JP5897332B2 - 観察方法 - Google Patents

観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5897332B2
JP5897332B2 JP2011519585A JP2011519585A JP5897332B2 JP 5897332 B2 JP5897332 B2 JP 5897332B2 JP 2011519585 A JP2011519585 A JP 2011519585A JP 2011519585 A JP2011519585 A JP 2011519585A JP 5897332 B2 JP5897332 B2 JP 5897332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donor
acceptor
state
excited
nonlinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011519585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150509A1 (ja
Inventor
克昌 藤田
克昌 藤田
水上 進
進 水上
和也 菊地
和也 菊地
河田 聡
聡 河田
省悟 河野
省悟 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2011519585A priority Critical patent/JP5897332B2/ja
Publication of JPWO2010150509A1 publication Critical patent/JPWO2010150509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897332B2 publication Critical patent/JP5897332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、非線形発光分子、蛍光染色剤及び観察方法に関する。
医学や生物学などの分野では、生体機能や病理の解明に資するため、生体内の微小構造を探ることが極めて重要である。こうした生体試料の観察には、光学顕微鏡が頻繁に使用される。ところが、光学顕微鏡による観察では、光の波動性により、照明光の波長の半分以下の構造を観察することができない。従って、約200nm以上のものしか観察できなかった(非特許文献1)。例えば、より短い波長のレーザ光を照明光に用いることで空間分解能を向上させることができる。しかし、レーザ光の短波長化は技術的に限界が有るので、その空間分解能の向上にも自ずと限界がある。
上述の光の限界を超える方法として、蛍光物質の多光子励起を用いる方法が提案されている。ところが、多光子励起には波長の長い光を用いる必要があるため、実質的な空間分解能を向上することはできない。また、他にも、複雑な光学系や分子の発光機構を利用して光の限界を超える手法が提案されている。しかし、使用する装置や物質の特殊性から、適用できる観察対象が限られてしまい、光学顕微鏡の空間分解能を実質的に向上することに成功していない。一方、生体内の微小構造を探ることの重要性から、光の限界を超えた空間分解能を実現できる光学観察手法の開発が望まれている。
特許文献1には、レーザ光を短波長化しなくても空間分解能を向上させることができる蛍光顕微鏡が開示されている。この蛍光顕微鏡では、蛍光の飽和によって生じる非線形光学効果を利用している。これにより、レーザ光を短波長化しなくても空間分解能が高い蛍光顕微鏡を実現することができる。しかし、この蛍光顕微鏡では、複雑な制御系を使用しなければならないので、その導入及び運用には多大なコストを要する。
また、発明者らは、本願に先立ち、空間分解能を向上させることができる非線形光学材料の発明を行った。この発明は、日本出願特願2008−018665として特許出願されている。これによれば、非線形光学材料のドナー分子及びアクセプタ分子を混合して用いることにより、非線形光学効果を実現することができる。
国際公開第2006/061947号
Max Born et al.,"Principles of Optics",第6版,(英国),The press syndicate of the university of cambridge,1959年,p440
従来の多光子励起蛍光顕微鏡では、非線形光学効果を発生させるための励起光に、一定以上の波長を有するレーザ光を用いなければならない。よって、原理的にレーザ光を短波長化することができないので、実質的な空間分解能を向上させることができない。
本発明の目的は、非線形光学効果を利用した光学観察において、励起光の波長の限界を超えた空間分解能を実現する非線形発光分子を提供することにある。
本発明の第1の態様にかかる非線形発光分子は、励起光が入射されることにより非線形な蛍光反応が生じる非線形発光分子であって、1以上のドナーと1以上のアクセプタとを備え、前記1以上のドナーは、第1のドナーを含み、前記1以上のアクセプタは、前記第1のドナーと結合した第1のアクセプタを含み、励起光の入射により前記第1のドナー及び前記第1のアクセプタのいずれか一方が励起されるのに伴って、前記第1のドナーから前記第1のアクセプタへ電荷が移動することにより、前記第1のドナーと前記第1のアクセプタとは電荷分離状態を形成し、前記電荷分離状態が維持された状態において、前記ドナー又は前記アクセプタのうち、前記電荷分離状態を形成していないものが励起状態から基底状態に遷移する際に蛍光を発するものである。これにより、1つの蛍光光子を得るために、複数の励起光光子が必要になるため、非線形な蛍光反応を実現できる。
本発明の第2の態様にかかる非線形発光分子は、前記ドナーの数及び前記アクセプタの数により、非線形応答の次数が決定されることを特徴とするものである。これにより、非線形発光分子の非線形応答の次数を制御することができる。
本発明の第3の態様にかかる非線形発光分子は、前記ドナーは、前記アクセプタよりも数が多く、かつ励起光の入射により励起され、励起された前記ドナーから前記アクセプタへ前記電荷が移動することにより、前記ドナーと前記アクセプタとは前記電荷分離状態を形成し、前記電荷分離状態が維持された状態で、前記電荷分離状態を形成していない前記ドナーが励起状態から基底状態に遷移する際に蛍光を発することを特徴とするものである。よって、ドナーにより蛍光光子が放出される非線形発光分子を得ることができる。
本発明の第4の態様にかかる非線形発光分子は、前記アクセプタは、前記ドナーよりも数が多く、かつ励起光の入射により励起され、前記ドナーから励起された前記アクセプタへ前記電荷が移動することにより、前記ドナーと前記アクセプタとは前記電荷分離状態を形成し、前記電荷分離状態が維持された状態で、前記電荷分離状態を形成していない前記アクセプタが励起状態から基底状態に遷移する際に蛍光を発することを特徴とするものである。よって、アクセプタにより蛍光光子が放出される非線形発光分子を得ることができる。
本発明の第5の態様にかかる非線形発光分子は、前記ドナーが、多光子吸収により励起されることを特徴とするものである。これにより、非線形発光分子の非線形応答次数を大きくすることができるので、より光学観察の空間分解能を上げることができる。
本発明の第6の態様にかかる非線形発光分子は、前記アクセプタが、多光子吸収により励起されることを特徴とするものである。これにより、非線形発光分子の非線形応答次数を大きくすることができるので、より光学観察の空間分解能を上げることができる。
本発明の第7の態様にかかる蛍光染色剤は、上記の非線形発光分子が溶媒に溶解され、前記溶媒中に溶解した前記非線形発光分子により、光学観察の対象となる試料が染色されることを特徴とするものである。これにより、試料を染色することができるので、光学観察の空間分解能を向上させることができる。
本発明の第8の態様にかかる蛍光染色剤は、前記非線形発光分子が、前記試料への前記非線形発光分子の定着を容易にするための添加剤と結合していることを特徴とするものである。これにより、試料を容易に染色することができるので、光学観察の空間分解能を向上させることができる。
本発明の第9の態様にかかる蛍光染色剤は、上記非線形発光分子が、液体中に分散している粒子に付着し、前記粒子が光学観察の対象となる試料に付着することを特徴とするものである。これにより、試料を容易に染色することができるので、光学観察の空間分解能を向上させることができる。
本発明の第10の態様にかかる蛍光染色剤は、前記非線形発光分子により生体試料を染色することを特徴とするものである。これにより、生体試料を容易に染色することができるので、光学観察の空間分解能を向上させることができる。
本発明の第11の態様にかかる観察方法は、上記の蛍光染色剤により染色された前記試料の観察方法であって、励起光であるレーザ光を集光して前記試料に照射し、前記レーザ光の焦点と前記試料の相対位置を変化させるように走査し、前記レーザ光の照射により発生した蛍光をレーザ光と分離して検出し、検出された前記蛍光の強度に基づいて観察を行うものである。これにより、高い空間分解能で試料を観察することができる。
本発明の第12の態様にかかる観察方法は、前記試料中における前記レーザ光の焦点を、光軸方向に沿って移動させて前記蛍光を検出することを特徴とするものである。これにより、深さ方向についても高い空間分解能で試料を観察することができる。
本発明の第13の態様にかかる観察方法は、共焦点光学系を介して前記蛍光を検出することを特徴とするものである。これにより、より高い空間分解能で試料を観察することができる。
本発明によれば、非線形光学効果を利用した光学観察において、励起光の波長の限界を超える高い空間分解能を実現する非線形発光分子を提供することができる。
本発明にかかる非線形発光分子の発光過程を示す図である。 本発明にかかる非線形発光分子の発光過程を示す図である。 本発明にかかる非線形発光分子の発光過程を示す図である。 本発明にかかる非線形発光分子の発光過程を示す図である。 本発明にかかる非線形発光分子の発光過程を示す図である。 本発明にかかる非線形発光分子の分子構造の一例を示す図である。 本発明にかかる非線形発光分子のエネルギー遷移を示す図である。 本発明にかかる非線形発光分子の励起光強度と蛍光強度の計算結果を示すグラフである。 実施の形態1にかかるレーザ走査蛍光顕微鏡の光学系を模式的に示す構成図である。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態が説明される。以下の説明は、本発明の実施形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載は、適宜、省略及び簡略化がなされている。又、当業者であれば、以下の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能であろう。なお、各図において同一の符号を付されたものは同様の要素を示しており、適宜、説明が省略される。
まず、本発明にかかる非線形発光分子の非線形応答の原理について、発光過程を例に説明する。図1A〜Eは、励起光となるレーザ光を照射した場合における、非線形発光分子の発光過程を示す図である。図1A〜Eでは、Dは基底状態のドナー、Aは基底状態のアクセプタ、Dは励起状態のドナー、Dは電荷分離状態のドナー、Aは電荷分離状態のアクセプタを表す。図1Aに示すように、この非線形発光分子は、ドナー1及び2とアクセプタ3とが結合して、1つの分子を構成している。この非線形発光分子では、ドナー1と2が蛍光を発する。本実施の形態では、光励起されたドナーで生じた電荷がアクセプタへ移動して電荷分離状態を形成することを利用して、非線形な光学応答を実現している。
ドナー1、2及びアクセプタ3のいずれもが基底状態である非線形発光分子(図1A)において、例えば、ドナー1に励起光であるレーザ光の光子(以下、励起光光子と表記)が入射すると、ドナー1は励起されて光誘起による電荷が生じる(図1B)。
光誘起により生じた電荷はドナー1からアクセプタ3へ移動し、電荷分離状態を形成する。(図1C)。この電荷分離状態が解消される前に、ドナー2に励起光光子が入射すると、ドナー2は励起される(図1D)。ところが、ドナー1とアクセプタ3とは、既に電荷分離状態を形成している。よって、ドナー2で生じた電荷はアクセプタ3へ移動することができない。
そのため、ドナー2は蛍光発光して蛍光光子を放出し、基底状態に遷移する(図1E)。すなわち、この非線形発光分子は、2個の励起光光子を吸収して1個の蛍光光子を放出するため、励起光強度と蛍光強度との関係には、2次の非線形性が生じる。
なお、非線形発光分子の非線形応答は、上述の図1A〜Eの過程に限られるものではない。上述では、ドナー1とアクセプタ3とが電荷分離状態を形成した後に、ドナー2が励起される場合について示されている。しかし、ドナー1及びドナー2が両方とも励起された後に、ドナー1とアクセプタ3とが電荷分離状態を形成し、ドナー2が蛍光発光することも可能である。
図1A〜Eに示す非線形発光分子は、ドナー2個とアクセプタ1個が結合した分子構造を有しているが、ドナーとアクセプタの結合数を増加させることで、より高次の非線形性を有する非線形発光分子を実現することが可能である。すなわち、(n+1)個のドナーが存在する非線形発光分子では、n個のアクセプタが電荷分離状態の形成に関与する必要がある。但し、nは1以上の整数である。つまり、ドナーが発光するためには、(n+1)個の励起光光子が入射されなければならない。従って、この非線形発光分子は(n+1)次の非線形性を示す。よって、空間分解能をより向上することができる。
なお、上記の非線形発光分子の励起光―蛍光応答を計算により求めることができる。この計算手法では、ドナー1、2及びアクセプタ3は、二準位系モデルを用いて表される。図3は、非線形発光分子において、ドナーが基底状態又は励起状態となる場合と、ドナーとアクセプタとが電荷分離状態を形成する場合と、を組み合わせたエネルギー遷移を示す図である。図3に示すように、この非線形発光分子は5通りの状態が考えられ、それぞれの状態について、下記の5つの微分方程式で表すことができる。
Figure 0005897332
Dは基底状態のドナー、Aは基底状態のアクセプタ、Dは励起状態のドナー、Dは電荷分離状態を表す。また、kexは励起の遷移速度[s−1]、kSTEDは誘導放出の遷移速度[s−1]、σは吸収断面積[cm]、kemは自然発光の遷移速度[s−1]、ketは電荷分離状態形成の遷移速度[s−1]、krecは電荷再結合の遷移速度[s−1]である。
計算に当たっては、kex=σ×Φ、kSTED=σ×Φ、σ=1.85×10−16、kem=1/(5.87×10−9)、ket=1/(1.00×10−12)、krec=1/(10.0×10−9)とした。なお、Φ[s・cm]は単位時間、単位面積当たりの励起光光子の入射量である。
図4は、上述の計算の結果を示すグラフである。このグラフは、横軸に励起光強度、縦軸に蛍光強度をとった両対数グラフであり、励起光強度の増加と共に、蛍光強度が非線形に増加することが確認できる。すなわち、本非線形発光分子を利用することにより、光学観察の分解能を向上させることができる。
また、この非線形発光分子では、アクセプタが蛍光を発する分子構造としてもよい。この場合、例えば、(m+1)個のアクセプタとm個のドナーが結合した分子構造とすることができる。但し、mは1以上の整数である。この非線形発光分子では、励起光光子の入射により、アクセプタが励起される。そして、励起されたアクセプタに、ドナーから電子が移動することにより電荷分離状態が形成される。よって、この非線形発光分子にm個の励起光光子が入射すると、m個の電荷分離状態が形成される。この電荷分離状態が解消される前に、電荷分離状態の形成に関与していないアクセプタに励起光光子が入射すると、このアクセプタは励起される。この励起されたアクセプタは、蛍光発光して蛍光光子を放出し、基底状態に遷移する。つまり、アクセプタが発光するためには、(m+1)個の光子が入射されなければならない。従って、この非線形発光分子は(m+1)次の非線形性を有することとなり、空間分解能を向上させることができる。
更に、ドナー又はアクセプタは、多光子吸収により励起されてもよい。この場合、1個の蛍光光子を得るためには、更に多数の励起光光子が必要となる。よって、非線形応答の次数をより大きくすることができるので、空間分解能を向上させる観点から有利である。特に、試料深部の非線形発光分子の励起に有効であり、試料内部の微小構造を高い分解能で観察することができる。
更にまた、ドナー又はアクセプタを励起できるのであれば、例えば、紫外光レーザ、可視光レーザ又は赤外光レーザなどの、任意の波長のレーザ光を励起光として利用することができる。従来の多光子励起蛍光顕微鏡では長波長のレーザ光を用いる必要があるのに比べ、本実施の形態では、紫外光などの短波長レーザを使用できるので、実質的な空間分解能を向上させることができる点で有効である。
次に、上記の非線形発光分子の使用方法について説明する。本実施の形態にかかる非線形発光分子は、例えば、生体試料の光学観察に用いられる蛍光染料として使用される。生体試料に定着された非線形発光分子に、励起光を照射することにより発生する蛍光の強度を観測する。これにより、高い空間分解能で生体内の微小構造を観察することが可能となる。
本実施の形態では、この非線形発光分子を溶媒に溶解して、溶液として使用する。例えば、この非線形発光分子を水に溶解した水溶液を、蛍光染色剤として使用する。この蛍光染色剤を用いて染色された試料にレーザ光を照射し、試料からの蛍光強度を観測することで、光の限界を超えた空間分解能を実現することができる。なお、溶媒は水に限られず、試料を染色できるのであれば、他の液体を溶媒として使用することが可能である。
上記の非線形発光分子は単体で用いるのみならず、例えば、生体試料の細胞壁や核などの構成要素への定着を容易にするため、蛋白質などの所定の添加物と結合させて用いてもよい。これにより、生体試料に定着される非線形発光分子の実質的な濃度を高くすることができる。よって、励起光であるレーザ光が照射された場合の蛍光強度が強くなり、高いコントラスト比が得られる点で有効である。また、添加物を適切に選択することにより、生体試料の特定の構成要素を選択的に染色することも可能である。これにより、特定の微小構造を選択的に観察することが可能である。
更に、上記の非線形発光分子を液体中に分散している微粒子などに付着させて用いてもよい。これによれば、非線形発光分子は微粒子に付着しているまとまった分子数単位で生体試料に付着する。よって、生体試料に付着する非線形発光分子の実質的な濃度を高くするこができる。従って、励起光であるレーザ光が照射された場合の蛍光強度が強くなり、高いコントラスト比が得られる点で有効である。
次に、本実施の形態における観察方法について説明する。本実施の形態では、励起光としてレーザ光を用いる。レーザ光の断面強度分布は、例えばガウス分布のように、レーザ光のスポット中心で光強度が最大になる。そして、スポット中心から離れるにしたがって光強度は小さくなる。従って、上記の非線形発光分子により染色された生体試料にレーザ光を照射すると、レーザ光のスポット中心から、非線形発光分子が非線形応答する光強度を有する範囲内で、強い蛍光発光を得ることができる。これにより、レーザ光のスポットを絞り込むのと同等の効果を得ることができる。よって、この蛍光強度を観測することにより、レーザ光の回折限界を超えて、生体試料の微小構造を観察することが可能となる。
また、この非線形発光分子を用いれば、励起光として安価な連続発振レーザを用いることができる。よって、従来の多光子励起蛍光顕微鏡のような、高価なパルスレーザは必要ない。また、蛍光強度の観測には、既存の一般的な光学機器を利用できる。従って、安価かつ簡素な光学系及びレーザシステムにより、生体試料を観察することができる。
実施の形態1
上記の非線形発光分子を用いた試料の観察方法について説明する。本実施の形態では、上記の非線形発光分子を蛍光染料として用いる。具体的には、非線形発光分子が溶解している蛍光染色剤により、観察対象である生体試料を染色する。生体試料の染色は、例えば、免疫染色法により行うことができる。この生体試料を、例えばレーザ走査蛍光顕微鏡により観察する。図2は、非線形発光分子の分子構造の一例を示す図である。本実施の形態においては、例えば図2に示す分子構造を有する非線形発光分子を用いることができる。
図5は、レーザ走査蛍光顕微鏡の光学系を模式的に示す構成図である。このレーザ走査蛍光顕微鏡は、図5に示すように、励起光であるレーザ光がレーザ光源11から出射される。出射されたレーザ光は、レンズ12で屈折されダイクロイックミラー13に入射する。ダイクロイックミラー13は励起光であるレーザ光を透過して、対物レンズ14に入射する。そしてレーザ光は対物レンズ14により、非線形発光分子によって染色された生体試料16に集光される。
生体試料16はXYZ3軸駆動が可能なステージ15上にセットされている。例えば、ステージ15をレーザ光の光軸と水平な面内で駆動させながら、レーザ光を照射することにより、生体試料16を走査することができる。生体試料16の試料に定着されている非線形発光分子は、励起光であるレーザ光スポットの中心近傍において蛍光発光する。蛍光強度は、励起光であるレーザ光が生体試料16に入射する位置に応じて変化する。
この蛍光は、対物レンズ14を透過してダイクロイックミラー13で反射され、検出器17に入射する。そして蛍光強度が検出器17で検出される。その後、蛍光強度に応じた信号を画像に変換する。
この観察方法によれば、励起光であるレーザ光のスポットよりも小さな微小構造を観察することができる。従って、光の限界を超えた空間分解能で、生体試料の微小構造を観察することができる。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記の非線形発光分子を用いれば、生体試料の3次元観察を行うことも可能である。すなわち、励起光であるレーザ光の焦点を生体試料の深さ方向(光軸方向)で移動させて蛍光発光強度を観測することで、深さ方向についても空間分解能を向上させることができる。従って、生体試料の平面的情報のみならず、立体的情報を取得することが可能である。
また、蛍光強度の検出は、共焦点光学系を介して行うことも可能である。これにより、レーザ光の焦点での蛍光を選択的に検出することができるので、空間分解能を更に向上させることができる。
また、図2に示す非線形発光分子はあくまで一例であり、ドナーとアクセプタとが電荷分離状態を形成できるのであれば、他の分子構造をとることができる。
なお、本発明の観察対象は、生体試料に限られない。非線形発光分子を試料へ定着又は付着させることが可能であり、蛍光強度の測定が可能であれば、他の試料を観察することができることは言うまでもない。
また、本発明にかかるレーザ走査蛍光顕微鏡は、上述の図5に示す構成に限られない。観察対象をレーザ走査できるのであれば、異なる構成のレーザ走査蛍光顕微鏡を用いることができることは勿論である。
この出願は、2009年6月26日に出願された日本出願特願2009−152138を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
この発明は、微小構造を観察するための光学観察手法に適用できる。すなわち、光の限界を超えた空間分解能をもたらす光学観察手法を実現し、例えば生体内の微小構造や生体分子の局在の観察を行うことができる。
1、2 ドナー
3 アクセプタ
11 レーザ光源
12 レンズ
13 ダイクロイックミラー
14 対物レンズ
15 ステージ
16 生体試料
17 検出器

Claims (11)

  1. 励起光が入射されることにより非線形な蛍光反応が生じる非線形発光分子が溶媒に溶解された蛍光染色剤により染色された試料の観察方法であって、
    前記非線形発光分子は、
    1以上のドナーと1以上のアクセプタとを備え、
    前記1以上のドナーは、第1のドナーを含み、
    前記1以上のアクセプタは、前記第1のドナーと結合した第1のアクセプタを含み、
    第1の光子の入射により前記第1のドナー及び前記第1のアクセプタのいずれか一方が励起されるのに伴って、前記第1のドナーから前記第1のアクセプタへ電荷が移動することにより、前記第1のドナーと前記第1のアクセプタとは電荷分離状態を形成し、
    前記電荷分離状態が維持された状態において、前記1以上のドナーのうちで前記第1のドナー以外のドナー又は前記1以上のアクセプタのうちで前記第1のアクセプタ以外のアクセプタのうち、前記電荷分離状態を形成していないドナー又はアクセプタに第2の光子が入射することで、前記電荷分離状態を形成していないドナー又はアクセプタが励起され、励起状態から基底状態に遷移する際に前記電荷分離状態を形成していないドナー又はアクセプタが蛍光を発するものであり、
    前記蛍光染色剤は、前記溶媒中に溶解した前記非線形発光分子により、光学観察の対象となる前記試料を染色するものであり、
    励起光である連続発振レーザ光を集光して前記試料に照射し、
    前記連続発振レーザ光の焦点と前記試料の相対位置を変化させるように走査し、
    前記連続発振レーザ光の照射により発生した蛍光を前記連続発振レーザ光と分離して検出し、
    検出された前記蛍光の強度に基づいて観察を行う、
    観察方法。
  2. 前記試料中における前記連続発振レーザ光の焦点を、光軸方向に沿って移動させて前記蛍光を検出することを特徴とする、
    請求項1に記載の観察方法。
  3. 共焦点光学系を介して前記蛍光を検出することを特徴とする、
    請求項2に記載の観察方法。
  4. 前記ドナーの数及び前記アクセプタの数により、非線形応答の次数が決定されることを特徴とする、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の観察方法。
  5. 前記ドナーは、前記アクセプタよりも数が多く、かつ励起光の入射により励起され、
    励起された前記ドナーから前記アクセプタへ前記電荷が移動することにより、前記ドナーと前記アクセプタとは前記電荷分離状態を形成し、
    前記電荷分離状態が維持された状態で、前記電荷分離状態を形成していない前記ドナーが励起状態から基底状態に遷移する際に蛍光を発することを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の観察方法。
  6. 前記アクセプタは、前記ドナーよりも数が多く、かつ励起光の入射により励起され、
    前記ドナーから励起された前記アクセプタへ前記電荷が移動することにより、前記ドナーと前記アクセプタとは前記電荷分離状態を形成し、
    前記電荷分離状態が維持された状態で、前記電荷分離状態を形成していない前記アクセプタが励起状態から基底状態に遷移する際に蛍光を発することを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の観察方法。
  7. 前記ドナーは、多光子吸収により励起されることを特徴とする、
    請求項5に記載の観察方法。
  8. 前記アクセプタは、多光子吸収により励起されることを特徴とする、
    請求項6に記載の観察方法。
  9. 前記蛍光染色材の前記非線形発光分子は、前記試料への前記非線形発光分子の定着を容易にするための添加剤と結合していることを特徴とする、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の観察方法。
  10. 前記蛍光染色材の前記非線形発光分子が、液体中に分散している粒子に付着し、
    前記粒子が光学観察の対象となる試料に付着することを特徴とする、
    1乃至8のいずれか一項に記載の観察方法。
  11. 前記試料は生体試料であることを特徴とする、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の観察方法。
JP2011519585A 2009-06-26 2010-06-21 観察方法 Expired - Fee Related JP5897332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519585A JP5897332B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-21 観察方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152138 2009-06-26
JP2009152138 2009-06-26
JP2011519585A JP5897332B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-21 観察方法
PCT/JP2010/004122 WO2010150509A1 (ja) 2009-06-26 2010-06-21 非線形発光分子、蛍光染色剤及び観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150509A1 JPWO2010150509A1 (ja) 2012-12-06
JP5897332B2 true JP5897332B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=43386295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519585A Expired - Fee Related JP5897332B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-21 観察方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8940906B2 (ja)
EP (1) EP2447270A1 (ja)
JP (1) JP5897332B2 (ja)
WO (1) WO2010150509A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102735672B (zh) * 2012-07-04 2014-10-08 山西大学 直接产生超冷基态双原子铯分子及其测量的方法和装置
KR20240066762A (ko) * 2022-11-08 2024-05-16 울산과학기술원 연속파동 레이저를 이용하는 비선형 현미경 기반의 3차원 이미징 시스템 및 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297426A (ja) 1992-04-21 1993-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学材料および非線形光学装置
JP3271463B2 (ja) 1995-02-16 2002-04-02 日本電信電話株式会社 非線形光学材料及び非線形光学装置
JP2002265443A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Mitsui Chemicals Inc ホウ素錯化合物、及び該化合物を用いた光増感剤および該光増感剤を用いる感光性樹脂組成物およびその用途
JP2005284107A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp トリアリールホウ素化合物及び有機非線形光学材料
WO2006061947A1 (ja) 2004-12-08 2006-06-15 Osaka University 蛍光顕微鏡及び観察方法
JP5228190B2 (ja) * 2005-11-14 2013-07-03 国立大学法人 東京大学 パーオキシナイトライト蛍光プローブ
JP2007219024A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Ihara Chem Ind Co Ltd 非線形光学材料
JP2008018665A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US8044212B2 (en) * 2007-04-30 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reconfigurable molecules and molecular switches, sensors, and dyes employing the same
JP5020053B2 (ja) 2007-12-21 2012-09-05 パナソニック株式会社 照明器具
US8518631B2 (en) * 2008-01-30 2013-08-27 Osaka University Optical recording material, optical recording method, photosensitive material and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2447270A1 (en) 2012-05-02
US8940906B2 (en) 2015-01-27
JPWO2010150509A1 (ja) 2012-12-06
US20120107960A1 (en) 2012-05-03
WO2010150509A1 (ja) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hauser et al. Correlative super-resolution microscopy: new dimensions and new opportunities
Priest et al. Scattering-based light microscopy: from metal nanoparticles to single proteins
Weisenburger et al. Light microscopy: an ongoing contemporary revolution
Garini et al. From micro to nano: recent advances in high-resolution microscopy
Perillo et al. Deep and high-resolution three-dimensional tracking of single particles using nonlinear and multiplexed illumination
Dupont et al. Nanoscale three-dimensional single particle tracking
Yang et al. Versatile application of fluorescent quantum dot labels in super-resolution fluorescence microscopy
US20120097865A1 (en) Luminescence Microscopy with Enhanced Resolution
Diaspro et al. Two-photon microscopy and spectroscopy based on a compact confocal scanning head
Hennig et al. Quantum dot triexciton imaging with three-dimensional subdiffraction resolution
JP5897332B2 (ja) 観察方法
Doronina-Amitonova et al. Ultrahigh-contrast imaging by temporally modulated stimulated emission depletion
Rice Beyond the diffraction limit: far-field fluorescence imaging with ultrahigh resolution
US10281399B2 (en) Systems and methods for particle tracking using spatiotemporal offset light beams
Liu et al. Second harmonic generation correlation spectroscopy for single molecule experiments
Palikaras et al. Multiphoton fluorescence light microscopy
KR101554385B1 (ko) 형광 공명 에너지 전이(fret)를 이용한 초고해상도 형광 물질 영상화 방법 및 장치
Chacko Nanobiophotonics and fluorescence nanoscopy in 2020
Hou et al. Mapping nanoscale forces and potentials in live cells with microsecond 3D single-particle tracking
Isbaner Extending resolution in all directions: image scanning microscopy and metal-induced energy transfer
Dey Fluorescence microscope, confocal microscope and other advanced microscopes: basic principles and applications in pathology
Stanciu et al. A novel approach for near-field optical microscopy based on tip-enhanced fluorescence via plasmon resonance energy transfer (TEFPLASNOM)
Sorbello et al. Poor man's two photon imaging: Scanning Laser Upconversion Microscopy
Tortarolo et al. SUPER-RESOLUTION IMAGING THROUGH LASER-SCANNING MICROSCOPY
Requena et al. Multi-pulse pumping for far-field super-resolution imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees