JP5907047B2 - 有機付着物の除去方法 - Google Patents

有機付着物の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907047B2
JP5907047B2 JP2012254489A JP2012254489A JP5907047B2 JP 5907047 B2 JP5907047 B2 JP 5907047B2 JP 2012254489 A JP2012254489 A JP 2012254489A JP 2012254489 A JP2012254489 A JP 2012254489A JP 5907047 B2 JP5907047 B2 JP 5907047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
organic
deposits
organic deposits
oxidation treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012254489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014101452A (ja
Inventor
等 大澤
等 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kurita Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Engineering Co Ltd filed Critical Kurita Engineering Co Ltd
Priority to JP2012254489A priority Critical patent/JP5907047B2/ja
Publication of JP2014101452A publication Critical patent/JP2014101452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907047B2 publication Critical patent/JP5907047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は有機付着物の除去方法に関する。詳しくは、本発明は、芳香族炭化水素を含む流体との接触により機器に付着した有機物を主体とする付着物、例えば、石油化学プラントにおける芳香族炭化水素を含むガス(分解ガソリン)を水添脱硫装置の前後で熱交換するためのプレート型熱交換器の内面に付着した有機物主体の付着物を、効率的に洗浄除去する方法に関する。
石油化学プラント等の各種のプラントでは、運転を継続することにより、ボイラ、熱交換器等の伝熱面や蒸発面、配管内面等に汚れが付着して熱交換効率の低下、差圧上昇による流通阻害、機器腐食等の障害を引き起こす。例えば、石油化学プラントの水添脱硫装置では、その前段で分解ガソリンを加熱し、後段で反応生成物を冷却するための熱交換器が設けられているが、この熱交換器、特に前段の熱交換器では、芳香族炭化水素を含むガス(分解ガソリン)を熱交換するため、その伝熱面に有機物を主体とする黒色ないし灰色の付着物が付着し、安定運転を阻害する原因となる。このため、このような付着物を除去するために、定期的に又は必要に応じてプラントの運転を停止して機器内部を洗浄することにより、これらの付着物を除去する必要がある。
従来、石油化学プラントの機器等に付着した汚れを除去するために、一般的には酸による洗浄が行われている。また、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤と芳香族炭化水素及び/又はナフテン炭化水素を含む洗浄剤組成物を用いて洗浄する方法(特許文献1)、N−メチルピロリドン等の特定の比誘電率及び双極子モーメントの有機物を主成分とする洗浄剤で洗浄する方法(特許文献2)、粉末重曹等の噴射素材を噴射させて付着物を除去する方法(特許文献3)なども提案されている。
特開2002−97493号公報 特開2004−74032号公報 特開2003−245620号公報
芳香族炭化水素を含むガス(分解ガソリン)の熱交換で熱交換器内面に付着した付着物は、有機物を主体とし、通常の酸には難溶のものであり、このような付着物については有効な洗浄手段がなく、従来の酸洗浄やその他の洗浄方法では十分な除去効果が得られなかった。このため、付着物によって差圧上昇等の障害が生じた場合には、熱交換器本体を交換することとなり、機器本体の交換のために多大な費用がかかっていた。
本発明は、芳香族炭化水素を含む流体との接触によって機器に付着した有機物を主体とする付着物を効率的に化学洗浄して除去する方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、有機付着物の酸洗浄に先立ち、酸化処理を行うことにより、有機物を主体とする付着物を効率的に洗浄除去することができることを見出した。
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下の[1]〜[]を要旨とする。
[1] 芳香族炭化水素を含む流体との接触によって機器に付着した有機物を主体とする有機付着物を、該機器から除去する方法であって、該有機付着物が、石油化学プラントの水添脱硫装置の前段及び/又は後段に設置された熱交換器に付着した有機付着物であり、該有機付着物を酸化処理した後、酸と接触させる酸洗浄を行うことを特徴とする有機付着物の除去方法。
] [1]に記載の有機付着物の除去方法において、前記酸化処理が、前記有機付着物を過マンガン酸及び/又は過マンガン酸塩を含む溶液と接触させる処理であることを特徴とする有機付着物の除去方法。
] []に記載の有機付着物の除去方法において、前記過マンガン酸及び/又は過マンガン酸塩を含む溶液が更にアルカリを含むことを特徴とする有機付着物の除去方法。
] [1]ないし[]のいずれかに記載の有機付着物の除去方法において、前記酸が有機酸及び/又はハロゲンを含まない無機酸であることを特徴とする有機付着物の除去方法。
] [1]ないし[]のいずれかにおいて、前記酸化処理とその後の酸洗浄を複数回繰り返し行うことを特徴とする有機付着物の除去方法。
本発明によれば、従来、化学洗浄により除去することが困難であった、芳香族炭化水素を含む流体との接触によって機器に付着した有機物を主体とする付着物を、効率的に洗浄除去することができる。このため、石油化学プラントの水添脱硫装置の前段及び/又は後段に設置された熱交換器等にあっては、当該熱交換器等の機器を交換することなく安価な洗浄手段で機器内面を洗浄してその性能を回復させることができ、ランニングコストを大幅に低減することが可能となる。
以下に本発明の有機付着物の除去方法を詳細に説明する。
本発明の有機付着物の除去方法は、芳香族炭化水素を含む流体との接触によって機器に付着した有機物を主体とする有機付着物を該機器から除去する方法であって、該有機付着物を酸化処理した後、酸と接触させる酸洗浄を行うことを特徴とする。
本発明で除去対象とする、芳香族炭化水素を含む流体との接触によって機器に付着した有機物を主体とする有機付着物、例えば、石油化学プラントの水添脱硫装置の前段に設置されたプレート式熱交換器の伝熱面であるプレートに付着した有機付着物の成分分析結果は、下記表1に示す通りであり、この有機付着物は、カーボン(C)を主体とし、他に鉄(Fe)、硫化物(S)などを含むものである。
Figure 0005907047
本発明においては、このような有機付着物をまず酸化処理し、その後酸と接触させる酸洗浄を行う。
有機付着物の酸化処理は、酸化剤を有機付着物に接触させることにより行うことができる。この酸化剤としては、有機付着物の酸化作用を有するものであればよく、特に制限はないが、例えば、過マンガン酸、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム等の過マンガン酸塩(以下、過マンガン酸及び/又は過マンガン酸塩を「過マンガン酸(塩)」と称す場合がある)、オゾン等の酸化性ガスなどの1種又は2種以上を用いることができる。これらのうち、取り扱い性、酸化効果等の面で過マンガン酸(塩)を用いることが好ましく、過マンガン酸(塩)は、好ましくは0.5〜10重量%、より好ましくは1〜5重量%の水溶液として用いることができる。過マンガン酸(塩)溶液の過マンガン酸(塩)濃度が低過ぎると十分な酸化作用が得られず、高過ぎると不経済である。
また、有機付着物の酸化処理時には、酸化剤と共にアルカリを併用することが好ましく、アルカリを用いることにより、以下のような効果が奏される。即ち、有機付着物が硫化物などの硫黄成分を含む場合、次工程の酸洗浄における酸性条件下で、硫化水素を発生させる問題があるが、酸化処理時にアルカリを併用することにより、酸化剤による硫黄の酸化で生成した硫酸を予めアルカリで中和して、酸洗浄工程における硫化水素の発生を抑制することができる。
このアルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機アルカリを用いることができる。アルカリを酸化剤溶液に添加して用いる場合、例えば過マンガン酸(塩)溶液等の酸化剤溶液中のアルカリ濃度は10重量%以下、特に3〜7重量%程度であることが好ましい。アルカリ濃度が低過ぎると上記のアルカリによる中和効果を十分に得ることができず、高過ぎると不経済である。
有機付着物の酸化処理条件としては特に制限はないが、処理温度、即ち、酸化剤溶液、好ましくはアルカリを含む酸化剤溶液の温度は常温〜100℃、特に70〜80℃であることが好ましい。処理温度が高い程酸化効果が向上し、有機付着物の除去効率が高められるが、加熱コストや取り扱い性等の面で処理温度は上記上限以下とすることが好ましい。また、酸化処理時間は、有機付着物の付着状況によっても異なるが、通常1〜10時間程度、好ましくは1〜6時間程度である。処理時間を徒に長くしても、それ以上の処理効果の向上は認められない場合が多く、非効率である。
酸化処理は、具体的には、前述の酸化剤溶液、好ましくはアルカリを含む酸化剤溶液を、所定の温度に加熱して、有機付着物の除去処理を行う機器に流通させることにより行われる。
上記酸化処理後の酸洗浄に用いる酸としては、従来、一般的な機器の酸洗浄に用いられている酸を用いることができ、例えば、クエン酸、グリコール酸、シュウ酸等の有機酸や、スルファミン酸等のハロゲンを含まない無機酸が挙げられる。ハロゲンを含む無機酸の場合、応力腐食割れの懸念があり、好ましくない。これらの酸は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、特に洗浄除去効果の点でシュウ酸を用いることが好ましい。
酸洗浄は、上記の酸の水溶液を用いて行われる。酸洗浄に用いる酸溶液の酸濃度は、0.5〜20重量%、特に0.5〜10重量%程度であることが好ましい。この酸濃度が低過ぎると十分な洗浄効果が得られず、高過ぎると、機器材料の腐食が著しく増加するおそれがある。
酸洗浄条件としては、特に制限はないが、処理温度、即ち、酸溶液の温度は常温〜100℃、特に50〜60℃であることが好ましい。処理温度が高い方が洗浄効果に優れる傾向があるが、過度に高いと使用蒸気量やその廃液が増加し、不経済である。
また、酸洗浄時間は、有機付着物の付着状況によっても異なるが、通常1〜6時間程度、好ましくは1〜2時間程度である。処理時間が徒に長くても処理効果には大差がない場合がある。
酸洗浄は、具体的には、前述の酸溶液を所定の温度に加熱して酸化処理後の機器に流通させることにより行われる。
上記の酸化処理と酸洗浄を行うことにより、有機付着物を効果的に洗浄除去することができるが、1回の酸化処理と酸洗浄では有機付着物が残留する場合には、酸化処理と酸洗浄を2回以上、例えば2〜3回程度繰り返し行うことが好ましい。このように、酸化処理と酸洗浄とを繰り返し行う方が、1回の酸化処理時間や酸洗浄時間を長くするよりも有機付着物の除去効果に優れる傾向にあり、有機付着物を完全に除去することも可能となる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
なお、以下の実施例及び比較例では、石油化学プラントにおける芳香族炭化水素を含むガス(分解ガソリン)の水添脱硫装置の前段に設置されたプレート式熱交換器において、運転を継続することにより有機付着物が付着したプレートを50mm×100mm程度の大きさに加工したものをサンプルとして用い、ビーカーに150mlの酸化処理液又は酸洗浄液を入れ、この液中にサンプルを浸漬することにより試験を行った。このサンプルの有機付着物の分析結果は、前掲の表1に示す通りである。有機付着物の除去効果は、処理後のサンプルの表面を目視にて観察し、下記基準で評価した。
◎:有機付着物の残留はなく、有機付着物は完全に除去された。
○:有機付着物が明らかに低減しており、付着物の除去効果が認められた。
×:有機付着物の外観に変化はなく、除去効果は認められなかった。
[実施例1]
過マンガン酸カリウム1.5重量%と水酸化カリウム3.5重量%を含む水溶液を酸化処理液として用い、10重量%スルファミン酸水溶液を酸洗浄液として用いた。
80℃に加熱した酸化処理液にサンプルを6時間浸漬した後、引き上げ、次いで60℃に加熱した酸洗浄液中に6時間浸漬した後、引き上げ、除去効果を調べ、結果を表2に示した。
[実施例2]
酸化処理液へのサンプルの浸漬時間を12時間としたこと以外は実施例1と同様に行って、結果を表2に示した。
[実施例3]
酸洗浄液として、60℃に加熱した1重量%シュウ酸水溶液を用い、酸洗浄液への浸漬時間を2時間としたこと以外は実施例1と同様に行って、結果を表2に示した。
[実施例4]
実施例3における酸化処理と酸洗浄とを3回繰り返して行ったときの除去効果を調べ、結果を表2に示した。
[比較例1]
実施例1において、酸化処理を行わなかったこと以外は実施例1と同様に行って、結果を表2に示した。
Figure 0005907047
表2より、従来の酸洗浄では除去し得ない有機付着物を、本発明によれば効率的に除去することができることが分かる。
なお、実施例1と実施例2の比較から、酸化処理時間を6時間より長くしても除去効果には大差がないことが分かる。実施例1と実施例3の比較から、酸洗浄液としてはスルファミン酸水溶液よりもシュウ酸水溶液の方が低濃度、短時間で洗浄効果が得られることが分かる。更に、実施例3と実施例4より、酸化処理と酸洗浄とを繰り返し行うことにより、有機付着物を完全に除去することができることが分かる。

Claims (5)

  1. 芳香族炭化水素を含む流体との接触によって機器に付着した有機物を主体とする有機付着物を、該機器から除去する方法であって、該有機付着物が、石油化学プラントの水添脱硫装置の前段及び/又は後段に設置された熱交換器に付着した有機付着物であり、該有機付着物を酸化処理した後、酸と接触させる酸洗浄を行うことを特徴とする有機付着物の除去方法。
  2. 請求項1に記載の有機付着物の除去方法において、前記酸化処理が、前記有機付着物を過マンガン酸及び/又は過マンガン酸塩を含む溶液と接触させる処理であることを特徴とする有機付着物の除去方法。
  3. 請求項に記載の有機付着物の除去方法において、前記過マンガン酸及び/又は過マンガン酸塩を含む溶液が更にアルカリを含むことを特徴とする有機付着物の除去方法。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載の有機付着物の除去方法において、前記酸が有機酸及び/又はハロゲンを含まない無機酸であることを特徴とする有機付着物の除去方法。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項において、前記酸化処理とその後の酸洗浄を複数回繰り返し行うことを特徴とする有機付着物の除去方法。
JP2012254489A 2012-11-20 2012-11-20 有機付着物の除去方法 Active JP5907047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254489A JP5907047B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 有機付着物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254489A JP5907047B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 有機付着物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101452A JP2014101452A (ja) 2014-06-05
JP5907047B2 true JP5907047B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=51024256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254489A Active JP5907047B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 有機付着物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016355377B2 (en) * 2015-11-20 2022-07-21 Hindustan Petroleum Corporation Ltd. Descaling and anti fouling composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982527B2 (ja) * 1992-12-15 1999-11-22 日石三菱精製株式会社 石油精製装置の化学洗浄方法
JP2003320333A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Kurita Engineering Co Ltd 石油精製設備の洗浄方法
US7282136B2 (en) * 2004-05-26 2007-10-16 Nalco Company Method of dispersing hydrocarbon foulants in hydrocarbon processing fluids

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014101452A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998021304A1 (en) Liquid metal cleaner for an aqueous system
JP5907047B2 (ja) 有機付着物の除去方法
CN108166012A (zh) 金属工件的清洗工艺及清洗得到的金属工件
CN102936733A (zh) 一种用于炼油装置的清洗剂
JP2000001680A (ja) 石油精製プラントの修理方法
CN108114608A (zh) 一种处理含油废水管式陶瓷膜的清洗剂及清洗方法
CN104388202A (zh) 一种导热油有机强力清洗剂及节省清洗剂的使用方法
CN103834956B (zh) 一种用于由多种金属材料构成的家庭供暖系统的清洗剂及其制备方法
KR20080107036A (ko) 스테인레스 스틸 파이프의 표면처리 방법
CN104949570B (zh) 锅炉的清洗方法
CN106221965A (zh) 一种用于湿法脱硫系统气气换热器积垢清洗剂
CN106521525A (zh) 一种不锈钢表面处理剂及其制备方法、使用方法
CN106226145A (zh) 一种除去钢铁失效断口表面覆盖物的方法
CA2499592A1 (en) Process for industrial chemical cleaning
CN104233328A (zh) 用于金属表面清洗的粉状组合物及其制备方法
CN107208879A (zh) 直流锅炉的火炉壁管的清洗方法
CN104911040A (zh) 一种通用高效除垢剂
JP2982527B2 (ja) 石油精製装置の化学洗浄方法
CN102443811A (zh) 一种硫化亚铁清洗剂
CN104646354A (zh) 金属表面油垢的去除方法
CN103774168B (zh) 再制造专用污垢清洗剂及其制备方法
JP2007307478A (ja) デポジット洗浄方法
JP2018145259A (ja) タール汚れ洗浄剤及びタール汚れの洗浄方法
CN103882464B (zh) 一种钢铁表面清洗剂及其应用
JP4578706B2 (ja) 酸性付着物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250