JP5926679B2 - 電極固定装置 - Google Patents

電極固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5926679B2
JP5926679B2 JP2012509751A JP2012509751A JP5926679B2 JP 5926679 B2 JP5926679 B2 JP 5926679B2 JP 2012509751 A JP2012509751 A JP 2012509751A JP 2012509751 A JP2012509751 A JP 2012509751A JP 5926679 B2 JP5926679 B2 JP 5926679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
electrode
layer
intermediate layer
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012509751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012525910A (ja
Inventor
ショーハイム,ハルドル
フラタボ,オドルン
Original Assignee
スマートブレイン・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スマートブレイン・アクティーゼルスカブ filed Critical スマートブレイン・アクティーゼルスカブ
Publication of JP2012525910A publication Critical patent/JP2012525910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926679B2 publication Critical patent/JP5926679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/168Fluid filled sensor housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • A61B5/245Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents specially adapted for magnetoencephalographic [MEG] signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Description

本発明は、個体の頭上にセンサまたは電極を配置し、固定するための装置および方法に関する。
脳の電気活動の測定は、歴史的な理由から、特に欧州およびロシアにおいて神経生理学的および精神生理学的診断法の一環として普及している。1960年以来、バイオフィードバック治療に関する発展は、その大部分が、米国、カナダ、オーストラリア、欧州、およびロシアにおいてなされてきている。業界では知られているように、脳の種々の活動を測定し、かつ該活動に影響を及ぼすための2つの方法、すなわち、生理学的方法および技術的方法が存在している。最も一般的な方法は、電気脳造影法(脳波検査、EEG)、近赤外脳血流画像化(HEG)、および磁気脳造影法(MEG)である。QEEG(定量的EEG測定)では、入力電圧−コヒーレンス、位相、治療前後のIFTA統計値、低レート、瞬時コヒーレンス位相&Zスコアのバイオフィードバック、などを含む判別機能を測定するために、いくつかの数学的モデルが開発されてきている。QEEGは、一般的なEEG記録として行われ、オペレータは、脳の電気活動の大部分を同時に記録するために、個体の頭上にいくつか(21+)の電極を配置するようになっている。脳活動は、所定期間にわたって記録され、標準を超える機能的行為、例えば、開眼および閉眼、が追加的に記録されるとよい。情報は、多くの場合、オペレータがインストールしている種々のソフトウエアシステムの全てによって解析された活動と比較されることになる。種々の診断用数学モデルを利用している種々の形式のソフトウエアがあり、その一方、プロトコルとも呼ばれている治療用全身系モデルを用いているソフトウエアもある。ここでは、とりわけ、QEEGシステム内の電極が正確に配置されること、および電極と頭蓋骨との間の接触が良好であることが、重要である。これは、2つの測定値を比較するための最適な基準をもたらすために、または2つ以上の個体の測定値を比較するために、重要である。このため、標準として、電極は、(「脳波検査:基礎原理、臨床用途、および関連分野」と題する非特許文献1に記載されている)国際10−20法に従って配置されるようになっている。2つの測定値から同じ結果を得ることが課題になっている。当業界における科学と研究のさらなる発展の観点から、今日存在しているQEEGステムのいずれよりもさらに標準化されたQEEGシステムが得られるなら、極めて有利になるだろう。
現在の殆どのEEGシステムおよびQEEGシステムは、10−20法または他のそれほど知られていない配置図に適合されている弾性メッシュおよび/または弾性キャップに基づいている。これらのキャップは、電極を挿入するための開口を有する形式の種々の設計によって作製されている。また、キャップは、種々の異なる大きさで作製されている。なぜならば、10−20法または他の配置図に従って、電極間の距離を頭蓋骨の大きさに適合させねばならないからである。多くの場合、これらのキャップが、毛髪および頭蓋骨の形状に起因して、頭蓋骨に対して電極を十分に押圧させることができないという問題を有している。締め付けられたキャップは、多くの場合、個体、特に敏感な小児に不快感をもたらすことになる。
背景のノイズがそれほど多くない信号を得るような最適化が必要である。このようなノイズは、測定および情報を不正確なものとする。また、電極は、頭蓋骨の種々の大きさに対して正確に手によって配置されねばならないが、これは、多くの場合、時間を浪費し、また能力を必要とする。さらに、このような人手による電極の配置は、人的ミスによって電極の誤配置をもたらす危険性を高めることになる。
特許文献1は、EEGに用いられる電極/センサキャップを開示している。電極に圧力を加えるために、多数の膨張式嚢が用いられている。該出願による膨張式嚢を用いる技術的解決策は、個体の頭蓋骨の大きさに適合する多数のキャップを必要とし、電極の人手による装着もさらに必要としている。
特許文献2は、EEGに用いられる電極/センサキャップを開示している。電極に十分な圧力を加えるための技術的解決策は、特許文献1に開示されているものと同様である。ここでは、個別の嚢が各電極に形成されるように、内層であるキャップを外シェル/外層に接合させることによって、多数の嚢が形成されている。該解決策の欠点は、特許文献1に対して述べたものと同じである。
特許文献3は、EEGに用いられる電極/センサキャップを開示している。一実施形態では、内帽子上に配置された電極に圧力を加えるために、内帽子と外ヘルメットとの間に配置された別体のバルーンを膨張させるようになっている。特許文献1に対して述べた欠点と同じ欠点が、この特許文献3の電極/センサに対しても生じることになる。
脳の電気活動の測定は、神経生理学的/精神生理学的診断および治療に加えて、多くの他の分野においても用いられている。バイオテクノロジーの分野では、このような測定値を用いることによって、適切なセンサの助けを借りて、脳からの電気的刺激を電気信号に変換することができ、このような信号は、種々の技術的システムを誘導/制御することができる。これらの技術的システムの例として、例えば、戦闘機パイロットのヘルメット、音声合成器、ロボット、コンピュータゲームのような種々の娯楽システム、ならびに脳コンピュータ・インターフェイス(BCI)を利用する他のシステムが挙げられる。
米国特許出願公開第2007/0106170号明細書 ソ連特許出願公開第676273号明細書 特開2006−6667号公報
Erns Niedermeyer, Fernando Lopes da Silva, Electro-encephalography: Basic Principles, Clinical Applications, and Related Fields, page 140
本発明の目的は、個体の頭上にセンサまたは電極を配置し、固定するための装置および方法を提供することにある。前記の装置または方法は、信号情報を最適化し、先行技術による装置および方法に関連する問題のいくつかを解消するものである。
本発明は、個体の頭上にセンサまたは電極を配置し、固定するための装置および方法に関する。前記の装置または方法は、信号情報を最適化し、先行技術による装置および方法に関連する問題のいくつかを解消するものである。
本発明による装置、その使用、および方法は、添付の特許請求の範囲に記載されている。
前記装置は、現在用いられている先行技術によるキャップと取り換えられてもよい。この装置は、内キャップまたは内層を有している。該内キャップまたは内層は、液密性を有する液密弾性材料から構成されており、剛性外シェルまたは外層に直接接合されている。この直接接合は、内キャップまたは内層の周囲に沿って行われるようになっており、これによって、前記内キャップまたは内層の均一な拡張が可能になる。外シェルと内キャップとの間の中間層は、流体および/またはガス圧または流体量に依存して均一に圧縮または拡張されることが可能な材料から構成されている。弾性キャップまたは層は、装着されることになる最も小さい頭よりもいくらか小さい大きさを有している。これは、最適な信号を得るために、内層が頭蓋骨に対してEEG電極に圧力を加えるようになっていなければならないという事実による。ガスポンプまたは流体ポンプが、中間層から流体を引き出すことによって、剛性外シェルと弾性内キャップとの間に減圧または真空をもたらすようになっている。その結果、弾性キャップは、個体の頭よりも大きい寸法に均一に拡張することになる。次いで、個体がヘルメットを装着し、圧力を調整するための手段、例えば、弁を用いることによって、流体が中間層内に戻され、これによって、内層が収縮して電極に圧力を加え、該電極を頭蓋骨に押し付けることになる。弾性キャップが均一に拡張するという事実によって、電極間の距離も、均一に大きくなる。この装置またはヘルメットによって、例えば、10−20システムを用いるときに、電極間の距離を個体の頭の大きさと無関係に適切に調整することができる。時間および資源の使用が良好に活用され、さらに標準化されたQEEG分析計用システムが得られることになる。加えて、時間の掛かる個体の装着および各個体に適合する種々の大きさの多数のキャップのいずれも不要になる。
本発明は、主に、EEGセンサと共に用いられるために開発されたものであるが、この用途に制限されるものではなく、どのような他の要件も伴うことなく、MEGおよびHEGのようなセンサ、および脳活動の測定に用いられるように開発された他のセンサと共に用いられるように適合されてもよい。
真空引きされていない状態にある正面から見た本発明による装置の断面を示す図である。 真空引きされている状態にある正面から見た本発明による装置の断面を示す図である。 個体が大きな頭を有しているときの内キャップ上の電極の配置の一例を示す図である。 個体が小さい頭を有しているときの内キャップ上の電極の配置の一例を示す図である。 真空引きされていない状態にある側方から見た本発明による装置の断面を示す図である。 個体に装着された後の真空引きされている状態にある側方から見た本発明による装置の断面を示す図である。
本発明は、EEG、HEG、およびMEGのような多くの利用分野を有しているが、以下では、本発明がどの問題を解決するのかを明らかにするために、QEEG(定量脳波検査)での使用に関して、さらに詳細に説明する。QEEGは、オペレータが脳電気活動を記録するために個体の頭上にいくつか(21+)の電極を配置するEEGの一種である。脳活動は、所定期間にわたって記録され、多くの場合、トポグラフィーマップとして表されるようになっている。トポグラフィーマップは、多くの場合、標準的データベース(トポグラフィーマップを含むデータベース)と比較されることになる。従って、比較のための適切な基準を得るために、QEEGシステム内の電極が正確に配置されることが重要である。このため、通常、電極は、国際10−20法に従って、配置されるようになっている。2つの別々の測定値において同一の結果を得ることが課題になっており、今日存在しているものよりもさらに標準化されたシステムが得られるならば、有利になるであろう。10−20法以外の配置図が用いられてもよい。
図1は、流体が中間層2からポンプによって排出される前の電極またはセンサ1間の距離を示している。流体がポンプによって排出されると、図2に示されているように、弾性内キャップ3は、均一に拡張し、それに応じて、X軸に沿った電極またはセンサ間の距離が大きくなる。図3および図4は、それぞれ、ヘルメットを用いる個体が大きい頭を有している場合(例えば、図3に示されているような頭囲58の成人の場合)および個体が小さい頭を有している場合(例えば、図4に示されているような頭囲42の小児の場合)のX軸およびY軸に沿った電極またはセンサ間の距離を示している。このようにして、電極は、装置またはヘルメットを用いる個体の頭囲とは無関係に、正確に配置されることになる。
図5および図6は、本発明の特定の一実施形態を示している。ここに示されているのは、液密接合部10によって互いに接合された剛性外シェル4および弾性内キャップ3を備えている一種のヘルメットである。接合部10は、好ましくは、電極またはセンサ5やスイッチ式のキャップ3などの洗浄および修理を容易にするために、弾性キャップが着脱可能となるように構成されている。電極またはセンサ5は、液密接合部を用いることによって、弾性キャップ3に留められ、該弾性キャップ3を貫通し、前記電極またはセンサに付随しているワイヤ8は、液密接合部6を通って外に導かれている。ワイヤ8は、EEG測定機器11に接続されている。流体圧は、弁9を介して剛性外シェル4内に接続されている真空ポンプ7によって、調整されるようになっている。この実施形態では、中間層内に用いられる流体は、空気である。弾性内キャップ3は、妨げられることなく均一に拡張するために、その周囲に沿ってのみ、接合部10を介して、剛性外シェル4に直接接合されている。
キャップ3に用いられる材料は、液密であるどのような適切な弾性材料であってもよい。これらの例として、種々の天然ゴムまたは合成ゴムおよびエラストマーが挙げられる。さらに具体的には、この材料は、例えば、ラテックスまたはネオプレンであるとよい。キャップは、センサまたは電極5を取り付けるための多数の箇所を有しているとよい。この箇所の数は、変更可能である。電極またはセンサの数およびこれらの配置は、用いられる測定方法の種類に依存している。
外シェル4の材料は、種々のプラスチックやガラス繊維や金属や繊維強化プラスチックやセラミック材料などを含む任意の適切な剛性材料でありうる。
外シェル4と内キャップ3との間の層2内に用いられる材料は、空気、水または油のような流体であって、任意選択的に流体圧に依存して均一に圧縮または拡張する任意の適切な材料、例えば、発泡体、ポリマー、発泡ゴム、またはスポンジと組み合わされている、空気、水または油のような流体である。
電極またはセンサの数は、どの方法が用いられているかに依存して1〜256個の範囲内において変更可能である。図1−図2および図5−図6では、断面に見えている電極の数は、128個の電極を含んでいるキャップによるものである。
EEG測定では、前述の電極に加えて、2つの参照電極または接地電極が用いられている。該参照電極は、ヘルメット内に組み込まれず、一種の銅クランプおよびゲルによって耳に留められている。これらの参照電極は、ヘルメット内に組み込まれていてもよい。参照電極は、必要不可欠なものであり、あらゆるQEEGのセットアップに用いられているが、耳朶または(耳のすぐ後ろの)乳様突起に留められているので、これらの参照電極の位置を最適化するために、本システムを用いる必要がない。
電極またはセンサは、脳内の信号を測定するのに用いられるどのような形式のもであってもよい。医学的または神経心理学的な診断および治療に用いられる場合には、「湿式」電極が最良の信号をもたらすので好ましい。「湿式」電極という用語は、頭蓋骨に対して良好な接触をもたらすために、ゲル、ペーストまたは液体と組み合わせて用いられる電極を意味している。信号品質の要求がそれほど高くない他の用途では、乾式電極が用いられてもよく、多くの場合、これらの乾式電極は、より安価であると共により使い易いので好ましい。
図示されている実施形態では、電極からのワイヤ8は、外シェルを通って外に導かれている。他の実施形態では、前記ワイヤは、束ねられ、ヘルメットまたは外シェルの上または内側に組み込まれている送信機または受信機に接続され、これによって、信号が外部受信機に無線で送信されるようになっていてもよい。
本発明は、EEG測定の再現性を高め、電極またはセンサの簡易化適用によってこのような測定および他の測定(HEGおよびMEG)を迅速に行うことを可能とし、種々の大きさのセンサまたは電極キャップを有する必要性を回避することに寄与するものである。加えて、本発明は、例えば、航空機、ロボット、コンピュータプログラムおよびコンピュータゲームの制御または操縦のような活動に用いられるように、ならびにBCI(脳コンピュータインタフェース)のような他の用途に用いられるように、EEG測定値を容易にそれらに組み入れることができる。
接合部10は、どのような適切な液密手段、例えば、接着、溶着、クランプ、ジッパ、またはクランプもしくはクリップ列によってもたらされてもよい。
ヘルメットは、頭への位置決めまたは配置をさらに安定化させるために、顎紐を備えていてもよい。このような効果をもたらす他の解決策として、弓形張出し、耳覆い、または同様のものが用いられてもよい。

Claims (12)

  1. 内層(3)に接合されており、中間層(2)によって部分的に離間している外層(4)であり、剛性のある液密材料からなっている外層(4)を備えている、個体の頭蓋骨上にセンサを位置決めし、固定するための装置であって、
    前記内層(3)は、センサまたは電極を配置させるための箇所を備えている弾性のある液密材料から作製されており、
    前記内層(3)は、前記内層(3)の周辺に沿ってのみ前記外層(4)に直接接合されており、
    前記中間層(2)は、任意選択的に流体の圧力を調整することによって均一に圧縮または拡張されることが可能な材料と組み合わされている流体から構成されており、
    前記装置は、前記中間層(2)内の流体圧を調整するための手段を備えていることを特徴とする装置。
  2. 前記内層(3)に取り付けられた多数の電極またはセンサを備えている請求項1に記載の装置。
  3. センサまたは電極を配置するための前記箇所は、10−20法または任意の他の配置図に基づいている請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記電極またはセンサは、EEG、MEGまたはHEGに用いられるように適合されている請求項1または2に記載の装置。
  5. 前記内層(3)は、エラストマーから作製されている請求項1または2に記載の装置。
  6. 前記中間層(2)の前記材料は、スポンジまたは発泡ゴムである請求項1に記載の装置。
  7. 前記中間層(2)の前記流体は、空気である請求項1に記載の装置。
  8. 前記圧力を調整するための前記手段は、弁(9)である請求項1に記載の装置。
  9. 前記中間層(2)から流体を引き出すための手段を備えており、前記手段は真空ポンプ(7)である請求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記圧力を調整するための前記弁(9)は、真空ポンプ(7)内に組み込まれている請求項8に記載の装置。
  11. EEG記録のための請求項1〜10のいずれかに記載の装置の使用。
  12. 個体の頭蓋骨上に電極またはセンサを含む装置を配置するための方法であって、該装置は、前記電極またはセンサが配置され、弾性のある液密材料から作製された内層(3)と、該内層(3)に接合された、剛性のある液密材料からなる外層(4)と、前記内層(3)と該外層(4)との間に設けられ、流体圧および/またはガス圧または流体量に依存して均一に圧縮または拡張される中間層(2)とを含んでおり、
    前記中間層(2)内の圧力を大気圧未満にするために、前記中間層(2)から流体を引き出すステップと、
    前記装置を個体の頭上に配置するステップと、
    前記内層(3)が前記頭蓋骨に対して前記電極またはセンサに圧力を加えるように、前記中間層(2)内に流体を放出するステップと
    を含んでなる方法。
JP2012509751A 2009-05-07 2010-05-06 電極固定装置 Expired - Fee Related JP5926679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20091811 2009-05-07
NO20091811A NO333087B1 (no) 2009-05-07 2009-05-07 En anordning for plassering og fastholdelse av sensorer pa hodebunnen til et individ og en fremgangsmate for plassering av elektroder pa hodet til et individ
PCT/NO2010/000172 WO2010128867A1 (en) 2009-05-07 2010-05-06 Electrode fixing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525910A JP2012525910A (ja) 2012-10-25
JP5926679B2 true JP5926679B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=42557451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509751A Expired - Fee Related JP5926679B2 (ja) 2009-05-07 2010-05-06 電極固定装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8768427B2 (ja)
EP (1) EP2427107B1 (ja)
JP (1) JP5926679B2 (ja)
CN (1) CN102497809B (ja)
DK (1) DK2427107T3 (ja)
ES (1) ES2452865T3 (ja)
NO (1) NO333087B1 (ja)
PL (1) PL2427107T3 (ja)
RU (1) RU2557781C2 (ja)
WO (1) WO2010128867A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021125693A1 (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 아주대학교산학협력단 뇌파 측정 헤드캡

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2560412A1 (en) 2012-10-08 2013-02-20 Oticon A/s Hearing device with brain-wave dependent audio processing
US20150366503A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Smartbrain As Electrode fixing device
TW201618712A (zh) * 2014-11-19 2016-06-01 群蘊科技股份有限公司 充氣式腦波量測裝置
US10835146B2 (en) * 2014-12-12 2020-11-17 The Research Foundation For The State University Of New York Autonomous brain-machine interface
WO2016127183A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Noothera Technologies, Llc Systems and methods for directed energy therapeutics
CN104739405B (zh) * 2015-04-15 2017-04-12 重庆博恩富克医疗设备有限公司 一种脑水肿信号检测装置及方法
WO2016195997A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Weatherby Michael T Automated helmet gas bladder maintenance system and method
TWI552724B (zh) * 2015-10-21 2016-10-11 國立交通大學 感應設備及具有該感應設備之測量裝置
RU2664615C1 (ru) * 2017-07-03 2018-08-21 Общество с ограниченной ответственностью "НИМП ЕСН" Способ регистрации стандартной экг и устройство для его реализации
US11723579B2 (en) 2017-09-19 2023-08-15 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement
JP7085082B2 (ja) * 2017-10-02 2022-06-16 東海光学株式会社 脳活動計測装置及び脳活動計測システム
US11717686B2 (en) 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
EP3731749A4 (en) 2017-12-31 2022-07-27 Neuroenhancement Lab, LLC NEURO-ACTIVATION SYSTEM AND METHOD FOR ENHANCING EMOTIONAL RESPONSE
US11364361B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for inducing sleep by transplanting mental states
CN109065184B (zh) * 2018-07-12 2021-10-22 山东建筑大学 基于脑机接口的脑卒中患者语音交流看护控制系统及方法
US11452839B2 (en) 2018-09-14 2022-09-27 Neuroenhancement Lab, LLC System and method of improving sleep
CN109464239A (zh) * 2019-01-09 2019-03-15 浙江强脑科技有限公司 基于脑波控制的智能轮椅
CN109662842A (zh) * 2019-02-20 2019-04-23 浙江强脑科技有限公司 基于眼镜和脑波控制的智能轮椅
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep
JP2022550239A (ja) * 2019-10-03 2022-12-01 ビクトリア リンク リミテッド 膨張可能なヘッドサポート

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU676273A1 (ru) * 1974-03-01 1979-07-30 Т. С. Степанова и К. В. Грачев Устройство дл медико-биологических исследований головного мозга
LU87453A1 (fr) * 1989-02-14 1990-09-19 Wurth Paul Sa Procede d'injection pneumatique de quantites dosees de matieres pulverulentes dans une enceinte sous pression variable
US5273037A (en) * 1991-08-01 1993-12-28 Itil Turan M Electrode assembly for EEG headset
DE9201475U1 (ja) * 1992-02-06 1992-04-02 Michel, Erik, Dr.
JPH09135822A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Shimadzu Corp 生体磁気計測装置
US6454711B1 (en) * 1999-04-23 2002-09-24 The Regents Of The University Of California Microwave hemorrhagic stroke detector
US7526389B2 (en) * 2000-10-11 2009-04-28 Riddell, Inc. Power management of a system for measuring the acceleration of a body part
JP2004248961A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Medical Corp 計測器具装着用ヘルメット
CN2744302Y (zh) * 2004-06-14 2005-12-07 许相徐 一种脑电图电极头盔
JP2006006667A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Olympus Corp 脳機能検出装置
US7715894B2 (en) * 2005-11-10 2010-05-11 Conopco, Inc. Apparatus and method for acquiring a signal
US20070106170A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Apparatus and method for acquiring a signal
US7896823B2 (en) * 2006-01-17 2011-03-01 Theranova, Llc Method and apparatus for treating wound using negative pressure therapy
CN201088585Y (zh) * 2007-06-05 2008-07-23 孙永成 多用脑电电极帽
CN201153944Y (zh) * 2008-01-31 2008-11-26 李涌 脑电图测试头套

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021125693A1 (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 아주대학교산학협력단 뇌파 측정 헤드캡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012525910A (ja) 2012-10-25
US8768427B2 (en) 2014-07-01
WO2010128867A1 (en) 2010-11-11
RU2557781C2 (ru) 2015-07-27
PL2427107T3 (pl) 2014-08-29
DK2427107T3 (da) 2014-03-10
ES2452865T3 (es) 2014-04-03
EP2427107A1 (en) 2012-03-14
CN102497809B (zh) 2015-11-25
US20120053442A1 (en) 2012-03-01
NO333087B1 (no) 2013-02-25
EP2427107B1 (en) 2014-01-08
NO20091811L (no) 2010-11-08
RU2011148081A (ru) 2013-06-20
CN102497809A (zh) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926679B2 (ja) 電極固定装置
JP6111310B2 (ja) 通気式脳波検知装置
US20150366503A1 (en) Electrode fixing device
US8672853B2 (en) Pressure sensor for monitoring a subject and pressure sensor with inflatable bladder
US20170332964A1 (en) Headset for bio-signals acquisition
EP3542706A1 (en) Device for measuring sleep apnea and method therefor
JP2016530897A (ja) 電極組立体および脳波測定装置、方法、およびキット
US20240099597A1 (en) Tactile Blood Pressure Imager
EP2946728A1 (en) Electrode array with perforated backing
CN106880354A (zh) 一种充气式多电极脑电帽
US20120101359A1 (en) Fixation using multiple cusions of two different types
JP2020121120A (ja) 生体情報取得装置
CN208193105U (zh) 一种充气式多电极脑电帽
CN206138117U (zh) 一种适用于磁共振成像头部线圈的气囊
JP2018503481A (ja) 生体信号を取得するためのヘッドセット
WO2015012511A1 (ko) 휴대형 수면 데이터 계측장치 및 이를 포함하는 수면 검사 시스템
CN116999032A (zh) 一种心血管监测可穿戴设备
CN105997080A (zh) 一种适用于磁共振成像头部线圈的气囊
US20190175031A1 (en) Hand-based blood pressure measurement system, apparatus and method
CN107898431A (zh) 一种激光探头安装帽
CN207506571U (zh) 嵌入式无线身心监护系统
GB2527031A (en) Electrode array with perforated backing
CN217548061U (zh) 适用于pet/mri设备头颅相关检查的快速定位辅助固定装置
CN208892547U (zh) 一种激光探头安装帽
US20240108272A1 (en) Eeg electrode array and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees