粉砕時間をかけて、水溶性生成物への該サトウキビバガスのほぼ完全な転化(99.9%)がもたらされた。
例6
硫酸(95〜97%、J. T. Baker社、USAの市販品)0.52mLを、ジエチルエーテル150mL中に溶解させた。ブナ材おがくず10gを引き続き添加し、該懸濁液をシェーカー(IKA、KS 130 control)で1時間、350 1/分の振動数で振盪した。その後、該溶剤を除去した。乾燥混合物1.00gを、Fritsch社のPulverisette P7中で鋼球(5個の鋼球;個々の質量3.95g)を有する鋼製ビーカー中で粉砕した。該メインディスクの回転時間は800rpmであった。該水溶性生成物を、HPLC分析を用いて調べた。
該ボールミル中でのブナ材の酸触媒解重合により、2時間の粉砕時間をかけて、水溶性生成物への該ブナ材おがくずの転化がもたらされた。
例7
硫酸(95〜97%、J. T. Baker社、USAの市販品)0.52mLを、ジエチルエーテル150mL中に溶解させた。マツ材おがくず10gを引き続き添加し、該懸濁液をシェーカー(IKA、KS 130 control)で1時間、350 1/分の振動数で振盪した。その後、該溶剤を除去した。乾燥混合物1.00gを、Fritsch社のPulverisette P7中で鋼球(5個の鋼球;個々の質量3.95g)を有する鋼製ビーカーで粉砕した。該メインディスクの回転時間は800rpmであった。該水溶性生成物を、HPLC分析を用いて調べた。
該ボールミル中でのマツ材の酸触媒解重合により、2時間の粉砕時間をかけて、87%の水溶性生成物への該マツ材おがくずの転化がもたらされた。
例8
硫酸(95〜97%、J. T. Baker社、USAの市販品)0.52mLを、ジエチルエーテル150mL中に溶解させた。干し草10gを引き続き添加し、該懸濁液をシェーカー(IKA、KS 130 control)で1時間、350 1/分の振動数で振盪した。その後、該溶剤を除去した。乾燥混合物1.00gを、Fritsch社のPulverisette P7中で鋼球(5個の鋼球;個々の質量3.95g)を有する鋼製ビーカー中で粉砕した。該メインディスクの回転時間は800rpmであった。該水溶性生成物を、HPLC分析を用いて調べた。
該ボールミル中での干し草の酸触媒解重合により、2時間の粉砕時間をかけて、75%の水溶性生成物への該干し草の転化がもたらされた。
第1表 − 該遊星ミル中での無機酸(0.92mmol)でのα−セルロース(1.00g)の解重合。該粉砕前に、該酸をジエチルエーテル中に溶解させ、セルロースを分散させ、かつ該溶剤を除去した。
Figure 0005933578
第2表 − 該遊星ミル中での硫酸でのα−セルロース(1g、AGU単位を基準として6.2mmol)の解重合
Figure 0005933578
第3表。該遊星ミル中での硫酸(0.92mmol)でのリグノセルロース系バイオマス(1.00g)の解重合。該粉砕前に、該酸をジエチルエーテル中に溶解させ、該リグノセルロース系バイオマスを分散させ、かつ該溶剤を除去する。
Figure 0005933578

Claims (6)

  1. セルロース含有材料を、セルロース含有材料1gあたり0.0001〜6.2mmolの量の無機酸及び/又は有機酸の存在下で機械的に処理することによって、セルロースを酸触媒解重合する方法であって、
    該セルロースを、該機械的処理前に、溶剤中の該酸の混合物で処理し、該溶剤を機械的処理前に除去し、該機械的処理がミル中での粉砕であり、その際に該粉砕物を粉砕媒体を使用して粉砕する、
    セルロースを酸触媒解重合する方法。
  2. 該酸が−14〜2のpKa値を有する、請求項1記載の方法。
  3. 該無機酸が、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸、タングストリン酸及びそれらの任意の混合物から選択されている、請求項1又は2記載の方法。
  4. 該有機酸が、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、又は前記の酸の誘導体、メタンスルホン酸、マレイン酸、シュウ酸、ハロゲンアルカンカルボン酸及びそれらの任意の混合物から選択されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 該ミルが、振動ミル、撹拌ミル、撹拌ボールミル及びボールミルから選択されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 反応生成物として水溶性のセルロースオリゴマー、セロビオース、グルコース及びグリセリンを得る、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
JP2013540239A 2010-11-25 2011-11-22 セルロースを酸触媒解重合する方法 Expired - Fee Related JP5933578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010052602A DE102010052602A1 (de) 2010-11-25 2010-11-25 Verfahren zur säurekatalysierten Depolymerisation von Cellulose
DE102010052602.9 2010-11-25
DE102011012102.1 2011-02-23
DE201110012102 DE102011012102A1 (de) 2011-02-23 2011-02-23 Verfahren zur säurekatalysierten Depolymerisation von Cellulose
PCT/DE2011/075282 WO2012097781A1 (de) 2010-11-25 2011-11-22 Verfahren zur säurekatalysierten depolymerisation von cellulose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013543735A JP2013543735A (ja) 2013-12-09
JP5933578B2 true JP5933578B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=46515175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540239A Expired - Fee Related JP5933578B2 (ja) 2010-11-25 2011-11-22 セルロースを酸触媒解重合する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20130239955A1 (ja)
EP (1) EP2643485B1 (ja)
JP (1) JP5933578B2 (ja)
BR (1) BR112013012614A2 (ja)
CA (1) CA2818041C (ja)
EA (1) EA023989B1 (ja)
ES (1) ES2519618T3 (ja)
MX (1) MX342572B (ja)
PL (1) PL2643485T3 (ja)
PT (1) PT2643485E (ja)
WO (1) WO2012097781A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012109595A1 (de) * 2012-10-09 2014-04-24 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Gewinnung von Zuckeralkoholen mit fünf bis sechs Kohlenstoffatomen
JP2016512467A (ja) * 2013-03-12 2016-04-28 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングStudiengesellschaft Kohle mbH リグノセルロース系バイオマスの分解方法
CN105264080B (zh) 2013-04-27 2020-02-07 加利福尼亚大学董事会 用于从生物质制备反应性中间体的助熔剂
JP6692024B2 (ja) * 2014-07-30 2020-05-13 出光興産株式会社 ペンタノールの製造方法
JP7414686B2 (ja) 2020-10-22 2024-01-16 信越化学工業株式会社 解重合されたセルロースエーテルの製造方法
DE102022125975A1 (de) 2022-10-07 2024-04-18 Holy Technologies Gmbh Faserverstärktes und recycelbares Strukturbauteil sowie Verfahren zu dessen Bereitstellung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB376323A (en) * 1931-03-07 1932-07-07 Henry Dreyfus Improvements in or relating to the manufacture of dextrins, sugars and other products from cellulosic materials
CH625251A5 (ja) * 1978-10-04 1981-09-15 Battelle Memorial Institute
CA1190923A (en) * 1980-03-18 1985-07-23 Barry Rugg Process and apparatus for chemical conversion of materials and particularly the conversion of cellulose waste to glucose
DE3040850C2 (de) * 1980-10-30 1982-11-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Gewinnung wasserlöslicher Saccharide aus cellulosehaltigem Material
AR227462A1 (es) * 1981-03-26 1982-10-29 Thermoform Bau Forschung Procedimiento mejorado para la produccion de hidrolizados de carbohidratos a partir de material celulosico triturado
BR8102802A (pt) * 1981-04-30 1982-12-14 Villares Ind Processo e instalacao para obtencao de etanol por hidrolise acida continua de materiais celulosicos
DE3149587A1 (de) * 1981-12-15 1983-06-23 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur hydrolytischen spaltung von cellulose
FR2525236A1 (fr) * 1982-04-15 1983-10-21 Creusot Loire Procede et dispositif d'hydrolyse d'une matiere cellulosique
DE3312450C2 (de) * 1983-04-07 1985-02-07 Knauth, Hans, Dipl.-Ing., 7758 Meersburg Zweistufiges Verfahren zur Herstellung von Furfurol und Glucose aus cellulosehaltigen Stoffen durch saure Hydrolyse
US5972118A (en) * 1995-10-27 1999-10-26 Tennessee Valley Authority Concentrated sulfuric acid hydrolysis of lignocellulosics
US6423145B1 (en) * 2000-08-09 2002-07-23 Midwest Research Institute Dilute acid/metal salt hydrolysis of lignocellulosics
DE10158120A1 (de) * 2001-11-27 2003-06-18 Ties Karstens Verfahren zum Abtrennen von Xylose aus xylanreichen Lignocellulosen, insbesondere Holz
JP4619917B2 (ja) * 2005-10-14 2011-01-26 月島機械株式会社 リグノセルロースの前処理方法
JP4877045B2 (ja) * 2007-04-25 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 植物系繊維材料の分解方法
US8062428B2 (en) * 2007-11-06 2011-11-22 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Solid acid catalyzed hydrolysis of cellulosic materials
