JP5912614B2 - 切替装置 - Google Patents

切替装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5912614B2
JP5912614B2 JP2012024550A JP2012024550A JP5912614B2 JP 5912614 B2 JP5912614 B2 JP 5912614B2 JP 2012024550 A JP2012024550 A JP 2012024550A JP 2012024550 A JP2012024550 A JP 2012024550A JP 5912614 B2 JP5912614 B2 JP 5912614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
unit
display
storage
displays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012024550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013161378A (ja
Inventor
将之 栗林
将之 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2012024550A priority Critical patent/JP5912614B2/ja
Publication of JP2013161378A publication Critical patent/JP2013161378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912614B2 publication Critical patent/JP5912614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の表示装置を切り替えて使用するための切替装置に関する。
複数の情報処理装置(例えば、PC:Personal Computer)と、これに対応する表示装置及び入力装置を含む複数組の操作ユニット(例えば、マウス・キーボード・ディスプレイ)とを、切替装置を介して接続した情報システムが知られている。ユーザは1組の操作ユニットを操作し、切替装置により複数台のPCを切り替えて使用することができる。ユーザが複数いる場合は、ユーザ1人あたり1つの操作ユニットを操作し、複数台のPCのうち使用可能な(他人に使用されていない)PCを、切替装置により互いに切り替えて使用することができる。操作ユニットの入力装置(マウス・キーボード)から入力された情報は、対応するPCに入力され処理されると共に、PCにより処理された情報は、対応する操作ユニットの表示装置(ディスプレイ)に表示される。
操作ユニットに含まれるディスプレイは、それぞれ識別情報(例えば、EDID(Extended Display Identification Data))を有する。EDIDは、例えばディスプレイの機種名や設定値等の情報を含む。EDIDは切替装置を介してPCに読み込まれ、PC側が当該EDIDに適した映像データを出力することにより、ディスプレイに適切な表示を行わせることができる。従来のシステムでは、複数の操作ユニットは全て同一のディスプレイを用いることが一般的であった。従って、操作ユニットとPCの間にある切替装置が、複数のディスプレイのうち代表となる1つのEDIDを読み込み、当該EDIDを全てのPCに読み込ませる方式が一般的であった。従って、同一の切替装置に接続された複数のPCは、全て同じEDIDを読み込むように設定されていた。
2011−028652号公報
従来の方式では、同一の切替装置に接続された複数のPCが、全て同じEDIDを読み込むように設定されていたため、EDIDの異なる複数のディスプレイを同一の切替装置に接続し、切り替えて使用することが難しかった。上記の場合、個々のPCとディスプレイとを直接接続することにより、任意のPCに任意のディスプレイのEDIDを読み込ませることは可能であった。しかし、PCにEDIDを記憶させた後で、PC及びディスプレイを再び切替装置に接続し直す操作が必要であり、PC及びディスプレイの台数が多い場合には、上記一連の操作を逐一行うことが煩雑であった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、識別情報(例えば、EDID)の異なる複数の表示装置を切り替えて使用するための切替装置において、PCによる識別情報の読み込みを簡易化することを目的とする。
本発明は、複数の情報処理装置を接続可能な第1接続部と、前記複数の情報処理装置から入力された情報を表示する複数のディスプレイが接続可能な第2接続部と、前記第2接続部に接続された前記複数のディスプレイのそれぞれから、ディスプレイの識別情報を読み取る読取部と、前記第1接続部に接続可能な前記複数の情報処理装置のそれぞれに対応して設けられ、前記読取部により読み込まれた前記複数のディスプレイの識別情報のうち1つの識別情報を記憶すると共に、対応する前記情報処理装置から当該記憶された識別情報の読み出しが行われる複数の記憶部と、前記複数のディスプレイと前記読取部との間に設けられた第1スイッチと、前記複数の記憶部と前記読取部との間に設けられた第2スイッチと、前記複数のディスプレイの各々に対する、ディスプレイの識別情報の読み込み要求があるか否かを判定し、前記読み込み要求があると判定した場合に、前記読取部が前記読み込み要求があると判定されたディスプレイと接続するように前記第1スイッチを制御し、前記複数の記憶部の各々に対する、前記読取部に読み取らせたディスプレイの識別情報の保存要求があるか否かを判定し、前記保存要求があると判定した場合に、前記読取部が前記保存要求があると判定された記憶部と接続するように前記第2スイッチを制御する制御部と、を備え、前記複数の記憶部は、互いに異なる識別情報を記憶可能であることを特徴とする切替装置である。
上記構成において、前記読取部に対し、前記複数のディスプレイのうち識別情報を取得すべきディスプレイを指示すると共に、前記複数の記憶部のそれぞれに対し、前記読取部が取得した前記識別情報を記憶するか否かを指示する制御部を備える構成とすることができる。
前記第1接続部に接続された前記複数の情報処理装置のそれぞれが、前記第2接続部に接続された前記複数のディスプレイのうちいずれか1つと接続されるように切り替えを行う切替部を備え、前記切替部は、前記複数の情報処理装置のうち第1識別情報を読み込んだ情報処理装置が、前記複数のディスプレイのうち前記第1識別情報を有するディスプレイと接続されるように切り替えを行う構成とすることができる。
前記制御部から、前記複数の記憶部のうち既にディスプレイの識別情報が記憶されている記憶部に対し、新たに別の識別情報を記憶する指示がされた場合に、ユーザに対し警告を行う警告部を備える構成とすることができる。
前記制御部は、前記複数の記憶部のうち既にディスプレイの識別情報が記憶されている記憶部に対し、新たに別の識別情報を記憶する指示がされた場合に、当該記憶部に対し前記別の識別情報を上書きして記憶させる構成とすることができる。
前記制御部は、前記複数の記憶部のうち既にディスプレイの識別情報が記憶されている記憶部に対し、新たに別の識別情報を記憶する指示がされた場合に、当該記憶部に対し前記別の識別情報を記憶させない構成とすることができる。
前記制御部は、前記複数の記憶部のうち既にディスプレイの識別情報が記憶されている記憶部に対し、新たに別の識別情報を記憶する指示がされた場合に、当該記憶部を含む全ての記憶部に対する識別情報の記憶処理を中止する構成とすることができる。
本発明によれば、識別情報(例えば、EDID)の異なる複数の表示装置を切り替えて使用するための切替装置において、PCによる識別情報の読み込みを簡易化することができる。
実施例1に係る情報システムの全体ブロック図である。 EDID読み込みの設定画面を示す図である。 実施例1におけるEDID読み込みのフロー図である。 実施例2におけるEDID読み込みのフロー図である。 第1の変形例に係るEDID読み込みのフロー図である。 第2の変形例に係るEDID読み込みのフロー図である。
図1は、実施例1に係る切替装置を含む情報システム全体のブロック図である。複数の操作ユニット101〜10n及び複数のPC201〜20mが、それぞれ切替装置30に接続されている。一台の切替装置30に接続される操作ユニットの数(n)及びPCの数(m)は、それぞれ任意の値とすることができる。
操作ユニット101〜10nは、それぞれ表示装置の一例であるディスプレイ111〜11n、入力装置の一例であるキーボード121〜12n及びマウス131〜13nを含む。ディスプレイ111〜11nは、PC201〜20mのいずれかから送信される情報(映像)を表示するための装置であり、キーボード121〜12n及びマウス131〜13nは、PC201〜20mのいずれかに情報を入力し、操作するための装置である。ディスプレイ111〜11n、キーボード121〜12n、及びマウス131〜13nは、それぞれ切替装置30の対応するインターフェース部(311〜31n、321〜32n、331〜33n)に接続されている。
表示装置及び入力装置としては、上記で挙げた以外にも様々な形態のものを用いることができる。例えば、表示装置及び入力装置として、両者の機能を兼ね備えたタッチパネル式ディスプレイを用いてもよい。また、PC201〜20mからの情報を出力する装置として、表示装置の他に音声出力装置(不図示)を備える構成としてもよい。
PC201〜20mは、情報処理装置の一例であり、それぞれ処理部211〜21m及び記憶部221〜22mを含む。処理部211〜21mは、操作ユニット101〜10nとの間で送受信される情報を始めとする様々な情報を処理する機能を有し、例えばCPU(Central Processing Unit)、メモリ等から構成される。記憶部221〜22mは、各種プログラムを始めとする様々な情報を記憶する機能を有し、例えばHDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等から構成される。記憶部221〜22mは処理部211〜21mに接続され、処理部211〜21mから記憶部221〜22mへのデータの書き込み、及び記憶部221〜22mから処理部211〜21mへのデータの読み出しが行われる。PC201〜20mのそれぞれは、切替装置30のインターフェース部341〜34mに接続されている。
ユーザは、切替装置30を用いることにより、複数の操作ユニット101〜10n及び複数のPC201〜20mを切り替えて使用することが可能である。例えば、操作ユニット101を使用する第1のユーザが、PC201を選択した場合、第1のユーザによるキーボード121及びマウス131への入力情報はPC201へ入力され、PC201からの出力情報(映像)がディスプレイ111へと出力される。このとき、第1のユーザと別の第2のユーザは、例えば操作ユニット102を使用し、第1のユーザが使用中であるPC201を除くPC202〜20mを切り替えて使用することが可能である。このように、複数の操作ユニット101〜10nにより、複数のユーザが同時に、複数のPC201〜20mを切り替えながら使用することが可能となっている。
切替装置30は、切替部40、制御部50、読取部60、記憶部70(701〜70m)、及び既出のインターフェース部(311〜31n、321〜32n、331〜33n、341〜34m)を含む。切替部40は、映像信号処理部42及び制御信号処理部44を含み、上述したPC及び操作ユニットの切り替え操作を行う機能を有する。読取部60は、操作ユニット101〜10nのディスプレイ111〜11nからEDIDの読み込みを行う機能を有する。記憶部701〜70mは、PC201〜20mに対応した数(m)だけ設けられ、読取部60により読み込まれたEDIDを記憶する機能を有する。制御部50は、切替部40、読取部60、及び記憶部70の制御を行う機能を有する。切替装置30が備えるインターフェースのうち、インターフェース部341〜34mは、情報処理装置(PC)を接続可能な第1接続部の一例であり、インターフェース部311〜31nは、表示装置(ディスプレイ)を接続可能な第2接続部の一例である。
映像信号処理部42は、インターフェース部341〜34mを介してPC201〜20mから入力された映像信号を処理し、PCが対応している操作ユニットのディスプレイ111〜11nに対し、当該映像信号をインターフェース部311〜31nを介して出力する。制御信号処理部44は、上記の映像信号を除く様々な信号を処理し、操作ユニット101〜10nとこれに対応するPC201〜20mとの間で、信号の送受信が行われるようにする。制御信号処理部44に入力される信号には、例えばキーボード121〜12n及びマウス131〜13nから入力されるPC操作のための信号が含まれる。また、操作ユニットが音声出力装置を備える場合には、PCからの音声信号も制御信号処理部を介して操作ユニットに送信される構成とすることができる。
切替部40(映像信号処理部42及び制御信号処理部44)、制御部50、及び読取部60の機能は、それぞれ例えばCPU、メモリ等のハードウェアを用い、所定のプログラムを実行させることにより実現することができる。記憶部70は、例えばRAM(Random Access Memory)のような揮発性の記憶装置により実現することもできるが、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置により実現することもできる。
ここで、ディスプレイ111〜11nに映像信号を適切に表示させるためには、PC201〜20mに対応するディスプレイのEDIDを読み込ませ、当該EDIDに応じた形式の映像信号を出力することができるようにすることが望ましい。以下、この点について詳細に説明する。なお、以下の説明では、ディスプレイ及びPCの台数が共に8である場合を例に説明するが、前述のようにPC及びディスプレイの数は任意に設定可能であり、両者の数が異なっていてもよい。
図2は、EDID読み込みの設定画面を示す図である。最初に、ユーザが、EDIDを取得すべきディスプレイの番号(n)と、当該ディスプレイのEDIDを読みこませるPCの番号(m)とを予めそれぞれ設定する。この設定は、例えばOSD(On Screen Display)画面により行うことができる。図2(a)では、EDIDを取得すべきディスプレイとしてn=2が、当該ディスプレイのEDIDを読み込ませるPCとしてm=2、3、4が、それぞれ指定されている。図2(b)では、EDIDを取得すべきディスプレイとしてn=7が、当該ディスプレイのEDIDを読み込ませるPCとしてm=1、5、8が、それぞれ指定されている。
図3は、EDID読み込みのフローを示す図である。最初に、制御部50が、ディスプレイに関するカウンタ(N)の値を1に設定する(ステップS10)。次に、制御部50は、ディスプレイ番号がNであるディスプレイ11Nに対する、EDIDの読み込み要求があるか否かを判定する(ステップS12)。例えば、図2(a)のケースではN=2の、図2(b)のケースではN=7のディスプレイ11Nについて、それぞれ読み込み要求があると判定される。
ステップS12にて読み込み要求があった場合、制御部50は、読取部60に対し指示することにより、カウントNの番号に対応するディスプレイから、EDIDの読み込みを行わせる(ステップS14)。ここで、図1に示すように、読取部60にはスイッチ部62及び64が設けられている。EDIDの読み込みの際には、制御部50がスイッチ62を切り替えることにより、EDIDが読み込まれるディスプレイが接続されたインターフェース部311〜31nのいずれかが、読取部60と接続される。
次に、制御部50が、記憶部70に関するカウンタ(M)の値を1に設定する(ステップS16)。次に、制御部50は、番号がMである記憶部70Mに対する、EDIDの保存要求があるか否かを判定する(ステップS18)。例えば、図2(a)のケースではM=2,3,4の、図2(b)のケースではM=1,5,7の記憶部70Mについて、それぞれ保存要求があると判定される。
ステップS18にて保存要求があった場合、制御部50は、読取部60及び記憶部70Mに対し指示することにより、カウンタMの番号に対応する記憶部70Mに対し、EDIDの保存を行わせる(ステップS20)。EDIDの保存の際には、制御部50が図1に示すスイッチ64を切り替えることにより、記憶部701〜70mのいずれか1つが読取部60と接続される。ステップS20にて保存が完了した場合、またはステップS18にて保存要求がなかった場合、制御部50はカウンタMの値を1つ増加させる(ステップS22)。
次に、制御部50は、現在のカウンタMの値が最大値(この場合は、PCの台数と等しい8)であるか否かを判定する(ステップS24)。カウンタMが最大値未満の場合には、ステップS18の前段へ戻り、ステップS18〜S22におけるEDIDの記憶処理を繰り返す。これにより、記憶部701〜70mのうち、予めユーザにより指定された記憶部にのみ、EDIDの保存が行われる。ステップS24において、カウンタMが最大値(m=8)と等しい場合には、上記の記憶処理を終了し、次のステップへと移行する。
ステップS24にてカウンタMの値が最大値であった場合、またはステップS12にてEDIDの読み込み要求がなかった場合、制御部50はディスプレイに関するカウンタNの値を1つ増加させる(ステップS26)。
次に、制御部50は、現在のカウンタNの値が最大値(この場合は、ディスプレイの台数と等しい8)であるか否かを判定する(ステップS28)。カウンタNが最大値未満の場合には、ステップS12の前段へ戻り、ステップS12〜S26におけるEDIDの読み込み処理及び記憶処理を繰り返す。これにより、ディスプレイ111〜11nのうち、予めユーザにより指定されたディスプレイのみから、EDIDが読み出されると共に、記憶部701〜70mのうち、予めユーザにより指定された記憶部にのみ、読み出されたEDIDの保存が行われる。ステップS28において、カウンタNが最大値(n=8)と等しい場合には、全体の読み込み処理及び記憶処理を終了する。
以上のステップにより、PC201〜20mに対応して1つずつ設けられた記憶部701〜70mのそれぞれに、ユーザが指定したディスプレイのEDIDが記憶される。記憶部701〜70mに記憶されたEDIDは、対応するPC201〜20mの起動時にPC側に読み込まれる。これにより、PC201〜20mは、対応するディスプレイのEDIDを認識することができる。
実施例1に係る切替装置は、PC201〜20mからEDIDの読み出しが行われる複数の記憶部701〜70mを備え、更に複数の記憶部701〜70mが互いに異なるEDIDを記憶可能となっている。記憶部701〜70mのそれぞれに、PC201〜20mに対応するディスプレイ111〜11nのEDIDを記憶させることにより、PC側において対応するディスプレイのEDIDを読み込むことができるため、画面表示を適切に行うことができる。このように、実施例1の構成によれば、EDIDの異なる複数のディスプレイ111〜11nを切り替えて使用するための切替装置30において、PCによるEDIDの読み込みを簡易化することができる。
また、実施例1に係る切替装置の制御部50は、読取部60に対し、複数のディスプレイ111〜11nのうちEDIDを取得すべきディスプレイを指示すると共に、複数の記憶部701〜70mのそれぞれに対し、読取部60が取得したEDIDを記憶するか否かを指示する。これにより、記憶部701〜70mのそれぞれに、PC201〜20mに対応するディスプレイ111〜11nのEDIDを記憶させることができる。
また、実施例1に係る切替装置の切替部40は、複数のPC201〜20mのうち所定のEDID(第1識別情報)を読み込んだPCが、複数のディスプレイ111〜11nのうち当該EDID(第1識別情報)を有するディスプレイと接続されるように切り替えを行う。これにより、画面表示を適切に行うことができる。
実施例2は、既にEDIDが記憶されている記憶部に、新たなEDIDを読み込む場合の例である。情報システム全体及び切替装置の構成は、実施例1(図1)と共通であるため説明を省略する。
図4は、実施例2に係るEDIDの読み込み処理を示すフローチャートである。実施例2における読み込み処理のうち、図4に示していない部分は実施例1と共通(図3のステップS10〜S18及びステップS22〜S28に相当)であり、詳細な説明を省略する。最初に、ステップS18にて保存要求があった場合、制御部50は、保存先の記憶部70Mを参照し、既に保存データ(EDID)が存在するか否かを判定する(ステップS40)。保存データがない場合、実施例1と同様に、EDIDを記憶部70Mに記憶させ(ステップS20)、ステップ22以降の処理を継続する。
ステップS40において既に保存データがあった場合、制御部50は、ユーザに対する警告処理を実行する(ステップS42)。警告処理は、例えばOSD画面上に、既にデータが保存されている旨の警告メッセージを表示させる方法で行ってもよいし、それ以外の方法(例えば、音声による警告)で行ってもよい。次に、制御部50は、新たに読み込まれたEDIDを、保存先の記憶部70Mに上書き保存し(ステップS44)、ステップ22以降の処理を継続する。
以上のように、実施例2に係る切替装置では、既に記憶部にEDIDが保存されている場合に、警告処理を行うことでユーザに注意を促しつつ、上書き保存によりEDIDの読込処理を続行させることができる。
実施例2では、以下に説明する変形例のように、既に保存データがある場合に上書き保存以外の処理を行うこともできる。以下、図4との相違点を中心に説明する。
図5は、第1の変形例に係る処理を示すフローチャートである。ステップS40において既に保存データがあった場合、制御部50は、ユーザに対する警告処理を実行するが(ステップS42)、その後の上書き処理は行わない。これにより、警告処理を行うことでユーザに注意を促しつつ、既に保存されているEDIDを消去せずに残すことができる。
図6は、第2の変形例に係る処理を示すフローチャートである。ステップS40において既に保存データがあった場合、制御部50は、ユーザに対する警告処理を実行し(ステップS42)、さらにEDIDの読込・記憶処理の全体を停止する(ステップS50)。これにより、ユーザに対し、問題解決のための適切な処置(例えば、記憶部701〜70m内のデータの消去等)を促すことができる。
上述のように、既に記憶部にEDIDが保存されている場合に、制御部50が行うべき処理を予め定めておくことで、状況に応じた対応を行うことが可能となる。なお、図4及び図6の処理を採用する場合には、警告処理(ステップS40)を省略する構成としてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 操作ユニット
11 ディスプレイ
12 キーボード
13 マウス
20 PC
21 処理部
22 記憶部
30 切替装置
31〜34 インターフェース
40 切替部
42 映像信号処理部
44 制御信号処理部
50 制御部
60 読取部
62、64 スイッチ部
70 記憶部

Claims (7)

  1. 複数の情報処理装置を接続可能な第1接続部と、
    前記複数の情報処理装置から入力された情報を表示する複数のディスプレイが接続可能な第2接続部と、
    前記第2接続部に接続された前記複数のディスプレイのそれぞれから、ディスプレイの識別情報を読み取る読取部と、
    前記第1接続部に接続可能な前記複数の情報処理装置のそれぞれに対応して設けられ、前記読取部により読み込まれた前記複数のディスプレイの識別情報のうち1つの識別情報を記憶すると共に、対応する前記情報処理装置から当該記憶された識別情報の読み出しが行われる複数の記憶部と、
    前記複数のディスプレイと前記読取部との間に設けられた第1スイッチと、
    前記複数の記憶部と前記読取部との間に設けられた第2スイッチと、
    前記複数のディスプレイの各々に対する、ディスプレイの識別情報の読み込み要求があるか否かを判定し、前記読み込み要求があると判定した場合に、前記読取部が前記読み込み要求があると判定されたディスプレイと接続するように前記第1スイッチを制御し、前記複数の記憶部の各々に対する、前記読取部に読み取らせたディスプレイの識別情報の保存要求があるか否かを判定し、前記保存要求があると判定した場合に、前記読取部が前記保存要求があると判定された記憶部と接続するように前記第2スイッチを制御する制御部と、を備え、
    前記複数の記憶部は、互いに異なる識別情報を記憶可能であることを特徴とする切替装置。
  2. 前記読取部に対し、前記複数のディスプレイのうち識別情報を取得すべきディスプレイを指示すると共に、前記複数の記憶部のそれぞれに対し、前記読取部が取得した前記識別情報を記憶するか否かを指示する制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の切替装置。
  3. 前記第1接続部に接続された前記複数の情報処理装置のそれぞれが、前記第2接続部に接続された前記複数のディスプレイのうちいずれか1つと接続されるように切り替えを行う切替部を備え、
    前記切替部は、前記複数の情報処理装置のうち第1識別情報を読み込んだ情報処理装置が、前記複数のディスプレイのうち前記第1識別情報を有するディスプレイと接続されるように切り替えを行うことを特徴とする請求項1または2に記載の切替装置。
  4. 前記制御部から、前記複数の記憶部のうち既にディスプレイの識別情報が記憶されている記憶部に対し、新たに別の識別情報を記憶する指示がされた場合に、ユーザに対し警告を行う警告部を備えることを特徴とする請求項3に記載の切替装置。
  5. 前記制御部は、前記複数の記憶部のうち既にディスプレイの識別情報が記憶されている記憶部に対し、新たに別の識別情報を記憶する指示がされた場合に、当該記憶部に対し前記別の識別情報を上書きして記憶させることを特徴とする請求項1に記載の切替装置。
  6. 前記制御部は、前記複数の記憶部のうち既にディスプレイの識別情報が記憶されている記憶部に対し、新たに別の識別情報を記憶する指示がされた場合に、当該記憶部に対し前記別の識別情報を記憶させないことを特徴とする請求項1に記載の切替装置。
  7. 前記制御部は、前記複数の記憶部のうち既にディスプレイの識別情報が記憶されている記憶部に対し、新たに別の識別情報を記憶する指示がされた場合に、当該記憶部を含む全ての記憶部に対する識別情報の記憶処理を中止することを特徴とする請求項1に記載の切替装置。
JP2012024550A 2012-02-07 2012-02-07 切替装置 Active JP5912614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024550A JP5912614B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024550A JP5912614B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161378A JP2013161378A (ja) 2013-08-19
JP5912614B2 true JP5912614B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49173545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024550A Active JP5912614B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5912614B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106354459A (zh) * 2016-08-27 2017-01-25 深圳市智微智能科技开发有限公司 一种智能锁屏装置及其锁屏方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224856B2 (ja) * 2008-03-05 2013-07-03 富士通コンポーネント株式会社 Kvmスイッチ及びプログラム
US9501157B2 (en) * 2009-11-10 2016-11-22 High Sec Labs Ltd. Secure KVM system having multiple emulated EDID functions
JP2011107914A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Fujitsu Component Ltd Kvmスイッチ、kvmシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013161378A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8499254B2 (en) Surfacing and management of window-specific controls
KR100757767B1 (ko) 컴퓨터, 표시 장치의 설정 방법, 및 프로그램
JP2009196180A5 (ja)
US20030214458A1 (en) Multiple display configuration
KR20180109626A (ko) 디스플레이의 저전력 구동 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
JP2010086541A5 (ja)
JP2014119864A (ja) 情報表示システム、情報処理装置及びプログラム
JP2013037391A5 (ja)
JP5912614B2 (ja) 切替装置
JP2011128993A5 (ja) 制御装置、及びその制御方法
JP2017033439A (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP2014004783A (ja) 電子黒板およびその表示制御方法
KR20200108733A (ko) 게임 제공 장치 및 게임 제공 방법
US20210357086A1 (en) Agent control device, agent control method, and recording medium
JP7310706B2 (ja) エージェント制御装置、エージェント制御方法、及びエージェント制御プログラム
JP5266809B2 (ja) 表示モード切替方法
JP2004021346A5 (ja)
KR20200140020A (ko) 반도체 장치
KR100734419B1 (ko) 디스플레이장치
JP7484301B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7619461B2 (ja) 情報提示方法、情報提示装置、および情報提示プログラム
US20160062565A1 (en) Method of Removing External Devices for Computer System and Related Computer System
JP2020008982A (ja) プラント監視装置
TWI281628B (en) Method for fast executing computer function option with intelligent memory
JP5859348B2 (ja) 切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250