JP5911000B2 - 風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5911000B2
JP5911000B2 JP2013243354A JP2013243354A JP5911000B2 JP 5911000 B2 JP5911000 B2 JP 5911000B2 JP 2013243354 A JP2013243354 A JP 2013243354A JP 2013243354 A JP2013243354 A JP 2013243354A JP 5911000 B2 JP5911000 B2 JP 5911000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
spring element
generator
windmill
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013243354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015102029A (ja
Inventor
宮本 恭祐
恭祐 宮本
鈴木 健生
健生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013243354A priority Critical patent/JP5911000B2/ja
Priority to CN201410659743.XA priority patent/CN104653403A/zh
Priority to KR1020140163319A priority patent/KR101557593B1/ko
Publication of JP2015102029A publication Critical patent/JP2015102029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911000B2 publication Critical patent/JP5911000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/02Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing for conveying rotary movements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/56Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic metal lamellae, elastic rods, or the like, e.g. arranged radially or parallel to the axis, the members being shear-loaded collectively by the total load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/60Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts
    • F16D3/62Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts the links or their attachments being elastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

開示の実施形態は、風力発電装置に関する。
特許文献1には、風車の回転軸による水平方向の回転入力を、歯車機構を介して垂直方向の発電機の入力軸に伝動する風力発電装置の技術が記載されている。
特開2003−278639号公報
しかしながら歯車等の伝達機構を用いた場合には、騒音や振動が大きいとともに、歯車自体の慣性質量やギア歯どうしの摩擦によるトルクの損失などといった弊害がある。また歯車機構を用いる場合には、風車の回転軸と発電機の入力軸との間の軸配置の調整を高い精度で行う必要があるため、組み立て作業やメンテナンス作業が煩雑となり、特に家庭用等で一般のユーザが組み立てる小型の風力発電装置への適用には不向きである。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、歯車を用いずに発電効率と組み立て作業性が高い風力発電装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、軸流型の風車と、前記風車の回転軸を支持するナセルと、前記風車の回転軸と略交差する配置の前記ナセルの回動軸を頂部で支持するタワーと、前記タワーに設けられた発電機と、軸心の撓みを弾性的に許容可能であって、前記風車の回転軸と前記発電機の入力軸とを軸接続する継手と、を有し、前記継手は、軸心に沿って複数個連結されたばねユニットを有し、各ばねユニットは、複数のばね要素を有し、各ばね要素は、基板部と、前記基板部から傾斜して径方向に突出する複数の脚部と、を備えており、前記軸心に沿って隣接する2つの前記ばねユニットは、互いの前記ばね要素の前記複数の脚部同士が結合されることにより、連結されている風力発電装置が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、軸流型の風車と、前記風車の回転軸を支持するナセルと、前記風車の回転軸と略交差する配置の前記ナセルの回動軸を頂部で支持するタワーと、前記タワーに設けられた発電機と、軸心の撓みを弾性的に許容可能であって、前記風車の回転軸と前記発電機の入力軸とを軸接続する継手と、を有し、前記継手は、軸心に沿って複数個連結されたばねユニットを有し、各ばねユニットは、複数のばね要素を有し、各ばね要素は、径方向に突出する複数の脚部を備えており、前記軸心に沿って隣接する2つの前記ばねユニットは、互いの前記ばね要素の前記複数の脚部同士が結合されることにより、連結されている風力発電装置が適用される。
本発明によれば、歯車を用いずに発電効率と組み立て作業性を向上できる。
第1実施形態の風力発電装置の風車近傍における要部を、風車の軸方向に沿った側断面図と、同要部を風車の正面から見た外観で表した図である。 直線状に伸展した状態の継手を表す側面図である。 継手を入力側から見た斜視図である。 継手の入力側部分の詳細を表す、部分側面図である。 ばねユニットの正面図、及び、図5(a)中のB−B断面による横断面図である。 ばねユニットを表す斜視図である。 ばねユニットを構成する第1ばね要素の正面図、第2ばね要素の正面図、及び、図7(b)中のA−A断面による横断面図である。 2つのばねユニットを連結した継手の全体構成を表す分解縦断面図である。 2つのばねユニットを連結した継手の全体構成を表す縦断面図である。 曲がった状態の継手を表す斜視図である。 ナセル内部に発電機を設置した第1比較例の側断面図である。 発電機に接続する給電線をそのままタワー内部に延設した第2比較例の側断面図である。 タワーの上端に設けたスリップリングと発電機に接続するブラシを摺動接触させた第3比較例の側断面図である。 発電機をタワーの上方外部に設置した第2実施形態の側断面図である。 発電機をタワーの下方外部に設置した第3実施形態の側断面図である。
以下、第1の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態の風力発電装置の概要>
第1実施形態の風力発電装置は、一例としてその軸方向に吹き抜ける風力により軸流型の風車を回転させ、その回転軸の軸出力で発電機を回転させることで発電を行う形態のものである。図1(a)は、本実施形態の風力発電装置の風車近傍における要部を風車の軸方向に沿った側断面で表し、図1(b)は、同要部を風車の正面から見た外観で表している。この図1において、風力発電装置1は主に、風車2と、ナセル3と、タワー4と、発電機5と、継手100を有している。
風車2は、図示する例では3つの羽根2aを有して軸方向に流れる風力により回転する軸流型のものであり、その回転軸2bの軸方向が水平方向に向くよう配置されている。
ナセル3は、内部が中空の箱体であり、一方の側面(図1(a)における左方の側面)で上記風車2の回転軸2bを支持しているとともに、その下方には上下方向に沿った軸線周りに回動可能な回動軸3aを有している。ナセル3自体は風車2が受ける風の下流側に位置するが、その風の吹き抜けを阻害することがないよう、風の流通方向、つまり風車2の軸方向に対するナセル3の直交断面積ができるだけ小さい方がよい。図示する例では、ナセル3は上下方向の高さ寸法や風の流通方向に対する長さ寸法と比較して回転軸2bに直交する水平方向(つまり図1(b)中の左右方向)の厚み寸法が小さい略偏平型に形成されている。
タワー4は、内部が中空で上下方向に長く延設した構造物であり、その頂部に上記ナセル3がその回動軸3aを中心として回動可能に設置されている。タワー4自体の高さは、風車2の羽根2a1つ分の径方向寸法(つまり風車2全体の半径寸法)より高く、また風車2が安定した流れの風を受けられる程度に地上設置面(図示省略)から十分な高さに設定されている。
発電機5は、その入力軸5aに入力された回転駆動力により発電する発電機である。図示する例では、当該発電機5はタワー4の頂部の内部に配置され、その入力軸5aはナセル3の回動軸3aと軸心が一致する同軸的な配置でタワー4内部からナセル3内部へ突出している。この発電機5は、後述する継手100を介して風車2から入力される回転駆動力の回転速度が比較的低いため、十分な発電効率を確保できるよう多極化(軸周りの周方向における磁極の多数化)されてその直径が大径化したものを利用する場合が多い。
継手100は、その軸心の撓みを弾性的に許容可能な継手であって、上記ナセル3の内部において略直交関係にある風車2の回転軸2bと発電機5の入力軸5aとの間で回転駆動力を伝達するよう軸接続している。なお、この継手100の構成については後に詳述する。
なお、上記ナセル3における風車2の回転軸2bの支持部分、タワー4頂部におけるナセル3の回動軸3aの支持部分、及びタワー4頂部における発電機5の入力軸5aの支持部分(図示する例ではナセル3の回動軸3a内部における発電機5の入力軸5aの支持部分)の各所では、円滑な回転・回動が可能となるようボール軸受けを介して各軸が支持されている。
以上のように構成された風力発電装置1では、略水平方向に流れる風を受けて風車2が回転し、その水平方向に向く回転軸2bからの軸出力が継手100を介して上方に向く発電機5の入力軸5aに伝達されて発電が行われる。また水平面内における風向きの変化に対応して、ナセル3が風車2とともにいわゆるヨー方向(図1(b)中の左右方向)に自然回動する。このとき、上述したように発電機5の入力軸5aがナセル3の回動軸3aと同軸的に配置されているため、風車2の回転軸2bと発電機5の入力軸5aとの間の直交関係が維持され(いわゆるねじれの関係とならない)、継手100には偏心による負荷がかからない。以下、上記の継手100の構成について詳しく説明する。
<継手全体の概要>
まず、継手100を直線上に伸展させた状態で示す図2乃至図4を用いて、継手100全体の概要を説明する。
図2乃至図4に示すように、継手100は、軸心方向(図2及び図4中の左右方向)に沿って連結された複数(例えば30個)のばねユニット102(詳細は後述)と、入力側(図2中の左側。軸心方向の一方側に相当)のボス105と、出力側(図2中の右側。軸心方向の他方側に相当)のボス106と、を備える。連結された複数のばねユニット102は、入力側のボス105と、出力側のボス106との間に取り付けられる。
入力側のボス105及び出力側のボス106は、この例では中空の円筒体である。入力側のボス105には、例えば駆動源側の回転軸(本実施形態の例では風車2の回転軸2b)が取り付けられる。駆動源側の回転軸は、図3に示すボス105の中空部105a(図3参照)に上記軸心方向の一方側(図2中の左側、図3中の左手前側)から挿入された後、ボス105のねじ穴108に止めボルトがねじ込まれることで、ボス105に固定される。出力側のボス106には、例えば被駆動側の回転軸(本実施形態の例では発電機5の入力軸5a)が取り付けられる。上記同様、被駆動側の回転軸は、ボス106の中空部(図示せず)に上記軸心方向の他方側(図2中の右側、図3中の右奥側)から挿入された後、ボス106のねじ穴109に止めボルトがねじ込まれることで、ボス106に固定される。
<ばねユニット>
上述したように、継手100においては、複数のばねユニット102(第1ばねユニットに相当)が軸心方向に沿って連結されている。ばねユニット102は、図5(a)、図5(b)、及び図6に示すように、それぞれ板ばねとして機能する第1ばね要素103及び第2ばね要素104の結合体により構成されている。第1ばね要素103及び第2ばね要素104の詳細構造を図7(a)〜(c)に示す。
<各ばね要素の詳細>
第2ばね要素104は、図7(b)及び図7(c)に示すように、径方向中心部に貫通孔144を有する円環状の基板部141と、基板部141の周囲から当該基板部141の面方向に対し傾斜しつつ径方向に突出する、複数(この例では6つ)の脚部142と、を有している。
基板部141には、周方向に沿って等間隔(この例では60°間隔)となる位相で、基板締結用のボルト挿通孔145が設けられている。
6つの脚部142は、図7(b)に示すように、上記ボルト挿通孔145とは異なる位相(第2位相に相当)となるように(この例では周方向に沿って30°位相がずれるように)、周方向に沿って等間隔(60°間隔)に配置されている。言い替えれば、周方向に沿って隣り合う2つの脚部142,142の中間の位置に、上記ボルト挿通孔145がそれぞれ設けられている。各脚部142は、図7(c)に示すように、基板部141に対し、図7(b)中の手前側(図7(c)中左側)に所定の角度(例えば約17〜22°の範囲内の特定の角度)で傾斜するように折り曲げられた後、その先端部143が基板部141と平行となるように折り曲げられている。なお、先端部143に、ばねユニット連結用のボルト挿通孔146が設けられている。なお、脚部142は、後述のように継手100が曲げられるときに弾性的に撓んで変形する。
第1ばね要素103は、図7(a)に示すように、径方向中心部に貫通孔134を有する円環状の基板部131と、基板部131の周囲から当該基板部131の面方向に対し傾斜しつつ径方向に突出する、複数(この例では6つ)の脚部132と、を有している。
基板部131には、周方向に沿って等間隔(この例では60°間隔)となる位相で、基板締結用のボルト挿通孔135が設けられている。
6つの脚部132は、上記ボルト挿通孔135と同じ位相(第1位相に相当)となるように、周方向に沿って等間隔(60°間隔)に配置されている。各脚部132は、上記第2ばね要素104と同様、基板部131に対し、図7(a)中の手前側に上記所定の角度で傾斜するように折り曲げられた後、その先端部133が基板部131と平行となるように折り曲げられている。なお、先端部133に、ばねユニット連結用のボルト挿通孔136が設けられている。なお、脚部132は、上記同様、後述のように継手100が曲げられるときに弾性的に撓んで変形する。
なお、第1ばね要素103及び第2ばね要素104は、例えばSUS301、SUS316等のばね用のステンレス鋼帯を用い、板金加工によって作成することができる。
<ばね要素の結合>
そして、上記構成の第1ばね要素103及び第2ばね要素104が、基板部131と基板部141とが結合され重ね合わされることによって、上記ばねユニット102が構成される。このとき、上述した図6及び図5(b)に示すように、第1ばね要素103の上記基板部131と第2ばね要素104の上記基板部141との結合は、基板部131のボルト挿通孔135と基板部141のボルト挿通孔145とに挿通したボルト110aと、ボルト110aに締め付けたナット110bとにより行われる(なお、図5(a)ではボルト110a及びナット110bの図示を省略している)。なお、ボルト110aをボルト挿通孔135側からボルト挿通孔145に挿通した後に基板部141側でナット110bを締め付けるのに限られず、逆にボルト挿通孔145側からボルト挿通孔135にボルト110a挿通した後に基板部131側でナット110bを締め付けてもよい。また、基板部131と基板部141との結合は、かしめによることも可能である。
上記の結合の結果、図5及び図6に示すように、第1ばね要素103及び第2ばね要素104は、6つの脚部132の周方向における位相と6つの脚部142の周方向における位相とが互いに異なった(この例では30°ずれた)状態としつつ、脚部132及び基板部131と脚部142及び基板部141とをいわゆる背中合わせとする態様で重ね合わされる。そしてこのとき、軸心方向から見て、第1ばね要素103の隣り合う2つの脚部132,132の間に第2ばね要素104の脚部142が位置し、第2ばね要素104の隣り合う2つの脚部142,142の間に第1ばね要素103の脚部131が位置している。
<ばねユニットの連結による継手の構築>
既に述べたように、継手100は、上記構成のばねユニット102を軸心方向に沿って複数個(上記の例では30個)連結することにより、構成されている。このばねユニット102の連結態様を、図8及び図9により説明する。なお、以下では、構成の明確化と理解の容易のために、継手100において(上記複数の一例として)2つのばねユニット102L,102Rが連結されている場合を例にとって説明する。なお、ばねユニット102L,102Rはいずれも上記ばねユニット102と同一の構成であり、継手100内に組み込まれるときの周方向位置が互いに異なるものである(後述)。
<2つのばねユニット同士の連結>
図8及び図9に示すように、継手100に備えられる2つのばねユニット102L,102Rは、いずれも、第2ばね要素104が上記入力側(軸心方向に沿った第2側に相当)に位置しつつその上記脚部142を上記基板部141に対し上記入力側へ向け、第1ばね要素103が上記出力側(軸心方向に沿った第1側に相当)に位置しつつその上記脚部142を上記基板部141に対し上記出力側へ向けている態様となっている。そして、入力側のばねユニット102Lの第1ばね要素103のすべての脚部132と、出力側のばねユニット102Rの第2ばね要素104のすべての脚部142とが軸心方向(図8及び図9中の左右方向)に対向している。そして、各脚部142の先端部143のユニット連結用のボルト挿通孔146から各脚部132の先端部133のユニット連結用のボルト挿通孔136へボルト111aがそれぞれ挿通された後、脚部132側でボルト111aにナット111bを締め付けることにより、それら2つのばねユニット102L,102Rが連結されている。なお、ボルト111a及びナット111bは、上述のように第1ばね要素103の脚部132と第2ばね要素104の脚部142とを結合する。
ここで、前述のような構造上の差違により、第1ばね要素103と第2ばね要素104とは、それぞれのボルト挿入孔132,142を基準とした場合、脚部132,142の周方向における位相が30°ずれている。この結果、上記のようにしてばねユニット102Lの第1ばね要素103の脚部132とばねユニット102Rの第2ばね要素104の脚部142とが連結されることで、それらユニット102L,102Rは(互いに同一構造でありながらも)、互いに周方向に位相が30°ずれた位置関係で継手100内に組み込まれている。
<入力側のボスとばねユニットとの連結>
このとき、ボス105の入力側(図8及び図9中の左側)には、上記同様の第1ばね要素103が取り付けられている。すなわち、入力側のボス105に設けられた基板連結用のボルト挿通孔135にボルト112(上記ボルト111aと同様のボルトである)が挿通された後、当該ボルト112がボス105の出力側の端面のねじ穴112aにねじ込まれることで、第1ばね要素103がボス105の出力側に取り付けられる。
そして、上記第1ばね要素103に、上記ばねユニット102Lの第2ばね要素104が結合される。このときの結合は、各ばねユニット102内における第1ばね要素103と第2ばね要素104との結合と同様の手法で行われる。すなわち、ボス105に取り付けた第1ばね要素103とばねユニット102Lの第2ばね要素104との周方向の位置合わせを行うことで、上記ボス105の第1ばね要素103の脚部132と上記ばねユニット102Lの第2ばね要素104の脚部142とを軸心方向(図8及び図9中の左右方向)に対向させる。その後、上記脚部132の先端部133のユニット連結用のボルト挿通孔136と上記脚部142の先端部143のユニット連結用のボルト挿通孔146とに一方側からボルト113a(上記ボルト111aと同様のボルトである)を挿通し、ボルト113aにナット113b(上記ナット111bと同様のナットである)を締め付ける。これによって、入力側のボス105にばねユニット102Lが取り付けられる。
<出力側のボスとばねユニットとの連結>
ボス106の出力側(図8及び図9中の右側)には、上記同様の第2ばね要素104が取り付けられている。すなわち、出力側のボス106に設けられた基板連結用のボルト挿通孔145にボルト112(上記ボルト111aと同様なボルトである)が挿通された後、当該ボルト112がボス106の入力側の端面のねじ穴(図示せず)にねじ込まれることで、第2ばね要素104がボス106の入力側に取り付けられる。
そして、上記第2ばね要素104に、上記ばねユニット102Rの第1ばね要素103が結合される。このときの結合も、上記同様、各ばねユニット102内における第1ばね要素103と第2ばね要素104との結合と同様の手法で行われる。すなわち、ボス106に取り付けた第2ばね要素104とばねユニット102Rの第1ばね要素103との周方向の位置合わせを行うことで、上記ボス106の第2ばね要素104の脚部142と上記ばねユニット102の第1ばね要素103の脚部132とを軸心方向(図8及び図9中の左右方向)に対向させる。その後、上記脚部142の先端部143のユニット連結用の上記ボルト挿通孔145と上記脚部132の先端部133のユニット連結用の上記ボルト挿通孔136とに一方側からボルト113aを挿通し、ボルト113aにナット113bを締め付けることによって、出力側のボス106にばねユニット102Rが取り付けられる。
以上のようにして、入力側のボス105、ばねユニット102L、ばねユニット102R、出力側のボス106、がこの順序で連結され、継手100が構築される。このとき、上述したように、すべての第1ばね要素103及び第2ばね要素104が、それぞれ径方向中心部に上記軸心方向の貫通孔134,144を備えていることにより、継手100の内部には、上記貫通孔134,144を含む空洞部が軸心方向に形成されている。
なお、上記図8及び図9では、説明の便宜上、入力側のボス105に取り付けた第1ばね要素103と、出力側のボス106に取り付けた第2ばね要素104と、の間に、互いに連結された2つのばねユニット102L,102Rが取り付けられている場合を例にとって説明した。しかしながら、前述のように、例えば30個のばねユニット102が上記同様の手法で軸心に沿って連結されている場合には、それら連結された30個のばねユニット102が、上記同様の手法で、入力側のボス105に取り付けた第1ばね要素103と、出力側のボス106に取り付けた第2ばね要素104と、の間に、取り付けられる(図2及び図3参照)。すなわち、当該30個のばねユニット102のうち最も入力側に位置するばねユニット102の第2ばね要素104が、上記同様の手法で入力側のボス105に取り付けた第1ばね要素103と連結される。また、当該30個のばねユニット102のうち最も出力側に位置するばねユニット102の第1ばね要素103が、上記同様の手法で出力側のボス106に取り付けた第2ばね要素104と連結される。
<継手の機能>
以上説明した構成の継手100は、複数のばねユニット102が軸心に沿って連結されることで構成されている。各ばねユニット102には、ばね要素103及びばね要素104が備えられており、各ばね要素103,104は、基板部131,141と複数の脚部132,142とを備えている。そして、上記のように軸心に沿って複数のばねユニット102が連結されるとき、隣接する2つのばねユニット102,102のうち一方のばねユニット102のばね要素103の上記複数の脚部132と、他方のばねユニット102のばね要素104の上記複数の脚部142とが、結合されている。
このとき、上記隣接する2つのばねユニット102,102それぞれの各ばね要素103,104において、複数の脚部132,142は、基板部131,141から傾斜しつつ径方向に突出して設けられている。これにより、上記のように結合した、隣接する2つのばねユニット102,102それぞれの複数の脚部132,142が弾性的にたわむことで、当該2つのばねユニット102,102のばね要素103,104の基板部131,141どうしの相対変位を、許容することができる。この結果、継手100においては、ばねユニット102が軸心に沿って複数個(前述の例では例えば30個)連結されることで、上記のような弾性変形による相対変位許容機能を、隣接する2つのばねユニット102ごとに重畳して得ることができる。したがって、入力側の軸(本実施形態の例では風車2の回転軸2b)と出力側の軸(本実施形態の例では発電機5の入力軸5a)とを接続するときに、比較的大きな曲げ量を得ることができる。
上記機能の一例を図10に示す。図10に示すように、ボス105及びボス106に対し軸心方向と直交する方向に力が加えられると(白矢印参照)、継手100は、各ばねユニット102が上述の構造に基づきそれぞれ撓むことにより、図示のように側面視にて部分円弧状に曲げることができる。本願発明者等の検討によれば、この継手100において得られる曲げ量は、ばねユニット102の連結する個数、ばねユニット102の材質、厚さ等にもよるが、上記のように例えば30個程度のばねユニット102を連結した場合には、約90°超まで曲げ可能であることを確認できた。本実施形態の風力発電装置1では、上述した構成の継手100を介して、直交する配置関係にある風車2の回転軸2bと発電機5の入力軸5aを軸接続し回転駆動力を伝達する。
<他の構成の比較例>
次に、本実施形態の風力発電装置1と異なる構成の比較例を挙げ、その問題点を説明する。図11は、ナセル3内部に発電機5を設置した第1比較例の構成を上記図1(a)に対応した側断面図で示している(タワーの図示は省略)。この第1比較例において、発電機5はナセル3の内部で風車2の回転軸2bより後方側(風の流通方向下流側)に配置され、発電機5の入力軸5aと風車2の回転軸2bが通常のカップリング11を介して同一直線上に接続されている。しかし、上述したように風車2の回転数が比較的低い場合でも十分な発電量(発電効率)を確保できるよう、発電機5には多極化されて直径が大径化されものを利用する場合が多い。このため、図示する第1比較例の構成では、ナセル3自体も風の流通方向と直交する方向に大径化してしまい、風の吹き抜けが阻害されて風車2の回転数が低下してしまう。
また、このようにナセル3の内部に発電機5を配置した場合には、ナセル3の回動機能に起因して発電機5から地上の給電設備(図示省略)までの配線構成に不都合が生じる。具体的には、図12に示す第2比較例のように、発電機5に接続する給電線12をそのままタワー4内部に延設した場合には、ナセル3が回動する度に給電線12に機械的なねじり(捩り)を付与して損傷させるためその寿命を短くしてしまう。また、図13に示す第3比較例のように、タワー4の上端に設けたスリップリング13と発電機5に接続するブラシ14との機械的な摺動接触によりナセル3内部の発電機5と地上の給電設備との間の電気的な導通を確保する構成も考えられる。しかしこの場合でも、スリップリング13とブラシ14との間の接触抵抗により電力的な損失が生じるとともに、機械的な摩耗によってやはり寿命が短い。
これらの比較例に対し、発電機5をタワー4の内部に配置して、直交関係となる風車2の回転軸2bと発電機5の入力軸5aをかさ歯車などの歯車機構を介して軸接続する構成も考えられる(特に図示せず)。これにより、上述したナセル3の大径化と配線構成の不具合は回避できる。しかしこのように歯車等の伝達機構を用いた場合には、歯面どうしが接触する際の振動や騒音が大きいとともに、歯車自体の慣性質量やギア歯どうしの摩擦によるトルクの損失などといった弊害がある。また歯車機構を用いる場合には、風車2の回転軸2bと発電機5の入力軸5aとの間の軸配置の調整を高い精度で行う必要があるため、組み立て作業やメンテナンス作業が煩雑となり、特に家庭用等で一般のユーザが組み立てる小型の風力発電装置への適用には不向きである。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の風力発電装置1は、ナセル3で支持する風車2の回転軸2bとタワー4に設ける発電機5の入力軸5aとを、継手100で軸接続する。継手100は、その軸心の撓みを弾性的に許容可能であるため、交差する軸間の配置に多少の偏心があってもそれを吸収して効率的に軸出力を伝達できる。また機械的な接触がないため騒音や振動も少なく、長寿命で交換作業が容易なためメンテナンス性もよく信頼性も高い。この結果、かさ歯車を用いずに高い効率で発電が可能で組み立て作業が容易な風力発電装置1を実現できる。
特に、従来では最も厳密な結合精度が要求されていた風車2と発電機5の間の軸間接続に対し、偏心を許容可能な継手100を用いることで簡易に結合可能となる。これにより、風力発電装置1の全体を、風車2、ナセル3、及びタワー4などの主要な構造部材別にモジュール化してそれらの組み立てが簡便となり、家庭用等で一般のユーザが組み立てる小型の風力発電装置への適用に好適となる。
また、風力発電装置1は寒暖の差が大きい場所に設置される場合が多く、風車2、ナセル3、タワー4、及び各軸の部材間において温度差による伸縮ひずみが生じやすい。本実施形態では、このように組み立て時の調整では除去できない伸縮ひずみによる軸間偏心に対しても、継手100が吸収して風力発電装置1の信頼性を向上できる。
なお、本実施形態では風車2の回転軸2bとナセル3の回動軸3aが直交する配置関係となっているが、これに限られない。他にも、継手100全体の屈曲角度が許容する角度範囲内であれば、風車2の回転軸2bとナセル3の回動軸3aとが交差する配置関係であってもよい。
また、本実施形態では特に、発電機5は、その入力軸5aがナセル3の回動軸3aと略平行に配置されている。上述したように本実施形態では風車2の回転軸2bとナセル3の回動軸3aが直交する配置関係にあることから、発電機5の入力軸5aと風車2の回転軸2bも略直交またはねじれの配置関係となる。これにより、継手100の屈曲角度を略90°前後に少なく抑えることができ、機能的な軸出力の伝達が可能となる。また、継手100が許容する偏心範囲内であれば、発電機5の入力軸5aと風車2の回転軸2bがいわゆるねじれの配置関係であってもよい。特に、本実施形態のように発電機5の入力軸5aがナセル3の回動軸3aと同軸的に配置されている構成が好適である。この場合には、ナセル3の回動方向(ヨー方向)にかかわらず風車2の回転軸2bと発電機5の入力軸5aとの間の直交関係が維持される(いわゆるねじれの配置関係とならない)ため、継手100には偏心による負荷がかからずに信頼性をさらに向上できる。
また、本実施形態では特に、発電機5は、タワー4の内部に設けられている。これにより発電機5を外部に露出させることがなく、雨や風に対する保全性が向上するとともに、タワー4の重心位置を安定させて風力発電装置1全体の設置を安定化できる。
また、本実施形態では特に、発電機5は、タワー4の上部に設けられている。これにより、風車2の回転軸2bと発電機5の入力軸5aを互いに近接するよう配置できるため、それらを軸接続する継手100やその他シャフトの長さを短くすることができ、軸出力の損失を低減できる。
また、本実施形態では特に、継手100において、ばねユニット102が軸心に沿って複数個(前述の例では例えば30個)連結されることで、弾性変形による相対変位許容機能を、隣接する2つのばねユニット102ごとに重畳して得ることができる。したがって、入力側の軸(本実施形態の例では風車2の回転軸2b)と出力側の軸(本実施形態の例では発電機5の入力軸5a)とを接続するときに、比較的大きな曲げ量で屈曲しつつ、2軸間において回転駆動力を伝達できる。
また、本実施形態では特に、各ばねユニット102では、第1ばね要素103の基板部131と第2ばね要素104の基板部141とを、第1ばね要素103が上記出力側に位置しつつ脚部132を上記出力側に向け、第2ばね要素104が上記入力側に位置しつつ脚部142を上記入力側に向ける態様で重ね合わせられている。
すなわち、各ばねユニット102は、複数の脚部132,142を互いに反対側へ向けた第1ばね要素103及び第2ばね要素104を、背中合わせに重ねて構成されている。これにより、1つのばねユニット102において入力側と出力側との両方で弾性変形による相対変位許容機能を確実に発揮することができる。
<変形例>
なお、開示の実施形態は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。
図14は、発電機5をタワー4の上方外部に設置した第2実施形態の構成を上記図1(a)に対応した側断面図で示している。この場合には、ナセル3は発電機5の上面に対して回動可能に設置される。このように構成した本実施形態では、タワー4の外径に関係なく発電機5を大径化し、発電効率を向上できる。
図15は、発電機5をタワー4の下方外部に設置した第3実施形態の構成を上記図1(a)に対応した側断面図で示している。この場合には、発電機5の入力軸5aはタワー4の全長を貫通するシャフト15を介して継手100と軸接続する。このように構成した本実施形態では、タワー4の重心を低くして風力発電装置1全体の設置を安定化できる。
なお、上記の各実施形態の継手100では、図5(a)、図5(b)、図6、図8、及び図9等を用いて上述したように、各ばねユニット102において、入力側に位置する第1ばね要素103が各脚部132を入力側に向け、出力側に位置する第2ばね要素104が各脚部142を出力側に向けた態様(いわゆる背中合わせの態様)で、第1ばね要素103の基板部131と第2ばね要素104の基板部141とが結合されていた。しかしながらこれに限られず、上記複数のばねユニットのうち少なくとも一部のユニットにおいて、入力側に位置する第1ばね要素103が各脚部132を出力側に向け、出力側に位置する第2ばね要素104が各脚部142を入力側に向けた態様(上記背中合わせとは逆のいわゆるお腹合わせの態様)で、それら第1ばね要素103の基板部131と第2ばね要素104の基板部141とを結合したユニット(第2ばねユニットに相当)としてもよい。この場合、第1ばね要素103の脚部132は第2ばね要素104の隣接する脚部142,142の隙間に入り込むようにしてさらに出力側へと突出し、第2ばね要素104の脚部142は第1ばね要素103の隣接する脚部132,132の隙間に入り込むようにしてさらに入力側へと突出する態様となる。
さらに、例えば複数のばねユニット102のうち少なくとも1つのばねユニット(第3ばねユニットに相当)で、上記実施形態における第1ばね要素103と同様の構成のばね要素(第3ばね要素に相当)において、上記のようにすべての脚部132が基板部131から同一方向(上記の例では出力側)に向くのではなく、一部の脚部132が出力側へ、残りの脚部が入力側へ向くようにしても良い。この場合、各脚部132は所定の位相(第3位相に相当)となるように周方向に沿って適宜の間隔(等間隔とは限らない)で配置される。同様に、第2ばね要素104と同様の構成のばね要素(第4ばね要素に相当))において、一部の脚部142が基板部141から出力側へ、残りの脚部142が入力側へ向くようにしても良い。この場合、各脚部142は所定の位相(第4位相に相当)となるように周方向に沿って適宜の間隔(等間隔とは限らない)で配置される。
また上記の場合、前述のようないわゆる背中合わせ構造としてもよいしお腹合わせ構造としても良いが、各脚部132,142とも、上記同様に、出力側(又は入力側)へと突出する際には第2ばね要素104又は第1ばね要素103と干渉することなく突出するように構成される。
上記各変形例の継手100においても、上記第1実施形態と同様、1つの第1ばねユニット102において入力側と出力側との両方で弾性変形による相対変位許容機能を確実に発揮することができ、同様の効果を得る。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 風力発電装置
2 風車
2a 羽根
2b 回転軸
3 ナセル
3a 回動軸
4 タワー
5 発電機
5a 入力軸
11 カップリング
12 給電線
13 スリップリング
14 ブラシ
15 シャフト
100 継手
102 ばねユニット(第1ばねユニット)
103 第1ばね要素
104 第2ばね要素
105 入力側のボス
106 出力側のボス
131 基板部
132 脚部
133 先端部
134 貫通孔
141 基板部
142 脚部
143 先端部
144 貫通孔

Claims (9)

  1. 軸流型の風車と、
    前記風車の回転軸を支持するナセルと、
    前記風車の回転軸と略交差する配置の前記ナセルの回動軸を頂部で支持するタワーと、
    前記タワーに設けられた発電機と、
    軸心の撓みを弾性的に許容可能であって、前記風車の回転軸と前記発電機の入力軸とを軸接続する継手と、
    を有し、
    前記継手は、
    軸心に沿って複数個連結されたばねユニットを有し、
    各ばねユニットは、複数のばね要素を有し、
    各ばね要素は、
    基板部と、
    前記基板部から傾斜して径方向に突出する複数の脚部と、
    を備えており、
    前記軸心に沿って隣接する2つの前記ばねユニットは、
    互いの前記ばね要素の前記複数の脚部同士が結合されることにより、
    連結されている
    ことを特徴とする風力発電装置。
  2. 前記発電機は、前記入力軸が前記ナセルの回動軸と略平行に配置されていることを特徴とする請求項1記載の風力発電装置。
  3. 前記発電機は、前記タワーの内部に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の風力発電装置。
  4. 前記発電機は、前記タワーの上部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の風力発電装置。
  5. 前記発電機は、前記タワーの下部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の風力発電装置。
  6. 前記複数のばねユニットは、
    前記複数の脚部が周方向に互いに等間隔な第1位相で配置された1つの第1ばね要素の前記基板部と、前記複数の脚部が互いに等間隔な第2位相で配置された1つの第2ばね要素の前記基板部とを、
    前記第1ばね要素が前記軸心方向に沿った第1側に位置しつつ前記複数の脚部を前記第1側へ向けるとともに、前記第2ばね要素が前記軸心方向に沿った第2側に位置しつつ前記複数の脚部を前記第2側へ向ける態様で重ね合わせた、少なくとも1つの第1ばねユニットを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の風力発電装置。
  7. 前記複数のばねユニットは、
    前記複数の脚部が周方向に互いに等間隔な第1位相で配置された1つの第1ばね要素の前記基板部と、前記複数の脚部が互いに等間隔な第2位相で配置された1つの第2ばね要素の前記基板部とを、
    前記第1ばね要素が前記軸心方向に沿った第1側に位置しつつ前記複数の脚部を前記軸心方向に沿った第2側へ向けるとともに、前記第2ばね要素が前記第2側に位置しつつ前記複数の脚部を前記第1側へ向ける態様で重ね合わせた、少なくとも1つの第2ばねユニットを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の風力発電装置。
  8. 前記複数のばねユニットは、
    前記複数の脚部が周方向に所定の第3位相で配置された1つの第3ばね要素の前記基板部と、前記複数の脚部が周方向に所定の第4位相で配置された1つの第4ばね要素の前記基板部とを、
    前記第3ばね要素及び前記第4ばね要素のうち一方が前記軸心方向に沿った第1側に位置しつつ他方が前記軸心方向に沿った第2側に位置し、かつ、前記第3ばね要素及び前記第4ばね要素の両方が、前記複数の脚部のうち一部の脚部を前記第1側に向けつつ残りの脚部を前記第2側に向ける態様で重ね合わせた、少なくとも1つの第3ばねユニットを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の風力発電装置。
  9. 軸流型の風車と、
    前記風車の回転軸を支持するナセルと、
    前記風車の回転軸と略交差する配置の前記ナセルの回動軸を頂部で支持するタワーと、
    前記タワーに設けられた発電機と、
    軸心の撓みを弾性的に許容可能であって、前記風車の回転軸と前記発電機の入力軸とを軸接続する継手と、
    を有し、
    前記継手は、
    軸心に沿って複数個連結されたばねユニットを有し、
    各ばねユニットは、複数のばね要素を有し、
    各ばね要素は、
    径方向に突出する複数の脚部を備えており、
    前記軸心に沿って隣接する2つの前記ばねユニットは、
    互いの前記ばね要素の前記複数の脚部同士が結合されることにより、
    連結されている
    ことを特徴とする風力発電装置。
JP2013243354A 2013-11-25 2013-11-25 風力発電装置 Expired - Fee Related JP5911000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243354A JP5911000B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 風力発電装置
CN201410659743.XA CN104653403A (zh) 2013-11-25 2014-11-18 风力发电装置
KR1020140163319A KR101557593B1 (ko) 2013-11-25 2014-11-21 풍력 발전 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243354A JP5911000B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102029A JP2015102029A (ja) 2015-06-04
JP5911000B2 true JP5911000B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=53244926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243354A Expired - Fee Related JP5911000B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 風力発電装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5911000B2 (ja)
KR (1) KR101557593B1 (ja)
CN (1) CN104653403A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE885841A (fr) * 1980-10-23 1981-04-23 Feraille Amaury Moteur eolien
DE3625840A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-11 Scholz Hans Ulrich Windkraftanlage
EP1814624B1 (en) * 2004-11-12 2015-06-03 Asthmatx, Inc. Improved energy delivery devices and methods
CN201443474U (zh) * 2009-06-29 2010-04-28 山东长星风电科技有限公司 风力发电机组传动装置
CN201650599U (zh) * 2010-01-22 2010-11-24 武汉国测诺德新能源有限公司 支撑筒结构柔性传动系统
JP2013119843A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Taiyo Plant Kk 風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101557593B1 (ko) 2015-10-05
KR20150060557A (ko) 2015-06-03
CN104653403A (zh) 2015-05-27
JP2015102029A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105422824B (zh) 行星齿轮装置的行星架和设置有该行星架的行星齿轮装置
US20170353146A1 (en) Single axis in-line gearbox modular tracker system
WO2014203671A1 (ja) 継手
US9695803B2 (en) Wind direction adjustable blade type vertical axis wind turbine
KR20200052371A (ko) 절첩식 부재 및 플렉서블 표시 장치
CN104884840A (zh) 中空型波动齿轮装置
US20070269312A1 (en) Assembly of blade units for wind power generation
JP2016540927A (ja) タイロッドを介してインペラのセットを組み立てる方法、インペラ及びターボ機械
JP2010540870A (ja) 発電用の伝達システム
CN102705436A (zh) 用于旋转体的分段式调节环
JP2017502221A (ja) 双方向軸受、駆動トレイン、遊星歯車装置、および風力発電機
JP5314201B1 (ja) 振動抑制装置
JP2009216710A (ja) 継ぎ手を備える角度測定装置
KR200483384Y1 (ko) 디스크팩을 포함하는 동력전달장치
JP5911000B2 (ja) 風力発電装置
JP7242337B2 (ja) 回転電機機械及び風力発電設備
CN104852501A (zh) 驱动装置的壳体结构
WO2014096841A1 (en) Flexible driving shaft
KR101206017B1 (ko) 풍력발전장치용 동력전달 유닛
JP6423207B2 (ja) 水力発電装置及び水力発電装置の組立方法
CN111677777A (zh) 可偏移式联轴器
CN116060286A (zh) 含同轴弹性耦合三激振电机的双轴四激振电机椭圆振动筛
JP2018071645A (ja) 軸継手機構
JP5308483B2 (ja) 回転電機の固定子
JP5539697B2 (ja) 軸継ぎ手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160320

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees