JP5932429B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5932429B2
JP5932429B2 JP2012072804A JP2012072804A JP5932429B2 JP 5932429 B2 JP5932429 B2 JP 5932429B2 JP 2012072804 A JP2012072804 A JP 2012072804A JP 2012072804 A JP2012072804 A JP 2012072804A JP 5932429 B2 JP5932429 B2 JP 5932429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012072804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205533A (ja
JP2013205533A5 (ja
Inventor
伊藤 良紀
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012072804A priority Critical patent/JP5932429B2/ja
Publication of JP2013205533A publication Critical patent/JP2013205533A/ja
Publication of JP2013205533A5 publication Critical patent/JP2013205533A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932429B2 publication Critical patent/JP5932429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明はデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に好適な小型で高ズーム比のズームレンズに関する。特に非撮影時に撮影装置全体の小型化が容易な携帯性に優れたズームレンズに関する。
最近、撮像装置に用いられる撮影光学系は、高ズーム比で、全体が小型であることが求められており、特にカメラに適用したときカメラの厚みを薄くできる携帯性の良いズームレンズであることが求められている。カメラの小型化とズームレンズの高ズーム比化を図るため、非撮影時に各レンズ群の間隔を撮影状態と異なる間隔まで縮小してカメラ筐体内に収納する、所謂沈胴式のズームレンズが知られている。またカメラの厚みを薄くするために、撮影光学系の光軸を90°折り曲げる反射部材を光路中に配置した、所謂屈曲式のズームレンズが知られている。
従来より物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1乃至第4レンズ群からなり第2レンズ群と第3レンズ群の間に折り曲げ用の反射部材を配したズーム比6程度のズームレンズが知られている(特許文献1)。
特許文献1では、非撮影時には反射部材が回動し、反射部材が回動することによって生じた空間に、反射部材の物体側に位置するレンズ群を沈胴収納するようにしたズームレンズを開示している。この他、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、負、正の屈折力の第1乃至第6レンズ群からなり、第3レンズ群に光路を略90度に折り曲げる反射部材を配したズーム比10程度のズームレンズが知られている(特許文献2)
特開2007−279541号公報 特開2008−102398号公報
撮影光学系の光路を折り曲げる反射部材を備えると共に沈胴式を利用したズームレンズであれば高ズーム比化が容易で、またカメラに適用したときカメラの厚みを薄くすることが容易になる。しかしながら、これらの効果を得るためにはズームレンズのレンズ構成を適切に設定し、かつ反射部材の光路中の配置等を適切に設定することが重要になってくる。例えば、レンズ群の数、各レンズ群の屈折力配置、ズーミングの際の各レンズ群の移動条件等のレンズ構成や反射部材を光路中に配置するときの位置等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が適切でないと、上記の効果を得ることが難しい。
特許文献1では第2レンズ群と第3レンズ群の間に反射部材を配した広角端における撮影半画角が33度程度、ズーム比6程度のズームレンズを開示している。また特許文献2では第3レンズ群に反射部材を配した、広角端における撮影半画角40度程度、ズーム比10程度のズームレンズを開示している。特許文献1、2のズームレンズにおいて更に高ズーム比化を図ろうとすると変倍用のレンズ群の移動量が増大し、また前玉有効径も増大し、レンズ径全体が大型化する傾向となる。
例えばズーム比6〜10程度の高ズーム比化を図ろうとすると、反射部材よりも物体側の各レンズ群のレンズ枚数が増えてレンズ厚が増加し、またズーミングに際しての移動量が増大し、レンズ系全体が大型化してくる傾向がある。また沈胴状態においてカメラの厚さが増加する傾向がある。
本発明は、高ズーム比で良好なる画像を容易に得ることができ、しかもカメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができるズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のR1レンズ群、負の屈折力のR2レンズ群、正の屈折力のR3レンズ群、正の屈折力のR4レンズ群より構成される後群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群は像側に凸状の軌跡で移動し、前記F2レンズ群は像側へ移動し、前記R1レンズ群と前記R3レンズ群は物体側へ移動し、前記R4レンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動し、前記中間群は不動であるズームレンズであって、
前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
8.5<fF1/fw<12
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のR1レンズ群、負の屈折力のR2レンズ群、正の屈折力のR3レンズ群より構成される後群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群は像側へ凸状の軌跡で移動し、前記F2レンズ群は像側へ移動し、前記R1レンズ群は物体側へ移動し、前記R3レンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動し、前記中間群は不動であるズームレンズであって、
前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
8.5<fF1/fw<12
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群と前記F2レンズ群が移動し、前記中間群は不動であり、前記後群を構成する少なくとも一つのレンズ群が移動するズームレンズであって、
前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfw、前記F1レンズ群を構成する負レンズの材料のアッベ数をνF1n、前記F1レンズ群を構成する正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々nF1p、νF1pとするとき、
8.5<fF1/fw<12
1.55<nF1p<1.82
22<νF1p−νF1n<47
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材と負の屈折力のM1レンズ群を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群と前記F2レンズ群が移動し、前記中間群は不動であり、前記後群を構成する少なくとも一つのレンズ群が移動するズームレンズであって、
前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
8.5<fF1/fw<12
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のF1レンズ群、負の屈折力のF2レンズ群、正の屈折力のF3レンズ群より構成される前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群と前記F2レンズ群と前記F3レンズ群が移動し、前記中間群は不動であり、前記後群を構成する少なくとも一つのレンズ群が移動するズームレンズであって、
前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
8.5<fF1/fw<12
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群と前記F2レンズ群が移動し、前記中間群は不動であり、前記後群を構成する少なくとも一つのレンズ群が移動するズームレンズであって、
沈胴収納に際して、前記前群は光軸方向において前記中間群側へ移動し、前記中間群は不動であり、
前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
8.5<fF1/fw<12
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群と前記F2レンズ群が移動し、前記中間群は不動であり、前記後群を構成する少なくとも一つのレンズ群が移動するズームレンズであって、
沈胴収納に際して前記中間群は不動であり、前記後群は像側へ移動し、前記F2レンズ群は前記中間群と前記後群の間に移動し、前記F1レンズ群は光軸方向において前記中間群側へ移動し、
前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
8.5<fF1/fw<12
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で良好なる画像を容易に得ることができ、しかもカメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができるズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の光路を展開したときの、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端におけるレンズ断面図 本発明の実施例1の(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端における収差図 本発明の実施例2の光路を展開したときの、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端におけるレンズ断面図 本発明の実施例2の(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端における収差図 本発明の実施例3の光路を展開したときの、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端におけるレンズ断面図 本発明の実施例3の(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端における収差図 本発明の実施例4の光路を展開したときの、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端におけるレンズ断面図 本発明の実施例4の(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端における収差図 本発明の実施例5の光路を展開したときの、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端におけるレンズ断面図 本発明の実施例5の(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端における収差図 本発明の実施例1のズームレンズをカメラ本体に収納したときの(W)は広角端、(T)は望遠端におけるレンズ断面図 本発明の実施例1のズームレンズの沈胴状態のレンズ断面図 本発明の実施例1のズームレンズの沈胴状態のレンズ断面図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力のF1レンズ群、負の屈折力のF2レンズ群を有し、ズーミングに際してF1レンズ群F2レンズ群が移動する前群を有する。更に光路を折り曲げる反射部材を含むズーミングに際して不動の中間群と、ズーミングに際して移動するレンズ群を含む複数のレンズ群よりなる後群からなっている。F1レンズ群は物体側から像側へ順に負レンズと正レンズよりなっている。
図1(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1のズームレンズの光路を展開したときの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比9.45、Fナンバー3.21〜6.07である。
図3(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2のズームレンズの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比9.48、Fナンバー3.84〜6.07である。
図5(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3のズームレンズの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比9.46、Fナンバー3.79〜6.07である。
図7(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4のズームレンズの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比9.44、Fナンバー3.65〜6.07である。
図9(A)、(B)、(C)は本発明の実施例5のズームレンズの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比9.40、Fナンバー4.02〜6.07である。
図11(W)、(T)は実施例1のズームレンズの広角端と望遠端において反射部材で光軸を折り曲げた撮影状態の説明図である。図12は本発明の実施例1のズームレンズをカメラ本体に収納したときの収納状態(沈胴状態)(非撮影時)の一態様の説明図である。図13は本発明の実施例1のズームレンズをカメラ本体内に収納したときの収納状態の他の態様を示す説明図である。図14は本発明のズームレンズを備えるデジタルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影光学系であり、光路を展開したレンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例のズームレンズをプロジェクター等の投射レンズとして用いるときは、光路を展開したレンズ断面図において、左方がスクリーン、右方が被投射画像となる。レンズ断面図において、LFはズーミングに際して移動する正の屈折力のF1レンズ群LF1と、負の屈折力のF2レンズ群LF2を有する前群である。
LMは光路を折り曲げる反射部材PRを含むズーミングに際して不動の中間群である。LRはズーミングに際して移動するレンズ群を含む複数のレンズ群よりなる後群である。反射部材PRは光学系の光軸を90度(90度±10度以内)折り曲げる反射面を含む反射プリズムや反射ミラー等からなっている。
本実施例において反射部材PRは反射面PRaを含む反射プリズムよりなり、光軸上の光線を入射方向に対し90度反射させている。SPは開口絞りであり、後群LRの一部を構成するR1レンズ群LR1中に配置されている。Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当し、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際にはフィルム面に相当する。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。収差図においてdはd線、gはg線を示す。ΔMはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面である。FnoはFナンバー、ωは半画角(度)を示す。
図1の実施例1のレンズ断面図において、前群LFは正の屈折力のF1レンズ群LF1、負の屈折力のF2レンズ群LF2よりなっている。中間群LMは反射部材PRよりなっている。後群LRは、物体側から像側へ順に、正の屈折力のR1レンズ群LR1、負の屈折力のR2レンズ群LR2、正の屈折力のR3レンズ群LR3、正の屈折力のR4レンズ群LR4より構成されている。
そして広角端から望遠端へのズーミングに際してF1レンズ群LF1は像側に凸状の軌跡で移動し、F2レンズ群LF2は像側へ移動している。R1レンズ群LR1とR3レンズ群LR3は物体側へ移動し、R4レンズ群LR4は物体側に凸状の軌跡で移動する。
ズーミングに際して中間群LMと第2レンズ群LR2は不動である。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングはR4レンズ群LR4を光軸上移動させて行っている。後群LRは前述の如く構成することによって中間群LMの外径を小さくしつつ、中間群LMから像面までの距離を短くしつつレンズ全長を短くして全系の小型化を図っている。
実施例1においては、広角端から望遠端へのズーミングに際してF1レンズ群LF1とF2レンズ群LF2の間隔は増大し、F2レンズ群LF2と中間群LMの間隔は減少する。また中間群LMとR1レンズ群LR1の間隔は減少し、R1レンズ群LR1とR2レンズ群LR2の間隔は増大する。そしてR2レンズ群LR2とR3レンズ群LR3の間隔は減少し、R3レンズ群LR3とR4レンズ群LR4の間隔は増大する。
R1レンズ群LR1は物体側から像側へ順に正レンズ、開口絞りSP、像側が凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズと負レンズを接合した接合レンズよりなっている。この接合レンズを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて像を光軸に対して垂直方向へ移動させている。即ち防振(手振れ補正)を行っている。
R2レンズ群LR2は負レンズと正レンズを接合した接合レンズよりなっている。R3レンズ群LR3は単一の正レンズよりなっている。R4レンズ群LR4は正レンズと負レンズを接合した接合レンズよりなっている。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングはR4レンズ群LR4を物体側へ移動させて行っている。
図3の実施例2、図7の実施例4のレンズ断面図において、前群LFは図1の実施例1と同じである。中間群LMは反射部材PRと負の屈折力のM1レンズ群LM1よりなっている。後群LRの構成は図1の実施例1と同じである。ズーミング及びフォーカシングに関する構成は図1の実施例1と同じである。実施例2,実施例4は実施例1に比べて中間群LMが反射部材PRと負の屈折力のM1レンズ群LM1よりなっている点が異なっているだけであり、その他の構成は同じである。
図5の実施例3のレンズ断面図において前群LFは、物体側から像側へ順に正の屈折力のF1レンズ群LF1、負の屈折力のF2レンズ群LF2、正の屈折力のF3レンズ群LF3よりなっている。広角端から望遠端へのズーミングに際してF3レンズ群が移動する。中間群LMは反射部材PRと負の屈折力のM1レンズ群LM1よりなっている。
後群LRの構成は図1の実施例1と同じである。ズーミング及びフォーカシングに関する構成は図1の実施例1と同じである。実施例3は実施例1に比べて前群LFが物体側より像側へ順に、正の屈折力のF1レンズ群LF1、負の屈折力の第2レンズ群LF2、正の屈折力のF3レンズ群LF3よりなっている点が異なっている。また実施例1に比べて中間群LMが反射部材PRと負の屈折力のM1レンズ群LM1よりなっている点が異なっている。
そして広角端から望遠端へのズーミングに際してF1レンズ群LF1とF2レンズ群LF2の間隔が増大し、F2レンズ群LF2とF3レンズ群LF3の間隔が増大することが異なっている。そしてF2レンズ群LF2が2つの負レンズよりなっていること、F3レンズ群LF3が単一の正レンズよりなっていることが異なっている。この他の構成は実施例1と同じである。
図9の実施例5のレンズ断面図において、前群LF1は図1の実施例1と同じである。中間群LMは反射部材PRと負の屈折力のM1レンズ群LM1よりなっている。後群LRは、物体側から像側へ順に、正の屈折力のR1レンズ群LR1、負の屈折力のR2レンズ群LR2、正の屈折力のR3レンズ群LR3よりなっている。
そして広角端から望遠端へのズーミングに際してF1レンズ群は像側へ凸状の軌跡で移動し、F2レンズ群LF2は像側へ移動している。またR1レンズ群LR1は物体側へ移動し、R3レンズ群LR3は物体側に凸状の軌跡で移動する。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングはR3レンズ群LR3を光軸上移動させて行っている。実施例5は実施例2に比べて後群LRが正の屈折力のR1レンズ群LR1、負の屈折力のR2レンズ群LR2、正の屈折力のR3レンズ群LR3よりなっている点が異なっている。
そして広角端から望遠端へのズーミングに際して、R2レンズ群LR2とR3レンズ群LR3の間隔が増大する点が異なっている。またR3レンズ群LR3が正レンズと負レンズを接合した接合レンズよりなっているのが実施例2と異なっている。この他の構成は実施例2と同じである。
各実施例のズームレンズでは高ズーム比を確保しつつ、カメラに適用したときのカメラの厚み方向、及び横幅方向共にコンパクトに収納する為に、光路中に光路折り曲げ用の反射部材PRを設けている。そして反射部材PRの前方で最も物体側のF1レンズ群LF1のレンズ構成を適切に設定している。特にF1レンズ群LF1を負レンズと正レンズより構成し、F1レンズ群LF1の厚さを薄くしている。
そして各実施例において、F1レンズ群LF1の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとする。このとき、
8.5<fF1/fw<12 ・・・(1)
なる条件を満足するようにしている。
条件式(1)を満足するようにF1レンズ群LF1の焦点距離を適切に設定する事によりF1レンズ群LF1を2つのレンズより構成しつつ、F1レンズ群LF1とF2レンズ群LF2のズーミングによる収差変動を抑えている。更にF2レンズ群LF2で所望の変倍分担を担わせるのを容易にしている。この様にF1レンズ群LF1の厚みを薄くする事によって反射部材を含む中間群LMを固定した状態であっても、沈胴時にカメラ厚を薄くするのを容易にしている。
次に条件式(1)の意味について説明する。条件式(1)はF1レンズ群LF1の焦点距離を広角端における全系の焦点距離で規格化しており、F1レンズ群LF1を2つのレンズより構成しつつ、前玉有効径を小型に維持するためのものである。条件式(1)の上限値を超えてF1レンズ群LF1の焦点距離が大きくなりすぎるとF2レンズ群LF2で充分な変倍分担を得ることが出来ない。そして所望のズーム比を得る為に後群レンズ群LRの変倍の負担が大きくなり、カメラの横幅が大型化してくるので良くない。
条件式(1)の下限値を超えてF1レンズ群LF1の焦点距離が小さくなりすぎると、F1レンズ群LF1のズーミングによる色収差の変動が増大し、ズーム全域で良好な光学性能を確保する事が困難となってくる。更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
8.6<fF1/fw<11.5 ・・・(1a)
各実施例において好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。F1レンズ群LF1の光軸上の厚さをdF1とする。F2レンズ群LF2の焦点距離をfF2、望遠端における全系の焦点距離をftとする。F1レンズ群LF1を構成する負レンズの材料のアッベ数をνF1n、F1レンズ群を構成する正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々nF1p、νF1pとする。
F1レンズ群LF1を負レンズと正レンズとを接合したときの接合レンズで構成したときの負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をRF1na、正レンズの像側のレンズ面の曲率半径をRF1pbとする。このとき次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.08<dF1/fF1<0.14 ・・・(2)
−0.30<fF2/ft<−0.13 ・・・(3)
1.55<nF1p<1.82 ・・・(4)
22<νF1p−νF1n<47 ・・・(5)
−0.90<(RF1na−RF1pb)/(RF1na+RF1pb)<−0.55
・・・(6)
次に各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(2)はズーミングに際してのF2レンズ群LF2の移動量を適切に設定しつつ、前玉有効径の増大を軽減するためのものである。条件式(2)はF1レンズ群LF1の軸上厚をF1レンズ群LF1の焦点距離で規格化している。条件式(2)の上限値を超えてF1レンズ群LF1の軸上厚が大きくなり過ぎると、反射部材PRよりも物体側のレンズ群の厚みが増大し薄型に沈胴する事が困難となってくる。
条件式(2)の下限値を超えてF1レンズ群LF1の軸上厚が小さくなり過ぎるとF1レンズ群LF1内の正レンズのコバ厚を確保する為にパワーを弱めなければならず、所望のパワーを得る事が難しく、又は前玉有効径が大型化してくる。
各実施例のズームレンズでは広角端の半画角として36°以上を確保している。そしてF2レンズ群LF2で所望のズーム比を得るにはF1レンズ群LF1とF2レンズ群LF2の間隔変化を確保しつつ、前玉有効径の増大を抑える為にF1レンズ群LF1と中間群LMの広角端での距離を短くする必要がある。F1レンズ群LF1と中間群LMの広角端での距離を短くする為には、F2レンズ群LF2のズーミングに際しての移動量を適切に設定する必要がある。
条件式(3)はF1レンズ群LF1とF2レンズ群LF2のズーミングによる収差変動を抑えつつF2レンズ群LF2のズーミングに際しての移動量を適切に設定し所望の変倍分担を担わせる為のものである。条件式(3)式はF2レンズ群LF2の焦点距離を望遠端における全系の焦点距離で規格化している。条件式(3)の上限値を超えてF2レンズ群LF2の焦点距離が小さくなり過ぎるとF2レンズ群LF2で発生するコマ収差が大きくなりズーム全域で良好な収差補正を行う事が困難となってくる。
条件式(3)の下限値を超えてF2レンズ群LF2の焦点距離が大きくなり過ぎるとF2レンズ群LF2のズーミングに際しての移動量が増大する。そうすると広角端においてF1レンズ群LF1から開口絞りSPから離れて配置されるため、前玉有効径が増大してくる。
条件式(2),条件式(3)はF1レンズ群LF1とF2レンズ群LF2の焦点距離を適切に設定する事により中間群LMよりも物体側のレンズ群で所望の変倍作用を得ている。それとともにF1レンズ群LF1を負レンズと正レンズで構成してF1レンズ群LF1の薄型化を達成している。高ズーム比のズームレンズにおいてズーミングの際の色収差の変動を抑制する為には物体側の第1レンズ群を3つのレンズで構成とすると諸収差の補正が容易になる。
これに対して、各実施例においては、条件式(1)乃至(3)を満足させると共に、F1レンズ群LF1を構成するレンズの材料を適切に設定する事により2つのレンズで構成しつつズーミングの際の色収差の変動を容易に抑制している。
条件式(4)はF1レンズ群LF1を構成する正レンズの材料の屈折率に関し、F1レンズ群LF1を構成する正レンズの厚さを薄くするためのものである。条件式(4)の上限値を超えて正レンズの材料の屈折率が高くなり過ぎると、低分散硝子が存在しない領域となりF1レンズ群LF1内において色収差を補正する事が困難となってくる。条件式(4)の下限値を超えて正レンズの材料の屈折率が低くなり過ぎると、正レンズの厚みが増大し、F1レンズ群LF1全体が大型化してくるので良くない。
条件式(5)はF1レンズ群を構成する正レンズと負レンズの材料のアッベ数の差に関し、主にズーミングに際しての色収差の変動を少なくするためのものである。条件式(5)の上限値を超えてアッベ数差が大きくなり過ぎると、F1レンズ群LF1の軸上色収差が補正過剰となり色収差をズーム全域で良好に補正する事が困難となってくる。条件式(5)の下限値を超えてアッベ数差が小さくなり過ぎるとF1レンズ群LF1の軸上色収差が補正不足となり色収差をズーム全域で良好に補正する事が困難となってくる。
