JP5906765B2 - 電力情報通知装置およびシステム - Google Patents

電力情報通知装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5906765B2
JP5906765B2 JP2012017451A JP2012017451A JP5906765B2 JP 5906765 B2 JP5906765 B2 JP 5906765B2 JP 2012017451 A JP2012017451 A JP 2012017451A JP 2012017451 A JP2012017451 A JP 2012017451A JP 5906765 B2 JP5906765 B2 JP 5906765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power information
terminal
communication terminal
information notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012017451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158158A (ja
Inventor
浩一 松平
浩一 松平
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2012017451A priority Critical patent/JP5906765B2/ja
Publication of JP2013158158A publication Critical patent/JP2013158158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906765B2 publication Critical patent/JP5906765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、中継装置を経由して接続される監視装置に対して電力情報を通知するバッテリ駆動の電力情報通知装置およびシステムに関する。
現状、在宅で人口呼吸器等を使用する要介護者が多数存在する。このため、停電時の電源確保や介護装置の作動停止を想定した対応等、平常時からの備えが必要である。
ところで、従来、電気機器の使用状況を計測して消費電力を監視する監視システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された技術によれば、SNMP(Simple Network Management Protocol)におけるマネージャとして振る舞う表示装置と、SNMPにおけるエージェントとして振る舞うコンセントアダプタとの間で無線通信が行われ、コンセントアダプタ側で間欠的に計測された監視対象の電気機器の電流値を表示装置側に送信し表示するものである。
特開2011−153861号公報
特許文献1に開示された技術によれば、電気機器の消費電力の監視や管理に要する装置やシステムが、簡易化、低コスト化され、さらにシステム自体の省電力化が行われ、ユーザへ利便性を提供することができる。しかしながら、停電対策については考慮されておらず、上記した介護装置への適用は困難である。
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、停電状態にあっても、例えば、要介護者の近くにいない医師を含む介護スタッフに簡単な方法でその状態を通知して迅速な対処を促すことのできる、電力情報通知装置およびシステムを提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明は、バッテリ駆動の電力情報通知装置と、前記電力情報通知装置とは第1のネットワーク経由で接続される通信端末装置と、前記通信端末装置とは第2のネットワーク経由で接続され停電状態を監視する監視装置とからなる電力情報通知システムであって、
前記電力情報通知装置は、電力線に直列接続される抵抗に流れる電流値が所定時間だけ閾値を下回った場合に、停電状態を検知する電流検出部と、電流検出部により停電状態と検知された場合は電力情報を停電状態と設定し、停電状態と検知されなかった場合は電力情報を通電状態と設定する設定部と、前記設定部が電力情報を通電状態に設定している場合、前記第1のネットワーク経由で中継装置に接続して前記電力情報を前記監視装置に通知する通信端末として動作し、
電力情報を停電状態に設定している場合、自らが中継装置として動作して予め登録される前記通信端末装置に前記第1のネットワーク経由で接続して前記電力情報を通知し、
前記通信端末装置は、前記電力情報通知装置から前記電力情報を受信すると、前記監視端末または他の通信端末装置に自動発信し、前記第2のネットワーク経由で前記電力情報を中継することを特徴とする電力情報通知システム、であることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリ駆動の電力情報通知装置は、通電状態にある場合、第1のネットワーク経由で中継装置に接続して電力情報を通知する通信端末として動作し、停電状態にある場合、中継装置として動作して第1のネットワーク経由で予め登録された外部の通信端末装置に接続する。そしてこの通信端末装置は第2のネットワーク経由で監視装置に電力情報を中継する。このため、電力情報通知装置は停電状態にあっても外部の通信端末装置を介して監視装置に電力情報を通知することができ、したがって、要介護者の近くにいない医師を含む介護スタッフに停電状態を通知して迅速な対処を促すことができる。
本発明によれば、停電状態にあっても、例えば、要介護者の近くにいない医師を含む介護スタッフに簡単な方法でその状態を通知して迅速な対処を促すことのできる、電力情報通知装置およびシステムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る電力情報通知システムの情報伝達経路を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電力情報通知装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る電力情報通知システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態に係る電力情報通知装置の動作を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための実施の形態(以下、単に本実施形態という)について詳細に説明する。
(実施形態の構成)
図1は、本実施形態に係る電力情報通知システム1の情報伝達経路を示す図である。図1(a)は、通電状態における情報伝達経路、図1(b)は、停電状態における情報伝達経路を示す。
本実施形態に係る電力情報通知システム1は、センサ端末10(電力情報通知装置)と、無線情報端末20(通信端末装置)と、監視端末30(監視装置)とを含み構成される。
図1(a)に示されるように、センサ端末10は、通電状態にある場合、無線LAN80(第1のネットワーク)経由でアクセスポイント40(中継装置)に接続して電力情報を通知する通信端末として動作する。また、図1(b)に示されるように、センサ端末10は、停電状態にある場合、アクセスポイント40として動作し、予め登録される無線情報端末20に無線LAN80経由で接続して電力情報を通知する。無線情報端末20は、例えば、スマートフォン等、インターネット90との親和性が高くPCが持つ機能をベースに作られた携帯電話端末である。無線情報端末20は、センサ端末10から電力情報を受信すると、監視端末30、または他の携帯端末110(他の通信端末装置)に自動発信し、インターネット90または3G回線100(第2のネットワーク)経由で電力情報を中継する。詳細は後述する。
なお、図1(a)(b)において、センサ端末10と監視端末30の横に示されるグラフは、分電盤70から電力線60を介してセンサ端末10により検知され、あるいは監視端末30に表示される電力情報である。また、符号50が付されたブロックはルータであり、無線LAN80とインターネット90とを中継するネットワーク機器である。
図2は、本実施形態に係る電力情報通知装置の構成を示すブロックである。図2に示すように本実施形態に係る電力情報通知装置としてのセンサ端末10は、主制御部11と、ROM12と、RAM13と、パケット生成/送信部14と、電流検出部16と、無線制御部15とが、アドレス、データ、コントロールのための信号線が複数本で構成される内部バス17経由で共通接続され、構成される。また、センサ端末10はバッテリ18によって駆動され、バッテリ18から各構成ブロック11,12,13,14,15,16に電力が供給されるものとする。
主制御部11はセンサ端末10の制御中枢となり、ROM12に記録されたプログラムに基づき、RAM13を使用して、通電状態にある場合無線LAN80経由でアクセスポイント40に接続して電力情報を通知する通信端末として動作し(第1のモード)、停電状態にある場合アクセスポイント40として動作し(第2のモード)、予め登録される無線情報端末20に無線LAN80経由で接続して電力情報を通知する機能を実現する。パケット生成/送信部14は、主制御部11により生成される電力情報を含む情報をパケットに組立て、無線制御部15経由でアクセスポイント40または無線情報端末20に送信する。
無線制御部15は、無線LAN通信プロトコルにしたがうIEEE802.11フレームを送受信するインタフェースである。具体的には、アクセスポイント40から所定間隔で送信されるビーコン(標識信号)の情報をもとに、利用できるチャネルの情報、およびESSID(Extended
Service Set Identifier)の情報を得、最も受信信号強度の高いアクセスポイントとの間で認証を行ない、暗号化したIEEE802.11のデータフレームからなるパケットを無線LANの電波にのせて伝送するブロックである。
電流検出部16は、分電盤70から分岐される電力線60に直列接続される抵抗に流れる電流を、ADC(Analog-Digital Convertor)61により所定の測定周期でサンプリングし、その電流値が所定時間だけ閾値を下回った場合に停電状態を検知して主制御部11に出力する。
このため、電流検出部16は、主制御部11と協働して動作することにより、「通電状態にあるか停電状態にあるかを検出する」電力情報検出手段として、また、主制御部11とパケット生成/送信部14無線制御部15とが協働して動作することにより、「通電状態にある場合、前記中継装置に接続して前記電力情報を通知する通信端末として動作する第1のモードを実行し、停電状態にある場合、前記中継装置として動作する第2のモードを実行し、予め登録された外部の通信端末装置に接続して前記電力情報を通知する」制御手段として、それぞれ機能する。
(実施形態の動作)
以下、図3のシーケンス図を参照しながら、図1(a)、図1(b)に示す本実施形態に係る電力情報通知システム1の動作について詳細に説明する。
まず、図1(a)に示す通電状態時の動作から説明する。通電状態にあってはアクセスポイント40にAC電源が供給されているため、センサ端末は、通常モード(第1のモード)で動作する。このときセンサ端末10は、アクセスポイント10との間で無線LANによる通信が可能な無線接続状態にある(ステップS101)。この通電状態にあって、センサ端末10は、ADC61を介し、測定周期毎に電流値を読み込み(ステップS102)、その電流値を確認し(ステップS103)、閾値以上であればその電流値を、アクセスポイント40−ルータ50−インターネット90経由で監視端末30へ通知する(ステップS104、S105)。
これを受け、監視端末30は、受信した電流値を表示情報に変換してモニタへ表示する(ステップS106)。ここで、停電(分電盤70「停電」)に伴いアクセスポイント40の電源がOFFになったものとする(ステップS107)。
図1(b)に示す停電状態時の動作について説明する。センサ端末10は、電流値を読み込み(ステップS108)、その電流値が所定時間継続して閾値以下であれば停電状態にあると判定し(ステップS109)、動作モードを通常モードからAP(Access
Point)モードに切り替えるべくAPモードを起動する(ステップS110)。このAPモードにおいて、センサ端末10はアクセスポイントとして動作し、予め登録済みの介護スタッフあるいは家族等が所持する無線情報端末20にビーコンを送信する(ステップS111)。
なお、ビーコンは、通常であれば100m秒毎に送信されるが、ここではバッテリ駆動による省電力を考慮してバッテリ18の残容量が少ない場合、1s周期に設定して次のビーコンを送信する(ステップS112)。すなわち、センサ端末10は、バッテリ18の残容量が閾値を下回った状態において、ビーコン送信周期を満充電時に比較して広く設定する。
センサ端末10に接続される無線情報端末20は、センサ端末10から1s毎に送信されるビーコンを受信することによりアクセスポイント40の存在を確認し、電波の強弱、その他の情報を得、センサ端末10との間で無線LAN接続を確立することができる(ステップS113)。なお、存在が確認できなかった場合には圏外になって無線情報端末20との間で無線LAN接続を確立することができない。センサ端末10は、無線情報端末20との間で無線LAN接続確立後、無線情報端末20に対して停電通知を行う(ステップS114)。
これを受けて無線通信端末20は、インターネット90経由で接続される監視端末30に自動発信して(ステップS115)、メールや電話により停電を通知する(ステップS116)。このため、無線通信端末20には、電力情報を受信すると監視端末30に自動発信して通知するアプリケーションが予め実装されており、このアプリケーションをバックグランドで動作させておく必要がある。
監視端末30は受信した停電通知に基づき停電状態を示すメッセージを生成してモニタに表示する(ステップS117)。なお、センサ端末10は、無線情報端末20に停電通知後、省電力化のためスリープ状態に設定する。また、センサ端末10は、無線情報端末20から停電通知が正常に送信されたことを示すACK信号を受信するとAPモードを解除して動作モードを通常モードに切り替えることもできる。
なお、上記した本実施形態に係る電力情報通知システム1によれば、無線通信端末20から監視端末30に対してインターネット90経由で停電通知を送信したが、無線通信端末20から3G回線100経由で、他の携帯端末110に停電通知を送信してもよい(ステップS118)。この場合、インターネット接続環境を有する携帯電話等他の携帯端末110に停電通知がモニタ表示される(ステップS119)。
次に、図4のフローチャートを参照しながら、図2に示す本実施形態に係る電力情報通知装置(センサ端末10)の動作について詳細に説明する。
図4において、センサ端末10は、電流検出部16が分電盤70から分岐される電力線60に直列接続された抵抗に流れる電流を、ADC61経由で測定する。主制御部11は、測定した電流値を読み込み(ステップS201)、閾値と比較することにより停電検知を行う(ステップS202)。主制御部11は、閾値以上であれば通電状態であると判定し(ステップS202“NO”)、無線制御部15の動作モードを通常モードに設定する。続いて主制御部11は、電流値からなる電力情報を生成し、パケット生成/送信部14を制御して送信パケットに組立て、無線制御部15により無線LANプロトコルにしたがう信号に変換してアクセスポイント40に電流値を通知すべく電力情報を送信する(ステップS203)。
一方、ステップS202の停電検知処理で閾値以下の電流値が所定時間継続すると、アクセスポイント40にAC電下が供給されない停電状態にあると判定し(ステップS202“YES”)、主制御部11は、無線制御部15の動作モードをAPモードに設定する(ステップS204)。続いて主制御部11は、バッテリ18の残容量判定を行う(ステップS205)。ここで、バッテリ残容量が閾値以上あって満充電時に近い容量が残っていると判定された場合(ステップS205“NO”)、主制御部11は、無線制御部15を制御して通常のビーコン送信周期である100ms間隔でビーコンを出力し(ステップS206)、閾値以下であると判定された場合(ステップS205“YES”)、省電力化のために1s間隔でピーコンを出力して(ステップS207)、無線情報端末20との間で無線LAN接続を試みる。
主制御部11は、無線情報端末20が受信したビーコンからアクセスホイント40として動作するセンサ端末10の存在を確認して必要情報を得、センサ端末10との間でESSIDが一致し、相互認証が成立して無線LAN接続が確立すると(ステップS208“YES”)、停電メッセージを生成し、パケット生成/送信部14を制御して送信パケットを組立て、無線制御部15により無線LANプロトコルにしたがう信号に変換して無線情報端末20に停電通知を行う(ステップS209)。なお、無線情報端末20の存在が確認できなかった場合はステップS207のビーコン送信処理を繰り返し、それでも確認できなかった場合は圏外になって無線情報端末20との間で無線LAN接続を確立することができない。
主制御部11は、無線情報端末20に停電通知後、本装置10を省電力化のためスリープ状態に設定する。また、主制御部11は、無線情報端末20から停電通知が正常に送信されたことを示すACK信号を受信すると(ステップS210“YES”)、APモードを解除して動作モードを通常モードに切り替え(ステップS211)、ステップS201の電流値読み込み処理以降の動作を繰り返す。なお、ACK受信に失敗した場合は(ステップS210“NO”)、ステップS209の処理に戻って再度停電通知を行ったうえ、受信待機する。
(実施形態の効果)
以上説明のように本実施形態に係る電力情報通知装置10によれば、制御手段(主制御部11、パケット生成/送信部14、無線制御部15)は、通電状態にある場合、第1のモードにより中継装置(アクセスポイント40)に接続して電力情報を通知する通信端末として動作し、停電状態にある場合、第2のモードにより中継装置として動作して予め登録された外部の通信端末装置(無線情報端末20)に接続して監視装置(監視端末30)に電力情報を通知する。このため、停電状態にあっても外部の通信端末装置を介して監視装置に電力情報を通知することができ、したがって、要介護者の近くにいない医師を含む介護スタッフに停電状態を通知して迅速な対処を促すことができる。
また、本発明によれば、分電盤70から分岐される電力線60に直列接続される抵抗に流れる電流値が所定時間だけ閾値を下回った場合に停電状態を検知する簡単な回路構成で停電を検出することができる。さらに、標識信号(ポーリング)の送信間隔を広く設定することで省電力化が可能になり駆動源であるバッテリ18の延命化がはかれる。また、通信端末装置から受信応答を契機に第2のモード(APモード)による動作を解除することができる。
なお、本実施形態に係る電力情報通知装置10によれば、停電状態において動作モードをAPモードに切り替え無線情報端末20に停電通知を行うこととしたが、センサ端末10自体にSIM(Subscriber Identification Module)を実装し、停電時にのみデータ通信を有効にして停電通知を行ってもよい。また、WiMAX(登録商標)により、ノートPCやインターネット接続環境を持つタブレット端末等が本電力情報通知装置10に接続されている場合に、WiMAX(登録商標)に代えて停電通知を行ってもよい。
本実施形態に係る電力情報通知システム1によれば、バッテリ駆動の電力情報通知装置1は、通電状態にある場合、第1のネットワーク(無線LAN80)経由で中継装置(アクセスポイント40)に接続して電力情報を通知する通信端末として動作し、停電状態にある場合、中継装置として動作して第1のネットワーク経由で予め登録された外部の通信端末装置(無線情報端末20)に接続する。そしてこの通信端末装置は第2のネットワーク(インターネット90または3G回線100)経由で監視装置(監視端末30)に電力情報を中継する。このため、電力情報通知装置10は、停電状態にあっても外部の通信端末装置を介して監視装置に電力情報を通知することができ、したがって、要介護者の近くにいない医師を含む介護スタッフに停電状態を通知して迅速な対処を促すことができる。
なお、本実施形態に係る電力情報通知システム1によれば、第1のネットワークとして無線LANを使用したが、有線LANで代替してもよい。また、電話機に使用されている網給電を本実施形態に係る電力情報通知システム1に適用すれば停電通知の受信まで含め動作が可能である。また、本実施形態に係る無線情報通知システム1では、無線情報端末20は家族が所持し、監視端末30は医師を含む介護スタッフが確認するものとして説明したが、無線情報端末20の所持者は家族に限らず、無線LANの電波が届く範囲にいる要介護者、あるいは第3者であってもよい。この場合、監視端末30を家族が確認する形態としてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1・・電力情報通知システム、10・・センサ端末(電力情報通知装置)、11・・種制御部、12・・ROM、13・・RAM、14・・パケット生成/送信部、15・・無線制御部、16・・電流検出部、17・・内部バス、18・・バッテリ、20・・無線情報端末(通信端末装置)、30・・監視端末(監視装置)、40・・アクセスポイント、50・・ルータ、60・・電力線、70・・分電盤、80・・無線LAN(第1のネットワーク)、90・・インターネット(第2のネットワーク)、100・・3G回線、110・・他の携帯端末

Claims (1)

  1. バッテリ駆動の電力情報通知装置と、前記電力情報通知装置とは第1のネットワーク経由で接続される通信端末装置と、前記通信端末装置とは第2のネットワーク経由で接続され停電状態を監視する監視装置とからなる電力情報通知システムであって、
    前記電力情報通知装置は、電力線に直列接続される抵抗に流れる電流値が所定時間だけ閾値を下回った場合に、停電状態を検知する電流検出部と、電流検出部により停電状態と検知された場合は電力情報を停電状態と設定し、停電状態と検知されなかった場合は電力情報を通電状態と設定する設定部と、前記設定部が電力情報を通電状態に設定している場合、前記第1のネットワーク経由で中継装置に接続して前記電力情報を前記監視装置に通知する通信端末として動作し、
    電力情報を停電状態に設定している場合、自らが中継装置として動作して予め登録される前記通信端末装置に前記第1のネットワーク経由で接続して前記電力情報を通知し、
    前記通信端末装置は、前記電力情報通知装置から前記電力情報を受信すると、前記監視端末または他の通信端末装置に自動発信し、前記第2のネットワーク経由で前記電力情報を中継することを特徴とする電力情報通知システム。
JP2012017451A 2012-01-31 2012-01-31 電力情報通知装置およびシステム Active JP5906765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017451A JP5906765B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電力情報通知装置およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017451A JP5906765B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電力情報通知装置およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158158A JP2013158158A (ja) 2013-08-15
JP5906765B2 true JP5906765B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49052844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017451A Active JP5906765B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電力情報通知装置およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906765B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112114227B (zh) * 2020-08-25 2023-08-01 深圳供电局有限公司 电力配网巡视装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276279A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホームバスシステム
JP2007020255A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp データ通信システムおよび通信端末装置
JP4660337B2 (ja) * 2005-10-04 2011-03-30 中国電力株式会社 停電情報通知システム
JP5488177B2 (ja) * 2010-04-28 2014-05-14 日産自動車株式会社 車両用の無線通信システム、車載装置、携帯通信端末、および車両用の無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013158158A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9756565B2 (en) Throughput-based active mode trigger
CN110383899A (zh) 用于通过带外通信的唤醒触发的方法和系统
JP5298748B2 (ja) 無線中継装置、無線端末、および、プログラム
JP4592781B2 (ja) 基地局
CN105515617B (zh) 在无线充电网络中传输/接收ptu存在信息的装置和方法
US10149242B2 (en) Energy saving method and wakeup method for wireless access point, and related device and system
WO2013107366A1 (zh) 无线传输的方法、接入点和站点
CN104602332A (zh) 发射功率控制处理方法、装置及终端
US8780775B2 (en) Method and device for reducing power drain while camped on a wireless local area network
CN104158256B (zh) 一种电动汽车电量管理及匹配充电站的系统
US10624027B2 (en) Call processing method and apparatus thereof
JP2014186417A (ja) 警報システム
JP5906765B2 (ja) 電力情報通知装置およびシステム
JP2009118160A (ja) 無線lan端末の無線lan省電力状態表示方法および無線lan端末
KR20160022953A (ko) 가택 설치용 지능형 가택감독장치
CN207070358U (zh) 音箱及其故障监控系统
CN103064387B (zh) 对智能电源插座实施监控的系统及方法、智能电源插座
CN209168389U (zh) 一种传感器信号无线传输仪
Wu et al. Wireless sensor network based solution for nuclear radiation detection
CN105722019A (zh) 积水检测报警系统及其检测方法
JP4902555B2 (ja) 遠隔計測装置
EP3709717A1 (en) Communication device, communication system, and program
CN205430613U (zh) 基于无线云传感网的多模通信切换装置
TWM480823U (zh) 多子機位置管理系統
JP2011024013A (ja) 無線通信方法及び無線センサーネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150