JP5916241B2 - 妊娠成績についての高い能力を有するコンピテントな卵母細胞およびコンピテントな胚を選択するための方法 - Google Patents

妊娠成績についての高い能力を有するコンピテントな卵母細胞およびコンピテントな胚を選択するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5916241B2
JP5916241B2 JP2013534294A JP2013534294A JP5916241B2 JP 5916241 B2 JP5916241 B2 JP 5916241B2 JP 2013534294 A JP2013534294 A JP 2013534294A JP 2013534294 A JP2013534294 A JP 2013534294A JP 5916241 B2 JP5916241 B2 JP 5916241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pregnancy
embryo
embryos
genes
oocyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013534294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541340A (ja
Inventor
ハママー,サミル
アスー,サイド
ドゥ・ヴォス,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre Hospitalier Universitaire de Montpellier CHUM
Original Assignee
Centre Hospitalier Universitaire de Montpellier CHUM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre Hospitalier Universitaire de Montpellier CHUM filed Critical Centre Hospitalier Universitaire de Montpellier CHUM
Publication of JP2013541340A publication Critical patent/JP2013541340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916241B2 publication Critical patent/JP5916241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/42Gynaecological or obstetrical instruments or methods
    • A61B17/425Gynaecological or obstetrical instruments or methods for reproduction or fertilisation
    • A61B17/43Gynaecological or obstetrical instruments or methods for reproduction or fertilisation for artificial insemination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/689Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/124Animal traits, i.e. production traits, including athletic performance or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/16Primer sets for multiplex assays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/36Gynecology or obstetrics
    • G01N2800/367Infertility, e.g. sperm disorder, ovulatory dysfunction

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、コンピテント(comptent)な卵母細胞またはコンピテントな胚を選択するための方法に関する。
発明の背景
補助生殖医療(ART)における体外受精(IVF)の試みの後の妊娠率および出生率は依然として低い。実際に、3回中2回のIVFサイクルが妊娠に失敗し(SART2004)、そして10中8を超える移植された胚が着床に失敗している(KovalevskyおよびPatrizio, 2005)。さらに、IVFにより生まれた赤ん坊の50%超が、多胎妊娠による(Reddy et al., 2007)。ARTによって引き起こされる多胎妊娠から生じる早産には、年間、約8億9000万米ドルの医療費がかかると推定されている(BromerおよびSeli, 2008)。
主観的で形態学的なパラメーターは依然として、IVFおよびICSIプログラムにおいて使用するための健康な胚を選択するための第一の判断基準である。しかしながら、このような判断基準は胚のコンピテンスを真に予測しない。多くの研究が、いくつかの異なる形態学的な判断基準の組合せにより、より正確な胚の選択が行なわれることを示した(BalabanおよびUrman, 2006; La Sala et al., 2008; Scott et al., 2000)。胚選択のための形態学的な判断基準は移植日に評価され、そして主に早期胚分割(精子注入から25〜27時間後)、2日目または3日目における卵割球の数およびサイズ、フラグメンテーション率、並びに4細胞期または8細胞期における多核形成の存在に基づく(Fenwick et al., 2002)。
しかしながら、近年の研究は、精子注入のための卵母細胞の選択が、その品質に関係なく、全ての利用可能な胚の移植と比較して、ARTの成績を改善しないことを示した(La Salaet al., 2008)。IVFの成功率を高める最も高い着床力を有する生存可能な胚を同定し、新たに補充するための胚の数を減少させ、そして多胎妊娠率を低下させる必要がある。
全てのこれらの理由のために、胚の選択のためのいくつかのバイオマーカーが現在調査されている(Haouzi et al., 2008; Pearson, 2006)。妊娠をもたらす胚は、妊娠をもたらさない胚と比較してその代謝プロファイルが異なるので、いくつかの研究は、胚培養培地の非侵襲的な評価によって検出することのできる分子サインを同定しようと努力している(Brison et al., 2004; Gardner et al., 2001; SakkasおよびGardner, 2005; Seli et al., 2007; Zhu et al., 2007)。
ゲノミクスもまた、胚発達中の重要な遺伝子的および細胞的機能の知識を提供する。(McKenzie et al., 2004)および(Feuerstein et al., 2007)は、シクロオキシゲナーゼ2(COX2)などの卵丘細胞におけるいくつかの遺伝子の発現が、卵母細胞および胚の品質を示したことを報告した。グレムリン1(GREM1)、ヒアルロン酸シンターゼ2(HAS2)、ステロイド産生急性調節タンパク質(STAR)、ステアロイル補酵素A不飽和酵素1および5(SCD1および5)、アンフィレギュリン(AREG)およびペントラキシン(PTX3)もまた、胚の品質に正に相関していることが示された(Zhang et al., 2005)。より最近では、ヒト卵丘細胞におけるグルタチオンペルオキシダーゼ3(GPX3)、ケモカインレセプター4(CXCR4)、サイクリンD2(CCND2)およびカテニンδ1(CTNND1)の発現が、胚発達中の早期分割率に基づいて、胚の品質に負に相関していることが示された(van Montfoort et al., 2008)。しかし、早期分割が妊娠を予測するための信頼性のあるバイオマーカーであることが示されたという事実にも関わらず(Lundin et al., 2001; Van Montfoort et al., 2004; Yang et al., 2007)、卵丘細胞のこれらの遺伝子発現プロファイルは妊娠成績について研究されてこなかった。
(Assou et al., 2008)および(Fourar et al., 2008)は、BCL2様11(BCL2L11)、CASP8およびFADD様アポトーシスレギュレーター(CFLAR)、マトリックスメタロペプチダーゼ(MMP14)、核内因子I/B(NFIB)およびホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ1(PCK1)の遺伝子発現プロファイルが、成功裏の妊娠に関連していたことを報告した。
これらの遺伝子発現プロファイルは一般に妊娠成績に関連しているが、胚の移植する能力または停止せずに発達する能力としての具体的な卵母細胞または胚の品質は研究されてこなかった。
発明の要約
本発明は、卵母細胞を囲む卵丘細胞において10個の遺伝子の発現レベルを測定する工程を含む、受精すると妊娠に至る高い着床率を有する生存可能な胚を産生する卵母細胞を選択するための方法に関し、前記遺伝子は、ATF3、SIAT6、PRKACA、PLA2G5、GPC6、G0S2、RBMS1、NFIC、SLC40A1およびWNT6であり、そして前記卵母細胞は、前記卵丘細胞が前記の10個の遺伝子のいずれをも過剰発現しない場合に選択される。
本発明はまた、胚を囲む卵丘細胞において10個の遺伝子の発現レベルを測定する工程を含む、妊娠に至る高い着床率を有する胚を選択するための方法に関し、前記遺伝子は、ATF3、SIAT6、PRKACA、PLA2G5、GPC6、G0S2、RBMS1、NFIC、SLC40A1およびWNT6であり、そして前記胚は、前記卵丘細胞が前記の10個の遺伝子のいずれをも過剰発現しない場合に選択される。
発明の詳細な説明
本発明者らは、卵丘細胞において発現される10個の遺伝子のセットを、胚の能力および妊娠成績についてのバイオマーカーとして決定した。本発明者らは、卵母細胞を囲む卵丘細胞の遺伝子発現プロファイルが異なる妊娠成績に相関し、これが妊娠に向けて発達する胚の特異的な発現サインの同定を可能とすることを実証した。本発明者らの結果は、卵母細胞を囲む卵丘細胞の分析が、胚の選択のための非侵襲的なアプローチであることを示す。
予測遺伝子のセット
本発明に関する全ての遺伝子はそれ自体公知であり、そして以下の表Aに列挙されている。表Aは、その合わせた発現プロファイルが、受精すると妊娠に至る高い着床率を有する生存可能な胚を産生する卵母細胞を選択するための、または妊娠に至る高い着床力を有するコンピテントな胚を選択するための情報となることが示された遺伝子セットを提示する。
Figure 0005916241
本発明の目的は、卵母細胞を囲む卵丘細胞において10個の遺伝子の発現レベルを測定する工程を含む、受精すると妊娠に至る高い着床率を有する生存可能な胚を産生する卵母細胞を選択するための方法に関し、前記遺伝子は、ATF3、SIAT6、PRKACA、PLA2G5、GPC6、G0S2、RBMS1、NFIC、SLC40A1およびWNT6であり、そして前記卵母細胞は、前記卵丘細胞が前記の10個の遺伝子のいずれをも過剰発現しない場合に選択される。
本発明の方法はさらに、試料中の遺伝子の発現レベルを対照と比較することからなる工程を含み得、試料と対照との間の遺伝子の発現レベルの差異の検出は、卵母細胞が、受精すると妊娠に至る高い着床率を有する生存可能な胚を産生するかどうか、または胚が、妊娠に至る高い着床率を有するかどうかを示す。
対照は、コンピテントな卵母細胞に関連した卵丘細胞を含む試料、または受精していない卵母細胞もしくは非コンピテントな卵母細胞に関連した卵丘細胞を含む試料からなり得る。
好ましくは、対照は、コンピテントな卵母細胞に関連した卵丘細胞を含む試料からなる。
本明細書において使用する「コンピテントな卵母細胞」という用語は、受精すると妊娠に至る高い着床率を有する生存可能な胚を産生する、雌性配偶子または雌性卵を指す。
本発明によると、卵母細胞は、天然サイクル、改変された天然サイクル、またはcIVFもしくはICSIのために刺激されたサイクルから生じ得る。「天然サイクル」という用語は、雌または女性が卵母細胞を産生する天然サイクルを指す。「改変された天然サイクル」という用語は、雌または女性が、組換えFSHまたはhMGと合わせたGnRHアンタゴニストを用いての穏やかな卵巣刺激下において1つまたは2つの卵母細胞を産生する過程を指す。「刺激されたサイクル」という用語は、雌または女性が、組換えFSHまたはhMGと合わせたGnRHアゴニストまたはアンタゴニストを用いての刺激下において1つ以上の卵母細胞を産生する過程を指す。
「卵丘細胞」という用語は、卵母細胞を囲む細胞塊に含まれる細胞を指す。これらの細胞は、卵母細胞に、受精時に生存可能な胚を生じるに必要なその栄養的、エネルギー、およびまたは他の要求を提供することに関与すると考えられている。
「遺伝子を過剰発現する卵丘細胞」という表現は、卵丘細胞における前記遺伝子の発現レベルが、対照試料中の前記遺伝子の発現レベルよりも高いことを意味する。
典型的には、遺伝子の発現レベルは、DNAマイクロアレイ、定量RT−PCR、半定量RT−PCRなどの種々の技術によって、またはプロテオミクスアプローチ(ELISA法、ウェスタンブロットなど)によって測定され得る。
典型的には、過剰発現された遺伝子は、対照試料中の前記遺伝子の発現レベルよりも少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも2.5倍、少なくとも5倍、少なくとも7.5倍、または少なくとも10倍高い発現レベルを有する。
好ましくは、発現レベルは定量RT−PCRによって測定され、そして過剰発現された遺伝子は、対照試料中の前記遺伝子の発現レベルよりも少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、または少なくとも2.5倍高い発現レベルを有する。
対照試料は、コンピテントな卵母細胞または胚に関連した卵丘細胞であり得る。
本発明の方法は、女性に好ましくは適用可能であるが、他の哺乳動物(例えば霊長類、イヌ、ネコ、ブタ、ウシなど)にも適用可能であり得る。
本発明の方法は、特に、体外受精による処置の効力を評価するのに適している。従って、本発明はまた、
i)前記の雌被験体から、少なくとも1つの卵母細胞をその卵丘細胞と共に提供する工程;
ii)本発明の方法によって、前記卵母細胞が、受精すると妊娠に至る高い着床率を有する生存可能な胚を産生する卵母細胞であるかどうかを決定する工程
を含む、雌の被験体における調節卵巣過剰刺激(COS)プロトコールの効力を評価するための方法にも関する。
その後、このような方法の後、発生学者は、受精すると妊娠に至る高い着床率を有する生存可能な胚を産生する卵母細胞を選択し得、そしてそれらを、古典的な体外受精(cIVF)プロトコールによってか、または卵細胞質内精子注入(ICSI)プロトコールで体外受精し得る。
本発明のさらなる目的は、
i)前記女性から、天然サイクル、改変サイクルまたは刺激されたサイクル下において、少なくとも1つの卵母細胞をその卵丘細胞と共に単離する工程;
ii)本発明の方法によって、前記卵母細胞が、受精すると妊娠に至る高い着床率を有する生存可能な胚を産生する卵母細胞であるかどうかを決定する工程;
iii)そして、それが、受精すると妊娠に至る高い着床率を有する生存可能な胚を産生する卵母細胞を生じるかどうかに基づいて、COS処置の効力をモニタリングする工程
を含む、調節卵巣過剰刺激(COS)プロトコールの効力をモニタリングするための方法に関する。
COS処置は、組換えFSHまたはhMGと合わせたGnRHアゴニストまたはアンタゴニストからなる群より選択される少なくとも1つの活性成分に基づき得る。
本発明はまた、胚を囲む卵丘細胞において10個の遺伝子の発現レベルを測定する工程を含む、妊娠に至る高い着床率を有する胚を選択するための方法に関し、前記遺伝子は、ATF3、SIAT6、PRKACA、PLA2G5、GPC6、G0S2、RBMS1、NFIC、SLC40A1およびWNT6であり、そして胚は、前記卵丘細胞が前記の10個の遺伝子のいずれをも過剰発現しない場合に選択される。
「胚」という用語は、受精した卵母細胞または接合体を指す。前記受精は、古典的な体外受精(cIVF)下または卵細胞質内精子注入(ICSI)プロトコール下において介入し得る。
「古典的な体外受精」すなわち「cIVF」という用語は、卵母細胞が、生体外でin vitroにおいて精子によって受精する過程を指す。IVFは、in vivoにおける受胎が失敗した場合の不妊の主要な処置である。「卵細胞質内精子注入」すなわち「ICSI」という用語は、1つの精子が直接的に卵母細胞に注入される体外受精手順を指す。この手順は、男性不妊要因を克服するために最も一般的に使用されるが、卵母細胞が精子によって容易に貫通されることができない場合、および時に精子提供に特に関連した体外受精の方法として使用され得る。
「コンピテントな胚」という用語は、妊娠に至る高い着床率を有する胚を指す。「高い着床率」という用語は、子宮に移植された場合に、子宮環境に着床し、そして生存可能な胎児を生じ、次いで前記妊娠を終わらせる手順または事象を伴うことなく生存可能な子孫を発達させる、胚の能力を意味する。
本発明の方法は、試料中の前記遺伝子の発現レベルを対照と比較することからなる工程をさらに含み得、試料と対照との間の前記遺伝子の発現レベルの差異の検出は、前記胚がコンピテントであるかどうかを示す。
対照は、生存可能な胎児を生じる胚に関連した卵丘細胞を含む試料、または生存可能な胎児を生じない胚に関連した卵丘細胞を含む試料からなり得る。
好ましくは、対照は、生存可能な胎児を生じる胚に関連した卵丘細胞を含む試料からなる。
本発明の方法が胚の形態学的な考察に依存しないことは特筆すべきことである。2つの胚は同じ形態学的な局面を有し得るが、本発明の方法によって、妊娠に至る異なる着床率を提示し得る。
本発明の方法は、女性に好ましくは適用可能であるが、他の哺乳動物(例えば霊長類、イヌ、ネコ、ブタ、ウシなど)にも適用可能であり得る。
本発明はまた、胚を囲む卵丘細胞において10個の遺伝子の発現レベルを測定することからなる工程を含む、胚が、妊娠に至る高い着床率を有する胚であるかどうかを決定するための方法に関し、前記遺伝子は、ATF3、SIAT6、PRKACA、PLA2G5、GPC6、G0S2、RBMS1、NFIC、SLC40A1およびWNT6である。
本発明はまた、
i)卵母細胞をその卵丘細胞と共に準備する工程、
ii)前記卵母細胞を体外受精する工程、
iii)本発明の方法によって工程i)の前記卵母細胞が、受精すると妊娠に至る高い着床率を有する生存可能な胚を産生する卵母細胞であるかどうかを決定することによって、工程ii)から生じた胚がコンピテントであるかどうかを決定する工程
を含む、胚が、妊娠に至る高い着床率を有する胚であるかどうかを決定するための方法にも関する。
本発明の方法は、雌の妊娠成績を増強するのに特に適している。従って、本発明は、また、
i)本発明の方法を実施することによって妊娠に至る高い着床率を有する胚を選択する工程、
ii)前記雌の子宮に工程i)において選択された胚を着床させる工程
を含む、雌の妊娠成績を増強するための方法にも関する。
前記したような方法は、従って、発生学者が、妊娠成績について低い能力を有する胚の子宮への移植を回避するのを助ける。
前記したような方法はまた、着床および妊娠に至ることのできるコンピテントな胚を選択することによって、多胎妊娠を回避するのに特に適している。
上の全ての場合において、前記方法は、卵丘細胞および胚の遺伝子発現プロファイルと、妊娠成績との間の関係を記載した。
本発明の遺伝子の発現レベルを決定するための方法:
表Aにおいて前記したような遺伝子の発現レベルの決定を、多種多様な技術によって実施することができる。一般的には、決定されたような発現レベルは、相対的な発現レベルである。
より好ましくは、決定は、試料を、プローブ、プライマーまたはリガンドなどの選択的試薬と接触させ、そしてこれにより、試料中に元来存在する対象のポリペプチドまたは核酸の存在を検出またはその量を測定することを含む。接触は、プレート、マイクロタイターディッシュ、試験チューブ、ウェル、ガラス、カラムなどの任意の適切な器具においてであり得る。特別な態様において、接触は、核酸アレイまたは特異的なリガンドアレイなどの試薬でコーティングされた基材上で行なう。基材は、ガラス、プラスチック、ナイロン、紙、金属、ポリマーなどを含む任意の適切な支持体などの固体状または半固体状の基材であり得る。基材は、種々の形状およびサイズのものであり得、例えばスライド、膜、ビーズ、カラム、ゲルなどであり得る。接触は、核酸ハイブリッドまたは抗体−抗原複合体などの検出可能な複合体が、試薬と、試料の核酸またはポリペプチドとの間で形成されるのに適した任意の条件下で行なわれ得る。
好ましい態様において、発現レベルは、mRNAの量を決定することによって決定され得る。
mRNAの量を決定するための方法は当技術分野において周知である。例えば、試料中に含まれる核酸(例えば患者から調製された細胞または組織)をまず、例えば溶解酵素または化学溶液を使用して標準的な方法に従って抽出するか、あるいは製造業者の指示に従って核酸結合樹脂によって抽出する。その後、抽出されたmRNAをハイブリダイゼーション(例えばノザンブロット分析)および/または増幅(例えばRT−PCR)によって検出する。好ましくは定量または半定量RT−PCRが好ましい。リアルタイム定量または半定量RT−PCRが特に有利である。
増幅の他の方法としては、リガーゼ連鎖反応(LCR)、転写介在増幅法(TMA)、鎖置換型増幅法(SDA)および核酸配列ベース増幅法(NASBA)が挙げられる。
少なくとも10個のヌクレオチドを有し、そして対象のmRNAに対する配列相補性または相同性を示す核酸は、本明細書において、ハイブリダイゼーションプローブまたは増幅プライマーとして有用性を見出す。このような核酸は同一である必要はないが、典型的には同等なサイズの相同領域に対して少なくとも約80%同一、より好ましくは85%同一、さらにより好ましくは90〜95%同一であることが理解される。特定の態様において、ハイブリダイゼーションの検出のために、検出可能な標識などの適切な手段と組み合わせて核酸を使用することが有利である。当技術分野において、蛍光リガンド、放射能リガンド、酵素リガンドまたは他のリガンド(例えばアビジン/ビオチン)を含む、多種多様な適切な指示薬が知られている。
プローブは、典型的には、10〜1000、例えば10〜800、より好ましくは15〜700、典型的には20〜500のヌクレオチド長の一本鎖核酸を含む。プライマーは、典型的には、増幅しようとする対象の核酸と完全にまたはほぼ完全に一致するように設計された、10〜25ヌクレオチド長の、より短い一本鎖核酸である。プローブおよびプライマーは、それらがハイブリダイゼーションする核酸に対して「特異的」であり、すなわち、それらは好ましくは高いストリンジェンシーなハイブリダイゼーション条件下において(最も高い融解温度Tmに相当する、例えば50%ホルムアミド、5×または6×SCC。SCCは、0.15M NaCl、0.015M クエン酸Naである)ハイブリダイゼーションする。
上の増幅法および検出法において使用される核酸プライマーまたはプローブは、キットとしてまとめられていてもよい。このようなキットは、共通プライマーおよび分子プローブを含む。好ましいキットはまた、増幅が起こったかどうかを決定するのに必要な成分を含む。前記キットはまた、例えばPCR緩衝液および酵素;正の対照配列、反応対照プライマー;および、特異的な配列を増幅および検出するための説明書を含み得る。
特定の態様において、本発明の方法は、卵丘細胞から抽出した全RNAを準備する工程、そして、より特定すると定量または半定量RT−PCRを用いて、前記RNAを増幅し特異的なプローブに対するハイブリダイゼーションにかける工程を含む。
別の好ましい態様において、発現レベルは、DNAチップ分析によって決定される。このようなDNAチップまたは核酸マイクロアレイは、基材(マイクロチップ、スライドガラスまたはマイクロスフィアのサイズのビーズであり得る)に化学的に付着させた種々の核酸プローブからなる。マイクロチップは、ポリマー、プラスチック、樹脂、多糖、シリカまたはシリカをベースとした材料、炭素、金属、無機ガラスまたはニトロセルロースから構成され得る。プローブは、約10〜約60塩基対であり得るcDNAまたはオリゴヌクレオチドなどの核酸を含む。発現レベルを決定するために、場合により最初に逆転写にかけた試験被験体からの試料を標識し、そしてマイクロアレイ表面に付着させたプローブ配列に対して相補的であるターゲット核酸との間に複合体の形成をもたらすハイブリダイゼーション条件においてマイクロアレイと接触させる。その後、標識されハイブリダイゼーションされた複合体を検出し、そして定量または半定量することができる。標識を、種々の方法によって、例えば放射能標識または蛍光標識を使用することによって行なうことができる。マイクロアレイハイブリダイゼーション技術の多くの改変形が当業者には利用可能である(例えばHoheisel, Nature Reviews, Genetics, 2006, 7:200-210による総説を参照)。
この脈絡において、本発明はさらに、表Aにおいて列挙した遺伝子に対して特異的である核酸を有する固相支持体を含むDNAチップを提供する。
前記遺伝子の発現レベルを決定するための他の方法は、前記遺伝子によってコードされるタンパク質の量の決定を含む。
このような方法は、試料を、試料中に存在するマーカータンパク質と選択的に相互作用することのできる結合パートナーと接触させることを含む。結合パートナーは、一般的に、ポリクローナルまたはモノクローナル、好ましくはモノクローナルであり得る抗体である。
タンパク質の存在を、競合、直接的な反応またはサンドイッチ型アッセイなどのイムノアッセイを含む、標準的な電気泳動技術および免疫診断技術を使用して検出することができる。このようなアッセイは、ウェスタンブロット;凝集試験;酵素標識イムノアッセイおよび酵素イムノアッセイ、例えばELISA;ビオチン/アビジン型アッセイ;ラジオイムノアッセイ;免疫電気泳動;免疫沈降などを含むがそれらに限定されない。反応は、一般的に、蛍光標識、化学発光標識、放射能標識、酵素標識またはダイ分子などの顕現化標識、または抗原と、それと反応する抗体又は抗体群との間の複合体の形成を検出するための他の方法を含む。
前記のアッセイは、一般的に、抗原−抗体複合体が結合した固相支持体からの、液相中の非結合タンパク質の分離を含む。本発明の実施に使用することのできる固相支持体は、ニトロセルロース(例えば膜またはマイクロタイターウェルの形状);ポリビニルクロライド(例えばシートまたはマイクロタイターのウェル);ポリスチレンラテックス(例えばビーズまたはマイクロタイタープレート);ポリビニリデンフルオライド;ジアゾ化紙;ナイロン膜;活性化ビーズ、磁気反応性ビーズなどの基材を含む。
より特定すると、ELISA法を使用することができ、マイクロタイタープレートのウェルは、試験しようとするタンパク質に対する抗体でコーティングされている。マーカータンパク質を含むまたは含むことが疑われる生物学的試料を、その後、コーティングされたウェルに加える。抗体−抗原複合体の形成を可能とするに十分なインキュベーション期間の後、プレート(群)を洗浄して、非結合部分を除去し、そして検出可能となるように標識された二次結合分子を加えることができる。二次結合分子を、あらゆる捕捉された試料マーカータンパク質と反応させ、プレートを洗浄して、そして二次結合分子の存在を当技術分野において周知の方法を使用して検出する。
あるいは、免疫組織化学(IHC)法が好ましくあり得る。IHCは、特異的に、in situにおいて試料または組織標本中のターゲットを検出する方法を提供する。試料の全体的な細胞の完全性がIHCにおいては維持され、従って、対象のターゲットの存在および位置の両方の検出が可能となる。典型的には、試料をホルマリンで固定し、パラフィン中に包埋し、そして染色およびその後の光学顕微鏡による検査のために切片に切断する。IHCの現在の方法は、直接的な標識または二次抗体に基づいたもしくはハプテンに基づいた標識のいずれかを使用する。公知のIHCシステムの例としては、例えば、EnVision(TM) (DakoCytomation)、Powervision(R) (Immunovision, Springdale, AZ)、NBA(TM)キット(Zymed Laboratories Inc., South San Francisco, CA)、HistoFine(R) (Nichirei Corp, Tokyo, Japan)が挙げられる。
特定の態様において、組織切片(例えば卵丘細胞を含む試料)を、対象の遺伝子によってコードされるタンパク質に対して作られた抗体と共にインキュベーションした後、スライドまたは他の支持体上に載せ得る。その後、適切な固相支持体上に載せられた試料の顕微鏡による検査を行ない得る。顕微鏡写真の作成のために、切片を含む試料をスライドガラスまたは他の平面の支持体上に載せて、対象のタンパク質の存在を選択的に染色することによって強調し得る。
それ故、IHC試料は、例えば、(a)卵丘細胞を含む調製物(b)固定および包埋された前記細胞および(c)前記の細胞試料中における対象のタンパク質の検出を含み得る。いくつかの態様において、IHC染色手順は、組織の切断および整え、固定、脱水、パラフィン浸透、薄い切片へと切断、スライドガラス上への積載、ベーキング、脱パラフィン処理、親水化、抗原回収、遮断工程、一次抗体のアプライ、洗浄、(場合により適切な検出可能な標識に結合させた)二次抗体のアプライ、洗浄、対比染色および顕微鏡による検査などの工程を含み得る。
本発明は、また、前記したような方法を実施するためのキットにも関し、前記キットは、卵母細胞または胚がコンピテントであるかどうかを示す、表Aの遺伝子の発現レベルを測定するための手段を含む。
本発明は、さらに、以下の図面および実施例によって説明される。しかしながら、これらの実施例および図面をいずれにしても、本発明の範囲を制限するものとは解釈すべきではない。
予測遺伝子のセットの箱ひげ図 各遺伝子についての、妊娠を生じた胚の卵丘細胞の相対強度が左側に示され、そして妊娠を生じなかったその相対強度が右側に示されている。
実施例:ヒト卵丘細胞の遺伝子発現プロファイルによって胚の能力を評価するための非侵襲的な試験
材料および方法:
患者およびIVF処置:この後向き研究において、30.9±2.5歳の年齢で、男性不妊要因のために本発明者らのICSI(卵細胞質内精子注入)センターに問い合わせられた通常の応答患者(n=30)を研究した。患者を、組換えFSH(GonalF, Puregon;それぞれMerck-SeronoおよびOrganon)またはhMG(Menopur, Ferring)とGnRHアゴニストまたはアンタゴニストの組合せを用いて刺激した。卵巣応答を、血清中エストラジオールレベルおよび超音波検査によって評価して、卵胞の発達をモニタリングした。卵母細胞の回収を、超音波の指針下で、hCG投与(5000IU)の投与から36時間後に実施した。
胚の品質の評価:マイクロインジェクションから2日後および3日後に、個々に培養した胚の品質パラメーターを、卵割球の数およびフラグメンテーション度を判断基準として使用して評価した(グレード1〜2:等しいサイズの卵割球および0〜20%のフラグメンテーション、グレード3〜4;等しいサイズの卵割球は全くなく、20%を超えるフラグメンテーション)。最高品質の胚は、3日目に、6〜8細胞、等しいサイズの卵割球、およびフラグメンテーションが全くないとして定義された。1つまたは2つの胚を、卵母細胞を回収した3日後に移植した。臨床的な妊娠を、血清中β−hCGおよび超音波検査(心拍と胎嚢の存在)にそれぞれ基づいて、胚移植の2週間後および6週間後に評価した。
卵丘細胞:全ての卵丘細胞(CC)試料を、卵収集日に凍結させた。その後、患者1人あたり1〜3つのCC試料をマイクロアレイ分析のために無作為に選択した。全部で50個のCC試料を50個の単一の卵母細胞から収集し、そして個々に分析した:グレード1〜2の胚からの34個のCC(n=20人の患者)、グレード3〜4の胚からの11個のCC(n=10人の患者)および受精していない卵母細胞からの5つのCC(n=5人の患者)(表1)。
Figure 0005916241

CC:卵丘細胞、P+:正の妊娠成績を有する胚からの卵丘細胞、p−:妊娠成績を有さない胚からの卵丘細胞、G1/2:グレード1〜2の胚からの卵丘細胞、G3/4:グレード3〜4の胚からの卵丘細胞、NT:移植せず
データ分析を、マイクロアレイをハイブリダイゼーションさせた後にのみ妊娠成績を開示する二重盲検条件下において実施した。妊娠成績に関して、受精した卵母細胞からの45個のCCは、妊娠をもたらさなかったグレード1〜2の胚からの16個のCC(n=9人の患者)、正の妊娠成績に関連した18個のCC(n=11人の患者)、および移植されなかったグレード3〜4の胚からの11個のCCを含んでいた。卵丘細胞を、卵母細胞の回収後にすぐに剥ぎ取った(hCG投与から40時間後未満)。卵丘細胞を機械で除去し、そして培養培地中で洗浄し、そして直ちに−80℃でRLT RNA抽出緩衝液(RNeasyキット, Qiagen, Valencia, CA, USA)中で凍結させて、その後、RNA抽出を行なった。
顆粒膜細胞:男性不妊要因のためにICSIプログラムに問い合わせられた正常な応答患者(n=8)(34.8±3.2歳)の独立した群を、顆粒膜細胞の収集のために選択した(8個の試料)。卵母細胞の回収後直ちに、同じ患者の成熟した卵胞(17mmを超える)の卵胞液を、卵丘卵母細胞複合体の除去後にプールし、そして、50mlのバッチ中のHBSS溶液(BioWhittaker)の1/3容量に希釈して、これは1つの試料を示す。顆粒膜細胞の精製は、(Kolena et al., 1983)によるプロトコールから適応させた。20分間のスイングするバケツ中における500gでの遠心分離後に、顆粒膜細胞をフィコールクッション(12mlのリンパ球分離培地、BioWhittaker)上に収集した。それらを、HBSSおよびPBS中で連続的に洗浄し、血液溶解緩衝液(KHCO10mM、NHCl 150mM、EDTA 0.1mM)中で5分間インキュベーションして赤血球を除去し、計測し、そしてPBS中でペレット化し、その後、RLT緩衝液(Quiagen)中に溶解し、そして−80℃で保存した。卵胞穿刺の数および精製顆粒膜細胞の数は、それぞれ、6〜12回および2×10〜9×10個であった。
相補的RNA(cRNA)調製およびマイクロアレイハイブリダイゼーション:CCおよび顆粒膜細胞のRNAを、マイクロRNeasyキット(Qiagen)を使用して抽出した。全RNAの量を、Nanodrop ND-1000分光光度計(Nanodrop Technologies Inc., DE, USA)を用いて測定し、そしてRNAの完全性を、Agilent 2100バイオアナライザー(Agilent, Palo Alto, CA, USA)を用いて評価した。cRNAを、全RNA(70ng〜100ngまで)から開始して製造業者のプロトコールの「2回増幅」(Two-Cycle cDNA Synthesis Kit, Invitrogen)に従って2回の増幅により調製した。1回目の増幅後に得られたcRNAは、0.1μg/μl〜1.9μg/μlであり、そして2回目の増幅後では1.6μg/μl〜4.5μg/μlであった。
標識され断片化されたcRNA(12μg)を、約30000個の独特なヒト遺伝子または予測される遺伝子に対応する54675セットのオリゴヌクレオチドプローブ(「プローブセット」)を含む、Affymetrix HG-U133 Plus 2.0アレイ上のオリゴヌクレオチドプローブにハイブリダイゼーションさせた。各卵丘および顆粒膜試料をマイクロアレイチップ上に個々に置いた。
データ処理:走査したGeneChip画像を、Affymetrix GCOS 1.4ソフトウェアを使用して処理し、デフォールト分析設定およびグローバルスケーリングを最初の標準化法として使用して、各々のアレイの整えられた平均ターゲット強度値(TGT)を任意に100と設定して、各プローブセットについての強度値および検出コール(有、辺縁域または無)を得た。プローブ強度をMAS5.0アルゴリズムを使用して導いた。このアルゴリズムはまた、遺伝子が一定の信頼レベルで発現されているかまたは発現されていないかどうかを決定する(「検出コール」)。この「コール」は「有」(完全に一致するプローブが、ミスマッチプローブよりも有意により多くハイブリダイゼーションする場合、p値<0.04)、「辺縁域」(p値>0.04および<0.06)または「無」(p値>0.06)のいずれかであり得る。マイクロアレイデータは、本発明者らの研究室においてMinimal Information about a Microarray Experiment MIAMEの推奨(Brazma et al. 2001)と一致して得られた。
データ分析および可視化:マイクロアレイの有意性分析(SAM)(Tusher et al., 2001)(http://www-stat.stanford.edu/~tibs/SAM/)を使用して、発現が試料群間で有意に変化した遺伝子を同定した。SAMは、データ並べ替えに基づいた倍率変化(FC)の平均値または中央値および偽陽性発見比率(FDR)の信頼度%を提供する(倍率変化平均>2、およびFDR<5%)。卵丘細胞試料と顆粒膜細胞試料との間の遺伝子発現プロファイルの比較を可能とするアレイ分析は、まず、有意なRNA検出(検出コール「有」または「無」)に基づき、そしてその後、SAM(マイクロアレイの有意性分析)に提出され、発現が試料群間で有意に変化した遺伝子が同定される。胚の品質および/または妊娠成績により卵丘細胞試料間の遺伝子発現プロファイルの比較を行なうために、変動係数(CV≧40%)および無/有「検出コール」フィルターを使用したプローブセットの教師なしの選択をSAMの前に実施した。変化した(グレード3〜4)および良好な(グレード1〜2)胚の発達からの、または妊娠に至るもしくは至らない胚からの卵丘細胞のプロファイル発現を比較するために、本発明者らは、主成分分析(PCA)および階層的クラスタリングの両方を用いて教師なし分類を実施した(de Hoon et al., 2004; Eisen et al., 1998)。PCAは、RAGEwebインターフェース(http://rage.montp.inserm.fr)(Reme et al., 2008)を通したR統計ソフトウェアに基づいた元来のスクリプトを含んでいた。種々のプローブの発現レベルに基づいた階層的クラスタリング分析を、CLUSTERおよびTREEVIEWソフトウェアパッケージを用いて実施した。機能的な生物学的なネットワークおよび一番規範的な経路を明らかにするために、本発明者らは、遺伝子発現サインをIngenuity Pathways Analysis(IPA)ソフトウェア(Ingenuity Systems, Redwood City, CA, USA)にインポートした。
定量RT−PCR分析:qRT−PCR分析のために、マイクロアレイ実験に使用する10個のCC試料を、その妊娠成績に従って選択した(10人の患者に相当する、負の成績に関連する5個のCC試料および正の成績に関連する5個のCC試料)。患者からの標識されたcRNA(1μg)を使用して第1鎖DNAを生成した。これらのcDNA(1/10希釈の5μl)を、製造業者の推奨に従って(Applied Biosytems)リアルタイム定量PCR反応のために使用した。20μlの反応混合物はcDNA(5μl)、1μMのプライマーおよび10μlのTaqman Universal PCR Master Mix (Applied Biosystem)からなっていた。増幅を60℃のアニーリング温度で40サイクルの間に測定した。PCR反応の全てのサイクル工程において産生されたPCR産物の量を、TaqManプローブによってモニタリングする。閾値は増殖曲線の指数関数期に設定され、これからサイクル数(「サイクル閾値(Cycle Threshold)については「Ct」)を解読する。Ct値を、相対的なmRNA転写レベルの計算に使用する。PCRの有効性(E)を測定した。この有効性は、使用するプライマーに対応する標準曲線によって得られる。定量的逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(QRT−PCR)を、ABI Prism 7000配列検出システム(Applied Biosystems)を使用して実施し、そして以下の式を使用して各試料についてPGK1に正規化した:E試験したプライマー ΔCt/EPGK1 ΔCt(E=10−1/勾配)、ΔCt=Ct対照−Ct未知、対照=非妊娠群の1つのCC試料)。各試料を2回分析し、そして複数の水のブランクを分析に含めた。
結果
胚の成績によるCCの遺伝子発現プロファイル:胚の成績に相関したCCの遺伝子発現プロファイルを同定するために、本発明者らは、各々の成績カテゴリーについての遺伝子発現サインを確立した:受精していない卵母細胞のCC、胚の発達をもたらすが広範なフラグメンテーションをもたらした(グレード3〜4)卵母細胞のCC、および全くフラグメンテーションがないかまたは限定されたフラグメンテーションを伴う胚の発達をもたらした(グレード1〜2)卵母細胞のCC。顆粒膜細胞試料を、リファレンス組織(対照)と捉えた。実際に、顆粒膜細胞は、他の成体組織とは異なり、CCに密接に関連した細胞である。このリファレンス組織の使用は、粗の系統差異に関連した異なって発現される遺伝子の数を低下させ、従って、CC/卵母細胞の相互作用における僅かな変化の同定を促進する。SAM分析は、受精されていない群において2605個の遺伝子が、グレード3/4群において2739個の遺伝子が、グレード1〜2群において2482個の遺伝子がFDR<5%でアップレギュレーションされていたことを示した。逆に、それぞれ4270個、4349個および4483個の遺伝子がダウンレギュレーションされた。その後、遺伝子のこれらのリストを交差させて、その重複を決定した。449個の上昇発現および890個の下降発現した遺伝子が、3つ全ての群において共通し、各カテゴリーは特異的な遺伝子発現プロファイルを示した。興味深いことに、860個のアップレギュレーションされた遺伝子(例えばガラニンおよびギャップジャンクションA5(GJA5)を含む)および1416個のダウンレギュレーションされた遺伝子(HLA−GおよびEGR1を含む)が、良好な形態学的な胚の品質を伴う卵丘細胞において特異的にモデュレーションされていた。グレード1〜2の群は、強力な遺伝子発現プロファイルを示したが、この群は妊娠成績に関して不均一であり、そして妊娠をもたらす胚に関連した18個のCC試料(4つの双胎妊娠を含む)を含んだが、妊娠をもたらすことに失敗した胚に関連した16個のCC試料も含んでいたことを注記しなければならない。
妊娠成績によるCCの遺伝子発現プロファイル:それ故、CC試料を妊娠成績により比較した。SAM分析は、2つの患者群間(妊娠vs非妊娠)で有意に(FDR<5%)変化した630個の遺伝子の「妊娠成績」のリストを描写した。PCAおよび階層的クラスタリングは、この630個の遺伝子のリストが実際に、妊娠に関連したCC試料の大半を、非妊娠に関連したものから分離したことを確認した。特筆すべきは、「妊娠成績」リストの遺伝子は、主に、良好な成績を伴う試料においてアップレギュレーションされていた。「妊娠成績」発現サインは、「妊娠」群に関連した胚からの10個のCC試料の亜群において特に顕著であった。
妊娠成績遺伝子リストの機能的アノテーション:妊娠を達成する胚に関連した生物学的過程を調べるために、Ingenuity社およびPubmedデータベースを使用して、「妊娠成績」遺伝子リストからの630個の遺伝子をアノテーションした。その過剰発現が妊娠に関連している遺伝子の中で、最も有意に過剰提示されている経路は「酸化的ストレス」、「TR/RXR活性化」、「細胞周期のG2/M移行」、「異物代謝」および「NF−κΒ」シグナル伝達であった。これらの経路の中で、最も代表的な遺伝子はインターロイキン、ケモカイン、アダプタータンパク質、およびキナーゼであった:IL1β(非妊娠に対して妊娠試料において4.5倍、P=0.001)、IL16(4.8倍、P=0.001)、IL8(2.6倍、P=0.007)、IL1RN(2.1倍、P=0.0051)、IL17RC(3.6倍、P=0.001)、TIRAP(8.0倍、P=0.001)、CXCL12(3.1倍、P=0.001)、CCR5(2.6倍、P=0.0051)およびPCK1(3.4倍、P=0.001)。顕著には、アポトーシスの調節に関与する多くの遺伝子が、妊娠をもたらす卵母細胞のCC試料において有意にモデュレーションされていた。これらの遺伝子は、BCL2L11(6.9倍、P<0.001)、CRADD(2倍、P=0.0036)、NEMO(4.6倍、P<0.001)、BCL10(3.1倍、P=<0.001)、SERPINB8(9.1倍、P<0.001)およびTNFSF13(2.5倍、P=0.0038)であった。
他方で、非妊娠に関連する遺伝子は、以下の経路に関連していた:G2/M DNA傷害および細胞周期チェックポイント調節、「ソニックヘッジホッグ」、「IGF−1」、「補体系」および「Wnt/β−カテニン」シグナル伝達。非妊娠に関連する代表的な遺伝子としては、NFIB(0.3倍、P<0.001)、MAD2L1(0.4倍、P<0.001)およびIGF1R(0.4倍、P<0.001)が挙げられた。
SAM分析:
妊娠成績によるCCのSAM分析は、CC分析の遺伝子発現に基づいて、妊娠をもたらす胚を産生する卵母細胞と、妊娠をもたらさなかったものとの間で異なるであろう胚の能力についてのバイオマーカーである表Bの45個の遺伝子を同定した。QRT−PCRを使用してマイクロアレイデータを独立的に確認した。本発明者らは、妊娠を達成しなかったグレード1〜2の胚のCCと、妊娠を達成したグレード1〜2の胚のCCとの間の、36個のアップレギュレーションされた遺伝子および9個のダウンレギュレーションされた遺伝子の異なる発現を分析した。
Figure 0005916241

Figure 0005916241
候補遺伝子の信頼性試験、およびCC遺伝子発現プロファイルと妊娠しないことの間の相関
45個の遺伝子のリストの信頼性を検査するために、男性不妊のために本発明者らのICSIセンターに問い合わせられた若い(36歳未満)通常の応答患者を含む、前向き研究を実施した。胚の選択は、CCの遺伝子発現プロファイルに従って(第1群)、または形態学的局面に従って(対照として使用した第2群)のいずれかで行なった。各群について2つの胚を戻した。最初の60人の患者について(1群につき30人の患者)、卵収集日に、第1群において、各CC試料を個々に収集し、そして遺伝子発現分析のために処理した。CC試料(n=267)を分析した。
定量RT−PCR分析を実施して、CCにおける対象の遺伝子の転写物の相対量を測定し、そして全てのバイオマーカーについての発現データを全ての試料から得た。両群における全ての患者は3日目に新たな胚の移植を受けた。2群間の比較は、着床率および進行する妊娠率/ピックアップ(それぞれ40.0%vs26.7%および70.0%vs46.7%;p<0.05)についての有意な差異を明らかとする。本発明者らは第1群において5つの双胎妊娠を認めたが、これに対して対照として使用した第2群では0であった。さらに、本発明者らは、形態学的局面とCC遺伝子発現プロファイルとの間の関係が全くないことを観察した。267個のCC試料の分析に基づいて、本発明者らは、CCの27%が、妊娠を達成することのできる胚を予測する遺伝子を発現し、CCの42%が発現せず、CCの31%が胚発達の早期停止についての遺伝子発現を示したことを認めた。
さらに、各卵母細胞から作成されたデータ(受精、胚発達、移植および妊娠など)が、発生学者によって記録された。全ての患者が3日目に2つの新たな胚の移植を受けた。6〜8週間後に超音波による胎児の心拍の存在によって妊娠が確認された。
CC試料を、胚の成績に従って3つの群に分類した。第1群(100%の着床率)は、成功裏の双胎妊娠を伴う移植された胚を産生する卵母細胞からのCCを含んでいた(n=10)。第2群(非妊娠群)は、着床することのできない移植された胚をもたらす卵母細胞からのCCを含み(n=26)、第3群(その他:凍結および早期胚停止)は、8細胞期前の早期停止を提示する胚または凍結保存された胚を産生する卵母細胞からのCCを含み(n=201)、そして第4群(50%の着床率)。
卵丘細胞試料の特徴
Figure 0005916241

CCs:卵丘細胞;ICSI:卵細胞質内精子注入
定量RT−PCR分析を実施して、CCにおける遺伝子の転写物の相対量を測定し、そして45個の全ての遺伝子についての発現データを、30人の患者からもたらされた267個のCC試料から得た。各遺伝子についての相対強度は、強度を、各患者および各遺伝子についての平均強度で割ることによって計算された。
その後、SAM(マイクロアレイの有意性分析)を実現して、着床しないかまたは早期胚停止を伴う陰性群と、双胎着床を得た陽性群との間を識別する、より有意な遺伝子(p値<0.05)を得た。
これらの結果に基づいて、10個の遺伝子発現プロファイルが、異なる臨床条件を予測するのに特に信頼性がありそうである:(B)着床することのできない胚および(C)早期胚停止。これらの候補バイオマーカーを以下の表Cに列挙する。
Figure 0005916241
卵丘細胞におけるこれらのバイオマーカーは、異なる臨床条件を予測することができた。例えば、PLAG2G5またはGPC6の過剰発現は、着床することのできない胚を予測することが判明した。逆に、NFICまたはRBMS1の過剰発現は、早期胚停止を予測することが判明した。
以下の工程において、種々の箱ひげ図(図I)をそうした10個の対象の遺伝子について作成し、そして各遺伝子についての上のおよび下のカットオフ値を、着床に失敗または早期胚停止の患者と、双胎着床の患者とを比較して決定した。相対強度がカットオフ値よりも上であれば、遺伝子は、着床することのできないまたは早期胚停止の胚と、双胎妊娠の胚とを識別すると推定される。
結論
ヒトを含む大半の哺乳動物種において、卵母細胞を囲む卵丘細胞は、依然として受精時に輸卵管に存在し、そして胚が着床するまで留まる。卵丘内および周辺における細胞外マトリックス再構築はおそらく、これらの両方の工程において重要な役割を果たしている。これに関して、本発明者らは、胚の能力および妊娠成績についてのバイオマーカーである卵丘細胞において発現されている10個の遺伝子を同定した。本発明者らの研究において、本発明者らは、卵母細胞を囲むCCの遺伝子発現プロファイルが異なる成績に関連し、これは、妊娠に向けて発達している胚の特異的な発現サインの同定を可能とすることを実証した。結論すると、本発明者らはICSIまたはIVFのために問い合わせられた患者の異なる妊娠成績をもたらす、卵母細胞に由来するヒト卵丘細胞間における異なる遺伝子発現を発見した。本発明者らの結果は、卵母細胞を囲む卵丘細胞の分析が、胚の選択のための非侵襲的なアプローチであることを示す。典型的には、CCを卵母細胞のピックアップ後直ちに収集することができ、CCをゲノム検査(G検査)を用いて分析して、胚の能力を評価することができ、そしてその後、G検査結果に基づいて新たに戻すための胚を選択することができる。
参考文献
本出願全体を通して、種々の参考文献が、本発明が属する当技術分野の最新技術を記載する。これらの参考文献の開示は、本明細書において、本開示への参照によって組み入れられる。
Figure 0005916241

Figure 0005916241

Figure 0005916241

Figure 0005916241

Figure 0005916241

Claims (2)

  1. 卵母細胞を囲む卵丘細胞における10個の遺伝子の発現レベルを測定する工程を含む、受精すると妊娠に至る高い着床率を有する生存可能な胚を産生する卵母細胞を選択するための方法であって、前記遺伝子は、ATF3、SIAT6、PRKACA、PLA2G5、GPC6、G0S2、RBMS1、NFIC、SLC40A1およびWNT6であり、そして前記卵母細胞は、前記卵丘細胞が前記の10個の遺伝子のいずれをも過剰発現しない場合に選択される、前記方法。
  2. 胚を囲む卵丘細胞における10個の遺伝子の発現レベルを測定する工程を含む、妊娠に至る高い着床率を有する胚を選択するための方法であって、前記遺伝子は、ATF3、SIAT6、PRKACA、PLA2G5、GPC6、G0S2、RBMS1、NFIC、SLC40A1およびWNT6であり、そして前記胚は、前記卵丘細胞が前記の10個の遺伝子のいずれをも過剰発現しない場合に選択される、前記方法。
JP2013534294A 2010-10-18 2011-10-18 妊娠成績についての高い能力を有するコンピテントな卵母細胞およびコンピテントな胚を選択するための方法 Expired - Fee Related JP5916241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10306132 2010-10-18
EP10306132.1 2010-10-18
PCT/EP2011/068184 WO2012052433A1 (en) 2010-10-18 2011-10-18 Methods for selecting competent oocytes and competent embryos with high potential for pregnancy outcome

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541340A JP2013541340A (ja) 2013-11-14
JP5916241B2 true JP5916241B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=43301875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534294A Expired - Fee Related JP5916241B2 (ja) 2010-10-18 2011-10-18 妊娠成績についての高い能力を有するコンピテントな卵母細胞およびコンピテントな胚を選択するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130231263A1 (ja)
EP (1) EP2630500B1 (ja)
JP (1) JP5916241B2 (ja)
ES (1) ES2551584T3 (ja)
WO (1) WO2012052433A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9090936B2 (en) * 2011-09-19 2015-07-28 California Institute Of Technology Using a field effect device for identifying translocating charge-tagged molecules in a nanopore sequencing device
JP2014193145A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Naoki Yamashita 胚盤胞培養液中のノルエピネフリン量によるヒト胚盤胞の評価方法
CN105722995A (zh) * 2013-06-18 2016-06-29 国家医疗保健研究所 用于测定胚胎质量的方法
EP2821502A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-07 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Method for evaluating developmental competence of an oocyte
US10809269B2 (en) * 2015-04-21 2020-10-20 Centre Hospitalier Universitaire De Nimes Use of soluble CD146 as a biomarker to select in vitro-fertilized embryo for implantation in a mammal
JP6732722B2 (ja) * 2017-12-11 2020-08-05 憲隆 福永 胚選抜システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858308B2 (en) * 2004-03-29 2010-12-28 Michigan State University Identification of genes or polypeptides the expression of which correlates to fertility, ovarian function and/or fetal/newborn viability
CN102459635B (zh) * 2009-04-17 2015-07-29 国家医疗保健研究所 用于选择对于妊娠结果具有高潜能的感受态卵母细胞和感受态胚胎的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013541340A (ja) 2013-11-14
ES2551584T3 (es) 2015-11-20
US20130231263A1 (en) 2013-09-05
US9090938B2 (en) 2015-07-28
EP2630500B1 (en) 2015-09-30
US20150167079A1 (en) 2015-06-18
EP2630500A1 (en) 2013-08-28
WO2012052433A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828143B2 (ja) 妊娠成績についての高い能力を有する卵母細胞およびコンピテントな胚を選択するための方法
JP6219164B2 (ja) 患者の子宮内膜の受容性を評価するための方法
US9090938B2 (en) Methods for selecting competent oocytes and competent embryos with high potential for pregnancy outcome
JP2010503385A (ja) 哺乳類卵母細胞発達適格性の顆粒膜マーカーおよびその使用
JP2017184748A (ja) 調節性過排卵誘起後の患者の子宮内膜受容性を評価するための方法
US20130053261A1 (en) Genes differentially expressed by cumulus cells and assays using same to identify pregnancy competent oocytes
WO2013056258A1 (en) Genes differentially expressed by cumulus cells and assays using same to identify pregnancy competent oocytes
Class et al. Patent application title: METHODS FOR SELECTING COMPETENT OOCYTES AND COMPETENT EMBRYOS WITH HIGH POTENTIAL FOR PREGNANCY OUTCOME Inventors: Samir Hamamah (Montpellier, FR) Said Assou (Montpellier, FR) John De Vos (Montpellier, FR) Assignees: INSTITUT NATIONAL DE LA SANTE ET DE LA RECHERCHE M

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees