JP5922291B1 - コリオリ式質量流量計 - Google Patents

コリオリ式質量流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP5922291B1
JP5922291B1 JP2015200426A JP2015200426A JP5922291B1 JP 5922291 B1 JP5922291 B1 JP 5922291B1 JP 2015200426 A JP2015200426 A JP 2015200426A JP 2015200426 A JP2015200426 A JP 2015200426A JP 5922291 B1 JP5922291 B1 JP 5922291B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
tube
permanent magnet
measurement
measuring tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015200426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072515A (ja
Inventor
村上 英一
英一 村上
吉昭 鈴木
吉昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsuden Co Ltd
Original Assignee
Atsuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsuden Co Ltd filed Critical Atsuden Co Ltd
Priority to JP2015200426A priority Critical patent/JP5922291B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922291B1 publication Critical patent/JP5922291B1/ja
Priority to TW105129783A priority patent/TWI625507B/zh
Priority to EP16189126.2A priority patent/EP3153827B1/en
Priority to CN201610866276.7A priority patent/CN106908106B/zh
Priority to US15/285,556 priority patent/US9921093B2/en
Priority to KR1020160129586A priority patent/KR101883068B1/ko
Publication of JP2017072515A publication Critical patent/JP2017072515A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】軽量の測定管を使用し、小型化が可能で安価なコリオリ式質量流量計を得る。【解決手段】合成樹脂製の測定管11のU字状の曲管部11aには、第1の磁性体ホルダ11dが取り付けられ、先端には磁極面を前方に向けた永久磁石から成る磁気作用体11eが埋め込まれている。第1の磁性体ホルダ11dの先端に対向した離隔位置に、第2の磁性体ホルダ12aが基板16上に設けられている。第2の磁性体ホルダ12aには、第1の磁性体ホルダ11d中の磁気作用体11eと対向して、磁極面を第1の磁性体ホルダ11dに向けた永久磁石12bが配置され、磁気作用体11eと異極同士の磁極面、つまりS極とN極が対向するようにされている。第2の磁性体ホルダ12aの永久磁石12bは、磁気作用体11eを磁気吸引力により吸引することにより、測定管11の形状を離隔的に保持する。【選択図】図2

Description

本発明は、測定管の形状を離隔的に保持するコリオリ式質量流量計に関するものである。
コリオリ式質量流量計とは、速度Vで回転振動系の回転中心に向かう、又は回転中心から離れる質量mの質点に働くコリオリ力が、質量mと速度Vの積に比例することから、コリオリ力を測定して質量流量を求める方式の流量計である。
コリオリ式質量流量計は差圧式、電磁式、容積式などの流量計と比較すると、直接的に質量流量が得られること、摩耗などを起こす機械的可動部分がないこと、保守性に優れていること、そして原理上、測定管の振動数の計測から密度が計測できることなどの数々の優れた特長を有している。
例えば、特許文献1には図に示すように、U字形測定管を用いたコリオリ式質量流量計が開示されている。測定管は1本のU字形測定管1で構成され、取付フランジ2a、2bを介して固定された点を中心にして、片持ち梁状のU字形測定管1は加振した共振周波数で上下に振動を繰り返えす。この測定管1内に流入した測定流体は、入口からU字の曲がり部に向かって流れる際に、測定管1に対する速度によりコリオリ力が生じ、測定管1に歪を与え、曲管部から出口に向かって流れる際は、コリオリ力により逆方向の歪を与え振動となる。
測定管1のU字形を成す先端には振動子3が設けられ、曲がり部の両側の測定管1には変位検出センサ4a、4bがそれぞれ取り付けられている。
測定管1に測定流体を流し、振動子3を駆動し測定管1を加振する。振動子3の振動方向の角速度ω、測定流体の流速νとすると、Fc=−2mω×νのコリオリ力が働き、このコリオリ力Fcに比例した振動の振幅を変位検出センサ4a、4bで検出し、演算を行えば質量流量が測定できる。
特開平3−41319号公報
しかし、この従来例のコリオリ式質量流量計では、測定管1内に測定流体が充満しても、例えばU字状部分が自重などで垂れ下がるなどの変形による測定誤差が介入しないように、測定管1には通常は金属管が使用されている。しかし、金属管の加工は難しく、加工により同一特性の金属管を揃えることは困難であり、使用に際してはその支持構造が大型となり重量も大となり、価格も高価となる。
また、例えば半導体製造装置等で使用する腐蝕性液体を測定する場合には、耐蝕性が大きなフッ素樹脂管等を使用せざるを得ないが、合成樹脂管の使用により測定管の加工性が有利で軽量化ができる反面で、変形を少なくし振動に対する剛性を大きくした支持構造が必要となる。
本発明の目的は、上述の課題を解消し、小型化が可能で安価なコリオリ式質量流量計を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、測定流体を一方向に流通する測定管と、該測定管の所定の位置を離隔的に保持する磁気保持部と、前記測定管に振動を与える加振駆動部と、前記測定管の往き管と戻り管の2個所において前記測定管の変位を検出する変位検出部とを有するコリオリ式質量流量計であって、前記磁気保持部は、前記測定管に付設した磁気作用体、又は強磁性体から成る前記測定管自体の磁気作用体に対して、磁気吸引力、磁気反発力を作用させ、前記測定管を離隔的に保持するようにしたことを特徴とする。
本発明に係るコリオリ式質量流量計によれば、測定管を磁気吸引力又は磁気反発力により離隔状態で保持することにより、測定管が自重などで変形することなく、発生したコリオリ力を基に安定して流量を測定できる。
実施例1のコリオリ式質量流量計の斜視図である。 側面図である。 要部の拡大構成図である。 温度測定部の構成図である。 実施例2の磁気保持部の構成図である。 実施例3の磁気保持部の構成図である。 従来例のコリオリ式質量流量計の斜視図である。
本発明を図1〜図に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1のコリオリ式質量流量計の斜視図、図2は側面図である。このコリオリ式質量流量計は主として、測定流体を一方向に流通する測定管11と、測定管11の所定の位置を離隔的に保持する磁気保持部12と、測定管11を加振する加振駆動部13と、測定管11の変位を検出する変位検出部14と、測定流体の温度を測定する温度測定部15と、これらの機構に対し検出信号、制御信号を入出力し、測定流体の流量を演算する図示しない演算制御部とから成っている。
測定管11は合成樹脂管の例えばフッ素樹脂管から成り、直径が例えば3.2mmで、中央部にU字状の曲管部11aを有している。なお、測定流体が腐蝕性を有していなければ、測定管11はフッ素樹脂管でなくとも通常の合成樹脂管であってもよい。しかし、測定管11は振動を十分に伝達可能とする硬度の弾性係数を有し、柔軟でない材質が必要である。測定管11の径は1例であり、任意の径の測定管11を使用できることは勿論である。
測定管11の曲管部11aを境界とする往き管11bと戻り管11cの平行な2個所は、基板16上に配置されたハウジング17に挟着されることにより、測定管11は固定されている。従って、これらの固定位置よりも曲管部11a側の測定管11は、支持部がない自由端とされている。
図3に示す要部の拡大構成図のように、測定管11の曲管部11aには、合成樹脂製の第1の磁性体ホルダ11dが付加され、この先端には磁気作用体11eとして、磁極面を前方に向けた永久磁石、又は鉄、コバルト、ニッケル、これらの合金などの強磁性体が埋め込まれている。
第1の磁性体ホルダ11dに設けた永久磁石又は強磁性体から成る磁気作用体11eに対向した離隔位置に、磁気保持部12の合成樹脂製の第2の磁性体ホルダ12aが基板16上に設けられている。第2の磁性体ホルダ12aには、第1の磁性体ホルダ11d中の磁気作用体11eと対向して、強力な例えばネオジム磁石などから成り、磁極面を磁気作用体11eに向けた永久磁石12bが配置されている。磁気作用体11eが永久磁石の場合には、対向する磁極同士は異極とされ、つまりS極とN極が対向するようにされている。従って、第2の磁性体ホルダ12aの永久磁石12bは、磁気作用体11eを磁気吸引力により強力に吸引することにより、測定管11の曲管部11aの位置を離隔的に保持するという磁気保持部12の役割を果している。
このように、実施例1の測定管11の曲管部11aは、第2の磁性体ホルダ12a側に強く引き寄せられている。従って、曲管部11aは第2の磁性体ホルダ12aにより所定位置に保持され、この状態で測定管11内に測定流体を流入しても、測定管11が測定流体の重みで垂れ下がることもなく、測定管11の曲管部11aの位置は変化することなく保持される。
なお、第2の磁性体ホルダ12aにおいては、永久磁石12bの代りに、電磁コイルを用いて磁気作用体11eを吸引することもできる。また、第1の磁性体ホルダ11dには永久磁石から成る磁気作用体11eを取り付け、第2の磁性体ホルダ12aには強磁性体を配置し、磁気作用体11eの永久磁石から生ずる磁束により第2の磁性体ホルダ12aの強磁性体に磁気吸引力を作用させることも可能である。
また、第1の磁性体ホルダ11dの下側には、加振駆動部13の一部として機能する加振体13aとして、永久磁石が磁極面を下方向に向けて取り付けられている。加振体13aの下方の基板16上には、電磁石である電磁コイル13bが設けられ、加振体13aと共働して加振駆動部13とされている。
電磁コイル13bの鉄心13cに巻回したコイル13dに電流の方向を切換ながら通電し、鉄心13cの端部から発生する磁束の方向を切換えることにより、加振体13aに対し磁気吸引力、磁気反発力を繰り返して作用し、加振体13a、第1の磁性体ホルダ11を介して測定管11に非接触で所定の振動を加振する。
なお、この振動は測定管11の左右対称の中心位置に加えることが好ましい。また、振動数は測定管11中に測定流体を充満した状態における測定管1の共振周波数、或いはその整数倍とされ、通常はオートチューニングより求められた数10〜数100Hzであり、測定管11の弾性係数、形状、測定流体の種類によって異なる。
なお、加振駆動部13による加振量は微少であるので、測定管11が磁気保持部12により保持されていても、測定管11を加振することができる。なお、加振駆動部13には電磁コイル13b以外の他の加振駆動機構を使用することも可能である。また、加振体13aは永久磁石以外にも鉄、コバルト、ニッケル、これらの合金から成る強磁性体であってもよい。
流量測定中の測定管11の加振による変位の大きさを測定するために、測定管11の平行部分の往き管11b、戻り管11cの2個所には、光センサによる変位検出部14が配置されている。測定管11には光反射部14aがそれぞれ取り付けられ、光反射部14aの下方の基板16上には、送受光部14bがそれぞれ配置されている。
この変位検出部14では、送受光部14bからの光ビームを光反射部14aに向けて送光し、その反射光を送受光部14bで受光して、反射光の位置ずれを検出する。この位置ずれにより送受光部14bから光反射部14aまでの距離、つまり送受光部14bからの往き管11bと戻り管11cへの距離をそれぞれ測定し、往き管11bと戻り管11cにおけるねじれ量に相当する量を演算制御部で時間差検出により求める。そして、これらの検出量を基に流量を求めるが、その演算方式等は公知なのでその説明は省略する。
なお、この変位検出部14は位置ずれ検出方式により距離を測定しているが、ぼけ検出方式、光干渉方式等により距離を検出してもよい。また、光検出方式の代りに、例えば電磁式の変位検出器等に代えることもできる。しかし、光検出方式は測定管11に対して力を作用することがないので、微小なコリオリ力に影響を与えることがなく、精度の良い流量測定ができる。
測定管11の下方の基板16上には、測定管11の温度を測定する温度測定部15が配置されている。測定管11は測定流体の温度によって、温められたり冷やされると弾性係数が変化して、測定管11の共振振動数やねじれ面が微妙に変化するので、これらを補正するために測定管11の温度を測定する。なお、この測定流体の温度はこのコリオリ式質量流量計以外の他の個所において測定していれば、この温度測定部15を用いて温度を測定する必要はない。
図4は温度測定部15で使用される赤外線放射温度計の構成図を示し、温度測定部15はレンズ光学系15aと温度検知素子15bとを有している。レンズ光学系15aは赤外光を測定管11の表面と温度検知素子15bとを共役としている。温度検知素子15bは図示しない光学フィルタを介して測定管11の表面温度に依存する赤外線を検知して表面温度を求める。なお、実施例においては、このコリオリ式質量流量計をカバーで覆って内部を暗室としているので、周囲の外光が温度測定における外乱となることはない。
なお、実施例1においては、測定管11は水平に配置しているが、垂直方向に配置してコリオリ力を検出し易いようにすることもできる。
図5は実施例2の磁気保持部12の構成図である。測定管11の曲管部11aに付設した第1の磁性体ホルダ11dの先端には、上下面を空間に向けたN極、S極とする永久磁石から成る磁気作用体11fが配置され、磁気作用体11fの両側の磁極に対して、第2の磁性体ホルダ12aに固定され上下に対向した磁極を有するC字状の永久磁石12cが配置されている。磁気作用体11fと永久磁石12cの対向した磁極同士の極性は同じとされ、磁気作用体11f、永久磁石12cの磁極間において相互に磁気反発力が発生するようにされている。
この構成により、第1の磁性体ホルダ11dは磁気作用体11fと永久磁石12cとの磁気反発力により、上下何れの方向にも変位することもなく、測定管11の曲管部11aは第2の磁性体ホルダ12aにより所定位置に離隔的に保持される。
なお、このように磁気反発力を利用する場合には、一方の磁極が他方の磁極の磁力の範囲から逃げ出すことがないように、構造上の工夫をする必要がある。
図6は実施例3を示し、図6(a)は磁気保持部の構成図、(b)は拡大した横断面図である。測定管11の曲管部11aから前方に突出した第1の磁性体ホルダ11dに、環状の永久磁石である磁気作用体11gを周設し、この磁気作用体11gの周囲に離隔的に環状の外側永久磁石12dが、第2の磁性体ホルダ12aに支持されて基板16上に固定して配置されている。そして、磁気作用体11gの外周と外側永久磁石12dの内周の磁極は同じ極性とされ、相互に磁気反発力が作用するようになっている。
これにより、測定管11の磁気作用体11gが周設された第1の磁性体ホルダ11dは、外側永久磁石12dの中心に離隔的にかつ回動可能に位置するように保持され、実施例1、2と同様に測定管11に測定流体を流通させても、その位置は保持されることになる。
図6(c)は実施例3の変形例を示し、磁気保持部12として合成樹脂製の測定管11の曲管部11aに、環状の永久磁石である磁気作用体11gを周設し、この磁気作用体11gの周囲に離隔的に環状の外側永久磁石12dが、第2の磁性体ホルダ12aに支持されて基板16上に固定して配置されている。そして、磁気作用体11gの外周と外側永久磁石12dの内周の磁極は同じ極性とされている。
測定管11の曲管部11aは外側永久磁石12dの中心に位置するように保持され、実施例1、2と同様に測定管11は測定流体を流通させても、磁気反発力により離隔的に保持されることになる。なお、この変形例の磁気保持部12は、曲管部11aでなくとも、測定管が直管方式の場合などに有効に用いることができる。
実施例1〜においては、測定管11に磁気作用体を付設して、外部から第2の磁性体ホルダ12aにより測定管11の位置保持を行ったが、測定管11が鉄、ニッケル、コバルト等又はこれらの合金から成る強磁性体であれば、測定管11自体を磁気作用体として利用することができる。
なお、本明細書における上下とは、図面に対しての方向であり、必ずしも実際の装置における上下とは限らない。
本発明は実施例以外の直管方式を含む種々の形状の測定管を使用するコリオリ式質量流量計に適用することができる。また、測定管が金属製であっても、磁気吸引力又は磁気反発力により形状を保持できるので、剛性の大きな支持構造を使用せずに済み、価格的に有利である。
11 測定管
11a 曲管部
11b 往き管
11c 戻り管
11d 第1の磁性体ホルダ
11e、11f、11g 磁気作用体
12 磁気保持部
12a 第2の磁性体ホルダ
12b、12c 永久磁石
12d 外側永久磁石
13 加振駆動部
13a 加振体
13b 電磁コイル
14 変位検出部
14a 光反射部
14b 送受光部
15 温度測定部
15a レンズ光学系
15b 温度検知素子
16 基板
17 ハウジング

Claims (10)

  1. 測定流体を一方向に流通する測定管と、該測定管の所定の位置を離隔的に保持する磁気保持部と、前記測定管に振動を与える加振駆動部と、前記測定管の往き管と戻り管の2個所において前記測定管の変位を検出する変位検出部とを有するコリオリ式質量流量計であって、前記磁気保持部は、前記測定管に付設した磁気作用体、又は強磁性体から成る前記測定管自体の磁気作用体に対して、磁気吸引力、磁気反発力を作用させ、前記測定管を離隔的に保持するようにしたことを特徴とするコリオリ式質量流量計。
  2. 前記測定管に付加した磁気作用体は永久磁石又は鉄、ニッケル、コバルト、これらの合金から成る強磁性体とし、前記磁気保持部には永久磁石又は電磁コイルを配置し、前記磁気吸引力により前記測定管を保持したことを特徴とする請求項1に記載のコリオリ式質量流量計。
  3. 前記測定管に付加した磁気作用体は永久磁石とし、前記磁気保持部には強磁性体を配置し、前記磁気吸引力により前記測定管を保持したことを特徴とする請求項1に記載のコリオリ式質量流量計。
  4. 前記強磁性体から成る前記測定管は鉄、ニッケル、コバルト、これらの合金とし、前記磁気保持部には永久磁石又は電磁コイルを配置し、前記磁気吸引力により前記測定管を保持したことを特徴とする請求項1に記載のコリオリ式質量流量計。
  5. 前記測定管の保持は前記往き管と前記戻り管との境界に設けた曲管部に対して行うようにしたことを特徴とする請求項1に記載のコリオリ式質量流量計。
  6. 前記磁気作用体は前記測定管の曲管部に付設したことを特徴とする請求項5に記載のコリオリ式質量流量計。
  7. 前記測定管に前記磁気作用体として両側に磁極を向けた永久磁石を取り付け、前記磁気作用体の各磁極に対向して前記磁気保持部の永久磁石又は電磁コイルの2つの磁極を配置し、前記磁気作用体の磁極と前記磁気保持部側の対向する磁極同士の極性を同じとし、前記磁気作用体と前記磁気保持部側との磁気反発力により前記測定管を保持するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のコリオリ式質量流量計。
  8. 前記測定管に環状の永久磁石から成る前記磁気作用体を周設し、該磁気作用体の外側に前記磁気保持部として環状の外側永久磁石を離隔的に配置すると共に、前記磁気作用体の外周の磁極と前記外側永久磁石の内周との磁極を同じ極性とし、前記外側永久磁石はその中心の前記測定管を磁気反発力により離隔的に保持するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のコリオリ式質量流量計。
  9. 前記測定管の一部に永久磁石又は鉄、ニッケル、コバルト、これらの合金から成る強磁性体から成る加振体を付設し、前記加振駆動部の電磁コイルにより前記加振体を介して前記測定管を所定の周波数で加振するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のコリオリ式質量流量計。
  10. 赤外線放射温度計により、前記測定管の表面温度を測定することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のコリオリ式質量流量計。
JP2015200426A 2015-10-08 2015-10-08 コリオリ式質量流量計 Active JP5922291B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200426A JP5922291B1 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 コリオリ式質量流量計
TW105129783A TWI625507B (zh) 2015-10-08 2016-09-13 柯氏力式質量流量計
EP16189126.2A EP3153827B1 (en) 2015-10-08 2016-09-16 Coriolis mass flow meter
CN201610866276.7A CN106908106B (zh) 2015-10-08 2016-09-29 科里奥利质量流量计
US15/285,556 US9921093B2 (en) 2015-10-08 2016-10-05 Coriolis mass flow meter
KR1020160129586A KR101883068B1 (ko) 2015-10-08 2016-10-07 코리올리식 질량 유량계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200426A JP5922291B1 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 コリオリ式質量流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5922291B1 true JP5922291B1 (ja) 2016-05-24
JP2017072515A JP2017072515A (ja) 2017-04-13

Family

ID=56015181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200426A Active JP5922291B1 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 コリオリ式質量流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922291B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113597539A (zh) * 2019-03-25 2021-11-02 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 科里奥利测量换能器和科里奥利测量设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019105736B3 (de) * 2019-03-07 2020-06-25 Endress+Hauser Flowtec Ag Coriolis-Messaufnehmer und Coriolis-Messgerät mit Coriolis-Messaufnehmer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062175A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Micro Motion Inc コリオリ質量流量コントローラ
JP2009162606A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Keyence Corp 流量計
JP2014531042A (ja) * 2011-10-26 2014-11-20 マイクロ モーション インコーポレイテッド 振動式流量計の並置センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062175A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Micro Motion Inc コリオリ質量流量コントローラ
JP2009162606A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Keyence Corp 流量計
JP2014531042A (ja) * 2011-10-26 2014-11-20 マイクロ モーション インコーポレイテッド 振動式流量計の並置センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113597539A (zh) * 2019-03-25 2021-11-02 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 科里奥利测量换能器和科里奥利测量设备
CN113597539B (zh) * 2019-03-25 2023-12-15 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 科里奥利测量换能器和科里奥利测量设备
US11906339B2 (en) 2019-03-25 2024-02-20 Endress+Hauser Flowtec Ag Coriolis measuring transducer and coriolis measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017072515A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3163262B1 (en) Coriolis mass flow meter
US9921093B2 (en) Coriolis mass flow meter
US7100456B2 (en) Magnetic circuit arrangement for a sensor having electrical leads attached to the mounting support
JPH01503483A (ja) コリオリ式質量流量計
JP5922291B1 (ja) コリオリ式質量流量計
JP6178033B1 (ja) コリオリ式質量流量計
KR20130093107A (ko) 전자기 유량계
JP5960371B1 (ja) コリオリ式質量流量計
JP6395189B2 (ja) コリオリ式質量流量計
JP5922293B1 (ja) コリオリ式質量流量計
JP5942238B1 (ja) コリオリ式質量流量計
JPS62245922A (ja) カルマン渦流量計
JPH03199922A (ja) コリオリ質量流量計
JP2012026776A (ja) コリオリ式質量流量計
RU2316734C2 (ru) Способ и устройство для силового уравновешивания расходомера кориолиса
HUT71161A (en) Method and device for metering mass flow
JPH0357919A (ja) 質量流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250