JP5898227B2 - 通信制御方法、移動通信システム、及び基地局 - Google Patents

通信制御方法、移動通信システム、及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP5898227B2
JP5898227B2 JP2013541870A JP2013541870A JP5898227B2 JP 5898227 B2 JP5898227 B2 JP 5898227B2 JP 2013541870 A JP2013541870 A JP 2013541870A JP 2013541870 A JP2013541870 A JP 2013541870A JP 5898227 B2 JP5898227 B2 JP 5898227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
user terminal
penb
menb
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065841A1 (ja
Inventor
真人 藤代
真人 藤代
空悟 守田
空悟 守田
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
憲由 福田
憲由 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2013065841A1 publication Critical patent/JPWO2013065841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898227B2 publication Critical patent/JP5898227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • H04W16/16Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/20Performing reselection for specific purposes for optimising the interference level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ヘテロジーニアスネットワークにおける通信制御方法、移動通信システム、及び基地局に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、3GPPリリース10以降において、LTE(Long Term Evolution)を高度化したLTE Advancedの標準化を進めている(例えば、非特許文献1参照)。
LTE−Advancedでは、高電力基地局(いわゆる、マクロ基地局)のカバレッジエリアに低電力基地局(いわゆる、ピコ基地局やホーム基地局)が配置されるヘテロジーニアスネットワークの提供が検討されている。ヘテロジーニアスネットワークは、高電力基地局の負荷を低電力基地局に分散させることが可能である。
3GPP TS 36.300 v10.4.0
ヘテロジーニアスネットワークでは、高電力基地局と低電力基地局とが同一のキャリア(周波数帯)を使用する場合に、高電力基地局に接続するユーザ端末が低電力基地局のカバレッジエリア端周辺に居ると、当該低電力基地局が当該ユーザ端末からの上りリンク干渉を受ける。
ここで、どのユーザ端末が干渉源であるかを把握できれば、干渉源のユーザ端末(以下、「与干渉ユーザ端末」と称する)を他のキャリアにハンドオーバするなどによって、当該上りリンク干渉を解決できると考えられる。
しかしながら、低電力基地局は、上りリンク干渉を受けていることは把握できるものの、与干渉ユーザ端末を特定できない問題がある。
また、高電力基地局及びそれに接続するユーザ端末は、当該ユーザ端末が低電力基地局に上りリンク干渉を与えていることを把握できず、与干渉ユーザ端末も特定できない問題がある。
そこで、本発明は、上りリンクの与干渉ユーザ端末を特定できる通信制御方法、移動通信システム、及び基地局を提供する。
本発明に係る通信制御方法は、第1の基地局(例えばMeNB100−1)と、前記第1の基地局よりもカバレッジエリアの狭い第2の基地局(例えばPeNB100−2)と、を有する移動通信システムにおける通信制御方法であって、前記第2の基地局が、自局で検知した上りリンクの干渉を示す情報を前記第1の基地局へ送信するステップAと、前記第1の基地局及び/又は前記第2の基地局が、前記第2の基地局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させる処理を行うステップBと、前記第1の基地局が、自局に接続する第1のユーザ端末(例えばMUE200−1)から報告される無線環境情報に基づいて、前記第1のユーザ端末の中から前記上りリンクの与干渉ユーザ端末を特定するステップCと、を有することを特徴とする。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴によれば、前記ステップBは、前記第1の基地局が、前記第2の基地局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、自局の送信指向性を制御するステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴によれば、前記ステップBは、前記第1の基地局が、前記第2の基地局に接続する第2のユーザ端末(例えばPUE200−2)と前記第1の基地局との間の伝搬路特性に基づく所定情報の送信を要求するステップと、前記第2の基地局が、前記第2のユーザ端末から報告される前記所定情報を前記第1の基地局に転送するステップと、をさらに含み、前記指向性制御ステップにおいて、前記第1の基地局は、前記第2の基地局から転送された前記所定情報に基づいて、前記送信指向性を制御する。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴によれば、前記ステップBは、前記第1の基地局が、前記第2の基地局から送信される参照信号を受信すると、前記受信した参照信号の到来方向を推定するステップと、前記第2の基地局が、自局のカバレッジエリアのサイズを示すサイズ情報を前記第1の基地局に通知するステップと、をさらに含み、前記指向性制御ステップにおいて、前記第1の基地局は、前記推定した到来方向及び前記第2の基地局から通知された前記サイズ情報に基づいて、前記送信指向性を制御する。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴によれば、前記ステップBは、前記第2の基地局が、自局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、自局の送信指向性を制御する指向性制御ステップを含む。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴によれば、前記ステップBは、前記第1の基地局が、前記送信指向性の制御開始を前記第2の基地局に要求するステップと、前記第2の基地局が、前記送信指向性の制御を開始するにあたり、前記送信指向性の制御開始を前記第1の基地局に通知するステップと、前記第2の基地局が、前記送信指向性の制御を終了するにあたり、前記送信指向性の制御終了を前記第1の基地局に通知するステップと、をさらに含む。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴によれば、前記ステップBは、前記第1の基地局が、前記第2の基地局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、自局の送信電力を制御する送信電力制御ステップを含む。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴によれば、前記ステップBは、前記第2の基地局が、自局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、自局の送信電力を制御する送信電力制御ステップを含む。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴によれば、前記ステップBは、前記第1の基地局が、前記送信電力の制御開始を前記第2の基地局に要求するステップと、前記第2の基地局が、前記送信電力の制御を開始するにあたり、前記送信電力の制御開始を前記第1の基地局に通知するステップと、前記第2の基地局が、前記送信電力の制御を終了するにあたり、前記送信電力の制御終了を前記第1の基地局に通知するステップと、をさらに含む。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴によれば、前記ステップCにおいて、前記第1の基地局は、前記ステップBの期間内で前記第1のユーザ端末から複数回報告される前記無線環境情報の変動量が閾値を超える場合に、当該第1のユーザ端末を前記与干渉ユーザ端末として特定する。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴によれば、前記ステップCにおいて、前記第1の基地局は、前記ステップBよりも前に前記第1のユーザ端末から報告された前記無線環境情報に前記第2の基地局に対する測定結果の情報が含まれていない場合で、前記ステップBの期間内で当該第1のユーザ端末から報告された前記無線環境情報に前記第2の基地局に対する測定結果の情報が含まれている場合に、当該第1のユーザ端末を前記与干渉ユーザ端末として特定する。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴によれば、前記ステップCは、前記第1のユーザ端末から報告される第1の無線環境情報に基づいて、前記第1のユーザ端末の中から前記与干渉ユーザ端末の候補とすべき対象ユーザ端末を選出するステップC1と、前記ステップC1で選出された前記対象ユーザ端末から報告される第2の無線環境情報に基づいて、前記対象ユーザ端末の中から前記与干渉ユーザ端末を特定するステップC2と、を含む。
本発明に係る移動通信システムは、第1の基地局と、前記第1の基地局よりもカバレッジエリアの狭い第2の基地局と、を有する移動通信システムであって、前記第2の基地局は、自局で検知した上りリンクの干渉を示す情報を前記第1の基地局へ送信し、前記第1の基地局及び/又は前記第2の基地局は、前記第2の基地局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させる処理を行い、前記第1の基地局は、自局に接続する第1のユーザ端末から報告される無線環境情報に基づいて、前記第1のユーザ端末の中から前記上りリンクの与干渉ユーザ端末を特定する、ことを特徴とする。
本発明に係る基地局は、移動通信システムにおける基地局であって、他の基地局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、送信指向性又は送信電力を制御する制御部を有し、前記制御部は、自局に接続するユーザ端末から報告される無線環境情報に基づいて、前記ユーザ端末の中から前記他の基地局に対する上りリンクの与干渉ユーザ端末を特定することを特徴とする。
第1実施形態〜第4実施形態に係る移動通信システムを示す。 第1実施形態〜第4実施形態に係るeNBのブロック図である。 第1実施形態〜第4実施形態に係るUEのブロック図である。 第1実施形態に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。 第1実施形態の変更例に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。 第2実施形態に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。 第3実施形態に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。 第4実施形態に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。 第4実施形態の第1変更例に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。 第4実施形態の第2変更例に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。 第1実施形態に係る他の動作シーケンスを示す。 第1実施形態の変更例に係る他の動作シーケンスを示す。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の各実施形態に係る図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付す。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る移動通信システムを示す。本実施形態に係る移動通信システムは、LTE Advanced(3GPPリリース10以降)に基づいて構成される。
図1に示すように、移動通信システムは、大型のカバレッジエリアを形成するマクロ基地局(Macro evolved Node−B:MeNB)100−1と、小型のカバレッジエリアを形成するピコ基地局(Pico evolved Node−B:PeNB)100−2と、を有する。MeNB100−1及びPeNB100−2のそれぞれには、1又は複数のユーザ端末(User Equipment:UE)が接続している。
以下において、MeNB100−1に接続するUEをMUE200−1と称し、PeNB100−2に接続するUEをPUE200−2と称する。また、MeNB100−1及びPeNB100−2を特に区別しないときは単にeNB100と称し、MUE200−1及びPUE200−2を特に区別しないときは単にUE200と称する。
なお、接続とは、UE200がeNB100と同期した状態であって、当該eNB100から当該UE200へ無線リソースを割り当て可能な状態を意味する。また、上りリンクとは、UE200からeNB100への通信方向を意味し、下りリンクとは、eNB100からUE200への通信方向を意味する。
MeNB100−1及びPeNB100−2は、LTEの無線アクセスネットワークであるE−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)に含まれる。本実施形態では、E−UTRANは、ヘテロジーニアスネットワークとして構成される。PeNB100−2は、MeNB100−1のカバレッジエリア内であって、例えば高トラフィック地帯(いわゆる、ホットゾーン)に配置される。
本実施形態では、MeNB100−1は、異なる2つのキャリア(CC1、CC2)をサポートしており、当該2つのキャリア中から選択したキャリアを無線通信に使用できる。各キャリアは、周波数方向において複数のリソースブロック(RB)を含む。また、本実施形態では、PeNB100−2は、1つのキャリア(CC1)をサポートしており、当該1つのキャリアを無線通信に使用する。MeNB100−1とPeNB100−2とが同一のキャリア(CC1)を使用し、且つCC1を使用するMUE200−1がPeNB100−2のカバレッジエリア端周辺に居ると、PeNB100−2がMUE200−1からの上りリンク干渉を受けることがある。本実施形態では、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートに基づいて干渉源のMUE200−1を特定し、当該干渉源のMUE200−1を他のキャリア(CC2)にハンドオーバするなどによって、当該上りリンク干渉の解決を図る。
カバレッジエリアは、1又は複数のセルにより構成される。セルは、セルIDによって識別され、キャリアと対応付けられる。なお、キャリアと当該キャリアを使用するeNB100とを併せてセルと称することもある。このため、MeNB100−1はマクロセルと称されることがあり、PeNB100−2はピコセルと称されることがある。
UE200は、通信中の状態に相当するコネクティッド(RRC Connected)状態において、接続先のセル(サービングセルと称される)を切り替えることができる。このようなサービングセルの切り替えは例えばハンドオーバによって実現される。UE200のハンドオーバは、当該UE200のサービングセルによって制御される。
MeNB100−1とPeNB100−2との間には、隣接する基地局を相互接続するための論理通信路であるX2インターフェイスが設定される。また、LTEのコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)とMeNB100−1との間、及びEPCとPeNB100−2との間には、EPCとの論理通信路であるS1インターフェイスが設定される。
次に、eNB100の構成を説明する。図2は、eNB100のブロック図である。
図2に示すように、eNB100は、複数のアンテナ素子101−1〜101−nと、無線通信部110と、ネットワーク通信部120と、記憶部130と、制御部140と、を含む。
アンテナ素子101−1〜101−nは、無線信号の送受信に用いられる。本実施形態では、アンテナ素子101−1〜101−nは、例えばアレイアンテナを構成する。
無線通信部110は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ素子101−1〜101−nを介して無線信号を送受信する。また、無線通信部110は、参照信号を送信する。
また、無線通信部110は、制御部140の制御下で、アンテナ素子101−1〜101−n毎にアンテナウェイトを乗算する処理(プリコーディングと称される)を行う。これにより、アンテナ素子101−1〜101−nにより構成されるアレイアンテナの指向性パターンを変更できる。
さらに、無線通信部110は、制御部140の制御下で、アンテナ素子101−1〜101−nを介して送信する無線信号の送信電力を変更できる。
ネットワーク通信部120は、X2インターフェイス上で、隣接eNBとの基地局間通信を行う。また、ネットワーク通信部120は、S1インターフェイス上で、EPCとの通信を行う。
記憶部130は、eNB100の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。例えば、記憶部130は、ハンドオーバ制御のための隣接eNBリスト(ネイバーリストと称される)を記憶している。
制御部140は、eNB100が備える各種の機能を制御する。
制御部140は、UE200へのリソース割り当てを行う。制御部140は、UE200から報告されるCQI(Channel Quality Indicator)などに基づいて、1又は複数のリソースブロックを当該UE200に割り当てる。CQIは、例えば、複数のリソースブロック分の帯域幅(サブバンドと称される)毎の受信品質を示す。そして、制御部140は、割り当てリソースブロックを用いて当該UE200との無線通信を行うよう制御する。制御部140は、無線通信部110における送信電力の制御も行う。
また、制御部140は、UE200のハンドオーバ制御を行う。制御部140は、UE200から報告されるメジャメントレポートなどに基づいて、当該UE200のハンドオーバ、及びハンドオーバターゲットを決定する。メジャメントレポートは、UE200がサービングセル及び隣接セルについて測定した参照信号受信電力(RSRP)及び参照信号受信品質(RSRQ)の情報を含む。そして、制御部140は、ハンドオーバターゲットとして決定した他のeNB100と通信した後、ハンドオーバ指示を当該UE200に送信するよう制御する。
さらに、制御部140は、アレイアンテナの指向性パターンを動的に変更するためのアダプティブアレイ制御を行うことができる。アダプティブアレイ制御は、UE200に対してアレイアンテナの指向性パターンのピークを向けるビームフォーミングと、UE200に対してアレイアンテナの指向性パターンのヌルを向けるヌルステアリングと、を含む。制御部140は、UE200との間の伝搬路特性に基づく伝搬路特性情報に基づいて、当該UE200に対してビームフォーミングやヌルステアリングを行うためのアンテナウェイトを算出し、当該アンテナウェイトを無線通信部110に設定する。ここで、伝搬路特性情報としては、例えば、UE200からフィードバックされるPMI(Precoding Matrix Indicator)を使用できる。
次に、UE200の構成を説明する。図3は、UE200のブロック図である。
図3に示すように、UE200は、アンテナ201と、無線通信部210と、記憶部220と、制御部230と、を含む。
アンテナ201は、無線信号の送受信に用いられる。アンテナ201は、複数のアンテナ素子を含んでもよい。
無線通信部210は、例えばRF回路やBB回路等を用いて構成され、アンテナ201を介して無線信号を送受信する。
記憶部220は、UE200の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。
制御部230は、UE200が備える各種の機能を制御する。
制御部230は、eNB100から割り当てられた1又は複数のリソースブロックを用いて当該eNB100との無線通信を行うよう制御する。
また、制御部230は、CQIやメジャメントレポートなどの無線環境情報を生成し、当該無線環境情報をeNB100に送信(報告)するよう制御する。制御部230は、PMIなどの伝搬路特性情報を生成し、当該伝搬路特性情報をeNB100に送信(報告)するよう制御する。
さらに、制御部230は、eNB100からのハンドオーバ指示に応じて、指定されたハンドオーバターゲットへのハンドオーバを行うよう制御する。
次に、本実施形態に係る移動通信システムの動作を説明する。図4は、本実施形態に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。本動作シーケンスの初期状態において、MeNB100−1及びPeNB100−2は、共通のキャリアC1を上りリンクに使用している。
図4に示すように、ステップS101において、MUE200−1は、MeNB100−1との無線通信を行う。ステップS102において、PeNB100−2は、MUE200−1からの上りリンク信号により干渉を受ける。
PeNB100−2は、上りリンクの各リソースブロックについて干渉レベルを測定している。ステップS103において、PeNB100−2は、上りリンクのリソースブロック毎の干渉レベルを示すOverload IndicatorをX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。これにより、PeNB100−2で検知した上りリンクの干渉がMeNB100−1に通知される。
ステップS104において、MeNB100−1は、PeNB100−2からのOverload Indicatorに応じて、PUE200−2とMeNB100−1との間の伝搬路特性情報の送信要求(specific UE neighbor cell measurement result request)をX2インターフェイス上でPeNB100−2に送信する。
ステップS105において、PeNB100−2は、複数のPUE200−2の中から、PeNB100−2から遠い場所に位置しているPUE200−2(例えば上位数個)を選択する。遠い場所に位置しているPUE200−2の特定は、PUE200−2から報告される無線環境情報や、PeNB100−2とPUE200−2との間のパスロス測定などにより行われる。あるいは、PUE200−2から位置情報が報告される場合には、当該位置情報と、PeNB100−2の位置及びカバレッジエリア半径の情報と、に基づいて、遠い場所に位置しているPUE200−2を特定してもよい。
ステップS106において、PeNB100−2は、ステップS105で選択したPUE200−2に対して、MeNB100−1との間の伝搬路特性の測定指示を送信する。測定指示は、MeNB100−1との間の伝搬路特性を測定するための情報(neighbor cell measurement result transmission request)を含む。測定指示を受信したPUE200−2は、当該測定指示に基づいてMeNB100−1との間の伝搬路特性を測定する。
ステップS107において、測定指示を受信したPUE200−2は、MeNB100−1との間の伝搬路特性の測定結果に基づく伝搬路特性情報をPeNB100−2に送信する。
ステップS108において、PeNB100−2は、複数のPUE200−2からの伝搬路特性情報をX2インターフェイス上でMeNB100−1に転送する。MeNB100−1は、PUE200−2から受信した伝搬路特性情報を記憶する。
ステップS109において、MeNB100−1は、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺に位置するMUE200−1の候補を推定する。例えば、MeNB100−1が複数セクターから構成されていた場合は、PeNB100−2が存在するセクターに接続しているMUE200−1にのみメジャメントレポートの送信を要求する、などが考えられる。
ステップS110において、MeNB100−1は、ステップS109で推定したMUE200−1に対して、複数回のメジャメントレポート送信を指示するための測定設定情報を送信する。
ステップS111において、MeNB100−1は、ステップS108で受信した伝搬路特性情報に基づいて、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、自局の送信指向性の制御を開始する。詳細には、MeNB100−1は、PeNB100−2から遠い場所のPUE200−2(すなわち、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺のPUE200−2)毎に、順次ヌルを向けるようにヌルステアリングを行う。あるいは、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺の複数のPUE200−2に同時にヌルを向けるヌルステアリングを間欠的に行ってもよい。また、ヌルステアリングに代えてビームフォーミングを行ってもよい。
ステップS112において、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートに基づくRSRQの最大値(RSRQmax)及び最小値(RSRQmin)の記録を開始する。
ステップS113〜ステップS116において、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートを複数回受信する。MeNB100−1は、各メジャメントレポートに含まれるRSRQを取得し、これらのRSRQを比較することでRSRQmax及びRSRQminを選出し、RSRQmax及びRSRQminを記録する。
RSRQは、サービングセルの受信電力と隣接セルの受信電力との比(例えば、SNRやSINR)に相当する。ステップS111で開始されたヌルステアリングにより、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺のMUE200−1は、サービングセルの受信電力が一時的に落ち込むため、RSRQmax及びRSRQminに大きな差が生じる。
あるいは、ステップS111でビームフォーミングが開始された場合には、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺のMUE200−1は、サービングセルの受信電力が一時的に高くなるため、RSRQmax及びRSRQminに大きな差が生じる。
ステップS117において、MeNB100−1は、与干渉UEを探索するための指向性制御を終了する。
ステップS118において、MeNB100−1は、ステップS113〜ステップS116で記録したRSRQmax及びRSRQminの差(RSRQmax−RSRQmin)が閾値を超えるか否かを確認する。RSRQmax及びRSRQminの差が閾値を超えない場合(ステップS118;NO)、処理を終了する。
これに対し、RSRQmax及びRSRQminの差が閾値を超える場合(ステップS118;YES)、当該MUE200−1はPeNB100−2のカバレッジエリア端周辺に居る可能性が高いため、PeNB100−2に対する上りリンクの与干渉UEとして特定する。そして、ステップS119において、MeNB100−1は、当該MUE200−1を他のセル(他のキャリアC2)へハンドオーバする。
例えば、MeNB100−1がキャリアアグリゲーションによりプライマリセル及びセカンダリセルを併用している場合で、当該MUE200−1がキャリアアグリゲーションをサポートし且つプライマリセルに収容されている場合には、プライマリセルからセカンダリセルへハンドオーバする。あるいは、可能であれば、当該MUE200−1をPeNB100−2へハンドオーバしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、MeNB100−1は、上りリンクの干渉をPeNB100−2から通知された後、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるようにヌルステアリング(又はビームフォーミング)を行う。そして、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートに基づいて、受信品質が落ち込んだ(又は改善した)MUE200−1を与干渉MUE200−1として特定する。このようにして与干渉MUE200−1を特定することで、ヘテロジーニアスネットワークにおける上りリンク干渉の解決を図ることができる。
[第1実施形態の変更例]
以下において、第1実施形態の変更例を説明する。本変更例は、MeNB100−1がヌルステアリング(又はビームフォーミング)を行う点は第1実施形態と同じであるが、ヌルステアリング(又はビームフォーミング)に関する処理が第1実施形態とは異なる。また、本変更例は、TDD(Time Division Duplex)方式を想定している。
図5は、本変更例に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。本動作シーケンスの初期状態において、MeNB100−1及びPeNB100−2は、共通のキャリアC1を上りリンクに使用している。
図5に示すように、ステップS131〜ステップS133は、第1実施形態と同様である。
ステップS134において、MeNB100−1は、PeNB100−2から送信される参照信号(詳細には、セル固有参照信号(CRS))を無線上で受信する。
ステップS135において、MeNB100−1は、ステップS134で受信したCRSに基づいて、当該CRSの到来方向を推定し、推定した方向を記憶する。
ステップS136において、PeNB100−2は、自局のカバレッジエリアのサイズを示すサイズ情報をX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。サイズ情報は、マクロ、ピコ、フェムトといったサイズ区分の情報であってもよく、半径の値の情報であってもよい。
ステップS137において、MeNB100−1は、ステップS135で推定した方向と、ステップS136で通知されたサイズ情報と、に基づいて、PeNB100−2のカバレッジエリア端の位置(詳細には、当該位置に対応する方向)を推定する。
ステップS138において、MeNB100−1は、MUE200−1に対して、複数回のメジャメントレポート送信を指示するための測定設定情報を送信する。
ステップS139において、MeNB100−1は、ステップS137で推定したPeNB100−2のカバレッジエリア端の位置に基づいて、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、自局の送信指向性の制御を開始する。例えば、MeNB100−1は、ステップS135で推定した方向に対して、サイズ情報で示されるサイズの範囲でヌルを変化させる。
ステップS140〜ステップS147は、第1実施形態と同様である。
本変形例によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1実施形態に比べてシグナリングを削減できる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について、上述した実施形態との相違点を主として説明する。本実施形態は、MeNB100−1ではなくPeNB100−2がヌルステアリング(又はビームフォーミング)を行う。
図6は、本実施形態に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。本動作シーケンスの初期状態において、MeNB100−1及びPeNB100−2は、共通のキャリアC1を上りリンクに使用している。
図6に示すように、ステップS201において、MUE200−1は、MeNB100−1との無線通信を行う。ステップS202において、PeNB100−2は、MUE200−1からの上りリンク信号により干渉を受ける。
PeNB100−2は、上りリンクの各リソースブロックについて干渉レベルを測定している。ステップS203において、PeNB100−2は、上りリンクのリソースブロック毎の干渉レベルを示すOverload IndicatorをX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。これにより、PeNB100−2で検知した上りリンクの干渉がMeNB100−1に通知される。
ステップS204において、MeNB100−1は、PeNB100−2からのOverload Indicatorに応じて、与干渉UEを探索するための指向性制御の開始要求をX2インターフェイス上でPeNB100−2に送信する。
ステップS205において、PeNB100−2は、MeNB100−1からの指向性制御の開始要求に応じて、指向性制御の開始通知をX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。
ステップS206において、PeNB100−2は、予め記憶しているアンテナウェイト情報に基づいて、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、自局の送信指向性の制御を開始する。例えば、PeNB100−2は、ステップS202で(高い)上りリンク干渉が検知されたリソースブロックにおいて、自局を中心にヌルを360°回転させるようにヌルステアリングを行う。あるいは、ヌルステアリングに代えてビームフォーミングを行ってもよい。
ステップS207において、MeNB100−1は、MUE200−1に対して、複数回のメジャメントレポート送信を指示するための測定設定情報を送信する。
ステップS208において、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートに基づくRSRQの最大値(RSRQmax)及び最小値(RSRQmin)の記録を開始する。
ステップS209〜ステップS212において、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートを複数回受信する。MeNB100−1は、各メジャメントレポートに含まれるRSRQを取得し、これらのRSRQを比較することでRSRQmax及びRSRQminを選出し、RSRQmax及びRSRQminを記録する。
ステップS213において、PeNB100−2は、与干渉UEを探索するための指向性制御を終了する。なお、与干渉UEを探索するための指向性制御を行う期間は、予めMeNB100−1及びPeNB100−2に設定されていてもよく、MeNB100−1が決定して指向性制御開始要求(ステップS204)でPeNB100−2に通知してもよく、PeNB100−2が決定して指向性制御開始通知(ステップS205)でMeNB100−1に通知してもよい。
ステップS214において、PeNB100−2は、指向性制御の終了通知をX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。
ステップS215において、MeNB100−1は、ステップS209〜ステップS212で記録したRSRQmax及びRSRQminの差(RSRQmax−RSRQmin)が閾値を超えるか否かを確認する。RSRQmax及びRSRQminの差が閾値を超えない場合(ステップS215;NO)、処理を終了する。
これに対し、RSRQmax及びRSRQminの差が閾値を超える場合(ステップS215;YES)、当該MUE200−1はPeNB100−2のカバレッジエリア端周辺に居る可能性が高いため、PeNB100−2に対する上りリンクの与干渉UEとして特定する。そして、ステップS216において、MeNB100−1は、当該MUE200−1を他のセル(他のキャリアC2)へハンドオーバする。
以上説明したように、本実施形態によれば、PeNB100−2は、上りリンクの干渉をMeNB100−1に通知した後、自局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるようにヌルステアリング(又はビームフォーミング)を行う。そして、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートに基づいて、受信品質が落ち込んだ(又は改善した)MUE200−1を与干渉MUE200−1として特定する。このようにして与干渉MUE200−1を特定することで、ヘテロジーニアスネットワークにおける上りリンク干渉の解決を図ることができる。
[第3実施形態]
以下において、第3実施形態について、上述した実施形態との相違点を主として説明する。本実施形態では、MeNB100−1は、与干渉UEを探索するための送信指向性制御に代えて、与干渉UEを探索するための送信電力制御を行う。
図1に示す状況下で、MeNB100−1及びPeNB100−2が共通のキャリアC1を使用する場合、PeNB100−2からの下りリンク信号はMeNB100−1からの下りリンク信号にかき消されてしまうため、MUE200−1はPeNB100−2からの下りリンク信号を検知できない。
しかしながら、MeNB100−1からの下りリンク信号の電力を下げれば、MUE200−1はPeNB100−2からの下りリンク信号を検知できるようになり、メジャメントレポートで報告できるようになる。よって、本実施形態では、MeNB100−1が、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、自局の送信電力を低下させる。そして、そのような送信電力の低下により、PeNB100−2からの下りリンク信号を検知できるようになったMUE200−1を、与干渉MUE200−1として特定する。
図7は、本実施形態に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。本動作シーケンスの初期状態において、MeNB100−1及びPeNB100−2は、共通のキャリアC1を上りリンクに使用している。また、本動作シーケンスの開始前において、MUE200−1からのメジャメントレポートには、PeNB100−2についての測定結果は含まれていない(すなわち、PeNB100−2からの下りリンク信号を検知していない)とする。
図7に示すように、ステップS301において、MUE200−1は、MeNB100−1との無線通信を行う。ステップS302において、PeNB100−2は、MUE200−1からの上りリンク信号により干渉を受ける。
PeNB100−2は、上りリンクの各リソースブロックについて干渉レベルを測定している。ステップS303において、PeNB100−2は、上りリンクのリソースブロック毎の干渉レベルを示すOverload IndicatorをX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。これにより、PeNB100−2で検知した上りリンクの干渉がMeNB100−1に通知される。
ステップS304において、MeNB100−1は、MUE200−1に対して、複数回のメジャメントレポート送信を指示するための測定設定情報を送信する。
ステップS305において、MeNB100−1は、与干渉UEを探索するための送信電力制御を開始する。例えば、MeNB100−1は、下りリンク信号(参照信号など)の送信電力を低下させる。
ステップS306において、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートを受信し、メジャメントレポートに含まれる情報を記憶する。
ステップS307において、MeNB100−1は、与干渉UEを探索するための送信電力制御を終了する。例えば、MeNB100−1は、下りリンク信号(参照信号など)の送信電力を元に戻す。
ステップS308において、MeNB100−1は、ステップS306で受信したメジャメントレポートに、PeNB100−2についての測定結果(例えば、PeNB100−2のセルIDに対応する測定結果)が含まれているか否かを確認する。PeNB100−2についての測定結果がメジャメントレポートに含まれていない場合(ステップS308;NO)、処理を終了する。
これに対し、PeNB100−2についての測定結果がメジャメントレポートに含まれている場合(ステップS308;YES)、当該MUE200−1はPeNB100−2のカバレッジエリア端周辺に居る可能性が高いため、PeNB100−2に対する上りリンクの与干渉UEとして特定する。そして、ステップS309において、MeNB100−1は、当該MUE200−1を他のセル(他のキャリアC2)へハンドオーバする。
以上説明したように、本実施形態によれば、MeNB100−1は、上りリンクの干渉がPeNB100−2から通知された後、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように送信電力を低下させる。そして、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートに基づいて、PeNB100−2を検知できるようになったMUE200−1を与干渉MUE200−1として特定する。このようにして与干渉MUE200−1を特定することで、ヘテロジーニアスネットワークにおける上りリンク干渉の解決を図ることができる。
[第4実施形態]
以下において、第4実施形態について、上述した実施形態との相違点を主として説明する。本実施形態では、PeNB100−2が、与干渉UEを探索するための送信電力制御を行う。
図8は、本実施形態に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。本動作シーケンスの初期状態において、MeNB100−1及びPeNB100−2は、共通のキャリアC1を上りリンクに使用している。
図8に示すように、ステップS401において、MUE200−1は、MeNB100−1との無線通信を行う。ステップS402において、PeNB100−2は、MUE200−1からの上りリンク信号により干渉を受ける。
PeNB100−2は、上りリンクの各リソースブロックについて干渉レベルを測定している。ステップS403において、PeNB100−2は、上りリンクのリソースブロック毎の干渉レベルを示すOverload IndicatorをX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。これにより、PeNB100−2で検知した上りリンクの干渉がMeNB100−1に通知される。
ステップS404において、MeNB100−1は、MUE200−1に対して、複数回のメジャメントレポート送信を指示するための測定設定情報を送信する。
ステップS405において、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートに基づくRSRQの最大値(RSRQmax)及び最小値(RSRQmin)の記録を開始する。
ステップS406において、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートを受信する。MeNB100−1は、メジャメントレポートに含まれるRSRQを取得し、(最大値(RSRQmax)として)記録する。
ステップS407において、MeNB100−1は、与干渉UEを探索するための送信電力制御の開始要求をX2インターフェイス上でPeNB100−2に送信する。
ステップS408において、PeNB100−2は、MeNB100−1からの送信電力制御の開始要求に応じて、送信電力制御を開始する。詳細には、PeNB100−2は、参照信号等の送信電力を上昇(ブースト)もしくは減少(リダクション)させる。
PeNB100−2が参照信号の送信電力を上昇(ブースト)もしくは減少(リダクション)させた結果、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺に居るMUE200−1は、RSRQが劣化する。
ステップS409において、PeNB100−2は、送信電力制御の開始通知をX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。
ステップS410において、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートを受信する。MeNB100−1は、メジャメントレポートに含まれるRSRQを取得し、(最小値(RSRQmin)として)記録する。
ステップS411において、PeNB100−2は、与干渉UEを探索するための送信電力制御の終了通知をX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。なお、与干渉UEを探索するための送信電力制御を行う期間は、予めMeNB100−1及びPeNB100−2に設定されていてもよく、この場合には当該通知は不要である。
ステップS412において、PeNB100−2は、与干渉UEを探索するための送信電力制御を終了する。詳細には、PeNB100−2は、上昇させていた参照信号の送信電力を元に戻す。
ステップS413において、MeNB100−1は、ステップS406及びステップS410で記録したRSRQmax及びRSRQminの差(RSRQmax−RSRQmin)が閾値を超えるか否かを確認する。RSRQmax及びRSRQminの差が閾値を超えない場合(ステップS413;NO)、処理を終了する。
これに対し、RSRQmax及びRSRQminの差が閾値を超える場合(ステップS413;YES)、当該MUE200−1はPeNB100−2のカバレッジエリア端周辺に居る可能性が高いため、PeNB100−2に対する上りリンクの与干渉UEとして特定する。そして、ステップS414において、MeNB100−1は、当該MUE200−1を他のセル(他のキャリアC2)へハンドオーバする。
以上説明したように、本実施形態によれば、PeNB100−2は、上りリンクの干渉をMeNB100−1に通知した後、自局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように送信電力制御を行う。そして、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートに基づいて、受信品質が落ち込んだMUE200−1を与干渉MUE200−1として特定する。このようにして与干渉MUE200−1を特定することで、ヘテロジーニアスネットワークにおける上りリンク干渉の解決を図ることができる。
[第4実施形態の第1変更例]
以下において、第4実施形態の第1変更例を説明する。本変更例は、PeNB100−2が送信電力制御を行う点は第4実施形態と同じであるが、与干渉MUE200−1の特定に関する処理が第4実施形態とは異なる。
図9は、本変更例に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。本動作シーケンスの初期状態において、MeNB100−1及びPeNB100−2は、共通のキャリアC1を上りリンクに使用している。
図9に示すように、ステップS431〜ステップS433は、第4実施形態と同様である。
ステップS434において、PeNB100−2は、ステップS432で(高い)上りリンク干渉が検知されたリソースブロックについて送信電力制御を行う旨の制御対象リソース通知を、X2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。
ステップS435において、MeNB100−1は、MUE200−1からのCQIレポートに基づく平均CQIの最大値(平均CQImax)及び最小値(平均CQImin)の記録を開始する。
ステップS436〜ステップS438において、MeNB100−1は、MUE200−1からのCQIレポートを複数回受信する。 ステップS439において、MeNB100−1は、ステップS436〜ステップS438で受信したCQIの平均CQIを算出して記録する。
ステップS440において、MeNB100−1は、与干渉UEを探索するための送信電力制御の開始要求をX2インターフェイス上でPeNB100−2に送信する。
ステップS441において、PeNB100−2は、MeNB100−1からの送信電力制御の開始要求に応じて、送信電力制御を開始する。詳細には、PeNB100−2は、ステップS432で(高い)上りリンク干渉が検知されたリソースブロックについて送信電力を上昇又は低下させる。
PeNB100−2が送信電力を上昇させる場合、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺に居るMUE200−1は、平均CQIが劣化する。これに対し、PeNB100−2が送信電力を低下させる場合、PeNB100−2のカバレッジエリア端周辺に居るMUE200−1は、平均CQIが改善する。
ステップS442において、PeNB100−2は、送信電力制御の開始通知をX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。
ステップS443〜ステップS445において、MeNB100−1は、MUE200−1からのCQIレポートを複数回受信する。
ステップS446において、MeNB100−1は、ステップS443〜ステップS445で受信したCQIの平均CQIを算出して記録する。
ステップS447において、PeNB100−2は、与干渉UEを探索するための送信電力制御の終了通知をX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。なお、与干渉UEを探索するための送信電力制御を行う期間は、予めMeNB100−1及びPeNB100−2に設定されていてもよく、この場合には当該通知は不要である。
ステップS448において、PeNB100−2は、与干渉UEを探索するための送信電力制御を終了する。詳細には、PeNB100−2は、上昇又は低下させていた送信電力を元に戻す。
ステップS449において、MeNB100−1は、ステップS439及びステップS446で記録した平均CQImax及び平均CQIminの差(平均CQImax−平均CQImin)が閾値を超えるか否かを確認する。平均CQImax及び平均CQIminの差が閾値を超えない場合(ステップS449;NO)、処理を終了する。
これに対し、平均CQImax及び平均CQIminの差が閾値を超える場合(ステップS449;YES)、当該MUE200−1はPeNB100−2のカバレッジエリア端周辺に居る可能性が高いため、PeNB100−2に対する上りリンクの与干渉UEとして特定する。そして、ステップS450において、MeNB100−1は、当該MUE200−1を他のセル(他のキャリアC2)へハンドオーバする。
[第4実施形態の第2変更例]
以下において、第4実施形態の第2変更例を説明する。本変更例は、PeNB100−2が送信電力制御を行う点は第4実施形態と同じであるが、第3実施形態で説明した方法と同様の与干渉UE特定方法を適用する。
図10は、本変更例に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。本動作シーケンスの初期状態において、MeNB100−1及びPeNB100−2は、共通のキャリアC1を上りリンクに使用している。また、本動作シーケンスの開始前において、MUE200−1からのメジャメントレポートには、PeNB100−2についての測定結果は含まれていない(すなわち、PeNB100−2からの下りリンク信号を検知していない)とする。
図10に示すように、ステップS471〜ステップS473は、第4実施形態と同様である。
ステップS474において、MeNB100−1は、MUE200−1に対して、1回のメジャメントレポート送信を指示するための測定設定情報を送信する。
ステップS475において、MeNB100−1は、与干渉UEを探索するための送信電力制御の開始要求をX2インターフェイス上でPeNB100−2に送信する。
ステップS476において、PeNB100−2は、送信電力制御の開始通知をX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。
ステップS477において、PeNB100−2は、MeNB100−1からの送信電力制御の開始要求に応じて、送信電力制御を開始する。詳細には、PeNB100−2は、参照信号の送信電力を上昇(ブースト)させる。
ステップS478において、MeNB100−1は、MUE200−1からのメジャメントレポートを受信する。MeNB100−1は、メジャメントレポートに含まれる情報を記録する。
ステップS479において、PeNB100−2は、与干渉UEを探索するための送信電力制御を終了する。詳細には、PeNB100−2は、上昇させていた参照信号の送信電力を元に戻す。
ステップS480において、PeNB100−2は、与干渉UEを探索するための送信電力制御の終了通知をX2インターフェイス上でMeNB100−1に送信する。なお、与干渉UEを探索するための送信電力制御を行う期間は、予めMeNB100−1及びPeNB100−2に設定されていてもよく、この場合には当該通知は不要である。
ステップS481において、MeNB100−1は、ステップS478で受信したメジャメントレポートに、PeNB100−2についての測定結果(例えば、PeNB100−2のセルIDに対応する測定結果)が含まれているか否かを確認する。PeNB100−2についての測定結果がメジャメントレポートに含まれていない場合(ステップS481;NO)、処理を終了する。
これに対し、PeNB100−2についての測定結果がメジャメントレポートに含まれている場合(ステップS481;YES)、当該MUE200−1はPeNB100−2のカバレッジエリア端周辺に居る可能性が高いため、PeNB100−2に対する上りリンクの与干渉UEとして特定する。そして、ステップS482において、MeNB100−1は、当該MUE200−1を他のセル(他のキャリアC2)へハンドオーバする。
[その他の実施形態]
この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した各実施形態では、全てのMUE200−1を対象としてメジャメントレポートから与干渉UEを特定していた。しかしながら、以下に説明するように、対象とするMUE200−1を選出した上で与干渉UEを特定してもよい。
図11は、上述した第1実施形態に係る他の動作シーケンスである。
図11に示すように、ステップS151〜ステップS159は第1実施形態と同様である。
ステップS160において、MeNB100−1は、メジャメントレポートのトリガを変更するようMUE200−1に対して設定する。例えば、サービングセル(プライマリセル)のメジャメント結果よりも、隣接セルのメジャメント結果にオフセット値を加えた値が良好であることをトリガ(「event A3」と称される)としてメジャメントレポートを行うケースにおいては、当該オフセット値を小さくすることで、隣接セル(すなわち、PeNB100−2)のメジャメントレポートを発生し易くする。
ステップS161及びステップS162は第1実施形態と同様である。ステップS163〜ステップS166において、MUE200−1は、変更後のトリガに従ってメジャメントレポートをMeNB100−1に送信する。
ステップS167で送信指向性制御を終了した後、ステップS168において、MeNB100−1は、変更後のトリガに従ってメジャメントレポートを送信(ステップS163〜ステップS166)したMUE200−1を、与干渉UEの候補とすべき対象MUE200−1として選出し、当該対象MUE200−1に対して現在のRSRQを報告するよう要求する。ステップS169〜ステップS171は第1実施形態と同様である。
このように、対象MUE200−1を絞り込んでから与干渉UEを特定することによって、メジャメントレポートを送信するMUE200−1の数を減らすことができる。
図12は、上述した第1実施形態の変更例に係る他の動作シーケンスである。
図12に示すように、ステップS175〜ステップS181は第1実施形態の変更例と同様である。
ステップS182において、MeNB100−1は、メジャメントレポートのトリガを変更するようMUE200−1に対して設定する。例えば、サービングセル(プライマリセル)のメジャメント結果よりも、隣接セルのメジャメント結果にオフセット値を加えた値が良好であることをトリガ(「event A3」と称される)としてメジャメントレポートを行うケースにおいては、当該オフセット値を小さくすることで、隣接セル(すなわち、PeNB100−2)のメジャメントレポートを発生し易くする。
ステップS183及びステップS184は第1実施形態と同様である。ステップS185〜ステップS188において、MUE200−1は、変更後のトリガに従ってメジャメントレポートをMeNB100−1に送信する。
ステップS189で送信指向性制御を終了した後、ステップS190において、MeNB100−1は、変更後のトリガに従ってメジャメントレポートを送信(ステップS185〜ステップS188)したMUE200−1を、与干渉UEの候補とすべき対象MUE200−1として選出し、当該対象MUE200−1に対して現在のRSRQを報告するよう要求する。ステップS191〜ステップS193は第1実施形態と同様である。
このように、対象MUE200−1を絞り込んでから与干渉UEを特定することによって、メジャメントレポートを送信するMUE200−1の数を減らすことができる。
上述した各実施形態は、別個独立に実施する場合に限らず、相互に組み合わせて実施してもよい。
また、上述した各実施形態においてX2インターフェイス上で送受信されていた情報は、EPCを介してS1インターフェイスで送受信してもよい。
さらに、上述した各実施形態においては、MeNB及びPeNBの組み合わせを例に説明したが、MeNB及びフェムトセル(HeNB)の組み合わせであってもよく、PeNB及びフェムトセル(HeNB)の組み合わせであってもよい。
なお、米国仮出願第61/555250号(2011年11月3日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明は、上りリンクの与干渉ユーザ端末を特定できるので、移動通信などの無線通信分野において有用である。

Claims (14)

  1. 第1の基地局と、前記第1の基地局よりもカバレッジエリアの狭い第2の基地局と、を有する移動通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記第2の基地局が、自局が受ける上りリンクの干渉を示す情報を前記第1の基地局へ送信するステップAと、
    前記第1の基地局及び/又は前記第2の基地局が、前記第2の基地局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させる処理を行うステップBと、
    前記第1の基地局が、自局に接続する第1のユーザ端末から報告される無線環境情報に基づいて特定した前記第1のユーザ端末のハンドオーバー処理を行うステップCと、
    を有することを特徴とする通信制御方法。
  2. 前記ステップCにおいて、前記第1の基地局が、自局に接続する第1のユーザ端末から報告される無線環境情報に基づいて、前記第1のユーザ端末の中から前記上りリンクの与干渉ユーザ端末を特定し、前記特定した与干渉ユーザ端末のハンドオーバー処理を行う請求項1に記載の通信制御方法。
  3. 前記ステップBは、
    前記第1の基地局が、前記第2の基地局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、自局の送信指向性を制御する指向性制御ステップを含むことを特徴とする請求項に記載の通信制御方法。
  4. 前記ステップBは、
    前記第1の基地局が、前記第2の基地局に接続する第2のユーザ端末と前記第1の基地局との間の伝搬路特性に基づく所定情報の送信を要求するステップと、
    前記第2の基地局が、前記第2のユーザ端末から報告される前記所定情報を前記第1の基地局に転送するステップと、
    をさらに含み、
    前記指向性制御ステップにおいて、前記第1の基地局は、前記第2の基地局から転送された前記所定情報に基づいて、前記送信指向性を制御することを特徴とする請求項に記載の通信制御方法。
  5. 前記ステップBは、
    前記第1の基地局が、前記第2の基地局から送信される参照信号を受信すると、前記受信した参照信号の到来方向を推定するステップと、
    前記第2の基地局が、自局のカバレッジエリアのサイズを示すサイズ情報を前記第1の基地局に通知するステップと、
    をさらに含み、
    前記指向性制御ステップにおいて、前記第1の基地局は、前記推定した到来方向及び前記第2の基地局から通知された前記サイズ情報に基づいて、前記送信指向性を制御することを特徴とする請求項に記載の通信制御方法。
  6. 前記ステップBは、
    前記第2の基地局が、自局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、自局の送信指向性を制御する指向性制御ステップを含むことを特徴とする請求項に記載の通信制御方法。
  7. 前記ステップBは、
    前記第1の基地局が、前記送信指向性の制御開始を前記第2の基地局に要求するステップと、
    前記第2の基地局が、前記送信指向性の制御を開始するにあたり、前記送信指向性の制御開始を前記第1の基地局に通知するステップと、
    前記第2の基地局が、前記送信指向性の制御を終了するにあたり、前記送信指向性の制御終了を前記第1の基地局に通知するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の通信制御方法。
  8. 前記ステップBは、
    前記第1の基地局が、前記第2の基地局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、自局の送信電力を制御する送信電力制御ステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
  9. 前記ステップBは、
    前記第1の基地局が、前記送信電力の制御開始を前記第2の基地局に要求するステップと、
    前記第2の基地局が、前記送信電力の制御を開始するにあたり、前記送信電力の制御開始を前記第1の基地局に通知するステップと、
    前記第2の基地局が、前記送信電力の制御を終了するにあたり、前記送信電力の制御終了を前記第1の基地局に通知するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の通信制御方法。
  10. 前記ステップCにおいて、前記第1の基地局は、前記ステップBの期間内で前記第1のユーザ端末から複数回報告される前記無線環境情報の変動量が、閾値を超える場合に、当該第1のユーザ端末を前記与干渉ユーザ端末として特定することを特徴とする請求項に記載の通信制御方法。
  11. 前記ステップCにおいて、前記第1の基地局は、前記ステップBよりも前に前記第1のユーザ端末から報告された前記無線環境情報に前記第2の基地局に対する測定結果の情報が含まれていない場合で、前記ステップBの期間内で当該第1のユーザ端末から報告された前記無線環境情報に前記第2の基地局に対する測定結果の情報が含まれている場合に、当該第1のユーザ端末を前記与干渉ユーザ端末として特定することを特徴とする請求項に記載の通信制御方法。
  12. 前記ステップCは、
    前記第1のユーザ端末から報告される第1の無線環境情報に基づいて、前記第1のユーザ端末の中から前記与干渉ユーザ端末の候補とすべき対象ユーザ端末を選出するステップC1と、
    前記ステップC1で選出された前記対象ユーザ端末から報告される第2の無線環境情報に基づいて、前記対象ユーザ端末の中から前記与干渉ユーザ端末を特定するステップC2と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の通信制御方法。
  13. 第1の基地局と、前記第1の基地局よりもカバレッジエリアの狭い第2の基地局と、を有する移動通信システムであって、
    前記第2の基地局は、自局が受ける上りリンクの干渉を示す情報を前記第1の基地局へ送信し、
    前記第1の基地局及び/又は前記第2の基地局は、前記第2の基地局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させる処理を行い、
    前記第1の基地局は、自局に接続する第1のユーザ端末から報告される無線環境情報に基づいて特定した前記第1のユーザ端末のハンドオーバー処理を行う
    ことを特徴とする移動通信システム。
  14. 移動通信システムにおける基地局であって、
    他の基地局のカバレッジエリア端周辺の無線環境を変動させるように、送信指向性又は送信電力を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、自局に接続するユーザ端末から報告される無線環境情報に基づいて特定した前記ユーザ端末のハンドオーバー処理を行うことを特徴とする基地局。
JP2013541870A 2011-11-03 2012-11-02 通信制御方法、移動通信システム、及び基地局 Active JP5898227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161555250P 2011-11-03 2011-11-03
US61/555,250 2011-11-03
PCT/JP2012/078522 WO2013065841A1 (ja) 2011-11-03 2012-11-02 通信制御方法、移動通信システム、及び基地局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041370A Division JP6110532B2 (ja) 2011-11-03 2016-03-03 通信制御方法及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065841A1 JPWO2013065841A1 (ja) 2015-04-02
JP5898227B2 true JP5898227B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48192178

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541870A Active JP5898227B2 (ja) 2011-11-03 2012-11-02 通信制御方法、移動通信システム、及び基地局
JP2016041370A Active JP6110532B2 (ja) 2011-11-03 2016-03-03 通信制御方法及び基地局

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041370A Active JP6110532B2 (ja) 2011-11-03 2016-03-03 通信制御方法及び基地局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9693358B2 (ja)
EP (1) EP2775750B1 (ja)
JP (2) JP5898227B2 (ja)
WO (1) WO2013065841A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9357505B2 (en) 2011-12-26 2016-05-31 Kt Corporation Processing digital signal
US9485737B2 (en) * 2011-12-26 2016-11-01 Kt Corporation Controlling radio units to transmitting signal with different transmission power
JP5954434B2 (ja) * 2012-01-24 2016-07-20 日本電気株式会社 無線基地局及び無線基地局の制御方法
GB2509948B (en) * 2013-01-18 2015-05-13 Broadcom Corp Measurement reporting
EP2773055B1 (en) * 2013-02-27 2018-07-04 Telefónica, S.A. Method, system and computer program for cancelling uplink interference in a wireless network
GB2515257A (en) * 2013-04-15 2014-12-24 Sony Corp Telecommunications apparatus and methods
JP6101580B2 (ja) * 2013-06-26 2017-03-22 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法
WO2016190357A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
CN113840363A (zh) * 2020-06-23 2021-12-24 中兴通讯股份有限公司 闭环功率控制方法、电子设备及存储介质
JP7040569B2 (ja) * 2020-08-31 2022-03-23 沖電気工業株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155168B2 (en) * 2001-04-04 2006-12-26 The Boeing Company Method and apparatus using variations in power modulation to determine an interfering mobile terminal
DE602005015721D1 (de) * 2005-06-15 2009-09-10 Alcatel Lucent Verfahren zur Aufwärtsinterferenzkoordinierung in Monofrequenznetzen, Basisstation und Mobilnetz dafür
US8811198B2 (en) * 2007-10-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Pilot report based on interference indications in wireless communication systems
US8676125B2 (en) * 2008-11-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods of reducing interference
US8515426B2 (en) 2008-12-15 2013-08-20 Panasonic Corporation User equipment, base station device, communication system, and handover control method
KR101711865B1 (ko) * 2009-05-29 2017-03-03 엘지전자 주식회사 공간 사일런싱을 이용한 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
US8670432B2 (en) 2009-06-22 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for coordination of sending reference signals from multiple cells
CN102498732B (zh) 2009-08-19 2015-05-13 松下电器(美国)知识产权公司 干扰控制方法、宏终端、宏基站以及毫微微基站
JP5279677B2 (ja) * 2009-10-13 2013-09-04 株式会社日立製作所 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
KR101524752B1 (ko) * 2009-10-23 2015-06-10 삼성전자주식회사 셀간 협력을 위한 통신 시스템
JP5573173B2 (ja) * 2010-01-12 2014-08-20 住友電気工業株式会社 基地局装置
JP5388955B2 (ja) 2010-06-21 2014-01-15 株式会社Nttドコモ 通信制御方法、通信システム、及び基地局装置
US8600393B2 (en) * 2010-10-04 2013-12-03 Samsung Electronics Co. Ltd. Methods and apparatus for enabling interference coordination in heterogeneous networks
US8654728B2 (en) * 2011-04-29 2014-02-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Generating uplink signals from user equipment nodes to identify interferers to a network node
US8494533B2 (en) * 2011-07-28 2013-07-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Beamforming for cell edge capacity improvement in a heterogeneous network

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013065841A1 (ja) 2015-04-02
JP2016129412A (ja) 2016-07-14
JP6110532B2 (ja) 2017-04-05
EP2775750B1 (en) 2018-01-31
US9693358B2 (en) 2017-06-27
WO2013065841A1 (ja) 2013-05-10
EP2775750A1 (en) 2014-09-10
US20140307687A1 (en) 2014-10-16
EP2775750A4 (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110532B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
KR102201599B1 (ko) 핸드오버 방법 및 그 장치
TWI653847B (zh) 支援移動性之方法以及使用者設備
KR101871620B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 이동국 및 기지국을 작동시키는 방법, 무선 통신 시스템의 이동국 및 기지국
US8917668B1 (en) System and method for energy saving in a wireless system
CN108307686B (zh) 宽松的测量报告与控制平面双连接
KR101870832B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제1 기지국 및 제2 기지국을 작동시키는 방법, 무선 통신 시스템의 제1 기지국 및 제2 기지국
JP5770931B2 (ja) 高速ユーザのためのセル分割
KR101882669B1 (ko) 이종 네트워크에서 업링크-다운링크 간섭을 완화시키는 방법
EP3174327B1 (en) Method and apparatus for controlling adaptive flow in wireless communication system
CN104081823B (zh) 用于异构网络切换的方法和设备
KR101613419B1 (ko) 무선 링크 장애 동안 통화 중단 회피
KR101262128B1 (ko) 업링크 및 다운링크 셀-간 간섭 조정
KR101980093B1 (ko) 차세대 무선 통신 시스템에서 서비스 제공 방법 및 시스템
RU2566300C2 (ru) Способ управления связью и базовая станция малого или среднего масштаба
WO2016095637A1 (zh) 基于盲区中实现高频通信的处理方法、装置和设备
JP2014522215A (ja) セル結合バイアスおよび/または干渉軽減技法の適用のための自動化されたトリガ
CN104137609A (zh) 蜂窝式无线通信系统中的切换方法
WO2016010468A1 (en) Making handover decisions in a wireles network
WO2013065840A1 (ja) 通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
JP6583435B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び処理方法
KR20180092340A (ko) 소형셀 운용 방법 및 장치
KR101981089B1 (ko) 이종셀 무선 통신 시스템에서 셀을 선택하는 방법 및 장치
WO2024029517A1 (ja) 中継装置
WO2024048212A1 (ja) 通信方法及びネットワークノード

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150