JP5909002B1 - 転落防止装置 - Google Patents

転落防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5909002B1
JP5909002B1 JP2015039890A JP2015039890A JP5909002B1 JP 5909002 B1 JP5909002 B1 JP 5909002B1 JP 2015039890 A JP2015039890 A JP 2015039890A JP 2015039890 A JP2015039890 A JP 2015039890A JP 5909002 B1 JP5909002 B1 JP 5909002B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fall prevention
roller
completion state
driving end
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015039890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159756A (ja
Inventor
育雄 櫻井
育雄 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015039890A priority Critical patent/JP5909002B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909002B1 publication Critical patent/JP5909002B1/ja
Publication of JP2016159756A publication Critical patent/JP2016159756A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

【課題】転落防止装置のロック機構として、機械構造のロック機構を簡素に実現すること。【解決手段】プラットホーム用転落防止装置10の揺動体40は、原動端部のローラ転動面45にて駆動機構部20により直線運動される原動端ローラ27と係合し、従動端部の従動端ローラ46にて転落防止板16の従動スライダ62のローラガイド66と係合する。ローラ転動面45は、転落防止板16が突出完了状態及び収容完了状態であるときに、転落防止板16側から伝達された揺動体40を動かそうとする逆方向の作用力F2の方向を、原動端ローラ27の直線運動と直交又は略直交する方向に作用させる幾何的条件を満たしている。【選択図】図2

Description

本発明は、鉄道における駅のプラットホームに設置され、列車とプラットホームとの間の隙間を塞ぐ転落防止装置に関する。
近年、プラットホームに転落防止装置が設置される駅が増加している。プラットホーム用の転落防止装置は、列車への乗降時に転落防止板をプラットホームから張り出して列車とプラットホームとの間の隙間を塞ぐ装置である。プラットホーム用の転落防止装置は、乗降時以外は転落防止板をプラットホーム側に収容する一方、列車への乗降時にはこれを線路側へ突出させて、プラットホームと列車との隙間を狭くして転落を防止する(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−14805号公報
従来のプラットホーム用の転落防止装置には、列車への乗降時に転落防止板がプラットホームから張り出した状態で乗降客が転落防止板を踏んだときの反力による転落防止板の移動を防止するためのブレーキ機構やロック機構が設けられている。そして、ロック機構は、特許文献1に記載されているように電磁力を利用して動作するのでロック状態を遷移させるためには電力を必要とする。また、電気制御関連の部品点数が増えて製造コストを押し上げる問題もあった。また、電気電子部品は機械部品に比べて一見して劣化の程度が判別しにくいため保守点検の作業工数が増えてしまう問題もあった。
本発明は、こうした事情を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、転落防止装置のロック機構として、機械構造のロック機構を簡素に実現することである。
上記課題を解決するための第1の発明は、転落防止板を軌道側へ突出させてプラットホームからの転落を防止する転落防止装置であって、原動端部が駆動機構部により直線運動される直動体に係合され、従動端部が前記転落防止板に係合された揺動体、を備え、前記直動体と前記原動端部との係合関係が、前記転落防止板が突出完了状態及び収容完了状態であるときに、前記直動体から前記原動端部への順方向の運動伝達のみ有効となる逆動作防止構造を構成する、転落防止装置である。
第2の発明は、前記逆動作防止構造は、前記突出完了状態及び前記収容完了状態であるときに、前記原動端部から前記直動体への作用方向が、前記直動体の直線運動方向と直交又は略直交する幾何条件を満たす係合関係となる構成を有する、第1の発明の転落防止装置である。
第3の発明は、前記直動体は、前記原動端部に係合するためのローラを有し、前記原動端部は、前記ローラの転動面として、前記突出完了状態及び前記収容完了状態であるときに前記ローラが接する鎖錠面であって法線方向が前記直線運動方向に対して直交又は略直交する2つの鎖錠面と、前記突出完了状態と前記収容完了状態との間の転換中に前記ローラが接する転換面であって前記2つの鎖錠面との間をつなぐ円弧状の転換面とを有する、第2の発明の転落防止装置である。
第4の発明は、前記駆動機構部がラック&ピニオン機構を有する、第1〜第3の何れかの発明の転落防止装置である。
第1〜第4の何れかの発明によれば、転落防止板が突出完了状態及び収容完了状態であるときには、駆動機構部から揺動体への順方向の動力伝達はできるが、逆方向への動力伝達はできない機構を実現して、転落防止板を進退させることができる。つまり、転落防止板が突出完了状態や収納完了状態にあるときに、電源を必要とするブレーキを設けなくともロック状態とすることができ、より簡素な機械構造のロック機構を実現することができる。また簡素な構造であることから、劣化の程度を判別し易く、保守点検の正確性の向上及び作業工数の低減を図ることができる。
設置状態にあるプラットホーム用転落防止装置の上面図及び側面図。 突出完了状態におけるプラットホーム用転落防止装置の内部構造例を示す図であって、(1)上面図及び(2)部分拡大図。 図2のA−A断面図。 メインフレームの軌道側開口部を透視したプラットホーム用転落防止装置の正面図。 揺動体の例を示す図。 突出完了状態から収容完了状態への遷移途中におけるプラットホーム用転落防止装置の内部構造を示す図。 収容完了状態におけるプラットホーム用転落防止装置の内部構造を示す図。 駆動機構部の変形例を示す図。 駆動機構部の変形例を示す図。
本発明を適用した一実施形態のプラットホーム用転落防止装置の概要を説明する。
図1は、設置状態にあるプラットホーム用転落防止装置10の(1)上面図、(2)側面図である。
プラットホーム用転落防止装置10は、駅のプラットホーム2の側縁上部に凹設された設置空間に固定されている。
プラットホーム用転落防止装置10は、設置空間に固定されるメインフレーム14と、その蓋に当たる天板12とで、軌道側に開口する薄型直方形の内部空間を画成し、当該内部空間に、転落防止板16をボールベアリング式のスライドレール18で略水平にスライド自在に支持している。そして、転落防止板16を進退機構部11によって軌道側/ホーム側へ進退動することができる。
列車4への乗降時以外では、転落防止板16は、その軌道側端が線路側に突出しないように板全体が内部空間に収容された位置にあって、移動抑止状態で維持される。この状態を「収容完了状態」と呼ぶ。
列車4への乗降時には、進退機構部11が作動するのに伴って転落防止板16は自動的に移動可能状態に遷移し、転落防止板16が軌道側へ突出されてプラットホームと列車4との隙間Dを狭くして乗降者がプラットホームと列車との間に転落するのを防止する。この状態を「突出完了状態」と呼ぶ。図1(1)および図1(2)は、何れもこの「突出完了状態」を示している。突出完了状態になると、転落防止板16は移動可能状態から移動抑止状態へ自動的に切り換えられ、転落防止板16側からの入力(例えば、乗降者が転落防止板16に踏み込んで乗り込もうとした時に生じる反力等)に抗して転落防止板16は現状位置を維持する。つまり、ロック状態となる。
そして、乗降が終了すると、進退機構部11が反転動作する。転落防止板16が移動抑止状態にあっても、進退機構部11の作動から始まる駆動力の順方向への伝達が開始すると、自動的に転落防止板16は移動可能状態に切り換えられる。そして、伝達された動力によって転落防止板16がホーム側へ移動され「収容完了状態」に戻され、自動的に転落防止板16は移動抑止状態となる。
では次に、プラットホーム用転落防止装置10の内部構造について詳細に説明する。
図2〜図4は、プラットホーム用転落防止装置10の内部空間に収容されている本実施形態に係る内部構造を示す図であって、突出完了状態を示している。
図2では天板12、メインフレーム14、転落防止板16を透視して図示しており、図2(1)は上面図、図2(2)は進退機構部11の部分拡大図である。図3は図2のA−A断面図である。図4は、メインフレーム14の軌道側開口部を透視したプラットホーム用転落防止装置10の正面図である。
進退機構部11は、
1)図示されない制御装置により電気制御される電動モータ21と、
2)電動モータ21の出力軸の回転を適当に減速する減速機構22と、
3)減速機構22の出力軸に連結されたピニオンギア23と、
4)ピニオンギア23と噛み合うラック24を有しピニオンギア23の回転によりスライドされる直動体である駆動スライダ25と、
5)駆動スライダ25をスライド自在に支持する軌道側スライダガイド26k及びホーム側スライダガイド26hと、
6)駆動スライダ25の下面に設けられた垂直軸回りに回転する原動端ローラ27と、
7)揺動体40と、
を備える。
なお、電動モータ21は、例えばアブソリュート型エンコーダを内蔵し、絶対回転数(収納完了状態又は突出完了状態から何回転したか)をプラットホーム用転落防止装置10の制御装置へ向けて外部出力することができるものとする。また、駆動スライダ25は、転落防止板16の進退方向に沿って移動可能に設置されている。また、軌道側スライダガイド26kは、転落防止板16の下面に吊り下げ固定されている。
ピニオンギア23と駆動スライダ25は、電動モータ21を動力源とする直動機構として機能し、原動端ローラ27を直線運動させる。電動モータ21と、減速機構22と、ピニオンギア23とは、直動体である駆動スライダ25、ひいては原動端ローラ27を直線運動させる駆動機構部20を構成する。
図5は、揺動体40の構成例を示す上面視平面図である。
揺動体40は、上面視においてスパナに似た形状を成しており、メインフレーム14から略垂直に突設された揺動軸44で回転自在に枢支されている。そして、進退機構部11の側の一端部(原動端部)に原動端ローラ27と当接するローラ転動面45を有し、揺動軸44を挟んで反対側の他端部(従動端部)に垂直軸回りに回転する従動端ローラ46を有する。
従動端ローラ46は、従動スライダ62の下面に形成されたローラガイド66と係合する。ローラガイド66は、転落防止板16の裏面にボルト等で固定されており、転落防止板16の進退方向に対して交差する方向のガイド溝を有する。従動端ローラ46はこのガイド溝内で係合する。
図5に示すように、ローラ転動面45は、上面視円弧状の転換面45aと、当該転換面の両端から揺動体40の回転方向それぞれに向けて連なる突出完了状態鎖錠面45bおよび収容完了状態鎖錠面45cとを有する。
突出完了状態鎖錠面45bは、突出完了状態の原動端ローラ27と揺動体40との位置関係において、その法線方向が原動端ローラ27の直線運動方向に対して直交又は略直交する。換言すると、突出完了状態鎖錠面45bは、原動端ローラ27の移動方向に沿った又は略沿った平面又は略平面を構成している。
同様にして、収容完了状態鎖錠面45cは、収容完了状態の原動端ローラ27と揺動体40との位置関係において、収容完了状態鎖錠面45cの法線方向が原動端ローラ27の直線運動方向(すなわち駆動スライダ25の直線運動方向)に対して直交又は略直交する幾何条件を満たすように配置構成が決定されている。
では、図2、図6〜図7を参照しながら、プラットホーム用転落防止装置10の動作について説明する。図2が突出完了状態を示し、図7が収容完了状態を示している。図6はその途中過程の状態を示している。
図2に示すように、突出完了状態にあるプラットホーム用転落防止装置10では、ローラ転動面45の突出完了状態鎖錠面45b(図5参照)にて原動端ローラ27が当接している。
突出完了状態にあるとき、進退機構部11は転落防止板16を移動抑止状態に鎖錠することができる。鎖錠状態を維持するために電力は不要であり、機械構造上、鎖錠状態を維持することができる。具体的には、図2(2)に示すように、転落防止板16を収容方向に移動させようとする作用力F1(白抜き矢印)が生じると、従動スライダ62が従動端ローラ46を収容方向(ホーム方向)へ押す。すると、揺動体40には反時計回りのトルクが生じ、ローラ転動面45が原動端ローラ27を作用力F2(黒色矢印)で押す。この時、原動端ローラ27は突出完了状態鎖錠面45b(図5参照)と当接しているので、幾何的条件から作用力F2の方向は原動端ローラ27を駆動機構部20により直線運動される方向と直交又は略直交する方向となる。結果、作用力F2は原動端ローラ27で支持され、駆動スライダ25を動かすには至らず、揺動体40は回転しない。つまり、揺動体40から原動端ローラ27へ逆向きの動力伝達を阻害する逆動作防止構造を構成し、逆向きの動力伝達では揺動体40が回転せず、転落防止板16はロックされて収容方向には移動できない。
転落防止板16を収容するために、電動モータ21が所定方向へ回転駆動されると、駆動スライダ25は軌道側(図2で言うところの左方向)へ移動され、原動端ローラ27も一緒に軌道側へ移動される。これにより、図6に示すように、揺動体40は反時計回りに回転し、原動端ローラ27が突出完了状態鎖錠面45bから転換面45aに移動する(図5参照)。つまり、順方向の運動伝達の場合は、突出完了状態におけるロック状態が自動的に且つスムーズに解除される。
原動端ローラ27が転換面45aに移動すると、転換面45aが成す上面視円弧状の内側に原動端ローラ27が収まり、揺動体40は原動端ローラ27の直線運動に連れられて反時計回りに更に回転する。原動端ローラ27から揺動体40への順方向の動力伝達により揺動体40が反時計回りに回転すると、従動端ローラ46は相対的にホーム側へ移動し、従動スライダ62及び転落防止板16をホーム側へ移動させる。
電動モータ21の回転駆動が続けられると、やがて図7の収納完了状態に至る。収納完了状態においては、原動端ローラ27が転換面45aから抜けて収容完了状態鎖錠面45c(図5参照)へ移動する。駆動スライダ25が所定の収容完了位置まで移動するのに必要な所定回転を行うと電動モータ21は停止される。
収容完了状態にあるとき、転落防止板16は移動抑止状態となる。具体的には、転落防止板16を突出方向(軌道方向:図7の左方)に移動させようとする作用力F3(白抜き矢印)が生じると、従動スライダ62が従動端ローラ46を突出方向へ押す。揺動体40には時計回りに回転させようとするトルクが生じ、収容完了状態鎖錠面45cが原動端ローラ27を作用力F4(黒色矢印)で押す。しかし、両者の幾何的関係により作用力F4の方向は、原動端ローラ27を駆動機構部20により直線運動される方向と直交又は略直交する方向となる。結果、作用力F4は原動端ローラ27で支持され、駆動スライダ25を動かすには至らず揺動体40は回転しない。つまり、揺動体40から原動端ローラ27へ逆向きの動力伝達を阻害する逆動作防止構造を構成し、逆向きの動力伝達では揺動体40が回転せず、転落防止板16はロックされて突出方向には移動できない。
転落防止板16を突出させるために、電動モータ21が先ほどとは逆向きに回転駆動されると、駆動スライダ25はホーム側(図7で言うところの右方向)へ移動され、原動端ローラ27も同じ方向へ移動される。これにより、原動端ローラ27が収容完了状態鎖錠面45cから転換面45aに移動する。つまり、順方向の運動伝達の場合は、収容完了状態におけるリンク機構のロック状態が自動的に且つスムーズに解除されて図6の状態に遷移する。以降、図7→図6→図2の順で状態が遷移し再び突出完了状態に戻る。
以上、本実施形態によれば、転落防止板16の移動抑止状態(ロック作動状態)の維持を簡易な機械的構造で実現した。これにより、電磁ブレーキ等を不要としてロック状態を維持させるための電力を不要とした。また、機構的にロック作動/解除を実現したため、部品の劣化の程度を一見して識別可能として保守点検の正確性の向上及び作業工数の低減を図ることができる。
なお、本発明を適用可能な形態は本実施形態に限らず、適宜構成要素の追加・省略・変更を施すことができる。
例えば、図8に示すように、減速機構22に手回しハンドル90を装着して手動回転させることのできる歯車機構92を設けると更に好適である。プラットホーム用転落防止装置10への電源が遮断された時には、手回しハンドル90を歯車機構92の連結孔94に差し込んで連結させることで、ピニオンギア23を電力無しで回転させることができる。天板12(図1)に、天板12全体を外さなくとも連結孔94へアクセスできる小型の扉部を設けておくと更に好適である。
また、上記実施形態におけるピニオンギア23とラック24とで構成される原動端ローラ27の直動機構は、図9に示すように、原動軸ローラ27を取り付けたガイドブロック71をガイドレール72でスライド自在に支持し、減速機構22の出力軸から傘歯車73を介して回転力を得るボールネジ74でガイドブロック71を直動させるいわゆるボールネジタイプの直動機構とすることもできる。また、ベルト駆動による直動機構に置き換えることもできる。
2…プラットホーム
10…プラットホーム用転落防止装置
11…進退機構部
12…天板
14…メインフレーム
16…転落防止板
18…スライドレール
20…駆動機構部
21…電動モータ
22…減速機構
23…ピニオンギア
24…ラック
25…駆動スライダ
26k…軌道側スライダガイド
26h…ホーム側スライダガイド
27…原動端ローラ
40…揺動体
44…揺動軸
45…ローラ転動面
45a…転換面
45b…突出完了状態鎖錠面
45c…収容完了状態鎖錠面
46…従動端ローラ
62…従動スライダ
66…ローラガイド
90…手回しハンドル
92…歯車機構
94…連結孔

Claims (4)

  1. 転落防止板を軌道側へ突出させてプラットホームからの転落を防止する転落防止装置であって、
    原動端部が駆動機構部により直線運動される直動体に係合され、従動端部が前記転落防止板に係合された揺動体、
    を備え、前記直動体と前記原動端部との係合関係が、前記転落防止板が突出完了状態及び収容完了状態であるときに、前記直動体から前記原動端部への順方向の運動伝達のみ有効となる逆動作防止構造を構成する、
    転落防止装置。
  2. 前記逆動作防止構造は、前記突出完了状態及び前記収容完了状態であるときに、前記原動端部から前記直動体への作用方向が、前記直動体の直線運動方向と直交又は略直交する幾何条件を満たす係合関係となる構成を有する、
    請求項1に記載の転落防止装置。
  3. 前記直動体は、前記原動端部に係合するためのローラを有し、
    前記原動端部は、前記ローラの転動面として、前記突出完了状態及び前記収容完了状態であるときに前記ローラが接する鎖錠面であって法線方向が前記直線運動方向に対して直交又は略直交する2つの鎖錠面と、前記突出完了状態と前記収容完了状態との間の転換中に前記ローラが接する転換面であって前記2つの鎖錠面との間をつなぐ円弧状の転換面とを有する、
    請求項2に記載の転落防止装置。
  4. 前記駆動機構部は、ラック&ピニオン機構を有する、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の転落防止装置。
JP2015039890A 2015-03-02 2015-03-02 転落防止装置 Active JP5909002B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039890A JP5909002B1 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 転落防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039890A JP5909002B1 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 転落防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5909002B1 true JP5909002B1 (ja) 2016-04-26
JP2016159756A JP2016159756A (ja) 2016-09-05

Family

ID=55793261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039890A Active JP5909002B1 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 転落防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5909002B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112681957A (zh) * 2020-02-11 2021-04-20 安徽理工大学 一种高空智能防坠防风锁窗装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654985B2 (ja) * 1989-02-03 1997-09-17 川崎重工業株式会社 プラットホームと車両との隙間を埋める可動踏板装置
JP2006298068A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラットホーム隙間調整装置
JP2011105193A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp プラットホーム用ステップ装置
JP2014125060A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyosan Electric Mfg Co Ltd プラットホーム用転落防止装置
JP5688170B1 (ja) * 2014-01-31 2015-03-25 株式会社京三製作所 転落防止装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654985B2 (ja) * 1989-02-03 1997-09-17 川崎重工業株式会社 プラットホームと車両との隙間を埋める可動踏板装置
JP2006298068A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラットホーム隙間調整装置
JP2011105193A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp プラットホーム用ステップ装置
JP2014125060A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyosan Electric Mfg Co Ltd プラットホーム用転落防止装置
JP5688170B1 (ja) * 2014-01-31 2015-03-25 株式会社京三製作所 転落防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112681957A (zh) * 2020-02-11 2021-04-20 安徽理工大学 一种高空智能防坠防风锁窗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016159756A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017163355A1 (ja) 転落防止装置
JP5688170B1 (ja) 転落防止装置
JP6109866B2 (ja) 転落防止装置
CN204754508U (zh) 用于锁闩的致动器
US20150027247A1 (en) Gear mechanism and drawer drive device in refrigerator
JP6081192B2 (ja) プラットホーム用転落防止装置
JP5909002B1 (ja) 転落防止装置
KR102076436B1 (ko) 전락 방지 장치
US3795153A (en) Gear change mechanism
WO2017163354A1 (ja) 転落防止装置
JP2014205378A (ja) プラットホーム用転落防止装置
JP6796456B2 (ja) 転てつ機
US3410151A (en) Safety interlock for master controller
EP3809436B1 (en) Operating device for disconnect switch
US3733916A (en) Device to slow down a mechanical step drive
JP5490668B2 (ja) 転てつ機
JP6629679B2 (ja) 転落防止装置
JP5015219B2 (ja) 転てつ機
JP2023017281A (ja) 転てつ機
KR100953922B1 (ko) 백래쉬 제거장치
JP2020055083A (ja) マシニングセンタのインデックス装置
JP2004262371A (ja) 転てつ機
JP2014172453A (ja) プラットホーム用転落防止装置
JP2017222292A (ja) 転てつ機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250