JP5905170B2 - 生体観察システム - Google Patents

生体観察システム Download PDF

Info

Publication number
JP5905170B2
JP5905170B2 JP2015538791A JP2015538791A JP5905170B2 JP 5905170 B2 JP5905170 B2 JP 5905170B2 JP 2015538791 A JP2015538791 A JP 2015538791A JP 2015538791 A JP2015538791 A JP 2015538791A JP 5905170 B2 JP5905170 B2 JP 5905170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
unit
observation
enhancement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145814A1 (ja
Inventor
五十嵐 誠
誠 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5905170B2 publication Critical patent/JP5905170B2/ja
Publication of JPWO2015145814A1 publication Critical patent/JPWO2015145814A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、生体観察システムに関し、特に、生体組織の観察に用いられる生体観察システムに関するものである。
内視鏡観察下において癌等の病変部位に対する処置を行うための手法として、例えば、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)が近年提案されている。また、例えば、日本国特許第5355820号公報には、ESDに利用可能な内視鏡システムが開示されている。
具体的には、日本国特許第5355820号公報には、複数の帯域画像の中から選択された2以上の帯域画像の波長帯域または空間周波数帯域を軸として形成された特徴空間内における被検体内の観察対象(粘膜表面下の深部の血管、粘膜表層のピットパターンまたは粘膜表層の血管)が分布する領域に対して設定された強調量に基づき、当該選択された2以上の帯域画像に対して強調処理を行い、当該強調処理が施された当該2以上の帯域画像を含む当該複数の帯域画像に対して色調を調整するための色変換処理を行うような構成を具備する内視鏡システムが開示されている。
また、癌等の病変部位に対する処置においては、例えば、当該病変部位を含む処置対象領域の粘膜下層にインジゴカルミン等のような色素剤を投与することにより、粘膜下層と筋層との層境界を視認可能な状態にするような手法が用いられている。
しかし、日本国特許第5355820号公報に開示された構成によれば、可視域の長波長側に属する狭帯域光を照明光として用いて帯域画像を生成しているため、粘膜下層を走行する深部血管(太径の血管)の視認性が向上する反面、白色光を照明光として用いた場合よりもさらに層境界の視認性が低下してしまうような状況が発生し易い、という問題点がある。
その結果、日本国特許第5355820号公報に開示された構成によれば、例えば、癌等の病変部位に対する処置の最中において、筋層の損傷等による偶発症の発生を防ぐために、術者に過度な負担を強いてしまう、という前述の問題点に応じた課題が生じている。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、癌等の病変部位に対する処置を行う際の術者の負担を軽減可能な生体観察システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様の生体観察システムは、青色域にピーク波長を有する第1の光と、赤色域にピーク波長を具備する第2の光と、を発生する照明光発生部と、前記照明光発生部から発せられる光により照明された被写体からの戻り光を撮像する撮像部と、前記第1の光の戻り光を撮像して得られた第1の画像と、前記第2の光の戻り光を撮像して得られた第2の画像と、の同一画素における輝度値の相違の度合いを示す値である相違度を算出する演算部と、前記演算部により算出された前記相違度が所定の閾値を越えない画素に対する前記相違度が所定の閾値を越える画素のコントラストを強調するために、前記第1の画像に含まれる各画素のうち前記相違度が所定の閾値を越える画素の輝度値を増加させるための処理を行う強調処理部と、前記強調処理部による処理が施された前記第1の画像と、前記第2の画像と、を用いて観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置に出力する観察画像生成部と、を有する。
本発明の一態様の生体観察システムは、青色域にピーク波長を有する第1の光と、赤色域にピーク波長を具備する第2の光と、を発生する照明光発生部と、前記照明光発生部から発せられる光により照明された被写体からの戻り光を撮像する撮像部と、前記第2の光の戻り光を撮像して得られた第2の画像に基づき、前記第2の画像の輝度値の平均値に対する輝度値の変動を表す値である変動量を各画素ごとに算出する演算部と、前記演算部により算出された前記変動量が所定の閾値を越えない画素に対する前記変動量が所定の閾値を越える画素のコントラストを強調するために、前記第1の画像に含まれる各画素のうち前記変動量が前記所定の閾値を越える画素の輝度値を増加させるための処理を行う強調処理部と、前記強調処理部による処理が施された前記第1の画像と、前記第2の画像と、を用いて観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置に出力する観察画像生成部と、を有する。
実施例に係る生体観察システムの要部の構成を示す図。 実施例に係る生体観察システムの観察モードが特殊光観察モードに設定された際に光源装置から発せられる光の波長の一例を説明するための図。 第1の実施例に係る強調処理を説明するためのフローチャート。 第1の実施例に係る強調処理の処理対象となる画像の一例を示す図。 図4の画像からラインプロファイルを取得する際に用いられる線分LS1を示す図。 図5の線分LS1上に位置する各画素から取得したラインプロファイルの一例を示す図。 第1の実施例に係る強調処理において取得されるラインプロファイルLC1の一例を示す図。 第1の実施例に係る強調処理において取得されるラインプロファイルLE1の一例を示す図。 第1の実施例の変形例に係る強調処理を説明するためのフローチャート。 第2の実施例に係る強調処理を説明するためのフローチャート。 第2の実施例に係る強調処理の処理対象となる画像の一例を示す図。 図11の画像からラインプロファイルを取得する際に用いられる線分LS2を示す図。 図12の線分LS2上に位置する各画素から取得したラインプロファイルの一例を示す図。 第2の実施例に係る強調処理において取得されるラインプロファイルLC2の一例を示す図。 第2の実施例に係る強調処理において取得されるラインプロファイルLE3の一例を示す図。 第2の実施例に係る強調処理において取得されるラインプロファイルLE4の一例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
(第1の実施例)
図1から図9は、本発明の第1の実施例に係るものである。図1は、実施例に係る生体観察システムの要部の構成を示す図である。
生体観察システム101は、図1に示すように、生体である被検体内に挿入可能な細長形状の挿入部を具備するとともに、当該被検体内の生体組織等の被写体を撮像して撮像信号を出力する内視鏡1と、内視鏡1の内部に挿通配置されたライトガイド6を介して当該被写体の観察に用いられる光を供給する光源装置2と、内視鏡1から出力される撮像信号に応じた観察画像等を生成して出力するプロセッサ3と、プロセッサ3から出力される観察画像等を表示する表示装置4と、ユーザの入力操作に応じた指示等をプロセッサ3に対して行うことが可能なスイッチ及び/またはボタン等を備えた入力装置5と、を有して構成されている。
内視鏡1は、ライトガイド6により伝送された光を被写体へ照射する照明光学系11と、照明光学系11から照射された光に応じて当該被写体から発せられる反射光(戻り光)を撮像して得られた撮像信号を出力する撮像部12と、を挿入部の先端部に設けて構成されている。また、内視鏡1は、ユーザの操作に応じた種々の指示をプロセッサ3に対して行うことが可能なスコープスイッチ13を有して構成されている。
撮像部12は、光源装置2から発せられる照明光により照明された被写体からの反射光(戻り光)を撮像して撮像信号を出力するように構成されている。具体的には、撮像部12は、被写体から発せられる反射光(戻り光)を結像する対物光学系12aと、原色カラーフィルタ121を備えた撮像面が対物光学系12aの結像位置に合わせて配置された撮像素子12bと、を有して構成されている。
撮像素子12bは、例えば、CCD等を具備し、プロセッサ3から出力される撮像素子駆動信号に応じて駆動するとともに、撮像面に結像された被写体からの反射光(戻り光)を撮像して得られた撮像信号を出力するように構成されている。
スコープスイッチ13は、観察モード切替スイッチ13aと、強調表示切替スイッチ13bと、を有して構成されている。
観察モード切替スイッチ13aは、ユーザの操作に応じ、生体観察システム101の観察モードを白色光観察モードまたは特殊光観察モードのいずれかに設定する(切り替える)ための指示をプロセッサ3に対して行うことができるように構成されている。
強調表示切替スイッチ13bは、ユーザの操作に応じ、特殊光観察モードにおける所定の強調処理(後述)のオンオフを設定する(切り替える)ための指示をプロセッサ3に対して行うことができるように構成されている。
光源装置2は、光源制御部21と、白色光発生部22a及び特殊光発生部22bを備えた発光ユニット22と、を有して構成されている。
光源制御部21は、例えば、制御回路等を具備して構成されている。また、光源制御部21は、プロセッサ3から出力されるシステム制御信号に基づき、例えば、生体観察システム101の観察モードが白色光観察モードに設定されたことを検出した場合には、白色光発生部22aから白色光を発生させるとともに、特殊光発生部22bを消光させるための発光制御信号を生成し、当該生成した発光制御信号を発光ユニット22へ出力するように構成されている。
光源制御部21は、プロセッサ3から出力されるシステム制御信号に基づき、例えば、生体観察システム101の観察モードが特殊光観察モードに設定されたことを検出した場合には、白色光発生部22aを消光させるとともに、特殊光発生部22bから後述のNB1光、NR1光及びNR2光を順次発生させるための発光制御信号を生成し、当該生成した発光制御信号を発光ユニット22へ出力するように構成されている。
白色光発生部22aは、例えば、1以上のLEDを具備し、光源制御部21から出力される発光制御信号に基づき、赤色域、緑色域及び青色域を含む広帯域光である白色光を発生することができるように構成されている。なお、本実施例の白色光発生部22aは、1以上のLEDを具備して構成されるものに限らず、例えば、キセノンランプ等を具備して構成されていてもよい。
特殊光発生部22bは、例えば、複数のLEDを具備し、光源制御部21から出力される発光制御信号に基づき、狭帯域な青色光であるNB1光、狭帯域な赤色光であるNR1光、及び、NR1光とは異なる波長帯域に設定された狭帯域な赤色光であるNR2光を個別にまたは同時に発生することができるように構成されている。図2は、実施例に係る生体観察システムの観察モードが特殊光観察モードに設定された際に光源装置から発せられる光の波長の一例を説明するための図である。
NB1光は、例えば、図2に示すように、赤色域に属する610nm付近に吸収ピークを具備する色素剤であるインジゴカルミンの吸収係数が酸化ヘモグロビンの吸収係数に比べて十分小さくなるようなピーク波長及び帯域幅を具備するように設定された青色光である。なお、本実施例においては、好適には、NB1光の波長帯域は、青色域の酸化ヘモグロビンの吸収ピークよりも小さな吸収係数を示す波長である、460nmをピーク波長として具備するように設定される。
NR1光は、例えば、図2に示すように、赤色域における酸化ヘモグロビンの吸収係数がNR2光に比べて大きくなるような波長である600nmをピーク波長として具備し、さらに、NR2光と重複しないような帯域幅を具備するように設定された赤色光である。
NR2光は、例えば、図2に示すように、酸化ヘモグロビンの吸収係数がインジゴカルミンの吸収係数に比べて十分小さく、赤色域における酸化ヘモグロビンの吸収係数がNR1光より小さく、かつ、インジゴカルミンの吸収係数がNB1光に比べて大きくなるような波長である630nmをピーク波長として具備し、さらに、NR1光と重複しないような帯域幅を具備するように設定された赤色光である。
プロセッサ3は、前処理部31と、画像信号処理部32と、観察画像生成部33と、制御部34と、を有して構成されている。
前処理部31は、例えば、ノイズ低減回路及びA/D変換回路等を具備し、内視鏡1から出力される撮像信号に対してノイズ除去及びA/D変換等の処理を施すことによりデジタルな画像信号を生成し、当該生成した画像信号を画像信号処理部32へ出力するように構成されている。
画像信号処理部32は、例えば、信号処理回路等を具備して構成されている。また、画像信号処理部32は、制御部34から出力されるシステム制御信号に基づき、例えば、生体観察システム101の観察モードが白色光観察モードに設定されたことを検出した場合には、前処理部31から出力される画像信号を、白色光の反射光(戻り光)を撮像して得られるR(赤色)成分、G(緑色)成分及びB(青色)成分の色成分毎に分離して観察画像生成部33へ出力するように構成されている。
画像信号処理部32は、制御部34から出力されるシステム制御信号に基づき、例えば、生体観察システム101の観察モードが特殊光観察モードに設定され、かつ、所定の強調処理がオフに設定されたことを検出した場合には、前処理部31から出力される画像信号を、NB1光の反射光(戻り光)を撮像して得られるNB1成分、NR1光の反射光(戻り光)を撮像して得られるNR1成分、及び、NR2光の反射光(戻り光)を撮像して得られるNR2成分の色成分毎に分離して観察画像生成部33へ出力するように構成されている。
画像信号処理部32は、制御部34から出力されるシステム制御信号に基づき、例えば、生体観察システム101の観察モードが特殊光観察モードに設定され、かつ、所定の強調処理がオンに設定されたことを検出した場合には、前処理部31から出力される画像信号を、NB1成分、NR1成分及びNR2成分の色成分毎に分離し、当該分離した各色成分に基づく所定の強調処理をNB1成分に施して観察画像生成部33へ出力するように構成されている。
観察画像生成部33は、例えば、画像処理回路等を具備して構成されている。また、観察画像生成部33は、制御部34から出力されるシステム制御信号に基づき、例えば、生体観察システム101の観察モードが白色光観察モードに設定されたことを検出した場合には、画像信号処理部32から出力されるR成分の輝度値を表示装置4の赤色に対応するRチャンネルに割り当て、画像信号処理部32から出力されるG成分の輝度値を表示装置4の緑色に対応するGチャンネルに割り当て、画像信号処理部32から出力されるB成分の輝度値を表示装置4の青色に対応するBチャンネルに割り当てることにより観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置4へ出力するように構成されている。
観察画像生成部33は、制御部34から出力されるシステム制御信号に基づき、例えば、生体観察システム101の観察モードが特殊光観察モードに設定された場合には、画像信号処理部32から出力されるNR2成分の輝度値をRチャンネルに割り当て、画像信号処理部32から出力されるNR1成分の輝度値をGチャンネルに割り当て、画像信号処理部32から出力されるNB1成分の輝度値をBチャンネルに割り当てることにより観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置4へ出力するように構成されている。
制御部34は、撮像素子12bを駆動するための撮像素子駆動信号を生成して出力するように構成されている。
制御部34は、例えば、CPUまたは制御回路等を具備し、観察モード切替スイッチ13aにおいて設定された観察モードに対応する動作を行わせるためのシステム制御信号を生成して光源制御部21、画像信号処理部32及び観察画像生成部33へ出力するように構成されている。
制御部34は、強調表示切替スイッチ13bにおいて設定された所定の強調処理のオンオフに対応する動作を行わせるためのシステム制御信号を生成して画像信号処理部32へ出力するように構成されている。
続いて、本実施例に係る生体観察システムの作用について説明する。なお、以降においては、簡単のため、生体観察システム101の観察モードが白色光観察モードに設定された場合における具体的な動作の説明を省略する。
ユーザは、生体観察システム101の各部の電源を投入し、生体観察システム101の観察モードを白色光観察モードに設定した後、表示装置4に表示される観察画像(白色光画像)を確認しながら、内視鏡1の挿入部を被検体内に挿入してゆく。
そして、ユーザは、被検体内における癌等の病変部位を含む処置対象領域の近傍に内視鏡1の挿入部の先端部を配置し、当該処置対象領域の粘膜下層にインジゴカルミン(色素剤)を投与した(局注または散布した)後、観察モード切替スイッチ13aを操作することにより生体観察システム101の観察モードを特殊光観察モードに設定するとともに、強調表示切替スイッチ13bを操作することにより所定の強調処理をオンに設定する。
制御部34は、生体観察システム101の観察モードが特殊光観察モードに設定されたことを検出すると、例えば、NB1光及びNR2光を同時に発生させるタイミングと、NR1光を単独で発生させるタイミングと、をそれぞれ特定可能なシステム制御信号を生成して光源制御部21、画像信号処理部32及び観察画像生成部33へ出力する。
光源制御部21は、制御部34から出力されるシステム制御信号に基づき、NB1光及びNR2光を同時に発生させるための制御と、NR1光を単独で発生させるための制御と、を特殊光発生部22bに対して順次繰り返し行う。そして、このような光源制御部21の制御に応じ、被写体を照明するための照明光であるNB1光、NR1光及びNR2光が照明光学系11を経て順次照射され、当該被写体からの反射光(戻り光)を撮像して得られた撮像信号が撮像素子12bから出力され、撮像素子12bからの撮像信号に基づいて生成された画像信号が前処理部31から出力される。
なお、本実施例によれば、例えば、原色カラーフィルタ121を具備する撮像素子12bの代わりに、原色カラーフィルタ121を具備しないモノクロの撮像素子が撮像部12に設けられている場合において、NB1光を単独で発生させるための制御と、NR1光を単独で発生させるための制御と、NR2光を単独で発生させるための制御と、が順次繰り返し行われるようにしてもよい。
画像信号処理部32は、前処理部31から出力される画像信号を、NB1成分、NR1成分及びNR2成分の色成分毎に分離し、当該分離したNB1成分に対して所定の強調処理を施す。
ここで、本実施例の画像信号処理部32により行われる強調処理の詳細について、図3のフローチャートを適宜参照しつつ説明する。図3は、第1の実施例に係る強調処理を説明するためのフローチャートである。
なお、以降においては、簡単のため、図4に示すような、インジゴカルミンが投与された領域AR1と、血管の損傷等に伴う(少量の)出血が生じている領域AR2と、を含む被写体を撮像して得られた画像信号に対して強調処理が施される場合を例に挙げて説明する。また、以降においては、簡単のため、前処理部31からの画像信号を分離して得られた各色成分に対応するNB1画像、NR1画像及びNR2画像に基づいて強調処理が行われるものとして説明する。図4は、第1の実施例に係る強調処理の処理対象となる画像の一例を示す図である。
画像信号処理部32は、NB1画像、NR1画像及びNR2画像の各々において、画像の水平方向に平行な線分上に位置する各画素の輝度値の分布状態を示すラインプロファイル(輝度情報)を、画像の垂直方向の画素数と同数分取得するための処理を行う(図3のステップS1)。なお、以降においては、簡単のため、前述の処理により、図4に示した画像内における図5に示す線分LS1上に位置する各画素の輝度値の分布状態を示す情報として、図6に示すようなラインプロファイルが取得された場合を例に挙げて説明する。図5は、図4の画像からラインプロファイルを取得する際に用いられる線分LS1を示す図である。図6は、図5の線分LS1上に位置する各画素から取得したラインプロファイルの一例を示す図である。なお、図6においては、図示の簡単のため、NB1画像、NR1画像及びNR2画像の各画像間における輝度値の大小関係が正確には示されていないものとする。
画像信号処理部32は、図3のステップS1の処理により取得したNB1画像のラインプロファイルLP1の輝度レベルを、図3のステップS1の処理により取得したNR2画像のラインプロファイルLP2の輝度レベルに揃えるための演算処理を行う(図3のステップS2)。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、図3のステップS2において、NB1画像における所定の領域(例えば画像全域)に含まれる各画素の輝度値の平均値AV1と、NR2画像における当該所定の領域に含まれる各画素の輝度値の平均値AV2と、を算出した後、さらに、ラインプロファイルLP1に含まれる各輝度値に対し、平均値AV2を平均値AV1で除して得られる値(AV2/AV1)を乗じるような処理を行う。
画像信号処理部32は、ラインプロファイルLP2を用い、図3のステップS2の処理結果として得られた輝度レベル調整後のNB1画像のラインプロファイルLB1を較正する(ラインプロファイルLB1における輝度値の基準値を0に設定する)ための処理を行う(図3のステップS3)。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、図3のステップS3において、ラインプロファイルLB1に含まれる一の画素の輝度値をラインプロファイルLP2に含まれる当該一の画素の輝度値で除する処理を行った後、さらに、当該処理により得られた各輝度値から1を減ずるような演算処理を行う。そして、このような演算処理が図3のステップS3において行われた場合には、領域AR1内の画素の輝度値が0より大きな値で示され、かつ、領域AR2内の画素の輝度値が0以下の値で示されるようなNB1画像のラインプロファイルLC1が取得される(図7参照)。図7は、第1の実施例に係る強調処理において取得されるラインプロファイルLC1の一例を示す図である。
なお、本実施例の画像信号処理部32は、図3のステップS3において、前述のような処理を行うことによりラインプロファイルLC1を取得するものに限らず、例えば、ラインプロファイルLB1に含まれる一の画素の輝度値からラインプロファイルLP2に含まれる当該一の画素の輝度値を減ずる処理を行うことによりラインプロファイルLC1を取得するものであってもよい。
すなわち、演算部としての機能を具備する画像信号処理部32は、図3のステップS2及びステップS3において、NB1画像及びNR2画像の同一画素における輝度値の相違の度合いを示す値である相違度をラインプロファイルLC1として算出するための処理を行う。
一方、本実施例の画像信号処理部32は、例えば、NB1画像における最大輝度値MBLがNR2画像における最大輝度値MRL未満であり、かつ、最大輝度値MRLと最大輝度値MBLとの差分値が小さい場合には、図3のステップS2の処理をスキップした後、図3のステップS3において以下のような処理を行うことにより、ラインプロファイルLC1を取得するようにしてもよい。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、前述のような場合に、図3のステップS2の処理をスキップした後、図3のステップS3において、ラインプロファイルLP1に含まれる一の画素の輝度値をラインプロファイルLP2に含まれる当該一の画素の輝度値で除する処理を行い、さらに、当該処理により得られた各輝度値から1を減ずるような演算処理を行うことによりラインプロファイルLC1を取得するものであってもよい。
または、画像信号処理部32は、例えば、前述のような場合に、図3のステップS2の処理をスキップした後、図3のステップS3において、ラインプロファイルLP1に含まれる一の画素の輝度値からラインプロファイルLP2に含まれる当該一の画素の輝度値を減ずる処理を行い、さらに、当該処理により得られた各輝度値から1を減ずるような演算処理を行うことによりラインプロファイルLC1を取得するものであってもよい。
画像信号処理部32は、図3のステップS3の処理結果として得られたNB1画像のラインプロファイルLC1に基づき、線分LS1上に位置する各画素毎の強調係数を具備する強調処理用のラインプロファイルLE1を取得するための処理を行う(図3のステップS4)。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、図3のステップS4において、ラインプロファイルLC1に対し、0より大きな輝度値をそのまま維持する一方で0以下の輝度値を一律に0に変換するような処理を行った後、さらに、当該処理により得られた各輝度値に対して定数RA(RA>1)を乗じるような処理を行うことにより、線分LS1上に位置する各画素毎の強調係数を算出する。そして、このような処理が図3のステップS4において行われた場合には、図8に例示するような強調処理用のラインプロファイルLE1が取得される。図8は、第1の実施例に係る強調処理において取得されるラインプロファイルLE1の一例を示す図である。
換言すると、強調係数算出部としての機能を具備する画像信号処理部32は、図3のステップS4において、ラインプロファイルLC1に基づき、線分LS1上に位置する各画素毎に強調係数を算出し、当該算出した各強調係数をラインプロファイルLE1として取得するための処理を行う。また、換言すると、画像信号処理部32は、図3のステップS4において、ラインプロファイルLC1に基づき、線分LS1上に位置する各画素のうち、領域AR1内の画素の輝度値を増加させつつ、領域AR1外の画素の輝度値を維持するような強調係数を算出するための処理を行う。また、換言すると、画像信号処理部32は、図3のステップS4において、図3のステップS2及びステップS3の処理により算出された相違度が所定の閾値を超える画素に対応する強調係数を算出するための処理を行う。
強調処理部としての機能を具備する画像信号処理部32は、図3のステップS4の処理結果として得られた強調処理用のラインプロファイルLE1に含まれる各強調係数に基づき、領域AR2のコントラストを維持しつつ、領域AR1のコントラストを強調するような強調処理をラインプロファイルLP1に対して施す(図3のステップS5)。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、図3のステップS5において、ラインプロファイルLP1における一の画素の輝度値Laと、ラインプロファイルLE1における当該一の画素に対応する強調係数Eaを輝度値Laに乗じて得られる値(Ea×La)と、を加算する(La+Ea×La)処理をラインプロファイルLP1に含まれる各画素に対して施す。
すなわち、画像信号処理部32は、図3のステップS5において、図3のステップS4の処理により算出された強調係数に基づき、NB1画像に含まれる各画素のうち、図3のステップS2及びステップS3の処理により算出された相違度が所定の閾値を超える画素のコントラストを強調するための処理を行う。
そして、画像信号処理部32は、図3に示したような強調処理を(各ラインプロファイル毎に)施して生成したNB1画像と、前処理部31から出力される画像信号を分離して得られたNR1画像及びNR2画像と、を観察画像生成部33へ出力する。
観察画像生成部33は、画像信号処理部32から出力されるNR2画像の輝度値をRチャンネルに割り当て、画像信号処理部32から出力されるNR1画像の輝度値をGチャンネルに割り当て、強調処理が施された状態で画像信号処理部32から出力されるNB1画像の輝度値をBチャンネルに割り当てることにより観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置4へ出力する。そして、このような観察画像生成部33の動作によれば、例えば、領域AR1の青色の強度が強調処理を行わない場合に比べて高くなる一方で、領域AR2の赤色の強度が強調処理を行わない場合と略同じになるような観察画像が表示装置4に表示される。
なお、本実施例の画像信号処理部32は、図3に示したような強調処理を行うものに限らず、例えば、図9に示すような強調処理を行うものであってもよい。図9は、第1の実施例の変形例に係る強調処理を説明するためのフローチャートである。
画像信号処理部32は、図3のステップS1の処理を行った後、当該処理により取得したNR2画像のラインプロファイルLP2を較正する(ラインプロファイルLP2における輝度値の基準値を0に設定する)ための処理を行う(図9のステップS11)。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、図9のステップS11において、NR2画像における所定の領域に含まれる各画素の輝度値の平均値AV2を算出し、さらに、ラインプロファイルLP2に含まれる各輝度値から平均値AV2を減ずるような演算処理を行う。
すなわち、演算部としての機能を具備する画像信号処理部32は、図9のステップS11において、NR2画像の輝度値の平均値に対する輝度値の変動を示す値である変動量を各画素毎に算出するための処理を行う。
画像信号処理部32は、図9のステップS11の処理結果として得られたNR2画像のラインプロファイルLC2に基づき、線分LS1上に位置する各画素毎の強調係数を具備する強調処理用のラインプロファイルLE2を取得するための処理を行う(図9のステップS12)。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、図9のステップS12において、ラインプロファイルLC2に含まれる各輝度値の絶対値を取得し、当該取得した各輝度値の絶対値における0より大きな輝度値をそのまま維持する一方で0以下の輝度値を一律に0に変換するような処理を行った後、さらに、当該処理により得られた各輝度値に対して定数RB(RB>1)を乗じるような処理を行うことにより、線分LS1上に位置する各画素毎の強調係数を算出する。
換言すると、強調係数算出部としての機能を具備する画像信号処理部32は、図9のステップS12において、ラインプロファイルLC2に基づき、線分LS1上に位置する各画素毎に強調係数を算出し、当該算出した各強調係数をラインプロファイルLE2として取得するための処理を行う。また、換言すると、画像信号処理部32は、図9のステップS12において、ラインプロファイルLC2に基づき、線分LS1上に位置する各画素のうち、領域AR1内の画素の輝度値を増加させつつ、領域AR1外の画素の輝度値を維持するような強調係数を算出するための処理を行う。また、換言すると、画像信号処理部32は、図9のステップS12において、図9のステップS11の処理により算出された変動量が所定の閾値を超える画素に対応する強調係数を算出するための処理を行う。
強調処理部としての機能を具備する画像信号処理部32は、図9のステップS12の処理結果として得られた強調処理用のラインプロファイルLE2に含まれる各強調係数に基づき、領域AR2のコントラストを維持しつつ、領域AR1のコントラストを強調するような強調処理をラインプロファイルLP1に対して施す(図9のステップS13)。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、図9のステップS13において、ラインプロファイルLP1における一の画素の輝度値Lbと、ラインプロファイルLE2における当該一の画素に対応する強調係数Ebを輝度値Lbに乗じて得られる値(Eb×Lb)と、を加算する(Lb+Eb×Lb)処理をラインプロファイルLP1に含まれる各画素に対して施す。
すなわち、画像信号処理部32は、図9のステップS13において、図9のステップS12の処理により算出された強調係数に基づき、NB1画像に含まれる各画素のうち、図9のステップS11の処理により算出された変動量が所定の閾値を超える画素のコントラストを強調するための処理を行う。
そして、画像信号処理部32は、図9に示したような強調処理を(各ラインプロファイル毎に)施して生成したNB1画像と、前処理部31から出力される画像信号を分離して得られたNR1画像及びNR2画像と、を観察画像生成部33へ出力する。
観察画像生成部33は、画像信号処理部32から出力されるNR2画像の輝度値をRチャンネルに割り当て、画像信号処理部32から出力されるNR1画像の輝度値をGチャンネルに割り当て、強調処理が施された状態で画像信号処理部32から出力されるNB1画像の輝度値をBチャンネルに割り当てることにより観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置4へ出力する。そして、このような観察画像生成部33の動作によれば、例えば、領域AR1の青色の強度が強調処理を行わない場合に比べて高くなる一方で、領域AR2の赤色の強度が強調処理を行わない場合と略同じになるような観察画像が表示装置4に表示される。
以上に述べたように、本実施例によれば、領域AR2のコントラストを維持しつつ(領域AR2のコントラストに対して影響を与えずに)、領域AR1のコントラストを強調するような強調処理が施された観察画像を表示装置4に表示させることができる。また、本実施例によれば、例えば、領域AR1におけるインジゴカルミンの濃度が低い場合であっても、領域AR1を視認可能な観察画像を表示装置4に表示させることができる。従って、本実施例によれば、血管の損傷等に伴って生じる出血部位の視認性を悪化させることなく、粘膜下層と筋層との層境界の視認性を向上させることができ、すなわち、癌等の病変部位に対する処置を行う際の術者の負担を軽減することができる。
なお、本実施例の特殊光発生部22bは、NB1光の代わりに、例えば、415nmをピーク波長として具備する狭帯域な青色光であるNB2光を発生するように構成されていてもよい。
また、本実施例の観察画像生成部33は、生体観察システム101の観察モードが特殊光観察モードに設定された場合において、例えば、画像信号処理部32から出力されるNR1画像の輝度値をRチャンネル及びGチャンネルに割り当て、強調処理が施された状態で画像信号処理部32から出力されるNB1画像の輝度値をBチャンネルに割り当てることにより観察画像を生成するように構成されていてもよい。
一方、本実施例によれば、強調係数を算出するための処理が、ラインプロファイル毎に行われるものに限らず、例えば、1画素毎に行われるものであってもよく、複数の画素を具備する関心領域毎に行われるものであってもよく、または、画像内の全画素に対して一括で行われてもよい。
(第2の実施例)
図10から図16は、本発明の第2の実施例に係るものである。
なお、本実施例においては、第1の実施例と同様の構成等を有する部分に関する詳細な説明を省略するとともに、第1の実施例と異なる構成等を有する部分に関して主に説明を行う。
本実施例の生体観察システムは、第1の実施例において述べた生体観察システム101の各部と略同様の構成を有する一方で、画像信号処理部32が第1の実施例とは異なる強調処理を行うように構成されている。
本実施例の画像信号処理部32は、制御部34から出力されるシステム制御信号に基づき、生体観察システム101の観察モードが特殊光観察モードに設定され、かつ、所定の強調処理がオンに設定されたことを検出した場合に、前処理部31から出力される画像信号を、NB1成分、NR1成分及びNR2成分の色成分毎に分離し、当該分離した各色成分に基づく所定の強調処理をNB1成分及びNR1成分に施して観察画像生成部33へ出力するように構成されている。
続いて、本実施例の画像信号処理部32により行われる強調処理の詳細について、図10のフローチャートを適宜参照しつつ説明する。図10は、第2の実施例に係る強調処理を説明するためのフローチャートである。
なお、以降においては、簡単のため、図11に示すような、インジゴカルミンが投与された領域AR3と、血管の損傷等に伴う(少量の)出血が生じている領域AR4と、粘膜下層を走行する深部血管(太径の血管)が存在する領域AR5と、を含む被写体を撮像して得られた画像信号に対して強調処理が施される場合を例に挙げて説明する。また、以降においては、簡単のため、前処理部31からの画像信号を分離して得られた各色成分に対応するNB1画像、NR1画像及びNR2画像に基づいて強調処理が行われるものとして説明する。図11は、第2の実施例に係る強調処理の処理対象となる画像の一例を示す図である。
画像信号処理部32は、NB1画像、NR1画像及びNR2画像の各々において、画像の水平方向に平行な線分上に位置する各画素の輝度値の分布状態を示す情報であるラインプロファイルを、画像の垂直方向の画素数と同数分取得するための処理を行う(図10のステップS21)。なお、以降においては、簡単のため、前述の処理により、図12に示す線分LS2上に位置する各画素の輝度値の分布状態を示す情報として、図13に示すようなラインプロファイルが取得された場合を例に挙げて説明する。図12は、図11の画像からラインプロファイルを取得する際に用いられる線分LS2を示す図である。図13は、図12の線分LS2上に位置する各画素から取得したラインプロファイルの一例を示す図である。なお、図13においては、図示の簡単のため、NB1画像、NR1画像及びNR2画像の各画像間における輝度値の大小関係が正確には示されていないものとする。
画像信号処理部32は、図10のステップS21の処理により取得したNB1画像のラインプロファイルLP3の輝度レベルを、図10のステップS21の処理により取得したNR2画像のラインプロファイルLP4の輝度レベルに揃えるための演算処理を行う(図10のステップS22)。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、図10のステップS22において、NB1画像における所定の領域(例えば画像全域)に含まれる各画素の輝度値の平均値AV3と、NR2画像における当該所定の領域に含まれる各画素の輝度値の平均値AV4と、を算出した後、さらに、ラインプロファイルLP3に含まれる各輝度値に対し、平均値AV4を平均値AV3で除して得られる値(AV4/AV3)を乗じるような処理を行う。
画像信号処理部32は、ラインプロファイルLP4を用い、図10のステップS22の処理結果として得られた輝度レベル調整後のNB1画像のラインプロファイルLB2を較正する(ラインプロファイルLB2における輝度値の基準値を0に設定する)ための処理を行う(図10のステップS23)。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、図10のステップS23において、ラインプロファイルLB2に含まれる一の画素の輝度値をラインプロファイルLP4に含まれる当該一の画素の輝度値で除する処理を行った後、さらに、当該処理により得られた各輝度値から1を減ずるような演算処理を行う。そして、このような演算処理が図10のステップS23において行われた場合には、領域AR3及び領域AR5内の画素の輝度値が0より大きな値で示され、かつ、領域AR4内の画素の輝度値が0以下の値で示されるようなNB1画像のラインプロファイルLC2が取得される(図14参照)。図14は、第2の実施例に係る強調処理において取得されるラインプロファイルLC2の一例を示す図である。
すなわち、演算部としての機能を具備する画像信号処理部32は、図10のステップS22及びステップS23において、NB1画像及びNR2画像の同一画素における輝度値の相違の度合いを示す値である相違度をラインプロファイルLC2として算出するための処理を行う。
画像信号処理部32は、図10のステップS23の処理結果として得られたNB1画像のラインプロファイルLC2に基づき、線分LS2上に位置する各画素毎の強調係数を具備する強調処理用のラインプロファイルLE3及びLE4を取得するための処理を行う(図10のステップS24)。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、図10のステップS24において、ラインプロファイルLC2に対し、0より大きな輝度値をそのまま維持する一方で0以下の輝度値を一律に0に変換するような処理を行った後、さらに、当該処理により得られた各輝度値に対して定数RC(RC>1)を乗じるような処理を行うことにより、線分LS2上に位置する各画素毎の強調係数を算出する。そして、このような処理が図10のステップS24において行われた場合には、図15に例示するような強調処理用のラインプロファイルLE3が取得される。また、画像信号処理部32は、例えば、図10のステップS24において、ラインプロファイルLC2に対し、0以下の輝度値をそのまま維持する一方で0より大きい輝度値を一律に0に変換するような処理を行った後、さらに、当該処理により得られた各輝度値に対して定数RD(RD>1)を乗じるような処理を行うことにより、線分LS2上に位置する各画素毎の強調係数を算出する。そして、このような処理が図10のステップS24において行われた場合には、図16に例示するような強調処理用のラインプロファイルLE4が取得される。図15は、第2の実施例に係る強調処理において取得されるラインプロファイルLE3の一例を示す図である。図16は、第2の実施例に係る強調処理において取得されるラインプロファイルLE4の一例を示す図である。
換言すると、強調係数算出部としての機能を具備する画像信号処理部32は、図10のステップS24において、ラインプロファイルLC2に基づき、線分LS2上に位置する各画素毎に強調係数を算出し、当該算出した各強調係数をラインプロファイルLE3及びラインプロファイルLE4として取得するための処理を行う。また、換言すると、画像信号処理部32は、図10のステップS24において、ラインプロファイルLC2に基づき、線分LS2上に位置する各画素のうち、領域AR3内の画素の輝度値及び領域AR5内の画素の輝度値をそれぞれ増加させつつ、領域AR3外かつ領域AR5外の画素の輝度値を維持するための第1の強調係数と、領域AR4内の画素の輝度値を減少させつつ、領域AR4外の画素の輝度値を維持するための第2の強調係数と、を算出するための処理を行う。また、換言すると、画像信号処理部32は、図10のステップS24において、図10のステップS22及びステップS23の処理により算出された相違度が所定の閾値を超える画素に対応する強調係数を算出するための処理を行う。
強調処理部としての機能を具備する画像信号処理部32は、図10のステップS24の処理結果として得られた強調処理用のラインプロファイルLE3及びLE4に含まれる各強調係数に基づき、領域AR5のコントラストを維持しつつ、領域AR3及び領域AR4のコントラストを強調するような強調処理を、ラインプロファイルLP3及び図10のステップS21の処理により取得したNR1画像のラインプロファイルLP5に対して施す(図10のステップS25)。
具体的には、画像信号処理部32は、例えば、図10のステップS25において、ラインプロファイルLP3に含まれる一の画素の輝度値Lcと、ラインプロファイルLE3における当該一の画素に対応する強調係数Ecを輝度値Lcに乗じて得られる値(Ec×Lc)と、を加算する(Lc+Ec×Lc)処理をラインプロファイルLP3に含まれる各画素に対して施す。また、画像信号処理部32は、例えば、図10のステップS25において、ラインプロファイルLP5に含まれる一の画素の輝度値Ldと、ラインプロファイルLE4における当該一の画素に対応する強調係数Edを輝度値Ldに乗じて得られる値(Ed×Ld)と、を加算する(Ld+Ed×Ld)処理をラインプロファイルLP5に含まれる各画素に対して施す。
すなわち、画像信号処理部32は、図10のステップS25において、図10のステップS24の処理により算出された強調係数に基づき、NB1画像及びNR1画像に含まれる各画素のうち、図10のステップS22及びステップS23の処理により算出された相違度が所定の閾値を超える画素のコントラストを強調するための処理を行う。
そして、画像信号処理部32は、図10に示したような強調処理を(各ラインプロファイル毎に)施して生成したNB1画像と、図10に示したような強調処理を(各ラインプロファイル毎に)施して生成したNR1画像と、前処理部31から出力される画像信号を分離して得られたNR2画像と、を観察画像生成部33へ出力する。
観察画像生成部33は、画像信号処理部32から出力されるNR2画像の輝度値をRチャンネルに割り当て、強調処理が施された状態で画像信号処理部32から出力されるNR1画像の輝度値をGチャンネルに割り当て、強調処理が施された状態で画像信号処理部32から出力されるNB1画像の輝度値をBチャンネルに割り当てることにより観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置4へ出力する。
そして、このような観察画像生成部33の動作によれば、例えば、領域AR3の青色の強度が強調処理を行わない場合に比べて高くなり、領域AR4の赤色の強度が強調処理を行わない場合に比べて高くなる一方で、領域AR5の赤色の強度が強調処理を行わない場合と略同じになるような観察画像が表示装置4に表示される。
なお、本実施例によれば、領域AR4の赤色の強度をさらに高めるための処理を図10の強調処理に含めるようにしてもよい。
具体的には、例えば、図16に示したラインプロファイルLE4に含まれる各輝度値の絶対値に相当するラインプロファイルLE5を取得し、さらに、ラインプロファイルLP4に含まれる一の画素の輝度値Leと、ラインプロファイルLE5における当該一の画素に対応する強調係数Eeを輝度値Leに乗じて得られる値(Ee×Le)と、を加算する(Le+Ee×Le)処理をラインプロファイルLP4に含まれる各画素に対して施す処理を図10の強調処理に含めるようにしてもよい。そして、このような処理を経て生成されたNR2画像の輝度値をRチャンネルに割り当て、図10の強調処理を経て生成されたNR1画像の輝度値をGチャンネルに割り当て、図10の強調処理を経て生成されたNB1画像の輝度値をBチャンネルに割り当てることにより、領域AR3の青色の強度が強調処理を行わない場合に比べて高くなり、領域AR4の赤色の強度が図10の強調処理を行った場合に比べてさらに高くなる一方で、領域AR5の赤色の強度が強調処理を行わない場合と略同じになるような観察画像を表示装置4に表示させることができる。
また、本実施例によれば、例えば、図10の強調処理における定数RDの値を十分大きな値に設定することにより、領域AR4の赤色の強度をさらに高めるようにしてもよい。
また、本実施例によれば、例えば、図10のステップS25において、領域AR3または領域AR4のいずれか一方のコントラストを強調するための処理が行われるようにしてもよい。
以上に述べたように、本実施例によれば、領域AR5のコントラストを維持しつつ(領域AR5のコントラストに対して影響を与えずに)、領域AR3及び領域AR4のコントラストを高めるような強調処理が施された観察画像を表示装置4に表示させることができる。また、本実施例によれば、例えば、領域AR3におけるインジゴカルミンの濃度が低い場合であっても、領域AR3を視認可能な観察画像を表示装置4に表示させることができる。従って、本実施例によれば、粘膜下層を走行する深部血管(太径の血管)の視認性を悪化させることなく、粘膜下層と筋層との層境界の視認性、及び、血管の損傷等に伴って生じる出血部位の視認性を併せて向上させることができ、すなわち、癌等の病変部位に対する処置を行う際の術者の負担を軽減することができる。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2014年3月28日に日本国に出願された特願2014−069674号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (7)

  1. 青色域にピーク波長を有する第1の光と、赤色域にピーク波長を具備する第2の光と、を発生する照明光発生部と、
    前記照明光発生部から発せられる光により照明された被写体からの戻り光を撮像する撮像部と、
    前記第1の光の戻り光を撮像して得られた第1の画像と、前記第2の光の戻り光を撮像して得られた第2の画像と、の同一画素における輝度値の相違の度合いを示す値である相違度を算出する演算部と、
    前記演算部により算出された前記相違度が所定の閾値を越えない画素に対する前記相違度が所定の閾値を越える画素のコントラストを強調するために、前記第1の画像に含まれる各画素のうち前記相違度が所定の閾値を越える画素の輝度値を増加させるための処理を行う強調処理部と、
    前記強調処理部による処理が施された前記第1の画像と、前記第2の画像と、を用いて観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置に出力する観察画像生成部と、
    を有することを特徴とする生体観察システム。
  2. 前記演算部は、前記第1の画像の輝度レベルを前記第2の画像の輝度レベルに揃えるための処理を経て得られる輝度レベル調整後の前記第1の画像と、前記第2の画像と、に基づいて前記相違度を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体観察システム。
  3. 前記照明光発生部は、前記第1の光と、前記第2の光と、赤色域における酸化ヘモグロビンの吸収係数が前記第2の光に比べて大きくなるようなピーク波長を具備する第3の光と、を発生するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体観察システム。
  4. 前記戻り光を撮像して得られた画像のうち、前記演算部により算出された前記相違度が所定の閾値を超える画素に対応する第1の強調係数と、前記演算部により算出された前記相違度が前記所定の閾値以下となる画素に対応する第2の強調係数と、をそれぞれ算出するための処理を行う強調係数算出部をさらに有し、
    前記強調処理部は、前記第1の強調係数に基づき、前記第1の画像に含まれる各画素のうち、前記演算部により算出された前記相違度が所定の閾値を超える画素の輝度値を増加させる処理を行い、前記第2の強調係数に基づき、前記第3の光の戻り光を撮像して得られた第3の画像に含まれる各画素のうち、前記演算部により算出された前記相違度が所定の閾値を超える画素の輝度値を増加させる処理を行い、
    前記観察画像生成部は、前記強調処理部による処理が施された前記第1の画像と、前記第2の画像と、前記強調処理部による処理が施された前記第3の画像と、を用いて前記観察画像を生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の生体観察システム。
  5. 前記観察画像生成部は、前記第2の画像を前記表示装置の赤色チャンネルに割り当て、前記第3の光の戻り光を撮像して得られた第3の画像を前記表示装置の緑色チャンネルに割り当て、前記強調処理部による処理が施された前記第1の画像を前記表示装置の青色チャンネルに割り当てることにより前記観察画像を生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の生体観察システム。
  6. 前記観察画像生成部は、前記第2の画像を前記表示装置の赤色チャンネルに割り当て、前記強調処理部による処理が施された前記第3の画像を前記表示装置の緑色チャンネルに割り当て、前記強調処理部による処理が施された前記第1の画像を前記表示装置の青色チャンネルに割り当てることにより前記観察画像を生成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の生体観察システム。
  7. 青色域にピーク波長を有する第1の光と、赤色域にピーク波長を具備する第2の光と、を発生する照明光発生部と、
    前記照明光発生部から発せられる光により照明された被写体からの戻り光を撮像する撮像部と、
    前記第2の光の戻り光を撮像して得られた第2の画像に基づき、前記第2の画像の輝度値の平均値に対する輝度値の変動を表す値である変動量を各画素ごとに算出する演算部と、
    前記演算部により算出された前記変動量が所定の閾値を越えない画素に対する前記変動量が所定の閾値を越える画素のコントラストを強調するために、前記第1の画像に含まれる各画素のうち前記変動量が前記所定の閾値を越える画素の輝度値を増加させるための処理を行う強調処理部と、
    前記強調処理部による処理が施された前記第1の画像と、前記第2の画像と、を用いて観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置に出力する観察画像生成部と、
    を有することを特徴とする生体観察システム。
JP2015538791A 2014-03-28 2014-09-11 生体観察システム Active JP5905170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069674 2014-03-28
JP2014069674 2014-03-28
PCT/JP2014/074083 WO2015145814A1 (ja) 2014-03-28 2014-09-11 生体観察システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5905170B2 true JP5905170B2 (ja) 2016-04-20
JPWO2015145814A1 JPWO2015145814A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54194392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538791A Active JP5905170B2 (ja) 2014-03-28 2014-09-11 生体観察システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9949624B2 (ja)
EP (1) EP3066974B1 (ja)
JP (1) JP5905170B2 (ja)
CN (1) CN105813538B (ja)
WO (1) WO2015145814A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017216883A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2017216878A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2018105020A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US11650157B2 (en) 2017-04-20 2023-05-16 Irillic Pvt Ltd System for extending dynamic range and contrast of a video under fluorescence imaging
JP7107308B2 (ja) * 2017-05-22 2022-07-27 ソニーグループ株式会社 観察システム、および光源制御装置
WO2019171703A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039981A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡装置
JP2010131265A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fujifilm Corp 撮像装置、方法、及びプログラム
WO2012098798A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内観察装置およびカプセル型内視鏡装置
WO2012107884A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-16 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. Methods and devices suitable for imaging blood-containing tissue

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303528B2 (en) * 2004-05-18 2007-12-04 Scimed Life Systems, Inc. Serialization of single use endoscopes
JP5159904B2 (ja) * 2011-01-11 2013-03-13 富士フイルム株式会社 内視鏡診断装置
JP5167440B2 (ja) * 2011-04-11 2013-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP5865606B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP5426620B2 (ja) * 2011-07-25 2014-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
EP2687145B1 (en) * 2011-09-20 2016-06-01 Olympus Corporation Image processing equipment and endoscopic system
US9952157B2 (en) * 2012-07-17 2018-04-24 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Tissue imaging and visualization of lesions using reflectance and autofluorescence measurements

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039981A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡装置
JP2010131265A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fujifilm Corp 撮像装置、方法、及びプログラム
WO2012098798A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内観察装置およびカプセル型内視鏡装置
WO2012107884A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-16 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. Methods and devices suitable for imaging blood-containing tissue

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015145814A1 (ja) 2017-04-13
WO2015145814A1 (ja) 2015-10-01
EP3066974B1 (en) 2019-04-10
US20160278621A1 (en) 2016-09-29
EP3066974A1 (en) 2016-09-14
EP3066974A4 (en) 2017-09-06
CN105813538B (zh) 2018-04-20
US9949624B2 (en) 2018-04-24
CN105813538A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905170B2 (ja) 生体観察システム
JP6285383B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法、及び内視鏡システムの作動方法
JP5438571B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5670264B2 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
US9629527B2 (en) Endoscope system, processor device of endoscope system, and image processing method
US20200337540A1 (en) Endoscope system
JP6039606B2 (ja) 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法
US9072453B2 (en) Endoscope apparatus
US20180033142A1 (en) Image-processing apparatus, biological observation apparatus, and image-processing method
WO2016079831A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置
JP2017164393A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2017022324A1 (ja) 画像信号処理方法、画像信号処理装置および画像信号処理プログラム
JP6203088B2 (ja) 生体観察システム
US10356378B2 (en) Image processing device, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6979510B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2014156604A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法並びにプロセッサ装置
JP6210923B2 (ja) 生体観察システム
JP6203092B2 (ja) 生体観察システム
JP7203477B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP7163386B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置の作動プログラム
US10321103B2 (en) Image pickup system and image processing apparatus
WO2015025620A1 (ja) 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法
JP6196599B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法
JP2017209343A (ja) 制御装置
JP5970054B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの光源装置、及び内視鏡システムの作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5905170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250