JP5899740B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5899740B2 JP5899740B2 JP2011203963A JP2011203963A JP5899740B2 JP 5899740 B2 JP5899740 B2 JP 5899740B2 JP 2011203963 A JP2011203963 A JP 2011203963A JP 2011203963 A JP2011203963 A JP 2011203963A JP 5899740 B2 JP5899740 B2 JP 5899740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal film
- metal
- semiconductor substrate
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
この発明は、下地電極上に形成された外部接続用の金属電極を有する半導体装置の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device having a metal electrode for external connection formed on a base electrode.
半導体基板に構成される素子として、半導体基板の厚さ方向に電流が流れる縦型素子、換言すれば、電流の流れる一対の電極が半導体基板の主面と該主面の裏面に分けて配置された両面電極素子、を備える半導体装置が知られている。このような半導体装置では、半導体基板を裏面から研削し、所定の厚さまで薄くすることで、縦型素子の低オン抵抗化を図るのが一般的である。 As an element configured on the semiconductor substrate, a vertical element in which a current flows in the thickness direction of the semiconductor substrate, in other words, a pair of electrodes through which a current flows is arranged separately on the main surface of the semiconductor substrate and the back surface of the main surface. A semiconductor device including a double-sided electrode element is known. In such a semiconductor device, it is common to reduce the on-resistance of the vertical element by grinding the semiconductor substrate from the back surface and reducing the thickness to a predetermined thickness.
一方、特許文献1に記載のように、パターニングにホトリソグラフィー工程を用いずに、外部接続用の金属電極を形成する技術が示されている。特許文献1では、半導体基板の主面上に下地電極を形成し、下地電極の上に保護膜を形成し、保護膜に開口部を形成するとともに、開口部から臨む下地電極の表面上に、金属電極を形成してなる半導体装置において、切削又は研削加工により、保護膜上の金属膜の部分を、保護膜の一部とともに除去することで、金属電極を形成している。 On the other hand, as described in Patent Document 1, a technique of forming a metal electrode for external connection without using a photolithography process for patterning is shown. In Patent Document 1, a base electrode is formed on the main surface of a semiconductor substrate, a protective film is formed on the base electrode, an opening is formed in the protective film, and on the surface of the base electrode facing the opening, In a semiconductor device in which a metal electrode is formed, the metal electrode is formed by removing a part of the metal film on the protective film together with a part of the protective film by cutting or grinding.
ところが、半導体基板の裏面研削後に、切削又は研削加工を用いて金属電極を形成すると、以下の問題が生じる。この問題を、図7及び図8を用いて説明する。なお、図7及び図8では、後述の[発明を実施するための形態]中で示す構成要素と同一乃至関連する要素について、同一の符号を付与している。 However, when the metal electrode is formed by cutting or grinding after the back surface grinding of the semiconductor substrate, the following problems occur. This problem will be described with reference to FIGS. 7 and 8, the same reference numerals are given to elements that are the same as or related to the constituent elements shown in [Description of Embodiments] described later.
先ず図7(a)に示すように、半導体基板12の主面12a上に、例えばアルミニウム系材料を用いて下地電極14を形成する。次いで、下地電極14を覆うように主面12a全面に、例えばポリイミドからなる保護膜16を形成するとともに、保護膜16における金属電極の形成位置に開口部16aを形成する。これにより、下地電極14が開口部16aの底をなす。
First, as shown in FIG. 7A, the
このように下地電極14及び保護膜16を形成した後、半導体基板12を裏面12bから研削する裏面研削を行う。裏面研削は、半導体基板12の主面12a側に、保護テープ32を貼り付けた状態で行う。保護テープ32は、平板状のベース樹脂層32aと該ベース樹脂層32aの一面に設けられた糊層32bを有する。この裏面研削では、砥石38により半導体基板12を削るときの圧力で、半導体基板12の主面12a側の凹凸のうち、凹部が保護テープ32の糊層32bに食い込み、主面凹凸が半導体基板12の裏面12bに転写される。具体的には、半導体基板12の主面12a側が平坦となるように、保護膜16の上面16bに対して凹んだ位置にある、例えば開口部16a内に位置する下地電極14の部分が、図7(c)に示すように、糊層32bに食い込む。したがって、裏面研削後において、半導体基板12の厚さは場所によって異なり、図7(d)に示すように、保護テープ32を剥がした状態で、主面12a側において、半導体基板12の主面12aからの高さが高い部分ほど、半導体基板12の厚さが薄く、高さの低い部分ほど、厚さが厚くなる。なお、図7(c)に示す符号P2は、研削の基準面である。
After the
そして、裏面研削後に、金属電極18を形成する。先ず図8(a)に示すように、開口部16aから臨む下地電極14及び保護膜16を覆うように、半導体基板12の主面12a上に金属膜40を形成する。次いで、開口部16a内に金属電極18が形成されるように、金属膜40を切削又は研削加工によりパターニングする。このパターニングでは、保護膜16上の金属膜40の部分を、保護膜16の一部(上部)とともに除去する。このとき、図8(b)に示すように、裏面12bを搭載面として半導体基板12を吸着ステージ30に吸着固定すると、裏面12bが吸着ステージ30に沿って平坦となる反面、裏面12bの凹凸が主面12a側に転写される。このため、金属膜40をパターニングするための基準面P1を、保護膜16上の金属膜40の部分を除去しつつ開口部16a内に金属膜40を残すように設定するのが困難である。換言すれば、切削又は研削の切り込み量の余裕がなくなる。なお、図8(c)では、バイト28を用い、基準面P1にて切削加工する例を示している。開口部16a内において、その殆どで下地電極14が露出し、下地電極14の周囲に、金属膜40をパターニングしてなる金属電極18が僅かに存在している。
And the
これに対し、特許文献2では、裏面研削工程で、半導体基板主面の凹凸が裏面に転写されるのを抑制するため、半導体基板の主面上に、フォトレジスト、ポリイミド、若しくはシリコンゴムからなる層間膜を形成し、該層間膜上に保護テープを形成するようにしている。 On the other hand, in Patent Document 2, in order to suppress the unevenness of the main surface of the semiconductor substrate from being transferred to the back surface in the back surface grinding step, the main surface of the semiconductor substrate is made of photoresist, polyimide, or silicon rubber. An interlayer film is formed, and a protective tape is formed on the interlayer film.
しかしながら、特許文献2に記載の方法を用いると、半導体基板の主面凹凸の転写を防ぐために、例えばフォトレジストを形成し、裏面研削工程後にフォトレジストを除去しなければならない。このように、半導体装置として不要な部材を半導体基板上に形成するとともに、後に除去しなければならず、コストが増大してしまう。 However, when the method described in Patent Document 2 is used, in order to prevent the transfer of the main surface unevenness of the semiconductor substrate, for example, a photoresist is formed, and the photoresist must be removed after the back surface grinding step. Thus, unnecessary members as a semiconductor device must be formed on the semiconductor substrate and removed later, which increases the cost.
本発明は上記問題点に鑑み、切削又は研削加工を用いつつ、低コストで金属電極を形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a semiconductor device manufacturing method capable of forming a metal electrode at low cost while using cutting or grinding.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の主面に、該半導体基板に構成された素子と電気的に接続される下地電極を形成する下地電極形成工程と、
下地電極を覆う保護膜を形成するとともに、該保護膜に下地電極を露出させる開口部を形成する保護膜形成工程と、
保護膜及び開口部から臨む下地電極の表面を覆うように第1金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、
第1金属膜が形成された半導体基板を、主面と反対の裏面を搭載面として、吸着ステージに吸着固定した状態で、吸着ステージと平行に設定された基準面上に位置する保護膜の部分及び第1金属膜の部分を、切削又は研削により除去して、第1金属膜をパターニングするパターニング工程と、
パターニング工程後、裏面から半導体基板を研削し、半導体基板の厚さを所定厚さまで薄くする裏面研削工程と、を備え、
下地電極に接触して配置される外部接続用の金属電極を形成する工程として、第1金属膜形成工程及びパターニング工程を含むとともに、さらに、第1金属膜を構成する金属よりもはんだに対する濡れ性が良好な貴金属からなる第2金属膜を、開口部から臨む下地電極の表面を覆う第1金属膜の部分に形成する第2金属膜形成工程を含み、
裏面研削工程では、厚さを薄くした半導体基板の裏面に、貴金属による半導体基板の汚染を抑制するための裏面バリア層を含んで裏面電極を形成し、
第2金属膜形成工程は、裏面研削工程後に、開口部から臨む下地電極の表面を覆う第1金属膜の部分に対応して開口部を有するマスクを用いたスパッタにより行うことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1 comprises:
A base electrode forming step of forming a base electrode electrically connected to an element configured on the semiconductor substrate on a main surface of the semiconductor substrate;
A protective film forming step of forming a protective film covering the base electrode and forming an opening exposing the base electrode in the protective film;
A first metal film forming step of forming a first metal film so as to cover the surface of the base electrode facing the protective film and the opening;
The portion of the protective film positioned on the reference surface set in parallel with the suction stage in a state where the semiconductor substrate on which the first metal film is formed is sucked and fixed to the suction stage with the back surface opposite to the main surface as the mounting surface And a patterning step of patterning the first metal film by removing a portion of the first metal film by cutting or grinding;
After the patterning step, the semiconductor substrate is ground from the back surface, and the back surface grinding step of reducing the thickness of the semiconductor substrate to a predetermined thickness,
The step of forming a metal electrode for external connection arranged in contact with the base electrode includes a first metal film forming step and a patterning step, and further, wettability to solder than the metal constituting the first metal film. A second metal film forming step of forming a second metal film made of a good noble metal on a portion of the first metal film covering the surface of the base electrode facing the opening,
In the back surface grinding process, a back surface electrode is formed on the back surface of the semiconductor substrate with a reduced thickness, including a back surface barrier layer for suppressing contamination of the semiconductor substrate with noble metal,
The second metal film forming step is performed by sputtering using a mask having an opening corresponding to the portion of the first metal film covering the surface of the base electrode facing the opening after the back surface grinding step .
本発明では、第1金属膜を形成した後、裏面研削により半導体基板を薄くする前に、切削又は研削加工により、第1金属膜のパターニングを実施する。このように、半導体基板が厚い状態で、切削又は研削加工による第1金属膜のパターニングを実施するため、従来に較べて切削又は研削の切り込み量に余裕がある。換言すれば、切削又は研削の基準面と開口部に位置する下地電極の表面との間に所定の隙間がある。したがって、切削又は研削を用いて、第1金属膜、ひいては金属電極を精度よく形成することができる。 In the present invention, after the first metal film is formed, the first metal film is patterned by cutting or grinding before thinning the semiconductor substrate by back surface grinding. As described above, since the first metal film is patterned by cutting or grinding in a state where the semiconductor substrate is thick, there is a margin in the amount of cutting or grinding in comparison with the conventional case. In other words, there is a predetermined gap between the reference surface for cutting or grinding and the surface of the base electrode located at the opening. Therefore, the first metal film, and thus the metal electrode can be formed with high accuracy using cutting or grinding.
また、従来のように、フォトレジストなどの層間膜を必要としないため、製造コストを低減することができる。 Further, since an interlayer film such as a photoresist is not required as in the prior art, the manufacturing cost can be reduced.
また、金属電極が第2金属膜を含む。金属電極が第1金属膜のみからなる構成に較べて、金属電極とはんだとの濡れ性を向上し、はんだ接続信頼性を向上することができる。 The metal electrode includes a second metal film. Metal electrode compared to the configuration comprising only the first metal film, to improve the wettability between the metal electrode and the solder can be improved solder connection reliability.
その反面、第2金属膜を構成するAuなどの貴金属は、第1金属膜を構成する金属(合金含む)よりも半導体基板への拡散が早い。したがって、第1金属膜上に第2金属膜を積層して金属電極を形成する構成において、第2金属膜の形成後に裏面研削を実施すると、第2金属膜により半導体基板が汚染され、素子の特性に影響を及ぼすこととなる。これに対し、本発明では、裏面研削工程において、半導体基板の厚さを薄くした後に、裏面バリア層を含む裏面電極を形成し、裏面研削工程後に、第2金属膜をマスクスパッタにより形成する。このように、第1金属膜の形成及びパターニングは、半導体基板が厚い状態で行い、汚染の虞のある第2金属膜の形成は、半導体基板を薄くして裏面バリア層(裏面電極)を形成した後に行うと、切り込み量に余裕をもたせつつ、Auなどの貴金属が素子に悪影響を及ぼすのを抑制することができる。 On the other hand, the noble metal such as Au constituting the second metal film diffuses faster into the semiconductor substrate than the metal (including the alloy) constituting the first metal film. Therefore, in the configuration in which the second metal film is laminated on the first metal film to form the metal electrode, if the back surface grinding is performed after the formation of the second metal film, the semiconductor substrate is contaminated by the second metal film, and the element It will affect the characteristics. On the other hand, in the present invention, in the back grinding process, after the thickness of the semiconductor substrate is reduced, the back electrode including the back barrier layer is formed, and after the back grinding process, the second metal film is formed by mask sputtering. As described above, the first metal film is formed and patterned in a state where the semiconductor substrate is thick, and the second metal film which may be contaminated is formed by thinning the semiconductor substrate to form a back barrier layer (back electrode). If it is performed after this, it is possible to suppress a noble metal such as Au from adversely affecting the element while providing a margin for the cutting depth.
請求項2に記載のように、
第1金属膜が、その表面に、不動態を形成できる金属又は該金属を含む合金からなる金属層を有する場合には、
パターニング工程後であって裏面研削工程の前に、第1金属膜の表面に、不動態膜として不動態を形成できる金属の酸化膜を形成する不動態膜形成工程を備え、
第2金属膜形成工程では、不動態膜を除去し、その後に第2金属膜を第1金属膜上に成膜することが好ましい。
As claimed in claim 2 ,
When the first metal film has a metal layer made of a metal capable of forming a passive state or an alloy containing the metal on the surface thereof,
After the patterning step and before the back surface grinding step, a passivation film forming step of forming a metal oxide film capable of forming a passivation as a passivation film on the surface of the first metal film,
In the second metal film forming step, it is preferable to remove the passive film and then form the second metal film on the first metal film.
第1金属膜の表面に、該金属膜を構成する金属の水酸化物膜が形成されると、大気下(酸素の存在下)において水酸化物膜が成長し、これにより第1金属膜の厚さが薄くなる。このため、放熱性の低下など、金属電極が所望の特性を果たせなくなる。このような水酸化物膜は、高温多湿環境で形成される。そこで、本発明では、パターニング工程後から第2金属膜を形成するまでの間、すなわち裏面研削工程において、第1金属膜の表面に水酸化物膜が形成されるのを防ぐべく、裏面研削工程の前に、不動態膜である酸化膜を形成する。酸化膜は、水酸化物膜のように成長することはない。したがって、金属電極に要求される特性を確保することができる。また、第2金属膜形成工程では、先ず不動態膜を除去し、その後、第2金属膜を第1金属膜上に成膜するため、第1金属膜上に第2金属膜を積層してなる金属電極を形成することができる。 When a metal hydroxide film constituting the metal film is formed on the surface of the first metal film, the hydroxide film grows in the atmosphere (in the presence of oxygen). The thickness becomes thinner. For this reason, a metal electrode cannot fulfill desired characteristics, such as a fall of heat dissipation. Such a hydroxide film is formed in a high temperature and high humidity environment. Therefore, in the present invention, the back grinding process is performed in order to prevent a hydroxide film from being formed on the surface of the first metal film after the patterning process until the second metal film is formed, that is, in the back grinding process. Before the step, an oxide film which is a passive film is formed. An oxide film does not grow like a hydroxide film. Therefore, the characteristics required for the metal electrode can be ensured. In the second metal film forming step, the passive film is first removed, and then the second metal film is laminated on the first metal film in order to form the second metal film on the first metal film. A metal electrode can be formed.
請求項3に記載のように、
第1金属膜は、その表面に、金属層としてNi又はNi合金層を有し、Ni又はNi合金層の単層構造、又は、Ni又はNi合金層と下地電極との間に表面バリア層を有する2層構造をなす構成を採用することができる。
As claimed in
The first metal film has a Ni or Ni alloy layer as a metal layer on the surface thereof, and a single layer structure of the Ni or Ni alloy layer, or a surface barrier layer between the Ni or Ni alloy layer and the base electrode. A configuration having a two-layer structure can be employed.
なお、本発明の第1金属膜によれば、不動態膜であるNiOを形成することができる。 In addition, according to the 1st metal film of this invention, NiO which is a passive film can be formed.
請求項4に記載のように、
裏面研削工程後、半導体基板をチップ単位にダイシングするダイシング工程を備えても良い。
As claimed in claim 4 ,
A dicing step of dicing the semiconductor substrate in units of chips may be provided after the back surface grinding step.
このように、上記した半導体基板は、ウエハ状態の半導体基板でも良い。なお、半導体基板としては、ウエハ状態に限定される、ダイシング後のチップ状態の半導体基板を用いることもできる。 Thus, the semiconductor substrate described above may be a semiconductor substrate in a wafer state. In addition, as a semiconductor substrate, the semiconductor substrate of the chip | tip state after dicing limited to a wafer state can also be used.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に示す各図において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。また、半導体基板の厚さ方向を単に厚さ方向と示し、該厚さ方向に垂直な方向を単に垂直方向と示す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings shown below, common or related elements are given the same reference numerals. Further, the thickness direction of the semiconductor substrate is simply referred to as a thickness direction, and a direction perpendicular to the thickness direction is simply referred to as a vertical direction.
(第1実施形態)
図1に示すように、半導体装置10は、シリコン等からなり、素子が構成された半導体基板12と、素子の電極であり、半導体基板12の主面12aに形成された下地電極14と、絶縁材料からなり、主面12aと下地電極14の一部とを覆う保護膜16と、保護膜16に形成された開口部16aを介して下地電極14と接続された金属電極18と、半導体基板12の主面12aと反対の裏面12bに形成された裏面電極20を備える。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, a
半導体基板12に構成される素子(半導体素子)としては、特に限定されるものではない。本実施形態では、単結晶シリコンからなる厚さ50μm〜200μm程度の半導体基板12に対し、厚み方向に電流が流れる縦型トランジスタ素子としてのIGBTが構成されている。なお、縦型トランジスタ素子としては、IGBT以外にも、縦型のMOSFETがある。これらゲートを有する縦型トランジスタ素子は、例えば負荷を駆動するためのインバータを構成するパワーデバイスとして用いられる。また、このような半導体基板12を備える半導体装置10は、所謂パワーカードなどに用いられる。
The element (semiconductor element) configured on the
下地電極14は、半導体基板12に構成された素子と電気的に接続される電極のうち、素子と直接的に接続される部分である。本実施形態では、シリコンからなる半導体基板12に対し、純Alや、Al−Si,Al−Si−CuなどのAl合金といったAl系材料を用い、5μm程度の厚さを有して形成されている。また、半導体基板12に構成されたIGBTのエミッタやゲートと接続されている。なお、図1に示す下地電極14は全てエミッタと接続されたものである。以下においても、エミッタと接続されたもののみを例示する。
The
保護膜16は、半導体基板12に形成された素子や配線を保護するためのものであり、ポリイミド等の有機樹脂膜、及び、SiNやSiO2などの無機膜のいずれかを用いて形成されている。なお、単層構造、多層構造のいずれを採用することもできる。この保護膜16には、下地電極14を露出させる開口部16aが形成されている。保護膜16は、下地電極14の周縁部を全周にわたって被覆しており、保護膜16の上面16bに対して、開口部16aから臨む下地電極14の上面14aが引っ込むように段差が形成されている。本実施形態では、保護膜16として、厚さ10μm〜20μm程度のポリイミド系樹脂を採用している。
金属電極18は、素子と電気的に接続される電極のうち、はんだやボンディングワイヤなどの部材により、他の部材と接続される部分である。本実施形態では、金属電極18が、垂直方向において開口部16a内のみに形成されており、開口部16a内に位置する下地電極14の上面14aと、開口部16aを構成する保護膜16の側壁とを覆って形成されている。また、金属電極18が、下地電極14側から、第1金属膜22、第2金属膜としての貴金属膜24、の順に積層して形成されている。
The
第1金属膜22としては、下地電極14及び貴金属膜24(第2金属膜)のそれぞれと良好な接合を形成できる構成を採用することができる。本実施形態では、下地電極14側から、Ti層、Ni層の順に積層して第1金属膜22を採用している.この第1金属膜22は、0.5μm〜5μm程度の厚さを有している。
As the
Ti層は、下地電極14を構成するAlと、第1金属膜22を構成するNi膜との両方と、良好な接合を形成する。このTi層は、はんだ接合する際に、はんだ中の例えばSnが下地電極14を構成するアルミニウムへ拡散するのをブロックする表面バリア層としての機能も果たす。なお、表面バリア層として、Ti層に代えて、Cr、Vなど周知のバリアメタルからなる層を採用することができる。ただし、Ti層を用いると、Tiが下地電極14表面の酸化膜(Alの酸化膜)を還元し、自らを酸化することによって良好な界面が形成されるため、上記酸化膜の除去工程を不要とすることができる。
The Ti layer forms a good bond with both the Al constituting the
一方、Ni層は、純Ni、又は、Ni合金(例えばNiV)からなる。このNiは、周知のごとく、その表面に不動態である酸化膜(NiO)を形成することが金属である。このNi層も、Ti層同様、はんだ接合する際に、はんだ中の例えばSnが下地電極14を構成するアルミニウムへ拡散するのをブロックする機能を果たす。本実施形態では、Ni層が純Niからなる。
On the other hand, the Ni layer is made of pure Ni or a Ni alloy (for example, NiV). As is well known, Ni is a metal that forms a passive oxide film (NiO) on its surface. Similar to the Ti layer, this Ni layer also functions to block, for example, Sn in the solder from diffusing into the aluminum constituting the
第2金属膜としての貴金属膜24は、金属電極18のはんだ濡れ性を向上するための膜であり、第1金属膜22、より詳しくは第1金属膜22を構成する上層(Ni層)よりも、はんだの濡れ性が良好な膜である。この貴金属膜24を形成する材料としては、Au、Ag、Pt、Pdなどがある。本実施形態では、貴金属膜24がAuからなり、0.05μm〜0.2μm程度の厚さを有している。このように、金属電極18は、Ti/Ni/Auの多層膜構造となっている。
The
裏面電極20は、半導体基板12に構成された素子と電気的に接続される電極である。本実施形態では、半導体基板12に構成されたIGBTのコレクタと接続されたコレクタ電極となっている。また、半導体基板12の裏面12b側から、Al/Ti/Ni/Auの順に積層された多層膜構造となっている。すなわち、主面12a側に形成された下地電極14と金属電極18を合わせた構造となっている。
The
なお、図1に示す半導体装置10において、半導体基板12は、ウエハをダイシングしてなるチップ状態となっており、垂直方向において保護膜16よりも外側の外周部分が、半導体基板12の主面12a上に、下地電極14及び保護膜16の位置しないスクライブ領域(スクライブライン)となっている。このスクライブ領域には、第1金属膜22の残渣22cが形成されており、この残渣22cの表面には、不動態膜26が形成されている。なお、残渣22cは、主面12a側からTi/Niの多層膜構造をなしており、不動態膜26はNiの酸化膜(NiO)である。これら残渣22c及び不動態膜26は、保護膜16により、下地電極14及び金属電極18と分離されている。
In the
次に、半導体装置10の製造方法のうち、特に金属電極18の形成方法について説明する。
Next, a method for forming the
まず、図示しない素子が構成された半導体基板12を準備する。本実施形態では、ウエハ状態の半導体基板12に対し、その主面12a表層に、IGBTの主面12a側の部分(エミッタ、ゲートなど)を形成しておく。
First, a
次いで、例えばスパッタ法により、図2(a)に示すように、半導体基板12の主面12a全面にAl−Si膜を成膜し、このAl−Si膜をホトリソグラフィー法によりパターニングして下地電極14を形成する。
Next, as shown in FIG. 2A, for example, an Al—Si film is formed on the entire
下地電極14の形成後、例えばスピンコート法により、下地電極14を覆うように、半導体基板12の主面12a全面にポリイミド系樹脂からなる厚さ10μmの保護膜16を形成する。そして、ホトリソグラフィー法により、下地電極14の一部を露出させるべく、保護膜16の所定部位に開口部16aを形成する。このように、保護膜16として樹脂系材料を用いることにより、厚さがある下地電極14を適切に覆うことができる。また、開口部16aが形成された状態で、厚さ方向において、保護膜16の上面16bのほうが、開口部16aから臨む下地電極14の上面14aよりも、高い位置(主面12aから離れた位置)となり、保護膜16の内側の側面と下地電極14の上面14aとで凹部(段差)が形成される。
After the formation of the
開口部16aを有する保護膜16の形成後、例えばスパッタ法により、図2(b)に示すように、半導体基板12の主面12a全面に、下地電極14及び保護膜16を覆って第1金属膜22を形成する。本実施形態では、Ti膜、Ni膜の順に積層して、多層構造の第1金属膜22を形成する。このように、金属電極18を形成する第1金属膜22及び貴金属膜24のうち、先に第1金属膜22のみを形成する。
After the formation of the
第1金属膜22の形成後、図2(c)に示すように、吸着ステージ30の吸着面30aに、裏面12bを搭載面として半導体基板12を吸着固定する。そして、吸着ステージ30の吸着面30aと平行に設定された切削面P1(基準面に相当)に沿って、バイト28により切削加工を行う。この切削加工では、切削面P1上に位置する保護膜16の部分及び第1金属膜22の部分を除去し、第1金属膜22をパターニングする。より詳しくは、開口部16a内に金属電極18を形成すべく、開口部16a内において下地電極14上に第1金属膜22を残し、保護膜16の上面16b上に位置する第1金属膜22を除去するため、切削面P1を、切削前の保護膜16の上面16bと下地電極14の上面14aとの間に設定する。本実施形態では、図2(c)に示すように、第1金属膜22のうち、開口部16a内に位置して下地電極14の上面14aと略平行とされた上面22aよりも高い位置に切削面P1を設定する。このため、切削後の第1金属膜22は、保護膜16の切削後の上面16bと略面一な上面22bの部分を有し、上面22bに対して上面22aが凹んだ形状をなす。
After the formation of the
なお、吸着ステージ30には、真空ポンプなどの図示しない吸着装置を用いて生じる吸着力を、半導体基板12に作用させる吸着孔30bが形成されており、吸着面30aには、図示しない複数のピンが、所定ピッチで剣山状に形成されている。また、バイト28としては、ダイヤモンドやcBN(cubic Boron Nitride:立方晶窒化ホウ素)からなるものを採用する。本実施形態では、バイト28と半導体基板12との相対速度は20m/s、切削加工のピッチは70μmに設定した。また、バイト28の第1金属膜22に対する高さ精度は0.1μm以下とした。
The
切削加工による第1金属膜22のパターニング後、後述する裏面研削の前に、第1金属膜22の表面に、不動態膜26を形成する。この不動態膜26は、第1金属膜22の表層に位置する、不動態膜を形成できる金属(合金を含む)の酸化膜であり、第1金属膜22を構成する表層の金属が残るように、その一部を用いて薄膜形成される。本実施形態では、不動態膜26として、厚さ数nm程度のNiの酸化膜(NiO)を形成する。
After the patterning of the
不動態膜26の形成後、半導体基板12を裏面12bから研削し、半導体基板12の厚さを所定厚さまで薄くする。このように、本実施形態では、第1金属膜22の切削加工を行った後に、図示しない砥石(図7(b)参照)を用いて半導体基板12の裏面研削を行う。この裏面研削は、上記(図7(b)参照)のごとく、図3(b)に示すように、半導体基板12の主面12a側に、保護テープ32を貼り付けた状態で行う。保護テープ32は、平板状のベース樹脂層32aと該ベース樹脂層32aの一面に設けられた糊層32bを有し、糊層32bが半導体基板12の主面12aに密着される。この裏面研削により、半導体基板12を、例えば725μmの厚さから90μmの厚さとなるまで薄くする。このように、半導体基板12を薄くすることで、例えば半導体基板12に構成された素子のオン抵抗を低減することができる。
After the
そして、裏面研削後、スパッタ法などにより、図3(c)に示すように、厚さを薄くした半導体基板12の裏面12bに、裏面電極20を形成する。この裏面電極20は、後述する貴金属膜24の形成において、半導体基板12の汚染を抑制するための裏面バリア層を含む。本実施形態では、半導体基板12の裏面12b側から、Al/Ti/Ni/Auの順に積層して、多層膜構造の裏面電極20を形成する。この裏面電極20のうち、主としてTi層が、半導体基板12に貴金属が拡散するのをブロックする裏面バリア層として機能する。なお、本実施形態に示すように、半導体基板12を構成するシリコンへの拡散が、第1金属膜22を構成する金属よりも早い貴金属膜24を形成する場合、上記した裏面研削工程及び裏面電極形成工程が、特許請求の範囲に記載の裏面研削工程に相当する。
Then, after the back surface grinding, the
裏面電極20の形成後、開口部16aから臨む下地電極14の上面14aを覆う第1金属膜22の部分に、貴金属膜24(第2金属膜)を形成する。貴金属膜24(第2金属膜)の形成は、開口部16a内に位置する第1金属膜22に対応して開口部34aを有するマスク34を用いたスパッタ、所謂マスクスパッタにより行う。また、開口部16a内に位置する第1金属膜22の表面に形成された不動態膜26を除去してから、マスクスパッタを行う。この不動態膜26の除去は、例えばArを用いたプラズマエッチングにより行う。
After the
マスクスパッタに用いるマスク34としては、SUS430、SUS304、コバール、42アロイ、インバー等からなるメタルマスク、又は、石英、有機樹脂、金属酸化物などからなる絶縁性マスクを採用することができる。そして、図示しない金属ターゲットと、半導体基板12との間に、図3(d)に示すようにマスク34を配置し、スパッタ法により、貴金属膜24としてのAu膜を成膜する。なお、マスク34は、第1金属膜22などが形成された半導体基板12に接触させても良いし、半導体基板12と離間して設けても良い。これにより、垂直方向において、開口部16a内に第1金属膜22と接して貴金属膜24が形成され、第1金属膜22と貴金属膜24が積層してなる金属電極18が形成される。以上でウエハ状態の半導体装置10を得ることができる。そして、図示しないダイシング工程を経ることで、図1に示すチップ状態の半導体装置10を得ることができる。
As the
次に、上記した半導体装置10の製造方法(金属電極18の形成方法)について、特徴部分の効果を説明する。 Next, the effects of the features of the method for manufacturing the semiconductor device 10 (method for forming the metal electrode 18) will be described.
本実施形態では、金属電極18を構成する第1金属膜22を形成した後、裏面研削により半導体基板12を薄くする前に、切削加工により、第1金属膜22のパターニングを実施する。このように、半導体基板12が厚い状態で、切削加工による第1金属膜22のパターニングを実施するため、図7及び図8に示した従来構成のように、切削加工の前に、半導体基板12の裏面12bに凹凸があり、半導体基板12の厚さが面内でばらついている場合に較べて、切削の切り込み量に余裕がある。換言すれば、切削の基準面P1と開口部16a内に位置する下地電極14の上面14aとの間に所定の隙間がある。したがって、切削を用いて、精度よく第1金属膜22、ひいては金属電極18を形成することができる。具体的には、開口部16a内に位置する下地電極14を、第1金属膜22で被覆しつつ、保護膜16の上面16b上に位置する第1金属膜22を除去することができる。
In the present embodiment, after the
なお、半導体基板12の厚さが薄い状態、すなわち裏面研削後に、切削加工により、第1金属膜22のパターニングを実施すると、半導体基板12の厚さが薄く、その剛性が低いため、図4(b)に示すように、吸着ステージ30の吸着面30aに、剣山状に設けられたピン30c間において、半導体基板12が撓んでしまう。これにより、第1金属膜22のパターニングの精度が低下する。一方、図4(a)に示すように、半導体基板12の厚さが厚い状態、すなわち本実施形態に示すように、裏面研削前に第1金属膜22のパターニングを実施すると、ピン30cのピッチが同じであっても、ピン30c間において半導体基板12の撓みが生じるのを抑制することができる。この点においても、本実施形態によれば、精度よく第1金属膜22、ひいては金属電極18を形成することができる。
Note that when the
また、本実施形態では、従来のように、フォトレジストなどの層間膜を必要としないため、製造コストを低減することもできる。 Further, in the present embodiment, unlike the prior art, an interlayer film such as a photoresist is not required, so that the manufacturing cost can be reduced.
また、本実施形態では、第1金属膜22と貴金属膜24とにより、金属電極18を構成している。Auなどの貴金属は、第1金属膜22を構成する表層のNiよりもはんだに対する濡れ性に優れるため、金属電極18とはんだとの濡れ性を向上し、はんだ接続信頼性を向上することができる。
In the present embodiment, the
その反面、Auなどの貴金属は、第1金属膜22を構成する金属(Niなど)よりも半導体基板12への拡散が早い。したがって、第1金属膜22上に貴金属膜24を積層して金属電極18を形成する構成において、貴金属膜24の形成後に裏面研削を実施すると、貴金属により半導体基板12が裏面12b側から汚染され、素子の特性に影響を及ぼすこととなる。これに対し、本実施形態では、裏面研削により、半導体基板12の厚さを薄くした後に、裏面バリア層を含む裏面電極20を形成し、その後、貴金属膜24をマスクスパッタにより形成する。このように、第1金属膜22の形成及びパターニングは、半導体基板12が厚い状態で行い、汚染の虞のある貴金属膜24の形成は、半導体基板12を薄くして裏面バリア層(裏面電極20)を形成した後に行うため、切り込み量に余裕をもたせつつ、Auなどの貴金属が素子に悪影響を及ぼすのを抑制することができる。
On the other hand, a noble metal such as Au diffuses faster into the
また、本実施形態では、第1金属膜22として、その表層に、不動態を形成できる金属(Ni)層を形成する。このように、第1金属膜22の表面に、不動態を形成できる金属層を有する場合、金属層の表面に該金属層を構成する金属の水酸化物膜(例えば水酸化ニッケル)が形成されると、大気下(酸素の存在下)において水酸化物膜が成長し、これにより第1金属膜22の厚さが薄くなる。このため、放熱性の低下など、金属電極18が所望の特性を果たせなくなる。このような水酸化物膜は、高温多湿環境で形成される。
In the present embodiment, as the
これに対し、本実施形態では、第1金属膜22のパターニング後、貴金属膜24が形成されるまでの間、すなわち裏面研削及び裏面電極20の形成において、第1金属膜22の表面に水酸化物膜が形成されるのを防ぐべく、裏面研削工程の前(例えば第1金属膜22のパターニングの直後)に、不動態膜である酸化膜(NiO)を形成する。この酸化膜は、水酸化物膜のように成長することはない。したがって、金属電極18に要求される特性を確保することができる。また、貴金属膜24を形成する際には、上記したように先ず不動態膜を除去し、その後、貴金属膜24を第1金属膜22上に成膜するため、第1金属膜22上に貴金属膜24を積層してなる金属電極18を形成することができる
(変形例)
上記した製造方法を、ウエハ状態の半導体基板12のみでなく、チップ状態の半導体基板12に適用しても良い。
On the other hand, in the present embodiment, after the patterning of the
The above manufacturing method may be applied not only to the
第1金属膜22を、表面バリア層を有さないNi層のみの単層構造としても良い。
The
第1金属膜22を、不動態膜26の形成されない金属(合金含む)を用いて形成しても良い。
The
切削加工に代えて、研削加工により、第1金属膜22をパターニングしても良い。その場合、研削の砥石として、ダイヤモンド又はcBNからなる砥石を採用すると良い。
Instead of cutting, the
(第2実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した半導体装置10及び半導体装置10の製造方法と共通する部分についての説明は割愛する。第1実施形態では、第2金属膜として貴金属膜24の例を示した。また、貴金属膜24を形成する際に、開口部16aにおける第1金属膜22上の不動態膜26を除去してから、貴金属膜24を形成する例を示した。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, the description of parts common to the
これに対し、本実施形態では、図5に示すように、第2金属膜として、はんだ膜36を形成する点を第1の特徴とする。また、はんだ膜36を形成する前に、開口部16aにおける第1金属膜22上の不動態膜26を除去しない点を第2の特徴とする。すなわち、半導体装置10は、開口部16aにおける第1金属膜22とはんだ膜36の間に、不動態膜26を有している。
On the other hand, in this embodiment, as shown in FIG. 5, the first feature is that a
はんだ膜36も、貴金属膜24同様、少なくとも裏面研削工程後に形成する。また、貴金属膜24同様、マスクスパッタにより形成することができる。本実施形態では、第1実施形態同様、裏面電極20の形成後に、開口部16aにおける第1金属膜22上の不動態膜26を除去せず、不動態膜26を覆うように、第2金属膜であるはんだ膜36を形成する。また、はんだ膜36は、リフロー時に溶融して、不動態膜26を破壊できる金属、例えばSnやSn合金からなる。
Similarly to the
本実施形態によれば、第1金属膜22上に、第2金属膜としてはんだ膜36を形成するため、金属電極18がはんだを有する。したがって、金属電極18の一部を用いて、半導体装置10を他の部材と接合することができる。
According to this embodiment, in order to form the
また、リフロー時に、加圧しつつ加熱することで、はんだ膜36が不動態膜26を突き破り、第1金属膜22に拡散する。これにより、はんだ膜36と第1金属膜22が電気的に接続される。したがって、本実施形態では、リフロー前の半導体装置10の状態で、開口部16aにおける第1金属膜22とはんだ膜36の間に、不動態膜26を有していても良い。この形態を採用すると、不動態膜26の除去工程を不要とできるので、製造工程を簡素化することができる。なお、第1実施形態同様、不動態膜26を除去してからはんだ膜36を形成しても良い。
In addition, the
(第3実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した半導体装置10及び半導体装置10の製造方法と共通する部分についての説明は割愛する。上記実施形態では、金属電極18が第2金属膜(貴金属膜24、はんだ膜36)を有する例を示した。
(Third embodiment)
In the present embodiment, the description of parts common to the
これに対し、本実施形態では、図6に示すように、金属電極18が、第1金属膜22のみを有し、第2金属膜を有さない点を第1の特徴とする。この場合、第2金属膜の形成工程を不要とすることができる。
On the other hand, in this embodiment, as shown in FIG. 6, the first feature is that the
また、図6に示す構成では、上記実施形態同様、第1金属膜22の表層に、不動態を形成できる金属(例えばNi)からなる金属層を有しており、第1金属膜22上に不動態膜26を形成している。この不動態膜26は、第1実施形態同様、第1金属膜22のパターニング後、裏面研削の前に形成する。
Further, in the configuration shown in FIG. 6, as in the above embodiment, the surface layer of the
このように、半導体装置10は、開口部16aにおいて、金属電極18を構成する第1金属膜22上に不動態膜26を有している。しかしながら、図示しないボンディングワイヤを金属電極18に接続する際に、ボンディングワイヤが、不動態膜26を突き破り、第1金属膜22(金属電極18)に到達する。したがって、不動態膜26を除去しなくとも、外部と電気的に接続することができる。
Thus, the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
本実施形態では、半導体基板12に素子としてIGBTが構成される例を示した。しかしながら、縦型のパワーMOSFETを採用しても良い。さらには、半導体基板12を裏面研削するものであれば、LDMOSトランジスタ素子やバイポーラトランジスタ素子などの横型の素子を採用しても良い。
In the present embodiment, an example in which an IGBT is configured as an element on the
10・・・半導体装置
12・・・半導体基板
12a・・・主面
12b・・・裏面
14・・・下地電極
14a・・・上面
16・・・保護膜
16a・・・開口部
18・・・金属電極
20・・・裏面電極
22・・・第1金属膜
24・・・貴金属膜(第2金属膜)
26・・・不動態膜
28・・・バイト
30・・・吸着ステージ
32・・・保護テープ
34・・・マスク
DESCRIPTION OF
26 ...
Claims (4)
前記下地電極を覆う保護膜を形成するとともに、該保護膜に前記下地電極を露出させる開口部を形成する保護膜形成工程と、
前記保護膜及び前記開口部から臨む下地電極の表面を覆うように第1金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、
前記第1金属膜が形成された半導体基板を、前記主面と反対の裏面を搭載面として、吸着ステージに吸着固定した状態で、前記吸着ステージと平行に設定された基準面上に位置する前記保護膜の部分及び前記第1金属膜の部分を、切削又は研削により除去して、前記第1金属膜をパターニングするパターニング工程と、
前記パターニング工程後、前記裏面から半導体基板を研削し、前記半導体基板の厚さを所定厚さまで薄くする裏面研削工程と、を備え、
前記下地電極に接触して配置される外部接続用の金属電極を形成する工程として、前記第1金属膜形成工程及び前記パターニング工程を含むとともに、さらに、前記第1金属膜を構成する金属よりもはんだに対する濡れ性が良好な貴金属からなる第2金属膜を、前記開口部から臨む下地電極の表面を覆う第1金属膜の部分に形成する第2金属膜形成工程を含み、
前記裏面研削工程では、厚さを薄くした前記半導体基板の裏面に、前記貴金属による前記半導体基板の汚染を抑制するための裏面バリア層を含んで裏面電極を形成し、
前記第2金属膜形成工程は、前記裏面研削工程後に、前記開口部から臨む下地電極の表面を覆う第1金属膜の部分に対応して開口部を有するマスクを用いたスパッタにより行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 A base electrode forming step of forming a base electrode electrically connected to an element configured on the semiconductor substrate on a main surface of the semiconductor substrate;
Forming a protective film covering the base electrode, and forming a protective film forming step of forming an opening exposing the base electrode in the protective film;
A first metal film forming step of forming a first metal film so as to cover the surface of the base electrode facing the protective film and the opening;
The semiconductor substrate on which the first metal film is formed is positioned on a reference surface set in parallel to the suction stage in a state where the back surface opposite to the main surface is mounted and fixed to the suction stage. A patterning step of patterning the first metal film by removing a part of the protective film and a part of the first metal film by cutting or grinding;
After the patterning step, the semiconductor substrate is ground from the back surface, and the back surface grinding step of reducing the thickness of the semiconductor substrate to a predetermined thickness,
The step of forming a metal electrode for external connection arranged in contact with the base electrode includes the first metal film forming step and the patterning step, and moreover than the metal constituting the first metal film. Including a second metal film forming step of forming a second metal film made of a noble metal having good wettability with respect to solder on a portion of the first metal film covering the surface of the base electrode facing the opening,
In the back surface grinding step, on the back surface of the semiconductor substrate having a reduced thickness, a back surface electrode is formed including a back surface barrier layer for suppressing contamination of the semiconductor substrate by the noble metal,
The second metal film forming step is performed by sputtering using a mask having an opening corresponding to a portion of the first metal film covering the surface of the base electrode facing the opening after the back surface grinding step. A method for manufacturing a semiconductor device.
前記パターニング工程後であって前記裏面研削工程の前に、前記第1金属膜の表面に、不動態膜として前記不動態を形成できる金属の酸化膜を形成する不動態膜形成工程を備え、
前記第2金属膜形成工程では、前記不動態膜を除去し、その後に前記第2金属膜を前記第1金属膜上に成膜することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 The first metal film has, on the surface thereof, a metal layer made of a metal capable of forming a passive state or an alloy containing the metal,
A passivation film forming step of forming a metal oxide film capable of forming the passivation as a passivation film on the surface of the first metal film after the patterning step and before the back grinding step;
2. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1 , wherein, in the second metal film forming step, the passive film is removed, and then the second metal film is formed on the first metal film. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203963A JP5899740B2 (en) | 2011-09-19 | 2011-09-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203963A JP5899740B2 (en) | 2011-09-19 | 2011-09-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013065737A JP2013065737A (en) | 2013-04-11 |
JP5899740B2 true JP5899740B2 (en) | 2016-04-06 |
Family
ID=48188968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203963A Expired - Fee Related JP5899740B2 (en) | 2011-09-19 | 2011-09-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5899740B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016189643A1 (en) * | 2015-05-26 | 2016-12-01 | 三菱電機株式会社 | Method for manufacturing semiconductor device |
JP6930495B2 (en) * | 2018-05-18 | 2021-09-01 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10199925A (en) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Sony Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2003045958A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Denso Corp | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP4479611B2 (en) * | 2004-12-03 | 2010-06-09 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
-
2011
- 2011-09-19 JP JP2011203963A patent/JP5899740B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013065737A (en) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI260051B (en) | Semiconductor-device manufacturing method | |
JP3796016B2 (en) | Semiconductor device | |
US20100203688A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2012156551A (en) | Process for packaging component, and packaged component | |
EP1449249A2 (en) | Backside metallization on sides of microelectronic dice for effective thermal contact with heat dissipation devices | |
JP4601686B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US20220246475A1 (en) | Component and Method of Manufacturing a Component Using an Ultrathin Carrier | |
TW201030862A (en) | Method of manufacturing semiconductor device in which bottom surface and side surface of semiconductor substrate are covered with resin protective film | |
JP5899740B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US8816500B2 (en) | Semiconductor device having peripheral polymer structures | |
JP2009188148A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP5603191B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2016167574A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2011077187A (en) | Semiconductor device | |
JP6607771B2 (en) | Semiconductor device | |
US10998231B2 (en) | Method for increasing semiconductor device wafer strength | |
JP2004327708A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP6836485B2 (en) | Semiconductor chips and their manufacturing methods, as well as integrated circuit devices and their manufacturing methods | |
JP5082333B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2013143500A (en) | Semiconductor device manufacturing method and processing device | |
JP4740536B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009038140A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TWI855520B (en) | Semiconductor device with backmetal and related methods | |
JP4318723B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2019197755A (en) | Method for manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5899740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |