JP5913963B2 - フィラーワイヤの先端位置合せ方法及びレーザ溶接装置 - Google Patents

フィラーワイヤの先端位置合せ方法及びレーザ溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5913963B2
JP5913963B2 JP2011281459A JP2011281459A JP5913963B2 JP 5913963 B2 JP5913963 B2 JP 5913963B2 JP 2011281459 A JP2011281459 A JP 2011281459A JP 2011281459 A JP2011281459 A JP 2011281459A JP 5913963 B2 JP5913963 B2 JP 5913963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
laser
filler wire
nozzle
processing head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011281459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013128968A (ja
Inventor
育康 小野
育康 小野
佐藤 和隆
和隆 佐藤
誠一 江藤
誠一 江藤
彰教 村上
彰教 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Holdings Co Ltd
Priority to JP2011281459A priority Critical patent/JP5913963B2/ja
Publication of JP2013128968A publication Critical patent/JP2013128968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913963B2 publication Critical patent/JP5913963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、産業用ロボットにおけるアームの先端部にレーザ加工ヘッドを備えた形式のレーザ溶接装置における前記レーザ加工ヘッドのレーザノズル先端部に対応した位置へフィラーワイヤの先端部の位置合せを行う方法及び同方法に使用するレーザ溶接装置に係り、さらに詳細には、レーザ加工ヘッドに備えたレーザノズルの先端部を当該レーザノズルの内側を撮像手段によって撮像した撮像画面を見ながら、前記レーザノズルの先端部に対応した位置へフィラーワイヤの先端部の位置合せを行う方法及び同方法に使用するレーザ溶接装置に関する。
従来、産業用ロボットにおけるアームの先端部にレーザ加工ヘッドを備え、このレーザ加工ヘッドにおけるレーザノズルの先端部に対応した位置へフィラーワイヤの供給を行うことが行われている。前述のごとく、レーザノズルの先端部に対応した位置へフィラーワイヤを供給する構成においては、前記フィラーワイヤの供給を行わない場合には、フィラーワイヤの供給部を、レーザノズルから退避することが行われている(例えば特許文献1参照)。
前述のごとく、レーザノズルの先端部へフィラーワイヤを供給するとき、レーザノズルの先端中央部に対応した位置にフィラーワイヤの先端部が一致しているか否かを、レーザノズルの内側からCCDカメラによって撮像し、この撮像した撮像画面によって確認することが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開平9−323183号公報 特開2001−179471号公報
前記特許文献1に記載の構成においては、レーザノズルの先端部に対応した位置へフィラーワイヤを案内供給するフイラー送給ノズルは、リンク機構を介して、レーザノズルの先端部に対して退避自在に備えられている。したがって、フィラーワイヤの供給を行わないでのレーザ加工時に、前記フイラー送給ノズルが邪魔になったり、他の部分と干渉するようなことがなく有益である。
しかし、前記構成においては、レーザノズルの先端部に対応した位置へフィラーワイヤの先端部へ位置合せすることが難しい、という問題がある。また、リンク機構によってフイラー送給ノズルの退避を繰り返し行うとき、例えば経時変化等によって前記レーザノズルの先端部に対応した位置へのフィラーワイヤの位置決め時の再現性が難しくなることがある。
前記特許文献2に記載の構成においては、レーザノズルの内側から、当該レーザノズルの先端部に対応した位置へ位置決めしたフィラーワイヤの先端部をCCDカメラによって撮像し、この撮像した撮像画面をモニタに表示するが、フィラーワイヤの先端部をレーザ光の中心位置に合せるように、フィラーワイヤの送り出し又は引き込みを行うものである。すなわち、フィラーワイヤの先端部はレーザ光の中心位置を常に指向していることを前提とするものであって、フィラーワイヤの指向方向がずれている場合には調節が難しいものである。
本発明は、前述のごとき問題に鑑みてなされたもので、レーザ溶接装置におけるレーザ加工ヘッドに備えたレーザノズルの先端中央部に対応した位置へフィラーワイヤの先端部の位置合せを行う方法であって、レーザ溶接を行う進行方向の前側において前記レーザ加工ヘッドに備えたワイヤ案内機構を、前記フィラーワイヤを前記レーザノズルの先端中央部に案内するための下降した状態の位置と上方に退避した上方退避位置との間を往復動自在に備え、前記レーザノズルの先端中央部を示すと共に、一方のラインをレーザ溶接の進行方向に合せてあるところのクロスラインをモニタに表示し、前記レーザ加工ヘッドに備えた撮像手段によって前記レーザノズルの内側から撮像した当該レーザノズルの先端部の撮像画面を前記クロスラインに重ねて前記モニタに表示し、前記ワイヤ案内機構が下降した状態にあるときに、前記レーザノズルの先端部に対応した位置へ前記フィラーワイヤを案内する前記ワイヤ案内機構を調節して、前記撮像手段によって撮像されているフィラーワイヤを前記クロスラインにおける前記一方のラインに沿う方向及びフィラーワイヤの先端部を前記クロスラインの交差位置に合せることを特徴とするものである。
また、レーザ溶接装置におけるレーザ加工ヘッドに備えたレーザノズルの先端中央部に対応した位置へフィラーワイヤの先端部の位置合せを行う方法であって、レーザ溶接を行う進行方向の前側において前記レーザ加工ヘッドに備えたワイヤ案内機構を、前記フィラーワイヤを前記レーザノズルの先端中央部に案内するための下降した状態の位置と上方に退避した上方退避位置との間を往復動自在に備え、前記ワイヤ案内機構が下降した状態にあり、かつフィラーワイヤを前記レーザノズルの先端中央部側へ案内した状態にあるときに、前記レーザ加工ヘッドに備えた撮像手段によって前記レーザノズルの内側から撮像した撮像画面と記憶手段に予め格納してある正常画面とを比較演算手段によって比較して、比較結果が許容値外である場合に、前記フィラーワイヤの先端部の長手方向が前記レーザノズルの軸心を横切る方向へ及び/又は前記フィラーワイヤを押し引きする方向へ調節して、前記撮像手段によって再度撮像すること及び正常画面と再度比較することを繰り返し、前記比較結果を許容値内にすべく前記フィラーワイヤの先端部の位置を前記先端中央部に調節することを特徴とするものである。
また、産業用ロボットにおけるアームの先端部にレーザ加工ヘッドを備えたレーザ溶接装置であって、レーザ溶接を行う進行方向の前側において前記レーザ加工ヘッドに備えられ、かつフィラーワイヤを前記レーザ加工ヘッドに備えたレーザノズルの先端中央部に案内するための下降した状態の位置と上方に退避した上方退避位置との間を往復動自在に備えられたワイヤ案内機構と、前記レーザノズルの先端部及び当該先端部に対応した位置へ位置決めされたフィラーワイヤの先端部を、前記レーザノズルの内側から撮像する撮像手段と、前記レーザノズルの先端中央部を示すと共に、一方のラインをレーザ溶接の進行方向に合せてあるところのクロスラインと前記撮像手段によって撮像された前記フィラーワイヤの先端部の撮像画面とを重ねて表示するモニタと、を備え、前記ワイヤ案内機構は、前記フィラーワイヤの先端部の長手方向が前記レーザノズルの軸心を横切る方向であって、前記一方のラインに一致するように位置調節可能に前記レーザ加工ヘッドに備えられていることを特徴とするものである。
また、前記レーザ溶接装置において、前記レーザノズルの先端部に対応した位置へフィラーワイヤの先端部を位置決めしたときの正常画面を予め格納した記憶手段と、前記撮像手段によって撮像したフィラーワイヤの先端部の撮像画面と前記記憶手段に格納されている正常画面とを比較する比較演算手段と、当該比較演算手段の比較結果によって前記ワイヤ案内機構の位置調節を行う位置調節手段と、を備えていることを特徴とするものである。
また、前記レーザ溶接装置において、前記モニタは、前記レーザ加工ヘッドに対向して産業用ロボットの旋回台に備えていることを特徴とするものである。
本発明によれば、レーザ加工ヘッドに備えたレーザノズルにおける先端部に対応した位置へのフィラーワイヤの先端部の位置決めを容易に行い得る。また、前記レーザノズルに対するフィラーワイヤの退避を行うことができ、かつ前記退避を繰り返し行って、レーザ溶接を開始するときに前記レーザノズルの先端部に対応する位置へのフィラーワイヤの先端部の位置決めを容易に行い得るものである。
本発明の実施形態に係るレーザ溶接装置の全体的構成を示す斜視説明図である。 前記レーザ溶接装置に備えられているレーザ加工ヘッドの正面説明図である。 前記レーザ溶接装置に備えられているレーザ加工ヘッドの左側面説明図である。 前記レーザ溶接装置に備えられているレーザ加工ヘッドの背面説明図である。 モニタの表示画面に表示された画像とクロスラインの関係を示す説明図である。 制御装置の構成を示す機能ブロック図である。
図1を参照するに、本発明の実施形態に係るレーザ溶接装置1は、産業用ロボット3におけるアームの先端部にレーザ加工ヘッド5を備えた構成である。前記産業用ロボット3は、既によく知られた構成であるので、概略的に説明すると、産業用ロボット3は、例えばアンカーボルトなどのごとき複数の取付固定具(図示省略)によって工場の床面等に不動状態に固定される固定台7を備えている。この固定台7上には、上下方向(Z軸方向)の軸心回りに水平に旋回自在な旋回台9が備えられている。
そして、前記旋回台9上には、第1水平軸(図示省略)の軸心回りに揺動(回動)自在な第1アーム11が備えられており、この第1アーム11の先端部には、前記第1水平軸と平行な第2水平軸(図示省略)の軸心回りに揺動自在な第2アーム13が備えられている。そして、この第2アーム13には、当該第2アーム13の長手方向と平行な回動軸(図示省略)が回動自在に備えられており、この回動軸の先端部には、当該回動軸と直交する方向の第3水平軸(第1直交軸:図示省略)の軸心回りに揺動自在な第3アーム15が揺動自在に備えられている。
この第3アーム15には、前記第3水平軸と直交する方向の垂直軸(第2直交軸:図示省略)の軸心回りに回動自在な第4アーム17が備えられており、この第4アーム17に前記レーザ加工ヘッド5が一体的に備えられている。そして、上記レーザ加工ヘッド5の先端側に備えたレーザノズル19は前記第2直交軸の軸心方向と同方向に長く設けてあり、このレーザノズル19からのレーザ光の照射方向は、前記第2直交軸の軸心と平行に設けてある。
前記産業用ロボット3における前記旋回台9の旋回、各アーム11、13の揺動、第3アーム15の回動軸の軸心回りの回動、アーム15の第3水平軸回りの揺動及びアーム17の回動は、各軸に対応して備えられた各サーボモータ(図示省略)の回動を、制御装置(図示省略)の制御の下に回動制御することによって行われる。したがって、一般的なレーザ溶接装置と同様に、前記レーザ加工ヘッド5におけるレーザノズル19を、X、Y、Z軸方向の所望方向に指向して、X、Y、Z軸方向に移動位置決めすることができるものである。
なお、前記レーザ加工ヘッド5には、レーザ発振器(図示省略)によって発振されたレーザ光を当該レーザ加工ヘッド5に導くために、一端側を前記レーザ発振器に接続した光ファイバー21の他端側が接続してある。そして、前記産業用ロボット3の適宜位置に備えたリール23に巻かれているフィラーワイヤ(図示省略)を案内する可撓性のガイドチューブ25が備えられている。このガイドチューブ25の先端側は、前記レーザ加工ヘッド5の上部にヒンジピン等を介して揺動可能に枢支連結してある。
前記レーザ加工ヘッド5には、前記ガイドチューブ25によって案内されるフィラーワイヤ27(図2参照)の先端部を、前記レーザノズル19の先端部(先端中央部)に対応した位置へ案内するワイヤ案内機構の一部としてのガイドパイプ29を備えている。このガイドパイプ29は、前記レーザノズル19の先端部側に対応した位置と上方に退避した上方退避位置との間を往復動自在かつ前記フィラーワイヤ27の先端部を前記レーザノズル19の先端部に対応した位置へ位置合せする方向へ移動可能に備えられている。
より詳細には、前記レーザ加工ヘッド5には、前記レーザノズル19の軸心に対して直交する方向のガイド部材31(図3参照)が備えられており、このガイド部材31には、当該ガイド部材31に沿って、図3において左右方向へ移動可能なスライド部材33が備えられている。そして、当該スライド部材33に一体的に備えたナット部材(図示省略)には、前記ガイド部材31に回転自在に備えられたネジ部材35が相対的に移動自在に螺合してある。このネジ部材35は、前記ガイド部材31に装着したサーボモータ37の主力軸(図示省略)と連動連結してある。したがって、前記サーボモータ37によって前記ネジ部材35を正逆回転することにより、前記スライド部材33は、図3において左右方向に移動位置決めすることができるものである。
なお、前記サーボモータ37に備えた位置検出手段としてのロータリーエンコーダ(図示省略)によって、基準位置に対するスライド部材33の移動位置、換言すれば、前記ガイドパイプ29の移動位置を知ることができるものである。
そして、前記ガイドパイプ29を上下動するために、前記スライド部材33にはリンク機構39が備えられている。より詳細には、前記リンク機構39は平行リンク機構から構成してあって、当該リンク機構39における上下のリンク41U、41Lは同一長さであって、上部リンク41Uの基端部側は、前記スライド部材33に取付けたロータリーアクチュエータ43における回動軸(図示省略)に一体的に連動連結してある。前記下部リンク41Lの基端部側は、枢軸45を介して前記スライド部材33に揺動自在に支持されている。
そして、前記上下のリンク41U、41Lの先端部側には、枢軸49U、49Lを介して先端側リンク47が枢支連結されている。なお、前記ロータリーアクチュエータ43における回動軸と前記枢軸45との間の寸法は、前記上下の枢軸49U、49L間の寸法に等しく、前記上下のリンク41U、41L及び先端側リンク47によるリンク機構は平行リンク機構に構成してある。したがって前記先端側リンク47は常に方向性を一定に保持して上下動するものである。
前記先端側リンク47の先端部側には、当該先端側リンク47の長手方向の長孔53が形成してあり、この長孔53を貫通したボルトなどのごとき固定具55を介して、前記先端側リンク47に調節リンク51が位置調節可能に取付けてある。そして、前記調節リンク51の先端部には、当該調節リンク51の長手方向に対して直交する方向であって前記スライド部材33の移動方向と平行な貫通孔57(図4参照)が形成してあり、この貫通孔57にはホルダ軸59が回動可能に貫通してある。そして、締付けボルトなどのごとき固定具61によって締付け固定してある。したがって、前記固定具61を緩めることにより、前記ホルダ軸59を回動調節することができ、かつ前記固定具61を締付けることにより、前記ホルダ軸59を回動不能に締付け固定することができるものである。
前記ホルダ軸59には、当該ホルダ軸59の軸心に対して直交する方向の貫通孔(図示省略)が備えられており、この貫通孔には、前記ガイドパイプ29における上部側が回動固定可能に支持されている。すなわち、前記ホルダ軸59を締付けるべく、前記ガイドパイプ29の上部側に螺着した固定具の1例としてのダブルの締付ナット63を締付けることにより、ガイドパイプ29をホルダ軸59に一体的に固定することができる。そして、前記締付けナット63の締付けを緩めることにより、ガイドパイプ29を、当該ガイドパイプ29における上部の軸心回りに回動調節することができるものである。
前記ガイドパイプ29は、図2に示すように、下降した状態においては、前記レーザ加工ヘッド5におけるレーザノズル19の先端部に対応した位置を指向するように湾曲してある。より詳細には、ワークW(図2参照)に対してレーザ光LBを照射してレーザ溶接を行う照射溶接位置65に対してフィラーワイヤ27を案内供給するように、前記ガイドパイプ29の先端部は指向してある。そして、前記ガイドパイプ29は、下降した状態においてはワークWのレーザ溶接を行う進行方向(図2において左方向)の前側に配置してある。換言すれば、フィラーワイヤ27は、レーザ溶接の進行方向に見て、前記ガイドパイプ29から後方向へ送給されるものである。
したがって、前記締付けナット63を締めた状態においてガイドパイプ29の軸心回りの回動を調節すると、ガイドパイプ29から突出したフィラーワイヤ27の先端部は、レーザビームLBの軸心を横切る方向に、方向性を調節することができる。よって、レーザ溶接の進行方向(図2において左方向)から前記照射溶接位置65に対して、レーザ溶接の進行方向と平行にフィラーワイヤ27の送給を行うことができるものである。
換言すれば、レーザ光LBを照射してワークWのレーザ溶接を行う照射溶接位置65へ、レーザ溶接の進行方向の前側から前記進行方向と平行な方向に正確にフィラーワイヤ27の送給(供給)を行うために、前記レーザノズル19の先端部に対応した位置に対して前記ガイドパイプ29の位置及び指向方向が調節されるものである。
前記照射溶接位置65へフィラーワイヤ27の先端部がレーザ溶接の進行方向と平行に正確に送給されることを確認するために、前記レーザ加工ヘッド5には、前記レーザノズル19の内側から前記フィラーワイヤ27の先端部を撮像するための撮像手段67が備えられている。より詳細には、前記レーザ加工ヘッド5には、撮像手段の1例としてのCCDカメラ69が備えられており、かつ前記レーザ加工ヘッド5内には、前記CCDカメラ69によって前記レーザノズル19内を経てフィラーワイヤ27を撮像するための反射ミラー71が備えられている。なお、この反射ミラー71は、前記レーザ光LBの光路に対して出入自在に備えられているものである。
そして、前記CCDカメラ69によって撮像したレーザノズル19の先端部内周面及びフィラーワイヤ27の先端部の画像は、前記産業用ロボット3における前記旋回台9の上部に備えたモニタ73(図1参照)に表示される。このモニタ73の表示画面75は、前記レーザ加工ヘッド5側を常に指向してある。そして、前記表示画面75には、前記レーザノズルの先端中央部を示す十字形状のクロスライン77が表示されると共に、このクロスライン77に重ねて、前記CCDカメラ69の撮像画面が表示されるものである。なお、前記クロスライン77における交差位置は、前記レーザノズル19の先端部内周面の撮像画像における中心に予め合せてあるものである。
したがって、前記モニタ73の表示画面75に表示されたクロスライン77における交差位置に対するフィラーワイヤ27の先端部の撮像画像27Aを目視することにより、クロスライン77に対する撮像画像27Aのずれ及び前記交差位置に対する撮像画像27Aの先端位置のずれを知ることができるものである。なお、前記クロスライン77における一方のライン、すなわち図5において左右方向のラインは、レーザ溶接を行うときの進行方向に合せてある。そして、前記フィラーワイヤ27はレーザ溶接を行うときの進行方向の前側に配置してあるので、レーザ溶接の進行方向は、図5において左方向となるものである。
ところで、図5(B)に示すように、初期設定において、フィラーワイヤ27の画像27Aがクロスライン77から大きくずれている場合には、前記画像27Aをクロスライン77に合せるように調節する必要がある。この場合、前記サーボモータ37を駆動して前記ネジ部材35を正逆回転すると、スライド部材33は、図3において左右方向、図5においては上下方向すなわちクロスライン77における他方のライン(図5においての上方向のライン)に沿う方向、すなわち、前記一方のラインに直交する方向であって、レーザ溶接を行うときの進行方向に見て左右方向に位置調節されることになる。換言すれば、前記フィラーワイヤ27の先端部(前記画像27A)の長手方向(図5において左右方向)が前記レーザノズル19の軸心(図5において紙面に垂直な軸心)を横切る方向(図5において上下方向)に位置調節されるものである。
そして、前記固定具55を緩めて、先端側リンク47に対して調節リンク51を上下方向に位置調節すると共に、固定具61を緩めてホルダ軸59を回動することにより、前記ガイドパイプ29における先端部の高さ位置を調節することができる。さらに、前記締付けナット63を緩めてガイドパイプ29を回動調節することにより、フィラーワイヤ27の前記画像27Aを、クロスライン77における一方のラインに平行になるように調節することができるものである。
この際、モニタ73の表示画面75は、旋回台9上においてレーザ加工ヘッド5に対向して備えられているので、モニタ73の表示画面75を見ながら前記各部の調節を手動的に容易に行うことができ、図5(A)に示すように、画像27Aがクロスライン77における一方のラインにほぼ一致し、かつ画像27Aの先端部がクロスライン77の交差位置にほぼ一致するように調節することができる。換言すれば、モニタ73がレーザ加工ヘッド5の方向を指向するように備えられているので、モニタ73を見ながらの初期設定や溶接線の教示作業などを容易に行い得るものである。
そして、図5(A)に示したように、画像27Aの長手方向がクロスライン77の一方のラインに一致し、かつ画像27Aの先端部がクロスライン77の交差位置に一致した状態の正常な画面における画像27Aの位置は、基準値として制御装置79における記憶手段81に格納されるものである。前記制御装置79は、CPU83、RAM85、ROM87、入力手段89、出力手段91を備えたコンピュータから構成してあり、この制御装置79には、撮像手段67によって撮像した撮像画面における画像27Aの位置と前記記憶手段81に予め格納してある正常画面における画像27Aの位置を前記基準値として比較する比較演算手段93が備えられている。
前記比較演算手段93は、正常画面における画像27Aの位置に対して、撮像画面におけるフィラーワイヤ27の先端部の画像か、図5(B)に示すように、一方のラインに対して下側に位置ずれした位置に位置するか、又は図5(C)に示すように、上側に位置ずれした位置に位置するか否かを比較すると共に位置ずれ量(位置ずれ距離)を演算し、この位置ずれ量を補正すべく、サーボモータ制御手段95に補正指令を出力する作用をなすものである。したがって、サーボモータ制御手段95は、前記補正指令に対応して前記サーボモータ37を正回転又は逆回転して、前記画像27Aの位置を、基準値に一致するように、すなわち許容値内になるように、図5において上下方向に移動調節する作用をなすものである。
したがって、リンク機構39によってガイドパイプ29の上下動を繰り返すことにより、フィラーワイヤ27の画像27Aの位置に僅かに位置ずれを生じたような場合であっても、上記画像27Aをクロスライン77における一方のラインに一致するように、すなわち、記憶手段81に予め格納してある正常画面における画像27Aの位置に一致するように、自動的に位置調節することができるものである。よって、フィラーワイヤ27の先端部の位置を、レーザ光LBを照射してレーザ溶接を行う照射溶接位置65に対して位置決めすることを繰り返す場合であっても、フィラーワイヤ27の先端部の位置を正確に位置決めしてレーザ溶接を開始することができるものである。
以上のごとき説明より理解されるように、基準線となるクロスライン77を表示したモニタ73の表示画面75に、フィラーワイヤ27の先端部の撮像画像27Aを重ねて表示して、前記フィラーワイヤ27の先端部をクロスライン77に合せ、また先端位置をクロス位置に合せるものであるから、フィラーワイヤ27の初期設定を正確に行い得るものである。そして、レーザ加工ヘッド5におけるレーザノズル19の先端部に対応した位置に対してフィラーワイヤ27の先端部の位置決めを行うことを繰り返す場合、フィラーワイヤ27の先端部が正確に位置決めされているかの確認が容易であり、また前記クロスライン77における一方のラインに対して、フィラーワイヤ27の先端部の長手方向を接近離反する方向へ位置調節しての位置合せを容易に行い得るものである。
1 レーザ溶接装置
3 産業用ロボット
5 レーザ加工ヘッド
9 旋回台
19 レーザノズル
21 光ファイバー
27 フィラーワイヤ
27A 撮像画像
29 ガイドパイプ
33 スライド部材
35 ネジ部材
37 サーボモータ
39 リンク機構
43 ロータリーアクチュエータ
47 先端側リンク
51 調節リンク
55,61 固定具
59 ホルダ軸
63 締付ナット
65 照射溶接位置
67 撮像手段
69 CCDカメラ
71 反射ミラー
73 モニタ
75 表示画面
77 クロスライン
79 制御装置
81 記憶手段
93 比較演算手段
95 サーボモータ制御手段

Claims (5)

  1. レーザ溶接装置におけるレーザ加工ヘッドに備えたレーザノズルの先端中央部に対応した位置へフィラーワイヤの先端部の位置合せを行う方法であって、レーザ溶接を行う進行方向の前側において前記レーザ加工ヘッドに備えたワイヤ案内機構を、前記フィラーワイヤを前記レーザノズルの先端中央部に案内するための下降した状態の位置と上方に退避した上方退避位置との間を往復動自在に備え、前記レーザノズルの先端中央部を示すと共に、一方のラインをレーザ溶接の進行方向に合せてあるところのクロスラインをモニタに表示し、前記レーザ加工ヘッドに備えた撮像手段によって前記レーザノズルの内側から撮像した当該レーザノズルの先端部の撮像画面を前記クロスラインに重ねて前記モニタに表示し、前記ワイヤ案内機構が下降した状態にあるときに、前記レーザノズルの先端部に対応した位置へ前記フィラーワイヤを案内する前記ワイヤ案内機構を調節して、前記撮像手段によって撮像されているフィラーワイヤを前記クロスラインにおける前記一方のラインに沿う方向及びフィラーワイヤの先端部を前記クロスラインの交差位置に合せることを特徴とするフィラーワイヤの先端位置合せ方法。
  2. レーザ溶接装置におけるレーザ加工ヘッドに備えたレーザノズルの先端中央部に対応した位置へフィラーワイヤの先端部の位置合せを行う方法であって、レーザ溶接を行う進行方向の前側において前記レーザ加工ヘッドに備えたワイヤ案内機構を、前記フィラーワイヤを前記レーザノズルの先端中央部に案内するための下降した状態の位置と上方に退避した上方退避位置との間を往復動自在に備え、前記ワイヤ案内機構が下降した状態にあり、かつフィラーワイヤを前記レーザノズルの先端中央部側へ案内した状態にあるときに、前記レーザ加工ヘッドに備えた撮像手段によって前記レーザノズルの内側から撮像した撮像画面と記憶手段に予め格納してある正常画面とを比較演算手段によって比較して、比較結果が許容値外である場合に、前記フィラーワイヤの先端部の長手方向が前記レーザノズルの軸心を横切る方向へ及び/又は前記フィラーワイヤを押し引きする方向へ調節して、前記撮像手段によって再度撮像すること及び正常画面と再度比較することを繰り返し、前記比較結果を許容値内にすべく前記フィラーワイヤの先端部の位置を前記先端中央部に調節することを特徴とするフィラーワイヤの先端位置合せ方法。
  3. 産業用ロボットにおけるアームの先端部にレーザ加工ヘッドを備えたレーザ溶接装置であって、レーザ溶接を行う進行方向の前側において前記レーザ加工ヘッドに備えられ、かつフィラーワイヤを前記レーザ加工ヘッドに備えたレーザノズルの先端中央部に案内するための下降した状態の位置と上方に退避した上方退避位置との間を往復動自在に備えられたワイヤ案内機構と、前記レーザノズルの先端部及び当該先端部に対応した位置へ位置決めされたフィラーワイヤの先端部を、前記レーザノズルの内側から撮像する撮像手段と、前記レーザノズルの先端中央部を示すと共に、一方のラインをレーザ溶接の進行方向に合せてあるところのクロスラインと前記撮像手段によって撮像された前記フィラーワイヤの先端部の撮像画面とを重ねて表示するモニタと、を備え、前記ワイヤ案内機構は、前記フィラーワイヤの先端部の長手方向が前記レーザノズルの軸心を横切る方向であって、前記一方のラインに一致するように位置調節可能に前記レーザ加工ヘッドに備えられていることを特徴とするレーザ溶接装置。
  4. 請求項3に記載のレーザ溶接装置において、前記レーザノズルの先端部に対応した位置へフィラーワイヤの先端部を位置決めしたときの正常画面を予め格納した記憶手段と、前記撮像手段によって撮像したフィラーワイヤの先端部の撮像画面と前記記憶手段に格納されている正常画面とを比較する比較演算手段と、当該比較演算手段の比較結果によって前記ワイヤ案内機構の位置調節を行う位置調節手段と、を備えていることを特徴とするレーザ溶接装置。
  5. 請求項3又は4に記載のレーザ溶接装置において、前記モニタは、前記レーザ加工ヘッドに対向して産業用ロボットの旋回台に備えていることを特徴とするレーザ溶接装置。
JP2011281459A 2011-12-22 2011-12-22 フィラーワイヤの先端位置合せ方法及びレーザ溶接装置 Active JP5913963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281459A JP5913963B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 フィラーワイヤの先端位置合せ方法及びレーザ溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281459A JP5913963B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 フィラーワイヤの先端位置合せ方法及びレーザ溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128968A JP2013128968A (ja) 2013-07-04
JP5913963B2 true JP5913963B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48906994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281459A Active JP5913963B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 フィラーワイヤの先端位置合せ方法及びレーザ溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5913963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111266684A (zh) * 2020-03-11 2020-06-12 华工法利莱切焊系统工程有限公司 激光填丝焊光丝对中监控方法、光丝对中监控装置及激光填丝焊装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9796042B2 (en) 2013-08-08 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Material joining head assembly
JP6327172B2 (ja) * 2015-02-19 2018-05-23 トヨタ車体株式会社 レーザー溶接システム及びレーザー溶接方法
TWI647047B (zh) * 2017-06-19 2019-01-11 廣泰金屬工業股份有限公司 雷射送線系統
CN109226967B (zh) * 2018-07-25 2021-03-09 同高先进制造科技(太仓)有限公司 一种用于激光-电弧复合焊的主动激光视觉稳健焊缝跟踪系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0838297A1 (de) * 1996-08-20 1998-04-29 MTA Automation AG Lötkopf einer automatischen Lötanlage
JP4004618B2 (ja) * 1998-01-07 2007-11-07 株式会社アマダ 加工点検出装置
JP3901964B2 (ja) * 2001-08-15 2007-04-04 日鐵溶接工業株式会社 亜鉛メッキ層がある当接部のレーザ溶接方法
JP4127614B2 (ja) * 2002-01-17 2008-07-30 本田技研工業株式会社 レーザ溶接装置および溶接方法
JP2007190576A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Japan Unix Co Ltd レーザー式はんだ付け装置
JP2011194476A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Auto Body Co Ltd レーザー加工表示装置及びこれを用いたロボットの教示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111266684A (zh) * 2020-03-11 2020-06-12 华工法利莱切焊系统工程有限公司 激光填丝焊光丝对中监控方法、光丝对中监控装置及激光填丝焊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013128968A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913963B2 (ja) フィラーワイヤの先端位置合せ方法及びレーザ溶接装置
US10040141B2 (en) Laser controlled internal welding machine for a pipeline
US20210237209A1 (en) Robotic welding system
JP3806342B2 (ja) 3次元形状物溶接方法及びその装置
US6610958B2 (en) Apparatus and method for feeding filler wire in a welding operation
JPS60501798A (ja) レーザによるテレビジョンスキャナを有する適応形溶接装置
JP7091864B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、軸受の製造方法、機械の製造方法、車両の製造方法、軸受、機械、及び車両
CN110446579B (zh) 激光焊接装置及方法、激光加工装置及方法、轴承、机械及车辆的制造方法
JP6023633B2 (ja) はんだ供給ニードル用位置確認治具付きはんだ付け装置及び位置確認治具
JP6783533B2 (ja) 測定装置および測定装置を備えた加工ライン
KR20150012798A (ko) 자동 용접장치 및 그 용접방법
JP2003326382A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JPS6333187A (ja) レ−ザ溶接装置
JP4998409B2 (ja) レーザ照射装置および方法
JP4127614B2 (ja) レーザ溶接装置および溶接方法
JP7078560B2 (ja) 精密工作機械
JP6076919B2 (ja) レーザー用はんだ付けヘッド
JP5219459B2 (ja) フィラガイドの位置調整機構の調整方法
JP5696129B2 (ja) 溶接ロボット
JP4469436B2 (ja) Yagレーザ加工機のティーチング方法及びその装置
US20230339049A1 (en) Robotic welding system
EP1314510B1 (en) Method of welding three-dimensional structure and apparatus for use in such method
US20210276113A1 (en) Integrated mechanism for welding filler feed-forward maintaining device
JP4158397B2 (ja) 溶接装置
KR102307068B1 (ko) 각도 조절이 용이한 휴대용 자동 용접 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350