JP5902276B2 - N−mimo通信システムにおける干渉報告のための方法および装置 - Google Patents

N−mimo通信システムにおける干渉報告のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5902276B2
JP5902276B2 JP2014220759A JP2014220759A JP5902276B2 JP 5902276 B2 JP5902276 B2 JP 5902276B2 JP 2014220759 A JP2014220759 A JP 2014220759A JP 2014220759 A JP2014220759 A JP 2014220759A JP 5902276 B2 JP5902276 B2 JP 5902276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
interference
cell
network cells
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014220759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039236A (ja
Inventor
ラビ・パランキ
アレクセイ・ワイ.・ゴロコブ
ナガ・ブシャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015039236A publication Critical patent/JP2015039236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902276B2 publication Critical patent/JP5902276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本出願は、2008年10月24日に出願した、「INTERFERENCE REPORTING FOR N-MIMO SYSTEMS」という名称の米国特許仮出願第61/108,278号、および2009年3月23日に出願した、「INTERFERENCE REPORTING FOR N-MIMO SYSTEMS」という名称の米国特許仮出願第61/162,613号の利益を主張する。上記出願は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、一般的にワイヤレス通信に関し、より詳細には、ワイヤレス通信環境において複数のネットワークノードに渡る協調通信をサポートする技法に関する。
様々な通信サービスを提供するために、ワイヤレス通信システムが広く展開されており、たとえば、音声、ビデオ、パケットデータ、ブロードキャスト、およびメッセージサービスを、このようなワイヤレス通信システムにより提供することができる。こうしたシステムは、利用可能なシステムリソースを共有することによって、複数の端末向けの通信をサポートすることが可能な多重アクセスシステムとすることができる。このような多重アクセスシステムの例は、符号分割多重アクセス(CDMA)システム、時分割多重アクセス(TDMA)システム、周波数分割多重アクセス(FDMA)システム、および直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)システムを含む。
高速およびマルチメディアデータサービスを求める要望が急速に高まるにつれ、性能が強化された、効率的であり堅牢な通信システムの実装に向けた努力が続けられている。たとえば、近年、ユーザは、固定回線通信を移動体通信で置き換え始めており、優れた音声品質、信頼できるサービス、および低価格を益々要望するようになっている。現在用意されている移動電話網に加えて、新たなクラスの小規模基地局が出現しており、こうした基地局は、ユーザの家庭に設置され、既存のブロードバンドインターネット接続を用いて、移動ユニットに屋内ワイヤレス受信圏を提供することができる。このような私設小型基地局は、一般的に、アクセスポイント基地局、または代替的には、ホームノードB(HNB)もしくはフェムトセルとして知られている。通常、このような小型基地局は、ディジタル加入者線(DSL)ルータ、ケーブルモデムなどを介して、インターネットおよび移動通信事業者のネットワークに接続される。
ワイヤレス通信システムは、一連のワイヤレスアクセスポイントを含むように構成することができ、アクセスポイントは、システム内のそれぞれの場所をカバーし得る。このようなネットワーク構造は一般的にセルラーネットワーク構造と呼ばれ、アクセスポイントおよび/またはアクセスポイントがそれぞれネットワーク内でサービス提供する場所は一般的にセルと呼ばれる。
さらに、多重入出力(MIMO)通信システムでは、(たとえば、それぞれのアンテナに対応する)複数のソースおよび/または宛先が、通信システム内のデバイスの間でのデータ、制御シグナリング、および/または他の情報の送受信に使用され得る。MIMO通信システムに関連したそれぞれの送信に複数のソースおよび/または宛先を使用すると、一部のケースでは、単入力および/または単出力通信システムを上回る比較的高いデータレート、信号品質の改良、およびそれ以外のこのような利点を生じることが分かっている。MIMO通信システムの一例は、ネットワークMIMO(N−MIMO)または協調マルチポイント(CoMP)システムであり、このシステムでは、複数のネットワークノードが協力して、たとえばユーザ機器ユニット(UE)など、1つまたは複数の受信デバイスと情報を交換することができる。
N−MIMO通信システム内のネットワークノードの間の協調は、様々なネットワークパラメータ、協調が指揮される対象であるユーザデバイスに関するパラメータ、および/または他の適切な要因に基づいて、1つまたは複数の協調戦略に従って指揮され得る。したがって、N−MIMO通信システムにおける多ノード協調に関連づけられたシステム性能利得を向上するために、干渉および/または他のネットワークパラメータに対応するフィードバック報告を生成し処理する技法を実装することが望ましいであろう。
以下では、請求項に記載する主題の様々な態様の基本的な理解のために、このような態様の簡略化した要約を提示している。この要約は、企図したすべての態様の包括的な概要ではなく、このような態様の主要または重大な要素を同定することも、その範囲を定めることも意図していない。その唯一の目的は、後で提示するより詳細な説明の前置きとして、開示する態様のいくつかの概念を、簡略化した形で提示することである。
ある態様によると、方法が本明細書に記載される。この方法は、サイト間協調で通信を指揮するように動作可能なネットワークセルのセットを識別すること、識別されたネットワークセルのセットに関連づけられていないそれぞれのネットワークセルからの受信電力の量を測定すること、および識別されたネットワークセルのセット中の1つまたは複数のネットワークセルに、受信電力の測定量を報告することを備え得る。
本明細書に記載する第2の態様は、ワイヤレス通信装置に関し、この装置は、ノード間協調で通信を指揮するように動作可能なサービングネットワークノードのセットに関するデータを格納するメモリを備え得る。このワイヤレス通信装置は、サービングネットワークノードセットに関連づけられていないそれぞれのネットワークノードからの受信電力の量を測定し、1つまたは複数のサービングネットワークノードに受信電力の測定量を報告するように構成されたプロセッサをさらに備え得る。
第3の態様は装置に関し、この機器は、ノード間協調を用いて、アップリンク通信またはダウンリンク通信の少なくとも一方を実施するように動作可能な、関連づけられたネットワークノードのセットを識別するための手段と、関連づけられたネットワークノードセットに関連づけられていないそれぞれのネットワークノードに対応する受信電力の量を報告するための手段とを備え得る。
第4の態様はコンピュータプログラム製品に関し、この製品は、コンピュータに、ノード間協調を用いて、アップリンク通信またはダウンリンク通信の少なくとも一方を実施するように動作可能な、関連づけられたネットワークノードのセットを識別させるコードと、コンピュータに、関連づけられたネットワークノードセットに関連づけられていないそれぞれのネットワークノードに対応する受信電力の量を報告させるコードとを備えるコンピュータ可読媒体を備え得る。
本明細書に記載する第5の態様は方法に関し、この方法は、1つまたは複数の関連づけられたユーザ機器ユニット(UE)向けの干渉報告スケジュールを規定すること、干渉報告スケジュールにおいてそれぞれのヌルパイロット間隔をスケジュールすること、および干渉報告スケジュールにおいてスケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると、制限送信を指揮することを備え得る。
本明細書に記載する第6の態様はワイヤレス通信装置に関し、この装置は、1つまたは複数のユーザデバイスに関するデータおよび1つまたは複数のユーザデバイスに関連づけられた干渉報告スケジュールを格納するメモリを備え得る。このワイヤレス通信装置は、それぞれのヌルパイロット間隔と実質的に同時に起こる通信に対して制限が実施されるように、干渉報告スケジュールにおいてそれぞれのヌルパイロット間隔を規定するように構成されたプロセッサをさらに備え得る。
第7の態様は装置に関し、この装置は、それぞれの関連づけられたユーザデバイス向けの干渉報告スケジュールを規定するための手段であって干渉報告スケジュールが1つまたは複数のヌルパイロットを含む手段と、干渉報告スケジュールにおいてそれぞれのヌルパイロットが出現すると送信抑制(transmit silencing)または送信電力バックオフの少なくとも一方を実施するための手段とを備え得る。
第8の態様はコンピュータプログラム製品に関し、この製品は、コンピュータにそれぞれの関連づけられたユーザ機器ユニット(UE)向けの干渉報告スケジュールを規定させるコードであって干渉報告スケジュールが1つまたは複数のヌルパイロットを含むコードと、コンピュータに干渉報告スケジュールにおいてそれぞれのヌルパイロットが出現すると送信抑制または送信電力バックオフの少なくとも一方を指揮させるコードとを備えるコンピュータ可読媒体を備え得る。
上記の目的および関連する目的を達成するために、請求項に記載する主題の1つまたは複数の態様は、これ以降で十分に説明するとともに請求項において具体的に示す特徴を備える。以下の説明および添付の図面では、請求項に記載する主題の特定の例示的な態様を詳細に説明する。ただし、こうした態様は、請求項に記載する主題の原理が利用され得る様々な方法のごくわずかを示すに過ぎない。さらに、開示する態様は、このようなすべての態様およびその等価物を含むことを意図している。
様々な態様による、N−MIMO通信システムにおけるフィードバック生成および報告のためのシステムを示すブロック図。 様々な態様による、分散型ワイヤレス通信環境において観察される干渉に関する測定を実施し報告するシステムを示すブロック図。 様々な態様による、関連づけられたワイヤレス通信システムによって使用されるリソースセットに渡る干渉の測定および報告を容易にするシステムを示すブロック図。 様々な態様による、ワイヤレス通信環境におけるユーザデバイスによる干渉の観察および測定を容易にするそれぞれのシステムを示すブロック図。 様々な態様による、ワイヤレス通信環境におけるユーザデバイスによる干渉の観察および測定を容易にするそれぞれのシステムを示すブロック図。 N−MIMO通信システムにおける干渉測定および報告のためのそれぞれの方式を示す流れ図。 N−MIMO通信システムにおける干渉測定および報告のためのそれぞれの方式を示す流れ図。 N−MIMO通信システムにおける干渉測定および報告のためのそれぞれの方式を示す流れ図。 N−MIMO通信システムにおける干渉報告スケジュールを管理する方式を示す流れ図。 ワイヤレス通信システムにおける、干渉情報の報告および処理を容易にするそれぞれの装置を示すブロック図。 ワイヤレス通信システムにおける、干渉情報の報告および処理を容易にするそれぞれの装置を示すブロック図。 本明細書に記載する様々な態様による、協調マルチポイント通信を容易にするそれぞれのシステム例を示すブロック図。 本明細書に記載する様々な態様による、協調マルチポイント通信を容易にするそれぞれのシステム例を示すブロック図。 本明細書で説明する様々な態様によるワイヤレス通信システム例を示す図。 本明細書に記載する様々な態様がその中で機能し得るワイヤレス通信システム例を示すブロック図。 ネットワーク環境においてアクセスポイント基地局の展開を可能にする通信システム例を示す図。
詳細な説明
ここで、請求項に記載する主題の様々な態様を、図面を参照して記載するが、同じ参照番号が、全体を通して同じ要素を指すのに使われている。以下の記述では、説明目的で、多数の具体的詳細を、1つまたは複数の態様の完全な理解のために説明する。ただし、このような態様(1つまたは複数)は、こうした具体的詳細なしで実施され得ることが明らかであろう。他の事例では、1つまたは複数の態様を説明しやすくするために、公知の構造およびデバイスをブロック図の形で示す。
本出願において使われる「構成要素」、「モジュール」、「システム」などの用語は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアおよびソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのいずれかの、コンピュータ関連エンティティを指すことを意図している。たとえば、構成要素は、プロセッサ上で稼動するプロセス、集積回路、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでよいが、これらに限定されない。例として、コンピューティングデバイス上で稼動するアプリケーションおよびそのコンピューティングデバイス両方が構成要素となり得る。1つまたは複数の構成要素が実行プロセスおよび/またはスレッド中に存在してよく、構成要素は、1台のコンピュータにローカライズしてよい、および/または2台以上のコンピュータの間に分散してよい。さらに、こうした構成要素は、様々なデータ構造が格納された様々なコンピュータ可読媒体から実行し得る。構成要素は、ローカルおよび/またはリモートプロセスによって、たとえば、1つまたは複数のデータパケット(たとえば、ローカルシステム、分散型システム内の別の構成要素と、および/またはインターネットなどのネットワークを介して信号により他のシステムと対話するある構成要素からのデータ)をもつ信号により、通信することができる。
さらに、様々な態様を、ワイヤレス端末および/または基地局に関連して本明細書に記載する。ワイヤレス端末は、ユーザに音声および/またはデータ接続性を提供するデバイスを指し得る。ワイヤレス端末は、ラップトップコンピュータやデスクトップコンピュータなどのコンピューティングデバイスに接続することができる、または携帯情報端末(PDA)などの自蔵デバイスにもなれる。ワイヤレス端末は、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動体、リモートステーション、アクセスポイント、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはユーザ機器(UE)とも呼ばれ得る。ワイヤレス端末は、加入者局、ワイヤレスデバイス、セルラー電話、PCS電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)ステーション、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス接続能力を有するハンドヘルドデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイスでよい。基地局(たとえば、アクセスポイントやノードB)は、エアインターフェースにより、1つまたは複数のセクタを経由してワイヤレス端末と通信するアクセスネットワーク内のデバイスを指し得る。基地局は、受信したエアインターフェースフレームをIPパケットに変換することによって、ワイヤレス端末と、インターネットプロトコル(IP)ネットワークを含み得るアクセスネットワークのそれ以外のものとの間のルータとして作用し得る。基地局はまた、エアインターフェース用の属性の管理を調整する。
さらに、本明細書に記載する様々な機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体に格納することも、媒体を介して送信することもできる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にするどの媒体も含むコンピュータ記憶媒体および通信媒体両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る利用可能な任意の媒体であることができる。限定ではなく例として、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスク記憶デバイス、磁気ディスク記憶デバイスもしくは他の磁気記憶デバイス、または所望のプログラムコードを命令もしくはデータ構造の形で搬送もしくは格納するのに使われ、コンピュータによってアクセスされ得る他のどの媒体も備え得る。また、どの接続も、コンピュータ可読媒体と呼ばれるのが適切である。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、ディジタル加入者線(DSL)、または赤外線、ラジオ、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使ってウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、ラジオ、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)(登録商標)、レーザディスク(登録商標)、光ディスク、ディジタル多用途ディスク(DVD)(登録商標)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ(登録商標)ディスク(BD)を含み、ディスク(disk)は通常はデータを磁気的に再現し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再現する。上記の組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
本明細書に記載する様々な技法が、符号分割多重アクセス(CDMA)システム、時分割多重アクセス(TDMA)システム、周波数分割多重アクセス(FDMA)システム、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)システム、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)システム、および他のこのようなシステムなど、様々なワイヤレス通信システムのために用いられ得る。「システム」および「ネットワーク」という用語はしばしば、本明細書では入れ替えて用いられる。CDMAシステムは、たとえばユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、CDMA2000などの無線技術を実装することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAの他の変形体を含む。さらに、CDMA2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856標準をカバーする。TDMAシステムは、汎ヨーロッパディジタル移動通信システム(Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標)))などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、たとえば次世代UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュOFDM(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、万国移動通信システム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、E−UTRAを用いる、近く公開されるリリースであり、E−UTRAは、ダウンリンクではOFDMAを、アップリンクではSC−FDMAを利用する。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名称の組織から出ている文書に記載されている。さらに、CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の組織から出ている文書に記載されている。
様々な態様を、いくつかのデバイス、構成要素、モジュールなどを含み得るシステムに関して提示する。様々なシステムは、追加のデバイス、構成要素、モジュールなどを含んでよく、および/または図面に関連して論じるデバイス、構成要素、モジュールなどのすべては含まなくてよいことを理解されたい。こうした手法の組合せも用いてもよい。
ここで図面を参照すると、図1は、様々な態様による、ネットワーク多重入出力(ネットワークMIMOまたはN−MIMO)通信システムにおけるフィードバック生成および報告のためのシステム100を示す。図1に示すように、システム100は、UE110を含んでよく、UE110は、1つまたは複数のサービングセル120および/またはUE110用の「サービングセット」102に関連づけられた他の適切なネットワークノードと通信し得る。たとえば、UE110は、それぞれのサービングセル120への1つまたは複数のアップリンク(UL、逆方向リンク(RL)とも呼ばれる)通信を指揮することができ、サービングセル(1つまたは複数)120は、UE110への1つまたは複数のダウンリンク(DL、順方向リンク(FL)とも呼ばれる)通信を指揮することができる。
一例では、サービングセット102は、可能性としてはUE110にサービス提供するのに使用され得るすべてのネットワークノードを含み得る。このようなすべてのネットワークセルは、システム100において「サービングセル」120とラベルづけされるが、UE110は、所与の任意の時点で、すべてのサービングセル120と通信することができ、すべてのサービングセル120より小さいサブセットと通信することができ、またはどのサービングセル120とも通信しなくてよいことを理解されたい。さらに、システム100は、UE110にサービスを提供しない1つまたは複数の非サービングセル130を含み得る。一例では、それぞれのサービングセル120および/または非サービングセル130は、マクロセル、フェムトセル(たとえば、アクセスポイント基地局やホームノードB(HNB))、および/または他の適切な任意のカバーエリアに関連づけられたエリアなど、適切な任意のカバーエリア(1つまたは複数)向けの通信圏に対応し得る、および/またはその通信圏を提供し得る。
一態様によると、システム100は、1つもしくは複数のN−MIMO、協調マルチポイント(CoMP)、および/または単一のUE110が異種の複数のサービングセル120と通信することを可能にする他の技法を使用し得る。一例では、N−MIMO通信は、サービングセル120の間の協調のための適切な任意の戦略または戦略の組合せを用いて、アップリンクおよび/またはダウンリンクにおいて指揮され得る。このような戦略は、たとえば、抑制(silencing)、周波数再利用、協調ビーム形成(CBF)、ジョイント送信(JT)、および/または本明細書に記載する、および/または概して当該分野において公知である他の適切などの協力戦略も含み得る。
別の態様によると、サービングセル120は、所与のUE110、システム100、他のサービングセル120などに関する様々なパラメータをUE110から受信し得る。このようなフィードバックは、サービングセル120にあるフィードバック処理モジュール122および/または他の適切な機構によって処理することができ、それに基づいて、協調戦略セレクタ124は、UE110との通信用に、サービングセット102中の複数のサービングセル120に渡って使用されるべき協調戦略を判定し得る。
所与のUEに対して単一のサービングセルを使用する従来のワイヤレス通信システムでは、UEが、チャネル品質インジケータ(CQI)を含むフィードバックを報告し得る。UEによって提供されるCQIフィードバックは、たとえば、UEに関連づけられたサービングセルからの信号電力と、他のすべてのセルからの干渉電力との比によって表現することができる。この情報に基づいて、単一サービングセルシステム内のセルは、対応するUE向けに達成され得る速度の有効指示を確かめることが可能になり得る。
ただし、対照的に、(たとえば、干渉とは反対に)所与のUE110によって観察される信号に寄与するサービングセルセット120は、一部のケースでは所定でない場合があることが理解されよう。たとえば、UE110は、様々なUE固有パラメータおよび/またはネットワークパラメータに応じて、単一のセルまたは複数のセルによってサービス提供され得る。さらに、サービングセット102が所与のUE110に対して所定である場合、サービングセット102中のそれぞれのサービングセル120によって利用される協調戦略は、一部のケースでは時間とともに(たとえば、異なるときに異なるビーム方向を使用することによって、および/または他の任意のやり方で)変わり得ることがさらに理解できよう。したがって、サービングセット102中のサービングセル120の構成および/またはこのようなサービングセル120の間で使用されるべき協調戦略をUE110に前もって意識させない場合、UE110は、一部のケースでは、その達成可能速度を計算することができない場合がある。これにより、UE110用のそれぞれのサービングセル120は、協調戦略選択を実施する際に困難に直面し得ることが理解されよう。その結果、CQIは、一部のケースでは、それぞれのサービングセル120によって行われるスケジューリングおよび/または協調決定に実質的に依存する場合があり、そうすることによって、従来のCQIメトリックが、一部のケースでは、N−MIMO通信における協調戦略選択には不十分になることがさらに理解できよう。
一態様によると、UE110は、すべての非サービングセル130(たとえば、関連づけられたサービングセット102中にないすべてのネットワークセル)から観察される合計または総干渉を(たとえば、それぞれ干渉測定モジュール112および干渉報告モジュール114を介して)測定し報告することによって、少なくとも上で言及した従来のCQI報告の短所を緩和し得る。したがって、たとえば、UE110が、可能性としてはセルAおよびセルBの一方または両方によってサービス提供され得る場合、干渉報告モジュール114および/または別の適切な機構が、UE110によって、セルA、Bを除くすべてのセルから、(たとえば、干渉測定モジュール112および/または他の適切な機構によって測定される)受信電力を報告するのに使用され得る。
別の態様によると、上で与えられたUE110からの複合干渉報告を受信するサービングセル120は、フィードバック処理モジュール122および/または他の適切な任意の手段によりフィードバックを処理することができ、これに基づいて、協調戦略セレクタ124は、UE110用の複数のサービングセル120に渡って使用されるべき協調スキームの選択およびスケジューリングを容易にし得る。たとえば、様々な協調スキームの下での達成可能なチャネル品質に関する、UE110によって提供される干渉情報および/または他の適切な情報に基づいて、協調戦略セレクタ124は、ノード間協力のための適切な戦略(たとえば、サイト間パケット共有、協調送信干渉ヌル化など)を選択し、続いて、選択された協力戦略に準じて、UE110との通信用に1つまたは複数のサービングセル120をスケジュールし得る。
さらに別の態様によると、UE110はさらに、または代替的には、任意選択のノード別チャネル分析モジュール116およびチャネル報告モジュール118を含んでよく、こうしたモジュールは、それぞれのサービングセル120に対応するチャネル条件に対応する情報を測定し、報告するのにそれぞれ使用され得る。したがって、たとえば、チャネル報告モジュール118は、それぞれのサービングセル120に対応するダウンリンクチャネルの観察強度および/またはサービングセル120に対応するダウンリンクチャネルの他の任意の品質インジケータに対応するフィードバックを、それぞれのサービングセル120に与え得る。
一例では、上記のようにしてチャネル報告モジュール118によって提供されるノード別チャネル情報は、それぞれのサービングセルにあるフィードバック処理モジュール122および/または協調戦略セレクタ124によって、協調戦略選択および/またはスケジューリングへの一層の微調整を容易にするのに使用され得る。たとえば、協調戦略セレクタ124は、それぞれのサービングセル120に対応する観察ダウンリンクチャネル強度を識別し、このような情報を使用して、関連づけられたUE110との通信に対する、それぞれのサービングセル120の起こり得る干渉衝撃を概算し得る。したがって、協調戦略セレクタ124は、報告された干渉およびチャネル情報を使用して、UE110で観察される干渉を最小限にするため、全体のシステムスループットを最大限にするため、および/またはシステム100内部で他の適切な利点を達成するために、協調スキームおよびそれとともに使用されるべきサービングセル120の組合せを識別し得る。説明のための具体例として、サービングセル120の間の協力スキームとして協調ビーム形成を選択すると、協調戦略セレクタ124は、関連づけられたUE110からビーム形成し、それに従ってスケジューリング決定を行うようにそれぞれのサービングセルに命令した結果として生じるであろうチャネル品質を判定し得る。別の例では、協調戦略セレクタ124は、UE110によって提供されるフィードバックを使用して、所与のリソースセットにおいてUE110への送信に使用されるべきパケットサイズを選択し得る。
別の例では、協調戦略セレクタ124は、UE110から取得されるフィードバックを使用して、UE110との通信に使用されるべきノードのクラスタリングおよび/またはスケジューリングを容易にし得る。たとえば、UE110に関するチャネル条件、バッファ状態、および/または他のパラメータに基づいて、UE110向けのサービングセット102中のそれぞれのサービングセル120は、サービングUE110向けの協力戦略にクラスタリングされ得る、またはスケジュールされ得る。さらに、協調戦略セレクタ124によって実施されるクラスタリングは、UE110に関連づけられたそれぞれのサービングセル120および/またはいくつかのサービングセル120の識別が、変化するネットワーク条件に基づいてリアルタイムで修正され得るように、動的にされ得る。さらに、または代替的には、クラスタリングされたそれぞれのセルが所与のUE110に関して協力する際の方法は、継続的に監視されるネットワーク条件に基づいて動的に割り当てられ得る。たとえば、所与のときにUE110に関連づけられたサービングセル120は、UE110に対して能動的に送信するよう、UE110からビーム形成するよう、(たとえば、所望の干渉削減量に基づく明示的電力バックオフ要求または暗黙的要求に基づいて)現在の送信電力をバックオフするよう、および/または他の適切な任意のやり方でUE110に関して協力するよう、命令され得る。
ここで図2に移ると、様々な態様による、分散型ワイヤレス通信環境において観察される干渉に関する測定を実施し報告するシステム200が示されている。一例では、システム200は、干渉測定モジュール112を含んでよく、モジュール112は、ユーザデバイス(たとえば、UE110)および/または別の適切なネットワークデバイスによって、それぞれの干渉測定を実施するのに利用され得る。干渉測定モジュール112によって干渉情報が生成されると、情報は続いて、干渉報告モジュール114によって(たとえば、それぞれのサービングセル120に)報告され得る。
一態様によると、干渉測定モジュール112は、主干渉源識別モジュール212および/または他の適切な手段を使用して、かなりの干渉が観察される1つまたは複数のネットワークエンティティを識別することができる。識別されると、観察された主干渉源に関する情報は、関連干渉報告に含めるために干渉報告モジュール114に与えられ得る。
さらに、または代替的には、干渉測定モジュール112は、相関アナライザ214を含んでよく、アナライザ214は、観察される干渉の相関の報告を識別し容易にし得る。たとえば、主干渉源識別モジュール212が単一の干渉源のみを識別し、干渉源は、複数の送信アンテナをもつと判定された場合、相関アナライザ214は、干渉源の送信アンテナの間の相関を計算するのに使用され得る。別の例では、干渉測定モジュール112に関連づけられたデバイスが複数の受信アンテナをもつ場合、このデバイスは、一部のケースでは、単一干渉源から観察される一部または全部の干渉をヌル化するように構成され得る。このような受信機干渉ヌル化は、たとえば、干渉測定モジュールに関連づけられたデバイスによって使用される受信機実装(たとえば、最小平均二乗誤差(MMSE)など)に基づいて実施され得る。一態様によると、干渉報告モジュール114は、明示的または暗黙的に(たとえば、任意選択の速度予想モジュール222によって判定される、ヌル化に続いて達成され得る速度の形で)、分析された相関に関する情報を報告し得る。
別の例では、所与のネットワークセルが相関アンテナ(たとえば、波長の約半分の間隔をあけられたアンテナ)をもち、セルに関連づけられたチャネルが実質的に頻繁に変わるが、大幅な角拡散を示さない場合、相関アナライザ214は、チャネルに対応する長期間のコヒーレンス行列を測定し、干渉報告モジュール114による、対応するセルへのコヒーレンス行列の報告を容易にし得る。したがって、コヒーレンス行列が、たとえば低ランク行列である場合、行列を受信するネットワークセルおよび/または他のエンティティは、完全なチャネル情報が欠如していても、システム200に関連づけられたデバイスへの、および/またはデバイスからのビームの方向づけを容易にし得ることが理解されよう。
一態様によると、干渉測定モジュール112によって行われ、干渉報告モジュール114によって報告される干渉推定は、明示的または暗黙的にそれぞれのネットワークセルに与えられ得る。たとえば、任意選択の速度予想モジュール222および/または他の適切な手段により、たとえば、所与のあるサービングセルのみが送信中であるときに達成され得る速度を推定することによって、暗黙的干渉報告が構築され得る。さらに、干渉報告モジュール114は、専用の物理層チャネルを介して、既存の物理層(たとえば、レイヤ1、すなわちL1)シグナリングチャネル(たとえば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH))を使って、レイヤ3(L3)シグナリングにより、および/または他の適切などのやり方(1つまたは複数)でも、それぞれのネットワークセルにフィードバックを提供し得る。
別の態様によると、干渉報告モジュール114によって報告される干渉推定は、関連づけられた通信システム向けに指定される周波数帯域幅全体に対応してよく、あるいは干渉フィードバックは、リソースユニット毎の単位(たとえば、サブフレームごと、サブバンドごとなど)で変化するように構成してよい。これは、図3のブロック図300によって示され、干渉測定モジュール112によって生成される干渉推定値セット312および/または干渉報告モジュール114によって伝達される干渉報告322は、K個のリソースユニット(たとえば、サブフレーム、サブバンド、リソースブロックなど)からなるセットに対応するように構造化され得る。
さらに別の態様によると、それぞれの非サービングセル130からの干渉は、UE110によって様々なやり方で計算することができる。干渉観察および測定のためにUE110によって指揮され得る技法のそれぞれの例が、図4〜5のシステム400〜500によって示される。最初に図4のシステム400を具体的に参照すると、UE110に関連づけられたサービングセル120は、ヌルパイロット管理モジュール412および/または他の適切な任意の手段を使用して、関連づけられた通信タイムライン中に「ヌルパイロット」期間を規定することができる。一例では、ヌルパイロット管理モジュール412は、関連づけられたサービングセル120から追加信号エネルギーがほとんど、または全く放射されることなく、予め規定されたヌルパイロット期間でのそれぞれの非サービングセル130からの干渉信号を、関連づけられたUE110が観察できるようにするために、それぞれ予め規定されたヌルパイロット間隔での送信抑制、送信電力バックオフ、および/または他の適切な任意の操作を容易にし得る。
さらに、または代替的には、UE110にある干渉測定モジュール112および/または他の適切な手段は、プリアンブル、基準信号、同期信号(たとえば、一次同期信号(PSS)および/もしくは二次同期信号(SSS))、および/またはそれぞれの非サービングセル130によってブロードキャストされる他の信号の信号強度を分析して、非サービングセル130に関連づけられた干渉を計算することができる。したがって、図5のシステム500で示すように、非サービングセル130にある同期信号ジェネレータ522および/または他の適切な手段は、1つまたは複数の基準および/または同期信号をブロードキャストするのに使用することができ、それに基づいて、UE110は、非サービングセル130に関連づけられた干渉を推定することができる。
システム500によって示される別の態様によると、干渉測定モジュール112は、それぞれの非サービングセル130によって提供される負荷情報を活用して、非サービングセル130に対応する干渉推定を微調整することができる。具体的には、非サービングセル130は、負荷インジケータモジュール524を含んでよく、モジュール524は、プリアンブルチャネル(たとえば、低再利用プリアンブル(LRP)チャネル)および/または別の適切なチャネルにおいて非サービングセル130の負荷の指示をブロードキャストすることができ、これに基づいて、UE110にあるセル負荷アナライザ512および/または他の適切な手段は、非サービングセル130に対する負荷ベースの干渉推定値を計算することができる。別の例では、このような負荷指示は、マスタ情報ブロック(MIB)に入れて与えられ、1つまたは複数の関連づけられたシステム情報ブロック(SIB)に入れて与えられ、PSSとSSSとの、および/または連続PSSおよび/もしくはSSSインスタンスの間の相対位相に基づいて暗黙的に与えられ、かつ/あるいは他の適切な任意のやり方で与えられ得る。
一例では、負荷インジケータモジュール524によって与えられる負荷インジケータは、関連づけられたセル130によってサービスを受けるべきトラヒックの存在を反映するバイナリインジケータでよい。具体例として、セル130に関連づけられた負荷インジケータがセットされていると判定すると、セル負荷アナライザ512は、セル130がその正常電力を帯域幅全体に渡って送信中であるという仮定の下で、干渉推定値の計算を容易にし得る。あるいは、負荷インジケータがセットされていない場合、セル負荷アナライザ512は、どの送信もセル130から指揮されていないという仮定の下で、干渉計算を容易にし得る。代替例では、たとえば、関連づけられたセル130による帯域幅および/もしくは電力の使用の平均百分率および/または他の適切な任意のインジケータ(1つもしくは複数)を伝えることができる多ビット負荷インジケータが使用され得る。一例では、このような負荷インジケータは、セル負荷アナライザ512によって、対応するセル130からの有効干渉寄与を計算するのに使用され得る。
ここで図6〜9を参照すると、本明細書で説明する様々な態様に従って実施することができる方式が示されている。説明を簡単にするために、方式は、一連の作用として示し説明するが、方式は作用の順序によって限定されないことを理解されたい。というのは、いくつかの作用は、1つもしくは複数の態様によって異なる順序で起こることもある、および/または本明細書において示し説明する他の作用と同時に起こることもあるからである。たとえば、方式は、状態図でのように、相関する一連の状態またはイベントとしても表され得ることが当業者には理解されよう。さらに、図示するすべての作用が、1つまたは複数の態様による方式を実装するのに求められるわけではない。
図6を参照すると、N−MIMO通信システムにおける干渉測定および報告のための方式600が示されている。方式600は、たとえば、ユーザデバイス(たとえば、UE110)および/または他の適切などのネットワークデバイスによっても実施され得ることを理解されたい。方式600は、ブロック602で始まってよく、ここで、アップリンクおよび/またはダウンリンク通信のためのサイト間協調を実施するように動作可能なネットワークセル(たとえば、サービングセル(1つまたは複数)120)のセット(たとえば、サービングセット102)が識別される。次に、ブロック604で、ブロック602で識別されたネットワークセルのセットに関連づけられていないそれぞれのネットワークセル(たとえば、非サービングセル(1つまたは複数)130)からの受信電力の量が(たとえば、干渉測定モジュール112により)測定される。ブロック606で、ブロック604で測定された受信電力の測定量は次いで、ブロック602で識別されたセット中の1つまたは複数のネットワークセルに(たとえば、干渉報告モジュール114を使って)報告され得る。
ブロック606で記載した作用を完了すると、方式600は完結してよい。あるいは、方式は、任意選択で、完結に先立ってブロック608、610に進んでよい。ブロック608で、ブロック602で識別されたセット中のネットワークセルに対応するそれぞれのチャネルに関連づけられたチャネル品質が(たとえば、ノード別チャネル分析モジュール116によって)観察される。ブロック610で、ブロック608で観察されたチャネル品質の1つまたは複数の報告が、それぞれの対応するネットワークセルに(たとえば、チャネル報告モジュール118を使って)与えられる。
次に図7に移ると、ワイヤレス通信システムにおける干渉報告のために相関データを活用する方式700の流れ図が示されている。方式700は、たとえばUEおよび/または他の適切などのネットワークエンティティによっても実施され得る。方式700はブロック702で始まり、ここで、複数の送信アンテナを有する1つまたは複数の主干渉ネットワークエンティティ(たとえば、ネットワークセル120および/または130)が(たとえば、主干渉源識別モジュール212を使って)識別される。ブロック704で、ブロック70で識別された1つまたは複数の主干渉ネットワークエンティティのそれぞれの送信アンテナの間の相関が(たとえば、相関アナライザ214により)計算される。方式700は次いで、ブロック706で完結してよく、ここで、ブロック704で計算された相関が、少なくとも1つのサービングネットワークノードに報告される。
図8は、ワイヤレス通信システムにおける干渉報告のためにノード負荷データを活用する方式800を示す。方式800は、たとえば、移動局および/または他の適切などのネットワークエンティティによっても実施され得る。方式800はブロック802で始まり、ここで、1つまたは複数の干渉ネットワークノードが識別される。次に、ブロック804で、ブロック802で識別されたそれぞれの干渉ネットワークノードの負荷が、干渉ネットワークノードによって(たとえば、負荷インジケータモジュール524を介して)与えられる負荷インジケータに少なくとも部分的に基づいて(たとえば、セル負荷アナライザ512を使って)判定される。方式800は次いで、ブロック806で完結してよく、ここで、それぞれの干渉ネットワークノードによって引き起こされる干渉が、ブロック804で判定されたその負荷に応じて推定される。
次に図9を参照すると、N−MIMO通信システムにおける干渉報告スケジュールを管理する方式900が示されている。方式900は、たとえば、ネットワークノード(たとえば、サービングセル120)および/または他の適切などのネットワークエンティティによっても実施され得ることを理解されたい。方式900はブロック902で始まってよく、ここで、1つまたは複数の関連UE(たとえば、UE110)向けの干渉報告スケジュールが規定される。次に、ブロック904で、それぞれのヌルパイロット間隔が、ブロック902で規定された干渉報告スケジュールにおいて(たとえば、ヌルパイロット管理モジュール412によって)スケジュールされる。方式900は次いで、ブロック906で完結してよく、ここで、方式900を実施するエンティティによる送信が、ブロック904でスケジュールされたそれぞれのヌルパイロット間隔が出現すると制限される、および/または抑制される。
ここで図10〜11を参照すると、ワイヤレス通信システムにおける干渉情報の報告および処理を容易にするそれぞれの装置1000〜1100が示されている。装置1000〜1100は、機能ブロックを含むものとして表され、こうしたブロックは、プロセッサ、ソフトウェア、またはその組合せ(たとえば、ファームウェア)によって実装される機能を表す機能ブロックでよいことを理解されたい。
最初に図10に移ると、ワイヤレス通信システムにおける干渉情報の報告および処理を容易にする装置1000が示されている。装置1000は、ユーザステーション(たとえば、UE110)および/または別の適切なネットワークエンティティによって実装されてよく、アップリンクおよび/またはダウンリンクノード間協調を実施するように動作可能な、それぞれの関連づけられたネットワークノードを識別するモジュール1002と、それぞれの非識別ネットワークノードからの受信電力の量を報告するモジュール1004とを含み得る。
図11は、ワイヤレス通信システムにおける干渉情報の報告および処理を容易にする別の装置1100を示す。装置1100は、所与のユーザ向けのサービングネットワークノード(たとえば、UE110向けのサービングセル120)として指定されるネットワークノードおよび/または別の適切なネットワークエンティティによって実装されてよく、1つまたは複数のヌルパイロットを含む、それぞれの関連づけられたユーザデバイス向けの干渉報告スケジュールを規定するモジュール1102と、干渉報告スケジュールにおけるそれぞれのヌルパイロット中に送信抑制または電力バックオフの少なくとも一方を実施するモジュール1104とを含み得る。
ここで図12を参照すると、様々な態様による協調マルチポイント通信を容易にするシステム例1200が示されている。図12に示すように、システム1200は、1つまたは複数のネットワークセル1210および/または他のネットワークノードを含んでよく、これらは、概して本明細書に記載するように、それぞれのUE1220と通信し得る。一態様によると、システム1200内のそれぞれのセル1210は、所与のUE1220との通信に関連づけられたデータレートを増すため、および/またはシステム1200内の他のセル1210および/もしくはUE1220に対して引き起こされる干渉を削減するために、1つまたは複数の協力戦略に準じて協調し得る。一例では、システム1200内のそれぞれのセル1210は、協調抑制(CS)、eNodeB間(セル間)パケット共有によるジョイント送信(JT)、協調ビーム形成(CBF)、および/または概して当該分野において公知である他の適切な任意のセル協力技法(1つもしくは複数)など、1つまたは複数のUE1220とのアップリンクおよび/またはダウンリンク通信のための様々な協力技法を使用するように動作可能でよい。
別の例では、通信に使用されるべきそれぞれのセル協力技法、このような協力技法に使用されるべきセル1210、および協力的通信によりサービスを受けるべきそれぞれのUE1220など、システム1200の様々な動作態様が、それぞれのセル1210のユーティリティ計算モジュール1212および/または他の適切な機構によって制御され得る。さらに、ユーティリティ計算モジュール1212によって行われる判定は、1つもしくは複数のセル1210によって(たとえば、ユーティリティ計算モジュール1214により)実施される限界ユーティリティ算出および/または他の適切な任意のメトリックによって少なくとも部分的にサポートされ得る。
通常、協力戦略セレクタ1214は、セル1210によって、ノードクラスタリング、スケジューリング、使用されるべき協力的送信の形などに関するスケジューリング決定を計算する、および/または行うのに使用され得る。協力戦略は、たとえばUE移動度、それぞれのUE1220に関連づけられたC/Iレベル、それぞれのセルの間の迂回中継リンク(backhaul links)の能力などの要因に基づいて、協力タイプセレクタ1214によって選択され得る。例として、協力タイプセレクタ1214は、高移動性UEおよび/または所与のUE1220に関連づけられた急速に変化するチャネル条件のケースにおいて、CSおよび/または別の同様の単純な形のセル協力を選択することができる。さらに、または代替的には、所与のUE1220の移動度が低いと判定される、またはUE1220に関して高度のアンテナ相関が存在する場合、セル間パケット共有によるJT(たとえば、セル1210の間の比較的遅い迂回中継リンクのケース)やCBF(たとえば、セル1210の間の比較的速い迂回中継リンクのケース)など、より高度な協力技法が選択され得る。別の例では、ユーティリティ計算モジュール1212および/または協力戦略セレクタ1214は、それぞれのUE1220から(たとえば、それぞれのUE1220にあるフィードバックモジュール1222を介して)取得される情報に少なくとも部分的に基づいて動作し得る。
一態様によると、それぞれのUE1220に関連づけられた予想速度(projected rate)が、たとえば迂回中継帯域幅、遅延制約などの要因で(たとえば、ユーティリティ計算モジュール1212によって)算出され、それぞれの協力技法の間で選択を行うのに活用され得る。たとえば、協力タイプセレクタ121は、関連づけられた先験的および/または長期間の迂回中継リンク分類に基づいて、迂回中継帯域幅(backhaul bandwidth)および遅延不確実性(latency uncertainty)を用いてJT技法を除外し得る。別の例では、送信機(CSIT)側チャネル状態情報の配信遅れおよび正確さ、ならびにスケジューリング遅れおよび/または他の適切な要因が、予想速度算出において考慮に入れられ得る。
具体例として、協力タイプセレクタ1214は、1組の協力技法選択規則を以下のように使用することができる。最初に、協力タイプセレクタ1214は、長期間の迂回中継リンク分類に基づいてJT技法を除外してよい。さらに、協力タイプセレクタ1214は、複合エネルギーC/Iと最良ノードC/Iとの比が、予め規定された閾値を下回る場合、JTよりもCBF技法を検討してよい。さらに、関連づけられたチャネル予測誤差が閾値を上回る場合、協力タイプセレクタ1214は、CSを検討してよい(たとえば、CBFおよび/またはJTが可能な場合)。
別の態様によると、ユーティリティ計算モジュール1212は、様々な要因に基づいて、UE単位の予想速度を計算することができる。こうした要因は、たとえば、(たとえば、リンクごとに割り振られる電力および帯域幅リソースを考慮に入れた)使用される協力戦略に関わるそれぞれのリンク用の伝播チャネル、それぞれのUE1220での予想ダウンリンク推定誤差に基づくチャネル予測の正確さおよび対応するフィードバック遅れ、空間干渉構造を適用可能として考慮に入れた、協力的および非協力的ネットワークノード(たとえば、セル1210および/またはUE1220)からの予期される妨害レベル、および/または他の適切などの要因も含み得る。一例では、システム1200内のそれぞれのUE1220は、ダウンリンク推定誤差、フィードバック遅れ、UE処理損失、干渉ヌル化能力に関する情報、および/またはそれぞれのUE1220の動作能力に関する他の情報を、フィードバックモジュール1222および/または他の適切な任意の手段によりそれぞれのセル1210に提供し得る。
一例では、ユーティリティ計算モジュール1212は、送信機側チャネル状態情報(CSIT)に対する様々な要件に基づいて、所与のUE1220に対するユーティリティ計算を実施することができる。CSIT要件は、たとえば、所与のUE1220に関してそれぞれのセル1210によって利用される協力戦略に基づいて変化し得る。具体例として、反復信号処理および/またはCBFに関連づけられたCSIT要件は、CSに対するCSIT要件の間で実質的に異なり得ることが理解されよう。一例では、セル1210は、関連づけられたCSIT影響の一次近似を利用するために、中程度から高度の後処理搬送波対干渉(C/I)レベルでの正確なCSITの仮定を使用し得る。さらに、または代替的には、(たとえば、空間誤差のせいで)実質的に高い誤差影響に出会った場合、CSは、セル1210によって、より複雑な信号処理技術よりも好まれ得る。一態様によると、このような技法よりもCSが選択される閾値は、本明細書においてさらに詳しく記載するように、チャネル予測の経験測度に基づき得る。
さらに別の態様によると、協力戦略セレクタ1214は、それぞれのUE1220に関して使用されるべき協力戦略を最適化する、1つまたは複数の戦略ユーティリティ最大化技法を使用することができる。たとえば、1つまたは複数の反復ユーティリティ最大化アルゴリズム(たとえば、反復値付け(iterative pricing)と同様のアルゴリズム)が使用されてよく、このアルゴリズムでは、それぞれのネットワークノード(たとえば、セル1210、セル1210内部のセクタなど)で、それぞれの候補協力戦略のために反復探索が実施される。一例では、たとえば、様々なノードのビーム係数に対する制約に反映され得る、様々な協力技法制約が検討され得る。別の例では、収束までのそれぞれの反復でそれぞれのビーム荷重をアップデートするのに、一次外延(first order extension)が使用され得る。様々な実装形態において、収束は、様々なやり方で選択され得るアルゴリズム開始点に依存させられ得る。たとえば、開始点は、それぞれの協力ノードに渡るゼロフォーシング(ZF)、最大比合成(MRC)および/またはMMSEベースの手法などにより選択され得る。一例では、ZFおよび/またはMRCに加え、電力割当て技法が適用され得る。
次に図13を参照すると、本明細書に記載する様々な態様による協調マルチポイント通信を容易にするシステム例1300が示されている。図13が示すように、システム1300は、サービングセル(1つまたは複数)1310および補助セル(1つまたは複数)1320など、1つまたは複数の関連づけられたネットワークセルと通信することができるそれぞれのユーザデバイス1330を含み得る。ただし、セル1310〜1320の機能性は、「サービングセル(1つまたは複数)」1310および「補助セル(1つまたは複数)」1320という呼称によって含意されることは意図していないことを理解されたい。たとえば、補助セル1320は、一部のケースではサービングセル1310に加えて、またはその代わりに、ユーザデバイス1330に通信圏を提供することによって、ユーザデバイス1330にサービス提供し得ることを理解されたい。
一態様によると、それぞれのサービングセル1310および補助セル1320は、協力して、1つまたは複数のユーザデバイス1330とのN−MIMOまたはCoMP通信を実施することができる。たとえば、それぞれのセル1310〜1320の間、1つもしくは複数のセル1310〜1320に関連づけられたそれぞれのセクタ、および/または他の適切な任意のネットワークエンティティの間の協力を容易にするのに、様々な技法が使用され得る。このような協力は、たとえば、それぞれのセル1310〜1320に関連づけられたTX/RX協調モジュール1312および/または他の適切な任意の機構(1つまたは複数)によって容易にされ得る。さらに、TX/RX協調モジュール1312は、たとえば分割周波数再利用、抑制、協調ビーム形成、ジョイント送信など、適切な任意のネットワーク協力戦略(1つまたは複数)に従って、それぞれのネットワークエンティティの間の協力を容易にし得る。
一例では、ユーザデバイス1330への送信が所与のセル1310または1320から起こる場合、ユーザデバイス1330への送信が、隣接するセル1310および/または1320においてスケジュールされるユーザデバイスに対して直交となる、あるいは実質的に誤ってマッチングされるように所与のセル1310または1320によってユーザデバイス1330にサービス提供するためのビームが選ばれるように、それぞれのセル1310〜1320からの送信を協調させることによって、それぞれのセル1310〜1320に関連づけられたネットワークノードの間で協調ビーム形成が指揮され得る。こうすることによって、所望のユーザデバイス1330に対するビーム形成利得が実現され得ると同時に、隣接するネットワークデバイスに対する干渉の影響が削減されることが理解されよう。一例では、協調ビーム形成は、スケジューリング、ビーム選択、ユーザ選択(たとえば、隣接するデバイスでの干渉を実質的に制限する望ましいビームを有するユーザデバイス1330を選択することによる)などを実施することによって容易にされ得る。
さらに、または代替的には、たとえば、所与のユーザデバイス1330への送信用に指定されたリソースをプールし、プールされたリソースを、別個の複数のネットワークノード(たとえば、サービングセル1310ならびに補助セル1320に対応するノード)を介して送信することによって、複数のネットワークノードと所与のユーザデバイス1330との間でジョイント送信が指揮され得る。たとえば、第1のセルが変調記号xを第1のユーザに送信し、第2のセルが変調記号yを第2のユーザに送信するのではなく、セルは、第1のセルがax+byをユーザの一方または両方に送信し、第2のセルがcx+dyを同じユーザ(1人または複数)に送信するように協力することができ、ここでa、b、c、dは、ユーザの信号対ノイズ比(SNR)、システム容量、および/または他の適切な任意のメトリック(1つまたは複数)を最適化するように選ばれた係数である。一例では、異なるセル1310〜1320に対応するネットワークノードの間でのリソースプーリング(resource pooling)は、セル1310〜1320の間の迂回中継リンクおよび/または他の適切な任意の機構を介して指揮され得る。別の例では、同様の技法がアップリンクジョイント送信に使用されてよく、ユーザデバイス1330は、複数のネットワークノードにデータ、コントロールシグナリング、および/または他の適切な情報を送信するように構成され得る。
一態様によると、アップリンクおよびダウンリンクCoMP通信の様々な態様は、それぞれのユーザデバイス1330によって提供されるフィードバックに基づき得る。たとえば、それぞれのユーザデバイス1330にあるN−MIMOフィードバックモジュール1332が、様々なセル1310〜1320にフィードバックを提供するのに使用されてよく、こうしたセルは、ユーザフィードバック処理モジュール1314および/または他の適切な手段を使用して、システム1300内で協力的通信を指揮する際にフィードバックを使用することができる。例として、ダウンリンクCoMP通信のケースでは、ユーザデバイス(1つまたは複数)1330にあるN−MIMOフィードバックモジュール1332は、それぞれのサービングセルならびに隣接する1つまたは複数の非協力的セルのそれぞれのセル1310〜1320へのチャネル報告を容易にし得る。別の例として、アップリンクCoMP通信のケースでは、N−MIMOフィードバックモジュール1332は、セル1310〜1320によって、対応するアップリンク送信からの干渉の除去を容易にするのに使用され得る、セル1310〜1320へのそれぞれスケジュールされたアップリンク送信と組み合わせて、フィードバック情報をそれぞれのセル1310〜1320に提供し得る。
図14に移ると、例示的なワイヤレス通信システム1400が示されている。一例では、システム1400は、数人のユーザをサポートするように構成することができ、このシステムにおいて、開示する様々な実施形態および態様が実装され得る。図14に示すように、例として、システム1400は、複数のセル1402(たとえば、マクロセル1402a〜1402g)に通信を提供することができ、それぞれのセルは、対応するアクセスポイント(AP)1404(たとえば、AP1404a〜1404g)によってサービス提供される。一例では、1つまたは複数のセルは、それぞれのセクタ(図示せず)にさらに分割され得る。
図14がさらに示すように、AT1406a〜1406kを含む様々なアクセス端末(AT)1406は、システム1400全体に分散され得る。一例では、AT1406は、ATがアクティブであるかどうか、およびソフトハンドオフおよび/または別の同様の状態にあるかに応じて、所与の瞬間に順方向リンク(FL)および/または逆方向リンク(RL)で1つまたは複数のAP1404と通信し得る。本明細書および一般的に当該分野において使用されるように、AT1406は、ユーザ機器(UE)、移動体端末、および/または他の適切な任意の学術用語でも呼ばれ得る。一態様によると、システム1400は、実質的に大きな地理領域に渡ってサービスを提供し得る。たとえば、マクロセル1402a〜1402gは、近隣および/または別の同様に適切なカバーエリア内の複数のブロックに受信圏を提供し得る。
ここで図15を参照すると、本明細書に記載する様々な態様がその中で機能し得るワイヤレス通信システム例1500を示すブロック図が示されている。一例では、システム1500は、送信システム1510および受信システム1550を含む多重入出力(MIMO)システムである。ただし、送信システム1510および/または受信システム1550は、多入力単出力システムにも適用されてよく、ここでは、たとえば、(たとえば、基地局上の)複数の送信アンテナは、単一アンテナデバイス(たとえば、移動局)に1つまたは複数のシンボルストリーム(symbol streams)を送信し得ることを理解されたい。さらに、本明細書に記載する送信システム1510および/または受信システム1550の態様は、単出力単入力アンテナシステムに関連して使用され得ることを理解されたい。
一態様によると、いくつかのデータストリーム用のトラヒックデータが、送信システム1510の所で、データソース1512から送信(TX)データプロセッサ1514に与えられる。一例では、各データストリームは次いで、それぞれの送信アンテナ1524を介して送信され得る。さらに、TXデータプロセッサ1514は、符号化データを与えるために、それぞれの各データストリーム向けに選択されたある特定の符号化スキームに基づいて、各データストリーム用にトラヒックデータをフォーマットし、符号化し、インタリーブし得る。一例では、各データストリーム用の符号化データは次いで、OFDM技法を用いてパイロットデータで多重化され得る。パイロットデータは、たとえば、公知のやり方で処理された公知のデータパターンでよい。さらに、パイロットデータは、受信システム1550の所で、チャネル応答を推定するのに使われ得る。送信システム1510に戻ると、各データストリームに対する多重化パイロットおよび符号化データは、変調記号を与えるために、それぞれの各データストリーム用に選択されたある特定の変調スキーム(たとえば、BPSK、QSPK、M−PSK、またはM−QAM)に基づいて変調され(すなわち、記号マッピングされ)得る。一例では、各データストリーム向けのデータレート、符号化、および変調は、プロセッサ1530上で実施される、および/またはプロセッサ1530によって提供される命令によって判定され得る。
次に、すべてのデータストリーム用の変調記号が、TXプロセッサ1520に与えられてよく、プロセッサ1520は、変調記号を(たとえば、OFDM用に)さらに処理することができる。TX MIMOプロセッサ1520は次いで、NT個の変調シンボルストリームをNT個のトランシーバ1522a〜1522tに与え得る。一例では、各トランシーバ1522は、それぞれのシンボルストリームを受信し処理して、1つまたは複数のアナログ信号を与えることができる。各トランシーバ1522は次いで、さらにアナログ信号を調節して(たとえば、増幅し、フィルタリングし、アップコンバートして)、MIMOチャネルを介した送信に適した変調信号を与えることができる。したがって、トランシーバ1522a〜1522tからのNT個の変調信号は次いで、それぞれ、NT個のアンテナ1524a〜1524tから送信され得る。
別の態様によると、送信された変調信号は、受信システム1550の所でNR個のアンテナ1552a〜1552rによって受信され得る。各アンテナ1552からの受信信号は次いで、それぞれのトランシーバ1554に与えられ得る。一例では、各トランシーバ1554は、それぞれの受信信号を調節し(たとえば、フィルタリングし、増幅し、ダウンコンバートし)、調節された信号をディジタル化して、サンプルを与えることができ、次いで、サンプルを処理して、対応する「受信」シンボルストリームを与える。RX MIMO/データプロセッサ1560は次いで、ある特定の受信機処理技法に基づいて、NR個のトランシーバ1554からNR個の受信シンボルストリームを受信し、処理して、NT個の「検出」シンボルストリームを与えることができる。一例では、各検出シンボルストリームは、対応するデータストリーム用に送信される変調記号の推定である記号を含み得る。RXプロセッサ1560は次いで、各検出シンボルストリームを少なくとも部分的には、復調し、デインターリーブし、復号することによって各シンボルストリームを処理して、対応するデータストリーム用のトラヒックデータを復元することができる。したがって、RXプロセッサ1560による処理は、送信システム1510の所でTX MIMOプロセッサ1520およびTXデータプロセッサ1516によって実施される処理に対して補完的でよい。RXプロセッサ1560はさらに、処理されたシンボルストリームをデータシンク1564に与え得る。
一態様によると、RXプロセッサ1560によって生成されるチャネル応答推定は、受信機で空間/時間処理を実施し、電力レベルを協調し、変調レートもしくはスキームを変更し、および/または他の適切なアクションに使われ得る。さらに、RXプロセッサ1560は、たとえば、検出されたシンボルストリームの信号対ノイズおよび干渉比(SNR)などのチャネル特性をさらに推定することができる。RXプロセッサ1560は次いで、推定チャネル特性をプロセッサ1570に与えればよい。一例では、RXプロセッサ1560および/またはプロセッサ1570は、システムに対する「オペレーティング」SNRの推定値をさらに導出することができる。プロセッサ1570は次いで、チャネル状態情報(CSI)を提供することができるが、この情報は、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する情報を備え得る。この情報は、たとえば、オペレーティングSNRを含み得る。CSIは次いで、TXデータプロセッサ1518によって処理され、変調装置1580によって変調され、トランシーバ1554a〜1554rによって調節され、送信システム1510に返送され得る。さらに、受信システム1550にあるデータソース1512は、TXデータプロセッサ1518によって処理されるべき追加データを与え得る。
送信システム1510に戻ると、受信システム1550からの変調信号は次いで、アンテナ1524によって受信され、トランシーバ1522によって調節され、復調装置1540によって復調され、RXデータプロセッサ1542によって処理されて、受信システム1550によって報告されたCSIが復元され得る。一例では、報告されたCSIは次いで、プロセッサ1530に与えられ、1つまたは複数のデータストリーム用に使われるべきデータレートならびに符号変調スキームを判定するのに使われ得る。判定された符号変調スキームは次いで、量子化のため、および/または受信システム1550への今後の送信において使用するためにトランシーバ1522に与えられ得る。さらに、および/または代替的には、報告されたCSIは、プロセッサ1530によって、TXデータプロセッサ1514およびTX MIMOプロセッサ1520向けの様々なコントロールを生成するのに使われ得る。別の例では、RXデータプロセッサ1542によって処理されるCSIおよび/または他の情報は、データシンク1544に与えられ得る。
一例では、送信システム1510にあるプロセッサ1530および受信システム1550にあるプロセッサ1570は、それぞれのシステムでの操作を指令する。さらに、送信システム1510にあるメモリ1532および受信システム1550にあるメモリ1572は、それぞれ、プロセッサ1530、1570によって使われるプログラムコードおよびデータのための記憶領域を与え得る。さらに、受信システム1550では、NR個の受信信号を処理して、NT個の送信シンボルストリームを検出するのに様々な処理技法が用いられ得る。こうした受信機処理技法は、空間および時空受信機処理技法を含み得るが、こうした技法は、等化技法、および/または「連続的ヌル化/等化および干渉除去」受信機処理技法とも呼ぶことができ、こうした技法は、「連続的干渉除去」または「連続的除去」受信機処理技法とも呼ぶことができる。
図16は、ネットワーク環境におけるアクセスポイント基地局の展開を可能にする通信システム例1600を示す。図16に示すように、システム1600は、たとえば、HNB1610などの多重アクセスポイント基地局(たとえば、フェムトセルやホームノードBユニット(HNB))を含み得る。一例では、それぞれのHNB1610は、たとえば、1つまたは複数のユーザ住居1630など、対応する小規模ネットワーク環境に設置され得る。さらに、それぞれのHNB1610は、関連づけられた、および/または外部のUE(1つまたは複数)1620にサービス提供するように構成され得る。一態様によると、それぞれのHNB1610は、DSLルータ、ケーブルモデム、および/または別の適切なデバイス(図示せず)を介してインターネット1640および移動通信事業者コアネットワーク1650に結合され得る。一態様によると、フェムトセルまたはHNB1610の所有者は、たとえば、移動通信事業者コアネットワーク1650を通して提供される、3G/4G移動体サービスなどの移動体サービスに加入することができる。したがって、UE1620は、マクロセルラー環境1660および住居用小規模ネットワーク環境両方において動作することが可能にされ得る。
一例では、UE1620は、マクロセル移動体ネットワーク1660に加えて、フェムトセルまたはHNB1610(たとえば、対応するユーザ住居1630内部にあるHNB1610)のセットによってサービス提供され得る。本明細書および一般的に当該分野において使用するように、ホームフェムトセルとは、ATまたはUEが動作することを認められる基地局であり、ゲストフェムトセルは、ATまたはUEが動作することを一時的に認められる基地局を指し、外部フェムトセルとは、ATまたはUEが動作することを認められていない基地局である。一態様によると、フェムトセルまたはHNB1610は、それぞれのマクロセル周波数とオーバーラップし得る、単一の周波数または複数の周波数で展開され得る。
本明細書に記載した態様は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、またはこれらの任意の組合せによって実装され得ることを理解されたい。システムおよび/または方法は、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアまたはマイクロコード、プログラムコードもしくはコードセグメントで実装される場合、記憶要素などのマシン可読媒体に格納され得る。コードセグメントは、プロシージャ、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または命令、データ構造、もしくはプログラムステートメントのどの組合せも表し得る。コードセグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、またはメモリ内容を引き渡す、および/または受信することによって、別のコードセグメントまたはハードウェア回路に結合され得る。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共有、メッセージ引渡し、トークン引渡し、ネットワーク送信などを含む適切などの手段を用いても引き渡され得る、フォワードされ得る、または送信され得る。
ソフトウェア実装に関して、本明細書に記載した技法は、本明細書に記載した機能を実施するモジュール(たとえば、プロシージャ、関数など)とともに実装され得る。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納し、プロセッサによって実行することができる。メモリユニットは、プロセッサ内部でもプロセッサ外部でも実装することができ、いずれのケースでも、当該分野において公知であるように、様々な手段によりプロセッサに通信可能に結合され得る。
上記説明内容は、1つまたは複数の態様の例を含む。当然ながら、上述した態様を説明する目的で、構成要素または方式のあらゆる組合せを説明することはできないが、様々な態様のさらに多くの組合せおよび置換が可能であることが、当業者には理解できよう。したがって、記載した態様は、添付の請求項の精神および範囲内であるこのようなすべての変更形態、修正形態、および変形形態を包含することを意図したものである。さらに、詳細な説明または請求項で「含む」という用語が使われている限りでは、請求項で移行語として解釈されるときに「備える」がそう解釈されるように、「備える」という用語と同様に包括的であることを意図している。さらに、詳細な説明または請求項において使われる「または」という用語は、「非排他的または」であることを意味する。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] サイト間協調で通信を指揮するように動作可能なネットワークセルのセットを識別すること、
前記識別されたネットワークセルのセットに関連づけられていないそれぞれのネットワークセルからの受信電力の量を測定すること、および
前記識別されたネットワークセルのセット中の1つまたは複数のネットワークセルに、受信電力の測定量を報告すること
を備える方法。
[C2] 前記識別されたネットワークセルのセット中のそれぞれのネットワークセルに対応するチャネルに関連づけられたチャネル品質を観察すること、および
観察されたチャネル品質の1つまたは複数の報告を、それぞれ対応するネットワークセルに提供すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C3] 前記測定することが、主干渉ネットワークセルを識別することを備え、
前記報告することが、前記主干渉ネットワークセルの識別を、前記識別されたネットワークセルのセット中の1つまたは複数のネットワークセルに報告することを備える、
C1に記載の方法。
[C4] 前記方法が、複数の送信アンテナをそれぞれが備える1つまたは複数の干渉ネットワークセルを識別することをさらに備え、
前記測定することが、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルのそれぞれの送信アンテナの間の相関を計算することを備え、
前記報告することが、1つまたは複数の干渉ネットワークセルのそれぞれの送信アンテナの間の計算された相関に関する情報を、前記識別されたネットワークセルのセット中の1つまたは複数のネットワークセルに報告することを備える、
C1に記載の方法。
[C5] 前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルが、主要干渉ネットワークセルを備える、C4に記載の方法。
[C6] 前記報告することが、
前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルのそれぞれの送信アンテナの間の計算された相関に基づいて、1つまたは複数の干渉ネットワークセルに対して利用可能な干渉ヌル化の量を判定すること、および
前記判定された量の利用可能な干渉ヌル化の適用に基づいて、予想通信速度を推定すること、および
前記識別されたネットワークセルのセット中の1つまたは複数のネットワークセルに、前記予想速度を報告すること
をさらに備える、C4に記載の方法。
[C7] 前記報告することが、
複数の関連づけられた受信アンテナを識別すること、
前記複数の関連づけられた受信アンテナを介して、1つまたは複数の干渉ネットワークセルに対して利用可能な受信機干渉ヌル化の量を判定すること、および
受信機干渉ヌル化の前記判定された量を、前記識別されたネットワークセルのセット中の1つまたは複数のネットワークセルに報告すること
をさらに備える、C4に記載の方法。
[C8] 受信機干渉ヌル化の前記判定された量を前記報告することが、
前記判定された量の受信機干渉ヌル化の適用に基づいて、予想通信速度を推定すること、および
前記識別されたネットワークセルのセット中の1つまたは複数のネットワークセルに前記予想速度を報告すること
を備える、C7に記載の方法。
[C9] 前記報告することが、
受信電力の前記測定量に基づいて、予想通信速度を推定すること、および
前記識別されたネットワークセルのセット中の1つまたは複数のネットワークセルに、前記予想速度を報告すること
を備える、C1に記載の方法。
[C10] 前記報告することが、レイヤ1(L1)シグナリングを用いて、1つまたは複数のネットワークセルに受信電力の測定量を報告することを備える、C1に記載の方法。
[C11] 前記報告することが、レイヤ3(L3)シグナリングを用いて、1つまたは複数のネットワークセルに受信電力の測定量を報告することを備える、C1に記載の方法。
[C12] 前記測定することが、前記識別されたネットワークセルのセットに関連づけられていないそれぞれのネットワークセルからブロードキャストされる基準信号または同期信号の1つまたは複数に関連づけられた受信電力の量を測定することを備える、C1に記載の方法。
[C13] 前記測定することが、
ネットワークセルからブロードキャストされる基準信号または同期信号の少なくとも一方の中の負荷インジケータを識別すること、
前記負荷インジケータに少なくとも部分的に基づいて、前記ネットワークセルの負荷を判定すること、および
前記ネットワークセルの負荷に応じて、前記ネットワークセルによって引き起こされる干渉を推定すること
をさらに備える、C12に記載の方法。
[C14] 負荷インジケータを前記識別することが、基準信号または同期信号のプリアンブル中の負荷インジケータを識別することを備える、C13に記載の方法。
[C15] 前記測定することが、前記識別されたネットワークセルのセットに関連づけられていないそれぞれのネットワークセルによって伝達される基準シグナリング、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)、または低再利用プリアンブル(LRP)シグナリングの少なくとも1つに関連づけられた受信電力の量を測定することを備える、C1に記載の方法。
[C16] ノード間協調で通信を指揮するように動作可能なサービングネットワークノードのセットに関するデータを格納するメモリと、
前記サービングネットワークノードセットに関連づけられていないそれぞれのネットワークノードからの受信電力の量を測定し、1つまたは複数のサービングネットワークノードに受信電力の測定量を報告するように構成されたプロセッサと
を備えるワイヤレス通信装置。
[C17] 前記プロセッサが、それぞれのサービングネットワークノードに対応するチャネルの品質を分析し、分析されたチャネル品質の1つまたは複数の報告を、それぞれ対応するサービングネットワークノードに提供するようにさらに構成される、C16に記載のワイヤレス通信装置。
[C18] 前記メモリが、1つまたは複数の干渉ネットワークノードに関するデータをさらに格納し、前記1つまたは複数の干渉ネットワークノードがそれぞれ複数の送信アンテナを備え、
前記プロセッサが、前記1つまたは複数の干渉ネットワークノードのそれぞれの送信アンテナの間の相関を計算し、それぞれの干渉ネットワークノードの送信アンテナの間のそれぞれの計算された相関を1つまたは複数のサービングネットワークノードに報告するようにさらに構成される、
C16に記載のワイヤレス通信装置。
[C19] 前記1つまたは複数の干渉ネットワークノードが、主要干渉ネットワークノードを備える、C18に記載のワイヤレス通信装置。
[C20] 前記プロセッサが、それぞれの干渉ネットワークノードの送信アンテナの間のそれぞれの計算された相関に基づいて1つまたは複数の干渉ネットワークノードに対して利用可能な干渉ヌル化の量を判定し、前記判定された量の利用可能な干渉ヌル化の適用に関連づけられた予想通信速度を推定し、前記予想速度を1つまたは複数のサービングネットワークノードに報告するようにさらに構成される、C18に記載のワイヤレス通信装置。
[C21] 前記メモリが、複数の関連づけられた受信アンテナに関するデータをさらに格納し、
前記プロセッサが、前記複数の関連づけられた受信アンテナを介して1つまたは複数の干渉ネットワークノードに対して利用可能な受信機干渉ヌル化の量を判定し、受信機干渉ヌル化の前記判定された量を1つまたは複数のサービングネットワークノードに報告するようにさらに構成される、
C18に記載のワイヤレス通信装置。
[C22] 前記プロセッサが、前記判定された量の受信機干渉ヌル化の適用に基づいて予想通信速度を推定し、少なくとも部分的に前記予想通信速度を1つまたは複数のサービングネットワークノードに報告することによって、受信機干渉ヌル化の前記判定された量を暗黙的に報告するようにさらに構成される、C21に記載のワイヤレス通信装置。
[C23] 前記プロセッサが、レイヤ1(L1)シグナリングまたはレイヤ3(L3)シグナリングの少なくとも一方を使って、受信電力の測定量を1つまたは複数のサービングネットワークノードに報告するようにさらに構成される、C16に記載のワイヤレス通信装置。
[C24] 前記プロセッサが、前記ネットワークノードからブロードキャストされる基準信号または同期信号の少なくとも1つに基づいて、前記サービングネットワークノードセットに関連づけられていないネットワークノードからの受信電力の量を測定するようにさらに構成される、C16に記載のワイヤレス通信装置。
[C25] 前記プロセッサが、ネットワークノードによってブロードキャストされる基準信号または同期信号の少なくとも1つの中で与えられる負荷インジケータを識別し、前記負荷インジケータに従って前記ネットワークノードの負荷を判定し、前記ネットワークノードによって引き起こされる干渉を前記ネットワークノードの負荷に応じて推定するようにさらに構成される、C24に記載のワイヤレス通信装置。
[C26] 前記負荷インジケータが、基準信号または同期信号のプリアンブル中で与えられる、C24に記載のワイヤレス通信装置。
[C27] 前記プロセッサが、前記ネットワークノードによって伝達され前記ワイヤレス通信装置によって検出される、基準シグナリング、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)、または低再利用プリアンブル(LRP)シグナリングの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、ネットワークノードからの受信電力の量を測定するようにさらに構成される、C16に記載のワイヤレス通信装置。
[C28] ノード間協調を用いて、アップリンク通信またはダウンリンク通信の少なくとも一方を実施するように動作可能な、関連づけられたネットワークノードのセットを識別するための手段と、
前記関連づけられたネットワークノードセットに関連づけられていないそれぞれのネットワークノードに対応する受信電力の量を報告するための手段と
を備える装置。
[C29] それぞれの関連づけられたネットワークノードに対応するチャネルに関連づけられたチャネル品質を観察するための手段と、
観察されたチャネル品質の1つまたは複数の報告を、それぞれ対応する関連づけられたネットワークノードに提供するための手段と
をさらに備える、C28に記載の装置。
[C30] 前記機器が、複数の送信アンテナを有する1つまたは複数の干渉ネットワークノードを識別するための手段をさらに備え、
報告するための前記手段が、前記1つまたは複数の干渉ネットワークノードのそれぞれの送信アンテナの間の相関を、それぞれの関連づけられたネットワークノードに報告するための手段を備える、
C28に記載の装置。
[C31] 報告するための前記手段が、
前記それぞれの干渉ネットワークノードの送信アンテナの間の計算された相関に基づいて、それぞれの干渉ネットワークノードに対して干渉ヌル化の利用可能な量を判定するための手段と、
前記利用可能な量の干渉ヌル化の適用に関連づけられた予想通信速度を推定するための手段と、
前記予想通信速度を、1つまたは複数の関連づけられたネットワークノードに報告するための手段と
をさらに備える、C30に記載の装置。
[C32] 報告するための前記手段が、
複数の関連づけられた受信アンテナを識別するための手段と、
前記複数の関連づけられた受信アンテナを介して、それぞれの干渉ネットワークノードに対して受信機干渉ヌル化の利用可能な量を判定するための手段と、
前記判定された量の受信機干渉ヌル化の適用に関連づけられた予想通信速度を推定するための手段と、
前記予想通信速度を、1つまたは複数の関連づけられたネットワークノードに報告するための手段と
をさらに備える、C30に記載の装置。
[C33] 報告するための前記手段が、レイヤ1(L1)シグナリングまたはレイヤ3(L3)シグナリングの少なくとも一方を用いて1つまたは複数の報告を関連づけられたネットワークノードに提供するための手段を備える、C28に記載の装置。
[C34] 前記ネットワークノードからブロードキャストされる基準信号または同期信号の少なくとも1つに基づいてネットワークノードに対応する受信電力の量を測定するための手段をさらに備える、C28に記載の装置。
[C35] 測定するための前記手段が、
前記ネットワークノードからブロードキャストされる基準信号または同期信号の少なくとも1つの中の負荷インジケータを識別するための手段と、
前記負荷インジケータに基づいて前記ネットワークノードの負荷を判定するための手段と、
前記ネットワークノードによって引き起こされる干渉を前記ネットワークノードの負荷に応じて推定するための手段と
を備える、C34に記載の装置。
[C36] 測定するための前記手段が、前記ネットワークノードによって伝達される基準シグナリング、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)、または低再利用プリアンブル(LRP)シグナリングの少なくとも1つに基づいて、ネットワークノードに対応する受信電力の量を測定するための手段を備える、C34に記載の装置。
[C37] ノード間協調を用いてアップリンク通信またはダウンリンク通信の少なくとも一方を実施するように動作可能な関連づけられたネットワークノードのセットをコンピュータに識別させるコードと、
前記関連づけられたネットワークノードセットに関連づけられていないそれぞれのネットワークノードに対応する受信電力の量をコンピュータに報告させるコードと
を備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C38] 前記コンピュータ可読媒体が、
それぞれの関連づけられたネットワークノードに対応するチャネルに関連づけられたチャネル品質をコンピュータに観察させるコードと、
コンピュータに、観察されたチャネル品質の1つまたは複数の報告を、それぞれ対応する関連づけられたネットワークノードに提供させるコードと
をさらに備える、C37に記載のコンピュータプログラム製品。
[C39] 前記コンピュータ可読媒体が、複数の送信アンテナを有する1つまたは複数の干渉ネットワークノードをコンピュータに識別させるコードをさらに備え、
コンピュータに報告させるコードが、コンピュータに、前記1つまたは複数の干渉ネットワークノードのそれぞれの送信アンテナの間の相関を、それぞれの関連づけられたネットワークノードに報告させるコードを備える、
C37に記載のコンピュータプログラム製品。
[C40] コンピュータに報告させる前記コードが、コンピュータに、レイヤ1(L1)シグナリングまたはレイヤ3(L3)シグナリングの少なくとも一方を用いて1つまたは複数の報告を関連づけられたネットワークノードに提供させるコードを備える、C37に記載のコンピュータプログラム製品。
[C41] 前記コンピュータ可読媒体が、前記ネットワークノードからブロードキャストされる基準信号または同期信号の少なくとも1つに基づいてネットワークノードに対応する受信電力の量をコンピュータに測定させるコード
をさらに備える、C37に記載のコンピュータプログラム製品。
[C42] コンピュータに測定させる前記コードが、
コンピュータに、前記ネットワークノードからブロードキャストされる基準信号または同期信号中で与えられる負荷インジケータに少なくとも部分的に基づいて、前記ネットワークノードの負荷を判定させるコードと、
コンピュータに、前記ネットワークノードによって引き起こされる干渉を、前記ネットワークノードの負荷に応じて推定させるコードと
を備える、C41に記載のコンピュータプログラム製品。
[C43] コンピュータに測定させる前記コードが、コンピュータに、前記ネットワークノードによって伝達される基準シグナリング、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)、または低再利用プリアンブル(LRP)シグナリングの少なくとも1つに基づいて、ネットワークノードに対応する受信電力の量を測定させるコードを備える、C41に記載のコンピュータプログラム製品。
[C44] 1つまたは複数の関連づけられたユーザ機器ユニット(UE)向けの干渉報告スケジュールを規定すること、
前記干渉報告スケジュールにおいてそれぞれのヌルパイロット間隔をスケジュールすること、および
前記干渉報告スケジュールにおいてスケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると、制限された送信を指揮すること
を備える方法。
[C45] 前記制限された送信を指揮することが、スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると送信を抑制することを備える、C44に記載の方法。
[C46] 前記制限された送信を指揮することが、スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると予め規定された電力バックオフ値だけ送信電力を削減することを備える、C44に記載の方法。
[C47] ヌルパイロット間隔の出現に続いて、UEから干渉報告を取得すること、および
前記干渉報告に少なくとも部分的に基づいて、前記UEとの通信のためにそれぞれのネットワークノードに渡って使用されるべき協調戦略を選択すること
をさらに備える、C44に記載の方法。
[C48] 1つまたは複数のユーザデバイスに関するデータおよび前記1つまたは複数のユーザデバイスに関連づけられた干渉報告スケジュールを格納するメモリと、
前記それぞれのヌルパイロット間隔と実質的に同時に起こる通信に対して制限が実施されるように、前記干渉報告スケジュールにおいてそれぞれのヌルパイロット間隔を規定するように構成されたプロセッサと
を備えるワイヤレス通信装置。
[C49] 前記プロセッサが、前記それぞれのヌルパイロット間隔と実質的に同時に起こるそれぞれの送信を抑制するようにさらに構成される、C48に記載のワイヤレス通信装置。
[C50] 前記プロセッサが、前記それぞれのヌルパイロット間隔と実質的に同時に起こるそれぞれの送信の送信電力を削減するようにさらに構成される、C48に記載のワイヤレス通信装置。
[C51] 前記プロセッサが、ヌルパイロット間隔が完了するとユーザデバイスから干渉フィードバックを受信し、前記干渉フィードバックに基づいて、前記ユーザデバイスとの通信のために、前記ワイヤレス通信装置と1つまたは複数の協力ネットワークセルとの間で使用されるべき協調戦略を選択するようにさらに構成される、C48に記載のワイヤレス通信装置。
[C52] それぞれの関連づけられたユーザデバイス向けの干渉報告スケジュールを規定するための手段、ここで前記干渉報告スケジュールが1つまたは複数のヌルパイロットを含む、と、
前記干渉報告スケジュールにおいてそれぞれのヌルパイロットが出現すると、送信抑制または送信電力バックオフの少なくとも一方を実施するための手段と
を備える装置。
[C53] ヌルパイロットの出現に続いて、ユーザデバイスから干渉フィードバックを受信するための手段と、
前記干渉フィードバックに少なくとも部分的に基づいて、前記ユーザデバイスとの通信のために、それぞれの協力ネットワークノードの間で使用されるべき協調戦略を選択するための手段と
をさらに備える、C52に記載の装置。
[C54] それぞれの関連づけられたユーザ機器ユニット(UE)向けの干渉報告スケジュールをコンピュータに規定させるコード、ここで前記干渉報告スケジュールは1つまたは複数のヌルパイロットを含む、と、
前記干渉報告スケジュールにおいてそれぞれのヌルパイロットが出現する際に送信抑制または送信電力バックオフの少なくとも一方をコンピュータに指揮させるコードと
を備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C55] 前記コンピュータ可読媒体が、
ヌルパイロットの出現に続いてUEから干渉フィードバックをコンピュータに受信させるコードと、
前記干渉フィードバックに基づいて前記UEとの通信に使用されるべきノード間協調戦略をコンピュータに選択させるコードと
をさらに備える、C54に記載のコンピュータプログラム製品。

Claims (62)

  1. 方法であって、
    ネットワークセルのサービングセットに関して、ユーザ機器向けの干渉報告スケジュールを判定することと、
    前記干渉報告スケジュールに基づいてヌルパイロット間隔をスケジュールすることと、
    スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると、制限された送信を指揮することと、ここで、前記制限された送信は、前記スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると送信を抑制すること、または、前記スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると電力バックオフ値分、送信電力を削減することのうちの1つを備える、
    ヌルパイロット間隔の出現に続いて、前記ユーザ機器から複合干渉報告を受信することと、ここで、前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットの中にない1つまたは複数のネットワークセルに関する干渉情報を備える、
    前記受信された複合干渉報告に基づいて前記ネットワークセルのサービングセットのうちの1つまたは複数のネットワークセルによる前記ユーザ機器への通信をスケジュールすることと
    を備える方法。
  2. 前記ユーザ機器への前記通信のための送信スキームを選択することをさらに備え、ここにおいて、前記選択される送信スキームは、ジョイント送信、協調抑制、または協調ビーム形成のうちの1つまたは複数を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複合干渉報告は、異なる協調スキームの下での前記ネットワークセルのサービングセットのうちの前記1つまたは複数のネットワークセルのための達成可能なチャネル品質に関する情報を備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記複合干渉報告は、対応する通信システムの周波数帯域幅または1つまたは複数の周波数サブバンドに関する情報を備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記通信は、前記ユーザ機器の移動度または前記ユーザ機器のアンテナ相関にさらに基づく、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ネットワークセルのサービングセットの中にない前記ネットワークセルの中から主干渉セルを識別することと、
    前記主干渉セルの送信アンテナの相関を判定することと
    をさらに備え、
    前記通信は、前記判定された相関に基づく、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットのうちのセルのダウンリンクチャネルに関連づけられたチャネル情報を備え、前記通信のスケジューリングは、前記ダウンリンクチャネルに関連づけられた前記チャネル情報に基づく、請求項1に記載の方法。
  8. 前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットの中にない前記1つまたは複数のネットワークセルからの基準信号または同期信号の1つまたは複数に関連づけられた受信電力の量を備え、前記通信のスケジューリングは、前記基準信号または同期信号の1つまたは複数の前記受信電力の量に基づく、請求項1に記載の方法。
  9. 方法であって、
    ネットワークセルのサービングセットに関連づけられたユーザ機器が、干渉報告スケジュールに従ってチャネル条件を測定することと、ここにおいて、前記サービングセットのセルは、前記干渉報告スケジュールによって規定された1つまたは複数の間隔中に送信電力を抑制または削減する、
    複合干渉報告を前記ネットワークセルのサービングセットのセルに送ることと、ここで、前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットの中にない1つまたは複数のネットワークセルに関連づけられた干渉の指示を備える、
    前記サービングセットの1つまたは複数のネットワークセルからの通信を受信することと、前記受信された通信は、前記複合干渉報告に基づく、
    を備える方法。
  10. 前記ネットワークセルのサービングセット内のそれぞれのネットワークセルに対応するチャネルに関連づけられた達成可能なチャネル品質を判定することと、
    前記達成可能なチャネル品質を前記複合干渉報告に提供することと
    さらに備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ネットワークセルのサービングセット内の前記それぞれのネットワークセルについての前記提供された達成可能なチャネル品質は、前記1つまたは複数のネットワークセルを利用する少なくとも1つの協調スキームに関する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの協調スキームは、協調抑制、協調ビーム形成、またはジョイント送信のうちの1つまたは複数を備える、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ネットワークセルのサービングセット内の1つまたは複数のネットワークセルに対応するチャネル条件を測定することと、
    前記ネットワークセルのサービングセット内の前記1つまたは複数のネットワークセルに関連づけられた前記測定されたチャネル条件に対応する情報を前記複合干渉報告に提供することと
    をさらに備える、請求項9に記載の方法。
  14. 前記測定することは、主干渉ネットワークセルを識別することを備え、
    前記複合干渉報告は、前記主干渉ネットワークセルの識別を備える
    請求項9に記載の方法。
  15. 複数の送信アンテナを備える1つまたは複数の干渉ネットワークセルを識別すること
    をさらに備え、
    前記測定することは、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルのそれぞれの送信アンテナの間の相関を計算することを備える、請求項9に記載の方法。
  16. 前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルは、主干渉ネットワークセルを備える、請求項15に記載の方法。
  17. 前記複合干渉報告は、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルの前記それぞれの送信アンテナの間の前記計算された相関に関する情報を備える、請求項15に記載の方法。
  18. 前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルの前記それぞれの送信アンテナの間の前記計算された相関に基づいて、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルに対する適用のための干渉ヌル化の量を判定することと、
    前記判定された量の干渉ヌル化の適用に基づいて、予想通信速度を推定することと
    をさらに備え、
    前記複合干渉報告は、前記推定予想速度を備える、請求項15に記載の方法。
  19. 複数の受信アンテナを介して、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルに対する適用のための受信機干渉ヌル化の量を判定すること
    をさらに備え、
    前記複合干渉報告は、前記判定された受信機干渉ヌル化の量を備える、請求項15に記載の方法。
  20. 前記測定することは、前記サービングセットの中にない前記1つまたは複数のネットワークセルからの基準信号または同期信号の1つまたは複数に関連づけられた受信電力の量を測定することを備える、請求項9に記載の方法。
  21. 前記測定することは、
    ネットワークセルからの基準信号または同期信号のうちの少なくとも1つの中の負荷インジケータを識別することと、
    前記負荷インジケータに基づいて前記ネットワークセルの負荷を判定することと、
    前記ネットワークセルによって引き起こされる干渉を、前記ネットワークセルの負荷に応じて推定することと
    をさらに備える、請求項9に記載の方法。
  22. 前記負荷インジケータを前記識別することは、前記基準信号または前記同期信号のプリアンブルの中の前記負荷インジケータを識別することを備える、請求項21に記載の方法。
  23. 前記測定することは、前記サービングセットの中にない前記1つまたは複数のネットワークセルによって通信される基準シグナリング、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)、または低再利用プリアンブル(LRP)シグナリングのうちの少なくとも1つに関連づけられた受信電力の量を測定することを備える、請求項9に記載の方法。
  24. 通信デバイスであって、
    ネットワークセルのサービングセットに関して、ユーザ機器向けの干渉報告スケジュールを判定することと、
    前記干渉報告スケジュールに基づいてヌルパイロット間隔をスケジュールすることと、
    スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると、制限された送信を指揮することと、ここで、前記制限された送信は、前記スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると送信を抑制すること、または、前記スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると電力バックオフ値分、送信電力を削減することのうちの1つを備える、
    ヌルパイロット間隔の出現に続いて、前記ユーザ機器から複合干渉報告を受信することと、ここで、前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットの中にない1つまたは複数のネットワークセルに関する干渉情報を備える、
    前記受信された複合干渉報告に基づいて前記ネットワークセルのサービングセットのうちの1つまたは複数のネットワークセルによる前記ユーザ機器への通信をスケジュールすることと
    を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える、通信デバイス。
  25. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ユーザ機器への前記通信のための送信スキームを選択するようにさらに構成され、前記選択される送信スキームは、ジョイント送信、協調抑制、または協調ビーム形成のうちの1つまたは複数を備える、請求項24に記載の通信デバイス。
  26. 前記複合干渉報告は、1つまたは複数の協調スキームの下での前記1つまたは複数のネットワークセルのための達成可能なチャネル品質に関する情報を備える、請求項24に記載の通信デバイス。
  27. 前記複合干渉報告は、対応する通信システムの周波数帯域幅または1つまたは複数の周波数サブバンドに関する情報を備える、請求項24に記載の通信デバイス。
  28. 前記通信は、前記ユーザ機器の移動度または前記ユーザ機器のアンテナ相関にさらに基づく、請求項24に記載の通信デバイス。
  29. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記ネットワークセルのサービングセットの中にない前記セルの中から主干渉セルを識別することと、
    前記主干渉セルの送信アンテナの相関を判定することと、
    前記判定された相関に基づいて前記通信をスケジュールすることと
    を行うようにさらに構成される、請求項24に記載の通信デバイス。
  30. 前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットのうちのセルのダウンリンクチャネルに関連づけられたチャネル情報を備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ダウンリンクチャネルに関連づけられた前記チャネル情報に基づいて前記通信をスケジュールするようにさらに構成される、請求項24に記載の通信デバイス。
  31. 前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットの中にない前記1つまたは複数のネットワークセルからの基準信号または同期信号の1つまたは複数に関連づけられた受信電力の量を備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基準信号または同期信号の1つまたは複数の前記受信電力の量に基づいて前記通信をスケジュールするようにさらに構成される、請求項24に記載の通信デバイス。
  32. 通信デバイスあって、
    ネットワークセルのサービングセットに関連づけられたユーザ機器が、干渉報告スケジュールに従って、チャネル条件を測定することと、ここにおいて、前記サービングセットのセルは、前記干渉報告スケジュールによって規定された1つまたは複数の間隔中に送信電力を抑制または削減する、
    前記ネットワークセルのサービングセットのセルに複合干渉報告を送ることと、ここで、前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットの中にない1つまたは複数のネットワークセルに関連づけられた干渉の指示を備える、
    前記サービングセットの1つまたは複数のネットワークセルからの通信を受信することと、ここにおいて、前記受信された通信は、前記複合干渉報告に基づく、
    を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える、通信デバイス。
  33. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記ネットワークセルのサービングセット内のそれぞれのネットワークセルに対応するチャネルに関連づけられた達成可能なチャネル品質を判定することと、
    前記達成可能なチャネル品質を前記複合干渉報告に提供することと
    を行うようにさらに構成される、請求項32に記載の通信デバイス。
  34. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記ネットワークセルのサービングセット内の1つまたは複数のネットワークセルに対応するチャネル条件を測定することと、
    前記ネットワークセルのサービングセット内の前記1つまたは複数のネットワークセルに関連づけられた前記測定されたチャネル条件に対応する情報を前記複合干渉報告に提供することと
    を行うようにさらに構成される、請求項32に記載の通信デバイス。
  35. 前記少なくとも1つのプロセッサは、主干渉ネットワークセルを識別するようにさらに構成され、前記複合干渉報告は、前記主干渉ネットワークセルの識別を備える、請求項32に記載の通信デバイス。
  36. 前記少なくとも1つのプロセッサは、複数の送信アンテナを備える1つまたは複数の干渉ネットワークセルを識別するようにさらに構成され、前記測定することは、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルのそれぞれの送信アンテナの間の相関を計算することを備える、請求項32に記載の通信デバイス。
  37. 前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルは、主干渉ネットワークセルを備える、請求項36に記載の通信デバイス。
  38. 前記複合干渉報告は、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルの前記それぞれの送信アンテナの間の前記計算された相関に関する情報を備える、請求項36に記載の通信デバイス。
  39. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルの前記それぞれの送信アンテナの間の前記計算された相関に基づいて、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルに対する適用のための干渉ヌル化の量を判定することと、
    前記判定された量の干渉ヌル化の適用に基づいて、予想通信速度を推定することと、
    前記推定予想速度を前記複合干渉報告とともに送ることと
    を行うようにさらに構成される、請求項36に記載の通信デバイス。
  40. 前記少なくとも1つのプロセッサは、複数の受信アンテナを介して、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルに対する適用のための受信機干渉ヌル化の量を判定することと、前記判定された受信機干渉ヌル化の量を前記複合干渉報告とともに送ることとを行うようにさらに構成される、請求項36に記載の通信デバイス。
  41. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サービングセットの中にない前記1つまたは複数のネットワークセルからの基準信号または同期信号の1つまたは複数に関連づけられた受信電力の量を測定するようにさらに構成される、請求項32に記載の通信デバイス。
  42. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ネットワークセルからの基準信号または同期信号のうちの少なくとも1つの中の負荷インジケータを識別することと、
    前記負荷インジケータに基づいて前記ネットワークセルの負荷を判定することと、
    前記ネットワークセルによって引き起こされる干渉を、前記ネットワークセルの負荷に応じて推定することと
    を行うようにさらに構成される、請求項32に記載の通信デバイス。
  43. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基準信号または前記同期信号のプリアンブルの中の前記負荷インジケータを識別するようにさらに構成される、請求項42に記載の通信デバイス。
  44. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サービングセットの中にない前記1つまたは複数のネットワークセルによって通信される基準シグナリング、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)、または低再利用プリアンブル(LRP)シグナリングのうちの少なくとも1つに関連づけられた受信電力の量を測定するようにさらに構成される、請求項32に記載の通信デバイス。
  45. 通信デバイスであって、
    ネットワークセルのサービングセットに関して、ユーザ機器向けの干渉報告スケジュールを判定するための手段と、
    前記干渉報告スケジュールに基づいてヌルパイロット間隔をスケジュールするための手段と、
    スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると、制限された送信を指揮するための手段と、ここで、前記制限された送信は、前記スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると送信を抑制すること、または、前記スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると電力バックオフ値分、送信電力を削減することのうちの1つを備える、
    ヌルパイロット間隔の出現に続いて、前記ユーザ機器から複合干渉報告を受信するための手段と、ここで、前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットの中にない1つまたは複数のネットワークセルに関する干渉情報を備える、
    前記受信された複合干渉報告に基づいて前記ネットワークセルのサービングセット内の1つまたは複数のネットワークセルによる前記ユーザ機器への通信をスケジュールするための手段と
    を備える通信デバイス。
  46. 前記通信をスケジュールするための手段は、前記ネットワークセルのセットの中にないセルの間で主干渉セルを識別し、前記主干渉セルの送信アンテナの相関を判定し、前記判定された相関に基づいて前記通信をスケジュールする、請求項45に記載の通信デバイス。
  47. 前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットのうちのセルのダウンリンクチャネルに関連づけられたチャネル情報を備え、前記通信をスケジュールするための手段は、前記ダウンリンクチャネルに関連づけられた前記チャネル情報に基づいて前記通信をスケジュールする、請求項45に記載の通信デバイス。
  48. 通信デバイスであって、
    ネットワークセルのサービングセットに関連づけられたユーザ機器が、干渉報告スケジュールに従って、チャネル条件を測定するための手段と、ここにおいて、前記サービングセットのセルは、前記干渉報告スケジュールによって規定された1つまたは複数の間隔中に送信電力を抑制または削減する、
    複合干渉報告を前記ネットワークセルのサービングセットのセルに送るための手段と、ここで、前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットの中にない1つまたは複数のネットワークセルに関連づけられた干渉の指示を備える、
    前記サービングセットの1つまたは複数のネットワークセルからの通信を受信するための手段と、ここにおいて、前記受信された通信は、前記複合干渉報告に基づく、
    を備える通信デバイス。
  49. 前記測定するための手段は、前記ネットワークセルのサービングセット内のそれぞれのネットワークセルに対応するチャネルに関連づけられた達成可能なチャネル品質を判定し、前記複合干渉報告を送るための手段は、前記観察された達成可能なチャネル品質を前記複合干渉報告に提供する、請求項48に記載の通信デバイス。
  50. 前記測定するための手段は、前記ネットワークセルのサービングセット内の1つまたは複数のネットワークセルに対応するチャネル条件を測定し、
    前記送るための手段は、前記ネットワークセルのサービングセット内の前記1つまたは複数のネットワークセルに関連づけられた前記測定されたチャネル条件に対応する情報を記複合干渉報告に提供する、
    請求項48に記載の通信デバイス。
  51. 前記測定するための手段は、複数の送信アンテナを備える1つまたは複数の干渉ネットワークセルを識別し、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルのそれぞれの送信アンテナの間の相関を計算する、請求項48に記載の通信デバイス。
  52. 前記複合干渉報告は、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルの前記それぞれの送信アンテナの間の前記計算された相関に関する情報を備える、請求項51に記載の通信デバイス。
  53. 前記測定するための手段は、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルの前記それぞれの送信アンテナの間の前記計算された相関に基づいて、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルに対する適用のための干渉ヌル化の量を判定し、前記判定された量の干渉ヌル化の適用に基づいて、予想通信速度を推定し、前記複合干渉報告は、前記推定予想速度を備える、請求項51に記載の通信デバイス。
  54. 前記測定するための手段は、複数の受信アンテナを介して、前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルに対する適用のための受信機干渉ヌル化の量を判定し、前記複合干渉報告は、前記判定された受信機干渉ヌル化の量を備える、請求項51に記載の通信デバイス。
  55. ンピュータ可読記憶体であって
    ネットワークセルのサービングセットに関して、ユーザ機器向けの干渉報告スケジュールを判定するためのコードと、
    前記干渉報告スケジュールに基づいてヌルパイロット間隔をスケジュールするためのコードと、
    スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると、制限された送信を指揮するためのコードと、ここで、前記制限された送信は、前記スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると送信を抑制すること、または、前記スケジュールされたヌルパイロット間隔が出現すると電力バックオフ値分、送信電力を削減することのうちの1つを備える、
    ヌルパイロット間隔の出現に続いて、前記ユーザ機器から複合干渉報告を受信するためのコードと、ここで、前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットの中にない1つまたは複数のネットワークセルに関する干渉情報を備える、
    前記受信された複合干渉報告に基づいて前記ネットワークセルのサービングセットのうちの1つまたは複数のネットワークセルによる前記ユーザ機器への通信をスケジュールするためのコードと
    を備えるコンピュータ可読記憶媒体
  56. 記ネットワークセルのサービングセットの中にない前記セルの間で主干渉セルを識別するためのコードと、
    前記主干渉セルの送信アンテナの相関を判定するためのコードと
    前記判定された相関に基づいて前記通信をスケジュールするためのコードと
    をさらに備える、請求項55に記載のコンピュータ可読記憶媒体
  57. 前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットのうちのセルのダウンリンクチャネルに関連づけられたチャネル情報を備え、前記通信をスケジュールすることは、前記ダウンリンクチャネルに関連づけられた前記チャネル情報に基づく、請求項55に記載のコンピュータ可読記憶媒体
  58. ンピュータ可読記憶体であって
    ネットワークセルのサービングセットに関連づけられたユーザ機器が、干渉報告スケジュールに従って、チャネル条件を測定するためのコードと、ここにおいて、前記サービングセットのセルは、前記干渉報告スケジュールによって規定された1つまたは複数の間隔中に送信電力を抑制または削減する、
    複合干渉報告を前記ネットワークセルのサービングセットのセルに送るためのコードと、ここで、前記複合干渉報告は、前記ネットワークセルのサービングセットの中にない1つまたは複数のネットワークセルに関連づけられた干渉の指示を備える、
    前記サービングセットの1つまたは複数のネットワークセルからの通信を受信するためのコードと、ここにおいて、前記受信された通信は、前記複合干渉報告に基づく、
    を備えるコンピュータ可読記憶媒体
  59. 記ネットワークセルのサービングセット内のそれぞれのネットワークセルに対応するチャネルに関連づけられた達成可能なチャネル品質を判定するためのコードと、
    前記達成可能なチャネル品質を前記複合干渉報告に提供するためのコードと
    をさらに備える、請求項58に記載のコンピュータ可読記憶媒体
  60. 記ネットワークセルのサービングセット内の1つまたは複数のネットワークセルに対応するチャネル条件を測定するためのコードと、
    前記ネットワークセルのサービングセット内の前記1つまたは複数のネットワークセルに関連づけられた前記測定されたチャネル条件に対応する情報を前記複合干渉報告に提供するためのコードと
    をさらに備える、請求項58に記載のコンピュータ可読記憶媒体
  61. 干渉ネットワークセルを識別するためのコードをさらに備え、前記複合干渉報告は、前記主干渉ネットワークセルの識別を備える、請求項58に記載のコンピュータ可読記憶媒体
  62. 数の送信アンテナを備える1つまたは複数の干渉ネットワークセルを識別するためのコードと
    前記1つまたは複数の干渉ネットワークセルのそれぞれの送信アンテナの間の相関を計算するためのコードと
    をさらに備える、請求項58に記載のコンピュータ可読記憶媒体
JP2014220759A 2008-10-24 2014-10-29 N−mimo通信システムにおける干渉報告のための方法および装置 Active JP5902276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10827808P 2008-10-24 2008-10-24
US61/108,278 2008-10-24
US16261309P 2009-03-23 2009-03-23
US61/162,613 2009-03-23
US12/580,139 2009-10-15
US12/580,139 US8417252B2 (en) 2008-10-24 2009-10-15 Method and apparatus for interference reporting in a N-MIMO communication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533346A Division JP5642688B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-22 N−mimo通信システムにおける干渉報告のための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039236A JP2015039236A (ja) 2015-02-26
JP5902276B2 true JP5902276B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=42118552

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533346A Active JP5642688B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-22 N−mimo通信システムにおける干渉報告のための方法および装置
JP2013122676A Active JP5710694B2 (ja) 2008-10-24 2013-06-11 N−mimo通信システムにおける干渉報告のための方法および装置
JP2014220759A Active JP5902276B2 (ja) 2008-10-24 2014-10-29 N−mimo通信システムにおける干渉報告のための方法および装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533346A Active JP5642688B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-22 N−mimo通信システムにおける干渉報告のための方法および装置
JP2013122676A Active JP5710694B2 (ja) 2008-10-24 2013-06-11 N−mimo通信システムにおける干渉報告のための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8417252B2 (ja)
EP (2) EP2938016B1 (ja)
JP (3) JP5642688B2 (ja)
KR (2) KR101325772B1 (ja)
CN (2) CN102204142B (ja)
BR (1) BRPI0920815B1 (ja)
ES (2) ES2553581T3 (ja)
HU (1) HUE039532T2 (ja)
TW (1) TWI418167B (ja)
WO (1) WO2010048437A2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8417252B2 (en) * 2008-10-24 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interference reporting in a N-MIMO communication system
US20120260777A1 (en) * 2010-06-23 2012-10-18 Baer Jr Russel F Protective gripping sleeve on rotating tool extension arm
WO2010123295A2 (ko) * 2009-04-24 2010-10-28 한국전자통신연구원 셀룰라 무선 통신 시스템에서의 협력 통신 방법 및 이를 수행하는 단말기
KR101728544B1 (ko) * 2010-01-22 2017-04-19 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 통신 시스템에서의 스케줄링 방법 및 장치
US9350475B2 (en) 2010-07-26 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Physical layer signaling to user equipment in a wireless communication system
US9515773B2 (en) 2010-04-13 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting in a wireless communication network
US9307431B2 (en) 2010-04-13 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Reporting of channel properties in heterogeneous networks
US20110250919A1 (en) 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Cqi estimation in a wireless communication network
WO2011160100A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for different types of subframes
CN102316510B (zh) * 2010-06-30 2016-01-20 中兴通讯股份有限公司 一种协作发送点的选择方法及选择装置
CN102348233B (zh) * 2010-07-29 2016-03-02 中兴通讯股份有限公司 一种comp测量集合通知方法和装置
US9136953B2 (en) 2010-08-03 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interference estimation for wireless communication
CN102457349B (zh) * 2010-10-22 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 一种多点协作传输接收系统测量上报方法及系统
US8855000B2 (en) 2011-04-28 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Interference estimation using data traffic power and reference signal power
EP2702816B1 (en) * 2011-04-29 2017-10-11 Nokia Solutions and Networks Oy Method and device for processing uplink control data in a wireless network
WO2013000172A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 France Telecom Research & Development Beijing Company Limited METHOD FOR MITIGATING INTERFERENCE IN A NETWORK USING CoMP METHOD
EP2549814B1 (en) * 2011-07-22 2016-12-28 Alcatel Lucent A method and a base station for beam coordination
KR101590488B1 (ko) * 2011-08-17 2016-02-01 엘지전자 주식회사 전송 포인트 그룹에 대한 셀간 간섭 조정 방법 및 장치
US9246558B2 (en) 2011-09-26 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. CoMP measurement system and method
CN102355689B (zh) * 2011-09-27 2013-11-20 大唐移动通信设备有限公司 一种终端干扰测试的实现方法及装置
KR101591210B1 (ko) 2011-10-03 2016-02-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭을 측정하는 방법 및 장치
US8600314B2 (en) * 2011-10-12 2013-12-03 Broadcom Corporation System and method for scanning wireless channels
KR20130054662A (ko) * 2011-11-17 2013-05-27 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 백오프 펙터 값 결정 방법 및 장치
JP5793252B2 (ja) * 2011-12-20 2015-10-14 京セラ株式会社 小セル上りリンク干渉軽減のためのシステム及び方法
TR201909430T4 (tr) * 2012-03-19 2019-07-22 Ericsson Telefon Ab L M Kanal durum bilgisi raporlaması için koordine edilmiş çok noktalı iletim hipotezlerinin konfigürasyonu.
EP2828992B1 (en) * 2012-03-23 2018-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for measuring interference in wireless communication system
US9198070B2 (en) * 2012-05-14 2015-11-24 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device
US9236110B2 (en) 2012-06-30 2016-01-12 Intel Corporation Row hammer refresh command
US8938573B2 (en) 2012-06-30 2015-01-20 Intel Corporation Row hammer condition monitoring
WO2014011093A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) User equipment and associated method
KR101676207B1 (ko) * 2012-08-08 2016-11-14 노키아 테크놀로지스 오와이 멀티포인트 협력 네트워크 측정 세트 관리
US9301175B2 (en) * 2012-11-02 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Configuration of interference measurement resources for enhanced downlink measurements and MU-MIMO
EP3975650A1 (en) * 2012-11-08 2022-03-30 Interdigital Patent Holdings, Inc. A method and apparatus for sectorized operation
US9384821B2 (en) 2012-11-30 2016-07-05 Intel Corporation Row hammer monitoring based on stored row hammer threshold value
US9032141B2 (en) 2012-11-30 2015-05-12 Intel Corporation Row hammer monitoring based on stored row hammer threshold value
US9521558B2 (en) * 2013-06-10 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Computing system with coordination mechanism and method of operation thereof
US10264462B2 (en) 2013-06-17 2019-04-16 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for mitigating the effect of certain types of interference on a signal received in a wireless network
US9596615B1 (en) * 2013-07-03 2017-03-14 Marvell International Ltd. Method and apparatus for assessing a condition of a wireless channel in view of feedback under strong and sporadic interference received over the wireless channel
US9894675B2 (en) 2013-09-19 2018-02-13 Blackberry Limited Method and device for wireless network coexistence
EP3075185A1 (en) * 2013-11-29 2016-10-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Control of cellular network operation using interference-based metric
CN104010288B (zh) * 2014-05-22 2017-07-11 上海交通大学 认知网络中基于定价的最优功率控制方法
WO2015193446A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Sony Corporation Standardized inter-base station reporting of pilot contamination for improved pilot resource re-use
CN105376751B (zh) * 2014-09-02 2019-06-11 中兴通讯股份有限公司 一种检测、分析、告警方法及装置
US20160226603A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Alex Stephenne Method and system for validating interfering signals
KR102332471B1 (ko) 2015-05-08 2021-11-30 삼성전자주식회사 동기 신호 검출을 위한 장치 및 방법
US10045345B2 (en) 2015-11-06 2018-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for self-contained air interface partitions
US10568126B2 (en) * 2016-03-01 2020-02-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for distributed uplink data processing in a communication network with limited backhaul
US20170339675A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Futurewei Technologies, Inc. Method of Operating a Cellular Network including High Frequency Burst Transmission
ES2905174T3 (es) 2018-03-19 2022-04-07 Signify Holding Bv Gestión de interferencias para redes inalámbricas con múltiples coordinadores
CN110602008B (zh) * 2018-06-13 2023-04-07 中兴通讯股份有限公司 一种小区间干扰抑制方法、设备、装置和计算机存储介质
US11695462B2 (en) * 2019-01-29 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Techniques for coordinated beamforming in millimeter wave systems
US20230136719A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-04 Qualcomm Incorporated Excessive interference indication
US11864129B2 (en) * 2021-12-07 2024-01-02 Qualcomm Incorporated Power adjustment requests for downlink signaling based on received power overloading

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307849B1 (en) * 1997-09-08 2001-10-23 Qualcomm Incorporated Method and system for changing forward traffic channel power allocation during soft handoff
US6393277B1 (en) * 1999-08-13 2002-05-21 Ericsson Inc. System and method for identifying a source of interference in a mobile telecommunications network
US20030125040A1 (en) * 2001-11-06 2003-07-03 Walton Jay R. Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
CN1871862B (zh) * 2003-02-24 2012-03-21 高通股份有限公司 在多扇区小区中使用的导频信号
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US7218948B2 (en) * 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
ES2627200T3 (es) 2003-02-24 2017-07-27 Qualcomm Incorporated Señales piloto para usarse en celdas de múltiples sectores
WO2004095851A2 (en) 2003-04-23 2004-11-04 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of enhancing performance in wireless communication systems
CN1938961A (zh) * 2004-01-28 2007-03-28 高通股份有限公司 无线通信系统中的干扰估计
US20050163194A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Qualcomm Incorporated Interference estimation in a wireless communication system
JP4244869B2 (ja) 2004-06-28 2009-03-25 ヤマハ株式会社 ホストコンピュータ、アクセスポイント、無線通信端末、及びネットワーク通信システム
US7630701B2 (en) * 2004-10-18 2009-12-08 Broadcom Corporation System and method to manage processing operations within a wireless terminal following receipt of a null page
JP2006128853A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
US7428268B2 (en) 2004-12-07 2008-09-23 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
KR101227793B1 (ko) * 2005-05-03 2013-01-29 엘지전자 주식회사 단말과 네트워크간 무선 접속 설정 변경 방법
CN101331698B (zh) 2005-10-27 2012-07-18 高通股份有限公司 用于估计无线通信系统中的反向链路负载的方法和设备
CN1980077B (zh) * 2005-11-29 2010-12-01 上海明波通信技术有限公司 宽带码分多址移动通信系统中非正交干扰估计方法及装置
ATE397345T1 (de) * 2006-01-13 2008-06-15 Alcatel Lucent Adaptive subträger- zuteilung zu einer mobilstation in einem multicell fdm oder ofdm netzwerk
US20070280175A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Fang-Chen Cheng Coordinating transmission scheduling among multiple base stations
US8340070B2 (en) 2006-10-03 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Resource partitioning for wireless communication systems
TW200832990A (en) * 2007-01-23 2008-08-01 Innovative Sonic Ltd Method of enhancing continuous packet connectivity in a wireless communications system and related apparatus
WO2008099785A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corporation 通信装置および伝送制御方法
TW200836570A (en) * 2007-02-16 2008-09-01 Asustek Comp Inc Method and apparatus for enhancing system efficiency in a wireless communications system
US20080268833A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-30 Leping Huang System and Method for Self-Optimization of Interference Coordination in Communication Systems
US8417252B2 (en) * 2008-10-24 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interference reporting in a N-MIMO communication system

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0920815A2 (pt) 2016-11-01
KR101325772B1 (ko) 2013-11-06
CN102204142A (zh) 2011-09-28
EP2938016A1 (en) 2015-10-28
US9426670B2 (en) 2016-08-23
TW201106651A (en) 2011-02-16
TWI418167B (zh) 2013-12-01
EP2351275A2 (en) 2011-08-03
EP2938016B1 (en) 2018-08-22
CN104640146B (zh) 2019-03-05
WO2010048437A2 (en) 2010-04-29
US8417252B2 (en) 2013-04-09
KR101383185B1 (ko) 2014-04-09
KR20130095836A (ko) 2013-08-28
JP5642688B2 (ja) 2014-12-17
CN104640146A (zh) 2015-05-20
US20100106828A1 (en) 2010-04-29
CN102204142B (zh) 2015-01-28
ES2553581T3 (es) 2015-12-10
JP2013232924A (ja) 2013-11-14
WO2010048437A3 (en) 2010-12-02
JP2015039236A (ja) 2015-02-26
ES2698501T3 (es) 2019-02-05
HUE039532T2 (hu) 2019-01-28
BRPI0920815B1 (pt) 2021-01-12
KR20110081869A (ko) 2011-07-14
JP5710694B2 (ja) 2015-04-30
US20130219055A1 (en) 2013-08-22
EP2351275B1 (en) 2015-08-19
JP2012507197A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902276B2 (ja) N−mimo通信システムにおける干渉報告のための方法および装置
JP5575782B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける分離可能なチャネル状態フィードバックのための方法および装置
JP5425921B2 (ja) 無線通信システム内のアップリンクネットワークmimoのための方法および装置
JP5290424B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおけるh−arqスケジューリングのための方法及び装置
US8432821B2 (en) Method and apparatus for cooperation strategy selection in a wireless communication system
US9485661B2 (en) Method and apparatus for separable channel state feedback in a wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250