JP5923341B2 - 電圧調整装置 - Google Patents

電圧調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5923341B2
JP5923341B2 JP2012042265A JP2012042265A JP5923341B2 JP 5923341 B2 JP5923341 B2 JP 5923341B2 JP 2012042265 A JP2012042265 A JP 2012042265A JP 2012042265 A JP2012042265 A JP 2012042265A JP 5923341 B2 JP5923341 B2 JP 5923341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
tap
switching
switch
taps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012042265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179778A (ja
Inventor
本田 秀樹
秀樹 本田
洋志 俵谷
洋志 俵谷
慎也 内藤
慎也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Tohoku Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Tohoku Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Tohoku Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2012042265A priority Critical patent/JP5923341B2/ja
Publication of JP2013179778A publication Critical patent/JP2013179778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923341B2 publication Critical patent/JP5923341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、配電系統の電圧調整に使用する電圧調整装置に関する。
太陽光発電に代表される分散電源が配電系統に多数連系されるようになってきており、この分散電源に起因する配電系統の電圧変動が課題になっている。特に電気事業法では標準電圧に応じて維持すべき電圧値が定められており、これに対応するため、柱上変圧器の一次側タップを手動または自動で変更して電圧を調節し、二次側電圧を維持しなければならない。
また、これらの柱上変圧器は、一般住宅地内に設置されることが多いため、景観的および設置スペース的にも小型軽量のものが必要となる。
例えば特許文献1は、単巻変圧器の1次側に複数のタップを設け、二次側の電圧に応じてタップを自動で切替える方法を開示している。特許文献2は、分路変圧器と、誘起電圧が等しい2つの直列巻線及び励滋巻線を備えた直列変圧器から構成されている装置を開示している。
特許第4224309号公報 特許第3938903号公報
上記したようなタップの切替えは、二次側の電圧を検出しタップ切替え指令を出力するタイミングによって、タップを切替える際に大電流が切替え機構部の電気的導通部に流れる場合がある。従って、切替え機構部の電気的導通部は、その大電流にも耐えうる特性を有する必要があった。また、タップの切替え時に発生する大電流からタップ切替え機構部を保護する為、タップの切替え時には一時的に抵抗を接続し電流を抑制する必要があり、タップ切替え機構部が複雑で尚且つ大型となり、装置全体も大きなものとなっている。
本発明の実施形態は、前述のようなタップ切替えのタイミングを制御することで、タップ切替え時の電流を抑制し、タップ切替え機構部のサイズを小さくすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る電圧調整装置は、中性点に対してそれぞれ対称に設けられた複数のタップを有する単巻変圧器と、前記単巻変圧器に接続され同一構成を有する第1及び第2タップ切替部と、該タップ切替部を制御する制御部とを具備し、各タップ切替部は、前記複数のタップのうち1つを前記中性点に接続するスイッチと、前記単巻変圧器の一端と前記中性点間の電圧を検出する電圧センサとを具備し、前記単巻変圧器の一端と前記中性点の間、及び前記単巻変圧器の他端と前記中性点の間にはそれぞれ異なる負荷が接続され、前記制御部は前記各電圧センサにて検出された電圧が、第1基準電圧を超えた場合あるいは第1基準電圧より低い第2基準電圧以下となった場合、前記スイッチを流れる電流が0付近のタイミングでタップが切替るよう前記各スイッチを独立に制御する。また本発明の実施形態による電圧調整装置は、タップ切替えのタイミングを前記励磁電流のゼロクロスポイント前後の位相角±30°以内の時点に制御する。
配電系統の電圧調整装置において、タップ切替えのタイミングを制御することで、タップ切替え時の電流を抑制し、タップ切替え機構部のサイズを小さくすることが可能となる。
本発明の第1実施形態が適用されるシステム例として、太陽光発電システムの構成を示す図である。 図1のタップ切替機構部の構成例を示すブロック図である。 スイッチングにヒステリシスを持たせた場合の第1タップ切替部19aの動作を示す図である。 変圧器の電圧と鉄心励磁特性の相関関係(50Hzの揚合)を示す図である。 電圧ゼロクロスポイントを検出する回路をオペアンプ回路で実現する構成例を示す図である。 本発明に係る励磁電流抑制型低圧電圧調整装置2’(18,19)を適用する太陽光発電システムの他の構成例を示すブロック図である。
以下、実施形態に係る励磁電流抑制型低圧電圧調整装置について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態が適用されるシステム例として、太陽光発電システムの構成を示す。単相3線式変圧器11の一次側巻線17には所定の交流電圧、例えば商用交流電圧6600Vが印加され、単相3線式変圧器11の二次側巻線の出力端a、bに単巻変圧器18の一次側を接続し、単巻変圧器18の二次側端子d、eに負荷13、14と太陽光発電システムのインバータ15の交流端子が接続される。
単巻変圧器18は直列巻線18a、18a’と二次端子d、eとタップ付きの分路巻線18b、18b’を有し、この分路巻線18b、18b’のタップには、タップ切替機構部19が接続される。インバータ15の直流側端子は太陽電池16に接続され、交流側端子は負荷13及び14の直列回路、及び端子d、eに接続される。太陽電池16はソーラーパネル及びコンデンサあるいはバッテリから構成される。
インバータ15はソーラーパネル(太陽電池)16により発電された直流電力を交流に変換し、交流電圧を負荷13と14の負荷回路、及び単巻変圧器18の二次端子d、eに供給する。負荷13、14は例えば一般家庭で使用され交流100Vで動作する電気製品である。単巻変圧器18及びタップ切替機構部19は、励磁電流抑制型低圧電圧調整装置2を構成する。
図2は、図1の電圧調整装置2の構成例を示すブロック図である。
単巻変圧器18は、二次ライン線3、3’で二次端子d,eに接続され、更に負荷13、14に接続される。二次端子d,eには、制御部12、電圧センサ11、11’のそれぞれ一方の電圧検出端子が接続される。電圧センサ11、11’のそれぞれ他方の電圧検出端子は中性線(中性点)7に接続され、中性線7は負荷13、14に接続される。この中性線7は、負荷電圧V1+V2の中性点である。
スイッチ20のコンタクタ10は分路巻線18aのタップ5に接続され、コンタクタ9はタップ4に接続され、共通端子8は中性線7に接続される。同様にスイッチ20’のコンタクタ10’は分路巻線18bのタップ5’に接続され、コンタクタ9’はタップ4’に接続され、共通端子8’は中性線7に接続される。タップ4、5、4’、5’は、中性線7すなわち中性点に対してそれぞれ対称に設けられる。尚、各分路巻線に設けられるタップの数は、本例のように2つに限らず3以上でもよい。
次に、本実施形態に係る電圧調整装置2の動作を詳細に説明する。
図2において、直列巻線18a、分路巻線18b、スイッチ20、電圧センサ11を含む上側回路(第1タップ切換え手段)19aの動作は、直列巻線18a’、分路巻線18b’、スイッチ20’、電圧センサ11’を含む下側回路(第2タップ切換え手段)19bの動作と同様である。説明を簡単にするため、両回路について特に説明する場合を除き、ここでは上側回路の動作のみについて説明する。
制御部12は電圧センサ11によって検出した二次側ラインの負荷電圧V1に基づいてスイッチ20の切り替え動作を制御する。すなわち制御部12は、負荷電圧V1が当初設定した基準電圧より高くなった場合、スイッチ20をタップ4側から5側へ切り替え、分路巻線の巻線数を少なくし電圧を下げる。また制御部12は、電圧V1が当初設定した基準電圧より低くなった場合、スイッチ20をタップ5側から4側へ切り替え、分路線の巻線数を多くし電圧を上げる。
このスイッチングの基準電圧は好適に、スイッチングにヒステリシスを持たせるために、タップ5側へ切り替えるときの基準電圧と、タップ4側へ切り替えるときの基準電圧を異なる電圧に設定する。例えばタップ5側へ切り替えるときの第1基準電圧を105Vと設定し、タップ4側へ切り替える第2基準電圧を第1基準電圧より低い100Vに設定する。
図3はこのようにスイッチングにヒステリシスを持たせた場合の第1タップ切替部19aの動作を示す図である。時刻T1のように、負荷電圧V1が第1基準電圧に到達あるいは第1基準電圧以上となった場合、制御部12はスイッチ20を制御して、接続タップをタップ5側へ切り替える。時刻T2のように、負荷電圧V1が第2基準電圧まで低下、あるいは第2基準電圧以下となった場合、制御部12はスイッチ20を制御して、接続タップをタップ4側へ切り替える。第2タップ切替部19bの動作は第1タップ切替部19aと同様である。尚、スイッチ20、20’の切替え動作は、電圧センサー11、11’で検出された電圧V1、V2に応じて独立して行われ、同時に行う必要はない。
図4は、変圧器の電圧と鉄心励磁特性の相関関係(50Hzの場合)及びスイッチ20を切り替えるタイミングを説明する図である。
実線波形は電圧センサー11の検出電圧値(二次側負荷電圧)V1、破線波形はスイッチ20に流れる励磁電流Iを示す。制御部12は検出電圧値V1に基づいて、スイッチ20を切り替えるタイミングを、励磁電流Iが、0(ゼロ)となるゼロクロスポイント(t2、t4、t6、t8…)前後(位相角±30°以内)になるように調整する。これにより、タップを切替えることにより発生するタップ切替え時の大きな励磁電流を抑制することができる。また、図2のコンタクタ9および10には大電流が流れないため、コンタクタの小型化を図り低圧電圧調整装置全体の軽量小型化を実現することができる。
以上のように本発明に係る電圧調整装置は、中性点に対してそれぞれ対称に設けられた複数のタップを有する単巻変圧器18と、前記単巻変圧器に接続され同一構成を有する第1及び第2タップ切替部19a、19bと、該タップ切替部を制御する制御部12とを具備し、各タップ切替部は、前記複数のタップ4、5のうち1つを前記中性点7に接続するスイッチ20と、前記単巻変圧器18の一端dと前記中性点7間の電圧を検出する電圧センサ11とを具備する。前記単巻変圧器18の一端dと前記中性点7の間、及び前記単巻変圧器の他端eと前記中性点7の間にはそれぞれ異なる負荷13,14が接続され、前記制御部12は前記各電圧センサ11,11’にて検出された電圧が、第1基準電圧以上となった場合あるいは第1基準電圧より低い第2基準電圧以下となった場合、前記スイッチ20,20’を流れる電流が0付近のタイミングでタップが切替るよう前記各スイッチを独立に制御する。
次に、スイッチ20を切り替えるタイミングの調整方法の具体例を説明する。
図2に示す装置の二次側負荷電圧V1に対し、励磁電流Iは位相角が90°遅れて発生する。従って図4のように、二次側負荷電圧V1のゼロクロスポイント(t1、t3、t5、t7…のいずれか)付近を検出し、そのポイントから位相角90°、270°、以降180°増加する毎に、励磁電流Iのゼロポイント(t2、t4、t6、t8…)が存在する。商用周波数が50Hzの場合は、1周期が20ms(=1/周波数)であることから、二次側負荷電圧V1のゼロポイント検出から5ms(90°)、15ms(270°)、以降10ms(180°)加算したいずれかの時点の±1.7ms(30°)の範囲内でスイッチを切替えることにより、コンタクタの大電流を防止できる。
また、30°の範囲以内であれば、sin30°=0.5であるから、最大ピーク電流の1/2の電流容量で済む。この時間調整部は、図2の制御部12に組込まれる。
このように本発明に係る電圧調整装置では、タップ切替えするタイミングは、励磁電流Iのゼロクロスポイント前後の位相角±30°以内の時点である。すなわち、タップ切替えするタイミングは、電圧センサ11又は11’にて検出された電圧のゼロクロスポイントから90°位相が遅れた時点前後の位相角±30°以内の時点である。
次に、励磁電流Iのゼロポイントを検出する構成について説明する。前述したように、装置の二次側負荷電圧V1に対し励磁電流Iは位相が90°遅れて発生する。従て、電圧V1と電流I両者の相関関係により、電圧ゼロクロスポイントをオペアンプを使用した回路により検出し、その後、遅延回路によって励磁電流Iのゼロクロスポイントの位相角±30°以内の範囲で図2のスイッチ20を切り替える。
電圧ゼロクロスポイントを検出する回路をオペアンプ回路で実現する構成例を図5に示す。この電圧ゼロクロスポイント検出回路は、電圧V1が1次側に入力されるトランスVTの二次側電圧Vsが、マイナスからプラスに変化する電圧ゼロクロスポイントで、オペアンプ6の出力電圧がHレベルからLレベルに立ち下がる。制御部12は電圧センサ11の検出電圧値に応じて、例えばこの立ち下がり時点を基に、励磁電流Iのゼロクロスポイントを演算しスイッチ20を切り替える。
尚、電圧ゼロクロスポイントの検出は本実施形態によらず、マイコンなどを使用したデジタル回路によっても実現可能である。
図2のタップ付き分路巻線18bを含む直列巻線18aで構成される単巻変圧器の鉄心は、小型化を図るために鉄心形状を小さくすることにより、鉄心の磁束密度が大きくなり、従来のものは分路巻線のタップの切替え時に発生する励磁電流Iも一時的に大電流が流れる。しかし、実施形態に係る図2のスイッチ20、20’を切り替えるタイミングを調整することで、タップ切替え時の励磁電流Iを小さくし、鉄心形状の小さなものが適用可能となり、低圧電圧調整装置の小型化が図れる。
上記の実施形態で使用されるスイッチは電磁式コンタクタのみならず、GTOやIGBTなどパワー半導体で構成したものでも同じ効果が得られる。
次に第2実施形態を説明する。
図6は、本発明に係る励磁電流抑制型低圧電圧調整装置2’(18,19)を適用する太陽光発電システムの他の構成例を示すブロック図である。図1と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明は省略する。
電圧調整装置2’は、図2の構成すなわち、分路巻線18a、18bを含む直列巻線18とタップ切替機構部19から構成される。直列巻線18の端子a、bには所定の交流電圧が印加され、本システムは図1のシステムと同様に動作する。
図1の第1実施形態に係る電圧調整装置2に比べ、第2実施形態に係る電圧調整装置2’は、単相3線式変圧器11が省略されているので、システムの更なる小型、軽量化を実現できる。
以上のように、本発明によれば、単巻変圧器分路巻線のタップの切替え時に発生する励磁電流が、従来に比べ小さくなる(0付近となる)タイミングでタップを切替える。これにより、コンタクタを小型なものにでき、更に単相3線式単巻変圧器の鉄心の小型化も図れた低圧電圧調整装置を提供することができる。また、低圧電圧調整装置の小型化により低圧電圧調整装置を安価で提供できるようになり、例えば一般家庭用太陽光発電の普及拡大に伴う高圧配電系統への連系による設備工事費の削減にも貢献できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。また、上記実施形態では本発明を太陽光発電システムの送配電系に適用した例を示したが、これに限らず風力発電等、自然エネルギを利用したシステムあるいは利用しない他の発電システムの送配電系にも適用可能である。また、上記した新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…電圧調整装置、3、3’…2次ライン、4、4’、5、5’…タップ、6…オペアンプ、9、10…コンタクタ、20、20’…スイッチ、7…中性線、11、11’…電圧センサ、12…制御部、18a、18a’…直列巻線、18b、18b’…分路巻線、19…タップ切換え機構、VT…変圧器、R…抵抗器、D…ダイオード。

Claims (3)

  1. 中性点に対してそれぞれ対称に設けられた複数のタップを有する単巻変圧器と、前記単巻変圧器に接続され同一構成を有する第1及び第2タップ切替部と、該タップ切替部を制御する制御部とを具備し、
    各タップ切替部は、前記複数のタップのうち1つを前記中性点に接続するスイッチと、前記単巻変圧器の一端と前記中性点間の電圧を検出する電圧センサとを具備し、前記単巻変圧器の一端と前記中性点のにはそれぞれ異なる負荷が接続され、
    前記制御部は前記各電圧センサにて検出された電圧が、第1基準電圧以上となった場合あるいは第1基準電圧より低い第2基準電圧以下となった場合、前記スイッチを流れる電流が0付近のタイミングでタップが切替るよう前記各スイッチを独立に制御することを特徴とする電圧調整装置。
  2. タップ切替えする前記タイミングは、磁電流のゼロクロスポイント前後の位相角±30°以内の時点であることを特徴とする請求項1記載の電圧調整装置。
  3. タップ切替えする前記タイミングは、前記電圧センサにて検出された電圧のゼロクロスポイントから90°位相が遅れた時点前後の位相角±30°以内の時点であることを特徴とする請求項1記載の電圧調整装置。
JP2012042265A 2012-02-28 2012-02-28 電圧調整装置 Active JP5923341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042265A JP5923341B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042265A JP5923341B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電圧調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179778A JP2013179778A (ja) 2013-09-09
JP5923341B2 true JP5923341B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49270910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042265A Active JP5923341B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5923341B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165798B1 (ja) 2021-09-27 2022-11-04 株式会社ダイヘン 電圧出力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206014A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Nippon Electric Ind Co Ltd 自動電圧調整器
JP3028213B2 (ja) * 1997-06-02 2000-04-04 河村電器産業株式会社 電圧調整装置
JPH11332239A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Fuji Electric Co Ltd 単相三線電源用電力変換装置
KR100919504B1 (ko) * 2009-03-25 2009-09-28 주식회사 피엠디네트웍스 전력 조절기 및 원격 전력 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013179778A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014791B2 (en) Distribution transformer
EP2733809B1 (en) Power quality control
US9541930B2 (en) System and method for reducing power consumption in a power supply circuit
US20200153354A1 (en) Controlling voltage in ac power lines
Klavsuts et al. New method for regulating voltage an ac current
KR100214934B1 (ko) 교류 전력 제어장치
Klavsuts et al. Innovative Method? f Demand Side Management
US7786717B2 (en) Transforming apparatus for automatically adjusting three-phase power supply voltage
KR101925182B1 (ko) 변류기 기반의 유도형 전원공급 장치
US9136776B2 (en) Current supply arrangement for the rectifying three-phase AC current into multi-pulse DC current
JP5731143B2 (ja) 電圧調整装置
JP5923341B2 (ja) 電圧調整装置
JP2012231567A (ja) 三相インバータ式発電機
GB2520336A (en) Voltage regulation
US20120086532A1 (en) Multi-phase transformer
WO1997002518A1 (fr) Regulateur de tension electrique
RU2340975C1 (ru) Трехфазный электрический реактор с подмагничиванием
EP3174189B1 (en) Power transmission device
RU2531389C1 (ru) Устройство регулирования напряжения сети
RU2788078C1 (ru) Устройство для преобразования фаз с регулируемой мощностью
US11012001B2 (en) Transformer-less, tapped point AC voltage splitter for full bridge DC AC inverters
KR20150110047A (ko) 자동탭 조정기능을 갖는 전기 절전기
RU2677224C1 (ru) Трехфазный реактивный автотрансформатор
KR20060118930A (ko) 위상비교제어를 이용한 리니어 교류 전력제어장치
KR20180015840A (ko) 자동탭 조정기능을 갖는 전기절전기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250