JP5905016B2 - 殺真菌剤のペンフルフェン混合物 - Google Patents

殺真菌剤のペンフルフェン混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5905016B2
JP5905016B2 JP2013535341A JP2013535341A JP5905016B2 JP 5905016 B2 JP5905016 B2 JP 5905016B2 JP 2013535341 A JP2013535341 A JP 2013535341A JP 2013535341 A JP2013535341 A JP 2013535341A JP 5905016 B2 JP5905016 B2 JP 5905016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
didecyldimethylammonium
iodo
propynyl
acid
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013535341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540786A (ja
JP2013540786A5 (ja
Inventor
ベルント・コープ
マルティン・クグラー
トーマス・イェーチュ
ヨハネス・カウレン
ターニャ・ゲルハルツ
Original Assignee
ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP10188713A external-priority patent/EP2443928A1/de
Application filed by ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2013540786A publication Critical patent/JP2013540786A/ja
Publication of JP2013540786A5 publication Critical patent/JP2013540786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905016B2 publication Critical patent/JP5905016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/04Nitrogen directly attached to aliphatic or cycloaliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • A01N55/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur containing boron
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/14Boron; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/343Heterocyclic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/38Aromatic compounds
    • B27K3/40Aromatic compounds halogenated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K2240/00Purpose of the treatment
    • B27K2240/20Removing fungi, molds or insects

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、ペンフルフェンを含む混合物、産業材料を保護するためのそれらの混合物の使用、およびそれらペンフルフェン混合物を用いて産業材料を処理するための方法、に関する。
ペンフルフェン(N−(2−[1,3−ジメチルブチルフェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)は、式(I)のピラゾリルカルボキサニリドである。さらに、ペンフルフェンは殺真菌剤でもある。
Figure 0005905016
ピラゾリルカルボキサニリドは、作物の保護および物質の保護において望ましくない微生物を防除するための特異的なカルボキサミドであって、(特許文献1)からも公知である。(特許文献1)には、さらなるピラゾリルカルボキサニリドのリストの中でペンフルフェンについての言及がなされていて、作物の保護剤としてのペンフルフェンの作用が一つの実施例において示されている。ペンフルフェンとの特定の混合物についての記載はない。
(特許文献2)には、動物につく望ましくない害虫、さらには望ましくない植物病原性真菌の防除のための、カルボキサミドと公知の殺虫性活性化合物との活性化合物の組合せが開示されている。ペンフルフェンと殺虫剤との混合物もまた記載されている。
ペンフルフェンと殺虫剤とのさらなる活性化合物の組合せが、(特許文献3)からも公知である。
カルボキサミドと広く各種の別な混合相手とを含む相乗的効果のある殺真菌性の活性化合物の組合せは、(特許文献4)からも公知である。この場合もまた、とりわけペンフルフェンが、混合相手として言及されている。記載されている相乗的効果のある殺真菌性の活性化合物の組合せの使用は、植物病原性真菌の防除である。
さらに、(特許文献5)および(特許文献6)からは、作物の保護のためおよび物質の保護のためにカルボキサミドを使用することが公知である。
(特許文献7)には、広く各種の殺真菌剤、殺菌剤、および殺虫剤が開示されており、それらは、場合によっては、光学活性のカルボキサミド、たとえばペンフルフェンの鏡像異性体と共に、作物保護においておよび産業材料の保護において望ましくない微生物を防除するために使用することができる。混合物の具体例には言及されていない。一つの実施例で、作物保護のためにペンフルフェンの光学活性鏡像異性体を使用することが示されている。
とりわけ、ペンフルフェンを含んでいてもよいさらなる活性化合物の組合せが、(特許文献8)および(特許文献9)からも公知である。
国際公開第03/010149号パンフレット 国際公開第2006/114212号パンフレット 国際公開第2009/098225A2号パンフレット 国際公開第2005/041653号パンフレット 国際公開第2009/098218号パンフレット 国際公開第2009/090181号パンフレット 国際公開第2005/058839号パンフレット 国際公開第2007/110173号パンフレット 国際公開第2008/014955号パンフレット
公知の活性化合物の組合せは、それらの微生物に対する活性が、物質の保護において必ずしも満足のいくものではないという欠点を有している。
したがって、産業材料、特に木材、木製品または木材/プラスチック複合材料において、微生物に対して格別な保護を与えるような、さらなる活性化合物の組合せが必要とされている。
驚くべきことには、本願発明者らは、新規な、相乗作用を有する活性化合物の組合せを見出したが、それらは、ペンフルフェンを含み、従来技術の欠点を克服する。
したがって、本発明は以下のものを含む組成物を提供する:
a)ペンフルフェンおよびその塩または酸付加化合物、
ならびに
b)以下のものからなる群より選択される少なくとも1種の化合物:
フェノール類、ホウ素化合物、式(II)の化合物
((R)N)X (II)
[式中、
とRとは、同一であっても異なっていてもよく、互いに独立してC〜C−アルキルを表し、そして
とRとは、同一であっても異なっていてもよく、互いに独立して、C〜C22−アルキル、C〜C22−アルケニル、C〜C24−アリール、C〜C20−シクロアルキル、および式(IV)の基からなる群より選択され、
−[CH−CH−O]−CH−CH−OH (IV)
[式中、z=1、2、3、4、5、6、7、8、9または10]、そして
Xは、nの電荷を有するアニオンを表し、そして
nは、0よりも大きい整数である]
イソチアゾリノン、アルキルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、シクロアルキルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、アリールカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、ならびに式(III)の化合物
Figure 0005905016
[式中、
は、C〜C18−アルキル、C〜C18−アルケニル、またはC〜C20−シクロアルキルを表し、そして
mとyは、同一であっても異なっていてもよく、1、2、3、4、5または6の数を表す]およびそれらの酸付加化合物。
ペンフルフェンは、ラセミ化合物として、鏡像的に純粋な形態として、または濃縮された鏡像異性体混合物として、採用することができる。塩または酸付加化合物としても使用が可能であるが、塩とは、特に、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、および銅の塩を意味していると理解するべきであり、また酸付加化合物とは、特に、ハロゲン化水素酸たとえば塩化水素および臭化水素、カルボン酸たとえば、ギ酸、酢酸、酒石酸およびシュウ酸、スルホン酸たとえば、p−トルエンスルホン酸、さらには硫酸、リン酸および硝酸との付加物を意味していると理解するべきである。
フェノール類は、好ましくは、トリブロモフェノール、テトラクロロフェノール、3−メチル−4−クロロフェノール、3,5−ジメチル−4−クロロフェノール、ジクロロフェン、2−ベンジル−4−クロロフェノール、トリクロサン、ジクロサン、ヘキサクロロフェン、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、4−(2−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)フェノール、4−(2−イソプロピル−4−メチルフェノキシ)フェノール、4−(2,4−ジメチルフェノキシ)フェノール、ならびにそれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、またはそれらの化合物の混合物である。使用されるフェノール類がフェニルフェノール類であれば、特に好ましい。o−フェニルフェノールを使用するのが極めて特に好ましい。
ホウ素化合物は、無機ホウ素化合物が好ましい。特に好ましくは、ホウ素化合物が、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のホウ酸塩、たとえば、四ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸二ナトリウム十水和物(ホウ酸ナトリウム、ホウ砂)、もしくは八ホウ酸二ナトリウム四水和物、またはホウ酸、酸化ホウ素、水素化ホウ素、もしくはホウ酸エステル、またはそれらの化合物の混合物である。酸化ホウ素、ホウ砂、およびホウ酸との混合物を使用するのが、極めて特に好ましい。
式(II)の化合物は、有機四級アンモニウム化合物である。好ましい式(II)の化合物は、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、塩化ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、塩化ジクロロベンジルジメチルアルキルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、プロピオン酸ジデシルメチルポリ(オキシエチル)アンモニウム、炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、重炭酸ジデシルジメチルアンモニウムである。プロピオン酸ジデシルメチルポリ(オキシエチル)アンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、および重炭酸ジデシルジメチルアンモニウムとの混合物が、特に好ましい。
式(IV)の基は、ポリエチレングリコールの誘導体である。
zが、2、3、4または5であるのが好ましい。
とRとが、互いに独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、またはn−ペンチルを表しているのが好ましい。RまたはRがメチルを表しているのが、特に好ましい。
とRとが、互いに独立して、フェニル、ベンジル、o−、m−もしくはp−キシレン、o−、m−もしくはp−トリメチルフェニル、o−、p−もしくはm−クロロベンジル、−CH−CH−O−CH−CH−OH、−[CH−CH−O]−CH−CH−OH、−[CH−CH−O]−CH−CH−OH、−[CH−CH−O]−CH−CH−OH、ジクロロベンジル、n−もしくはイソ−ノニル、n−もしくはイソ−デシル、n−もしくはイソ−ドデシル、n−もしくはイソ−テトラデシル、n−もしくはイソ−ヘキサデシル、n−もしくはイソ−オクテニル、n−もしくはイソ−ノネニル、またはn−もしくはイソ−デセニルを表しているのが好ましい。RとRとが、互いに独立して、ベンジル、−CH−CH−O−CH−CH−OH、−[CH−CH−O]−CH−CH−OH、−[CH−CH−O]−CH−CH−OH、−[CH−CH−O]−CH−CH−OH、ジクロロベンジル、n−もしくはイソ−ノニル、n−もしくはイソ−デシル、n−もしくはイソ−ドデシル、n−もしくはイソ−テトラデシル、n−もしくはイソ−ヘキサデシル、n−もしくはイソ−オクテニル、n−もしくはイソ−ノネニル、またはn−もしくはイソ−デセニルを表していれば、特に好ましい。
Xが、ハロゲン化物、炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、硫酸塩、水酸化物、またはカルボン酸塩を表しているのが好ましい。Xが、塩化物、重炭酸塩、炭酸塩を表していれば、特に好ましい。
nは、好ましくは、1、2または3である。
イソチアゾリノンは、好ましくは、N−メチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−メチルイソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン(DCOIT)、5−クロロ−N−オクチルイソチアゾリノン、N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、4,5−トリメチレンイソチアゾリノン、および4,5−ベンゾイソチアゾリノンである。使用されるイソチアゾリノンが、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン(DCOIT)であれば、特に好ましい。
アルキルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルが、N−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル(IPBC)およびN−ヘキシルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルを表しているのが好ましい。アルキルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルが、N−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルを表していれば、特に好ましい。
シクロアルキルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルが、シクロヘキシルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルを表しているのが好ましい。
アリールカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルが、N−フェニルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルを表しているのが好ましい。
式(III)の化合物は三級アミンである。式(III)の化合物が、N−(3−アミノプロピル)−N−ドデシル−1,3−プロパンジアミン、N−(3−アミノプロピル)−N−デシル−1,3−プロパンジアミン、N−(3−アミノプロピル)−N−テトラデシル−1,3−プロパンジアミン、およびそれらの酸付加化合物であれば、特に好ましい。
式(III)の化合物の酸付加化合物とは、特に、ハロゲン化水素酸たとえば、塩化水素および臭化水素、カルボン酸たとえば、ギ酸、酢酸、酒石酸およびシュウ酸、スルホン酸たとえば、p−トルエンスルホン酸、ならびにまた硫酸、リン酸および硝酸、との付加物を意味していると理解されたい。
が、n−もしくはイソ−オクチル、n−もしくはイソ−ノニル、n−もしくはイソ−デシル、n−もしくはイソ−ドデシル、n−もしくはイソ−ヘキサデシル、n−もしくはイソ−オクテニル、n−もしくはイソ−ノネニル、n−もしくはイソ−デセニル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルを表しているのが好ましい。
が、ドデシル、テトラデシル、またはデシルを表していれば、特に好ましい。
mが、2、3、または4を表しているのが好ましい。yが、2、3、または4を表しているのが好ましい。
アルキルおよびアルケニルは、それぞれの場合において、独立して、それぞれ、直鎖状、環状または分岐状のアルキルおよびアルケニル基を表している。
〜C−アルキルは、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、および1−エチル−2−メチルプロピルを表している。C〜C−アルキルが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、およびn−ヘキシルを表しているのが好ましい。C〜C18−アルキルおよび/またはC〜C22−アルキルは、例を挙げると好ましくは、n−もしくはイソ−オクチル、n−もしくはイソ−ノニル、n−もしくはイソ−デシル、n−もしくはイソ−ドデシル、またはn−もしくはイソ−ヘキサデシルである。
例を挙げると好ましくは、C〜C18−アルケニルおよび/またはC〜C22−アルケニルは、n−もしくはイソ−オクテニル、n−もしくはイソ−ノネニル、n−もしくはイソ−デセニルを表すか、そうでなければさらに、ポリ不飽和のC〜C18−アルケニル基を表す。
例を挙げると好ましくは、C〜C20−シクロアルキルは、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表す。
本発明の文脈においては、C〜C24−アリールは、単環もしくは二環もしくは三環式の炭素環芳香族基を表すが、それらは好ましくは、6〜24個の芳香族炭素原子を有し、場合によってはハロゲンによってさらに置換されていてもよい。例を挙げると好ましくは、C〜C24−アリールは、ビフェニル、フェニル、o−、p−もしくはm−クロロベンジル、ジクロロベンジル、ナフチル、o−、m−もしくはp−ベンジル、o−、m−もしくはp−キシレン、またはo−、m−もしくはp−トリメチルフェニルを表す。C〜C24−アリールが、o−、m−もしくはp−ベンジル、o−、p−もしくはm−クロロベンジル、またはジクロロベンジルを表していれば特に好ましい。
以下のものを含む組成物が好ましい:
a)ペンフルフェンおよびその塩または酸付加化合物、
ならびに
b)以下の群から選択される少なくとも1種の化合物:
− フェノール類:
トリブロモフェノール、テトラクロロフェノール、3−メチル−4−クロロフェノール、3,5−ジメチル−4−クロロフェノール、ジクロロフェン、2−ベンジル−4−クロロフェノール、トリクロサン、ジクロサン、ヘキサクロロフェン、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、4−(2−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)フェノール、4−(2−イソプロピル−4−メチルフェノキシ)フェノール、4−(2,4−ジメチルフェノキシ)フェノール、ならびにそれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩;
− ホウ酸塩:
アルカリ金属ホウ酸塩、アルカリ土類金属ホウ酸塩、ホウ酸、酸化ホウ素、ホウ酸無水物、またはホウ酸エステル、
− 有機、四級アンモニウム化合物:
塩化ベンザルコニウム、塩化ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、塩化ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、塩化ジクロロベンジルジメチルアルキルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、プロピオン酸ジデシルメチルポリ(オキシエチル)アンモニウム、炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、重炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、塩化1−ヘキサデシルピリジニウム、
− イソチアゾリノン:
N−メチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−メチルイソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン(DCOIT)、5−クロロ−N−オクチルイソチアゾリノン、N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、4,5−トリメチレン−イソチアゾリノン、および4,5−ベンゾイソチアゾリノン、
− カルバミン酸塩:
N−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、N−ヘキシルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、シクロヘキシルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、
− 三級アミン:
N−(3−アミノプロピル)−N−ドデシルプロパン−1,3−ジアミン、N−(3−アミノプロピル)−N−デシルプロパン−1,3−ジアミン、N−(3−アミノプロピル)−N−テトラデシルプロパン−1,3−ジアミン。
以下のものを含む組成物が特に好ましい:
a)ペンフルフェンおよびその塩または酸付加化合物、
ならびに
b)以下のものからなる群より選択される少なくとも1種の化合物:
o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、ならびにそれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、
ホウ酸ナトリウム、ホウ酸、酸化ホウ素、ホウ酸無水物、ホウ酸エステル、
塩化ベンザルコニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、プロピオン酸ジデシルメチルポリ(オキシエチル)アンモニウム、炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、重炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、
4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、
N−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、
N−(3−アミノプロピル)−N−ドデシルプロパン−1,3−ジアミン。
以下のものを含む組成物が極めて特に好ましい:
a)ペンフルフェンおよびその塩または酸付加化合物、
ならびに
b)以下のものからなる群より選択される少なくとも1種の化合物:
o−フェニルフェノールならびにそのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、
ホウ酸ナトリウム、ホウ酸、酸化ホウ素、酸化ホウ素、ホウ砂およびホウ酸の混合物、
塩化ベンザルコニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、プロピオン酸ジデシルメチルポリ(オキシエチル)アンモニウム、炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、重炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、または炭酸ジデシルジメチルアンモニウムと重炭酸ジデシルジメチルアンモニウムとの混合物(Carboquat)
4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、
N−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、
N−(3−アミノプロピル)−N−ドデシルプロパン−1,3−ジアミン。
下記の組成物がさらに好ましい。
Figure 0005905016
本発明の範囲には、これまでおよび以下において言及される、すべての一般的な基の定義、パラメーター、説明、ならびに、相互に、好ましい範囲であるとされたもの、すなわち、それぞれの範囲と好ましいとされた範囲の各種の組合せが包含される。
上述の混合物が特に高い相乗効果的活性を有していることが、含浸された木材または木製品、およびさらには木材/プラスチック複合材料において、具体的、直接的に見出された。
ペンフルフェンは、b)の化合物(表1)に対して、好ましくは(50:1)〜(1:50)、特には(20:1)〜(1:20)、好ましくは(10:1)〜(1:10)の重量比で使用する。
さらに、ペンフルフェンと、N−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルと、および4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンとの特異的な相乗効果的活性が、ある重量比で見出された。
したがって、85重量%〜75重量%のペンフルフェンおよび15重量%〜25重量%のN−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルを含む、ペンフルフェンとN−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルとの組成物が特に好ましい。
50重量%を超えるペンフルフェンを含む、ペンフルフェンとイソチアゾリノンとの組成物が特に好ましい。少なくとも50重量%のペンフルフェンと、少なくとも10重量%の4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンとを含む混合物が極めて特に好ましい。
本発明において使用する組成物は、固体の形状とすることも、液体の形状とすることもできる。この目的に適しているのは、たとえば溶液、乳化液、懸濁液、粉体、粒状物、ペースト、エアロゾル、さらにはポリマー物質中の極めて微細なカプセル化のような配合物である。
そのような配合物は、公知の方法、たとえば、組成物を、場合によっては界面活性剤すなわち乳化剤および/または分散剤および/または泡形成剤を使用して、エキステンダー(extender)、すなわち液状溶媒、加圧下の液状化ガス、および/または固体状キャリアと混合することによって製造することができる。使用されるエキステンダーが水である場合には、補助的な溶媒として有機溶媒を使用することも可能である。実質的に好適な液状溶媒は以下のものである:芳香族化合物たとえばキシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化芳香族化合物もしくは塩素化脂肪族炭化水素たとえばクロロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素たとえばシクロヘキサンもしくはパラフィンたとえば石油留分、アルコールたとえばブタノールもしくはグリセロール、およびそれらのエーテルおよびエステル、ケトンたとえばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強極性溶媒たとえばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシド、または水。液状化ガスエキステンダーまたはキャリアとは、標準温度かつ大気圧下ではガス状であるような液状物を意味すると理解されたい。そのようなものとしてはたとえば、エアロゾル噴射剤、たとえばハロゲン化炭化水素、またはそうでなければ、プロパン、窒素および二酸化炭素などが挙げられる。好適な固体状キャリアとしては、たとえば以下のものが挙げられる:摩砕した天然の鉱物質たとえば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイトまたは珪藻土、ならびに磨砕した合成の鉱物質たとえば、微粉砕シリカ、アルミナおよびシリケート。粒状物のための適切な固体状キャリアとしては、たとえば以下のものが挙げられる:破砕し篩別した天然の岩、たとえば方解石、大理石、軽石、セピオライト、ドロマイト、ならびに無機および有機の粗びき粉の合成粒状化物、ならびに、有機物質たとえば、おがくず、やしがら、トウモロコシの穂軸、およびタバコの茎などの粒状化物。好適な乳化剤および/または泡形成剤としてたとえば以下のものが挙げられる:ノニオン性およびアニオン性乳化剤たとえば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテルたとえばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン酸エステル、アルキル硫酸エステル、アリールスルホン酸エステル、およびタンパク質加水分解物。好適な分散剤としては、たとえばリグノサルファイトの廃液、およびメチルセルロースが挙げられる。
粘着付与剤たとえば、カルボキシメチルセルロース、粉体、粒状物、またはラテックスの形態の天然および合成ポリマーたとえば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリ酢酸ビニル、さらには天然のリン脂質たとえばケファリンおよびレシチン、ならびに合成のリン脂質を、その配合物の中にさらに使用することも可能である。さらなる添加物が、鉱油や植物油であってもよい。
その組成物にさらに、着色剤、たとえば無機顔料、たとえば酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルー、酸化銅、ならびに有機染料たとえば、アリザリン染料、アゾ染料、およびメタロフタロシアニン染料を含んでいてもよい。
一般的には、使用される組成物には好ましくは、成分a)およびb)を0.1〜95重量パーセント、好ましくは0.5〜90重量%の量で含む。
本発明による組成物にはさらに、その他の活性化合物、たとえば殺真菌剤、殺菌剤および/または殺虫剤を含ませて、活性スペクトルを広げたり、あるいはたとえば耐性が強まるのを防止したりしてもよい。多くの場合、相乗効果が得られる、すなわち活性化合物を組み合わせたときの活性が、個々の成分の活性よりも高くなる。
混合物中で特に有利な共存成分は、たとえば、下記の化合物である:
トリアゾール類、たとえば:
アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジクロブトラゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ファーコナゾール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、ミクロブタニル、メトコナゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、およびウニコナゾール、ならびにそれらの金属塩および酸付加物;
イミダゾール類、たとえば:
クロトリマゾール、ビフォナゾール、クリンバゾール、エコナゾール、フェナパニル、イマザリル、イソコナゾール、ケトコナゾール、ロンバゾール、ミコナゾール、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、ならびにそれらの金属塩および酸付加物;
ピリジンおよびピリミジン類、たとえば:
アンシミドール、ブチオベート、フェナリモル、メパニピリン(mepanipyrin)、ヌアリモル、ピロキシフル、トリアミロル(triamirol);
スクシネートデヒロドゲナーゼ阻害剤、たとえば:
ベノダニル、ビキサフェン、ボスカリド、カルボキシム、カルボキシムスルホキシド、シクラフルラミド(cyclafluramid)、フェンフラム、フルタニル(flutanil)、フラメトピル、フルカルバニル、フルメシクロックス、メベニル、メプロニル、メトフロキサム、メトスルホバックス、ニコビフェン、ピロカルボリド(pyrocarbolid)、オキシカルボキシン、シルラン(Shirlan)、シードバックス;
ナフタレン誘導体、たとえば:
テルビナフィン、ナフチフィン、ブテナフィン、3−クロロ−7−(2−アザ−2,7,7−トリメチル−オクト−3−エン−5−イン);
スルフェンアミド類、たとえば:
ジクロフルアニド、トリルフルアニド、ホルペット、フルオロホルペット、キャプタン、キャプトフォール;
ベンゾイミダゾール類、たとえば:
カルベンダジム、ベノミル、フベリダゾール、チアベンダゾール、またはそれらの塩;
モルホリン誘導体、たとえば:
アルジモルフ、ジメトモルフ、ドデモルフ、ファリモルフ、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、トリモルファミド、ならびにそれらのアリールスルホネートの塩たとえば、p−トルエンスルホン酸およびp−ドデシルフェニルスルホン酸;
ベンゾチアゾール類、たとえば:
2−メルカプトベンゾチアゾール;
ベンゾチオフェン ジオキシド類、たとえば:
N−シクロヘキシルベンゾ[b]チオフェンカルボキサミドS,S−ジオキシド;
ベンズアミド類、たとえば:
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)ベンズアミド、テクロフタラム;
ホウ素化合物、たとえば:
ホウ酸、ホウ酸エステル、ホウ砂;
ホルムアルデヒドおよびホルムアルデヒド放出性化合物、たとえば:
ベンジルアルコールモノ−(ポリ)−ヘミホルマール、n−ブタノールヘミホルマール、ダゾメット、エチレングリコールヘミホルマール、ヘキサヒドロ−S−トリアジン、ヘキサメチレンテトラミン、N−ヒドロキシメチル−N’−メチルチオ尿素、N−メチロールクロロアセトアミド、オキサゾリジン、パラホルムアルデヒド、タウロリン、テトラヒドロ−1,3−オキサジン、N−(2−ヒドロキシプロピル)−アミン−メタノール、テトラメチロールアセチレンジウレア;
イソチアゾリノン類、たとえば:
N−メチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−メチルイソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−オクチルイソチアゾリノン、N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、4,5−トリメチレンイソチアゾリノン、4,5−ベンゾイソチアゾリノン;
アルデヒド類、たとえば:
シンナムアルデヒド、ホルムアルデヒド、グルタルジアルデヒド、β−ブロモシンナムアルデヒド、o−フタルジアルデヒド;
チオシアネート類、たとえば:
チオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、メチレンビスチオシアネート;
四級アンモニウム化合物およびグアニジン類、たとえば:
塩化ベンザルコニウム、塩化ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、塩化ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、塩化ジクロロベンジルジメチルアルキルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化N−ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化1−ヘキサデシルピリジニウム、イミノクタジントリス(アルベシレート);
ヨウ素誘導体、たとえば:
ジヨードメチルp−トリルスルホン、3−ヨード−2−プロピニルアルコール、4−クロロオキソフェニル−3−ヨードプロパルギルホルマール、エチルカルバミン酸3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニル、2,3,3−トリヨードアリルアルコール、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルアルコール、n−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、n−ヘキシルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、シクロヘキシルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、フェニルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル;
フェノール類、たとえば:
トリブロモフェノール、テトラクロロフェノール、3−メチル−4−クロロフェノール、3,5−ジメチル−4−クロロフェノール、ジクロロフェン、2−ベンジル−4−クロロフェノール、トリクロサン、ジクロサン、ヘキサクロロフェン、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、4−(2−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)フェノール、4−(2−イソプロピル−4−メチルフェノキシ)フェノール、4−(2,4−ジメチルフェノキシ)フェノール、ならびにそれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩;
活性化されたハロゲン基を有する殺菌剤、たとえば:
ブロノポール、ブロニドクス、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、2−ブロモ−4’−ヒドロキシアセトフェノン、1−ブロモ−3−クロロ−4,4,5,5−テトラメチル−2−イミダゾルジノン、β−ブロモ−β−ニトロスチレン、クロロアセトアミド、クロラミンT、1,3−ジブロモ−4,4,5,5−テトラメチル−2−イミダゾルジノン、ジクロラミンT、3,4−ジクロロ−(3H)−1,2−ジチオール−3−オン、2,2−ジブロモ−3−ニトリル−プロピオンアミド、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、ハラン、ハラゾン、ムコ塩素酸、フェニル(2−クロロシアノビニル)スルホン、フェニル(1,2−ジクロロ−2−シアノビニル)スルホン、トリクロロイソシアヌル酸;
ピリジン類、たとえば:
1−ヒドロキシ−2−ピリジンチオン(およびそれらのCu、Na、Fe、Mn、Zn塩)、テトラクロロ−4−メチルスルホニルピリジン、ピリメタノール(pyrimethanol)、メパニピリム、ジピリチオン、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリメチルペンチル)−2(1H)−ピリジン;
メトキシアクリレートまたは類似物、たとえば:
アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン;
金属石けん、たとえば:
金属のスズ、銅および亜鉛と、高級脂肪酸、樹脂酸、ナフテン酸(naphthenoic acid)およびリン酸との塩、たとえば、ナフテン酸スズ、オクタン酸スズ、2−エチルヘキサン酸スズ、オレイン酸スズ、リン酸スズ、安息香酸スズ、ナフテン酸銅、オクタン酸銅、2−エチルヘキサン酸銅、オレイン酸銅、リン酸銅、安息香酸銅、ナフテン酸亜鉛、オクタン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、リン酸亜鉛、安息香酸亜鉛;
金属塩、たとえば:
金属のスズ、銅、亜鉛の塩、ならびにさらにはクロム酸塩および重クロム酸塩、たとえば、ヒドロキシ炭酸銅、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウム、クロム酸カリウム、硫酸銅、塩化銅、ホウ酸銅、フルオロケイ酸亜鉛、フルオロケイ酸銅;
酸化物、たとえば:
金属のスズ、銅および亜鉛の酸化物、たとえば、トリブチルスズオキシド、CuO、CuO、ZnO;
酸化剤、たとえば:
過酸化水素、過酢酸、過硫酸カリウム;
ジチオカルバメート類、たとえば:
クフラネブ、フェルバン(ferban)、N−ヒドロキシメチル−N’−メチル−ジチオカルバミン酸カリウム、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸カリウム、マンゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、サイラム、ジネブ、ジラム;
ニトリル類、たとえば:
2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、シアノジチオイミドカルバミン酸二ナトリウム;
キノリン類、たとえば:
8−ヒドロキシキノリンおよびその銅塩;
その他の殺真菌剤および殺菌剤、たとえば:
ベトザキシン(bethozaxin)、5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン、4,5−ベンゾジチアゾリノン、4,5−トリメチレンジチアゾリノン、N−(2−p−クロロベンゾイルエチル)ヘキサミニウムクロリド、2−オキソ−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセトヒドロキシシンナミルクロリド、トリス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)アルミニウム、N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)トリブチルスズもしくはそのカリウム塩、ビス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)銅、イプロバリカルブ、フェンヘキサミド、スピロキサミン、カルプロパミド、ジフルメトリン(diflumetorin)、キノキシフェン、ファモキサドン、ポリオキソリム、アシベンゾラルS−メチル、フラメトピル、チフルザミド、メタラキシル−M(methalaxyl−M)、ベンチアバリカルブ、メトラフェノン、シフルフェナミド、チアジニル、ティーツリーオイル(tea tree oil)、フェノキシエタノール、
Ag、Zn、またはCu含有ゼオライト、単独またはポリマー物質中に組み入れたもの。
殺虫剤:
アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アセトプロール、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アルドリン、アレトリン、アルファ−シペルメトリン、アミドフルメット、アミトラズ、エバーメクチン、アザジラクチン、アジンホスA、アジンホスM、アゾシクロチン、
バシラス・チューリングエンシス(Bacillus thuringlensis)、バートリン(barthrin)、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カーボニトリル、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベータシフルトリン、ビフェトリン、ビオレスメトリン、ビオアレトリン、ビストリフルロン、ブロモホスA、ブロモホスM、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタチオホス、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、
カズサホス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタップ、キノメチオネート、クロエトカルブ、4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン(CAS−RN:120955−77−3)、クロルダン、クロルエトキシホス、クロルフェナピル、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、N−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−N’−シアノ−N−メチルエタンイミドアミド、クロルピクリン、クロルピリホスA、クロルピリホスM、cis−レスメトリン、クロシトリン(clocythrin)、クロチアゾベン(clothiazoben)、シポフェノトリン(cypophenothrin)、クロフェンテジン、クマホス、シアノホス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シロマジン、
デカメトリン、デルタメトリン、デメトンM、デメトンS、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン、ジアリホス、ダイアジノン、1,2−ジベンゾイル−1−(1,1−ジメチル)ヒドラジン、DNOC、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリホス(dicliphos)、ジクロトホス、ジフェチアロン、ジフルベンズロン、ジメトエート、メチルカルバミン酸3,5−ジメチルフェニル、ジメチル(フェニル)シリルメチル−3−フェノキシベンジルエーテル、ジメチル(4−エトキシフェニル)シリルメチル−3−フェノキシベンジルエーテル、ジメチルビンホス、ジオキサチオン、ジスルホトン、
エフルシラネート(eflusilanate)、エマメクチン、エムペントリン、エンドスルファン、O−エチル O−(4−ニトロフェニル)P−フェニルホスホノチオエート、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトフェンプロックス、エトリムホス、エトキザゾール、エトベンザニド、
フェナミホス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェンフルトリン、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルプ、フェンプロパトリン、フェンピラド、フェンピロキシメート、フェンスルホチオン、フェンチオン、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルアクリピリム、フルアズロン、フルシクロキシウロン、フルシトリネート、フルフェネリム、フルフェノクスロン、フルピラゾホス(flupyrazofos)、フルフェンジン、フルメトリン、フルフェンプロックス、フルバリネート、フォノホス、フォルメタネート、フォルモチオン、フォスメチラン(fosmethilan)、フォスチアゼート、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ、
ハロフェノシド(halofenocid)、HCH(CAS RN:58−89−9)、ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、ヒドラメチルノン、ヒドロプレン、
イミダクロプリド、イミプロトリン、インドキシカルブ(indoxycarb)、ヨードフェンホス、イプリノメクチン(iprinomectin)、イプロベンホス、イサゾホス、イソアミドホス、イソフェンホス、イソプロカルブ、イソプロチオラン、イソキサチオン、イベルメクチン、ラマ−シハロトリン(lama−cyhalothrin)、ルフェヌロン、
カデドリン(kadedrin)、
ラムダシハロトリン、ルフェヌロン、
マラチオン、メカルバム、メルビンホス(mervinphos)、メスルフェンホス、メタアルデヒド、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メソミル、メタルカルブ、ミルベメクチン、モノクロトホス、モキシエクチン(moxiectin)、
ナレッド、ニコチン、ニテンピラム、ノビフルムロン、
オメトエート、オキサミル、オキシデメトンM、オキシデプロホス、
パラチオンA、パラチオンM、ペンフルロン、ペルメトリン、エチルカルバミン酸2−(4−フェノキシフェノキシ)−エチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミカーブ、ピリミホスM、ピリミホスA、プラレトリン、プロフェノホス、プロメカルブ、プロパホス、プロポキスル、プロチオホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピレスメトリン、ジョチュウギク、ピリダベン、ピリダリル、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、ピリチオバック−ナトリウム、
キナルホス、
レスメトリン、ロテノン、
サリチオン、セブホス(sebufos)、シラフルオフェン、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スルホテップ、スルプロホス、
タウ−フルバリネート、タロイルス(taroils)、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリムホス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、ターバム、ターブホス、テトラクロルビンホス、テトラメトリン、テトラメタカルブ(tetramethacarb)、チアクロプリド、チアフェノックス(thiafenox)、チアメトキサム、チアプロニル(thiapronil)、チオジカルブ、チオファノックス、チアゾホス(thiazophos)、チオシクラム、チオメトン、チオナジン、ツリンギエンシン、トラロメトリン、トランスフルトリン、トリアラテン(triarathen)、トリアゾホス、トリアザメート、トリアズロン、トリクロルホン、トリフルムロン、トリメタカルブ、
バミドチオン、キシリルカルブ、ゼータメトリン(zetamethrin)。
除草剤およびその他の殺藻剤:
アセトクロール、アシフルオルフェン、アクロニフェン、アクロレイン、アラクロール、アロキシジム、アメトリン、アミドスルフロン、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アニロフォス、アシュラム、アトラジン、アザフェニジン、アジプトロトリン(aziptrotryne)、アジムスルフロン、
ベナゾリン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスルフィド(bensulphide)、ベンタゾン、ベンゾフェンキャップ(benzofencap)、ベンズチアズロン、ビフェノックス、ビスピリバック、ビスピリバック−ナトリウム、ホウ砂、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブタクロール、ブタミホス、ブトラリン、ブチレート、ビアラホス、ベンゾイルプロップ、ブロモブチド、ブトロキシジム、
カルベタミド、カルフェントラゾンエチル、カルフェンストロール(carfenstrole)、クロメトキシフェン、クロルアンベン、クロルブロムロン、クロルフルレノール、クロリダゾン、クロリムロン、クロルニトロフェン、クロロ酢酸、クロランスラムメチル、シニドンエチル、クロロトルロン、クロロキシウロン、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルタール、クロルチアミド、シンメチリン、シノフルスロン(cinofulsuron)、クレホキシジム、クレトジム、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリド、シアナミド、シアナジン、シブトリン、シクロエート、シクロキシジム、クロロキシニル、クロジナホップ−プロパルギル、クミルロン、クロメトキシフェン、シハロホップ、シハロホップブチル、クロピラスルフロン、シクロスルファムロン、
ジクロスラム、ジクロプロップ、ジクロプロップP、ジクロホップ、ジエタチル、ジフェノキスロン、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロル、ジメチピン、ジニトラミン、ジノセブ、ジノセブ酢酸塩、ジノテルブ、ジフェナミド、ジプトロペトリン、ジクワット、ジチオピル、ジウロン、DNOC(2−メチル−4,6−ジニトロフェノール)、DSMA(メチルアルソン酸二ナトリウム)、(2,4−ジクロロフェンオキシ)酢酸、ダイムロン、ダラポン、ダゾメット、2,4−DB(4−(2,4−ジクロロフェンオキシ)ブタン酸)、デスメディファム、デスメトリン、ジカンバ、ジクロベニル、ジメタミド(dimethamid)、ジチオピル、ジメタメトリン、
エグリナジン、エンドタール、EPTC(ジプロピルチオカルバミン酸S−エチル)、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エチジムロン、エトフメセート、エトベンザニド、エトキシフェン、エタメトスルフロン、エトキシスルフロン、
フェノキサプロップ、フェノキサプロップP、フェニュロン、フラムプロップ、フラムプロップM、フラザスルフロン、フルアジホップ、フルアジホップP、フエナクロル(fuenachlor)、フルクロラリン、フルフェナセット、フルメツロン(flumeturon)、フルオロクグリコフェン(fluorocglycofen)、フルオロニトロフェン、フルプロパネート、フルレノール、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、ホメサフェン、ホサミン、ホサメチン(fosametine)、フラムプロップイソプロピル、フラムプロップイソプロピルL、フルフェンピル、フルミクロラックペンチル、フルミプロピン、フルミオキシジム(flumioxzim)、フルルタモン、フルミオキシジム(flumioxzim)、フルピルスルフロンメチル、フルチアセットメチル、
グリホサート、グリホシネート−アンモニウム、
ハロキシホップ、ヘキサジノン、
イマザメタブンズ、イソプロツロン、イソキサベン、イソキサピリホップ、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、アイオキシニル、イソプロパリン、イマゾスルフロン、イマザモックス、イソキサフルトール、イマザピック、
ケトスピラドックス(ketospiradox)、
ラクトフェン、レナシル、リニュロン、
MCPA(2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)酢酸)、MCPAヒドラジド、MCPAチオエチル、MCPB(4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)ブタン酸)、メコプロプ、メコプロプ−P、メフェナセット、メフルイジド、メゾスルフロン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロール、メタベンズチアズロン、メタゾール、メトロプトリン(methoroptryne)、メチルダイムロン、メチルイソチオシアネート、メトブロムロン、メトキシウロン、メトリブジン、メトスルフロン、モリネート、モナリッド、モナリニュロン、MSMA(ヒ酸メチル一ナトリウム)、メトラクロール、メトスラム、メトベンズロン、
ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、ネブロン、ニコスルフロン、ノルフルラゾン、塩素酸ナトリウム、
オキサジアゾン、オキシフルオルフェン、オキシスルフロン、オルベンカルブ、オリザリン、オキサジアルギル、
プロピザミド、プロスルホカルブ、ピラゾレート、ピラゾルスルフロン(pyrazolsulphuron)、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム、ビリブチカルブ、ピリデート、パラコート、ペブレート、ペンジメタリン、ペンタクロロフェノール、ペントキサゾン、ペンタノクロール、石油、フェンメディファム、ピクロラム、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン、プロジアミン、プロホキシジム、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザフォブ(propaquizafob)、プロパジン、プロファム、プロピソクロル、ピリミノバックメチル、ペラルゴン酸、ピリチオバック、ピラフルフェン−エチル、
キンメラック、キノクロアミン(quinocloamine)、キザロホップ、キザロホップP、キンクロラック、
リムスルフロン、
セトキシジム、シフロン(sifuron)、シマジン、シメトリン、スルホスルフロン、スルホメツロン、スルフェントラゾン、スルコトリオン、スルホセート、
タール油、TCA(トリクロロ酢酸)、TCA−ナトリウム、テブタム、テブチウロン、ターバシル、テルブメトン、テルブティラジン、テルブトリン、チアザフルロン、チフェンスルフロン、チオベンカルブ、チオカルバジル、トラルコキシジム、トリアレート、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリクロピル、トリジファン、トリエタジン、トリフルラリン、タイコール(tycor)、チジアジミン、チアゾピル、トリフルスルフロン、
バーノレート。
本発明はさらに、微生物による攻撃および/または破壊に対して産業材料を保護するための、本発明による組成物の使用にも関する。
本発明の文脈において、産業材料とは、産業において使用するために調製された、非生物系の材料を意味していると理解されたい。微生物による変化または破壊から本発明によって保護される産業材料としては、たとえば以下のものを挙げることができる:接着剤、紙およびボード、織物、皮革、木材、木製品、木材/プラスチック複合材料、ペイント、合成物品、冷却潤滑剤、および微生物による攻撃または破壊を受ける可能性があるその他の材料。保護されるべき材料の範囲にはさらに、製造プラントの一部、たとえば、微生物の増殖によって障害を受ける可能性がある冷却水回路もまた含まれる。本発明の文脈における産業材料は、好ましくは、接着剤、目止め剤、紙およびボード、皮革、木材、木製品、木材−プラスチック複合材料、ペイント、冷却潤滑剤、および伝熱液体であり、特に好ましい産業材料は、木材、木製品、および木材−プラスチック複合材料(WPC)である。
木材とは、特に以下のものを意味すると理解されたい:建築用材木、木製の梁、鉄道の枕木、橋の構成要素、突堤、木材製の車両、箱、パレット、容器、電話線電柱、木製フェンス、木製型桟、木製の窓およびドア、住宅建設、木工業、および指物業において使用される、指物および木材製品。
木製品とは、特に以下のものを意味すると理解されたい:合板、チップボード、ファイバーボード、配向ストランドボード(oriented strand board)(OSB)または複合材料ボード。
木材/プラスチック複合材料とは、特に以下のものを意味すると理解されたい:木材、プラスチックおよび添加物からなる、熱可塑的に加工可能な複合材料。
木材が特に好ましい。
産業材料を劣化させたり、変化させることが可能な微生物としては、たとえば、細菌、真菌、酵母、藻類、および粘菌微生物などが挙げられる。本発明による組成物は、好ましくは、木材腐朽性担子菌、好ましくは単室担子菌類に作用するのが好ましい。
ここでは、特に以下の属の真菌をあげることができる:
コニオフォラ(Coniophora)属、たとえば、コニオフォラ・プエタナ(Coniophora puetana)、
レンチヌス(Lentinus)属、たとえば、レンチヌス・チグリヌス(Lentinus tigrinus)、
ポリポルス(Polyporus)属、たとえば、ポリポルス・ベルシコロル(Polyporus versicolor)、
グロエオフィルム(Gloeophyllum)属、たとえば、グロエオフィルム・トラベウム(Gloeophyllum trabeum)、
ポリア(Poria)属、たとえば、ポリア・プラセンタ(Poria placenta)、
コリオルス(Coriolus)属、たとえば、コリオルス・ベルシカラー(Coriolus versicolor)、
ステレウム(Stereum)属、たとえば、ステレウム・サンギノレンツム(Stereum sanguinolentum)。
特に好ましいことには、本発明による組成物は、グロエオフィルム(Gloeophyllum)属、コニオフォラ(Coniophora)属、コリオルス(Coriolus)属、ステレウム(Stereum)属またはポリア(Poria)属の種に対して作用する。極めて特に好ましいことには、本発明による組成物は、グロエオフィルム・トラベウム(Gloeophyllum trabeum)、コリオルス・ベルシカラー(Coriolus versicolor)、ステレウム・サンギノレンツム(Stereum sanguinolentum)、またはポリア・プラセンタ(Poria placenta)に作用する。
さらに、本発明において使用される組成物は、木材腐朽性および軟腐病の原因となる子嚢菌および関連の不完全菌に対しても作用するが、そのようなものとしては、たとえば以下のものが挙げられる:
グレノスポラ(Glenospora)属の種、たとえば、グレノスポラ・グラフィイ(Glenospora graphii)、
カエトミウム(Chaetomium)属の種、たとえば、カエトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum)、
フミコーラ(Humicola)属の種、たとえば、フミコーラ・グリセア(Humicola grisea)、
ペトリエラ(Petriella)属の種、たとえば、ペトリエラ・セティフェラ(Petriella setifera)、
トリクルス(Trichurus)属の種、たとえば、トリクルス・スピラリス(Trichurus spiralis)、
レシトフォラ(Lecythophora)属の種、たとえば、レシトフォラ・ムタビリス(Lecythophora mutabilis)、
スクレロフォーマ(Sclerophoma)属の種、たとえば、スクレロフォーマ・ピティオフィラ(Sclerophoma pityophila)
オーレオバシジウム(Aureobasidium)属の種、たとえば、オーレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)。
本発明はさらに、以下のものを含む、産業材料、特に木材、木製品、または木材/プラスチック複合材料にも関する:
a)ペンフルフェンおよびその塩または酸付加化合物、
ならびに
b)以下のものからなる群より選択される少なくとも1種の化合物:
フェノール類、ホウ素化合物、式(II)の化合物
((R)N)X (II)
[式中、
とRとは、同一であっても異なっていてもよく、互いに独立してC〜C−アルキルを表し、そして
とRとは、同一であっても異なっていてもよく、互いに独立して、C〜C22−アルキル、C〜C22−アルケニル、C〜C24−アリール、C〜C20−シクロアルキル、および式(IV)の基からなる群より選択され、
−[CH−CH−O]−CH−CH−OH (IV)
[式中、z=1、2、3、4、5、6、7、8、9または10]、そして
Xは、nの電荷を有するアニオンを表し、そして
nは、0よりも大きい整数である]
イソチアゾリノン、アルキルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、シクロアルキルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、アリールカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、ならびに式(III)の化合物
Figure 0005905016
[式中、
は、C〜C18−アルキル、C〜C18−アルケニル、またはC〜C20−シクロアルキルを表し、そして
mとyは、同一であっても異なっていてもよく、1、2、3、4、5または6の数を表す]およびそれらの酸付加化合物。
本発明はさらに、微生物による攻撃および/または破壊から産業材料を保護するための方法にも関し、それには以下のものを含む少なくとも1種の組成物が、それらの微生物またはその生息地に作用することを特徴とし、この場合もまた、先に挙げた好ましい実施態様が適用される:
a)ペンフルフェンおよびその塩または酸付加化合物、
ならびに
b)以下のものからなる群より選択される少なくとも1種の化合物:
フェノール類、ホウ素化合物、式(II)の化合物
((R)N)X (II)
[式中、
とRとは、同一であっても異なっていてもよく、互いに独立してC〜C−アルキルを表し、そして
とRとは、同一であっても異なっていてもよく、互いに独立して、C〜C22−アルキル、C〜C22−アルケニル、C〜C24−アリール、C〜C20−シクロアルキル、および式(IV)の基からなる群より選択され、
−[CH−CH−O]−CH−CH−OH (IV)
[式中、z=1、2、3、4、5、6、7、8、9または10]、そして
Xは、nの電荷を有するアニオンを表し、そして
nは、0よりも大きい整数である]
イソチアゾリノン、アルキルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、シクロアルキルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、アリールカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、ならびに式(III)の化合物
Figure 0005905016
[式中、
は、C〜C18−アルキル、C〜C18−アルケニル、またはC〜C20−シクロアルキルを表し、
mとyは、同一であっても異なっていてもよく、1、2、3、4、5または6の数を表す]およびそれらの酸付加化合物。
本発明における方法において、または本発明における使用においては、産業材料に対して組成物を、塗装法、灌液法(drenching)、スプレー法、含浸法(impregnation)またはその他各種の方法で適用するのが好ましい。
木材の場合には、工業的な含浸プロセス、たとえば真空プロセス、二重真空プロセス、真空−加圧プロセス、または加圧プロセスが好ましい。
木材−プラスチック複合材料は、たとえば、熱エネルギーを加えながら、特に押出し成形または射出成形において、木材粒子、熱可塑性ポリマー、および組成物を混合することによって調製することができる。
木材複合材料は、たとえば、接着剤練り込み法によって処理することができる。この場合、本発明による組成物を、適切であるならば、接着剤液の配合物の形態で加えて、この殺生物性に仕上げた接着剤をチップに対して通常の方法、特にはノズルを使用して適用するか(たとえば、チップボードまたはOSBボードの場合)、またはローラーを介してベニヤ単板に適用する(たとえば合板の場合)。表面プロセスにおいては、本発明による組成物を、適切であるならば、木製品に対する配合物の形態でスプレーするか、またはロールを使用して塗布する。
本発明による組成物の使用濃度は、防除するべき微生物のタイプおよび発生頻度、ならびに保護するべき物質の組成に依存する。最適な使用比率は、一連の試験で求めることができる。使用濃度は、組成物および場合によってはその他の添加物量を、保護するべき物質を基準にして、一般的には0.001〜5重量%の範囲、好ましくは0.005〜1.0重量%の範囲とする。
工業的な木材の保護においては、たとえば木材1mあたり10〜500g、好ましくは50〜300g/mの活性化合物および場合によってはその他の添加物を適用する。
驚くべきことには、本願発明者らは、微生物に対して相乗的な形で作用する新規な組成物を見出した。このことは、産業材料の保護を改良し、使用しなければならない活性化合物の量を低減させ得る。
以下の実施例は、例を挙げて本発明を説明するためのものであるが、これらが本発明を限定すると解釈してはならない。
相乗効果試験
対象となっている木材腐朽性真菌のコロニーから菌糸片を打ち抜いて、麦芽エキス/ペプトン含有栄養寒天上、26℃でインキュベートした。菌糸の成長を、活性化合物有りの場合と無しの場合で比較した。記述された最小発育阻止濃度(MIC)は、放射状の菌糸成長が完全に抑制される濃度であった。
相乗作用は、Kullらにより記載された方法を使用して求めた(F.C.Kull,P.C.Eismann,H.D.Sylvestrowicz,R.L.Mayer,Applied Microbiology,1961,9,538〜541)。次式の関係を適用する:
Figure 0005905016
SI=1:加成性を意味する。
SI>1:拮抗性を意味する。
SI<1:相乗性を意味する。
=MICである物質Aの濃度
=MICである物質Bの濃度
=微生物の成長を阻害する、A/Bの濃度中の物質Aの濃度
=微生物の成長を阻害する、A/Bの濃度中の物質Bの濃度
Figure 0005905016
Figure 0005905016
Figure 0005905016
Figure 0005905016
Figure 0005905016
Figure 0005905016
Figure 0005905016
Figure 0005905016
Figure 0005905016
Figure 0005905016
Figure 0005905016

Claims (4)

  1. 組成物であって、
    a)ペンフルフェンおよびその塩または酸付加化合物、
    ならびに
    b)以下の群から選択される少なくとも1種の化合物:
    N−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、N−ヘキシルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−オクチルイソチアゾリノン、N−(3−アミノプロピル)−N−ドデシル−1,3−プロパンジアミン、N−(3−アミノプロピル)−N−デシル−1,3−プロパンジアミン、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、重炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、プロピオン酸ジデシルメチルポリ(オキシエチル)アンモニウム、塩化ベンザルコニウム、炭酸ジデシルジメチルアンモニウムと重炭酸ジデシルジメチルアンモニウムとの混合物、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、o−フェニルフェノール;
    を含む組成物。
  2. 微生物による攻撃および/または破壊に対して、産業用木材製品を保護するための、請求項1に記載の組成物の使用。
  3. a)ペンフルフェンおよびその塩または酸付加化合物、
    ならびに
    b)以下の群から選択される少なくとも1種の化合物:
    N−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、N−ヘキシルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−オクチルイソチアゾリノン、N−(3−アミノプロピル)−N−ドデシル−1,3−プロパンジアミン、N−(3−アミノプロピル)−N−デシル−1,3−プロパンジアミン、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、重炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、プロピオン酸ジデシルメチルポリ(オキシエチル)アンモニウム、塩化ベンザルコニウム、炭酸ジデシルジメチルアンモニウムと重炭酸ジデシルジメチルアンモニウムとの混合物、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、o−フェニルフェノール;
    を含む、産業用木材製品
  4. 微生物による攻撃および/または破壊に対して産業用木材製品を保護するための方法であって、
    a)ペンフルフェンおよびその塩または酸付加化合物、
    ならびに
    b)以下の群から選択される少なくとも1種の化合物:
    N−ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、N−ヘキシルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−オクチルイソチアゾリノン、N−(3−アミノプロピル)−N−ドデシル−1,3−プロパンジアミン、N−(3−アミノプロピル)−N−デシル−1,3−プロパンジアミン、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、重炭酸ジデシルジメチルアンモニウム、プロピオン酸ジデシルメチルポリ(オキシエチル)アンモニウム、塩化ベンザルコニウム、炭酸ジデシルジメチルアンモニウムと重炭酸ジデシルジメチルアンモニウムとの混合物、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、o−フェニルフェノール;
    含む、少なくとも1種の組成物を、前記微生物またはその生息地に作用させることを特徴とする、方法。
JP2013535341A 2010-10-25 2011-09-30 殺真菌剤のペンフルフェン混合物 Active JP5905016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10188713A EP2443928A1 (de) 2010-10-25 2010-10-25 Fungizide Penflufen Mischungen
EP10188713.1 2010-10-25
EP10190017 2010-11-04
EP10190017.3 2010-11-04
PCT/EP2011/067165 WO2012055674A1 (de) 2010-10-25 2011-09-30 Fungizide penflufen mischungen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013540786A JP2013540786A (ja) 2013-11-07
JP2013540786A5 JP2013540786A5 (ja) 2014-10-09
JP5905016B2 true JP5905016B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=45993191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535341A Active JP5905016B2 (ja) 2010-10-25 2011-09-30 殺真菌剤のペンフルフェン混合物

Country Status (22)

Country Link
US (2) US20140088041A1 (ja)
EP (1) EP2632267B1 (ja)
JP (1) JP5905016B2 (ja)
KR (1) KR101533168B1 (ja)
CN (3) CN105211069B (ja)
AU (4) AU2011322862B2 (ja)
BR (1) BR112013009897B1 (ja)
CA (2) CA3007180C (ja)
CL (2) CL2013001127A1 (ja)
DK (1) DK2632267T3 (ja)
ES (1) ES2602472T3 (ja)
HU (1) HUE030648T2 (ja)
LT (1) LT2632267T (ja)
MX (1) MX368649B (ja)
MY (1) MY184172A (ja)
NZ (1) NZ609633A (ja)
PL (1) PL2632267T3 (ja)
PT (1) PT2632267T (ja)
RU (1) RU2571899C2 (ja)
SG (1) SG189510A1 (ja)
SI (1) SI2632267T1 (ja)
WO (1) WO2012055674A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1403275B1 (it) 2010-12-20 2013-10-17 Isagro Ricerca Srl Indanilanilidi ad elevata attività fungicida e loro composizioni fitosanitarie
ITMI20121045A1 (it) 2012-06-15 2013-12-16 Isagro Ricerca Srl Composizioni sinergiche per la protezione di colture agrarie e relativo uso
CN106577678B (zh) * 2012-11-19 2020-02-07 拱门木材保护有限公司 含有琥珀酸脱氢酶抑制剂的组合物
US11039617B2 (en) 2013-01-30 2021-06-22 Agrofresh Inc. Large scale methods of uniformly coating packaging surfaces with a volatile antimicrobial to preserve food freshness
US10070649B2 (en) 2013-01-30 2018-09-11 Agrofresh Inc. Volatile applications against pathogens
CN103329905B (zh) * 2013-07-24 2014-08-27 安徽省农业科学院植物保护与农产品质量安全研究所 一种含氟唑菌苯胺和井冈霉素的杀菌组合物
CN105028459A (zh) * 2015-07-14 2015-11-11 江西正邦生物化工有限责任公司 含有氟唑菌苯胺与噻虫嗪的种子处理可分散粒剂及其制备方法
CN105211073A (zh) * 2015-08-31 2016-01-06 陕西西大华特科技实业有限公司 一种含噻霉酮和琥珀酸脫氢酶抑制剂的杀菌组合物、农药及其应用
NZ739801A (en) 2015-09-02 2019-01-25 Lanxess Deutschland Gmbh Penflufen polymer particles
DK3344664T3 (da) * 2015-09-02 2019-12-09 Lanxess Deutschland Gmbh Biocide blandinger
RS64770B1 (sr) 2016-03-07 2023-11-30 Agrofresh Inc Sinergistički postupci upotrebe jedinjenja benzoksaborola i gasova za prezerviranje kao antimikrobnih agenasa za useve
KR102529483B1 (ko) * 2016-06-30 2023-05-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 카르밤산 3-요오드-2-프로피닐-부틸 및 디아민의 상승작용적 조합
MY194483A (en) 2016-12-16 2022-11-30 Koppers Performance Chemicals Inc Wood Preservative and Method for Producing Same
JP6978766B2 (ja) * 2017-08-10 2021-12-08 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 切り花延命剤
CN108908594B (zh) * 2018-08-02 2020-09-08 安徽信达家居有限公司 一种延长防霉型竹材有效时间的处理方法
RU2701941C1 (ru) * 2018-11-26 2019-10-02 Государственное бюджетное учреждение Республики Башкортостан "Научно-исследовательский технологический институт гербицидов и регуляторов роста растений с опытно-экспериментальным производством Академии наук Республики Башкортостан" Фунгицидное средство
KR102176682B1 (ko) * 2020-09-14 2020-11-09 (주)서해씨엔씨 하이브리드 광촉매 살균제의 제조방법 및 그에 의해 제조된 하이브리드 광촉매 살균제
DE102021003200A1 (de) * 2021-06-22 2022-12-22 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Biozides Papier, biozides Wertdokument und Verfahren zu seiner Herstellung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1060486A (zh) * 1991-11-18 1992-04-22 铁道部成都木材防腐厂 无机型木材阻燃防腐剂
DE19548873A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen
SG75982A1 (en) * 1998-12-03 2000-10-24 Medinol Ltd Controlled detachment stents
AU2001271774B2 (en) * 2000-06-30 2006-11-09 Kop-Coat, Inc. Compositions comprising a boron compound and an amine oxide
JP3542940B2 (ja) * 2001-04-27 2004-07-14 日華化学株式会社 殺菌消毒剤、抗菌性薬剤及び抗菌性材料
DE10136065A1 (de) 2001-07-25 2003-02-13 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylcarboxanilide
EP1448052B1 (en) * 2001-11-21 2007-03-21 Altachem Pharma Ltd. Anti-pathogenic composition useful in blood preservation
DE10349501A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
US20070276022A1 (en) 2003-12-18 2007-11-29 Ralf Dunkel Optically Active Carboxamides
AR048296A1 (es) * 2004-02-04 2006-04-19 Janssen Pharmaceutica Nv Composiciones de ddac antifungicas sinergicas
ES2351440T3 (es) * 2005-04-28 2011-02-04 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de principios activos.
DE102005022147A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
DE102005025989A1 (de) * 2005-06-07 2007-01-11 Bayer Cropscience Ag Carboxamide
DE102005043138A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-15 Lanxess Deutschland Gmbh Fungizide Mischungen für den Holzschutz
WO2007110173A2 (de) 2006-03-24 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Fungizide wirkstoffkombinationen
GB0615213D0 (en) 2006-07-31 2006-09-06 Syngenta Participations Ag Fungicidal compounds and compositions
EP2000030A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-10 Bayer CropScience AG Fungizide Wirkstoffkombinationen
JP4944844B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-06 ローム アンド ハース カンパニー 殺微生物組成物
CN104381270B (zh) 2008-01-15 2017-04-12 拜尔农科股份公司 包含四唑肟衍生物和杀真菌或杀虫活性物质的农药组合物
UA105897C2 (uk) 2008-02-05 2014-07-10 Басф Се Спосіб покращення врожайності і/або покращення сили рослини і/або збільшення стійкості або опірності рослини до кліматичних факторів стресу за допомогою амідної сполуки та її застосування
NZ587123A (en) 2008-02-05 2011-12-22 Basf Se Pesticidal mixtures comprising fluxapyroxade and an insecticidal neonicotinoid compound
WO2011051243A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011322862A1 (en) 2013-06-13
MX2013004570A (es) 2013-05-17
AU2019202466A1 (en) 2019-05-02
AU2016200702A1 (en) 2016-02-25
PL2632267T3 (pl) 2017-08-31
CA2815033C (en) 2019-02-05
CN105211069A (zh) 2016-01-06
WO2012055674A1 (de) 2012-05-03
ES2602472T3 (es) 2017-02-21
CN103179858B (zh) 2015-11-25
KR20130089654A (ko) 2013-08-12
PT2632267T (pt) 2016-11-16
RU2013123767A (ru) 2014-12-10
CN108077275B (zh) 2021-04-30
CL2015002928A1 (es) 2016-04-22
AU2019202466B2 (en) 2020-11-12
MX368649B (es) 2019-10-09
US20160295863A1 (en) 2016-10-13
CA3007180A1 (en) 2012-05-03
AU2017245489A1 (en) 2017-11-02
AU2011322862B2 (en) 2015-11-05
SG189510A1 (en) 2013-05-31
LT2632267T (lt) 2016-12-27
CL2013001127A1 (es) 2014-04-21
CN103179858A (zh) 2013-06-26
US20140088041A1 (en) 2014-03-27
EP2632267B1 (de) 2016-08-17
EP2632267A1 (de) 2013-09-04
HUE030648T2 (en) 2017-05-29
BR112013009897B1 (pt) 2018-11-13
CN105211069B (zh) 2018-02-09
CA3007180C (en) 2020-06-02
JP2013540786A (ja) 2013-11-07
CA2815033A1 (en) 2012-05-03
US9596854B2 (en) 2017-03-21
AU2017245489B2 (en) 2019-01-17
BR112013009897A2 (pt) 2016-07-05
DK2632267T3 (en) 2016-12-12
MY184172A (en) 2021-03-24
AU2016200702B2 (en) 2017-08-31
SI2632267T1 (sl) 2017-02-28
KR101533168B1 (ko) 2015-07-01
CN108077275A (zh) 2018-05-29
NZ609633A (en) 2014-11-28
RU2571899C2 (ru) 2015-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905016B2 (ja) 殺真菌剤のペンフルフェン混合物
US11723368B2 (en) Penflufen as a wood preservative against wood-destroying basidiomycetes
JP2011001363A (ja) 工業材料を保護するためのアミドアルキルアミン含有アゾール組成物
AU2010219411B2 (en) Phenol-containing azole compositions for the protection of industrial materials
EP2443928A1 (de) Fungizide Penflufen Mischungen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250