DE102008030892A1 (de) * 2008-06-30 2009-12-31 Süd-Chemie AG Abbau von kohlehydrathaltigen Materialien mit anorganischen Katalysatoren
US20110207922A1 (en) * 2008-09-29 2011-08-25 Nippon Shokubai Co. Ltd Monosaccharide preparation method
CN102325893A (zh) * 2008-12-19 2012-01-18 诺维信股份有限公司 在过氧化物酶存在下增加纤维素材料酶法水解的方法
CN102325938A (zh) * 2009-02-18 2012-01-18 李荣秀 生物质转化方法
ES2552466T3 (es) * 2009-06-30 2015-11-30 Novozymes A/S Proceso de hidrólisis de biomasa
WO2011103180A2 (en) * 2010-02-16 2011-08-25 Grain Processing Corporation Process for hydrolysis of wet fiber and method for producing fermentation products from wet fiber

Also Published As

Publication number Publication date
PT2643485E (pt) 2014-11-13
EA201300605A1 (ru) 2013-12-30
US20130239955A1 (en) 2013-09-19
MX2013005790A (es) 2013-06-18
JP2013543735A (ja) 2013-12-09
EP2643485A1 (de) 2013-10-02
WO2012097781A1 (de) 2012-07-26
CA2818041C (en) 2015-10-13
EA023989B1 (ru) 2016-08-31
MX342572B (es) 2016-10-05
EP2643485B1 (de) 2014-08-13
BR112013012614A2 (pt) 2016-09-20
CA2818041A1 (en) 2012-07-26
PL2643485T3 (pl) 2015-02-27
ES2519618T3 (es) 2014-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933578B2 (ja) セルロースを酸触媒解重合する方法
Lachos-Perez et al. Sugars and char formation on subcritical water hydrolysis of sugarcane straw
Buranov et al. Extraction and characterization of hemicelluloses from flax shives by different methods
Ju et al. Analysis of soluble and insoluble fractions of alkali and subcritical water treated sugarcane bagasse
CA2701854C (en) Production methods for solubilized lignin, saccharide raw material and monosaccharide raw material, and solubilized lignin
Kunaver et al. Ultrasonically assisted liquefaction of lignocellulosic materials
Montane et al. High-temperature dilute-acid hydrolysis of olive stones for furfural production
EP2992041B1 (en) Methods for treating lignocellulosic materials
Yao et al. Mechanochemical treatment facilitates two-step oxidative depolymerization of kraft lignin
WO2014142289A1 (ja) リグニン分解物の製造方法
CN108884187B (zh) 离子聚合物及其在加工生物质中的用途
US20130245252A1 (en) Simultaneous hydrolysis and hydrogenation of cellulose
Cheng et al. Poplar lignin structural changes during extraction in γ-valerolactone (GVL)
MX2015004447A (es) Metodo para obtener alcoholes de azucar que tienen de cinco a seis atomos de carbono.
Buranov et al. Fractionation of flax shives with pressurized aqueous ethanol
Fan et al. Lignocellulosic biomass pretreatment with a lignin stabilization strategy and valorization toward multipurpose fractionation
JP2016512467A (ja) リグノセルロース系バイオマスの分解方法
CN115109102A (zh) 含纤维寡糖的组合物的制造方法和含纤维寡糖的组合物
EP3233876B1 (en) Process for the preparation of a saccharide-containing solution from a torrefied cellulosic biomass
DE102010052602A1 (de) Verfahren zur säurekatalysierten Depolymerisation von Cellulose
Rigo et al. Upgrading AquaSolv Omni (AqSO) biorefinery: access to highly ethoxylated lignins in high yields through reactive extraction (REx)
JP2017082051A (ja) リグノフェノール−セルロース複合体の製造方法
CN115717007A (zh) 一种从生物质中分离提取假木质素的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20130729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees