JP5912504B2 - Disaster sewage treatment facility - Google Patents
Disaster sewage treatment facility Download PDFInfo
- Publication number
- JP5912504B2 JP5912504B2 JP2011278339A JP2011278339A JP5912504B2 JP 5912504 B2 JP5912504 B2 JP 5912504B2 JP 2011278339 A JP2011278339 A JP 2011278339A JP 2011278339 A JP2011278339 A JP 2011278339A JP 5912504 B2 JP5912504 B2 JP 5912504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- water
- rainwater
- sewage treatment
- outflow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
本発明は大地震、台風、大規模火災等の災害時において、雨水を利用して糞尿等の汚物を処理できる災害用中下水処理施設に関する。 The present invention relates to a disaster middle sewage treatment facility that can treat filth such as manure using rainwater in the event of a disaster such as a large earthquake, typhoon, or large-scale fire.
これまで災害時に活用できる雨水の貯水施設が種々提案されている(特許文献1〜3)。
又、災害時における緊急汚物処理手段としては、可搬型の簡易トイレが用いられている(特許文献4)。
Various rainwater storage facilities that can be used in disasters have been proposed (Patent Documents 1 to 3).
Moreover, the portable simple toilet is used as an emergency filth disposal means at the time of a disaster (patent document 4).
従来の貯水施設と簡易トイレにはそれぞれつぎのような課題がある。
<1>従来の貯水施設は水を貯留するための専用施設であって、汚物の処理機能を有しておらず、汚物の処理に転用することができない。
<2>従来の貯水施設は、貯留水の移動性が悪いために雑菌が繁殖し易く、衛生面で問題がある。
衛生面に配慮して電気式の浄水装置を具備した貯水施設も提案されているが、その稼働に専用電源を必要とするだけでなく、電源を失うとまったく機能しなくなるといった問題がある。
<3>簡易トイレはタンクの容量が小さいために、頻繁に汚物を回収し、空になったタンク内に薬剤等を投入セットしなければならず、簡易トイレの維持管理が面倒である。
殊に、避難期間が長期化するほど、簡易トイレの維持管理の負担が大きくなる。
<4>大規模地震が予測される現在、大勢の避難者が長期間に亘って生活し得る避難環境の拡充が切望されている。特に電源や水道を喪失した場合でも大勢の避難者に対応可能な汚物処理施設の開発が喫緊の課題となっている。
Conventional water storage facilities and simple toilets have the following problems.
<1> A conventional water storage facility is a dedicated facility for storing water and does not have a waste disposal function and cannot be diverted to waste disposal.
<2> The conventional water storage facility has a problem in terms of hygiene because miscellaneous germs easily propagate because of poor mobility of the stored water.
In consideration of hygiene, a water storage facility equipped with an electric water purifier has also been proposed. However, there is a problem that not only a dedicated power source is required for its operation, but also that it does not function at all if the power source is lost.
<3> Since a simple toilet has a small tank capacity, it is necessary to frequently collect filth and set a medicine or the like into an empty tank, which is troublesome to maintain and manage the simple toilet.
In particular, the longer the evacuation period, the greater the burden of maintenance and management of the simple toilet.
<4> At present, when large-scale earthquakes are predicted, there is an urgent need to expand an evacuation environment in which a large number of evacuees can live for a long period of time. In particular, it is an urgent task to develop a waste disposal facility that can handle a large number of evacuees even when power and water are lost.
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところは通常時においては雨水の貯留又は流出抑制施設として機能し、災害時においては汚物処理施設として機能する複合的な災害用中下水処理施設を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、豪雨時において雨水の貯留量を増大できる災害用中下水処理施設を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above points. The purpose of the present invention is a complex disaster that functions as a rainwater storage or outflow control facility in normal times and functions as a waste disposal facility in disasters. The purpose is to provide industrial sewage treatment facilities.
Still another object of the present invention is to provide a disaster middle sewage treatment facility capable of increasing the amount of rainwater stored during heavy rain.
本発明は、地中に埋設しておき、通常時において雨水の貯留又は流出抑制施設として機能し、災害時において汚物処理施設として機能する災害用中下水処理施設であって、雨水の貯留又は流出抑制をする貯水槽部と、該貯水槽部の一部に隣接して形成し、災害時に前記貯水槽部より給水を受けて汚物処理施設として機能する浄化槽部とを具備し、貯水槽部内の雨水を浄化槽部内へ給水可能なように、前記貯水槽部と浄化槽部の間を遮水する壁の一部に手動式で常時閉式の給水弁を設け、前記貯水槽部内の雨水を浄化槽部内へ流出入可能なように、前記貯水槽部と浄化槽部の間を、手動式で常時開式の排出弁付きの連通路で接続し、前記給水弁及び排出弁の弁操作により、前記浄化槽部を補助貯水槽、又は汚物処理施設に切り替え可能に構成したことを特徴とする。 The present invention is a disaster middle sewage treatment facility that is buried in the ground and functions as a rainwater storage or outflow control facility during normal times, and functions as a filth treatment facility during a disaster. A water storage tank part for suppressing the water tank, and a septic tank part that is formed adjacent to a part of the water tank part and receives water from the water storage tank part in the event of a disaster and functions as a waste disposal facility. In order to be able to supply rainwater into the septic tank part, a manually and normally closed water supply valve is provided in a part of the wall that shields water between the water tank part and the septic tank part, and the rainwater in the water tank part enters the septic tank part. In order to allow inflow and outflow, the water storage tank section and the septic tank section are connected by a communication path with a manual and normally open discharge valve, and the septic tank section is operated by operating the water supply valve and the discharge valve. It can be switched to an auxiliary water tank or a waste disposal facility. It is characterized in.
前記浄化槽部は汚水処理室と、該汚水処理室の上流側に位置する沈殿室と、貯水槽部から給水を受けるための給水弁とを具備し、通常時において補助貯水槽として機能するとともに、災害時において、貯水槽部より給水を受けて汚物処理施設として機能する。
前記貯水槽部は、流入管を通じて雨水が流入する流入槽と、該流入槽の下流側で溢流壁を間に挟んで該流入槽と隣接した流出槽とを有する。
前記流入槽の一部に流入方向に対して直交する方向へ向けて単数又は複数の垂下壁を垂下して設けると流入槽内を流れる雨水を撹拌して、雑菌の繁殖や水の腐食を効果的に防止できる。
又、前記流出槽の一部に、雨水の流出を抑制して該流出槽内に雨水を一時的に貯留する流出抑制手段を設けて、流出槽に貯水し得るようにすると、貯水槽部全体の貯留水量が大幅に増大する。
災害用中下水処理施設を構成する前記貯水槽部及び浄化槽部は、プレキャストコンクリート、場所打ちコンクリート、又はこれらを併用して一体に形成する。
The septic tank unit comprises a sewage treatment chamber, a sedimentation chamber located upstream of the sewage treatment chamber, and a water supply valve for receiving water from the water storage tank, and functions as an auxiliary water storage tank at normal times. In the event of a disaster, it receives water from the water tank and functions as a waste disposal facility.
The water storage tank section includes an inflow tank into which rainwater flows through an inflow pipe, and an outflow tank adjacent to the inflow tank on the downstream side of the inflow tank with an overflow wall interposed therebetween.
If one or more hanging walls are suspended in a part of the inflow tank in a direction perpendicular to the inflow direction, the rainwater flowing in the inflow tank is agitated to effect propagation of germs and water corrosion. Can be prevented.
In addition, when the outflow tank is provided with outflow suppression means for suppressing rainwater outflow and temporarily storing rainwater in the outflow tank so that the water can be stored in the outflow tank, The amount of stored water is greatly increased.
The said water storage tank part and septic tank part which comprise the middle sewage treatment facility for disaster are formed integrally using precast concrete, cast-in-place concrete, or these together.
本発明に係る災害用中下水処理施設は通常時においては雨水の貯留又は流出抑制施設として活用できるとともに、災害時においては大量の汚物を長期間に亘って処理可能な汚物処理施設として有効活用をすることができる。
殊に、貯水槽部を浄化槽部に隣接させたことで、浄化槽部へ大量の給水が可能となるため、電源や水道を喪失した場合でも大勢の避難者から生じる大量の汚物を長期間に亘って処理することが可能となる。
The disaster middle sewage treatment facility according to the present invention can be used as a rainwater storage or outflow control facility in normal times, and can be effectively used as a sewage treatment facility capable of treating a large amount of filth over a long period of time. can do.
In particular, since the water storage tank part is adjacent to the septic tank part, it is possible to supply a large amount of water to the septic tank part. Can be processed.
以下図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[構成]
まず本発明に係る災害用中下水処理施設10(以下「処理施設10」という)の構成について説明する。
説明に際し、水の流れに対し供給側を「上流側」、排出側を「下流側」と定義して説明する。
[Constitution]
First, the configuration of the disaster middle sewage treatment facility 10 (hereinafter referred to as “
In the description, the supply side is defined as “upstream side” and the discharge side is defined as “downstream side” with respect to the flow of water.
<1>処理施設の概要
図1に本発明に係る処理施設10の全体図を示し、図2にその平面概要図を示し、図3,4に処理施設10の縦断面図を示し、図5〜7に処理施設10の横断面図を示す。
<1> Outline of Processing Facility FIG. 1 is an overall view of the
図1,2に示すように、本発明に係る処理施設10は、雨水Aを貯留する貯水槽部20と、該貯水槽部20の一部に隣接して形成し、災害時に前記貯水槽部20より給水を受けて浄化槽として機能する浄化槽部30とを具備する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
本例では処理施設10を複数のプレキャストコンクリートで形成する場合について示すが、場所打ちコンクリート、又はこれらを併用して形成してもよい。
処理施設10を複数のボックスカルバートで構成する場合には、処理施設を複数に区割りし、各区に応じて各ボックスカルバートの内部に後述する各種の壁体を予め一体に形成してユニット化しておくと施工性の面で優れる。要は貯水槽部20と浄化槽部30が一体構造であればよい。
以下に本例で示した処理施設10について詳述する。
Although this example shows the case where the
When the
The
<2>貯水槽部
図1,2を参照して説明すると、貯水槽部20は、雨水Aを取り込んで貯水する流入槽21と、該流入槽21の下流側で溢流壁22を間に挟んで該流入槽21と隣接して形成した流出槽23とを有する。
流入槽21と流出槽23の容積は貯水量等を考慮して適宜選択可能である。
<2> Reservoir Part With reference to FIGS. 1 and 2, the
The volume of the
流入槽21の上流側の壁面には雨水Aの流入管11が接続し、流出槽23の下流側の壁面には排水管12が接続している。
流入槽21の上流側と浄化槽部30との間は共有壁26で空間が遮断され、流入槽21の下流側と流出槽23との間は溢流壁22の上方空間を通じて連通構造となっている。
An
The space between the upstream side of the
本例では貯水槽部20の平面形状が鉤形(L字形)を呈する場合について示すが、流入槽21の一部に浄化槽部30が隣接した形態であれば、貯水槽部20の平面形状は図示した形態に限定されず、任意の形状を適用できる。
In this example, although the case where the planar shape of the water
<2.1>流入槽
図2,3に示すように、流入槽21は常時一定量の雨水Aを貯留するための貯水槽であり、流入槽21の上流側は共有壁26を間に挟んで浄化槽部30と隣接し、流入槽21の下流側は溢流壁22を間に挟んで流出槽23と隣接する。
流入槽21の底面には、槽の横断方向へ向けて複数の突条21aが並設してあって、水流を乱すことで砂等の異物の沈殿をし難くしている。
<2.1> Inflow tank As shown in FIGS. 2 and 3, the
On the bottom surface of the
<2.1.1>共有壁
図2,5に示すように、共有壁26は流入槽21の上流側と浄化槽部30との間を遮水する共有の仕切壁である。
<2.1.1> Shared Wall As shown in FIGS. 2 and 5, the shared
<2.1.2>垂下壁
図2,3に示すように、流入槽21の一部には、槽の横断方向へ向けた単数又は複数の垂下壁25が垂下していて、該垂下壁25の下端と槽底面との間に通水が可能な隙間を形成している。
垂下壁25は流入槽21内を流れる雨水Aを撹拌して、雑菌の繁殖や水の腐食を防止するためと、垂下壁25の下端の隙間から雨水Aを下入れして上出しすることにより、雨水Aの入れ替えをするために機能する。
<2.1.2> Hanging Wall As shown in FIGS. 2 and 3, one or more
The
<2.1.3>溢流壁
図2,4,6に示すように、流入槽21の下流側と流出槽23との境界部には溢流壁22が立設してある。
溢流壁22は流入槽21内に雨水Aを貯留するための壁体で、最大で溢流壁22の起立高さまでの貯水が可能である。
<2.1.3> Overflow Wall As shown in FIGS. 2, 4, and 6, an
The
溢流壁22の一部には、常時閉式の連通弁V2が設けてあり、連通弁V2を開弁することで、流入槽21内の異物を流出槽23へ排出可能である。
Some of the
<2.2>流出槽
流出槽23は流入槽21と協働して雨水Aの貯留、又は流出を抑制する機能と、浄化槽部30から放出される汚水の排水路としての機能を併有する。
<2.2> Outflow Tank The
図2,4に示すように、流出槽23の一側は溢流壁22を隔てて流入槽21と隣接し、流出槽23の上流側は浄化槽部30と隣接している。
流出槽23の最下流側の壁面に排水管12が接続している。
As shown in FIGS. 2 and 4, one side of the
The
<2.2.1>雨水の流出抑制手段
図2,4,10に示すように、流出槽23の下流側には、雨水Aの流出を抑制して雨水Aを一時的に貯留する雨水Aの流出抑制手段が設けられている。
本例では流出抑制手段を、流出槽23の下流側の底面に槽の横断方向に沿って溢流壁22とほぼ同じ高さに立設した堰壁27と、堰壁27の下部に開設した雨水Aの流出抑制機能(オリフィス)を有する小口径の導口27aとにより構成する場合について示す。
<2.2.1> Rainwater Outflow Suppressing Means As shown in FIGS. 2, 4, and 10, on the downstream side of the
In this example, the outflow suppression means is provided on the bottom surface on the downstream side of the
<2.2.2>他の流出抑制手段
他の雨水Aの流出抑制手段としては、ハイドロブレーキ等の名称で知られている公知のボルテックスバルブを適用してもよい。
このボルテックスバルブは、水量が多いときに増大した流速によりバルブ内に旋回流(渦流)を生成して、円周面に沿った領域でしか流れなくなることで流量を規制し、反対に流量が少ないときには旋回流を生成せずに直線流として流量規制がなくなる構造を有する。
ボルテックスバルブの適用にあたっては、前記堰壁27の一部に設けるか、或いは堰壁27を省略して排水管12の端部に直接設ける。
<2.2.2> Other Outflow Control Units As other outflow control units of rainwater A, a known vortex valve known by a name such as a hydro brake may be applied.
This vortex valve regulates the flow rate by generating a swirling flow (vortex flow) in the valve due to the increased flow rate when the amount of water is large, and it flows only in the region along the circumferential surface. Sometimes it has a structure in which the flow restriction is eliminated as a linear flow without generating a swirling flow.
When the vortex valve is applied, it is provided on a part of the
<3>浄化槽部
図2,4,7を参照して説明すると、浄化槽部30は、共有壁26を間に挟んで流出槽23の上流側に隣接した汚水処理室33と、汚水処理室33の上流側に位置する沈殿室36と、貯水槽部20から給水を受けるための常時閉式の給水弁V1とを具備している。
<3> Septic tank section Referring to FIGS. 2, 4, and 7, the
沈殿室36と流出槽23との間は常時開式の排出弁V3付きの連通路37を通じて連通可能に接続されているとともに、汚水処理室33と沈殿室36との間は常時開式の補助排出弁V4を通じて連通している。
Together between the
浄化槽部30は、通常時等において流出槽23より給水を受けることで補助貯水槽として機能し、災害時において貯水槽部20より給水を受けることではじめて浄化槽として機能する。
The
<3.1>汚水処理室
図7を基に詳しく説明すると、汚水処理室33は浄化槽部30の底面に槽の横断方向へ向けて立設した一対の起立壁31,32で区画されていて、上方が開放されている。
<3.1> Sewage Treatment Chamber Describing in detail with reference to FIG. 7, the
<3.1.1>起立壁の起立高さ
汚水処理室33の下流側の起立壁32の起立高さは、上流側の起立壁31より低くなっている。
汚水処理室33の起立壁31,32に高低差を設けたのは、汚水処理室33内で水頭差を生じさせて汚水を上流側から下流側へ向けて自然に流下させるためである。
<3.1.1> Standing Height of Standing Wall The standing height of the standing
The height difference between the standing
<3.1.2>垂下壁
汚水処理室33内には、槽の横断方向へ向けて単数又は複数の垂下壁35を垂下していて、沈殿室36を経て汚水処理室33内へ流入した汚水が汚水処理室33内に収容した固形又は液状の塩素剤等の消毒剤34との接触時間を長く確保できるようになっている。
<3.1.2> Suspended wall In the
<3.1.3>他の浄化方式
汚水処理室33の構成は本例に限定されず、上記した以外に、公知の分離接触方式、嫌気ろ床接触方式、標準活性汚泥方式等を適用できる。
要は無電源であっても浄化槽部30で汚水の消毒処理又は浄化処理ができればよく、浄化原理や浄化構造については特に制約を受けず、公知の消毒方式又は浄化方式が適用可能である。
<3.1.3> Other Purification Methods The configuration of the
In short, even if there is no power source, it is only necessary to be able to disinfect or purify sewage in the
<3.2>沈殿室
沈殿室36は豪雨時、又は通常時に貯水槽として機能し、災害時に浄化槽として機能する兼用貯槽である。
沈殿室36の底面にコンクリートを場所打ちする等してその上流側から下流側へ向けて下り勾配をつけておくことが望ましい。
<3.2> Sedimentation chamber The
It is desirable to place a downward gradient from the upstream side to the downstream side by placing concrete on the bottom surface of the
<3.2.1>連通路
汚水処理室33を構成する起立壁31,32の間には連通路37が形成してあって、連通路37を通じて沈殿室36と流出槽23の間が連通可能となっている。
沈殿室36と流出槽23との間を連通構造としたのは、流出槽23から雨水を流入させて浄化槽部30を補助貯水槽として機能させるためである。
<3.2.1> Communication path A
The reason why the
<3.2.2>排出弁
連通路37の一端には常時開式の排出弁V3が設けてある。排出弁V3は通常は開弁して沈殿室36と流出槽23の間の連通状態を維持し、災害時に浄化槽として用いるときは地上側から制御杆18を操作して手動で閉弁し得るようになっている。
<3.2.2> to one end of the discharge
<3.2.3>補助排出弁
汚水処理室33を構成する上流側の起立壁31には常時開式の補助排出弁V4が設けてあって、この補助排出弁V4を通じて沈殿室36と汚水処理室33の間が連通した構造となっている。
沈殿室36と汚水処理室33の間を連通させるのは、流出槽23内の水を流入させて汚水処理室33を貯水槽として機能させるためと、清掃時に汚水処理室33内の汚水を一旦沈殿室36へ排出し、その後に連通路37を通じて流出槽23へ放出するためである。
このように補助排出弁V4は、通常時は開弁していて沈殿室36と汚水処理室33のとの間を連通し、災害時に地上側から制御杆19を操作して手動で閉弁し得るようになっている。
尚、補助排出弁V4は、必須ではなく省略する場合もある。
<3.2.3> aid the
The reason why the
In this way, the auxiliary discharge valve V 4 is normally opened and communicates between the
The auxiliary discharge valve V 4 is not essential and may be omitted.
<3.3>給水弁
共有壁26の一部には、災害時に流入槽21内の雨水Aを浄化槽部30内へ給水するための給水弁V1を有している。
給水弁V1は、通常時は閉弁していて流入槽21の上流側と浄化槽部30との間を遮断し、災害時に地上側から制御杆14を操作して手動で開弁し得る常時閉式の手動開閉弁である。
<3.3> Water Supply Valve A part of the shared
The water supply valve V 1 is normally closed, shuts off the upstream side of the
給水弁V1は双方向の流れを許容する開閉弁でもよいが、沈殿室36から流入槽21へ向けた逆流を防止する一方向弁(逆止弁)であることが望ましい。
給水弁V1に逆止弁機能を付与するのは、開弁時に流入槽21内の雨水Aの汚染を防止するためであり、公知の一方向弁を適用することができる。
The water supply valve V 1 may be an on-off valve that allows bidirectional flow, but is preferably a one-way valve (check valve) that prevents backflow from the settling
The check valve function is added to the water supply valve V 1 in order to prevent contamination of the rainwater A in the
<4>汚水管
図8に汚水管13の基端部を示す。
本例では汚水管13に簡易トイレ17を接続する場合について説明する。
地上近くまで延伸させた汚水管13には、複数の分岐管15を接続しておき、通常時に異物が入り込まないように分岐管15の上口を蓋16で閉鎖しておく。
災害時に処理施設10を浄化槽として利用するときに蓋16を取り外し、公知の可搬型の簡易トイレ17を据え付けて、各簡易トイレ17から発生する汚物を各分岐管15へ排出できるように接続する。
<4> Sewage Pipe FIG. 8 shows a proximal end portion of the
In this example, a case where a
A plurality of
When the
<5>マンホール
図2,4に示すように、流出槽23及び浄化槽部30の上部にはマンホール40,41が設けてあって、地上から流出槽23、又は浄化槽部30内への出入りが可能である。
<5> Manhole As shown in FIGS. 2 and 4,
尚、図4において、給水弁V1、排出弁V3及び補助排出弁V4に接続した各制御杆14,18,19はマンホール41から離隔した位置に設けてもよいが、マンホール41内に位置させることが望ましい。
In FIG. 4, the
つぎに処理施設10を雨水の貯留又は流出抑制施設、若しくは汚物処理施設として使用する場合について説明する。
Next, the case where the
[雨水の貯留又は流出抑制施設としての使用]
通常時において、処理施設10は以下に説明するように雨水Aの貯留、又は流出抑制施設として機能する。
[Use as rainwater storage or runoff control facility]
In normal times, the
<1>流入槽における貯水
流入管11を通じて貯水槽部20の流入槽21内に流入した雨水Aは、流入槽21の上流側から下流側へ向けて流下する際、垂下壁25により強制的に撹拌されるとともに、底面に隆起して形成した複数の突条21aにより砂等の異物の沈殿が抑制される。
<1> Water Storage in the Inflow Tank Rainwater A that has flowed into the
雨水Aの流入に伴い流入槽21内の水位が上昇し、水位が溢流壁22の高さに達することで流入槽21内が満水となり、流入槽21内に定量の雨水Aが貯水される。
As the rainwater A flows in, the water level in the
<2>流出槽における貯水
流入槽21の水位が溢流壁22を越えると、流入槽21内の雨水Aが隣接する流出槽23へ流入する。
流出槽23内に流入する雨水Aの流入量が、導口27aを通じた放水量を越えた状態が続くと、流出槽23内に水位が徐々に上昇する。
雨水Aの流入に伴い水位が堰壁27の高さに達することで流出槽23内が満水となり、流出槽23内に定量の雨水Aが一時的に貯留される。
流出槽23内の水位が堰壁27を越えると、溢流した雨水Aが排水管12を通じて排水される。
<2> Water Storage in Outflow Tank When the water level of the
When the inflow amount of rainwater A flowing into the
As the rainwater A flows in, the water level reaches the height of the
When the water level in the
<3>浄化槽部における貯水
沈殿室36と流出槽23との間が開弁状態の排出弁V3及び連通路37を介して連通構造となっている。
さらに、沈殿室36と汚水処理室33との間も開弁状態の補助排出弁V4を介して連通構造となっている。
そのため、流出槽23内の水位が緩やかに上昇した場合には、流出槽23内の雨水Aが、連通路37を通じて沈殿室36へ流入した後、補助排出弁V4を通じて沈殿室36から汚水処理室33内へ流入して、沈殿室36及び汚水処理室33内の水位が均等に上昇する。
このときの浄化槽部30における最大水位は、汚水処理室33の下流側の起立壁32の高さと等しくなる。
<3> Water storage in the septic tank section The communication between the
Further, the
Therefore, when the water level in the
The maximum water level in the
集中豪雨等によって、流出槽23内の水位が急速に上昇した場合には、起立壁31,32を乗り越えて雨水Aが沈殿室36及び汚水処理室33内に浸水する。
このときの浄化槽部30における最大水位は、溢流壁22の起立壁32の高さと等しいか、或いはそれ以上となる。
このように、本発明に係る処理施設10では、貯水槽部20を構成する流入槽21及び流出槽23だけでなく、浄化槽部30においても定量の雨水Aを一時的に貯水することが可能である。
When the water level in the
The maximum water level in the
As described above, in the
<4>雨水の貯水量について
本発明に係る処理施設10は、最低でも流入槽21の容積分の雨水Aを常時貯水することができる。
処理施設10の最大貯水量は、貯水槽部20の貯水量に浄化槽部30の貯水量を加えた水量となる。
特に、集中豪雨時においては、浄化槽部30を補助貯水槽として大量の雨水Aの貯留、又は流出抑制を行うことが可能となって、処理施設10全体としての貯水容量が増大する。
<4> About the amount of rainwater stored The
The maximum water storage amount of the
In particular, during concentrated torrential rain, it becomes possible to store a large amount of rainwater A using the
貯水槽部20内に貯留した雨水Aは、図4に示すマンホール40等を通じて地上へ取水して各種用途に活用する。
The rainwater A stored in the
[汚物処理施設としての使用]
災害時において、処理施設10は以下に説明するように汚物処理施設としても機能する。
[Use as a waste disposal facility]
At the time of a disaster, the
<1>簡易トイレの設置
図8に示すように、汚水管13から分岐した各分岐管15の蓋16を取り外して、地上に簡易トイレ17を据え付け、各簡易トイレ17から分岐管15へ汚物の排出が可能なように接続する。
<1> Installation of a simple toilet As shown in FIG. 8, the
<2>浄化槽部の準備作業
図4に示した制御杆18を地上から操作して排出弁V3を閉弁して、沈殿室36と流出槽23との間を遮断する。
同様に制御杆19を地上から操作して補助排出弁V4を閉弁操作して、沈殿室36と汚水処理室33のとの間を遮断する。
ドライ状態の汚水処理室33内には所定の消毒剤34をセットして汚物処理施設としての準備作業を完了する。
<2> Preparatory work for septic tank section The
Similarly, the
A
<3>沈殿室への給水
地上から制御杆14を操作して共有壁26の給水弁V1を開弁して、流入槽21内の雨水Aを沈殿室36内に給水する。
<3> Water Supply to Sedimentation Chamber The
補助排出弁V4が閉弁しているので、流入槽21の水位と等しくなるまで沈殿室36内の水位が上昇する。
沈殿室36内の水位上昇が、沈殿室36に面した上流側の起立壁31を越えないときは、汚水処理室33内はドライ状態のままとなる。
又、沈殿室36内の水位上昇が、上流側の起立壁31を越えたときは、沈殿室36内の雨水Aが溢流して汚水処理室33内へ流入する。
Since the auxiliary discharge valve V 4 is closed, the water level in the
When the rise in the water level in the settling
When the rise in the water level in the settling
浄化槽部30への給水にあたり、貯水槽部20内に貯留してある大量の雨水Aを活用できるから、浄化槽部30を大容量に設計しても、電気を使わずに浄化槽として機能するだけの十分な給水が可能である。
When supplying water to the
<4>沈殿室における汚物の貯留と固液分離
汚水管13を通じて供給された汚物は沈殿室36内で貯留され、貯留中に汚物が固液分離される。固形物は沈殿室36の底部に沈降する。
沈殿室36が大容積を有しているので、長期間に亘って大量の汚物の受け入れが可能である。
<4> Storage and solid-liquid separation of filth in the settling chamber The filth supplied through the
Since the
<5>汚水処理室における消毒処理
汚物の供給に伴い沈殿室36内の水位が上昇する。
沈殿室36内における汚水の水位が、沈殿室36に面した上流側の起立壁31の高さを越えると、汚水の上澄み水が溢流して汚水処理室33内へ流入する。
<5> Disinfection treatment in sewage treatment chamber The water level in the
When the level of sewage in the settling
予め汚水処理室33内がドライ状態であるときは、上流側の起立壁31を溢流した汚水の上澄み水が流入することで、汚水処理室33内の水位が漸増して満水となり、それ以降は流入量と同量の水が汚水処理室33から流出槽23へ向けて溢水する。
又、予め汚水処理室33内が雨水Aで満水状態にあるときに、上流側の起立壁31を溢流した汚水の上澄み水が汚水処理室33内に流入すると、同様に流入量と同量の水が汚水処理室33から流出槽23へ向けて溢水する。
When the inside of the
Further, when the sewage supernatant overflows the
汚水処理室33を通過する際、汚水の上澄み水が垂下壁35を経て汚水処理室33内を強制的に上下に撹拌されて自然に流下する。
汚水処理室33内を通過する際、汚水の上澄み水は塩素剤等の消毒剤34と接触して所定の消毒処理がなされる。
特に本発明では、汚水処理室33の上流側と下流側の水頭差を利用することで、電源を用いずに汚水の上澄み水を一方向へ向けて流下させることができる。
When passing through the
When passing through the
In particular, in the present invention, by using the water head difference between the upstream side and the downstream side of the
<6>汚水の排水
消毒済みの上澄み水は、下流側の起立壁32を溢流して流出槽23へ順次自然排水される。
流出槽23へ排水された消毒済みの上澄み水は、堰壁27の導口27aと排水管12を通じて外部へ排水される。
<6> Wastewater drainage The sterilized supernatant water overflows the standing
The sterilized supernatant water drained to the
<7>汚物処理施設の特性
本発明に係る処理施設10を汚物処理施設として使用する場合は、電源を喪失した状況下において、給水弁V1、排出弁V3及び補助排出弁V4の弁操作を行うだけの簡易な操作で以て浄化槽の準備作業を行えるだけでなく、さらに、汚物の浄化処理にあたり、浄化槽部30の沈殿室36内で貯留中の汚物を固液分離する工程、分離した汚水の上澄み水を汚水処理室33内へ供給する工程、汚水処理室33内で汚水の上澄み水を消毒する工程、消毒処理した上澄み水を排水する工程までの一連の浄化工程を、電源を用いず行うことができる。
<7> Characteristics of the waste disposal facility When the
汚物は簡易トイレ17に貯留せずに、汚水管13を通じて浄化槽部30へ導入して浄化処理するので、簡易トイレ17の維持管理が容易となる。
Since the filth is not stored in the
[他の実施例1]
以下図面を参照しながら本発明の他の実施例について説明するが、その説明に際し、前記した実施例と同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
[Other Example 1]
Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description, the same portions as those in the above-described embodiments will be denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
以上は浄化槽部30の片側に流入槽21を形成した場合について説明したが、浄化槽部30の両側に流入槽21を形成してもよい。
浄化槽部30の両側に流入槽21を形成すると、浄化槽部30の両側から給水できるので、安定した給水と長期に亘る浄化が可能となる。
Although the above has described the case where the
If the
[他の実施例2]
先の実施例では、貯水槽部20と浄化槽部30の各槽の内部空間の断面形状が略矩形を呈する場合について示したが、各槽の内部空間の断面形状はその他に多角形、円形、又は楕円形等であってもよく、形状的な制約は特にない。
[Other Example 2]
In the previous embodiment, the case where the cross-sectional shape of the internal space of each tank of the water
[他の実施例3]
本発明に係る処理施設10は、新規に構築してもよいが、既設の貯水槽部20を対象に浄化槽部30を一体化させて増設してもよい。
浄化槽部30を増設する場合は、既設の貯水槽部20を有効活できて、工事期間やコストの負担を軽減できる。
[Other Example 3]
Although the
When the
[他の実施例4]
先の実施例では浄化槽部30と流出槽23の間を連通構造に形成する場合について説明したが、浄化槽部30と流出槽23の間を隔壁で遮断して、浄化槽部30を密封構造とする場合もある。
本例にあっては隔壁に常時閉式の開閉弁を設けておき、災害時にのみ開弁して浄化処理した水を流出槽23へ排水し得るようにする。
[Other Example 4]
In the previous embodiment, the case where the
In this example, a normally closed on-off valve is provided in the partition wall so that water that has been opened and purified only at the time of a disaster can be drained to the
[他の実施例5]
簡易トイレ17は処理施設10の真上に設置してもよい。
特に浄化槽部30の真上に簡易トイレ17を設けると、汚水管13の配管全長を短くできるといった利点がある。
[Other Example 5]
The
In particular, when the
V1・・・・・・給水弁
V2・・・・・・連通弁
V3・・・・・・排出弁
V4・・・・・・補助排出弁
10・・・・・災害用中下水処理施設(処理施設)
11・・・・・流入管
12・・・・・排水管
13・・・・・汚水管
14,18,19・・制御杆
17・・・・・簡易トイレ
20・・・・・貯水槽部
21・・・・・流入槽
22・・・・・溢流壁
23・・・・・流出槽
25・・・・・垂下壁
30・・・・・浄化槽部
33・・・・・汚水処理室
36・・・・・沈殿室
40,41・・マンホール
V 1 ···· Water supply valve V 2 ···· Communication valve V 3 ··· Drain valve V 4 ·················
11 ...
Claims (6)
雨水の貯留又は流出抑制をする貯水槽部と、
該貯水槽部の一部に隣接して形成し、災害時に前記貯水槽部より給水を受けて汚物処理施設として機能する浄化槽部とを具備し、
貯水槽部内の雨水を浄化槽部内へ給水可能なように、前記貯水槽部と浄化槽部の間を遮水する壁の一部に手動式で常時閉式の給水弁を設け、
前記貯水槽部内の雨水を浄化槽部内へ流出入可能なように、前記貯水槽部と浄化槽部の間を、手動式で常時開式の排出弁付きの連通路で接続し、
前記給水弁及び排出弁の弁操作により、前記浄化槽部を補助貯水槽、又は汚物処理施設に切り替え可能に構成したことを特徴とする、
災害用中下水処理施設。 It is buried in the ground, functions as a rainwater storage or outflow control facility during normal times, and functions as a waste disposal facility during disasters.
A water tank section for storing or controlling rainwater,
A septic tank part that is formed adjacent to a part of the water tank part, receives water from the water tank part at the time of a disaster, and functions as a waste disposal facility,
In order to be able to supply rainwater in the water storage tank into the septic tank, a manually and normally closed water supply valve is provided on a part of the wall that shields water between the water storage tank and the septic tank,
In order to allow the rainwater in the water storage tank part to flow into and out of the septic tank part, the water tank part and the septic tank part are connected by a communication path with a manual and normally open discharge valve,
According to the valve operation of the water supply valve and the discharge valve, the septic tank part can be switched to an auxiliary water tank or a waste disposal facility,
Disaster sewage treatment facility.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011278339A JP5912504B2 (en) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | Disaster sewage treatment facility |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011278339A JP5912504B2 (en) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | Disaster sewage treatment facility |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013129962A JP2013129962A (en) | 2013-07-04 |
JP5912504B2 true JP5912504B2 (en) | 2016-04-27 |
Family
ID=48907735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011278339A Active JP5912504B2 (en) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | Disaster sewage treatment facility |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5912504B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6203646B2 (en) * | 2014-01-21 | 2017-09-27 | アロン化成株式会社 | Drainage system |
CN105544697B (en) * | 2016-02-04 | 2017-10-13 | 武汉圣禹排水系统有限公司 | Region burst rainwater based on combined system pipe network shunts, regulated and stored and processing system |
CN105714912B (en) * | 2016-02-05 | 2017-11-28 | 武汉圣禹排水系统有限公司 | A kind of rainwater shunting of separate system, regulate and store and processing system |
CN105625555B (en) * | 2016-02-05 | 2017-11-17 | 武汉圣禹排水系统有限公司 | A kind of rainwater shunting of combined system, regulate and store and processing system |
JP6818306B2 (en) * | 2018-11-06 | 2021-01-20 | 株式会社ゴウダ | Skeleton block structure |
JP7355657B2 (en) * | 2020-01-16 | 2023-10-03 | 清水建設株式会社 | Rainwater runoff control equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09177361A (en) * | 1995-08-04 | 1997-07-08 | Ebara Corp | Independent existence base facility |
JP4035201B2 (en) * | 1997-06-04 | 2008-01-16 | 新明和工業株式会社 | Rainwater and middle water circulation equipment |
JP2000073417A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Koji Yasugaki | Device for controlling storage and outflow of rain water for dwelling |
JP2002180680A (en) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Shimizu Corp | Multiple dwelling house |
-
2011
- 2011-12-20 JP JP2011278339A patent/JP5912504B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013129962A (en) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5912504B2 (en) | Disaster sewage treatment facility | |
JP4679412B2 (en) | Water treatment system, drainage basin, water treatment method | |
FI20060688A (en) | Wastewater pipe system with heat exchanger for bathroom installations | |
EP2227439B1 (en) | Waste water storage and treatment system and method | |
JP6203646B2 (en) | Drainage system | |
CN203594243U (en) | Tourist area toilet | |
JP3250175B2 (en) | Wastewater reuse equipment for detached houses | |
TW408206B (en) | Lavatory sanitation apparatus | |
KR101202895B1 (en) | Rainwater tank apparatus | |
KR101549613B1 (en) | Water supply and drainage system for movable house | |
JP2008289969A (en) | Container type sewage cleaning system | |
KR200425757Y1 (en) | Optimum Septic Tank in Wastewater Treatment Area | |
JP6192962B2 (en) | Emergency water management structure | |
KR20140117136A (en) | Wastewater Reclamation and Reusing System Restroom | |
KR20220031240A (en) | Apparatus for separating solid and liquid using micro-bubble and System for waste water treatment using micro-bubble | |
JP2001286878A (en) | Waste water treating system for garbage waste water | |
JP4311555B2 (en) | Wastewater septic tank | |
JP2017217571A (en) | Portable type purification tank | |
JP2002161558A (en) | Drainage reuse device for detached house | |
KR100455647B1 (en) | Water purification system using cylinder type storage tanks | |
WO2014202975A2 (en) | Water recycling device | |
KR200294003Y1 (en) | Water purification system using cylinder type storage tanks | |
CN219098913U (en) | Three-pond septic sewage treatment device | |
JP5889600B2 (en) | Disaster prevention complex facilities | |
KR20120069806A (en) | Food induced waste water treatment system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5912504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |