JP5927304B2 - 決済業務支援システムおよび決済業務支援方法 - Google Patents

決済業務支援システムおよび決済業務支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5927304B2
JP5927304B2 JP2014535288A JP2014535288A JP5927304B2 JP 5927304 B2 JP5927304 B2 JP 5927304B2 JP 2014535288 A JP2014535288 A JP 2014535288A JP 2014535288 A JP2014535288 A JP 2014535288A JP 5927304 B2 JP5927304 B2 JP 5927304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
payment
buyer
terminal
supplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014041642A1 (ja
Inventor
光宏 可西
光宏 可西
雄二 広瀬
雄二 広瀬
優介 海老根
優介 海老根
俊久 小山
俊久 小山
隆博 杉浦
隆博 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5927304B2 publication Critical patent/JP5927304B2/ja
Publication of JPWO2014041642A1 publication Critical patent/JPWO2014041642A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、決済業務支援システムおよび決済業務支援方法に関する。
昨今、企業間取引の電子化が図られており、債権債務に関する処理が電子的に行われるケースも増えている。例えば、入金と電子債権との対応関係を確実に管理し、効率的な消込管理を可能とする技術として、以下の技術が提案されている。
すなわち、買掛債務の情報を買掛債務者端末より受信してメモリに格納し当該メモリにおける各買掛債務情報毎に一意の電子債権コードの割り振りを実行し買掛債務情報を電子債権原簿データベースに登録する電子債権管理部と、買掛債務者から電子債権コードを指定してなされた入金の情報を金融機関の端末より取得し入金データベース6に格納する決済管理部と、入金データベースに格納されている入金情報を読み出して電子債権原簿データベースでの電子債権情報の検索を実行しこの検索処理で特定された電子債権情報のレコードを電子債権原簿データベースから削除等の消込処理を実行する消込管理部と、消込処理がなされた電子債権の属性情報を電子債権原簿データベースより抽出し買掛債務者端末等へ通知する消込結果通知部とから構成された、売掛債権消込管理システム(特許文献1参照)などが提案されている。
特開2007−102457号公報
上述した企業間取引の電子化に伴い、複数企業間で情報を共有し、インターネット上での企業間取引の場となる、いわゆるBtoBプラットフォームのサービスも登場している。こうしたプラットフォームでは、製品の設計、販売、生産、調達、支払といった様々な業務に関して企業間連携を実現している。一方、こうしたプラットフォームにおける取引で、企業間の債権債務は確定するが、その決済方法(例えば、送金、口座振替、手形、小切手等)は該当企業間で個別に取り決められ、プラットフォームを通じて統一されていない。従って、上述のプラットフォームでの企業間取引と、その後の決済に伴う銀行取引との間で有為な連携は図られていない。
そのため、例えばバイヤーは、サプライヤーから受け取る多数であり、紙で送付されるインボイス(請求書)の内容を請求書データとして記録し、それに従って送金等の買掛金支払業務を逐一実行する必要があり、作業負荷や、送金、決済コストが大きくなりやすい。一方、サプライヤーは、バイヤーからの売掛金の入金情報を銀行システムから得られるものの、この入金情報は必ずしも請求書単位となっていないため、売掛債権との紐付け(消し込み)を行う際に、相応の手間や時間、販売管理費がかかってしまう。
また、上述した企業間取引と銀行取引との間の連携が無いことで、例えば、企業同士が合意した支払条件が実際には遵守されなかった場合のエビデンスが確保しにくく、不正行為や事務処理ミスが放置される懸念もある。こうした懸念は、公正なビジネス慣習が確立されていない新興国等で特に強い。
そこで本発明の目的は、企業間取引と銀行取引とを連携させ、各種の決済業務の効率化およびコスト削減を可能とする技術を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の決済業務支援方法は、企業間の電子商取引を仲介するコンピュータが、
電子商取引におけるサプライヤーの端末より、バイヤーに宛てた請求書データを受信して記憶装置に格納し、前記バイヤーの端末からの取得要求に応じて前記請求書データを記憶装置から読み出してバイヤーの端末に送信する処理を実行し、
前記バイヤーの端末が、
当該バイヤー宛ての請求書データの取得要求を前記コンピュータに送り、前記コンピュータから該当する請求書データを受信し、当該請求書データに、予め定めた決済用の情報ないし入力装置からバイヤーが指定した決済用の情報を付与して前記サプライヤー宛の支払予定データを生成し、前記コンピュータに送信する処理を実行し、
前記コンピュータが、
前記バイヤーの端末から受信した支払予定データのうち、予め定めた所定項目ないし前記バイヤー端末から指定を受けた所定項目が共通する支払予定データを特定し、前記特定した各支払予定データにおける支払金額を合算して該当支払予定データらマージし、当該マージ後の支払予定データを集約後支払予定データとして記憶装置に格納する処理を実行し、
前記サプライヤーの端末が、
前記請求書データに基づいて仕訳作成処理を実行して、当該サプライヤーにおける総勘定元帳を生成して記憶装置に保持するとともに、売掛金情報を生成して前記コンピュータに送信する処理を実行し、
前記バイヤーの端末が、
前記請求書データに基づいて仕訳作成処理を実行して、当該バイヤーにおける総勘定元帳を生成して記憶装置に保持するとともに、買掛金情報を生成して前記コンピュータに送信する処理を実行し、
前記コンピュータが、
前記バイヤーの端末からの決済処理の依頼に基づいて前記買掛金情報の消込処理を実行し、当該買掛金情報消込処理の結果を前記バイヤーの端末に送信し、前記バイヤーの利用銀行のシステムである銀行システムから受信する入金通知に基づいて前記売掛金情報の消込処理を実行し、当該売掛金情報消込処理の結果を前記サプライヤーの端末に送信する処理を実行し、
前記サプライヤーの端末が、
受信した前記売掛金消込処理の結果に基づいて、前記売掛金情報に関する仕訳作成処理を実行し、前記サプライヤーでの総勘定元帳を更新する処理を実行し、
前記バイヤーの端末が、
受信した前記買掛金消込処理の結果に基づいて、前記買掛金情報に関する仕訳作成処理を実行し、前記バイヤーでの総勘定元帳を更新する処理を実行する、ことを特徴とする。
また、本発明の決済業務支援システムは、
電子商取引におけるサプライヤーの端末より、バイヤーに宛てた請求書データを受信して記憶装置に格納し、前記バイヤーの端末からの取得要求に応じて前記請求書データを記憶装置から読み出してバイヤーの端末に送信する処理と、
前記バイヤーの端末が、前記請求書データに、予め定めた決済用の情報ないし入力装置からバイヤーが指定した決済用の情報を付与して生成した、前記サプライヤー宛の支払予定データを受信する処理と、
前記受信した支払予定データのうち、予め定めた所定項目ないし前記バイヤー端末から指定を受けた所定項目が共通する支払予定データを特定し、前記特定した各支払予定データにおける支払金額を合算して該当支払予定データにマージし、当該マージ後の支払予定データを集約後支払予定データとして記憶装置に格納する処理と、前記バイヤーの端末からの決済処理の依頼に基づいて前記買掛金情報の消込処理を実行し、当該買掛金情報消込処理の結果を前記バイヤーの端末に送信し、前記バイヤーの利用銀行のシステムである銀行システムから受信する入金通知に基づいて前記売掛金情報の消込処理を実行し、当該売掛金情報消込処理の結果を前記サプライヤーの端末に送信する処理とを実行する演算装置を備え、企業間の電子商取引を仲介するコンピュータと、
前記バイヤー宛ての請求書データの取得要求を前記コンピュータに送り、前記コンピュータから該当する請求書データを受信し、当該請求書データに、予め定めた決済用の情報ないし入力装置からバイヤーが指定した決済用の情報を付与して前記サプライヤー宛の支払予定データを生成し、前記コンピュータに送信する処理と、前記請求書データに基づいて仕訳作成処理を実行して、当該バイヤーにおける総勘定元帳を生成して記憶装置に保持するとともに、買掛金情報を生成して前記コンピュータに送信する処理と、受信した前記買掛金消込処理の結果に基づいて、前記買掛金情報に関する仕訳作成処理を実行し、前記バイヤーでの総勘定元帳を更新する処理とを実行する演算装置を備えた、バイヤーの端末と、
電子商取引におけるバイヤーに宛てた請求書データを、前記コンピュータに送信する処理と、前記請求書データに基づいて仕訳作成処理を実行して、当該サプライヤーにおける総勘定元帳を生成して記憶装置に保持するとともに、売掛金情報を生成して前記コンピュータに送信する処理と、受信した前記売掛金消込処理の結果に基づいて、前記売掛金情報に関する仕訳作成処理を実行し、前記サプライヤーでの総勘定元帳を更新する処理とを実行する演算装置を備えたサプライヤーの端末と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、企業間取引と銀行取引とを連携させ、各種の決済業務の効率化およびコスト削減が可能となる。
本実施形態の決済業務支援システムを含むネットワーク構成例を示す図である。 本実施形態のプラットフォームサーバの構成例を示す図である。 本実施形態のサプライヤー端末の構成例を示す図である。 本実施形態のバイヤー端末の構成例を示す図である。 本実施形態の決済業務支援方法の処理手順例1を示すデータフロー図である。 本実施形態の決済業務支援方法の処理手順例2を示すデータフロー図である。 本実施形態の決済業務支援方法の処理手順例3を示すデータフロー図である。 本実施形態の決済業務支援方法の処理手順例4を示すデータフロー図である。 本実施形態の決済業務支援方法の処理手順例5を示すデータフロー図である。 本実施形態の決済業務支援方法の処理手順例6を示すデータフロー図である。 本実施形態におけるバイラテラル・ネッティング前後の支払予定データの具体的変遷例を示す図である。 本実施形態におけるマルチラテラル・ネッティング前後の支払予定データの具体的変遷例を示す図である。 本実施形態におけるマルチラテラル・ネッティング前の債権・債務関係の具体例を示す図である。 本実施形態におけるマルチラテラル・ネッティング後の債権・債務関係の具体例を示す図である。 本実施形態におけるインボイスデータの具体例を示す図である。 本実施形態における支払予定データの具体例を示す図である。 本実施形態における集約後支払予定データの具体例を示す図である。 本実施形態におけるバイヤー口座情報の具体例を示す図である。 本実施形態におけるステータス値リストの具体例を示す図である。 本実施形態における支払通知の具体例を示す図である。 本実施形態における買掛金情報の具体例を示す図である。 本実施形態における入金予定情報の具体例を示す図である。 本実施形態における売掛金情報の具体例1を示す図である。 本実施形態における売掛金消込予定情報の具体例を示す図である。 本実施形態における入金情報の具体例を示す図である。 本実施形態における売掛金情報の具体例2を示す図である。 本実施形態における入金過不足情報の具体例を示す図である。 本実施形態における出力画面例1を示す図である。 本実施形態における出力画面例2を示す図である。 本実施形態における出力画面例3を示す図である。 本実施形態における出力画面例4を示す図である。 本実施形態における出力画面例5を示す図である。 本実施形態における出力画面例6を示す図である。
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施形態の決済業務支援システムを含むネットワーク構成例を示す図である。図1に示す決済業務支援システム10は、企業間取引と銀行取引とを連携させ、各種の決済業務の効率化およびコスト削減を可能とするためのコンピュータシステムである。この決済業務支援システム10は、企業間の電子商取引を仲介するコンピュータであり、BtoBプラットフォームを提供するプラットフォームサーバ100、このプラットフォームサーバ100にアクセスしてプラットフォームサービスを利用するサプライヤー端末200およびバイヤー端末300を含んでいる。これら、プラットフォームサーバ100、サプライヤー端末200、バイヤー端末300は、ネットワーク120を介して通信可能に結ばれている。
なお、上述のサプライヤー端末200は、電子商取引において、商品を他社に販売するサプライヤー企業が利用する端末である。また、バイヤー端末300は、電子商取引において、商品を他社から購入するバイヤー企業が利用する端末である。
また、上述のネットワーク120には、電子商取引に伴い決済に利用される銀行システム400も接続されている。プラットフォームサーバ100、サプライヤー端末200、およびバイヤー端末300らは、ネットワーク120を介して、口座開設している取引銀行の銀行システム400に認証等を経てアクセスし、必要な情報や処理をリクエストすることが出来る。
また、決済業務支援システム10を構成する各情報処理装置のハードウェア構成は以下の如くとなる。図2は、本実施形態のプラットフォームサーバ100の構成例を示す図である。決済業務支援システム10を構成するコンピュータたる、プラットフォームサーバ100は、ハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶装置で構成される記憶装置101、RAMなど揮発性記憶装置で構成されるメモリ103、記憶装置101に保持されるプログラム102をメモリ103に読み出すなどして実行し装置自体の統括制御を行なうとともに各種判定、演算及び制御処理を行なうCPUなどの演算装置104、ネットワークと接続し他装置との通信処理を担う通信装置105を備える。なお、記憶装置101内には、本実施形態の決済業務支援システム10を構成する情報処理装置として必要な機能を実装する為のプログラム102と、各種処理に必要なデータ類110が記憶されている。このデータ類110には、後述するインボイスデータ125や、このインボイスデータ125やその他の情報から生成した各種のデータが含まれる。こうした考えかたは、サプライヤー端末200やバイヤー端末300に関しても同様とする。
なお、図3にて示すように、上述のサプライヤー端末200は、コンピュータとして一般的なハードウェア構成を備えており、プラットフォームサーバ100と同様に、ハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶装置で構成される記憶装置201、RAMなど揮発性記憶装置で構成されるメモリ203、記憶装置201に保持されるプログラム202をメモリ203に読み出すなどして実行し装置自体の統括制御を行なうとともに各種判定、演算及び制御処理を行なうCPUなどの演算装置204、ネットワークと接続し他装置との通信処理を担う通信装置205、ユーザたるサプライヤー企業の担当者からの入力を受け付けるキーボード、マウスといった入力装置206、および、処理結果を出力するディスプレイやスピーカー等の出力装置207を備える。記憶装置201内には、本実施形態の決済業務支援システム10を構成する情報処理装置として必要な機能を実装する為のプログラム202と、各種処理に必要なデータ類210が記憶されている。
また、図4にて示すように、バイヤー端末300も上述のサプライヤー端末200と同様のハードウェア構成を備えており、ハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶装置で構成される記憶装置301、RAMなど揮発性記憶装置で構成されるメモリ303、記憶装置301に保持されるプログラム302をメモリ303に読み出すなどして実行し装置自体の統括制御を行なうとともに各種判定、演算及び制御処理を行なうCPUなどの演算装置304、ネットワークと接続し他装置との通信処理を担う通信装置305、ユーザたるバイヤー企業の担当者からの入力を受け付けるキーボード、マウスといった入力装置306、および、処理結果を出力するディスプレイやスピーカー等の出力装置307を備える。記憶装置301内には、本実施形態の決済業務支援システム10を構成する情報処理装置として必要な機能を実装する為のプログラム302と、各種処理に必要なデータ類310が記憶されている。
続いて、本実施形態の決済業務支援システム10を構成する各情報処理装置、すなわち、プラットフォームサーバ100、サプライヤー端末200、およびバイヤー端末300らがそれぞれ備える機能について説明する。上述したように、以下に説明する機能は、例えば決済業務支援システム10を構成する、プラットフォームサーバ100、サプライヤー端末200、バイヤー端末300らが備えるプログラムをそれぞれ実行することで実装される機能と言える。
プラットフォームサーバ100は、電子商取引におけるサプライヤーの端末、すなわちサプライヤー端末200より、バイヤーに宛てた請求書データを受信して記憶装置101に格納し、バイヤーの端末、すなわちバイヤー端末300からの取得要求に応じて請求書データを記憶装置101から読み出してバイヤー端末300に送信する機能を有する。
一方、バイヤー端末300は、当該バイヤー宛ての請求書データの取得要求をプラットフォームサーバ100に送り、このプラットフォームサーバ100から該当する請求書データを受信し、当該請求書データに、予め定めた決済用の情報ないし入力装置301からバイヤーが指定した決済用の情報を付与して、サプライヤー宛の支払予定データを生成し、プラットフォームサーバ100に送信する機能を有する。
他方、プラットフォームサーバ100は、上述のバイヤー端末300から受信した支払予定データのうち、予め定めた所定項目ないしバイヤー端末300から指定を受けた所定項目が共通する支払予定データを特定し、ここで特定した各支払予定データにおける支払金額を合算して該当支払予定データらマージし、当該マージ後の支払予定データを集約後支払予定データとして記憶装置101に格納する機能を有する。
こうした機能を備える決済業務支援システム10は、サプライヤー側から得られる請求書データ(電子データ)に基づいて、バイヤー側で利用価値のある支払予定データを自動生成し、更に、入金先の銀行口座が同一であるなど、互いに支払金額を合算出来る支払予定についてはマージしてデータを集約し、以降に行われる予定の実際の決済処理(サプライヤー指定の銀行口座への振り込み処理)の件数を低減出来る。決済時の処理件数が低減出来ることで、処理効率が向上して、作業の手間や時間は勿論、決済コストも低減出来る。
なお、上述のバイヤー端末300は、プラットフォームサーバ100から受信した請求書データを出力装置307に表示させる機能を有している。
また、このバイヤー端末300は、出力装置307に表示した請求書データが示す内容と、サプライヤーからバイヤー宛てに送付されていた紙媒体の請求書が示す内容とをバイヤーが照合した結果を、入力装置306で受け付ける機能を有している。
この場合、バイヤー端末300は、入力装置306で受け付けた上述の結果が、請求書データの内容と紙媒体の請求書の内容とに差異が無いことを示す場合、上述の請求書データに基づく買掛金の情報の生成と、この買掛金の情報のプラットフォームサーバ100への送信とを実行する機能を有している。また、バイヤー端末300は、入力装置306で受け付けた上述の結果が、請求書データの内容と紙媒体の請求書の内容とに差異があることを示す場合、その差異の情報をプラットフォームサーバ100に送信する機能を有している。
このように、実際の紙媒体の請求書と請求書データ(電子データ)との照合結果を、その後の処理に反映させることで、請求書データのデータ品質や、請求書データを用いたその後の処理の正確性を良好に維持できる。
一方、プラットフォームサーバ100は、上述の差異の情報をバイヤー端末300から受信して、当該差異の情報を記憶装置101に格納し、サプライヤー端末200に対し、上述の差異に関する確認要求を送信する機能を有している。なお、上述した紙媒体の請求書としては、例えば、中国で利用されているファーピャオが一例となる。ファーピャオ(発票)は、中国における請求書(Invoice)ないし領収書であり、税務機関が発行した法定の発票用紙が利用されている。
また、プラットフォームサーバ100は、バイヤー端末300より支払依頼を受信した場合、該当バイヤーに関する集約後支払予定データを記憶装置101より読み出し、当該集約後支払予定データが示す、バイヤーの利用銀行の銀行システム400に対し、集約後支払予定データが示す内容に応じた決済処理の依頼を送信する機能を有している。
また、プラットフォームサーバ100は、決済処理の依頼をバイヤーの利用銀行の銀行システム400に送信する処理に伴い、決済処理の依頼がなされた該当請求書データに関する支払通知を生成して、該当サプライヤー端末200に宛てて送信する機能を有している。
こうした機能を備える決済業務支援システム10は、予め集約されている支払予定データに基づいた決済処理の依頼を銀行システム400に送信することが可能となり、振込件数の低減や、それに伴う振込コスト低減も可能となる。また、上述の支払通知がなされることで、サプライヤー側では、バイヤー側での支払行為が済んだことを、銀行システム400からの通知前に感知できる。また、決済業務支援システム10におけるプラットフォームサーバ100と、銀行システム400との連携が図られる効果もある。
また、バイヤー端末300は、支払依頼をプラットフォームサーバ100に送信するに伴い、プラットフォームサーバ100より集約後支払予定データを取得して出力装置307に表示させる機能を有している。この場合、バイヤー端末300は、集約後支払予定データが示す内容と、サプライヤーからバイヤー宛てに送付されていた紙媒体の請求書が示す内容とをバイヤーが照合して、支払依頼の可否について判断した結果を、入力装置306で受け付ける機能を有している。
また、この場合、バイヤー端末300は、入力装置306で受け付けた上述の結果が、支払依頼を承認するものであった場合、支払依頼のプラットフォームサーバ100への送信を実行する機能を有している。また、バイヤー端末300は、入力装置306で受け付けた上述の結果が、支払依頼を否認するものであった場合、支払依頼のプラットフォームサーバ100への送信を実行せず、当該否認の旨を、予め定めたバイヤー企業内の管理者端末など所定の端末に送信する機能を有している。
決済業務支援システム10が、このような機能を備えることで、紙媒体の請求書と集約後支払予定データとの照合結果をその後の処理に反映させ、支払依頼の正確性や、その後の処理の正確性を良好に維持できる。
また、プラットフォームサーバ100は、バイヤー端末300より、請求書データに基づいた買掛金の情報を受信し、当該買掛金の情報を記憶装置101に格納する機能を有している。この場合、プラットフォームサーバ100は、上述の決済処理の依頼を、バイヤーの利用銀行の銀行システム400に送信する処理に伴い、決済処理の依頼が含む、請求書データの識別情報と対応する買掛金の情報を記憶装置101にて特定し、該当買掛金の情報に関する消込処理を実行する機能を有している。決済業務支援システム10が、このような機能を備えることで、買掛金の消込処理が自動的に実行され、業務効率を向上させることができる。
また、プラットフォームサーバ100は、上述の支払通知の生成ないしサプライヤー端末200からの指示に応じて、決済処理の依頼ないし支払通知が含む、サプライヤーへの支払内容の情報により、サプライヤーの利用銀行における当該サプライヤーの口座への入金予定の情報を生成し、これを記憶装置101に格納する機能を有している。
この場合、プラットフォームサーバ100は、サプライヤー端末200より、請求書データに基づいた売掛金の情報を受信し記憶装置101に格納する機能を有している。また、プラットフォームサーバ100は、上述の入金予定の情報と売掛金の情報とをマッチングし、入金予定の情報が含む、請求書データの識別情報と対応する売掛金の情報を記憶装置101にて特定し、該当売掛金の消込予定の情報を生成する機能を有している。
決済業務支援システム10が、このような機能を備えることで、売掛金の消込予定の情報を自動生成することが可能となり、後に実際の入金が確認された際の売掛金の消込処理の効率を良好なものとできる。
また、プラットフォームサーバ100は、上述のサプライヤーの口座への入金事実について、サプライヤーの利用銀行の銀行システム400より通知を受信し、当該通知が示す入金内容と、上述の売掛金の消込予定の情報とをマッチングし、上述の入金内容と対応する売掛金の消込予定の情報を特定し、当該特定した売掛金に対する入金額の過不足を判定する機能を有している。
この場合、プラットフォームサーバ100は、上述の判定の結果、入金額の過不足が無かった場合、上記で特定した売掛金の消込処理を実行し、一方、上述の判定の結果、入金額の過不足があった場合、過不足額の情報をサプライヤー端末200およびバイヤー端末300に送信する機能を有している。なお、入金の過不足があった場合でも、売掛金の消込処理を行ってもよい。この場合、不足の場合は入金分のみの消し込みになる。また、過不足額の情報の送信と消し込みの両方を行ってもよい。
決済業務支援システム10が、このような機能を備えることで、決済業務支援システム10におけるプラットフォームサーバ100と銀行システム400との連携が図られる上、売掛金の消込業務を効率的なものと出来る。また、バイヤーからの入金額に過不足が生じてしまっている状況にも対応できる。
また、こうした入金額の過不足の発生原因として、例えば、サプライヤーとバイヤーとで取り決めた支払条件が遵守されずに一部入金のみされた状況が想定される。そうした状況であっても、本実施形態の決済業務支援システム10であれば、入金額の過不足が生じている請求書データや売掛金の情報を特定し、その内容を追跡することもできる。当然、入金額の過不足発生時におけるエビデンスの確認などの事務が省力化され、事務処理ミスや不正を防ぐことができる。
また、プラットフォームサーバ100は、1組以上のサプライヤーとバイヤーのそれぞれについて、上述の集約後支払予定データを記憶装置101から読み出して、サプライヤーとバイヤーとの間の支払金額を相殺し、当該相殺後に残債分の内容のみとなった支払予定データが示す、サプライヤーないしバイヤーの利用銀行の銀行システム400に対し、上述した残債分の集約後支払予定データが示す内容に応じた決済処理の依頼を送信する機能を有している。
決済業務支援システム10が、このような機能を備えることで、電子商取引の参加者が保有する債権(売掛金)と債務(買掛金)に紐付く送金取引を相殺し、例えば、ある一定の期日に差額分だけを決済することが可能となる。そのため、取引のたびに決済を行う場合に比べ、銀行手数料や事務処理の手間を削減できる。
以下、本実施形態における決済業務支援方法の実際手順について図に基づき説明する。以下で説明する決済業務支援方法に対応する各種動作は、決済業務支援システム10を構成する、上述のプラットフォームサーバ100、サプライヤー端末200、およびバイヤー端末300らがそれぞれメモリ等に読み出して実行するプログラムによって実現される。また、処理の一部には、決済業務支援システム10と銀行システム400とのやりとりも含まれている。そして、これらのプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
図5は、本実施形態における決済業務支援方法の処理手順例1を示すデータフロー図である。ここでまず、サプライヤー端末200が、サプライヤー企業における販売部門の担当者が入力した請求書データたるインボイスデータを、プラットフォームサーバ100に送信する(s100)。この時、プラットフォームサーバ100では、サプライヤー端末200から送信されてきたインボイスデータ125を受信し、これを記憶装置101における共有データフォルダに格納する。
一方、上述のインボイスデータ125の宛先となる、バイヤーの購買部門におけるバイヤー端末300は、プラットフォームサーバ100に対して、インボイス照会指示を出して(s101)、プラットフォームサーバ100よりインボイスデータ125を取得する(s102)。この時、バイヤー端末300は、プラットフォームサーバ100より取得したインボイスデータ125を自身の記憶装置301に格納する。
図12にインボイスデータ125の例を示す。このインボイスデータ125は、請求書情報をキーとして、商品情報、金額情報、およびサプライヤー情報が紐付けされたレコードの集合体となっている。このうち、請求書情報は、該当インボイスを一意に識別するための番号と、該当インボイスの発行日からなっている。また、商品情報は、代金請求の対象となる商品の識別情報である商品番号、および商品名の各情報からなっている。また、金額情報は、前述の商品情報が含む各商品に関する、数量、単価、金額(数量×単価の値)、税率、合計の各値の情報からなっている。また、サプライヤー情報は、商品販売者たるサプライヤー企業の企業名、その納税人番号、および、前述の商品情報が含む各商品の代金入金先となる銀行口座情報からなっている。
また、バイヤー端末300は、記憶装置301に格納したインボイスデータ125に、予め定めた決済用の情報、ないし入力装置301からバイヤー企業の所定担当者が指定した決済用の情報を付与して、サプライヤー宛の支払予定データ126を生成し、プラットフォームサーバ100に送信する(s103)。なお、インボイスデータ125に付与する、上述の決済用の情報は、例えば、インボイスデータ125が含んでいた、インボイス支払期日の情報や、バイヤーが決定する支払予定日の情報、決済資金の振り込みにバイヤー企業が使用している銀行口座の情報である支払口座情報、などを想定できる。なお、支払予定日に関しては、インボイス発行日の値から一定日数を減算して算出してもよい。
図12Aに支払予定データ126の例を示す。この支払予定データ126は、支払予定情報、請求書情報、商品情報、金額情報、支払予定額、入金口座情報、および支払口座情報が互いに紐付けされたレコードの集合体となっている。これらの情報のうち、上述したインボイスデータ125と異なる情報は、支払予定情報、支払予定金額、および支払口座情報の各情報となる。
支払予定情報は、インボイスデータ125が含んでいた、支払期日の情報、インボイスデータ125が含んでいたバイヤーが決定する支払予定日の情報、および、ステータスの各情報となる。なお、支払予定日に関しては、インボイス発行日の値から一定日数を減算して算出してもよい。このステータスの情報は、当該支払予定データ126における該当レコードについてなされた処理の段階を示すものとなる。図12Aに示す例では、インボイスデータ125(における該当レコード)が示す内容と、バイヤーが所持している紙媒体の請求書が示す内容とをバイヤーが照合(リコンサイル)したか否かを示す値が設定されている。ステータスの値のリスト132Aについては、図13Bに例示する。以降、各処理に伴ってステータスの値が更新される場合、この図13Bに示すリスト132Aに基づいて、プラットフォームサーバ100が更新を実行するものとする。
また、支払予定金額は、当該支払予定データ126における該当レコードに関し、バイヤーがサプライヤー宛てに入金予定である金額の値が設定されている。通常は、金額情報における合計の値と同額となる。ただし、預金残高不足、契約内容変更等の状況を踏まえたバイヤー側の判断で、金額情報における合計の値と同額でない値が設定される場合もありうる。これらの値は、バイヤー企業における所定の担当者が、バイヤー端末300の入力装置306にて入力することとなる。
また、支払口座情報は、決済資金の振り込みにバイヤー企業が使用している銀行口座の情報であり、バイヤー企業の企業名、商品代金の出金元となる銀行口座情報からなっている。
なお、上述のインボイスデータ125に含まれる一部の情報が記載された紙媒体の請求書が、電子データのインボイスデータ125とは別に、サプライヤー企業からバイヤー企業に宛てて郵送されている。この紙媒体の請求書としては、例えば、中国で利用されているファーピャオが一例となる。図5以降の各図においても、「ファーピャオ」と記している。ファーピャオ(発票)は、中国における請求書(Invoice)ないし領収書であり、税務機関が発行した法定の発票用紙が利用されている。バイヤー企業では、サプライヤー企業からこのファーピャオを受領し、保管しているものとする。
一方、サプライヤー端末200においては、インボイスデータ125やファーピャオなどに基づいて通常の仕訳作成処理(s104)が実行され、それにより生成した売掛金情報127をプラットフォームサーバ100にアップロードする。また、仕訳作成処理(s104)に伴って総勘定元帳128(図中では“GL”と記す)の生成も通常通り行われ、この総勘定元帳128はサプライヤー端末200の記憶装置201に保持される。
他方、プラットフォームサーバ100は、サプライヤー端末200より売掛金情報127を受信し、これを記憶装置101に格納する。売掛金情報127の例は図15Aに示す。売掛金情報127は、記帳日、販売先企業を示す売掛先、販売した商品の商品番号や商品名を示す商品情報、その金額情報、インボイスデータ125の識別情報や発行日を示す請求書情報、回収予定情報といったデータを含んでいる。回収予定情報は、該当売掛金の回収日、とその回収状況を示すステータスの各情報を含む。
なお、上述のファーピャオの郵送に伴い、バイヤー企業の所定の担当者が、取引の正確性を維持するためにも、このファーピャオと、上述したインボイスデータ125との整合性について照合する必要がある。そこで、バイヤー端末300は、プラットフォームサーバ100から受信したインボイスデータ125を出力装置307に表示させ、上述の担当者による照合に供するものとする。
この担当者は、紙媒体のファーピャオの記載内容と、出力装置307に表示されたインボイスデータ125とを見比べ、対応項目の各値が互いに一致するか照合作業(リコンサイル)を行う。
この時、バイヤー端末300は、こうして、出力装置307に表示したインボイスデータ125が示す内容と、紙媒体のファーピャオが示す内容とをバイヤーが照合した結果を、入力装置306で受け付ける(s105)。リコンサイル画面の例としては、図17、図17Aにて示すとおりである。図17には、処理対象となるインボイスデータ125のリストが表示され、図17Aには、そのうちの1つのインボイスデータ125の詳細情報が表示されている。
バイヤー端末300は、入力装置306で受け付けた上述の結果が、インボイスデータ125の内容と紙媒体のファーピャオの内容とに差異が無いことを示す場合(s106:Y)、上述のインボイスデータ125に基づく仕訳作成(s109)および買掛金情報130(図14A参照)の生成と、この買掛金情報130のプラットフォームサーバ100への送信とを実行する。また、バイヤー端末300は、この処理に伴って、支払予定データ126において、該当レコードのステータスを「リコンサイル済」と更新する。なお、上述のステップs109で仕訳作成を行うことで、通常の総勘定元帳131(図中では、“GL”と記す)が生成される。
なお、上述の買掛金情報130は、図14Aに例示するように、記帳日、購入先企業を示す仕入れ先、購入した商品の商品番号や商品名を示す商品情報、その金額情報、インボイスデータ125の識別情報を示す請求書情報、および、買掛に対する支払状況を示す消込区分、といったデータを含んでいる。図14Aの例では、「消込区分」の値が、「全部支払済」、または「一部支払済」となっている。買掛金情報130は、インボイスデータ125に基づいて作成されているため、消込有無を示す「消込区分」の値の他は、インボイスデータ125と同様の構成となる。
一方、バイヤー端末300は、入力装置306で受け付けた上述の結果が、インボイスデータ125の内容と紙媒体のファーピャオの内容とに差異があることを示す場合(s106:N)、その差異の情報、すなわち差分情報129を、プラットフォームサーバ100に送信する(s107)。上述の差分情報129は、例えば、上述の差異が生じている項目名と、該当項目に関する、インボイスデータ125と紙媒体のファーピャオでの各値とが含まれたデータとなる。
他方、プラットフォームサーバ100は、上述の差分情報129をバイヤー端末300から受信して記憶装置101に格納する。また、プラットフォームサーバ100は、サプライヤー端末200に対し、この差分情報129に関する確認要求を送信する(s108)。サプライヤー側では、この差分情報129をサプライヤー端末200にて確認し、所定の担当者が、ファーピャオの修正と再発行、或いはインボイスデータ125の修正と再度のアップロードといった以後の対応を決め、必要な措置をとることとなる。
続いて、上述した支払予定データ126の集約処理について図に基づき説明する。図6は、本実施形態における決済業務支援方法の処理手順例2を示すデータフロー図である。この場合、プラットフォームサーバ100は、図6に示すように、例えばインボイス発行日の夜間まで、サプライヤー端末200から受信した最新の各インボイスデータ125について、上述した支払予定データ126に関する処理を繰り返し、記憶装置101に複数の支払予定データ126のレコードを蓄積しているものとする(s120)。
ここでプラットフォームサーバ100は、例えば、記憶装置101に一定数以上の支払予定データ126のレコードが蓄積されたことを検知するなどし、支払予定集約提案をバイヤー端末300に通知する(s121)。この時、バイヤー端末300では、この通知を受けて、支払予定データ126の集約指示をプラットフォームサーバ100に返す(s122)。この集約指示は、バイヤー企業における所定の担当者がバイヤー端末300の入力装置306にて入力し、これを受けたバイヤー端末300がプラットフォームサーバ100に送信するものとしてもよい。
プラットフォームサーバ100は、バイヤー端末300より上述の支払予定情報の集約指示を受信した場合、該当バイヤーに関する支払予定データ126を、上述の「支払口座情報」が示す「企業名」の値等に基づいて記憶装置101より読み出し、読み出した支払予定データ126のうち、予め定めた所定項目ないしバイヤー端末300から指定を受けた所定項目が共通する支払予定データ126を特定し、ここで特定した各支払予定データ126における支払金額を合算して該当支払予定データ126らマージし、当該マージ後の支払予定データを集約後支払予定データ132として記憶装置101に格納する(s123)。
集約対象となる支払予定データ126を特定する際に利用する、上述の所定項目としては、例えば、「支払予定情報」における「支払期日」、「支払予定情報」における「支払予定日」、「請求書情報」における「番号」、「入金口座情報」における「企業名」と「銀行」、「支店」、「口座番号」、といったものがあげられる。
こうした所定項目が、「銀行」:あ銀行、かつ「口座番号」:66666666、および、「銀行」:い銀行、かつ「口座番号」:66666667、であったとする。その場合、プラットフォームサーバ100は、図12Aに例示した支払予定データ126のうち、上から2つのレコード同士、および下から2つのレコード同士をそれぞれ集約対象として特定することとなる。また、各レコード同士において、「支払予定情報」の「予定金額」を合算し、集約後支払予定データ132における「金額情報」の「金額」値を算定する。図13に集約後支払予定データ132の例を示す。ここで例示した集約後支払予定データ132は、上述したように、支払予定データ126における4レコードを2レコードずつ集約したものであるから、2レコードを有している。
また、プラットフォームサーバ100は、バイヤー端末300に対し、上述の如く生成した集約後支払予定データ132の照会通知を送る。バイヤー端末300ではこの通知を受けて、集約後支払予定データ132をプラットフォームサーバ100より得て出力装置307に表示し(s124)、所定担当者による、支払口座の選択指示を入力装置306にて受け付ける(s125)。
この時、バイヤー端末300は、プラットフォームサーバ100からバイヤー口座情報133(図13A参照)を読み出して、支払口座の選択用リストとして出力装置307にて表示することとなる。また、上述の担当者は、支払口座選択に伴って、該当銀行が提供する種々の振込方式中より所望の送金方式(例:個別振込、総合振込)を選択する。
バイヤー端末300は、その選択事項を入力装置306で受け(s126)、この選択事項と、上述のステップs125で得ている支払口座の選択事項とを含む支払予定申請をプラットフォームサーバ100に通知する(s127)。
プラットフォームサーバ100では、バイヤー端末300から、支払予定申請を受信し、当該申請が含む送金方式の値として、例えば「総振」(総合振込形式)の値を取得し、この値を、上述の集約後支払予定データ132の該当欄「総振」にて設定する。図3の例では、「総振」欄にて設定されるのは、該当銀行との総合振込形式の契約有無の値となる。また、プラットフォームサーバ100は、上述の支払予定申請が含む支払口座の選択事項の値を、集約後支払予定データ132における該当欄「支払口座情報」に設定する。
次に、バイヤー側で実際に支払を行う日、集約後支払予定データ132における「支払予定日」が到来した場合の処理について図に基づき説明する。図7は、本実施形態における決済業務支援方法の処理手順例3を示すデータフロー図である。
この場合、例えば、プラットフォームサーバ100が集約後支払予定データ132における「支払予定日」の到来を、自身の備えるカレンダー機能にて検知し、その旨をバイヤー端末300に通知するとする(s129)。バイヤー端末300では、この通知を受けて、支払依頼の申請をプラットフォームサーバ100に送信する(s130)。勿論、バイヤー企業における所定の担当者が、バイヤー端末300の入力装置306にて上述の支払依頼の申請データを入力し、バイヤー端末300がプラットフォームサーバ100に送信するとしてもよい。
一方、プラットフォームサーバ100は、バイヤー端末300より上述の支払依頼の申請を受信し(s131)、該当バイヤー(例:企業名AB)に関する集約後支払予定データ132(例:「支払口座情報」欄の「企業名」の値が、“企業名AB”)を記憶装置101より読み出し、バイヤー端末300に送る。
バイヤー端末300は、プラットフォームサーバ100より集約後支払予定データ132を取得して出力装置307に表示させる(図18、図18A)。この場合、バイヤー端末300は、集約後支払予定データ132が示す内容と、サプライヤーからバイヤー宛てに送付されていた紙媒体の請求書すなわちファーピャオが示す内容とをバイヤーが照合して、支払依頼の可否について判断した結果を、入力装置306で受け付ける(s132)。こうした支払依頼の可否判断は、バイヤー企業における経理部門の担当者が実行することになる。
バイヤー端末300は、入力装置306で受け付けた上述の可否判断の結果が、支払依頼を承認しないものであった場合(s133:N)、支払依頼の否認通知をプラットフォームサーバ100へ送信し、当該否認の旨を、バイヤー企業における購買部門のバイヤー端末300など所定の端末に送信する(s135)。
他方、バイヤー端末300は、入力装置306で受け付けた上述の可否判断の結果が、支払依頼を承認するものであった場合(s133:Y)、該当集約後支払予定データ132における「支払口座情報」が示す銀行(例:う銀行)の銀行システム400に対し、所定のログイン認証処理を経て、該当口座(例:上海支店、口座番号3333333)の残高照会を行う(s136)。
銀行システム400では、この残高照会を受けて(s137)、該当口座の口座残高の値をバイヤー端末300に返す(s138)。バイヤー端末300は、この口座残高の値が、上述の集約後支払予定データ132における「予定金額」の値を満たすか判定する(s139)。バイヤー端末300は、必要な残高があると判断した場合(s139:Y)、上述の支払依頼に関して承認登録指示をプラットフォームサーバ100に送信する(s141)。他方、バイヤー端末300は、口座残高の値が「予定金額」に不足しており、必要な残高が無いと判断した場合(s139:N)、例えば、バイヤー企業が保有する他の銀行口座から該当口座へ、上述の不足分の金額の入金処理を実行し(s140)、処理を上述のステップs139に戻す。
一方、ステップs141にてバイヤー端末300から承認登録指示が送信されたプラットフォームサーバ100では、これを受けて、該当集約後支払予定データ132が示す、該当バイヤーの利用銀行(例:う銀行)の銀行システム400に対し、集約後支払予定データ132における「支払口座情報」が示す口座から、「入金口座情報」が示す銀行口座への、「金額情報」が示す金額に応じた、決済処理の依頼を送信する(s142)。銀行システム400では、この決済処理の依頼を受け付けて(s143)、バイヤー企業の口座からサプライヤー企業の口座への振込処理を行うなどして、所定の決済処理を実行する。
また、プラットフォームサーバ100は、決済処理の依頼を銀行システム400に送信する処理に伴い、決済処理の依頼が含む、集約後支払予定データ132における「請求書情報」の「番号」と対応する買掛金情報130(図14A参照)を、記憶装置101にて特定し、該当買掛金情報に関する消込処理を実行する(s144)。図14Aの例においては、買掛金情報130における「消込区分」の値が、「全部支払済」、または「一部支払済」となっている。買掛金情報130は、インボイスデータ125に基づいて作成されているため、消込有無を示す「消込区分」の値の他は、インボイスデータ125と同様の構成となる。
なお、プラットフォームサーバ100は、この買掛金情報130に関する消込処理の結果を、バイヤー端末300に通知する。バイヤー端末300では、この通知を受けて、消し込まれた買掛金情報に応じて仕訳作成処理を実行し(s145)、総勘定元帳131を更新することになる。バイヤー企業における経理部門の担当者は、バイヤー端末300を用いて、この総勘定元帳131の照会を行える。
また、プラットフォームサーバ100は、買掛金情報の消込処理を実行後、決済処理の依頼がなされた該当インボイスデータ125(のレコード)に関する支払通知134(図14参照)を生成して(s147)、該当サプライヤー端末200に宛てて送信する。支払通知134は、決済処理の依頼がなされた該当インボイスデータ125(のレコード)とデータ構成は同様である。但し、図14の例では、支払通知134における「ステータス」の値は、サプライヤーから請求された金額に対してバイヤーの決済した額が一致する場合の「全部支払済」、または、サプライヤーから請求された金額に対してバイヤーの決済した額が不足する場合の「一部支払済」となっている。
次に、売掛金情報の消込処理について図に基づき説明する。図8は、本実施形態における決済業務支援方法の処理手順例4を示すデータフロー図であり、図9は、本実施形態における決済業務支援方法の処理手順例5を示すデータフロー図である。この場合、プラットフォームサーバ100は、上述の支払通知134の生成を契機に、或いは、サプライヤー端末200からの支払通知の照会や作成指示(s150,s151)に応じて、入金予定情報135の生成を実行し(s152)、これを記憶装置101に格納する。
この入金予定情報135は、上述の決済処理の依頼ないし支払通知134が含む、サプライヤーへの支払内容の情報に基づいて生成するものであり、図15に示すように、バイヤー端末300から決済依頼を受けて支払通知を作成した日である支払通知受領日、バイヤー企業から入金がなされたサプライヤー企業の口座を示す入金口座情報、支払がなされた金額を示す金額情報、対応するインボイスデータ125の番号とその発行日を示す請求書情報、支払対象の商品の商品番号と商品名を示す商品情報、支払期日と実際の支払日と支払ステータスを示す支払情報、およびバイヤー企業が支払に用いた口座を示す支払口座情報の各データからなっている。図15に示す例の場合、入金予定情報135における「ステータス」が、「支払未済」となっている。現時点では、入金の予定であって、プラットフォームサーバ100が実際に銀行システム400から入金通知を受信していない状態のためである。
また、プラットフォームサーバ100は、入金予定情報135の生成の旨を、サプライヤー端末200に通知する。これを受けたサプライヤー端末200は、入金予定情報135をプラットフォームサーバ100より取得し(s153)、これを閲覧した経理部門の担当者からの指示を入力装置206にて受け付ける。この指示は、売掛金の消込予定の作成指示となる。この作成指示はサプライヤー端末200からプラットフォームサーバ100に送信される(s154)。
この場合、プラットフォームサーバ100は、サプライヤー端末200より上述の作成指示を受けて、記憶装置101に格納している入金予定情報135および売掛金情報127(図15A参照)を読み出し、更に、入金予定情報135が含む、インボイスデータ125の識別情報すなわち「請求書情報」における「番号」の値と対応する、売掛金情報127(のレコード)を記憶装置101にて特定(マッチング)する(s155)。なお、売掛金情報127は、インボイスデータ125から生成されるもので、既に述べたように、記帳日、売掛先、商品情報、金額情報、請求書情報、回収予定情報といったデータを含んでいる。回収予定情報は、該当売掛金の回収日、とその回収状況を示すステータスの各情報を含む。
この時、プラットフォームサーバ100は、上述のステップs155で特定した、該当売掛金の消込予定の情報136(図15B参照)を生成する。売掛金消込予定情報136は、上述した売掛金情報127とほぼ同様のデータ構成となっており、入金予定日、売掛先、請求書情報、商品情報、金額情報、および回収予定情報から構成されている。なお、サプライヤー端末200では、上述の売掛金消込予定情報136を取得して出力装置207に図19、図19Aのごとく表示し(s156)、サプライヤー企業における経理部門の担当者の閲覧に供する。
上述のごとく、バイヤー企業からサプライヤー企業に対する支払行為が実行された後、実際に、「支払口座情報」で指定されたバイヤーの銀行口座から、「入金口座情報」で指定されたサプライヤーの銀行口座への振込が実行された際の処理について、続いて説明する。
この場合、バイヤー側からの入金を受けたサプライヤー側の銀行の銀行システム400は、上述の入金事実を示す入金通知を、プラットフォームサーバ100およびサプライヤー端末200に送信するものとする。
サプライヤー端末200は上述の入金通知を受けて、入金情報137の作成指示をプラットフォームサーバ100に送る(s157)。
一方、プラットフォームサーバ100は、上述のサプライヤーの口座に関する入金通知を受信し、更には、サプライヤー端末200から上述の入金情報作成指示を受けて、前記入金通知が示す情報に基づいて、入金情報137を作成し、記憶装置101に格納する(s158)。入金情報137は、図16に示すように、銀行に実際に入金があった日付を示す入金日、入金があった口座を示す入金口座、入金の依頼人すなわち振込の実行企業たる依頼人、および入金された金額を示す金額情報の各データから構成されている。
他方、サプライヤー端末200は、上述の入金情報作成指示をプラットフォームサーバ100に送信した後、上述の入金通知を出力装置207に表示させて、サプライヤー企業における経理部門の担当者による、ファーピャオとの照合作業に供する。この経理部門の担当者は、入金通知の示す内容がファーピャオの示す内容と整合性がとれているか確認することになる。経理部門の担当者は、両者の整合性がとれていると判断した場合、サプライヤー端末200の入力装置206において、上述の入金通知に対応した売掛金に関する消込処理の依頼指示を入力する。
サプライヤー端末200は、この消込処理の依頼指示を入力装置206にて受けて、これをプラットフォームサーバ100に送信する(s159)。一方、プラットフォームサーバ100は、この売掛金消込依頼を受けて、上述の入金情報137と、上述の売掛金消込予定情報136とをマッチングし、上述の入金通知の内容と対応する売掛金の売掛金消込予定情報136を特定し、該当売掛金に関する消込処理を売掛金情報127にて実行する(s160)。このステップにて具体的には、プラットフォームサーバ100は、図16Aに示す売掛金情報127にて、「金額情報」における「売掛金残高」の値を「0」、「170」などと設定し、「消込区分」における「区分」の値を、「全部消込済」、「一部消込済」と設定している。また、プラットフォームサーバ100は、この売掛金の消込処理の実行通知をサプライヤー端末200に送る。
サプライヤー端末200は、上述の売掛金の消込処理の実行通知を受信し、売掛金情報127に関する仕訳作成処理を実行し(s161)、総勘定元帳128を更新する。サプライヤー端末200は、サプライヤー企業における経理部門の担当者からの指示を受け、この総勘定元帳131の照会を行える。(s162)。
一方、上述のステップs160にて売掛金の消込処理を実行した後、上述の入金通知の内容と対応する売掛金情報127ないし売掛金消込予定情報136を特定し、当該特定した売掛金に対する入金額の過不足を判定する(s163)。この場合、プラットフォームサーバ100は、例えば、上述の図16Aに示す売掛金情報127にて、「金額情報」における「売掛金残高」の値と、「消込区分」における「区分」の値とを読み取り、「売掛金残高」の値が「0」以外であるレコード、或いは、「消込区分」における「区分」の値が「全部消込済」以外であるレコードを検索し、該当レコードを検索できた場合、売掛金に対する入金額の過不足が生じていると判定することとなる。
プラットフォームサーバ100は、上述の判定の結果、入金額の過不足が無かった場合(s164:Y)、上記で特定した売掛金消込の連絡をサプライヤー端末200に実行する(s165)。或いは、入金額の過不足が無かった場合(s164:Y)に、上記で特定した売掛金消込の処理を実行するとしてもよい。なお、入金の過不足があった場合でも、売掛金の消込処理を行ってもよい。この場合、不足の場合は入金分のみの消し込みになる。また、過不足額の情報の送信と消し込みの両方を行ってもよい。
一方、上述の判定の結果、入金額の過不足があった場合(s164:N)、過不足額の情報たる入金過不足情報139を作成し(s167)、これをサプライヤー端末200に送信する(s168)。図16Bに入金過不足情報139を示している。この入金過不足情報139は、入金額の過不足があった売掛金情報127のレコード(元のインボイスデータ125のレコードとも言える)に関する、入金日、入金口座情報、金額情報、請求書情報、支払情報、商品情報、支払口座情報、および備考の各情報からなっている。「備考」の情報には、サプライヤー企業やバイヤー企業にてとられるべき所定の対応策案がプラットフォームサーバ100にて設定される。
サプライヤー端末200では、上述の入金過不足情報139をプラットフォームサーバ100より受信し(s169)、これを受けて、プラットフォームサーバ100における共有フォルダ(バイヤー端末300からもアクセス可能なフォルダ)に格納される、入金過不足情報140の作成指示を、プラットフォームサーバ100に送る(s170)。プラットフォームサーバ100ではこの作成指示を受け、上述の入金過不足情報139をコピーして入金過不足情報140とし、記憶装置101における共有フォルダに格納する(s171)。また、プラットフォームサーバ100は、この入金過不足情報140に基づいて、過不足情報の連絡をバイヤー端末300に送る(s172)。
バイヤー端末300では、上述の過不足情報の連絡をプラットフォームサーバ100より受信し、これを出力装置307にて表示、バイヤー企業における購買部門の担当者に閲覧させる(s173)。入金額に過不足があった事実を感知したサプライヤー企業およびバイヤー企業では、例えば、連絡を取り合って契約内容の再確認や修正、過不足分の金額の決済などの後処理を実行することとなる。
次に、決済金額の相殺処理について図に基づき説明する。図10は、本実施形態における決済業務支援方法の処理手順例6を示すフロー図である。ここでは、プラットフォームサーバ100における電子商取引の参加者が保有する債権(売掛金)と債務(買掛金)に紐付く送金取引を相殺し、ある一定の期日に差額分だけを決済する手法について示す。こうした処理を行うことで、取引のたびに決済を行う場合と比較して、銀行手数料や事務処理の手間を削減できる効果がある。なお、2者間について相殺処理を行う方式(バイラテラルネッティング)、統括会社などが仲介して3者以上で相殺処理を行う方式(マルチラテラルネッティング)のいずれかを状況に応じて採用できる。
この場合、プラットフォームサーバ100は、互いに債権、債務を負っている、すなわち、インボイスデータ125や支払予定データ132、或いは集約後支払予定データ132における「支払口座情報」の「企業名」の値がお互いを指し合っている、1組以上のサプライヤーとバイヤーを、「支払口座情報」の「企業名」の値をキーに特定する(s180)。
次にプラットフォームサーバ100は、上記で特定した1組以上のサプライヤーとバイヤーのそれぞれについて、上述の集約後支払予定データ132を記憶装置101から読み出して(s181)、それら集約後支払予定データ132における支払金額の値を、該当サプライヤーと該当バイヤーとの間で相殺する(s182)。
また、プラットフォームサーバ100は、当該相殺後に残債分の内容のみが残された支払予定データ132が示す、サプライヤーないしバイヤーの利用銀行の銀行システム400に対し、上述した残債分の集約後支払予定データ132が示す内容に応じた決済処理の依頼を送信する(s183)。該当銀行システム400ではこの依頼に応じて決済処理を実行することとなる。
例えば、上述のステップs180で特定できたサプライヤーとバイヤーの組みが1組であった場合、いわゆるバイラテラル・ネッティングが実行されることになる。支払金額の相殺すなわちネッティング前、図11に例示するような3つの取引をA社とB社が行っていたとする。上述のステップs182を実行すれば、図11の下段にて示すように、相殺後に残債分の内容のみが残された支払予定データ132Bは、「債務者」が「A社」、「債権者」が「B社」、決済金額の残債は「200」となる。このように、従来どおり1取引ごとに決済した場合、為替/送金取引は、3取引分そのままの3回分必要となるが、ネッティング後は1回分のみとなる。
また、上述のステップs180で特定できたサプライヤーとバイヤーの組みが2組以上であった場合、いわゆるマルチラテラル・ネッティングが実行されることになる。支払金額の相殺すなわちネッティング前、図11A、図11Bに例示するような6つの取引を、A社、B社、C社、D社が行っていたとする。上述のステップs182を実行すれば、図11Aの下段、および図11Cにて示すように、相殺後に残債分の内容のみが残された支払予定データ132Bは、「債務者」が「A社」、「債権者」が「C社」、決済金額の残債は「1846」となる。このように、従来どおり1取引ごとに決済した場合、為替/送金取引は、6取引分そのままの6回分必要となるが、ネッティング後は1回分のみとなった。つまり、為替/送金取引を大幅に減らし、手数料を削減できる。
以上、本発明を実施するための最良の形態などについて具体的に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
こうした本実施形態によれば、企業間取引と銀行取引とを連携させ、各種の決済業務の効率化およびコスト削減が可能となる。
本明細書の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。すなわち、本実施形態の決済業務支援方法において、前記バイヤーの端末が、前記コンピュータから受信した請求書データを出力装置に表示させる処理と、前記請求書データが示す内容と、サプライヤーから送付されていた紙媒体の請求書が示す内容とをバイヤーが照合した結果を、入力装置で受け付ける処理とを実行し、前記入力装置で受け付けた結果が、請求書データの内容と紙媒体の請求書の内容とに差異が無いことを示す場合、前記請求書データに基づく買掛金の情報の生成と、この買掛金の情報の前記コンピュータへの送信を実行し、前記入力装置で受け付けた結果が、請求書データの内容と紙媒体の請求書の内容とに差異があることを示す場合、その差異の情報を前記コンピュータに送信する処理を実行し、前記コンピュータが、前記差異の情報を前記バイヤーの端末から受信して、当該差異の情報を記憶装置に格納し、前記サプライヤーの端末に前記差異に関する確認要求を送信する処理を実行する、としてもよい。
また、本実施形態の決済業務支援方法において、前記コンピュータが、前記バイヤーの端末より支払依頼を受信した場合、前記バイヤーに関する集約後支払予定データを記憶装置より読み出し、当該集約後支払予定データが示す、前記バイヤーの利用銀行のシステムに対し、前記集約後支払予定データが示す内容に応じた決済処理の依頼を送信する処理と、前記決済処理の依頼を前記バイヤーの利用銀行のシステムに送信する処理に伴い、前記決済処理の依頼がなされた該当請求書データに関する支払通知を生成して、該当サプライヤーの端末に宛てて送信する処理と、を実行するとしてもよい。
また、本実施形態の決済業務支援方法において、前記バイヤーの端末が、前記支払依頼をコンピュータに送信するに伴い、前記コンピュータより前記集約後支払予定データを取得して出力装置に表示させる処理と、前記集約後支払予定データが示す内容と、サプライヤーから送付されていた紙媒体の請求書が示す内容とをバイヤーが照合して、前記支払依頼の可否について判断した結果を、入力装置で受け付ける処理とを実行し、前記入力装置で受け付けた結果が、前記支払依頼を承認するものであった場合、前記支払依頼の前記コンピュータへの送信を実行し、前記入力装置で受け付けた結果が、前記支払依頼を否認するものであった場合、前記支払依頼の前記コンピュータへの送信を実行せず、当該否認の旨を予め定めた所定の端末に送信する処理を実行する、としてもよい。
また、本実施形態の決済業務支援方法において、前記コンピュータが、前記バイヤーの端末より、前記請求書データに基づいた買掛金の情報を受信し、当該買掛金の情報を記憶装置に格納する処理と、前記決済処理の依頼を前記バイヤーの利用銀行のシステムに送信する処理に伴い、前記決済処理の依頼が含む、請求書データの識別情報と対応する前記買掛金の情報を特定し、該当買掛金の情報に関する消込処理と、を実行するとしてもよい。
また、本実施形態の決済業務支援方法において、前記コンピュータが、前記支払通知の生成ないし前記サプライヤーの端末からの指示に応じて、前記決済処理の依頼ないし前記支払通知が含む、前記サプライヤーへの支払内容の情報により、前記サプライヤーの利用銀行における当該サプライヤーの口座への入金予定の情報を生成し、記憶装置に格納する処理と、前記サプライヤーの端末より、前記請求書データに基づいた売掛金の情報を受信し記憶装置に格納する処理と、前記入金予定の情報と前記売掛金の情報とをマッチングし、前記入金予定の情報が含む、請求書データの識別情報と対応する前記売掛金の情報を特定し、該当売掛金の消込予定の情報を生成する処理と、を実行するとしてもよい。
また、本実施形態の決済業務支援方法において、前記コンピュータが、前記サプライヤーの口座への入金事実について、前記サプライヤーの利用銀行より通知を受信し、当該通知が示す入金内容と、前記売掛金の消込予定の情報とをマッチングし、前記入金内容と対応する前記売掛金の消込予定の情報を特定し、当該特定した売掛金に対する入金額の過不足を判定する処理と、前記判定の結果、入金額の過不足が無かった場合、前記特定した売掛金の消込処理を実行し、前記判定の結果、入金額の過不足があった場合、過不足額の情報を前記サプライヤーの端末および前記バイヤーの端末に送信し、前記特定した売掛金の消込処理を、前記過不足額分について実行する、としてもよい。 また、本実施形態の決済業務支援方法において、前記コンピュータが、1組以上のサプライヤーとバイヤーのそれぞれについて、前記集約後支払予定データを記憶装置から読み出して、サプライヤーとバイヤーとの間の支払金額を相殺し、当該相殺後に残債分の内容のみとなった支払予定データが示す、サプライヤーないしバイヤーの利用銀行のシステムに対し、前記残債分の集約後支払予定データが示す内容に応じた決済処理の依頼を送信する処理を実行する、としてもよい。
10 決済業務支援システム
100 プラットフォームサーバ(コンピュータ)
101、201、301 記憶装置
102、202、302 プログラム
103、203、303 メモリ
104、204、304 演算装置
206、306 入力装置
207、307 出力装置
105、205、305 通信装置
110、210、310 データ類
120 ネットワーク
125 インボイスデータ
126 支払予定データ
127 売掛金情報
128、131 総勘定元帳
129 差分情報
130 買掛金情報
132 集約後支払予定データ
133 バイヤー口座情報
134 支払通知
135 入金予定情報
136 売掛金消込予定情報
137 入金情報
139、140 入金過不足情報
200 サプライヤー端末
300 バイヤー端末
400 銀行システム

Claims (9)

  1. 企業間の電子商取引を仲介するコンピュータが、
    電子商取引におけるサプライヤーの端末より、バイヤーに宛てた請求書データを受信して記憶装置に格納し、前記バイヤーの端末からの取得要求に応じて前記請求書データを記憶装置から読み出してバイヤーの端末に送信する処理を実行し、
    前記バイヤーの端末が、
    当該バイヤー宛ての請求書データの取得要求を前記コンピュータに送り、前記コンピュータから該当する請求書データを受信し、当該請求書データに、予め定めた決済用の情報ないし入力装置からバイヤーが指定した決済用の情報を付与して前記サプライヤー宛の支払予定データを生成し、前記コンピュータに送信する処理を実行し、
    前記コンピュータが、
    前記バイヤーの端末から受信した支払予定データのうち、予め定めた所定項目ないし前記バイヤー端末から指定を受けた所定項目が共通する支払予定データを特定し、前記特定した各支払予定データにおける支払金額を合算して該当支払予定データらマージし、当該マージ後の支払予定データを集約後支払予定データとして記憶装置に格納する処理を実行し、
    前記サプライヤーの端末が、
    前記請求書データに基づいて仕訳作成処理を実行して、当該サプライヤーにおける総勘定元帳を生成して記憶装置に保持するとともに、売掛金情報を生成して前記コンピュータに送信する処理を実行し、
    前記バイヤーの端末が、
    前記請求書データに基づいて仕訳作成処理を実行して、当該バイヤーにおける総勘定元帳を生成して記憶装置に保持するとともに、買掛金情報を生成して前記コンピュータに送信する処理を実行し、
    前記コンピュータが、
    前記バイヤーの端末からの決済処理の依頼に基づいて前記買掛金情報の消込処理を実行し、当該買掛金情報消込処理の結果を前記バイヤーの端末に送信し、前記バイヤーの利用銀行のシステムである銀行システムから受信する入金通知に基づいて前記売掛金情報の消込処理を実行し、当該売掛金情報消込処理の結果を前記サプライヤーの端末に送信する処理を実行し、
    前記サプライヤーの端末が、
    受信した前記売掛金消込処理の結果に基づいて、前記売掛金情報に関する仕訳作成処理を実行し、前記サプライヤーでの総勘定元帳を更新する処理を実行し、
    前記バイヤーの端末が、
    受信した前記買掛金消込処理の結果に基づいて、前記買掛金情報に関する仕訳作成処理を実行し、前記バイヤーでの総勘定元帳を更新する処理を実行する、
    ことを特徴とする決済業務支援方法。
  2. 前記バイヤーの端末が、
    前記コンピュータから受信した請求書データを出力装置に表示させる処理と、
    前記請求書データが示す内容と、サプライヤーから送付されていた紙媒体の請求書が示す内容とをバイヤーが照合した結果を、入力装置で受け付ける処理とを実行し、
    前記入力装置で受け付けた結果が、請求書データの内容と紙媒体の請求書の内容とに差異が無いことを示す場合、前記請求書データに基づく買掛金の情報の生成と、この買掛金の情報の前記コンピュータへの送信を実行し、
    前記入力装置で受け付けた結果が、請求書データの内容と紙媒体の請求書の内容とに差異があることを示す場合、その差異の情報を前記コンピュータに送信する処理を実行し、
    前記コンピュータが、
    前記差異の情報を前記バイヤーの端末から受信して、当該差異の情報を記憶装置に格納し、前記サプライヤーの端末に前記差異に関する確認要求を送信する処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の決済業務支援方法。
  3. 前記コンピュータが、
    前記バイヤーの端末より支払依頼を受信した場合、前記バイヤーに関する集約後支払予定データを記憶装置より読み出し、当該集約後支払予定データが示す、前記バイヤーの利用銀行のシステムに対し、前記集約後支払予定データが示す内容に応じた決済処理の依頼を送信する処理と、
    前記決済処理の依頼を前記バイヤーの利用銀行のシステムに送信する処理に伴い、前記決済処理の依頼がなされた該当請求書データに関する支払通知を生成して、該当サプライヤーの端末に宛てて送信する処理と、
    を実行することを特徴とする請求項1に記載の決済業務支援方法。
  4. 前記バイヤーの端末が、
    前記支払依頼をコンピュータに送信するに伴い、前記コンピュータより前記集約後支払予定データを取得して出力装置に表示させる処理と、
    前記集約後支払予定データが示す内容と、サプライヤーから送付されていた紙媒体の請求書が示す内容とをバイヤーが照合して、前記支払依頼の可否について判断した結果を、入力装置で受け付ける処理とを実行し、
    前記入力装置で受け付けた結果が、前記支払依頼を承認するものであった場合、前記支払依頼の前記コンピュータへの送信を実行し、
    前記入力装置で受け付けた結果が、前記支払依頼を否認するものであった場合、前記支払依頼の前記コンピュータへの送信を実行せず、当該否認の旨を予め定めた所定の端末に送信する処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の決済業務支援方法。
  5. 前記コンピュータが、
    前記バイヤーの端末より、前記請求書データに基づいた買掛金の情報を受信し、当該買掛金の情報を記憶装置に格納する処理と、
    前記決済処理の依頼を前記バイヤーの利用銀行のシステムに送信する処理に伴い、前記決済処理の依頼が含む、請求書データの識別情報と対応する前記買掛金の情報を特定し、該当買掛金の情報に関する消込処理と、
    を実行することを特徴とする請求項3に記載の決済業務支援方法。
  6. 前記コンピュータが、
    前記支払通知の生成ないし前記サプライヤーの端末からの指示に応じて、前記決済処理の依頼ないし前記支払通知が含む、前記サプライヤーへの支払内容の情報により、前記サプライヤーの利用銀行における当該サプライヤーの口座への入金予定の情報を生成し、記憶装置に格納する処理と、
    前記サプライヤーの端末より、前記請求書データに基づいた売掛金の情報を受信し記憶装置に格納する処理と、
    前記入金予定の情報と前記売掛金の情報とをマッチングし、前記入金予定の情報が含む、請求書データの識別情報と対応する前記売掛金の情報を特定し、該当売掛金の消込予定の情報を生成する処理と、
    を実行することを特徴とする請求項3に記載の決済業務支援方法。
  7. 前記コンピュータが、
    前記サプライヤーの口座への入金事実について、前記サプライヤーの利用銀行より通知を受信し、当該通知が示す入金内容と、前記売掛金の消込予定の情報とをマッチングし、前記入金内容と対応する前記売掛金の消込予定の情報を特定し、当該特定した売掛金に対する入金額の過不足を判定する処理と、
    前記判定の結果、入金額の過不足が無かった場合、前記特定した売掛金の消込処理を実行し、
    前記判定の結果、入金額の過不足があった場合、過不足額の情報を前記サプライヤーの端末および前記バイヤーの端末に送信し、前記特定した売掛金の消込処理を、前記過不足額分について実行する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の決済業務支援方法。
  8. 前記コンピュータが、
    1組以上のサプライヤーとバイヤーのそれぞれについて、前記集約後支払予定データを記憶装置から読み出して、サプライヤーとバイヤーとの間の支払金額を相殺し、当該相殺後に残債分の内容のみとなった支払予定データが示す、サプライヤーないしバイヤーの利用銀行のシステムに対し、前記残債分の集約後支払予定データが示す内容に応じた決済処理の依頼を送信する処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の決済業務支援方法。
  9. 電子商取引におけるサプライヤーの端末より、バイヤーに宛てた請求書データを受信して記憶装置に格納し、前記バイヤーの端末からの取得要求に応じて前記請求書データを記憶装置から読み出してバイヤーの端末に送信する処理と、
    前記バイヤーの端末が、前記請求書データに、予め定めた決済用の情報ないし入力装置からバイヤーが指定した決済用の情報を付与して生成した、前記サプライヤー宛の支払予定データを受信する処理と、
    前記受信した支払予定データのうち、予め定めた所定項目ないし前記バイヤー端末から指定を受けた所定項目が共通する支払予定データを特定し、前記特定した各支払予定データにおける支払金額を合算して該当支払予定データらマージし、当該マージ後の支払予定データを集約後支払予定データとして記憶装置に格納する処理と、前記バイヤーの端末からの決済処理の依頼に基づいて前記買掛金情報の消込処理を実行し、当該買掛金情報消込処理の結果を前記バイヤーの端末に送信し、当該バイヤーの利用銀行のシステムである銀行システムから受信する入金通知に基づいて前記売掛金情報の消込処理を実行し、当該売掛金情報消込処理の結果を前記サプライヤーの端末に送信する処理とを実行する演算装置を備え、企業間の電子商取引を仲介するコンピュータと、
    前記バイヤー宛ての請求書データの取得要求を前記コンピュータに送り、前記コンピュータから該当する請求書データを受信し、当該請求書データに、予め定めた決済用の情報ないし入力装置からバイヤーが指定した決済用の情報を付与して前記サプライヤー宛の支払予定データを生成し、前記コンピュータに送信する処理と、前記請求書データに基づいて仕訳作成処理を実行して、当該バイヤーにおける総勘定元帳を生成して記憶装置に保持するとともに、買掛金情報を生成して前記コンピュータに送信する処理と、受信した前記買掛金消込処理の結果に基づいて、前記買掛金情報に関する仕訳作成処理を実行し、前記バイヤーでの総勘定元帳を更新する処理とを実行する演算装置を備えた、バイヤーの端末と、
    電子商取引におけるバイヤーに宛てた請求書データを、前記コンピュータに送信する処理と、前記請求書データに基づいて仕訳作成処理を実行して、当該サプライヤーにおける総勘定元帳を生成して記憶装置に保持するとともに、売掛金情報を生成して前記コンピュータに送信する処理と、受信した前記売掛金消込処理の結果に基づいて、前記売掛金情報に関する仕訳作成処理を実行し、前記サプライヤーでの総勘定元帳を更新する処理とを実行する演算装置を備えたサプライヤーの端末と、
    を備える決済業務支援システム。
JP2014535288A 2012-09-12 2012-09-12 決済業務支援システムおよび決済業務支援方法 Active JP5927304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/073362 WO2014041642A1 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 決済業務支援システムおよび決済業務支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5927304B2 true JP5927304B2 (ja) 2016-06-01
JPWO2014041642A1 JPWO2014041642A1 (ja) 2016-08-12

Family

ID=50277796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535288A Active JP5927304B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 決済業務支援システムおよび決済業務支援方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160125486A1 (ja)
JP (1) JP5927304B2 (ja)
CN (1) CN104641390B (ja)
IN (1) IN2015DN01841A (ja)
SG (1) SG11201501757SA (ja)
TW (1) TWI522947B (ja)
WO (1) WO2014041642A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754759B1 (ko) * 2015-11-04 2017-07-06 김재영 송수금을 중개하는 메신저 서버
JP6298516B1 (ja) * 2016-11-16 2018-03-20 PwCあらた有限責任監査法人 データ構造、情報処理装置、プログラム、情報処理方法及びトランザクションシステム
JP6298517B1 (ja) * 2016-11-16 2018-03-20 PwCあらた有限責任監査法人 データ構造、情報処理装置、プログラム、情報処理方法及びトランザクションシステム
CN106875162B (zh) * 2016-12-30 2020-12-04 朗新科技集团股份有限公司 数据抓取方法、数据抓取装置、软收银对接接口及终端
CN110869957A (zh) * 2017-05-08 2020-03-06 可伦·胡默尔阿隆 用于第三方购买的方法及系统
US20180330412A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Amadeus S.A.S. Systems and methods for processing and reconciling an invoice data file
US11276117B2 (en) * 2017-07-31 2022-03-15 Oracle International Corporation Generating payables and receivables netting proposals based on historical information
US20190080302A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Mastercard International Incorporated Payment system for facilitating delivery transactions
JP6971127B2 (ja) * 2017-11-13 2021-11-24 株式会社日立製作所 端末およびブロックチェーンシステム
TWI670664B (zh) * 2018-02-21 2019-09-01 合作金庫商業銀行股份有限公司 採購平台控管系統及方法
JP7250979B2 (ja) * 2018-05-28 2023-04-03 株式会社オービック 違算確認業務支援装置、違算確認業務支援方法および違算確認業務支援プログラム
JP7064381B2 (ja) * 2018-05-28 2022-05-10 株式会社オービック 違算確認業務支援装置、違算確認業務支援方法および違算確認業務支援プログラム
CN109345322A (zh) * 2018-08-06 2019-02-15 阿里巴巴集团控股有限公司 资金结算方法、装置、及计算机设备
CN109255604A (zh) * 2018-08-08 2019-01-22 北京京东尚科信息技术有限公司 基于电子商务平台的支付和开票的方法、装置和系统
CN109801150A (zh) * 2018-12-20 2019-05-24 航天信息股份有限公司 一种酒店行业的税控方法及系统
JP7093737B2 (ja) * 2019-03-05 2022-06-30 株式会社日立製作所 決済システム及び決済方法
JP6860027B2 (ja) * 2019-03-08 2021-04-14 日本電気株式会社 処理装置、処理方法、決済システム及びプログラム
CN112150289A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 财付通支付科技有限公司 数据清算方法、装置、系统及存储介质
JP2021064040A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社マネーフォワード 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7411517B2 (ja) 2020-07-31 2024-01-11 株式会社オービック 債権・債務計上部門特定装置、債権・債務計上部門特定方法および債権・債務計上部門特定プログラム
JP6875613B1 (ja) * 2021-03-16 2021-05-26 株式会社マネーフォワード 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7388663B2 (ja) 2021-09-17 2023-11-29 株式会社アジェンダ 旅行業務支援システム
JP7470850B1 (ja) 2023-07-31 2024-04-18 株式会社シディ 情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023420A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de transaction
JP2002312597A (ja) * 2002-02-22 2002-10-25 Mizuho Corporate Bank Ltd 電子取引方法、電子取引センター、電子取引端末、および電子取引システム
JP2004310729A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 貿易取引の決済支援装置及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101206739A (zh) * 2006-12-19 2008-06-25 黄金富 用手机作为付款器件的收银机收付款系统和相应方法
CN101436279A (zh) * 2008-12-19 2009-05-20 福建今日特价网络有限公司 一种网上交易支付系统及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023420A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de transaction
JP2002312597A (ja) * 2002-02-22 2002-10-25 Mizuho Corporate Bank Ltd 電子取引方法、電子取引センター、電子取引端末、および電子取引システム
JP2004310729A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 貿易取引の決済支援装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014041642A1 (ja) 2014-03-20
US20160125486A1 (en) 2016-05-05
CN104641390A (zh) 2015-05-20
IN2015DN01841A (ja) 2015-05-29
TW201423642A (zh) 2014-06-16
SG11201501757SA (en) 2015-04-29
JPWO2014041642A1 (ja) 2016-08-12
TWI522947B (zh) 2016-02-21
CN104641390B (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927304B2 (ja) 決済業務支援システムおよび決済業務支援方法
US11741513B2 (en) Supply chain finance system
CA2483348C (en) System and method for varying electronic settlements between buyers and suppliers with dynamic discount terms
US7437327B2 (en) Method and system for buyer centric dispute resolution in electronic payment system
JP5188505B2 (ja) 支払処理システム債務転換通知
JP2007507800A (ja) 販売者支援自動支払処理と例外管理のためのシステムおよび方法
JP2010509699A5 (ja)
US10643275B2 (en) Methods and systems for managing consumer savings with credit card transactions
US20180330351A1 (en) System and method for allocating charges away from a tax account
US8112355B1 (en) Method and system for buyer centric dispute resolution in electronic payment system
JP4461618B2 (ja) 決済装置及び方法
JP2019032765A (ja) 補助簿管理装置、補助簿管理方法および補助簿管理プログラム
JP7092740B2 (ja) トークン発行・流通方法
JP2003296648A (ja) 資金移動処理方法、コンピュータプログラム、買手国側金融機関システム、売手国側金融機関システムおよび仲介者システム
WO2001098957A2 (en) Financial transaction processing method and system
US20220076259A1 (en) System and method for reversing bifurcated transactions
JP4728763B2 (ja) 送金依頼データ作成装置
JP2003036357A (ja) 電子決済仲介方法及び装置
Coven Moving to e-payments: Best practices for US middle-market companies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150