条件式(6)はF1レンズ群LF1を構成する負レンズと正レンズとを接合した接合レンズで構成したときの接合レンズのシェーブファクターに関する。主に広角端の撮影半画角として36°以上を確保しつつ広角域において歪曲、像面湾曲等を良好に補正する為のものである。条件式(6)の上限値を超えると広角域において歪曲収差の補正が困難となってくる。条件式(6)の下限値を超えて接合レンズのメニスカス度合いが強くなり過ぎると広角域において画面周辺部のコマフレアーを補正する事が困難となってくる。更に好ましくは条件式(2)乃至(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.085<dF1/fF1<0.135 ・・・(2a)
−0.25<fF2/ft<−0.17 ・・・(3a)
1.58<nF1p<1.78 ・・・(4a)
23<νF1p−νF1n<44 ・・・(5a)
−0.85<(RF1na−RF1pb)/(RF1na+RF1pb)<−0.60
・・・(6a)
以上のように各実施例によれば、広角端における撮影半画角が36°程度以上の広画角を有しつつ、10倍程度のズーム比を有しつつ薄型に沈胴し、コンパクトで携帯性に優れたズームレンズが得られる。
各実施例においてR1レンズ群LR1内に開口絞りSPを有し、広角端より望遠端へのズーミングに際して物体側へ移動し、後群LRの主たる変倍分担を担う構成としている。実施例2乃至5において中間群LMは負の屈折力のレンズ群を有し、これにより高ズーム比化を図る際の収差を良好に補正している。
図11(W)と図11(T)は例として本発明の実施例1のズームレンズを選択し、それをカメラ本体に収納したときの広角端と望遠端における要部断面図である。図11(W)と図11(T)において符番で示す各部材は図1に示す各部材に付した符号と同じ部材を示している。前群LFはカメラの前方に位置し、後群LRはカメラ本体の横方向に展開されるようにしている。
各実施例のズームレンズは、撮影光学系内部に物体側からの光を折り曲げる反射部材PRを含むことで、カメラの厚み方向を薄くすることを容易にしている。
図12は例として本発明の実施例1のズームレンズを選択し、カメラの電源をoffとし、非撮影時であって沈胴状態のときの各レンズ群の配置を示す要部概略図である。図12では沈胴収納に際して、前群LFが光軸方向で中間群LMの方へ移動し、中間群LMが不動であることを示している。
図13は例として本発明の実施例1を選択し、カメラの電源をoffとし、非撮影時であって沈胴状態のときの各レンズ群の配置を示す要部概略図である。同図では、沈胴収納に際して中間群LMは不動であり、前記後群は像側(IP側)へ移動し、F2レンズ群LF2は中間群LMと後群LRの間に移動し、F1レンズ群LF1は光軸方向で中間群LM側へ移動することを示している。後群LRが移動したことによって生ずる空間内にF2レンズ群LF2を配置することによって、沈胴時のカメラの前後方向の厚さを薄くしている。
以上のように、各実施例によれば広角端における撮影半画角が37度程度以上の広画角を有しつつ、10倍程度のズーム比を有しカメラの厚み方向と横幅方向共にコンパクトで携帯性に優れたズームレンズが得られる。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(光学機器)の実施形態を図14を用いて説明する。図14において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施例のズームレンズによって構成された撮影光学系である。PRは反射部材(反射プリズム)である。撮影光学系21は被写体の像をCCD等の固体撮像素子上(光電変換素子上)22に形成している。23は撮像素子22が受光した被写体の像を記録する記録手段、24は不図示の表示素子に表示された画像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された画像が表示される。このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
次に、本発明の各実施例に対応する数値実施例を示す。数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示す。riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を表す。r10、r11は反射プリズムPRの光学面である。数値実施例1においてr15、数値実施例2乃至5においてr17は設計上用いたダミー面である。また最後の2つの面はガラスブロックの面を示す。また、k、A4、A6、A8、A10、A12は非球面係数である。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を、面頂点を基準にしてxとするとき以下の式で定義される。
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+A12h12
但し、ここでRは曲率半径である。又、前述の各条件式と各実施例との関係を表1に示す。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの空気換算長で表している。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 30.211 1.10 1.85478 24.8
2 19.217 3.80 1.77250 49.6
3 122.790 (可変)
4 -95.552 0.50 1.77250 49.6
5* 17.748 3.10
6 -16.185 0.50 1.69680 55.5
7 13.454 2.06
8 41.118 2.00 2.10205 16.8
9 -93.099 (可変)
10 ∞ 8.00 1.83481 42.7
11 ∞ (可変)
12* 8.569 2.50 1.55332 71.7
13* -321.166 1.00
14(絞り) ∞ 0.00
15 ∞ 1.00
16 10.168 0.60 2.00069 25.5
17 6.886 0.26
18 7.324 2.50 1.48749 70.2
19 -7.792 0.50 1.88300 40.8
20 -42.900 (可変)
21 -32.509 0.50 1.88300 40.8
22 11.000 1.00 1.95906 17.5
23 21.000 (可変)
24* 39.452 1.30 1.55332 71.7
25 -18.057 (可変)
26* 113.386 2.50 1.58313 59.4
27 -12.583 0.40 2.00272 19.3
28 -14.057 (可変)
29 ∞ 0.80 1.51633 64.1
30 ∞ 1.81
像面 ∞
非球面データ
第5面
K =-7.29155e-001 A 4=-7.47347e-005 A 6= 7.35314e-007 A 8=-1.29700e-007 A10= 2.43489e-009 A12=-1.67906e-011

第12面
K =-2.63453e+000 A 4= 6.17001e-004 A 6= 6.71453e-006 A 8= 3.71885e-007

第13面
K =-5.06068e+004 A 4= 5.16034e-005 A 6= 2.46550e-005

第24面
K =-5.25894e+001 A 4=-2.73605e-004 A 6= 8.80466e-008

第26面
K = 2.17070e+002 A 4= 1.50332e-004 A 6=-1.86684e-006

各種データ
ズーム比 9.45
広角 中間 望遠
焦点距離 5.15 6.78 48.70
Fナンバー 3.21 3.26 6.07
半画角(度) 36.94 29.77 4.55
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 83.92 76.83 92.73
BF 9.53 9.45 4.28

d 3 2.00 2.00 25.80
d 9 16.00 8.91 1.00
d11 13.15 11.74 1.74
d20 0.80 2.22 12.22
d23 6.52 5.01 1.50
d25 0.80 2.38 11.07
d28 7.19 7.11 1.94

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 54.88
2 4 -9.70
3 10 ∞
4 12 15.08
5 21 -15.00
6 24 22.57
7 26 23.14
8 29 ∞

d 5 0.70 1.64 17.54
d11 6.70 4.63 0.90
d15 13.72 10.94 0.80
d24 1.34 4.11 14.26
d27 5.81 4.37 1.03
d29 0.80 2.59 13.24
d32 8.96 8.61 1.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 54.88
2 4 -9.70
3 10 ∞
4 12 15.08
5 21 -15.00
6 24 22.57
7 26 23.14
8 29 ∞
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 31.410 1.10 1.85478 24.8
2 19.386 4.80 1.77250 49.6
3 132.575 (可変)
4 -138.393 0.50 1.77250 49.6
5* 12.641 3.55
6 -37.255 0.50 1.69680 55.5
7 17.243 1.66
8 27.103 2.50 2.10205 16.8
9 293.093 (可変)
10 ∞ 8.00 1.83481 42.7
11 ∞ 0.84
12 -16.566 0.60 1.88300 40.8
13 -37.124 (可変)
14* 8.589 2.50 1.55332 71.7
15* -31.954 1.00
16(絞り) ∞ 0.00
17 ∞ 1.00
18 10.262 0.60 2.00069 25.5
19 6.874 1.42
20 13.289 2.50 1.48749 70.2
21 -20.289 0.50 1.88300 40.8
22 -29.191 (可変)
23 -32.509 0.50 1.88300 40.8
24 11.000 1.00 1.95906 17.5
25 21.000 (可変)
26* 35.059 1.30 1.55332 71.7
27 -128.723 (可変)
28* 31.890 2.30 1.58313 59.4
29 -10.577 0.40 2.00272 19.3
30 -15.178 (可変)
31 ∞ 0.80 1.51633 64.1
32 ∞ 1.90
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 9.27440e-001 A 4=-4.98897e-005 A 6=-3.47331e-007 A 8=-1.02640e-007 A10= 1.99667e-009 A12=-1.51115e-011

第14面
K =-1.83007e+000 A 4= 2.25474e-004 A 6= 4.90714e-007 A 8= 3.08900e-008

第15面
K =-4.19168e+000 A 4= 1.07640e-004 A 6= 1.61243e-006

第26面
K =-4.62654e+000 A 4= 1.32094e-004 A 6= 7.15592e-007

第28面
K = 1.99926e+001 A 4=-1.83889e-004 A 6=-3.83359e-006

各種データ
ズーム比 9.48
広角 中間 望遠
焦点距離 5.14 7.33 48.71
Fナンバー 3.84 4.07 6.07
半画角(度) 37.03 27.87 4.55
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 86.89 81.37 98.96
BF 10.73 8.75 7.47

d 3 1.20 2.03 26.58
d 9 14.21 7.86 0.90
d13 14.54 12.50 2.15
d22 0.90 2.94 13.29
d25 5.44 4.25 1.48
d27 0.80 3.96 8.02
d30 8.30 6.33 5.04

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 56.60
2 4 -11.61
3 10 -34.35
4 14 12.71
5 23 -15.00
6 26 49.94
7 28 22.60
8 31 ∞

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 29.948 1.10 1.85478 24.8
2 17.908 4.80 1.77250 49.6
3 176.512 (可変)
4 -139.166 0.50 1.77250 49.6
5* 12.724 3.70
6 -36.040 0.50 1.69680 55.5
7 17.562 (可変)
8 27.762 2.50 2.10205 16.8
9 344.701 (可変)
10 ∞ 8.00 1.83481 42.7
11 ∞ 0.84
12 -16.566 0.60 1.88300 40.8
13 -37.124 (可変)
14* 8.618 2.50 1.55332 71.7
15* -33.000 1.00
16(絞り) ∞ 0.00
17 ∞ 1.00
18 10.309 0.60 2.00069 25.5
19 6.875 1.34
20 13.153 2.50 1.48749 70.2
21 -19.478 0.50 1.88300 40.8
22 -28.862 (可変)
23 -32.509 0.50 1.88300 40.8
24 11.000 1.00 1.95906 17.5
25 21.000 (可変)
26* 43.376 1.30 1.55332 71.7
27 -75.061 (可変)
28* 31.659 2.30 1.58313 59.4
29 -10.500 0.40 2.00272 19.3
30 -15.143 (可変)
31 ∞ 0.80 1.51633 64.1
32 ∞ 1.80
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 9.74011e-001 A 4=-6.37241e-005 A 6=-4.46713e-008 A 8=-1.06710e-007 A10= 2.07447e-009 A12=-1.58067e-011

第14面
K =-1.75408e+000 A 4= 2.09188e-004 A 6= 7.98722e-007 A 8= 1.00818e-008

第15面
K =-3.36067e+000 A 4= 1.10780e-004 A 6= 1.21470e-006

第26面
K =-1.39571e+000 A 4= 1.07385e-004 A 6= 1.27256e-006

第28面
K = 2.07111e+001 A 4=-1.74027e-004 A 6=-3.51252e-006

各種データ
ズーム比 9.46
広角 中間 望遠
焦点距離 5.15 7.06 48.71
Fナンバー 3.79 3.96 6.07
半画角(度) 36.95 28.75 4.55
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 86.18 80.17 94.33
BF 11.24 9.63 7.66

d 3 1.20 1.27 21.19
d 7 0.93 0.79 2.45
d 9 14.27 8.32 0.90
d13 15.10 13.06 0.82
d22 0.89 2.93 15.17
d25 4.29 3.30 1.00
d27 0.80 3.39 7.66
d30 8.91 7.31 5.34

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 49.98
2 4 -7.09
3 8 27.28
4 10 -34.35
5 14 12.84
6 23 -15.00
7 26 49.88
8 28 22.60
9 31 ∞

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 28.240 1.10 1.85478 24.8
2 16.878 4.80 1.77250 49.6
3 223.095 (可変)
4 -97.382 0.50 1.77250 49.6
5* 12.822 3.73
6 -35.631 0.50 1.69680 55.5
7 17.381 1.76
8 27.547 2.50 2.10205 16.8
9 376.315 (可変)
10 ∞ 8.00 1.83481 42.7
11 ∞ 0.84
12 -16.566 0.60 1.88300 40.8
13 -37.124 (可変)
14* 8.604 2.50 1.55332 71.7
15* -35.122 1.00
16(絞り) ∞ 0.00
17 ∞ 1.00
18 10.317 0.60 2.00069 25.5
19 6.947 1.36
20 13.554 2.50 1.48749 70.2
21 -19.400 0.50 1.88300 40.8
22 -28.663 (可変)
23 -32.509 0.50 1.88300 40.8
24 11.000 1.00 1.95906 17.5
25 21.000 (可変)
26* 27.758 1.30 1.55332 71.7
27 -123.070 (可変)
28* 31.973 2.30 1.58313 59.4
29 -10.718 0.40 2.00272 19.3
30 -15.489 (可変)
31 ∞ 0.80 1.51633 64.1
32 ∞ 1.82
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 9.67318e-001 A 4=-4.17106e-005 A 6=-6.31320e-007 A 8=-1.05991e-007 A10= 2.09889e-009 A12=-1.54944e-011

第14面
K =-1.69029e+000 A 4= 2.08185e-004 A 6=-5.33890e-008 A 8= 2.20299e-008

第15面
K =-3.55237e+000 A 4= 1.16539e-004 A 6= 5.21053e-007

第26面
K =-1.14937e+001 A 4= 1.68121e-004 A 6= 1.12279e-006

第28面
K = 2.52806e+001 A 4=-2.03617e-004 A 6=-4.96685e-006

各種データ
ズーム比 9.44
広角 中間 望遠
焦点距離 5.16 6.90 48.69
Fナンバー 3.65 3.79 6.07
半画角(度) 36.91 29.31 4.55
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 85.23 79.36 90.89
BF 10.73 9.10 8.33

d 3 1.20 1.10 19.47
d 9 13.51 7.74 0.90
d13 14.95 13.05 1.09
d22 0.90 2.80 14.75
d25 3.86 3.00 1.01
d27 0.80 3.28 6.05
d30 8.38 6.76 5.98

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.80
2 4 -11.41
3 10 -34.35
4 14 12.92
5 23 -15.00
6 26 41.06
7 28 23.04
8 31 ∞

[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 23.390 1.10 1.85478 24.8
2 16.926 5.10 1.59282 68.6
3 226.395 (可変)
4 -278.736 0.50 1.77250 49.6
5* 12.939 3.88
6 -29.743 0.50 1.69680 55.5
7 15.743 1.29
8 26.193 1.80 1.95906 17.5
9 -213.365 (可変)
10 ∞ 8.00 1.83481 42.7
11 ∞ 0.84
12 -16.566 0.60 1.88300 40.8
13 -37.124 (可変)
14* 8.913 2.50 1.55332 71.7
15* -34.131 1.00
16(絞り) ∞ 0.00
17 ∞ 1.00
18 9.542 0.60 2.00069 25.5
19 6.956 1.64
20 17.537 2.50 1.48749 70.2
21 -16.657 0.50 1.69680 55.5
22 -23.465 (可変)
23 -79.057 0.50 1.88300 40.8
24 14.470 0.80 1.92286 18.9
25 15.943 (可変)
26* 17.169 2.30 1.58313 59.4
27 -17.311 0.40 2.00272 19.3
28 -21.982 (可変)
29 ∞ 0.80 1.51633 64.1
30 ∞ 1.64
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 9.35180e-001 A 4=-3.21278e-005 A 6=-8.30874e-007 A 8=-9.97245e-008 A10= 2.07794e-009 A12=-1.52825e-011

第14面
K =-1.77367e+000 A 4= 2.13909e-004 A 6=-2.79181e-006 A 8= 3.73898e-008

第15面
K =-8.47044e+000 A 4= 1.20259e-004 A 6=-2.08407e-006

第26面
K = 3.75998e+000 A 4=-1.01752e-004 A 6=-2.45121e-006

各種データ
ズーム比 9.40
広角 中間 望遠
焦点距離 5.18 6.55 48.69
Fナンバー 4.02 3.87 6.07
半画角(度) 36.79 30.60 4.55
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 86.85 78.41 93.11
BF 10.87 10.71 6.17

d 3 0.70 0.50 22.08
d 9 16.12 7.88 1.00
d13 15.38 14.44 2.16
d22 1.16 2.10 14.38
d25 5.28 5.44 9.98
d28 8.70 8.54 4.01

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 52.57
2 4 -11.44
3 10 -34.35
4 14 12.64
5 23 -15.00
6 26 18.46
7 29 ∞
LF 前群 LM 中間群 LR 後群
PR 反射部材 LF1 F1レンズ群 LF2 F2レンズ群
LM1 M1レンズ群 LR1 R1レンズ群
LR2 R2レンズ群 LR3 R3レンズ群
LR4 R4レンズ群

Claims (11)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のR1レンズ群、負の屈折力のR2レンズ群、正の屈折力のR3レンズ群、正の屈折力のR4レンズ群より構成される後群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群は像側に凸状の軌跡で移動し、前記F2レンズ群は像側へ移動し、前記R1レンズ群と前記R3レンズ群は物体側へ移動し、前記R4レンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動し、前記中間群は不動であるズームレンズであって、
    前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
    前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    8.5<fF1/fw<12
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のR1レンズ群、負の屈折力のR2レンズ群、正の屈折力のR3レンズ群より構成される後群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群は像側へ凸状の軌跡で移動し、前記F2レンズ群は像側へ移動し、前記R1レンズ群は物体側へ移動し、前記R3レンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動し、前記中間群は不動であるズームレンズであって、
    前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
    前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    8.5<fF1/fw<12
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 物体側から像側へ順に、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群と前記F2レンズ群が移動し、前記中間群は不動であり、前記後群を構成する少なくとも一つのレンズ群が移動するズームレンズであって、
    前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
    前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfw、前記F1レンズ群を構成する負レンズの材料のアッベ数をνF1n、前記F1レンズ群を構成する正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々nF1p、νF1pとするとき、
    8.5<fF1/fw<12
    1.55<nF1p<1.82
    22<νF1p−νF1n<47
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 物体側から像側へ順に、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材と負の屈折力のM1レンズ群を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群と前記F2レンズ群が移動し、前記中間群は不動であり、前記後群を構成する少なくとも一つのレンズ群が移動するズームレンズであって、
    前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
    前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    8.5<fF1/fw<12
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のF1レンズ群、負の屈折力のF2レンズ群、正の屈折力のF3レンズ群より構成される前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群と前記F2レンズ群と前記F3レンズ群が移動し、前記中間群は不動であり、前記後群を構成する少なくとも一つのレンズ群が移動するズームレンズであって、
    前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
    前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    8.5<fF1/fw<12
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 物体側から像側へ順に、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群と前記F2レンズ群が移動し、前記中間群は不動であり、前記後群を構成する少なくとも一つのレンズ群が移動するズームレンズであって、
    沈胴収納に際して、前記前群は光軸方向において前記中間群側へ移動し、前記中間群は不動であり、
    前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
    前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    8.5<fF1/fw<12
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  7. 物体側から像側へ順に、正の屈折力のF1レンズ群と負の屈折力のF2レンズ群を含む前群と、光路を折り曲げる反射部材を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記F1レンズ群と前記F2レンズ群が移動し、前記中間群は不動であり、前記後群を構成する少なくとも一つのレンズ群が移動するズームレンズであって、
    沈胴収納に際して前記中間群は不動であり、前記後群は像側へ移動し、前記F2レンズ群は前記中間群と前記後群の間に移動し、前記F1レンズ群は光軸方向において前記中間群側へ移動し、
    前記F1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズよりなり、
    前記F1レンズ群の焦点距離をfF1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    8.5<fF1/fw<12
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  8. 前記F1レンズ群の光軸上の厚さをdF1とするとき、
    0.08<dF1/fF1<0.14
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 前記F2レンズ群の焦点距離をfF2、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    −0.30<fF2/ft<−0.13
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 前記F1レンズ群を構成する負レンズと正レンズは接合されており、前記負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をRF1na、前記正レンズの像側のレンズ面の曲率半径をRF1pbとするとき、
    −0.90<(RF1na−RF1pb)/(RF1na+RF1pb)<−0.55
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2012072804A 2012-03-28 2012-03-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5932429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072804A JP5932429B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072804A JP5932429B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013205533A JP2013205533A (ja) 2013-10-07
JP2013205533A5 JP2013205533A5 (ja) 2015-05-14
JP5932429B2 true JP5932429B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49524700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072804A Expired - Fee Related JP5932429B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5932429B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212264B2 (ja) * 2013-02-05 2017-10-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP7157641B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-20 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102090A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2007025123A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2007279541A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
JP5111046B2 (ja) * 2007-10-12 2012-12-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5433942B2 (ja) * 2007-11-22 2014-03-05 株式会社ニコン ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP5078735B2 (ja) * 2008-04-28 2012-11-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP5212898B2 (ja) * 2008-08-12 2013-06-19 株式会社ニコン ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2012042927A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013205533A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5645520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7791817B2 (en) Electronic image pickup apparatus
JP6021534B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP6779936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8953251B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
JP2010128032A (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置
JP2007219316A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP5825983B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013142781A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5787716B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5316614B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP7479924B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20120314299A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
JP2011118037A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2010107566A (ja) 撮像装置
JP4631872B2 (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP6016530B2 (ja) 撮像装置
JP5932429B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees