JP5918024B2 - 酸化スズの還元方法 - Google Patents
酸化スズの還元方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5918024B2 JP5918024B2 JP2012116525A JP2012116525A JP5918024B2 JP 5918024 B2 JP5918024 B2 JP 5918024B2 JP 2012116525 A JP2012116525 A JP 2012116525A JP 2012116525 A JP2012116525 A JP 2012116525A JP 5918024 B2 JP5918024 B2 JP 5918024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin oxide
- heating
- magnesium hydride
- tin
- reducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
具体的には、酸化スズをコークスなどの炭素系還元剤を用いて電気炉などで燃焼し、下記反応で酸化スズをスズに還元する(例えば、特許文献1参照)。
SnO2 + 2C → Sn + 2CO (1)
SnO2 + 2CO → Sn + 2CO2 (2)
したがって、従来のコークス炉を用いる還元処理等に対して、より低温域での還元処理で簡単に酸化スズを還元してスズを得ることが求められている。
<1> 酸化スズ及び水素化マグネシウムを混合して混合物を得る混合工程と、
前記混合物を400℃以上に加熱してスズを得る加熱工程とを含むことを特徴とする酸化スズの還元方法である。
<2> 加熱温度が、570℃〜750℃である前記<1>に記載の酸化スズの還元方法である。
本発明の酸化スズの還元方法は、混合工程と、加熱工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記混合工程としては、酸化スズ及び水素化マグネシウムを混合して混合物を得る工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、混合機を用いて行うことができる。
前記混合機としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、V型混合機、W型混合機などが挙げられる。
前記混合の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記酸化スズ及び前記水素化マグネシウムの形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、粉末状であることが好ましい。
前記酸化スズと前記水素化マグネシウムとの混合割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記酸化スズを完全に還元できる点で、前記酸化スズ1モルに対して、前記水素化マグネシウム2モル以上が好ましく、5モル〜20モルがより好ましい。前記混合割合が、前記より好ましい範囲内であると、水素化マグネシウムが空気などと反応してもなお前記酸化スズを還元するのに充分な前記水素化マグネシウムが存在している点で好ましい。
前記加熱工程としては、前記混合物を400℃以上に加熱してスズを得る工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
2MgH2 + SnO2 → Mg2Sn + 2H2O
Mg2Sn + SnO2 → 2Sn + 2MgO
前記反応の1段階目において、SnとMgとの合金(Mg2Sn)が形成され、この合金が更に酸化スズと反応することでスズが生成されると考えられる。そのため、前記酸化スズと前記水素化マグネシウムとを混合して、前記合金が形成されるようにすることが、本発明においては、非常に重要である。
なお、例えば空気雰囲気中で前記加熱工程を実施すると、空気中の酸素や窒素がマグネシウムと反応することによるMgOやMg3N2がスズとともに生成すると考えられる。
前記加熱工程における加熱温度としては、400℃以上であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、400℃〜750℃が好ましく、570℃〜750℃がより好ましく、600℃〜700℃が特に好ましい。前記加熱温度が、400℃未満であると、前記酸化スズがほとんど還元されない。前記加熱温度が、前記特に好ましい範囲内であると、加熱温度を過度に高くすることなく、前記酸化スズを充分に還元することができる点で有利である。
前記密閉された空間は、例えば、密閉された容器、密閉された加熱炉などを用いることにより形成できる。
前記その他の工程としては、例えば、固液分離工程などが挙げられる。
前記固液分離工程としては、前記加熱工程により得られた前記スズと前記混合物の反応残渣とを、液体のスズと固体の反応残渣とにした状態で分離する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ろ過などが挙げられる。
前記スズは、融点が230℃程度と低温であることから、前記液体のスズと前記固体の反応残渣とは、比較的低温で簡単に分離することができる。
そのため、本発明の酸化スズの還元方法は、バイオマスを利用した水素化マグネシウムを用いて行うことが可能であり、サスティナブルな社会に適する方法である。
一方、コークスを用いた従来の還元方法は、二酸化炭素を発生するため、サスティナブルな社会に適する方法ではない。
酸化スズのブロックをハンマーで粉砕した後、篩を用いた篩分けにより粒子径が0.4mm以下の酸化スズ粉末を得た。
水素化マグネシウムとして、篩を用いて篩分けを行い得られた、粒子径が180μm以下、平均粒径65μmの水素化マグネシウム粉末を用いた。
<混合工程>
前記水素化マグネシウム粉末(MgH2)と前記酸化スズ粉末(SnO2)とを質量比(MgH2:SnO2)で2:1(モル比では、約12:1)になるように混合した後、メノウ乳鉢を用いて均一になるよう攪拌し、混合物を得た。
<加熱工程>
得られた混合物3gを直径55mm×高さ80mmの鉄製容器に投入し、鉄製容器のふたをした。
マッフル炉を用いて所定の加熱温度で1時間加熱した。加熱後、炉内で自然冷却した。
加熱前(ブランク)、並びに加熱温度400℃、加熱温度500℃、加熱温度550℃、加熱温度600℃、及び加熱温度700℃で加熱工程を行った場合の混合物の変化を、株式会社リガク製のX線回折装置 ULTIMA IVを用いて測定した。
結果を図1〜図3に示す。なお、図2は、加熱温度を変えたときの図1における2θ=37.56°のMg2Snのピーク強度の変化を示し、図3は、加熱温度を変えたときの図1における2θ=30.56°のSnのピーク強度の変化を示す。400℃以上でSnが生成していることが確認できた。
図1〜図3の結果から、500℃以上で下記反応式(1)の反応が盛んに起こっていると考えられる。
2MgH2 + SnO2 → Mg2Sn + 2H2O ・・・反応式(1)
また、600℃以上で下記反応式(2)の反応が盛んに起こっていると考えられる。
Mg2Sn + SnO2 → 2Sn + 2MgO ・・・反応式(2)
図4の結果より、前記反応式(2)では、Mg2Sn由来のMg2+はSnO2由来のO2-と結合し、MgOとなっていると考えられる。
また、固液分離工程を実施することにより、生成したSnとMg3N2及びMgOとの分離ができることを確認した。
図5に示すように、1gの酸化スズ粉末(粒子径は0.4mm以下)3を20mLのアルミナ坩堝(20mL)1に入れて、そのアルミナ坩堝1を2gの水素化マグネシウム粉末4と分離して、ステンレス缶(直径55mm×高さ80mm)2に入れ、ステンレス缶2のふたをした。
その後、水素化マグネシウムが分解し水素が発生する温度である600℃で1時間加熱した。
加熱前後の結晶形態の変化を株式会社リガク製のX線回折装置 ULTIMA IVを用いて観察した。
図6に、加熱前(ブランク)の酸化スズ及び加熱後(600℃)の酸化スズのX線回折結果を示す。600℃では、酸化スズの結晶形態は変化しているが、還元されてはいなかった。
図7に、加熱前(ブランク)の水素化マグネシウム、及び水素化マグネシウムを加熱(600℃)して得られる生成物のX線回折結果を示す。600℃では、水素化マグネシウムは分解され、水素を放出していることが確認できた。
水素化マグネシウムと酸化スズを分離して加熱を行っても、酸化スズは還元されなかった。そのため、本発明における還元反応では、中間体としてMgとSnとの合金(Mg2Sn)が形成されるものと考えられる。
水素化マグネシウムを用いた酸化スズの還元反応は、以下の2段階反応により進むものと考えられる。
2MgH2 + SnO2 → Mg2Sn + 2H2O
Mg2Sn + SnO2 → 2Sn + 2MgO
2 ステンレス缶
3 酸化スズ粉末
4 水素化マグネシウム粉末
Claims (2)
- 酸化スズ及び水素化マグネシウムを混合して混合物を得る混合工程と、
前記混合物を570℃〜750℃に加熱してスズを得る加熱工程とを含むことを特徴とする酸化スズの還元方法。 - 加熱温度が、600℃〜700℃である請求項1に記載の酸化スズの還元方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012116525A JP5918024B2 (ja) | 2012-05-22 | 2012-05-22 | 酸化スズの還元方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012116525A JP5918024B2 (ja) | 2012-05-22 | 2012-05-22 | 酸化スズの還元方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013241657A JP2013241657A (ja) | 2013-12-05 |
JP5918024B2 true JP5918024B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=49842822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012116525A Active JP5918024B2 (ja) | 2012-05-22 | 2012-05-22 | 酸化スズの還元方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5918024B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58171537A (ja) * | 1982-04-01 | 1983-10-08 | Yasukatsu Tamai | 石炭類の接触ガス化法と組み合せたスズおよび鉛精錬法 |
JPH101728A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Kawaden Co Ltd | 酸化錫の還元処理方法及び装置 |
-
2012
- 2012-05-22 JP JP2012116525A patent/JP5918024B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013241657A (ja) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8337795B2 (en) | Production of high purity silicon from amorphous silica | |
CN110612269B (zh) | 用于生产商业级硅的方法 | |
KR101839399B1 (ko) | 동시 탈인 및 탈황 능력이 우수한 나트륨계 단광 및 그 제조방법 | |
Fernández-González et al. | Transformations in the Si-O-Ca system: Silicon-calcium via solar energy | |
JP2011094207A (ja) | 金属マンガンの製造方法 | |
KR101352371B1 (ko) | 자전연소합성법을 이용한 저산소 티타늄 분말 제조방법 | |
JP5918024B2 (ja) | 酸化スズの還元方法 | |
AU2021104498A4 (en) | Coffee as a carbon source in the preparation of iron and ferro-alloys | |
EP3148931A1 (en) | Processes for producing limxo4 and products thereof | |
JP4997053B2 (ja) | 高純度シリコンの製造方法 | |
EP4365322A1 (en) | Manganese alloy production method and production device therefor | |
Kononov et al. | Carbothermal solid state reduction of manganese ores | |
CN1189580C (zh) | 钒基固溶体贮氢合金VaTibNicCrdAle的制备方法 | |
KR101552142B1 (ko) | 탈린재 및 이를 이용한 용철 처리 방법 | |
KR101639060B1 (ko) | 마그네슘 제련 열환원 공정에 사용되는 환원제 조성물 및 그 제조방법 | |
EP3921447B1 (en) | Process for refining steel and dephosphorization agent used in said process | |
RU2764670C9 (ru) | Способ получения технического кремния (варианты) | |
JP4997051B2 (ja) | 金属状ケイ素の製造方法 | |
JP2020196654A (ja) | Co2を吸収して炭素に分解する方法 | |
CN1332050C (zh) | 钒基固溶体贮氢合金的制备方法 | |
CN110315064A (zh) | 一种金属原料纯化处理剂以及纯化处理方法 | |
CN117105252A (zh) | 一种硫化铝的制备方法 | |
KR20240134321A (ko) | 분말화된 산화 리튬, 이의 제조 방법 및 이의 용도 | |
TW201524624A (zh) | 電弧爐收集之集塵灰運用於化學迴圈燃燒程序之方法 | |
Yakupoğlu | Preliminary studies in the production of FeV from fuel oil slag formed in power plants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5918024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |