JP5899598B1 - 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法および山地河川流域の年平均流量推定方法 - Google Patents

山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法および山地河川流域の年平均流量推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5899598B1
JP5899598B1 JP2015189059A JP2015189059A JP5899598B1 JP 5899598 B1 JP5899598 B1 JP 5899598B1 JP 2015189059 A JP2015189059 A JP 2015189059A JP 2015189059 A JP2015189059 A JP 2015189059A JP 5899598 B1 JP5899598 B1 JP 5899598B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basin
flow rate
point
function
elevation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015189059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061840A (ja
Inventor
康夫 高島
康夫 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015189059A priority Critical patent/JP5899598B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899598B1 publication Critical patent/JP5899598B1/ja
Publication of JP2017061840A publication Critical patent/JP2017061840A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】従来の流域比による河川流量推定法を改め、流量未測定の山地河川の流量を効率的に精度良く推定することができる年平均流量推定方法を提供する。【解決手段】各測水所流域における年平均流量の測定値に対応する測水所流域の流域立体地形相関面積、流域立体地形相関標高、流域立体奥行長、流域重心点経度、流域重心点緯度及び流域重心点標高を求めてコンピューターの記憶部に保存し、保存したこれらの各データおよび技術計算ソフトウェアであるmathcad(登録商標)のregress関数を用い、少なくとも流域立体地形相関面積と、流域立体地形相関標高と、流域地形奥行長、流域重心点経度、流域重心点緯度及び流域重心点標高とを変数中に含む山地河川流域の年平均流量を推定するためのregress関数を得ることにより、山地河川流域の流量推定用回帰関数を得る。【選択図】図1

Description

本発明は山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法および山地河川流域の年平均流量推定方法に関する。
流域の規模を表す指標として、従来用いられている流域面積CAは対象流域境界線が取囲む領域実面積の水平面上への投影面積として地形図上において測定することができ、一義的に定まる指標である。従ってCAは流域の平面的特性のみを表す単一の指標である。一般に高標高地帯の降水量は多く、植生は疎で、地表面勾配は急のため蒸発散による水分の損出は少なく、単位流域面積から発する河川流量(比流量と呼ばれる)は、この高標高地帯流域を含む下流全流域の比流量に比して大である。なお、異なる河川流域について比較すると、たとえ比較両流域の流域面積自体は等しい場合でも比流量値は異なる。
本技術分野において、本出願人は特許文献1、特許文献2、及び特許文献3の特許を保有している。
これら3特許は、次のとおりである。
(1)特許文献1
特許文献1においては山地河川流量の最適回帰関数の変量として、Aeq、Heq、Kvの3変量をとり、各変量の次数は2次とした。即ち特許文献1においては流域地形変量はAeq、Heqの2変量のみでKvは地質変量である。
(2)特許文献2
特許文献2においては、山地河川流量の最適回帰関数の変量としてAeq、Heq、Seqの3変量としている。これらAeq、Heq、Seqは共通の唯1個の元算定式から一義的に同時に算定された変量ではない。
(3)特許文献3
特許文献3においては、山地河川流量の最適回帰関数として、流域地形変量AEQ、HEQ、WEQの3変量を採り上げている。
4528348 5189704 5593599
〔非特許文献1〕流量要覧(北海道通商産業局管内)通商産業省エネルギー庁編、平成8年度版 〔非特許文献2〕新エネルギー財団水力本部:中小水力発電ガイドブック、新訂5版、p. 54−56、2002年2月
河川流域地形を地形構成要素のみに基いてみた場合の流域立体特性に加えて、この河川流域を地理的に地球規模に基いてみた場合の流域の地理特性を組合せて新たな地形地理指標を導入することにより、流量推定は流域立体地形相関面積(AEQ)、前記流域立体地形相関標高(HEQ)、前記流域立体奥行長(WEQ)のみを用いる流量推定より、さらに真に真値により近い流量推定が得られるとの着想から本発明を完成した。
自然河川の流域は、地形的にみれば3次元立体地形流域であり、地理的にみれば3次元立体地理流域である。よって自然河川の流量推定手法としては、下流又は近傍河川の既設測水所における測定流量から流域面積比(流域比と呼ばれる)計算によって推定する従来手法に代えて、(1)流域地形を3次元立体地形として捉えた流域3次元立体地形相関面積AEQ、(2)流域3次元立体地形相関標高HEQ及び(3)流域3次元立体地形相関奥行長WEQの組合せを流域立体地形指標組合せとし、(4〜6)さらに地球規模の視点からみたときの流域重心点の経度Lon、流域重心点の緯度Latおよび地球平均海水面からの流域重心点の高さLhtの組合せを流域地理指標組合せとし、以上地形、地理合計6指標の組合せを用いて、山地河川の流量を推定する手法を新たに導入する。
[請求項1]
コンピューターシステムを用いて、山地河川流域の年平均流量を推定するための回帰関数を得る方法であって、該回帰関数を得る方法は、
各測水所流域における年平均流量Qmeanの測定値に対応する測水所流域の流域立体地形相関面積(AEQ)、流域立体地形相関標高(HEQ)、流域立体奥行長(WEQ)、流域重心点経度(Lon),流域重心点緯度(Lat)及び流域重心点標高(Lht)からなる基礎データを求めてコンピューターの記憶部に保存し、
前記流域立体地形相関面積(AEQ)、前記流域立体地形相関標高(HEQ)、前記流域立体奥行長(WEQ)、前記流域重心点経度(Lon),前記流域重心点緯度(Lat)及び前記流域重心点標高(Lht)の該基礎データ、および技術計算ソフトウェアであるmathcad(登録商標)のregress関数を用い、
該regress関数中に少なくとも前記流域立体地形相関面積(AEQ)と、前記流域立体地形相関標高(HEQ)と、前記流域地形奥行長(WEQ)、前記流域重心点経度(Lon),前記流域重心点緯度(Lat)及び前記流域重心点標高(Lht)からなる基礎データとを変数中に含む、山地河川流域の年平均流量を推定するための下記regress関数を得ることを特徴とする、山地河川流域の流量推定用回帰関数を得る方法。
regress関数:R = regress(M,Q,n)
(ここに、Mは前記基礎データでありM=augment(X、Y、Z、U、V、W)、X=HEQ Y=AEQ Z=WEQ U=Lon、V=Lat、W=Lht)、Qは流量、nはregress関数を構成する変数の次数である)
[請求項2]
下記の内挿関数interpおよび回帰値Qestiを請求項1の山地河川流量の前記流量推定用regress関数により得て、前記基礎データ地点の流量または基礎データ地点以外の計画地点の流量を推定するための流量推定方法であって、該流量推定方法において、請求項1の山地河川流量の流量推定用回帰関数により得られる基礎データ地点の流量回帰値または基礎データ地点以外の計画地点の流量を推定するために、下記の内挿関数interpおよび回帰値Qestiを請求項1の山地河川流域の流量推定用回帰関数より得て;

(ここに、x、y、z、u,v,wはX、Y、Z、U、V、Wと同じで、X=HEQ Y=AEQ Z=WEQ U=Lon、V=Lat、W=Lht)
Qestiを変数の数を6、次数を1として下記多項式によって表し、
p(x、y、z,u,v,w)= c0x+c1y+c2z+c3u+c4v+c5w+c6
(c0、c1、c2、c3、c4、c5、c6は変数X、Y、Z、U、V、Wに応じて変化する係数である)
年平均流量Qmeanの流量推定用回帰関数を前記式R = regress(M,Q,n)のQを各データ地点である年平均流量Qmeanの推定流量に置換えることにより求める、基礎データ地点の流量または基礎データ地点以外の計画地点の流量を推定するための流量推定方法。
[請求項3]
コンピューターシステムを用いて山地河川流域の年平均流量の推定値を演算する方法であって、山地河川流域の年平均流量の推定値を演算する方法は、
各測水所流域における年平均流量Qmeanの測定値、対応する測水所流域の流域立体地形相関面積(AEQ)、前記流域立体地形相関標高(HEQ)、流域立体奥行長(WEQ)、流域重心点経度(Lon),流域重心点緯度(Lat)及び流域重心点標高(Lht)の各データを、請求項1記載の方法により得た回帰関数に適用して、流量測定が行われていない地点の流域の年平均流量の推定値を演算することを特徴とする山地河川流域の年平均流量推定方法。
(1)本発明において、山地河川流域の年平均流量を推定するための回帰関数は元来3次元の立体である流域地形指標を唯1個の指標WAPsumによって表し、ついでこのWAPsumを流域立体地形相関面積AEQ,同相関標高HEQ、および同相関奥行長WEQなる3指標の積として一義的に分解し、それらを変量とすることに加えて、流域重心点経度(Lonj)と、流域重心点緯度(Latj)及び流域重心点標高(Lhtj)を新変量とすることにより、より客観的かつ精度の高い山地河川流量の推定が可能となる。
(2)一般に、山地高地帯を流下する河川の実流量は、従来慣用の流域比計算によって下流地点における流量測定値に基づいて算定される推定値より大である。従ってこれまで経済性無しとして放棄されてきた山地高地部河川の開発計画が、実際には経済性に富む地点であることが多いことがわかってきた。よって本発明は新たに山地高地部河川流量の高精度算定法を確定するものである。
(3)新算定法を適用することにより、従来見逃され、または放棄されてきた優良水資源開発地点の発見に役立つ。開発対象案件が水力発電の場合には、現今全世界共通の課題であるCO2削減計画の一部を担うことができる。
本実施の形態による山地河川の流量推定方法に用いられるシステム(流量演算支援システム)の機能ブロック図である。 国土地理院1/5万地形図:“旭岳”と国土地理院1/5万地形図:“十勝川上流”とを合わせ地図上においてトムラウシ上流A2計画流域をプロットした図である。 図2の国土地理院1/5万地形図の合わせ地図上においてトムラウシ上流A2計画流域をプロットした緯度アウトライン図である。 図2の国土地理院1/5万地形図の合わせ地図上においてトムラウシ上流A2計画流域をプロットした経度アウトライン図である。
本発明は特許文献3の改良発明であり、特許文献3の記載・内容を本明細書で参照することによって特許文献3の内容を全て取り込むものとする。
(1)各測水所流域における年平均流量の測定値Qmeanに対応する測水所流域の前記流域立体地形相関面積(AEQ)、前記流域立体地形相関標高(HEQ)、前記流域立体奥行長(WEQ)
AEQ、HEQ、WEQの求め方については、具体的には特許文献3の段落0030〜段落0046を参照。
即ち、各測水所流域における年平均流量の測定値Qmeanに対応する測水所流域の流域立体地形相関面積(AEQ)、流域立体地形相関標高(HEQ)、流域立体奥行長(WEQ)は、測水所流域の標高帯(j)ごとの山地の斜面面積である標高帯別面積データ(aj)と、標高帯(j)ごとの平均標高データである標高帯別標高データ(Hcj)と 、標高帯(j)の水平投影面積をその標高帯の平均長にて除することにより得られる標高帯(j)の奥行長(wj)とを前記コンピューターシステムの記憶部に保存し、
前記記憶部に保存されている標高帯別面積データ(aj)と、標高帯別標高データ(Hcj)と、標高帯別奥行長(wj)を標高帯(j)ごとに乗算し、wj、aj、Hcjの積の累加値をWAPjとおくと、
j=0、1、・・・、jlastと変化するものとし、jの最終値jlastにおけるWAPjの値をWAPsumをとおけば
一方
(wcj=Σwj、acj=Σaj)としてWAP3jを算定し、WAP3jの回帰した値とWAPsumとが等しくなる点のwcj、acj、Hcjを求め、求めたwcj、acj、HcjをそれぞれWEq、AEq、HEqとし、
流域特性を立体的に表すため、流域立体地形相関奥行長WEQ、流域立体地形相関面積AEQ、流域立体地形相関標高HEQを導入し、
WAPsumを流域立体地形相関奥行長WEQ、流域立体地形相関面積AEQ、流域立体地形相関標高HEQによってWAPsum=AEQ・HEQ・WEQと定義し、
ζ=(AEq・HEq・WEq) /WAPsumとし、AEQ・HEQ・WEQ=(AEq・HEq・WEq)/ ζとすると、該ζの値を用いてWAPsumに相当する点のAEQ、HEQ、WEQを下記の式から回帰する。
(2)流域重心点経度(Lon),流域重心点緯度(Lat)及び流域重心点標高(Lht)
流域重心点経度(Lon),流域重心点緯度(Lat)及び流域重心点標高(Lht)は本発明で初めて導入した変量である。詳細については、後述する。
概略としては、検討対象流域を含む国土地理院発行の1/50000(又は1/25000)地形図上において先ず目測により検討対象流域の重心点位置をトライアル選定し、暫定経度Lon(temp)および暫定緯度Lat(temp)を求め、ついでこの暫定経度Lon(temp)および暫定経度Lat(temp)に基き、下記の算定例に示す算定法を適用して真の経度Lonおよび真の緯度Latを算定し、ついでこれらの真の経度線(Lon線)および真の緯度線(Lat線)をこの地形図上に作図し、両直線の交点を求めて流域重心点とし、この点の標高Lhtをこの地形図上において読取る。
(3)Regress関数
変量の次数をn=1次、目的変数を年平均流量Qmeanとした場合の3変量回帰関数の算定アルゴリズムは市販のソフトmathcad(MathSoftEngineering & Education,Inc.:mathcad11ユーザーズガイド、2003年4月、p365)により下記諸式により与えられる。ここにQmeanはデータ地点である各測水所における年平均流量の観測値である。流域諸元値の行列をMとおく;
M=augment(X、Y、Z、U、V、W)
ここに
X=HEQ、Y=AEQ、Z=WEQ、U=Lon、V=Lat、W=Lht
つぎに
R = regress(M、Q、n)
とおく。ここにregressはmathcadの組込み関数で回帰関数を意味する。この式は基礎データである流域諸元行列M以外の流量変数Qおよびその次数nを含んでいる。従ってQ、nが変わると基礎データMは一定でも、Rの値は変化する。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態による山地河川の流量推定方法に用いられるシステム(流量演算支援システム)の機能ブロック図である。ここで、流量演算支援システム1は、キーボードや外部記憶装置等のデータを入力するための入力部30、入力したデータや種々の演算のためのデータを記憶する記憶部20、入力したデータをもとに河川流量の演算処理を実行する演算処理部10、演算結果や後述するプロット図を出力するプリンタやディスプレイ等の出力部40から構成されている。流量演算支援システム1は、パーソナルコンピューター等の汎用コンピューターによって実現することができる。
流量演算支援システム1の演算処理部10には、入力部30および出力部40との間で入出力処理を実行する入出力処理手段11、回帰関数を求めるための地形緒元等の基礎データを入力して記憶部20の基礎データ保存領域21に格納する基礎データ入力手段12、入力した基礎データを用いて回帰関数の演算を支援する回帰関数演算支援手段13、演算対象地点の地形緒元データを入力して記憶部20の演算対象地点データ保存領域23に格納する対象データ入力手段14、入力した演算対象地点のデータと回帰関数とを用いて推定流量を算出する推定流量演算手段15、および、適用する回帰関数の検証誤差率を算出する検証誤差率演算手段16を有している。各手段11〜16はCPUの機能としてプログラムによって実現可能である。
<基礎データ入力処理>
まず、流量演算支援システム1の入力部30から山地流域の標高帯jごとの平均標高データHcjと、標高帯別面積データajと、平均長ljと、標高帯の水平投影面積Ajを平均長lで除して求めた標高帯の奥行長wj、流域重心点経度(Lonj)、流域重心点緯度(Latj)及び流域重心点標高(Lhtj)を入力する。入力されたデータは、演算処理部10の入出力処理手段11によって入力処理され、基礎データ入力手段12を介して記憶部20の基礎データ保存領域21に保存される。
支援システム1を用いて、山地河川の流量を推定する方法について説明する。
(1)測水所流域の前記流域立体地形相関面積(AEQ)、前記流域立体地形相関標高(HEQ)、前記流域立体奥行長(WEQ)の算定
当該選定点における河川流域の立体地形指標であるAEQ、HEQおよびWEQは、上記地形図上において別途測定、算定される。AEQ、HEQおよびWEQの算定方法については、特許文献3の段落0030〜0047参照。
(2)地理変量Lon、Lat、Lhtの特性および演算方法
以下においては上記地形変量AEQ、HEQ、WEQを除く残りの地理変量Lon、Lat、Lhtの特性および演算方法を記す。
本発明で導入される流域重心点経度(Lonj)、流域重心点緯度(Latj)及び流域重心点標高(Lhtj)は、検討対象流域を含む国土地理院発行の1/50000(又は1/25000)地形図上において先ず目測により検討対象流域の重心点位置をトライアル選定し、暫定経度Lon(temp)および暫定緯度Lat(temp)を求め、 ついでこの暫定経度Lon(temp)および暫定経度Lat(temp)に基き、下記の算定例に示す算定法を適用して真の経度Lonおよび真の緯度Latを算定し、ついでこれらの真の経度線(Lon線)および真の緯度線(Lat線)をこの地形図上に作図し、両直線の交点を求めて流域重心点とし、この点の標高Lhtをこの地形図上において読取る。詳細については後述する。
[流域重心点の緯度Lat、経度Lon、および標高Lhtの計算例]
以下においては具体的計算例として北海道中央山地のトムラウシ上流A2計画流域を採り、この流域のLat、Lon、およびLhtの測定、算定手法を示す。
図3は図2の国土地理院1/5万地形図の合わせ地図上においてトムラウシ上流A2計画流域をプロットした緯度アウトライン図であり、図4は図2の国土地理院1/5万地形図の合わせ地図上においてトムラウシ上流A2計画流域をプロットした経度アウトライン図である。図2において、真の緯度線(Lat=43°31.379′)及び暫定緯度線(Lat(temp)=43°31′(図3参照)及び真の経度線(VLon=142°54.321′)及び暫定緯度線(VLon(temp)=142°54′(図4参照)が表示してある。
この流域の流域面積CAを測定すると、CA=63.358km ∴CA/2=31.679kmである。図上において視察により流域重心点を暫定的に定め、その点を通る暫定緯度線Lat(temp)および暫定経度線Lon(temp)を引き、流域面積内に含まれる暫定緯度線Lat(temp)より上部(北部)の流域面積ALat Uとその下部(南部)の流域面積BLat Uを測定し、 ALat U=38.170km、BLat U=25.188kmを得る。A Lat UとB Lat Uの比較により流域を南北2部に等分割する緯度線は暫定緯度線Lat(temp)の以北にあることがわかる。
図3における灰色部分の面積:CA/2−B Lat U=6.491 km、暫定緯度線長:L Lat(temp)=9.238km、真の緯度は未算定であり、これを算定するために、先ず暫定緯度と真の緯度の間の間隔長△Latを推定する。
[真の緯度線の緯度]
真の緯度線は、流域面積を南北に2等分する等分割緯度線である。この緯度線の緯度を求めるために、先ず上記暫定緯度線(Lat(temp)=43°31′)の長さL Lat(temp)を図上で測定する。
真の緯度線の緯度は暫定緯度線Lat(temp)=43°31′から北方にあって、真の流域面積の1/2であるCA/2と暫定緯度から南部の流域面積BLatUとの差であるCA/2−BLatUを暫定緯度線長LLat(temp)によって除した値△Latだけ北方にある。
しかして1/5万地形図においては緯度線間隔は1.855km/分と測定されるので上記△Latは
だけ暫定緯度Lat(temp)より北方にあり、従って真の流域重心点の緯度(流域重心点緯度)Latは以下の通りとなる。
上記31.379′の小数部の値0.379′はkm単位で0.379′×1.855km/分=0.703kmであるので真の緯度43°31.379′は地形図上の43°31′から0.703km北方の線となる。
[真の経度線の経度]
上記緯度線の算定において仮定した暫定重心点を通る暫定経度線より右方(東部)の流域面積ALon Vおよび左方(西部)の流域面積BLon Vを図上測定して、
ALon V=35.464km、 BLon V=27.894km
を得る。これらALon VとBLon Vの比較により、流域を東西に2等分する経度線は暫定経度線以東にあることがわかる。
真の経度線は流域面積を東西に2等分する等分割経度線である。この経度線の経度を求めるために、まず上記暫定経度線(Lon(temp)=142°54′)の長さLLon(temp)を図上で測定する。図4参照。
故に真の経度線の経度は、暫定経度線Lon(temp)=142°54′から東方にあって暫定軽度線の東部の流域面積AlonV=35.464kmとCA/2=31.679kmとの差である要調整面積:
△LonV = ALon V - CA/2 = 35.464 - 31.679 = 3.785km
を暫定経度線長 LLon(temp)=8.735kmによって除した値dLonは
だけ東方にあることがわかる。しかして1/5万地形図においては経度線間隔は毎分 20、240mm/15’=1.3493km/分と測定されるので、上記dLonは、
だけ暫定経度Lon(temp)=142°54′より東方にあり、従って真の流域重心点の経度Lonは
となる。上記54.321′の小数部の値0.321はkmの単位で0.321′×1.3493km/分=0.433kmであるので、真の経度142°54.321′は地形図上の142°54′から0.433km東方の線となる。
[流域重心点の標高Lhtの測定]
上記Lat=43°31.379′、Lon=142°54.321′の交点を図上にプロットし、その点の標高Lhtを図から読取り、Lht=1150mが得られる。
[河川流域の立体地形特性値と地球規模地理特性値を綜合した地形、地理総合特性値の算定]
河川流域の立体地形特性値と地球規模地理特性値を総合した地形、地理総合特性値に基く河川流量の算定を行う。算定対象河川群は北海道山地河川群の中平成8年版流量要覧に記載されている測水所群の内流域面積が200km以下の測水所群中の大部分を占める37測水所群の測水河川を対象とした。
(表−5。“全道山地37B最新測水所群流量回帰基準誤差率.xmcd”及び表―6“全道37B最新測水所群流量回帰総括及び算定結果の考察”参照)
考察。上記算定結果。3級候補が2ケース存在する。
新規計画地点の流量推定にはこれら2ケースの内、含有変量数が大でかつ次数が2次なるAEQ,HEQ,WEQ,Lon,Lat,Lhtの2次式の適用が最適である。
[測水所が設置されていない河川上流部計画地点の流量推定]
前記各項においては、北海道山地河川の内、測水所が設置されている河川の測水地点における流域の地形、地理諸特性を算定したが、以下本項においては、測水点以外の地点(主として測水点から上流地点)における流量を回帰する手法を実例をもって示す。
以下 札24トムラウシ測水所の上流に新規計画したトムラウシ上流A2計画流域についての算定例を算定プログラムのプリントアウトにより示す。
前記トムラウシ上流A2計画流域についての算定と同様の算定を、八景橋上流A計画流域、森野下流B計画流域及び恵岱別川上流A計画流域についても行った。
算定内容の添付は省略し、その結果のみを前記トムラウシ上流A2計画流域と共に前表―7に示す。この表より次記の事項が読み取れる。
(1)最適変量組合せ:AEQ,HEQ,WEQ,Lon,Lat,Lhtの2次式組合せを適用したときの各計画地点の流量回帰値は表―8の(A)行にみるようにトムラウシ上流A2計画の6.681m/sから恵岱別川上流A計画の2.638m/sの間にばらついている。
(2)これを各流域間の相対比較に便なるよう各流域共100km当りの流量に換算すると、表−8の(B)行が得られる。この値を大なる順にみると同表(C)となる。この結果はトムラウシ上流A2計画の100km当り換算流量が第1位で、これに八景橋上流A計画、森野下流B計画、恵岱別上流A計画と続いている。
(3)さらに従来慣用されてきた流域面積比法による直近の測水所流量測定値からの推定流量は、同表(D)行にみるように森野下流B計画の6.167m/sが最大で、トムラウシ上流A2計画は3.614m/sが最小となっている。
(4)最適変量組合せ適用による場合の計画地点の流量回帰値と、流域比法適用の場合の計画地点の流量推定値がどの程度異なるかをみた結果が表―8の最下行に示されている。
この結果からトムラウシ上流A2計画の場合、最適変量組合せの場合の推定値6.681m/sは流域比手法による場合の推定値3.614m/sの1.85倍の流量であり、流域面積が38.9kmなる恵岱別川上流A計画を除く八景橋上流A計画及び森野下流B計画においてはトムラウシ上流A2計画と同じ傾向をもつことがわかる。
即ち、河川上流部の流域面積が40km以下の流域及び河川下流部の流域で、その流域面積が200km以上の流域を除いた流域についてこの傾向が存在することが上記流域以外の多数の流域についての算定結果で確かめることができた。
即ち、各流域流量値の本質的な大小比較するための方法として各流域流量の100km当り換算値を比較する方法がある。
即ち各流域流量をその流域面積で除した値の100倍値をとる方法である。[非特許文献1]流量要覧にはこの流量値は地域100km当流量の年平均の欄に記されている。即ち各流域の100km当流量を比較することにより、各流域流量の本質的な大小比較が可能であることから、この欄が設定されている。
実例として前記流量要覧より、北海道の測水所群中流域面積200km以下の測水所流域の内、流域変更等のなされていない測水所群40群を含む全測水所について流域面積、年平均流量及び100km当流量を抜記し、表−8に示す。
表9にみるように、北海道山地河川測水所流域の流域100km当たり流量は、最小値である利別川測水所の1.64m/s/100kmから最大値である恵岱別川測水所の9.40m/s/100km間にばらついている。同一の共通ベースである100km当りの流量がこのようにばらつくことは100km当りの流量値が各測水所流量の本質的な発生要因の違いを表わしているとみることができる。
即ち100km当り流量のバラツキは各河川流量発生の本質的な変動の現われであり、このバラツキを各流量を100km当り流量に換算してみているところにある。
上記の観察は、各流域毎の流量のバラツキは、その流域面積の違いに基づくバラツキであり、流域面積が異なれば、流量も大きく異なることを示し、流域面積自体を直接の比例要素として各流域の流量推定に適用することはできないことを示している。即ち流域面積そのものを用いて流域流量を推定することはできない。
この流域面積の違いによる流量推定のバラツキを解消するための方法として、即ち流域面積の影響をなくす方法として、当の流量観測値をその流域の流域面積によって除し、すべての流域の流量を流域面積1km当り又は100km当りに統一して比較する方法がとられている。この方法による流量推定値は流域面積のバラツキによる流量変動の影響を排除しているため、異なる流域間の発生流量の比較に利用でき、さらに新規計画流域の流量推定に適用できる。本発見においてもこの手法を採用する。
注1)最適変量の組合せとは、AEQ、HEQ。WEQ、Lon、Lat、Lhtの2次式の組合せを言う。
*8 100Km当り年平均流量9.40は最大値
*9 支笏湖の貯水関係あり
*10 昭和55年湧川ダム設置の為54年までの測定値使用(昭和36〜54年)
*11 測定開始より峯尾ダム設置前の44年までを集計
2834x1/100=28.34 28.34x4.04=114.49
以上により従来慣用の流域比法による流量推定法に対して、流域地形、地理指標値に基く流量回帰値は、100km当り流量を比較することにより各流域の流域面積の違いに基く変動を排除し、各流域間回帰値の相対比較が可能であることが明らかとなった。
従って、本研究で新たに提唱する最適変量組合せによる流量回帰法によれば、新規計画流域の流量推定は、従来慣用の流域比法による流量推定法より、正確な流量を回帰することができることがわかる。
これが本発明提起の基本要因である。
[提唱回帰関数の普遍性]
以上の結果は本発明による多変量回帰関数の有用性を示すものであり、従来上流域の流況がよいことを見逃し(何となれば従来山地上流地点に測水所はほとんど設置されていない)経済性なしとして放置されてきた山地河川における水力開発にもつながりCOの発生が皆無なクリーンエネルギー創出の推進にも寄与するものである。
本発明において提唱する流量回帰関数算定には基礎データとして流域の地形、地理諸元および既設測水所の流量測定資料が必要となる。この内、流域の地形、地理諸元は国土地理院発行の20万分、5万分、2万5千分の地形図において読取ることができる。これらの地形図は一般に購入可能である。
流量資料は、通商産業省、資源エネルギー庁編の流量要覧に記載されている。流量要覧は電気事業法第101条に基く通商産業省直轄測水所と、同法第102条に基く指定測水所についてその調査記録を収録したものである。流量要覧は一般販売はされていないが、公表されており、国会図書館等において自由に閲覧可能である(国会図書館の分類番号517.3Tu7835等)。
さらに本発明において多用したパソコンソフトmathcadは広く欧米諸国において活用され、日本においても一般に購入可能な市販ソフトである。よって流量回帰関数の算定は、特定のデータまたはソフト所有者に限られることなく、一般に実行可能である。
従って本発明において提唱する多変量回帰関数による山地河川流量算定は普遍性、一般性をもつものである。
[むすび]
山地河川上流の小流域地点の流量推定法として、下流又は近傍河川の既設測水所における測定流量から流域面積比(流域比と略称される)計算によって推定する従来手法に替えて、元来3次元の立体である流域地形指標を3個の地形指標AEQ,HEQ,WEQによって、同時に流域の地球上において占める立体位置を3個の地理指標Lon,Lat,Lhtによって表すことを検討し、これら6個の指標の組合せを新変量とする年平均流量の回帰関数を適用する手法を新たに導入するものである。
これら6個の新変量の組合せは、従来の流域比手法の場合の1変量や、地形指標の組合せの場合の3変量に比し、より完璧の見地から流域実態を数値的に捉えている。よってこの新変量による回帰変量は流域比による推定流量や3変量回帰関数適用による推定流量に比し、より真値に近い流量推定を可能とする。
実例として北海道山地内の37測水所群の回帰関数を比較選定し、得られた最適回帰関数を同山地群に属する未測水の4計画候補地点の流量推定に適用した。そのうちの最大の回帰流量6.681m/sは中央山地トムラウシ上流A2計画地点において得られた。
これは従来手法による下流の既設トムラウシ測水所からの流域比推定値である3.614m/sの1.85倍に相当する。これは従来では流量不足として開発計画の策定が見送られていた計画地点が浮上する可能性を示すものであり、この新手法の適用により、近傍河川に測水所がない河川、または測水所の位置が下流遠くにある計画地点をもつ河川の内、開発有望順位の高い河川および新規計画地点を見出すことが可能となる。
とくに、福島原子力発電所の事故以後、我が国の原子力発電所存続の可否が論議される現在、原子力発電に換わるべき無公害発電所の投入検討は緊急の問題となっている。
しかしながら原子力に換わる能力をもつ火力発電はCOの大量発生により、その容量拡大に限度があるため、充分な代替能力をもつとは云えない。さらに風力、太陽熱、地熱等の電力資源はその能力及び安定性に限りがあるため、充分な原子力代替能力を持ってはいない。
これらの問題に対して従来検討対象として採り上げられなかった山地小流域の小水力資源は、上記風力、太陽熱、地熱発電等と協力することによりその解決に貢献できる。さらに、本発明において提案する回帰関数による流量推定方法は一般性をもつ手法であり、上記適用例の計画流域に限らず一般の河川流域における水力、上工水、農業用水等の水資源開発計画策定のための流量推定に対しても適用可能である。
新組合せ指標を用いることにより、従来の流域比手法の場合、適用可能な近傍測水所をもたない新規計画地点流量把握のため必要であった相当数の測水所新設の費用と測水期間が不必要となるのみならず、従来採用されてきた流域比手法では見落とされてきた山地流域の有望水資源地点発掘が促進される効果は大である。これは山地上流域における新しい水資源の存在発見を意味する。

Claims (3)

  1. コンピューターシステムを用いて、山地河川流域の年平均流量を推定するための回帰関数を得る方法であって、該回帰関数を得る方法は、
    各測水所流域における年平均流量Qmeanの測定値に対応する測水所流域の流域立体地形相関面積(AEQ)、流域立体地形相関標高(HEQ)、流域立体奥行長(WEQ)、流域重心点経度(Lon),流域重心点緯度(Lat)及び流域重心点標高(Lht)からなる基礎データを求めてコンピューターの記憶部に保存し、
    前記流域立体地形相関面積(AEQ)、前記流域立体地形相関標高(HEQ)、前記流域立体奥行長(WEQ)、前記流域重心点経度(Lon),前記流域重心点緯度(Lat)及び前記流域重心点標高(Lht)の該基礎データ、および技術計算ソフトウェアであるmathcad(登録商標)のregress関数を用い、
    該regress関数中に少なくとも前記流域立体地形相関面積(AEQ)と、前記流域立体地形相関標高(HEQ)と、前記流域地形奥行長(WEQ)、前記流域重心点経度(Lon),前記流域重心点緯度(Lat)及び前記流域重心点標高(Lht)からなる基礎データとを変数中に含む、山地河川流域の年平均流量を推定するための下記regress関数を得ることを特徴とする、山地河川流域の流量推定用回帰関数を得る方法。
    regress関数:R = regress(M,Q,n)
    (ここに、Mは前記基礎データでありM=augment(X、Y、Z、U、V、W)、X=HEQ Y=AEQ Z=WEQ U=Lon、V=Lat、W=Lht)、Qは流量、nはregress関数を構成する変数の次数である)
  2. 下記の内挿関数interpおよび回帰値Qestiを請求項1の山地河川流量の前記流量推定用regress関数により得て、前記基礎データ地点の流量または基礎データ地点以外の計画地点の流量を推定するための流量推定方法であって、該流量推定方法において、請求項1の山地河川流量の流量推定用回帰関数により得られる基礎データ地点の流量回帰値または基礎データ地点以外の計画地点の流量を推定するために、下記の内挿関数interpおよび回帰値Qestiを請求項1の山地河川流域の流量推定用回帰関数より得て;

    (ここに、x、y、z、u,v,wはX、Y、Z、U、V、Wと同じで、X=HEQ Y=AEQ Z=WEQ U=Lon、V=Lat、W=Lht)
    Qestiを変数の数を6、次数を1として下記多項式によって表し、
    p(x、y、z,u,v,w)= c0x+c1y+c2z+c3u+c4v+c5w+c6
    (c0、c1、c2、c3、c4、c5、c6は変数X、Y、Z、U、V、Wに応じて変化する係数である)
    年平均流量Qmeanの流量推定用回帰関数を前記式R = regress(M,Q,n)のQを各データ地点である年平均流量Qmeanの推定流量に置換えることにより求める、基礎データ地点の流量または基礎データ地点以外の計画地点の流量を推定するための流量推定方法。
  3. コンピューターシステムを用いて山地河川流域の年平均流量の推定値を演算する方法であって、山地河川流域の年平均流量の推定値を演算する方法は、
    各測水所流域における年平均流量Qmeanの測定値、対応する測水所流域の流域立体地形相関面積(AEQ)、前記流域立体地形相関標高(HEQ)、流域立体奥行長(WEQ)、流域重心点経度(Lon),流域重心点緯度(Lat)及び流域重心点標高(Lht)の各データを、請求項1記載の方法により得た回帰関数に適用して、流量測定が行われていない地点の流域の年平均流量の推定値を演算することを特徴とする山地河川流域の年平均流量推定方法。
JP2015189059A 2015-09-26 2015-09-26 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法および山地河川流域の年平均流量推定方法 Expired - Fee Related JP5899598B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189059A JP5899598B1 (ja) 2015-09-26 2015-09-26 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法および山地河川流域の年平均流量推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189059A JP5899598B1 (ja) 2015-09-26 2015-09-26 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法および山地河川流域の年平均流量推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5899598B1 true JP5899598B1 (ja) 2016-04-06
JP2017061840A JP2017061840A (ja) 2017-03-30

Family

ID=55648280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189059A Expired - Fee Related JP5899598B1 (ja) 2015-09-26 2015-09-26 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法および山地河川流域の年平均流量推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899598B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023063343A1 (ja) 2021-10-12 2023-04-20 サントリーホールディングス株式会社 推定モデル取得装置、河川流量推定装置、推定モデルの製造方法、河川流量推定方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478345B2 (ja) * 2017-03-27 2019-03-06 株式会社大一商会 遊技機
JP6478339B2 (ja) * 2017-03-27 2019-03-06 株式会社大一商会 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293344A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Toshiba Corp 河川の水位予測装置
JP2010281157A (ja) * 2009-06-06 2010-12-16 Yasuo Takashima 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法、および山地河川流域の年平均流量推定方法
JP2014055473A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Yasuo Takashima 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法、および山地河川流域の年平均流量推定方法
JP2015129397A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 康夫 高島 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法、および山地河川流域の年平均流量推定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293344A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Toshiba Corp 河川の水位予測装置
JP2010281157A (ja) * 2009-06-06 2010-12-16 Yasuo Takashima 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法、および山地河川流域の年平均流量推定方法
JP2014055473A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Yasuo Takashima 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法、および山地河川流域の年平均流量推定方法
JP2015129397A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 康夫 高島 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法、および山地河川流域の年平均流量推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023063343A1 (ja) 2021-10-12 2023-04-20 サントリーホールディングス株式会社 推定モデル取得装置、河川流量推定装置、推定モデルの製造方法、河川流量推定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061840A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moore et al. User's guide for the national hydrography dataset plus (NHDPlus) high resolution
Mainville et al. Present-day tilting of the Great Lakes region based on water level gauges
JP5593459B1 (ja) 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法、および山地河川流域の年平均流量推定方法
Panhalkar et al. Assessment of spatial interpolation techniques for river bathymetry generation of Panchganga River basin using geoinformatic techniques
JP5899598B1 (ja) 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法および山地河川流域の年平均流量推定方法
Gericke et al. Catchment parameter analysis in flood hydrology using GIS applications
Li et al. Research into GNSS levelling using network RTK in Taiwan
JP4528348B1 (ja) 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法、および山地河川流域の年平均流量推定方法
Parker The integration of bathymetry, topography and shoreline and the vertical datum transformations behind it
Drobnjak et al. Central geospatial database analysis of the quality of road infrastructure data
Joshi et al. Urban flood mapping by geospatial technique a case study of Surat City
Aldharab et al. GIS and hypsometry based analysis on the evolution of sub-basins in Ataq area-Shabwah, Yemen
JP5189704B1 (ja) 山地河川流域の流量推定用回帰関数の演算方法、同関数の選定方法、および山地河川流域の年平均流量推定方法
Lebedev et al. Digital elevation model of the Republic of Adygea
Ehiorobo et al. Measurements and Documentation for Flood and Erosion Monitoring and Control in the Niger Delta States of Nigeria
Kerr Height modernization from static GPS networks in Oregon: Evaluating NGS guidelines and OPUS-Projects
Crosnier et al. Internal metrics definition for operational forecast systems inter-comparison: Example in the North Atlantic and Mediterranean Sea
Herban et al. TECHNOLOGIES AND TECHNIQUES
JP7373626B1 (ja) 変換装置、変換方法及び制御プログラム
Macaringue The potential of micro-hydropower generation in the Inkomati River Catchment in Mozambique.
Piotrowski Development of a high-resolution two-dimensional urban/rural flood simulation
Lee Estimation of reservoir storage capacity using multibeam sonar and terrestrial lidar, Randy Poynter Lake, Rockdale County, Georgia, 2012
Aleem Adaptation of a Global Orthometric Height Model to Local Height Datum using'Satlevel'Collocation
Sulaiman et al. Height discrepancies based on various vertical datum
Yuvaraj Data extraction from google earth for modeling a water supply distribution network in water GEMS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees