JP5910117B2 - ファイルシステム - Google Patents
ファイルシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5910117B2 JP5910117B2 JP2012017055A JP2012017055A JP5910117B2 JP 5910117 B2 JP5910117 B2 JP 5910117B2 JP 2012017055 A JP2012017055 A JP 2012017055A JP 2012017055 A JP2012017055 A JP 2012017055A JP 5910117 B2 JP5910117 B2 JP 5910117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- data
- storage device
- hdd
- file system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 75
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 57
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 128
- 230000008569 process Effects 0.000 description 71
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 6
- 101100284507 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) hdd1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007616 round robin method Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/18—File system types
- G06F16/182—Distributed file systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0613—Improving I/O performance in relation to throughput
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/18—File system types
- G06F16/182—Distributed file systems
- G06F16/1824—Distributed file systems implemented using Network-attached Storage [NAS] architecture
- G06F16/1827—Management specifically adapted to NAS
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0635—Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/065—Replication mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2206/00—Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
- G06F2206/10—Indexing scheme related to storage interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/06
- G06F2206/1012—Load balancing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
分散ファイルシステム100は、ネームノード110と、複数のデータノード120−0、120−1、・・・、および120−nと、を備える。そして、ネームノード110と、複数のデータノード120−0、120−1、・・・、および120−nと、は、互いにネットワーク150で接続されている。nは自然数である。以下では、データノード120−0、120−1、・・・、および120−nのうち1または2以上の任意のデータノードを「データノード120」という。
記憶装置は、データを記憶する。
中継網は、前記第2のノード毎に、該第2のノードと1または2以上の前記記憶装置とを接続する。
さらに、前記第2のノードは、前記中継網を介して、前記所定の数の前記記憶装置に対して同一のデータの書き込みを行なう。
図4は、一実施例に係るファイルシステム400の概要を説明する図である。
ファイルシステム400は、記憶装置410−0、410−1、・・・、および410−mと、第2のノード420−0、420−1、・・・、および420−nと、中継網430と、第3のノード440と、を備える。nおよびmは自然数である。
第2のノード420は、ネットワーク450を介して接続する任意の第1のノード460の指示に応じて、所定の数の記憶装置410に対して同一のデータの書き込みを行なう装置である。第2のノード420は、中継網430を介して、所定の数の記憶装置410に対して同一のデータの書き込みを行なう。
図5は、その他の実施例に係る分散ファイルシステム500の構成例を示す図である。
分散ファイルシステム500は、ネームノード510と、複数のデータノード520−0、520−1、・・・、および520−nと、DAS(Direct Attached Storage)ネットワーク540と、複数のHDD530−0、530−1、・・・、および530−mと、を備える。
図6は、DASネットワーク540の一例を説明する図である。図6では、DASネットワーク540として、SASエキスパンダ600を使用している。
SASエキスパンダ600は、複数のポート610と、記憶部620と、を備える。
デバイス管理情報700は、ポート610を識別するポート番号と、ポート610に割り当てられたゾーングループIDと、を含む。また、デバイス管理情報700は、ポート610毎に、ポート610に接続しているデバイスの識別情報であるデバイスIDと、ポート610に接続しているデバイスの種別であるデバイス種別と、を含むこともできる。デバイス種類には、HDDやHBA(Host Bus Adapter)などを含むことができる。
ゾーンパミッションテーブル800は、接続元のゾーングループIDと、接続先のゾーングループIDと、を含む。ゾーンパミッションテーブル800中の「0」は、接続を許可しないことを示している。また、ゾーンパミッションテーブル800中の「1」は、接続を許可することを示している。
管理情報900は、データブロックを識別するブロックIDと、ブロックIDが示すデータブロックが記憶されたHDD530と接続しているデータノード520を識別するデータノードIDと、含むことができる。さらに、管理情報900は、ブロックIDが示すデータブロックが記憶されたHDD530を識別するHDD IDを含むことができる。
以下では、クライアントノード550がデータブロック0を分散ファイルシステム500に書き込む場合について説明する。ただし、図11に示す処理をデータブロック0に対する処理に限定する趣旨ではない。
クライアントノード550は、書き込み対象のファイルを所定のサイズのデータブロックに分割する。そして、クライアントノード550は、分散ファイルシステム500への書き込み処理を開始する(ステップS1200a)。なお、図12では、分散ファイルシステム500にデータブロック0を書き込む場合の処理について説明する。ただし、図12に示す処理をデータブロック0に対する処理に限定する趣旨ではない。
一方、ネームノード510は、クライアントノード550からの問合せを受けると、管理情報900を参照する(ステップS1201b)。そして、ネームノード510は、管理情報900から、データブロック0が記憶されている全てのHDD530を選択する(ステップS1202b)。そして、選択した全てのHDD530と接続するデータノード520がない場合、ネームノード510は、DASネットワーク540のゾーンパミッションテーブル800を操作して、選択した全てのHDD530を同一のデータノード520と接続する。さらに、ネームノード510は、管理情報900から、ステップS1202bで選択した全てのHDD530と接続しているデータノード520を選択する(ステップS1203b)。
図13は、データブロック読み出し処理時の分散ファイルシステム500の動作の概要を説明する図である。下記(1)〜(3)は、図13に記載の(1)〜(3)に対応する。以下では、読み出し対象のデータブロックがデータブロック0の場合について説明する。ただし、図13に示す処理をデータブロック0に対する処理に限定する趣旨ではない。
一方、ネームノード510は、クライアントノード550からの問合せを受けると、管理情報900を参照する(ステップS1401b)。そして、ネームノード510は、管理情報900から、データブロック0が記憶されているHDD530のうち任意の1つを選択する(ステップS1402b)。なお、ネームノード510は、選択するHDD530を、例えば、ラウンドロビン(round robin)方式などを用いて決定することができる。
図15は、データノード520の脱退処理について説明する図である。
使用者の所定の操作によりリバランシング処理の指示を受信すると、ネームノード510は、リバランシング処理を開始する(ステップS1700a)。そして、ネームノード510は、管理情報900を参照し(ステップS1701a)、管理情報900に登録されている各HDD530の使用率を算出する(ステップS1702a)。なお、本実施例では、HDD530の使用率を使用しているが、HDD530の空き容量やアクセス頻度などHDD530にかかる負荷を示す様々な情報を使用することができる。
HDD1およびHDD2の両方と接続したデータノード520がある場合(ステップS1706a YES)、ネームノード510は、HDD1およびHDD2の両方と接続したデータノード520を選択する(ステップS1707a)。この選択したデータノード520を以下の説明では「データノード1」とする。
図18は、その他の実施例に係る分散ファイルシステム1800の構成例を示す図である。
HDD接続管理情報2200は、データノード1810毎に、データノード1810と接続する主管理HDDのHDD IDと、データノード1810と接続する副管理HDDのHDD IDと、を含むことができる。図22は、図19に示した主管理HDDと副管理HDDとの接続関係を示すHDD接続管理情報2200の例である。
クライアントノード550は、書き込み対象のファイルを所定のサイズのデータブロックに分割する。そして、クライアントノード550は、分散ファイルシステム500への書き込み処理を開始する(ステップS2300a)。なお、図23では、分散ファイルシステム500にデータブロック0を書き込む場合の処理について説明する。ただし、図23に示す処理をデータブロック0に対する処理に限定する趣旨ではない。
一方、ネームノード1800は、クライアントノード550からの問合せを受けると、データブロック管理情報2000を参照する(ステップS2301b)。そして、ネームノード1800は、データブロック管理情報2000から、データブロック0が記憶されている全てのデータノード1810を選択する(ステップS2302b)。なお、クライアントノード550から問合せのあったデータブロック0が、データブロック管理情報2000に登録されていない場合、ネームノード1800は、あらかじめ設定されたレプリカの数だけデータノード1810を選択する。そして、ネームノード1800は、選択したデータノード1810をデータブロック0と対応付けてデータブロック管理情報2000に記憶する。
書き込み先データノードの主管理HDDが、選択データノードと接続している場合(ステップS2303c YES)、選択データノードは、データブロックを書き込み先データノードの主管理HDDに書き込む(ステップS2304c)。
以上の処理が完了すると、分散ファイルシステム1800は、書き込み処理を終了する(ステップS2303a、S2304b、S2310c)。
一方、ネームノード1800は、クライアントノード550からの問合せを受けると、データブロック管理情報2000を参照する(ステップS2401b)。そして、ネームノード1800は、データブロック管理情報2000から、データブロック0が記憶されているデータノード1810のうち任意の1つを選択する(ステップS2402b)。なお、ネームノード1800は、選択するデータノード1810を、例えば、ラウンドロビン方式などを用いて決定することができる。
図25は、分散ファイルシステム1800の脱退処理を示すフローチャートである。以下の説明では、一例としてデータノード#00を脱退するときのフェイルオーバー処理について説明する。ただし、図25に示す処理をデータノード#00に対する処理に限定する趣旨ではない。
一方、ネームノード1800からレプリカ作成の要求を受信すると、データノード#01は、データノード#01のHDD接続管理情報2200を参照する(ステップS2501b)。そして、データノード#01が、データノード#02の主管理HDDと接続しているか否かを確認する。
図26は、分散ファイルシステム1800のリバランシング処理を示すフローチャートである。
以上の処理が完了すると、分散ファイルシステム1800は、リバランシング処理を終了する(ステップS2607a、S2608b、S2603c)。
図27に示すネームノード510は、CPU2701と、メモリ2702と、入力装置2703と、出力装置2704と、外部記憶装置2705と、媒体駆動装置2706と、ネットワーク接続装置2708と、を備える。そして、これらの装置がバスに接続されて相互にデータの受け渡しが行える構成となっている。
メモリ2702は、プログラムを実行するために使用される揮発性の記憶装置である。メモリ2702には、例えば、RAM(Random Access Memory)などを使用することができる。
(付記1)
データを記憶する複数の記憶装置と、
ネットワークを介して接続する任意の第1のノードの指示に応じて、所定の数の前記記憶装置に対して同一のデータの書き込みを行なう複数の第2のノードと、
前記第2のノード毎に、該第2のノードと1または2以上の前記記憶装置とを接続する中継網と、
データの所在を管理し、前記第1のノードの問合せに応じて、前記第1のノードの所望のデータの所在を前記第1のノードに通知する第3のノードと、
備え、
前記第2のノードは、前記中継網を介して、前記所定の数の前記記憶装置に対して同一のデータの書き込みを行なう、
ことを特徴とするファイルシステム。
(付記2)
前記第3のノードは、
前記記憶装置に記憶するデータ毎に、該データを記憶した前記記憶装置と、該前記記憶装置と接続する前記第2のノードと、を対応付けた管理情報に基づいて、前記データの所在を管理し、
前記第1のノードが所望するデータの書き込み先として、前記所定の数の前記記憶装置と、該所定の数の前記記憶装置全てと接続している前記第2のノードと、を選択して前記第1のノードに通知する、
ことを特徴とする付記1に記載のファイルシステム。
(付記3)
前記第3のノードは、
前記記憶装置に記憶するデータ毎に、該データを記憶した前記記憶装置と、該前記記憶装置と接続する前記第2のノードと、を対応付けた管理情報に基づいて、前記データの所在を管理し、
脱退対象の第2のノードと接続している前記記憶装置を、前記脱退対象の第2のノード以外の他の第2のノードと前記中継網を介して接続させる、
ことを特徴とする付記1に記載のファイルシステム。
(付記4)
前記第3のノードは、
前記記憶装置に記憶するデータ毎に、該データを記憶した前記記憶装置と、該前記記憶装置と接続する前記第2のノードと、を対応付けた管理情報に基づいて、前記データの所在を管理し、
前記記憶装置のうち使用率が最大の第1の記憶装置と前記使用率が最小の第2の記憶装置とに前記中継網を介して接続する前記第2のノードに対して、前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置に一定量のデータの移動を指示する、
ことを特徴とする付記1に記載のファイルシステム。
(付記5)
前記第1の記憶装置と前記第2の記憶装置とに前記中継網を介して接続する第2のノードがない場合、前記第1の記憶装置と前記第2の記憶装置とを前記中継網を介して第2のノードと接続し、該接続した第2のノードに対して、前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置に一定量のデータの移動を指示する、
ことを特徴とする付記4に記載のファイルシステム。
(付記6)
前記第3のノードは、
前記使用率の最大値と最小値との差が一定の範囲内になるまで、前記第2のノードにデータの移動を指示する、
ことを特徴とする付記5に記載のファイルシステム。
(付記7)
前記第3のノードは、
前記記憶装置に記憶するデータ毎に、該データを記憶した前記記憶装置と、該前記記憶装置と接続する前記第2のノードと、を対応付けた管理情報に基づいて、前記データの所在を管理し、
前記第1のノードが所望するデータの読み出し先として、前記所望のデータが記憶されている前記記憶装置と接続している前記第2のノードを選択して前記第1のノードに通知する、
ことを特徴とする付記1に記載のファイルシステム。
(付記8)
前記第2のノードと前記中継網を介して接続する記憶装置は、前記第2のノード自身が前記第3のノードに対するインタフェースとして機能する第1の記憶装置と、他の前記第2のノードが前記第3のノードに対するインタフェースとして機能する第2の記憶装置と、を含み、
前記第3のノードからデータの書き込みの指示を受けると、自ノードと接続する第1の記憶装置に書き込み対象のデータを書き込むとともに、自ノードと接続する第2の記憶装置であって、前記第3のノードが書き込み先として指定した他の第2のノードと接続する第1の記憶装置、に対して前記中継網を介して前記書き込み対象のデータを書き込む、
ことを特徴とする付記1に記載のファイルシステム。
(付記9)
前記第2のノードと前記中継網を介して接続する記憶装置は、前記第2のノード自身が前記第3のノードに対するインタフェースとして機能する第1の記憶装置と、他の前記第2のノードが前記第3のノードに対するインタフェースとして機能する第2の記憶装置と、を含み、
前記第2のノードは、前記第3のノードからデータの複製の指示を受けると、自ノードと接続する第1の記憶装置に記憶されている複製対象のデータを、自ノードと接続する第2の記憶装置であって、前記第3のノードが複製先として指定した他の第2のノードと接続する第1の記憶装置、に対して前記中継網を介して書き込む、
ことを特徴とする付記1に記載のファイルシステム。
(付記10)
前記第2のノードと前記中継網を介して接続する記憶装置は、前記第2のノード自身が前記第3のノードに対するインタフェースとして機能する第1の記憶装置と、他の前記第2のノードが前記第3のノードに対するインタフェースとして機能する第2の記憶装置と、を含み、
前記第2のノードは、前記第3のノードからデータの移動の指示を受けると、自ノードと接続する第1の記憶装置に記憶されている移動対象のデータを、自ノードと接続する第2の記憶装置であって、前記第3のノードが移動先として指定した他の第2のノードと接続する第1の記憶装置、に前記中継網を介して移動する、
ことを特徴とする付記1に記載のファイルシステム。
(付記11)
データを記憶する記憶装置と、前記記憶装置に対してデータの書き込みを行なう第2のノードと、データの所在を管理する第3のノードと、を含むファイルシステムを制御する方法において、
前記第3のノードが、ネットワークを介して接続する任意の第1のノードの問合せに応じて、前記第1のノードの所望のデータの所在を前記第1のノードに通知し、
前記第2のノードが、前記第1のノードの指示に応じて、前記第2のノードと1または2以上の前記記憶装置とを接続する中継網を介して、該中継網と接続する所定の数の記憶装置に対して同一のデータを書き込む、
処理を行なう方法。
410 記憶装置
420 第2のノード
430 中継網
440 第3のノード
450 ネットワーク
460 第1のノード
Claims (5)
- データを記憶する複数の記憶装置と、
ネットワークを介して接続する任意の第1のノードの指示に応じて、所定の数の前記記憶装置に対して同一のデータの書き込みを行なう複数の第2のノードと、
前記第2のノード毎に、該第2のノードと1または2以上の前記記憶装置とを接続する中継網と、
データの所在を管理し、前記第1のノードの問合せに応じて、前記第1のノードの所望のデータの所在を前記第1のノードに通知する第3のノードと、
を備え、
前記第2のノードは、前記中継網を介して、前記所定の数の前記記憶装置に対して同一のデータの書き込みを行ない、
前記第3のノードは、前記記憶装置に記憶するデータ毎に、該データを記憶した前記記憶装置と、該記憶装置と接続する前記第2のノードと、を対応付けた管理情報に基づいて、前記データの所在を管理し、前記第1のノードが所望するデータの書き込み先として、前記所定の数の前記記憶装置と、該所定の数の前記記憶装置全てと接続している前記第2のノードと、を選択して前記第1のノードに通知する、
ことを特徴とするファイルシステム。 - 前記第3のノードは、脱退対象の第2のノードと接続している前記記憶装置を、前記脱退対象の第2のノード以外の他の第2のノードと前記中継網を介して接続させる、
ことを特徴とする請求項1に記載のファイルシステム。 - 前記第3のノードは、前記記憶装置のうち使用率が最大の第1の記憶装置と前記使用率が最小の第2の記憶装置とに前記中継網を介して接続する前記第2のノードに対して、前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置に一定量のデータの移動を指示する、
ことを特徴とする請求項1に記載のファイルシステム。 - 前記第2のノードと前記中継網を介して接続する記憶装置は、前記第2のノード自身が前記第3のノードに対するインタフェースとして機能する第1の記憶装置と、他の前記第2のノードが前記第3のノードに対するインタフェースとして機能する第2の記憶装置と、を含み、
前記第3のノードからデータの書き込みの指示を受けると、自ノードと接続する第1の記憶装置に書き込み対象のデータを書き込むとともに、自ノードと接続する第2の記憶装置であって、前記第3のノードが書き込み先として指定した他の第2のノードと接続する第1の記憶装置、に対して前記中継網を介して前記書き込み対象のデータを書き込む、
ことを特徴とする請求項1に記載のファイルシステム。 - データを記憶する記憶装置と、前記記憶装置に対してデータの書き込みを行なう第2のノードと、データの所在を管理する第3のノードと、を含むファイルシステムを制御する方法において、
前記第3のノードが、ネットワークを介して接続する任意の第1のノードの問合せに応じて、前記第1のノードの所望のデータの所在を前記第1のノードに通知し、
前記第2のノードが、前記第1のノードの指示に応じて、前記第2のノードと1または2以上の前記記憶装置とを接続する中継網を介して、該中継網と接続する所定の数の記憶装置に対して同一のデータを書き込み、
前記第3のノードが、前記記憶装置に記憶するデータ毎に、該データを記憶した前記記憶装置と、該記憶装置と接続する前記第2のノードと、を対応付けた管理情報に基づいて、前記データの所在を管理し、前記第1のノードが所望するデータの書き込み先として、前記所定の数の前記記憶装置と、該所定の数の前記記憶装置全てと接続している前記第2のノードと、を選択して前記第1のノードに通知する、
処理を行なう方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017055A JP5910117B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | ファイルシステム |
US13/675,407 US20130198250A1 (en) | 2012-01-30 | 2012-11-13 | File system and method for controlling file system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017055A JP5910117B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | ファイルシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156847A JP2013156847A (ja) | 2013-08-15 |
JP5910117B2 true JP5910117B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=48871231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012017055A Expired - Fee Related JP5910117B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | ファイルシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130198250A1 (ja) |
JP (1) | JP5910117B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11343308B2 (en) | 2019-06-25 | 2022-05-24 | Western Digital Technologies, Inc. | Reduction of adjacent rack traffic in multi-rack distributed object storage systems |
US11064020B2 (en) | 2019-06-25 | 2021-07-13 | Western Digital Technologies, Inc. | Connection load distribution in distributed object storage systems |
US11287994B2 (en) * | 2019-12-13 | 2022-03-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Native key-value storage enabled distributed storage system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5781910A (en) * | 1996-09-13 | 1998-07-14 | Stratus Computer, Inc. | Preforming concurrent transactions in a replicated database environment |
US6000020A (en) * | 1997-04-01 | 1999-12-07 | Gadzoox Networks, Inc. | Hierarchical storage management from a mirrored file system on a storage network segmented by a bridge |
US5950203A (en) * | 1997-12-31 | 1999-09-07 | Mercury Computer Systems, Inc. | Method and apparatus for high-speed access to and sharing of storage devices on a networked digital data processing system |
EP1402381A4 (en) * | 2001-02-24 | 2007-07-04 | Ibm | TWIN-TAIL-FAILOVER FOR FILE SERVERS FOR MAINTAINING FULL EFFICIENCY IN THE ABSENCE OF A FAILURE |
JP4211285B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2009-01-21 | 株式会社日立製作所 | ネットワークストレージシステムの仮想一元化方法及び装置 |
JP2007511820A (ja) * | 2003-10-27 | 2007-05-10 | アーカイヴァス インコーポレイテッド | 独立ノード冗長アレイに対するポリシーに基づく管理 |
US8825591B1 (en) * | 2003-12-31 | 2014-09-02 | Symantec Operating Corporation | Dynamic storage mechanism |
JP4550717B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2010-09-22 | 富士通株式会社 | 仮想ストレージシステム制御装置、仮想ストレージシステム制御プログラム、仮想ストレージシステム制御方法 |
JP2009003499A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Hitachi Ltd | ファイル共有システム及びファイル共有システムを用いて単一の論理的ディレクトリ構成を生成する方法 |
SE533007C2 (sv) * | 2008-10-24 | 2010-06-08 | Ilt Productions Ab | Distribuerad datalagring |
JP5412882B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2014-02-12 | 富士通株式会社 | 論理ボリューム構成情報提供プログラム、論理ボリューム構成情報提供方法、および論理ボリューム構成情報提供装置 |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012017055A patent/JP5910117B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-13 US US13/675,407 patent/US20130198250A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130198250A1 (en) | 2013-08-01 |
JP2013156847A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5158074B2 (ja) | ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法、ストレージ管理装置およびストレージシステム | |
US9703504B2 (en) | Storage system, recording medium storing data rebalancing program, and data rebalancing method | |
US11030056B2 (en) | Data system for managing synchronized data protection operations at nodes of the data system, source node and destination node, and computer program product for use in such data system | |
CN105357294B (zh) | 一种存储数据的方法及集群管理节点 | |
US20140351636A1 (en) | Method, device, and system for data reconstruction | |
JP2019101703A (ja) | 記憶システム及び制御ソフトウェア配置方法 | |
US10084860B2 (en) | Distributed file system using torus network and method for configuring and operating distributed file system using torus network | |
US11188258B2 (en) | Distributed storage system | |
JP2016024563A (ja) | ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御プログラム | |
JP5910117B2 (ja) | ファイルシステム | |
JP6227771B2 (ja) | 論理ボリュームを管理するためのシステム及び方法 | |
JP6241449B2 (ja) | データ管理システム及びデータ管理方法 | |
JP2010026965A (ja) | アーカイブシステムおよびコンテンツの管理方法 | |
JP6231685B2 (ja) | ストレージシステム及び通知制御方法 | |
US20160182638A1 (en) | Cloud serving system and cloud serving method | |
JP5947336B2 (ja) | スナップショット制御装置、スナップショット制御方法およびスナップショット制御プログラム | |
KR20120027786A (ko) | 메타 데이터 서버, 데이터 서버, 복제 서버, 비대칭 분산 파일 시스템 및 그 데이터 처리 방법 | |
JP7212093B2 (ja) | ストレージシステム、ストレージシステムの移行方法 | |
JP6007340B2 (ja) | 計算機システム、計算機システム管理方法及びプログラム | |
JP6291977B2 (ja) | 分散ファイルシステム、バックアップファイル取得方法、制御装置及び管理装置 | |
JP6637258B2 (ja) | ストレージシステムの移行方法およびプログラム | |
JP2016024679A (ja) | ストレージ装置、ストレージシステム及びストレージ制御プログラム | |
JP2016038841A (ja) | 仮想シーケンシャルアクセスボリュームのデータのコピー方法、システム | |
JP5941494B2 (ja) | インメモリ管理システムおよびインメモリ管理用プログラム | |
JP2013214184A (ja) | ミラーリングシステム、ノード、ミラーリング方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5910117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |