JP5899943B2 - 封書形式郵便物用局出しシステム - Google Patents

封書形式郵便物用局出しシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5899943B2
JP5899943B2 JP2012006419A JP2012006419A JP5899943B2 JP 5899943 B2 JP5899943 B2 JP 5899943B2 JP 2012006419 A JP2012006419 A JP 2012006419A JP 2012006419 A JP2012006419 A JP 2012006419A JP 5899943 B2 JP5899943 B2 JP 5899943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed
envelope
code
enclosed
tally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012006419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013144282A (ja
Inventor
尚志 大林
尚志 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012006419A priority Critical patent/JP5899943B2/ja
Publication of JP2013144282A publication Critical patent/JP2013144282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899943B2 publication Critical patent/JP5899943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、封書形式の郵便物を多量に局出する際に当該郵便物の郵便料金の割引を受けるため局出しシステムに関し、特に封筒に入れる同封物の品目の組合せが多い封書を多量に扱う際の封入封緘にかかる処理を改善した局出しシステムに関する。
近年、請求書、チラシ(宣伝や広告のための印刷物)、各種案内状、クーポン券などを封筒に封入封緘した郵便物を多量に製造して、郵便局に直接発送する業務が増加している。郵便物を郵便局に多量に差し出すときには、予め郵便局の指定する方法で発送人が郵便物の区分けを行うと、郵便料金の割引を受けることができる。このために、発送人は、区分け作業を予め行ってから、郵便局に郵便物を差し出している。ここで、郵便物の区分けとは、基本的に、郵便番号別に郵便物をまとめて束にすることであるが、規定部数に満たない同一郵便番号の郵便物については、区分け時に別扱いにして独自にまとめる必要があった。
例えば特許文献1には、上記目的を達成するため、郵便番号毎にグループ化された任意の部数の郵便物を郵便番号別に区分ける番号別区分け手段と郵便番号別に区分けられた前記郵便物を所定部数毎に区分ける部数別区分け手段を含む郵便物の区分け装置が開示されている。同文献には、さらに、前記部数別区分け手段によって区分けられた郵便物の部数や郵便番号を表示した割符を作成する割符作成手段と、前記部数別区分け手段によって区分けられた前記郵便物及び前記割符を結束する結束手段と、を含むことが開示されている。
なお、特許文献1は郵便物として葉書を想定しており、封書に関しての開示はない。
郵便物として封書を想定しているものとしては、例えば、特許文献2が挙げられる。
特開平10−94761号公報 特開2001−76199号公報
内国郵便約款(平成23年10月1日改正)によれば、郵便物の通数が所定数を越えた場合の郵便料金ならびに郵便料金の納付に関する規定が開示されている。
特許文献1あるいは特許文献2の発明は、内国郵便約款の規定を前提として通常の郵便料金から割引かれた割引料金(特別料金)あるいは郵便料金納付方法(料金後納)で郵送するための局出しに係るものである。
前記割引料金あるいは納付方法の恩恵を受けるためには、郵便物にバーコードが付いていること、郵便区番号ごとに区分されていること、定形郵便物と定形外郵便物が区分されていること、区分された郵便物の通数が所定数以上であること、などの諸条件を満たす必要がある。
前記諸条件の詳細については省略するが、何れにしても郵便物の局出し通数が数百通、数千通を超えるような大口の差出人においては大きなメリットが存在する。
封書形式の郵便物のうち、大口となるものとしてはダイレクトメールが挙げられる。近年のダイレクトメールは、封筒に封入する同封物の品目数(枚数)が多く、同封物の品目の組合せに至っては100種以上となる場合も稀ではない。
封筒の大きさや同封物の大きさにもよるが、同封物の枚数が多くなると封書の重量が増えて定形外となり郵便料金が高くなることから、一つの封筒に入れる同封物の品目数(枚数)としては概ね5〜6品目である。
従って、一台の封入封緘装置で同時に扱える同封物の品目数(枚数)としては6品目以下でよく、多く見積もっても10品目以下である。
封筒に同封物を入れて封緘する封入封緘装置の性能も日々向上しているが、現実的には一度に扱える同封物の品目数には限りがある。
特許文献2のものは封書を扱っているが、上記のように封入封緘すべき同封物の品目の組合せと、封入封緘装置が一度の扱える同封物の品目数とのギャップに起因する問題点を如何にして解決するかについては何らの開示も示唆もない。
そこで、本発明は、封入封緘装置が一度に扱える封入可能品目数に対して、封筒に封入する同封物の品目の組合せ数の間に大きなギャップが生ずる場合でも効率よく処理可能な局出しシステムの提供を目的とする。
本発明は、以下の各態様に記載の手段により上記の課題を解決するものである。
本発明の第1の態様は、封筒と該封筒に内封される同封物とからなる封書形態の郵便物の郵送料にかかる割引制度に定められた割引条件を考慮して郵便物を局出しするために、
郵便番号を含む宛名情報と、同封物の品目を特定する同封物情報と、封入封緘後の各単位封書の総重量を示す予測総重量情報と、を少なくとも含むデータベースと、
前記データベースの情報を処理する電算処理部と、
前記電算処理部によって生成された封書発行データに基づき封筒に宛名を表示するための印字手段と、
前記封筒に同封物を封入し封緘する封入封緘処理手段と、
前記封入封緘処理手段によって封入封緘された封書を所定郵便局ごとに仕分ける仕分け手段と、を少なくとも備えた局出し処理システムにおいて、
前記封入封緘処理手段が、複数台の封入封緘装置Fm(m:封入封緘装置Fを特定する符号)により封入封緘処理を分散進行させる封入封緘処理手段からなるシステムであって、
前記電算処理部は、前記データベースより局出し予定の封書発行データDを取得し、局出し予定郵便局Pk(k:郵便局Pを特定する符号)を特定する所定桁数の郵便番号、同封物の品目Ci(i:同封物の品目Cを特定する符号)の順で前記封書発行データDをソートした封書発行データD´を生成し、ソート後の封書発行データD´から前記同封物の品目Ciの組合せが共通する同封物の組Qmを定め、同封物の組Qmごとに封入封緘装置Fmを割当てる封入封緘装置割当て手段と、単位封筒のサイズならびに予測重量と、同封物の組Qmの予測重量とから算定した封入封緘後の封書の予測重量に基づき定形封筒の条件に該当する否かを判別し、定形封筒の条件に該当する封書発行データに対しては局出し予定郵便局Pkごとの局出し通数tkmを算出し、該通数tkmと前記割引制度に定められた局出し通数に該当する割引条件を示す区分コードRx(x:区分コードRを特定する符号)を付与し、定形外封筒の条件に該当する封書発行データに対しては定形外であることを示す区分コードRxを生成付与する区分コード生成付与手段と、前記ソート後の封書発行データD´から局出し予定郵便局Pkが共通し、かつ、区分コードRxが共通する封書発行データを特定するための割符コードW(Pk,Rx)を定義し、前記封書発行データD´を構成する単位封書発行データdn(n:単位封書を特定する封書番号)に対して該当する割符コードW(Pk,Rx)を付与する割符コード付与手段と、割符コードの付与された封書発行データD´に基づき、所定の封入封緘装置Fmで処理される封筒に少なくとも宛名と割符コードW(Pk,Rx)とが表示された封筒の組Emを得るための印字制御手段と、を少なくとも備え、
前記割符コードW(Pk,Rx)が表示された封筒の組Emと、該封筒の組Emに対応する同封物の組Qmとを前記封入封緘装置割当て手段によって割当てた封入封緘装置Fmに供給し、該封入封緘装置Fmによって封入封緘処理し、前記同封物の組Qmが封入封緘された封書の組EQmを得、前記封書の組EQmに表示された割符コードW(Pk,Rx)にもとづいて局出し予定の郵便局Pkならびに区分コードRxごとに仕分けた封書の組に対して少なくとも前記割符コードW(Pk,Rx)の印字された割符表示物を添付するようにしたことを特徴とする封書形式郵便物用局出しシステムである。
本発明の第1の態様の封書形式郵便物用局出しシステムによれば、封筒への同封物の品目Ciの組合せが共通する同封物の組Qmの予測重量と封筒の予測重量から算定した封入封緘後の封書の予測重量、定形か定形外かの別、ならびに局出し予定郵便局Pkごとの局出し予定通数tkに基づいて割引条件を示す区分コードRxを定め、局出し郵便局Pkが共通し、区分コードRxが共通することを示す割符コードW(Pk,Rx)を表示した封筒の組Emを定め、該封筒の組Emに対して、封入封緘装置を割り当てた複数台の封入封緘装置Fmにより封入封緘処理を分散進行させるので封入封緘の処理の効率が向上する。
さらに、本発明の第1の態様の封書形式郵便物用局出しシステムによれば、同封物の組Qmごとに封入封緘装置Fmを割り当てるので、封入封緘装置Fmの特性に適した封筒の形態(大きさ、形状、紙質)と、同封物の形態(大きさ、形状、紙質)との相性が良好となる組合せを予め選定することが可能である。
本発明の第2の態様は、前記第1の態様において、前記割符コードW(Pk,Rx)は光学読み取り可能な割符として封書または割符表示物に表示されていることを特徴とする封書形式郵便物用局出しシステムである。
本発明の第2の態様の封書形式郵便物用局出しシステムによれば、割符コードW(Pk,Rx)が例えばバーコード、二次元コードなどに代表される光学読み取り可能なコードからなる割符が封書または割符表示物添付として表示されているので、例えば仕分け装置に設けられた光学読み取り装置(バーコードリーダー、二次元コードリーダー)によって割符コードを読み取り、仕分けすることが可能となる。さらに、局出し時あるいは郵便局側での受け入れ時の検査確認作業も容易になる。
本発明の第3の態様は、前記第1または第2の態様において、前記封筒は窓部を有する窓開き封筒であって、前記窓部を介して宛名ならびに割符コードを表示したことを特徴とする封書形式郵便物用局出しシステムである。
即ち、本発明の割符コードは封書の表面にプリンターで印字することによって表示される場合の他、窓開き封筒と呼ばれる窓部を有する封筒の窓部に表示される場合がある。窓開き封筒の場合は、封筒同封物のうち、該窓部に接する同封物に宛名と割符を印字しておけばよい。
本発明の第4の態様は、前記第1〜第3何れかの態様において、局出し予定の郵便局ならびに区分コードごとに仕分けた封書の組を単位として包装または結束した集合物に割符コードが付されていることを特徴とする封書形式郵便物用局出しシステムである。
本発明の第5の態様は、前記第4態様において、前記集合物を更に局出し予定の郵便局を単位として包装した包装物に貼付される配送伝票に割符コードが印字されていることを特徴とする封書形式郵便物用局出しシステムである。
本発明によれば、複数台の封入封緘装置により封入封緘処理を分散進行させるので封入封緘の処理効率が向上するものである。
さらに、本発明によれば、単に封入封緘の処理効率が向上するだけでなく、局出しによる郵送料金の割引条件を示す区分コードを封書ごとに定め、局出し郵便局が共通し、且つ、区分コードが共通することを示す割符コードを表示した封筒の組に対して、封入封緘装置を割り当てるようにしたので、各封入封緘装置の特性に適した封筒の形態(大きさ、形状、紙質)と、同封物の形態(大きさ、形状、紙質)との相性が良好となる組合せを予め選定することが可能となる。
本発明の局出しシステムの全体的な構成を示すシステム概念図である。 本発明の局出しシステムの全体的な処理手順を示すフロー図である。 本発明にかかる区分コードの決定手順を示すフロー図である。 本発明にかかる割符コードの付与手順を示すフロー図である。 本発明にかかる封筒への印字処理のフロー図である。 本発明にかかる封入封緘処理のフロー図である。 本発明にかかる仕分処理のフロー図である。 本発明にかかる局出し処理のフロー図である。 本発明にかかる封入封緘装置への封書発行データの割当を説明するための封書発行データの例を示す図である。 本発明にかかる区分コードを説明するための中間データの例である。 本発明にかかる割符コードを説明するための中間データの例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の局出しシステムの全体的な構成を示すシステム概念図である。発明の局出しシステム1は、電算処理部100、データベース200、印字手段300、封入封緘処理手段400、仕分け手段500から構成される。
電算処理部100は実質的にコンピュータであって、該コンピュータを実行させる所定プログラムによって機能する区分コード付与手段110、割符コード付与手段、封入封緘装置割当て手段130、印字制御手段140を少なくとも備えている。
前記データベース200は、郵便番号を含む郵便局に係わる情報からなる郵便局リストを記憶するデータベースDB1、郵送物に表示する郵送に必要な情報である宛先情報や差出人情報からなる宛名データを記憶するデータベースDB2、封筒に同封する同封物の品目、同封物の重量、封筒サイズ、封筒重量などの封書発行データを記憶するデータベースDB3から構成されている。
なお、DB1とDB2は郵便番号あるいは住居表示で対応付けられている。また、DB2、DB3は発行予定の封書を特定する封書番号nで対応付けられている。
封入封緘処理手段400は、複数の封入封緘装置から構成されている。以下の実施の態様においては第1〜第3の封入封緘装置を例に挙げて説明する。
図2は、本発明の局出しシステムの全体的な処理手順を示すフロー図である。
図3〜図8に示したフロー図は、図2のフロー図の各ステップ(S10〜S80)の各処理ルーチンの細部の処理内容を示している。
図9〜図11に示した各データは、本発明にかかる局出しシステムの各機能、各処理内容を説明するために示したダミーデータであって、封書発行データ乃至は該データを処理した中間データ、さらには最終データを示している。上述のように局出しで扱う封書の数は数百、数千、あるいは数万という膨大な数である。従って、ここでは理解を容易にするために各パラメータを以下のような数で代表させた。
・封書の数を30(封書番号(n):1〜30)とした。
・同封物の品目をCiで表し、iを1〜8とした。即ち品目数(i)を8種とした。
・これに対して封入封緘装置Fmが扱える同封物の最大品目数(j)を6種とした。
・局出し対象の郵便局をPkで表し、kを1〜3とした。
・封書の通数はtで表し、郵便局Pkと同封物の組Qmに係わる通数はtkmと表す。な お、通数tの総和はTで表すこととする。
割引率による区分、定形か定形外かによる区分、あるいは、料金後納扱いの区分などに代表される区分コードをRxで表す。xはそれぞれの区分条件を示し、定形であって最大の割引条件を満たす場合をRa、前記条件に次ぐ割引条件を満たす場合をRb、前記以外の場合をRc、定形外(料金後納扱い)をRdとした。
前記区分条件は一例であって、本発明はこれらに限定されるものではない。
割符コードはWとするが、本発明の割符は局出し郵便局Pkと区分コードRxで定まることから、W(Pk,Rx)と表記することとする。
割符コードWを参照して仕分けされた封書の集合を配送物として局出しする時には、郵便局ごとの封書の集合を作り、且つ、該集合は区分コードごとに結束することになる。
従って、仕分け後の封書の集合のうち、区分コードが共通する封書を結束した結束単位をB(Pk,Rx)で表し、B(Pk,Rx)をさらに局出し郵便局Pkごとに梱包した局出し単位の集合をB(Pk)と表すこととする。
図2のフロー図に示すように、まず、DB200から取得した封書発行データDに対して郵便局Pkを特定する郵便番号、同封物の品目の順でソートした封書発行データD´を生成する。(図2のS10参照)
S10の処理によって得られた封書発行データD´の一例が図9(イ)である。この例は、各封筒に6つの同封物を封入する場合の例である。同封物の全品目はC1〜C8であり、その内、同封物C1〜C5は全ての封書に共通に封入される例を示している。残りの同封物C6〜C8は封書によって同封されるものと同封されないものに分かれる。
〔1〕封入封緘装置への同封物の割当と封入処理順
次に、前記封書発行データD´に基づき、封書番号nとなる封筒に同封する同封物の品目Ciの組合せが共通する同封物の組Qmを定める。同封物の組Qmが定まると、対応する封データの組Dmも定まる。このようにして封入封緘装置Fmで処理する封書データの組Dmと同封物の組Qmの割当ならびに封入処理順を決定する。(図2のS20参照)
S20の処理によって得られた封入封緘装置の割当の処理状態の例を示すのが図9(ロ)の中間データ1である。
この例では、同封物C1〜C5は全ての封書に封入される。残りの同封物C6〜C8は封書によって同封されるものと同封されないものに分かれることから、同封物の組の種類は3つとなる。即ち、同封物の組Q1としては同封物C1〜C5、及びC6となる。同封物の組Q2としては同封物C1〜C5、及びC7となる。同封物の組Q3としては同封物C1〜C5、及びC8となる。従って、Q1を封入する封入封緘装置をF1とし、F1によってQ1が封入封緘された封書の集合をD1とする。同様にQ2を封入する封入封緘装置をF2とし、F2によってQ2が封入封緘された封書の集合をD2とする。同様にQ3を封入する封入封緘装置をF3とし、F3によってQ3が封入封緘された封書の集合をD3とする。
〔2〕区分コードの付与
次に、区分コードRxを決定する。(図2のS30ならびに図3参照)
図3は区分コードの決定手順を示すフロー図であって、図2のS30の細部の処理手順に相当する。
区分コードRxの決定に際しては、まず、封入封緘後の各単位封書の予測重量を算定し、前記予測重量と定形封として規定されている重量とを比較し、定形か定形外かの判断を行う(S31、32)。
本実施の形態では単位封筒のサイズに関しては全て定形サイズであることを前提とする。
S32においてなされる定形か定形外かの判断結果が定形外であれば当該封書番号nに対応する単位封書データdnの区分コードRxの値としてRdを付与する(S33)。
次に、S32において定形か定形外かの判定結果が定形であれば当該封筒を局出しする郵便局ごとの通数Tkを算定し、区分条件と対比する(S34)。
郵便局ごとの通数Tkの算定は、図9(ロ)の中間データ1に示したように、封入封緘装置Fmに分かれて各封書nが封入封緘処理されている。従って、封入封緘装置Fmごとに郵便局Pkに対応する封書通数tkmを算定し、最終的に局出しする段階で共通する郵便局ごとに集計し直して各局出し郵便局内で共通する区分コードの封書通数Tkを求めることなる。
図10(ハ)の中間データ2は、区分コード付与手段110によって図9(ロ)の中間データ1に対して、定形と定形外の別を各封書番号nに対応する単位封書データdnに付与した結果を示している。
前記中間データ2に示すように、封入封緘装置Fmごとに郵便局Pkに対応する封書番号nが割り当てられ、各封書番号nに対応する単位封書データdnごとに定形と定形外の別が示されている。
例えば、図10(ハ)の中間データ2において、封入封緘装置F1で処理された封書番号(n)が1、2、5、9のものは、局出し予定郵便局(Pk)がP1であり、且つ「定形」となっている。該当する通数(tkm)の算定結果はt11=4である。
同様に、封入封緘装置F1で処理された封書番号(n)が10、13、14、17、18のものは、t21=5である。
同様に封書番号(n)が21、22、25、26、28、29のものは、t31=6である。
封入封緘装置F2で処理された封書番号(n)が3、6のものは、局出し予定郵便局(Pk)がP1であり、且つ「定形」となっている。該当する通数(tkm)の算定結果はt12=2である。
同様に封書番号(n)が11、15、19のものは、t22=3である。
同様に封書番号(n)が23、27、30ものは、t32=3である。
封入封緘装置F3で処理された封書番号(n)が4、7、9のものは、局出し予定郵便局(Pk)がP1であり、且つ「定形外」となっている。該当する通数(tkm)の算定結果はt13=3である。
同様に封書番号(n)が12、16、20ものは、t23=3である。
同様に封書番号(n)が24のものは、t33=1である。
次に、区分コード付与手段によって図10(ニ)の中間データ3に示すように封入封緘装置Fmの割り当てを超えて、最終的に局出し予定の郵便局内で共通する区分コードに該当する封書通数Tkを求める。
図10(ハ)の中間データ2と同図(二)の中間データ3とを結ぶ矢印は両者間の対応関係を示している。
即ち、定形封筒を処理する封入封緘装置F1、F2に割り当てられる封書番号(n)に対応する単位封書データdnのうち、局出し郵便局Pk=P1にかかるデータの対応関係については点線の矢印で、Pk=P2にかかるデータの対応関係については一点鎖線の矢印で、Pk=P3にかかるデータの対応関係については二点鎖線の矢印によって示されている。
なお、定形外封筒については定形封筒とは異なり、後述のように処理される。
具体的には、中間データ2において郵便局Pkが共通し、且つ定形と定形外との別が共通する封書通数の総和(Σtkm=Tk)を求める。
例えば、中間データ2において、定形であって局出し予定郵便局PkがP1となる封筒の通数の総和はt11=4とt12=2の和であるから、従ってt11+t12=T1=6となる。
同様にPkがP2となる封書の封書通数の総和は、t21+t22=T2=8となる。
同様にPkがP3となる封書の封書通数の総和は、t31+t32=T3=9となる。
次に定形の条件を満たす封書に対して封書通数に関する区分条件から区分コードを付与する(S35〜39)。
割引区分の条件として定形封であって最大級の割引条件Raを満たす条件としては通数Tkがα以上の場合とする(S35)。
前記条件に次ぐ割引条件Rbを満たす条件としては通数Tkがα未満でβ以上の場合とし、通数Tkがβ以下のものは料金後納の条件Rcのみ満たすものとする(S37)。
S35において、通数Tkがα以上となる条件を満たす場合は、当該封書nに対応する単位封書データdnの区分コードRxの値としてRaを付与し(S36)、前記条件を満たさない場合はS37に進む。
S37において、通数Tkがα未満でβ以上となる条件を満たす場合は、当該封書nに対応する単位封書データdnの区分コードRxの値としてRbを付与し(S38)、前記条件を満たさない場合は当該封書nに対応する単位封書データdnの区分コードRxの値としてRcを付与する(S39)。
以上の処理を繰り返すことによって中間データ2から中間データ3が生成され、これにより、区分コードRxに対して予め定義されたRa〜Rdのうちの何れかの値が各封書nに対応する単位封書データdnに付与される。
〔3〕割符コードの付与
次に、割符コードW(Pk、Rx)を決定する。(図2のS40ならびに図4参照)
図4は割符コードの付与手順を示すフロー図であって、図2のS40の細部の処理手順に相当する。
割符コード付与手段120は、前記ソート後の封書発行データD´から局出し予定郵便局Pkが共通し、かつ、区分コードRxが共通する封書発行データを特定するための割符コードW(Pk,Rx)を定義する機能と、前記封書発行データD´を構成する単位封書発行データdnに対して該当する割符コードW(Pk,Rx)を付与する機能がある。
割符コード付与手段120によって、前記中間データ3によって決定した区分コードRxを参照して中間データ2の各単位封書発行データdnに対して割符コードW(Pk,Rx)を付与した封書発行データが図11(ホ)の中間データ4である。
〔4〕割符コードの封筒への表示
次に、割符コードの封筒への表示(印字処理)を行う。(図2のS50ならびに図5参照)
図5は封書への印字処理の手順を示すフロー図であって、図2のS50の細部の処理手順に相当する。
まず準備段階として中間データ4に基づき、少なくとも宛名と割符コードW(Pk,Rx)を封筒に表示(印字処理)するためのPIFデータを生成する(S51)。
次に、前記PIFデータを印字手段300に供給して印字を行う(S52)。
次に、用意した封筒に対して宛名ならびに割符コードを表示する。具体的には、前記中間データ4(割符コード付与後の封書発行データ)に基づき、所定の封入封緘装置Fmで処理される封筒に対して印字処理手段300によって印字処理することで、少なくとも宛名と割符コードW(Pk,Rx)とが表示された封筒の組Emが得られる(S53)。
割符コードW(Pk,Rx)は、例えばバーコード、二次元コードなどに代表される光学読み取り可能な割符として宛名とともに印字されるものである。
印字処理手段300とは具体的にはプリンターであって、電算処理部の印字制御手段140によって制御され、DB200内の封書発行データ(含む割符コード)からのデータに基づいて印字処理がなされるものである。
印字処理は、各封筒に対して直接行われる場合の他、一旦ラベルに対して印字し、印字されたラベルをラベラー装置で封筒に貼付する場合がある。
さらに、前記封筒は窓部を有する窓開き封筒でもよく、この場合は、前記窓部を介して宛名ならびに割符コードを表示するための同封物に対して上記印字処理を行うことになる。
〔5〕封入封緘処理
次に、封入封緘装置Fmによって封入封緘処理を行う。(図2のS60ならびに図6参照)
図6は封入封緘処理の手順を示すフロー図であって、図2のS60の細部の処理手順に相当する。
封入封緘装置割当て手段130によって、封入封緘処理手段400を構成する複数の封入封緘装置Fm(第1の封入封緘装置401、第2の封入封緘装置402、第3の封入封緘装置403)のそれぞれに対して割り当てられた封筒の組Emと同封物の組Qmを供給する(S61)。
次に、電算処理部の制御により各封入封緘装置Fmで封入封緘処理が分散進行し、各封入封緘装置Fmから所定同封物の組Qmが封入封緘された封書の集合EQmが排出される(S62)。
排出された封書の集合EQmを構成する各封書nには図11(ホ)の中間データ4に示すが如く割符コードW(Pk,Rx)が光学読み取り可能な状態で付与されている。
〔6〕仕分け処理
次に、前記割符コードを参照して仕分け処理を行う。(図2のS70ならびに図7参照)
図7は仕分け処理の手順を示すフロー図であって、図2のS70の細部の処理手順に相当する。
前記封書の集合EQmを仕分け装置(図示せず)に供給する(S71)。
仕分け装置においては光学読み取り装置によって各封書に表示されている割符コードW(Pk,Rx)が自動的に読み取られ、読み取った割符コードW(Pk,Rx)を参照して図11(へ)の局出し状態に示すが如く仕分けがなされる(S72)。
以上のようにして、局出し予定郵便局Pkごと、且つ、区分コードPxごとに仕分けされた状態の封書の集合EQWが得られる(S73)。
さらに詳しく説明すると、図11(ホ)の中間データ4に示すが如く封入封緘処理を分散進行させた結果、封入封緘後の各封書は封入封緘装置Fmごとの集合として排出される。
このような状態で排出された封書の集合を局出し郵便局Pk単位、且つPk単位の集合を区分コード単位の集合を再編し、図11(へ)の局出し処理状態とするために各封書に表示された割符コードW(Pk,Rx)が有用となる。
例えば、中間データ4に示すが如く封入封緘装置F1で処理した封書の集合のうち、局出し予定郵便局がP1で、且つ、区分コードがRcの封書には割符コードW(P1,Rc)が付与され、局出し予定郵便局がP2で区分コードがRbのものには割符コードW(P2,Rb)が、局出し予定郵便局がP3で区分コードがRaのものには割符コードW(P3,Ra)がそれぞれ付与されている。
同様に、封入封緘装置F2で処理した封書の集合のうち、局出し予定郵便局がP1で、且つ、区分コードがRcの封書には割符コードW(P1,Rc)が付与され、局出し予定郵便局がP2で区分コードがRbのものには割符コードW(P2,Rb)が、局出し予定郵便局がP3で区分コードがRaのものには割符コードW(P3,Ra)がそれぞれ付与されている。
同様に、封入封緘装置F3で処理した封書の集合のうち、局出し予定郵便局がP1で、且つ、区分コードがRdの封書には割符コードW(P1,Rd)が付与され、局出し予定郵便局がP2で区分コードがRdのものには割符コードW(P2,Rd)が、局出し予定郵便局がP3で区分コードがRdのものには割符コードW(P3,Rd)がそれぞれ付与されている。
前記割符コードW(P1,Rc)、W(P1,Rd)が付与された封書の集合は、仕分け処理によって、点線で示されるように局出し予定郵便局P1の集合に再編される。
同様に、前記割符コードW(P2,Rb)、W(P2,Rd)が付与された封書の集合は、一点鎖線で示されるように局出し予定郵便局P2の集合に再編される。
同様に、前記割符コードW(P3,Ra)、W(P3,Rd)が付与された封書の集合は、二点鎖線で示されるように局出し予定郵便局P3の集合に再編される。
以上のようにして処理することで局出し予定郵便局Pkごとの集合として仕分けされ、さらに前記集合は、区分コードごとに仕分けされた状態となり、局出しの準備が完了する。
〔7〕局出し処理
最後に、局出し処理を行う。(図2のS80ならびに図8参照)
図8は局出し処理の手順を示すフロー図であって、図2のS80の細部の処理手順に相当する。
局出しに際しては、封書の集合EQWに少なくとも割符コードW(Pk,Rx)を付して結束した結束単位B(Pk,Rx)の集合を作る(S81)。
前記結束単位B(Pk,Rx)の集合を更に局出し郵便局Pkごとに纏めた局出し単位B(Pk)の集合を作る(S82)。
少なくとも割符コードW(Pk,Rx)を表示した配送伝票を局出し単位B(Pk)の集合に添付して、当該郵便局へ発送する(S83)。
1 局出しシステム
100 電算処理部
110 区分コード付与手段
120 割符コード付与手段
130 封入封緘装置割当て手段
140 印字制御手段
200 データベース
300 印字手段
400 封入封緘処理手段
500 仕分け手段

Claims (5)

  1. 封筒と該封筒に内封される同封物とからなる封書形態の郵便物の郵送料にかかる割引制度に定められた割引条件を考慮して郵便物を局出しするために、
    郵便番号を含む宛名情報と、同封物の品目を特定する同封物情報と、封入封緘後の各単位封書の総重量を示す予測総重量情報と、を少なくとも含むデータベースと、前記データベースの情報を処理する電算処理部と、前記電算処理部によって生成された封書発行データに基づき封筒に宛名を表示するための印字手段と、前記封筒に同封物を封入し封緘する封入封緘処理手段と、前記封入封緘処理手段によって封入封緘された封書を所定郵便局ごとに仕分ける仕分け手段と、を少なくとも備えた局出し処理システムにおいて、
    前記封入封緘処理手段が、複数台の封入封緘装置により封入封緘処理を分散進行させる封入封緘処理手段からなるシステムであって、
    前記電算処理部は、前記データベースより局出し予定の封書発行データを取得し、局出し予定郵便局を特定する所定桁数の郵便番号、同封物の品目の順で前記封書発行データをソートした封書発行データを生成し、ソート後の封書発行データから前記同封物の品目の組合せが共通する同封物の組を定め、同封物の組ごとに封入封緘装置を割当てる封入封緘装置割当て手段と、単位封筒のサイズならびに予測重量と、同封物の組の予測重量とから算定した封入封緘後の封書の予測重量に基づき定形封筒の条件に該当する否かを判別し、定形封筒の条件に該当する封書発行データに対しては局出し予定郵便局ごとの局出し通数を算出し、該通数と前記割引制度に定められた局出し通数に該当する割引条件を示す区分コードを生成し、定形外封筒の条件に該当する封書発行データに対しては定形外であることを示す区分コードを生成する区分コード生成手段と、前記ソート後の封書発行データから局出し予定郵便局が共通し、かつ、区分コードが共通する封書発行データを特定するための割符コードを定義し、前記封書発行データを構成する単位封書発行データに対して該当する割符コードを付与する割符コード付与手段と、割符コードの付与された封書発行データに基づき、所定の封入封緘装置で処理される封筒に少なくとも宛名と割符コードとが表示された封筒の組を得るための印字制御手段と、を少なくとも備え、
    前記割符コードが表示された封筒の組と該封筒の組に対応する同封物の組とを前記封入封緘装置割当て手段によって割当てた封入封緘装置に供給し、該封入封緘装置によって封入封緘処理し、前記同封物の組が封入封緘された封書の組を得、前記封書の組に表示された割符コードにもとづいて局出し予定の郵便局ならびに区分コードごとに仕分けた封書の組に対して少なくとも前記割符コードの印字された割符表示物を添付するようにしたことを特徴とする封書形式郵便物用局出しシステム。
  2. 前記割符コードは光学読み取り可能な割符として封書または割符表示物に表示されていることを特徴とする請求項1記載の封書形式郵便物用局出しシステム。
  3. 前記封筒は窓部を有する窓開き封筒であって、前記窓部を介して宛名ならびに割符コードを表示したことを特徴とする請求項1または2記載の封書形式郵便物用局出しシステム。
  4. 局出し予定の郵便局ならびに区分コードごとに仕分けた封書の組を単位として包装または結束した集合物に割符コードが付されていることを特徴とする請求項1〜3何れか一項記載の封書形式郵便物用局出しシステム。
  5. 前記集合物を更に局出し予定の郵便局を単位として包装した包装物に貼付される配送伝票に割符コードが印字されていることを特徴とする請求項4記載の封書形式郵便物用局出しシステム。
JP2012006419A 2012-01-16 2012-01-16 封書形式郵便物用局出しシステム Active JP5899943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006419A JP5899943B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 封書形式郵便物用局出しシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006419A JP5899943B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 封書形式郵便物用局出しシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013144282A JP2013144282A (ja) 2013-07-25
JP5899943B2 true JP5899943B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49040417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006419A Active JP5899943B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 封書形式郵便物用局出しシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899943B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157623A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Hitachi Inf Syst Ltd 郵便物出力システムおよびそれに用いる記憶媒体
JP3199173B2 (ja) * 1998-03-12 2001-08-13 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 メールラッピングシステム装置
JP2001076199A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Ntt Comware Corp 割引郵便物抽出方法並びに割引郵便物抽出処理プログラムを記録した記録媒体及び割引郵便物抽出用データを記録した記録媒体
JP2002207940A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Pfu Ltd サイバーショップシステムおよびその制御方法ならびにその記録媒体
JP3754034B2 (ja) * 2003-04-25 2006-03-08 エヌ・ティ・ティ・コムウェア・ビリングソリューション株式会社 郵便メールの配送工程管理システム、及び配送工程管理方法
JP4983272B2 (ja) * 2007-01-25 2012-07-25 株式会社ダイフク ピッキング設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013144282A (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5060165A (en) Optimizing mail processing by matching publisher and printer entities
US5058030A (en) Optimizing mail processing by matching publisher and inserter entities
US8676595B2 (en) Manifest delivery system and method
US8515877B2 (en) Mail transportation processing
US20100274610A1 (en) Order aggregation system and method
US9076110B2 (en) Print-shop job price optimization via the use of planning, scheduling and simulation
US10058897B2 (en) Methods and systems for parcel one pass labeling and sorting for presort qualification
US20020184324A1 (en) Method and system for electronic commingling of hybrid mail
CN101401093A (zh) 集成邮资和航运标签系统
US20120066060A1 (en) Systems and Methods for Commingled Mail
JPH11253890A (ja) メールラッピング方法及びシステム装置
US8798785B2 (en) System and process for real time monitoring of mail and print jobs and providing real time verification of mail piece completion
US8748768B2 (en) Method and system to indicate bin sweep status on document processing equipment
US20100100436A1 (en) Method and system for triggering an automated mailer response action
US20100153176A1 (en) Method and system for improving carbon footprint of mail
US11658862B2 (en) Hardware server and technical method to optimize bulk printing of physical items
US7324221B2 (en) Method for printing multiple jobs
CN106056325A (zh) 图形代码识别系统分拣及派送多功能信息快递单
JP5899943B2 (ja) 封書形式郵便物用局出しシステム
US8365505B2 (en) Virtual enclosure bins in printing architectures
US8392337B2 (en) Generation of unique mail item identification within a multiple document processing system environment
US20190097870A1 (en) Hardware server and technical method to optimize bulk printing of mailing items
US20100131430A1 (en) System and method for bulk mail oriented transaction printing
CN1149520C (zh) 用于产生、本地打印及兑换促销奖券的装置、系统和方法
JP6737659B2 (ja) 印刷用電子文書作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150