JP5927617B2 - 電気接続部品用アルミニウム合金板およびその製造方法 - Google Patents
電気接続部品用アルミニウム合金板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5927617B2 JP5927617B2 JP2013111254A JP2013111254A JP5927617B2 JP 5927617 B2 JP5927617 B2 JP 5927617B2 JP 2013111254 A JP2013111254 A JP 2013111254A JP 2013111254 A JP2013111254 A JP 2013111254A JP 5927617 B2 JP5927617 B2 JP 5927617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- electrical connection
- less
- mass
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
また、当該電気接続部品をボルト等の連結具により連結する場合、通電時の発熱により電気接続部品1の連結部1a(図1参照)の変形(クリープ変形)が生じることにより、連結具の締め付けトルクが低下して、連結具が緩んだり外れたりすることがないように、電気接続部品は高い耐クリープ性を備える必要がある。
さらに、電気機器の省スペース化(小型化)の要望を満たすため、電気接続部品は、曲げ半径(R)が小さな湾曲部分を有する形状に設計される場合が多い。したがって、電気接続部品は、曲げ加工性にも優れる必要がある。
しかしながら、近年、自動車の燃費を低減するために、自動車の軽量化、ひいては、自動車に搭載される電気機器の軽量化が求められている。
上記の事情を勘案し、銅よりも軽量であるアルミニウム合金からなる電気接続部品が提案されている。
なお、この実情は、技術常識(金属から構成される板材の耐クリープ性を向上させるには強度を向上させる必要があるが、強度を向上させると板材の曲げ加工性が低下してしまう、つまり、耐クリープ性と曲げ加工性とはトレードオフの関係にある)に合致するものであり、当然のことであると考えられてきた。
また、この電気接続部品用アルミニウム合金板によれば、SiおよびMgの含有量を所定範囲に特定していることから、耐クリープ性の向上という効果を確実なものとすることができる。
さらに、この電気接続部品用アルミニウム合金板によれば、導電率を45.0%IACS以上に特定していることから、電気接続部品に要求される導電率を確保することができる。
本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板(以下、適宜、アルミニウム合金板という)は、所定量のSiおよびMgを含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成され、導電率、および板表面のCube方位分布密度が所定値以上、結晶粒径が所定値以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板は、不可避的不純物のうちFe、Znが所定値未満であることが好ましく、所定値未満のCu、Mn、Cr、Zr、Tiから選択される1種以上を含有することがさらに好ましい。
以下、本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板の各合金成分、導電率、板表面のCube方位分布密度、および結晶粒径について数値限定した理由を説明する。
Siは、Mgとともに溶体化熱処理後の人工時効処理時に時効析出物を形成する。Siが高温環境下での転位の移動を阻害することで、耐クリープ性を向上させるため、Siは、本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板に必須の元素である。
Siの含有量が0.3質量%未満では、所望の耐クリープ性を得られない。一方、Siの含有量が1.5質量%を超えると粗大な晶出物、析出物が形成されて、特に曲げ加工性を劣化させる。
したがって、Siの含有量は0.3〜1.5質量%である。
なお、曲げ加工性と耐クリープ性の向上という効果をより確実なものとするため、Siの含有量は0.4〜1.5質量%であることが好ましく、0.5〜1.3質量%であることがさらに好ましい。
Mgは、Siとともに溶体化熱処理後の人工時効処理時に時効析出物を形成する。Mgが高温環境下での転位の移動を阻害することで、耐クリープ性を向上させるため、Mgは、本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板に必須の元素である。
Mgの含有量が0.3質量%未満では、所望の耐クリープ性を得られない。一方、Mgの含有量が1.0質量%を超えると粗大な晶出物、析出物が形成されて、特に曲げ加工性を劣化させる。
したがって、Mgの含有量は0.3〜1.0質量%である。
なお、曲げ加工性と耐クリープ性の向上という効果をより確実なものとするため、Mgの含有量は0.5〜0.8質量%であることが好ましい。
不可避的不純物として、Fe、Zn等が本発明の効果を妨げない範囲で含有されていてもよい。詳細には、FeとZnは、それぞれ、0.50質量%未満であること(0.50質量%未満に制限されていること)が好ましい。Feの含有量またはZnの含有量が0.50質量%以上となると曲げ加工性または耐蝕性が低下してしまうからである。
なお、Fe、Znは、スクラップや再生地金(例えば、ブレージングシート等のクラッド材用のアルミニウム合金材の屑等)にある程度含有していることから、製造(溶解)時にスクラップや再生地金を、アルミニウム合金板におけるFe、Znの含有量が前記範囲未満となる程度で配合することができ、原料コストを低減することができる。
また、不可避的不純物として、本発明の効果を妨げない程度に、Fe、Zn以外の元素が含まれていてもよい。
Cuは、溶体化熱処理後の人工時効処理における時効析出物形成を促進する。Cuが高温環境下での転位の移動を阻害することで、耐クリープ性を向上させる。
当該効果を得るためには、Cuを0.05質量%以上含有させるのが好ましい。
一方、Cuの含有量が1.00質量%以上であると耐応力腐食割れ性や溶接性、曲げ加工性を著しく劣化させる。
したがって、Cuをアルミニウム合金板に含有させる場合、Cuの含有量は、1.00質量%未満である。
Mnは、均質化熱処理時に分散粒子(分散相)を生成し、これらの分散粒子は再結晶後の粒界移動を妨げる。よって、Mnは、結晶粒を微細化させる効果がある元素である。なお、本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板の曲げ加工性は、アルミニウム合金組織の結晶粒が微細なほど向上する。
当該効果を得るためには、Mnを0.01質量%以上含有させるのが好ましい。
一方、Mnの含有量が1.00質量%以上であると溶解、鋳造時に粗大なAl−Fe−Si−Mn系の晶出物を生成しやすく、かえって曲げ加工性を低下させる原因となる。
したがって、Mnをアルミニウム合金板に含有させる場合、Mnの含有量は、1.00質量%未満である。
Crは、Mnと同様に均質化熱処理時に分散粒子(分散相)を生成し、これらの分散粒子は再結晶後の粒界移動を妨げる。よって、Crは、結晶粒を微細化させる効果がある元素である。
当該効果を得るためには、Crを0.01質量%以上含有させるのが好ましい。
一方、Crの含有量が0.50質量%以上であると溶解、鋳造時に粗大な金属間化合物を生成しやすく、かえって曲げ加工性を劣化させる。
したがって、Crをアルミニウム合金板に含有させる場合、Crの含有量は、0.50質量%未満である。
Zrは、Mnと同様に均質化熱処理時に分散粒子(分散相)を生成し、これらの分散粒子は再結晶後の粒界移動を妨げる。よって、Zrは、結晶粒を微細化させる効果がある元素である。
当該効果を得るためには、Zrを0.01質量%以上含有させるのが好ましい。
一方、Zrの含有量が0.30質量%以上であると溶解、鋳造時に粗大な金属間化合物を生成しやすく、かえって曲げ加工性を劣化させる。
したがって、Zrをアルミニウム合金板に含有させる場合、Zrの含有量は、0.30質量%未満である。
Tiは、微量含有させることで、鋳塊の結晶粒を微細化し、曲げ加工性を向上させる効果がある元素である。
当該効果を得るためには、Tiを0.01質量%以上含有させるのが好ましい。
一方、Tiの含有量が0.10質量%以上であると粗大な化合物を形成して曲げ加工性を劣化させる。
したがって、Tiをアルミニウム合金板に含有させる場合、Tiの含有量は、0.10質量%未満である。
本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板の導電率は、45.0%IACS以上とする。
導電率が45.0%IACS以上であると、接続機器としての導電性能を確保することができる。一方、電気抵抗が高い、すなわち導電率が45.0%IACS未満であると、所望の電流を流すために電気接続部品の断面積を増加させる必要が生じ、部品重量の増加に繋がってしまう。
なお、導電率については、高ければ高いほどよく、好ましくは47.0%IACS以上、さらに好ましくは50.0%IACS以上である。
なお、導電率を高くしすぎると、すなわち過度な固溶量減少および析出物粗大化が生じることにより耐クリープ性が低下する傾向にあるため、導電率は60%IACS以下であるのが好ましい。
本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板の板表面におけるCube方位分布密度は20以上とする。
板表面におけるCube方位分布密度が20以上であることにより、電気接続部品に要求される耐クリープ性と曲げ加工性とを両立させることができる。一方、板表面におけるCube方位分布密度が20未満であると、曲げ加工性が低下してしまう。
なお、耐クリープ性および曲げ加工性の向上という効果をより確実なものとするため、Cube方位分布密度は、好ましくは30以上、さらに好ましくは50以上である。
一方、本発明が規定するように、Cube方位分布密度を20以上とすると、つまり、Cube方位が一定量以上集積すると、隣り合う結晶粒との方位差の小さい小角粒界の割合が大きくなり、変形時の粒界段差を小さく、あるいは生じなくさせる。
また、Cube方位においては、他の方位と比較して均一なすべり変形が可能になることからせん断帯の形成が抑制される。
この結果、曲げ加工の際に割れの起点あるいは伝播経路となる粒界段差や結晶粒内でのせん断帯形成が抑制されるため、Cube方位分布密度を20以上とすることにより、曲げ加工性を改善(向上)できる。
なお、過度にCube方位分布密度を高めようとすると、製造条件が厳しくなり生産性の低下を招くため、Cube方位分布密度は100以下であるのが好ましい。
ただし、板の圧延方向が板の曲げ方向と45度の方向になるなど、上記二つの方向以外の板の曲げ方向と板のCube方位(配行方向)との関係では、Cube方位は変形中に回転し、結晶方位がランダム化して、曲げ加工性が劣る可能性があるため、曲げ加工を施す際における板の曲げ方向は、上記二つの方向とすることが好ましい。
本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板は、板表面における圧延方向の平均結晶粒径が、150μm以下とする。
圧延方向の平均結晶粒径が150μm以下であると、曲げ加工時における表面の品質を向上させることができる。一方、圧延方向の平均結晶粒径が150μmを超えると曲げ加工時における表面に肌荒れや亀裂が発生する可能性が高くなる。
なお、圧延方向の平均結晶粒径については、曲げ加工時の表面品質の向上という効果をより確実なものとするため、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。また、圧延方向の平均結晶粒径については、過度に小さくしようとすると、製造条件が厳しくなり生産性の低下を招くため、10μm以上が好ましい。
本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板の耐力(0.2%耐力)は、180MPa以上であることが好ましい。
耐力が180MPa以上であると、電気接続部品に要求される耐クリープ性を確保することができる。一方、耐力が180MPa未満であると、耐クリープ性が低下してしまう。
なお、耐クリープ性の確保という効果をより確実なものとするため、耐力は、好ましくは190MPa以上、さらに好ましくは195MPa以上である。
電気接続部品とは、複数の部材を電気的に接続する部品である。具体的には、電気を動力源とした各種電動輸送機器等に搭載されている、電池群、インバータ、モータ等の各種の電気機器間または電気機器内部の部品間を電気的に接続するバスバーである。
そして、バスバーは、形状について特に限定されないが、所定の厚さを有するとともに、板状や角材状を呈する部品である。例えば、バスバーは、図1に示すような形状を呈する部品である。
言い換えると、本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板は、電気接続部品の中でも、厚さが1.5mm以上、特に、1.8〜5.0mmのバスバーに適用するのが好ましく、顕著な効果(耐クリープ性および曲げ加工性の両立という効果)を発揮することとなる。
[電気接続部品用アルミニウム合金板の製造方法]
本発明に係る電気接続部品用アルミニウム合金板の製造方法は、均質化熱処理工程S2と、熱間圧延工程S3と、溶体化熱処理工程S4と、人工時効処理工程S5と、を含むことを特徴とする。
以下、前記各工程を中心に説明する。
鋳造工程S1では、前記の成分組成であるアルミニウム合金を溶解し、DC鍛造法等の公知の鋳造法により鋳造し、アルミニウム合金の固相線温度未満まで冷却して厚さ400〜600mm程度の鋳塊とし、必要に応じて面削を行う。
均質化熱処理工程S2では、鋳造工程S1で鋳造した鋳塊を圧延する前に、所定温度で均質化熱処理(均熱処理)を施す。鋳塊に均質化熱処理を施すことによって、内部応力が除去され、鋳造時に偏析した溶質元素が均質化され、また、鋳造冷却時やそれ以降に析出した金属間化合物が成長する。
均質化熱処理工程S2における熱処理温度(鋳塊温度)は500〜570℃である。熱処理温度が500℃未満では、鋳造時に晶出したSiあるいはMgが未固溶のまま残存し、溶体化熱処理および人工時効処理後に適度な析出物分布を得ることができず、耐力および耐クリープ性が低下する。一方、570℃を超えると、鋳塊の表面で局部的な溶融(バーニング)が生じてしまう。さらに好ましくは、560℃以下である。
均質化熱処理工程S2における熱処理時間(保持時間)は、均質化を完了させるためには1時間以上であればよく、製造効率の点から24時間以内であればよい。
熱間圧延工程S3では、均質化された鋳塊を熱間圧延する。このときの圧延開始温度を350〜450℃とする。複数のパスからなる熱間圧延を施すことで、所望の板厚の熱間圧延板(ホットコイル)とする。
ここで、均質化熱処理後に、熱間圧延を開始する350〜450℃の温度範囲まで冷却する際の態様は、この温度範囲まで直接冷却し、この温度範囲で熱間圧延を開始しても良い(以下、2段均熱とも言う)。また、350℃以下の温度範囲まで冷却し、その後更に、熱間圧延を開始する350〜450℃の温度範囲まで再加熱して、この温度範囲で熱間圧延を開始しても良い(以下、2回均熱とも言う)。
一方、冷却速度が200℃/hと速くなりすぎると、鋳塊内での温度分布が不均一となり、熱収縮による変形やソリなどの異常が生じる新たな問題が発生する可能性もある。
鋳塊を冷却する方法としては、例えば均熱炉内または炉外での強制ファン空冷、接触冷却、ミストやスプレーによる冷却がある。
溶体化熱処理工程S4では、熱間圧延工程S3で製造した熱間圧延板を溶体化熱処理する。ここで、溶体化熱処理工程S4における熱処理温度(鋳塊温度)は500〜570℃である。熱処理温度が500℃未満では、未固溶のSiあるいはMgが残存するため、溶体化熱処理および人工時効処理後に適度な析出物分布を得ることができず、所望の耐力および耐クリープ性を得ることができない。一方、570℃を超えると、板表面で局部的な溶融(バーニング)が生じてしまう。さらに好ましくは、520〜550℃である。
溶体化熱処理工程S4における前記熱処理温度での保持時間については、100秒以内(0秒でもよい)である。100秒を超えると、その効果が飽和するとともに生産性が低下してしまうからである。
なお、熱間圧延工程S3の後に冷間圧延を施さないとともに、溶体化熱処理工程S4における熱処理温度を上記範囲とすることにより、Cube方位が適切に発達することとなり、板表面におけるCube方位分布密度が所定値以上となる。
昇温速度を前記速度以上とすることにより、Cube方位が適切に発達するのをより確実なものとすることができる。また降温速度を前記速度以上とすることにより、所望の強度を確実に得ることができる。
人工時効処理工程S5では、溶体化熱処理工程S4で溶体化熱処理を施した熱間圧延板に、所定温度・所定時間で人工時効処理を施す。
人工時効処理工程S5における熱処理温度については、特に限定されないが150〜250℃であることが好ましい。150℃未満であると所望の耐力、耐クリープ性を得ることができず、250℃を超えると析出物が粗大化して耐力、耐クリープ性が低下するからである。また、熱処理時間についても、特に限定されないが1〜30時間であることが好ましい。1時間未満であると特に量産時を想定した場合にはコイルあるいはシート内での不均一な温度分布を生じ、材料特性が不安定となりやすい。生産性を考慮して30時間を上限とする。
また、前記各工程において、明示していない条件については、従来公知の条件を用いればよく、前記各工程での処理によって得られる効果を奏する限りにおいて、その条件を適宜変更できることは言うまでもない。
[供試材の作製]
表1に示す組成のアルミニウム合金(合金1〜17)を、溶解し、半連続鋳造にて鋳塊を作製し、面削処理をした。この鋳塊に、表2に示す条件で均質化熱処理を行ったのち、冷却することなく連続して、圧延率99%の熱間圧延を施して(熱間圧延終了温度は表2)、熱間圧延板とした。その後、冷間圧延を施さず(供試材24、25は冷間圧延を施し)、表2に示す条件で溶体化熱処理を行った。そして、溶体化熱処理後、200℃、2時間保持する人工時効処理を施す(供試材24は施さない)ことで、供試材(厚さ2mm)を作製した。
なお、供試材1〜4については、熱間圧延を2段均熱で行い、供試材5〜18、20、23については、熱間圧延を2回均熱で行った。
(引張試験)
供試材から引張方向が圧延方向と平行になるようにJIS5号の試験片を切り出した。この試験片を用いて、JIS Z 2241に準拠して引張試験を実施し、引張強さ、耐力(0.2%耐力)、および伸びを測定した。
なお、クロスヘッド速度は5mm/分で、試験片が破断するまで一定の速度で行った。
作製した供試材の表面を、株式会社リガク製のX線回折装置[型式「リガクRAD−rX」(Ru−200B)]を用いて計測することで、Cube方位分布密度を求めた。当該X線回折装置を用いて不完全極点図によるODF解析を行った。詳細には、schluzの反射法により、{100}面、{111}面の不完全極点図を作成し、Bungeの反復級数展開法(positivity法)を適用してODF解析を実施し、Cube方位分布密度を求めた。
導電率の測定は、日本フェルスター株式会社製の渦流導電率測定装置[型式「シグマテストD2.068」]によって測定した。また、導電率の測定は、供試材表面の互いに間隔を100mm以上開けた任意の5箇所で行った。そして、本発明における導電率は、測定された各導電率を平均化したものとした。
供試材表面を研磨し、この研磨した面を電解液にてエッチングして、光学顕微鏡にて100倍で写真撮影した。この顕微鏡写真で、切片法により圧延方向の結晶粒径を測定した。結晶粒径は5箇所で測定し、平均値を表2に示す。
供試材から試験片長手方向が圧延方向と一致するようにJIS3号(JIS Z 2204)の試験片を切り出した。この試験片を、JIS Z 2248に準拠してVブロック法により曲げ試験を実施し(図3参照)、曲げ加工性を評価した。なお、曲げ試験は、θ(曲げ角度):90°、r(内側曲げ半径):0mm、t(供試材板厚):2mmという条件で実施した。
曲げ試験後の曲げ部(湾曲部、幅:30mm)の割れの発生状況を観察し、5枚の試験片のうち、全ての試験片において肌荒れおよび割れとも発生しなかったものを極めて良好(○)、いずれか1枚以上に許容レベルのわずかな肌荒れが生じたものを良好(△)、顕著な肌荒れが発生したもの(×)、または亀裂長さ2mm以上の割れが生じたもの(××)を不良と評価した。
残留応力比は、日本電子材料工業会標準規格EMAS−3003に記載の片持ち梁方式により測定した。
詳細には、試験片長手方向が圧延方向に対して直角となるように幅10mm、長さ250mmの短冊状の試験片(供試材板厚:2mm)を切り出した。その試験片の一端を剛体試験台に固定した。試験片に、スパン150mm、初期変形量(δ0=10mm)を付与し、その状態のまま120℃で100時間保持した後、応力を除去して試験片の変形量(ε)を測定した。残留応力比は、「残留応力比=(δ0−ε)÷δ0×100」で求めた。この残留応力比の値が75%以上のものを、高温時の持続的な応力により変形する現象(クリープ)に対して耐える性能を有する、つまり、電気接続部品に要求される耐クリープ性を有すると評価した。
供試材1〜9については、本発明の規定する要件を全て満たしていることから、内曲げR=0mmと非常に厳しい曲げ加工条件とした場合にも、曲げ加工性が極めて良好(○)または良好(△)という評価となるとともに、電気接続部品に要求される耐クリープ性を有するという評価となった。
1a 連結部
Claims (3)
- Si:0.3〜1.5質量%、Mg:0.3〜1.0質量%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成され、
前記不可避的不純物のうち、Fe:0.5質量%未満、Zn:0.5質量%未満であり、
導電率が45.0%IACS以上であり、結晶方位分布関数解析による板表面のCube方位分布密度がランダム方位に対して45以上、板表面における圧延方向の平均結晶粒径が150μm以下であることを特徴とする電気接続部品用アルミニウム合金板。 - 前記アルミニウム合金が、Cu:1.0質量%未満、Mn:1.0質量%未満、Cr:0.5質量%未満、Zr:0.3質量%未満、Ti:0.1質量%未満、から選択される1種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の電気接続部品用アルミニウム合金板。
- 請求項1又は請求項2に記載の電気接続部品用アルミニウム合金板の製造方法であり、前記アルミニウム合金からなる鋳塊に500〜570℃、1〜24時間の均質化熱処理を施す均質化熱処理工程と、
前記均質化熱処理を施した鋳塊に圧延開始温度を350〜450℃とした複数のパスからなる圧延を施して熱間圧延板を製造する熱間圧延工程と、
前記熱間圧延板に冷間圧延を施さずに、500〜570℃、100秒以下保持する溶体化熱処理を施す溶体化熱処理工程と、
前記溶体化熱処理を施した熱間圧延板に人工時効処理を施す人工時効処理工程と、
を含むことを特徴とする電気接続部品用アルミニウム合金板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013111254A JP5927617B2 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | 電気接続部品用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013111254A JP5927617B2 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | 電気接続部品用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012277037A Division JP5330590B1 (ja) | 2012-02-10 | 2012-12-19 | バスバー用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014122413A JP2014122413A (ja) | 2014-07-03 |
JP5927617B2 true JP5927617B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=51403143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013111254A Expired - Fee Related JP5927617B2 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | 電気接続部品用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5927617B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4939093B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-05-23 | 株式会社神戸製鋼所 | ヘム曲げ性およびベークハード性に優れる自動車パネル用6000系アルミニウム合金板の製造方法 |
JP5148930B2 (ja) * | 2007-06-11 | 2013-02-20 | 住友軽金属工業株式会社 | プレス成形用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板の製造方法、及びプレス成形用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板 |
JP5643479B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2014-12-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金板 |
JP5647665B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2015-01-07 | 株式会社神戸製鋼所 | バスバー用アルミニウム合金板 |
-
2013
- 2013-05-27 JP JP2013111254A patent/JP5927617B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014122413A (ja) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013118734A1 (ja) | 接続部品用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP5771314B2 (ja) | バスバー用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP6034765B2 (ja) | 電気接続部品用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
TWI599666B (zh) | 高強度Cu-Ni-Co-Si系銅合金板材,及其製造方法,及導電性組件 | |
JP5773929B2 (ja) | 曲げ加工性及び耐応力緩和特性に優れる電気電子部品用銅合金板 | |
JP2011058047A (ja) | 強度および延性に優れたアルミニウム合金厚板の製造方法 | |
JP2006200036A (ja) | 曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金 | |
JP5330590B1 (ja) | バスバー用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP6053959B2 (ja) | 銅合金板材及びその製造方法、前記銅合金板材からなる電気電子部品 | |
JP5870791B2 (ja) | プレス成形性と形状凍結性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2010248592A (ja) | 銅合金の製造方法及び銅合金 | |
JP5647665B2 (ja) | バスバー用アルミニウム合金板 | |
KR20120011309A (ko) | 동합금 판재 및 그 제조 방법 | |
JP6611222B2 (ja) | 高強度、高導電率で耐応力緩和特性に優れた電気電子部品用銅合金板及びその製造方法 | |
KR101599653B1 (ko) | 버스바용 판상 도전체 및 그것으로 이루어지는 버스바 | |
JP4714943B2 (ja) | 析出硬化型銅合金条の製造方法 | |
JP7422539B2 (ja) | 熱伝導性、導電性ならびに強度に優れたアルミニウム合金圧延材およびその製造方法 | |
JP6317966B2 (ja) | Cu−Ni−Si系銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品 | |
JP2004027253A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2017128758A (ja) | 導電部材用アルミニウム合金板及びその製造方法並びに電気接続部品 | |
JP5927617B2 (ja) | 電気接続部品用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP3728697B2 (ja) | かしめ加工用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP2004323952A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2009185375A (ja) | 回復現象を利用して強化した析出硬化型銅合金条 | |
KR20240124905A (ko) | 구리 합금 판재 및 구리 합금 판재를 사용하여 제작된 드로잉 가공 부품 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5927617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |