JP5895197B2 - Led照明器具 - Google Patents
Led照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5895197B2 JP5895197B2 JP2012197705A JP2012197705A JP5895197B2 JP 5895197 B2 JP5895197 B2 JP 5895197B2 JP 2012197705 A JP2012197705 A JP 2012197705A JP 2012197705 A JP2012197705 A JP 2012197705A JP 5895197 B2 JP5895197 B2 JP 5895197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- wall
- cover
- light emitting
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
図7および図8に示すように、特許文献1に記載の照明器具100は、器具取付面101に設置される器具本体102と、半導体発光素子からなる光源体103と、レンズ体104と、反射体105と、グローブ106とを有する。
照明器具100は、器具取付面101に設けられた引掛シーリング107にアダプタ108を係合することにより、引掛シーリング107に電気的および機械的に支持されて設置される。
光源体103は、直線状に形成されており、器具本体102の対向する辺の外縁部に設けられている。
また、反射体105は、鉄板等の金属に白色塗装を施した平板状をなし、両端部が2本の光源体103、光源体103に対向する。反射体105は、中間部分から器具本体102の略中央部に向かって連続的に徐々に傾斜させた傾斜部110を有する。
これにより、照明器具100は、部屋全体にわたり略均一な明るさで照明する。
また、LED発光部が、点滅に伴って発熱および冷却を繰り返すために、LED発光部による熱を受ける部位が、膨張および収縮を繰り返す。
これに伴って、異音が発生するという問題がある。
図1および図2に示すように、本発明に係る実施形態のLED照明器具10(以後、「照明器具10」という。)は、器具本体11と、器具本体11の中央部に設けられて器具本体11を天井面90(図2参照)に取り付けるための取付部12とを備える。
また、照明器具10は、器具本体11の下面(固定面)11Aの中央部の周りの周辺部13において環状に設けられた複数のLED発光部(発光部)14と、各LED発光部14へ電力を供給する電源部15(図2参照)とを備える。
そして、照明器具10は、各LED発光部14を覆うように器具本体11の周辺部13に設けられたセード16を備える。
なお、ここでは、シール部材18およびシール部材19は、予めリング状に形成された部品ではなく、後述するLEDカバー17の内周側溝部42および外周側溝部43に樹脂等を充填して形成する。
これにより、コストの低減を図っている。
図3に示すように、照明器具10は、電源部15から器具本体11に有する貫通孔20に挿通されてLED発光部14に有する回路基板21に接続される複数の接続線22を備える。
そして、照明器具10は、各接続線22が圧入されるとともに貫通孔20に嵌合されるグロメット23を備える。
照明器具10は、孔部24の側部に、リモコン信号が受光される不図示の受光素子を設けていて乳白色の受光素子カバー26を有するリモコン受光部27と、不図示のリモコン送信機との機種設定を行うためのチャンネル設定部28とが取り付けられている。
器具本体11は、下面11Aが反射面として機能する。
図3にも示すように、LED発光部14は、円周を四分割するように分離された円弧形状の回路基板21を有する。各回路基板21を器具本体11の下面11Aに取り付けられることにより、LED発光部14は、円形の枠状を呈する。
LED発光部14は、回路基板21の床面側における内周側に封止された複数のLEDチップ30および回路基板21の床面側における外周側に封止された複数のLEDチップ31を有する。
なお、内周側の複数のLEDチップ30および外周側の複数のLEDチップ31は、それぞれ異なる色温度等の特性を有するものを適用できる。
電源部15は、引掛シーリング91から給電される商用交流電流を回路基板21のプリント回路に直流電源に変換して与えるためのインバータ等の電気部品を内蔵している。
セード16は、例えば乳白色の樹脂製であって、器具本体11のカバー係合部29に回し止めされる。
LEDカバー17は、内周側の複数のLEDチップ30を覆う内周側レンズ部32および外周側の複数のLEDチップ31を覆う外周側レンズ部33を有する。
LEDカバー17は、内周側レンズ部32と外周側レンズ部33との間に凹部34を有する。
LEDカバー17は、内周側のLEDチップ30および外周側のLEDチップ31とともにLED発光部14を構成する。
鍔部35および鍔部36は、それぞれ貫通孔35Aおよび貫通孔36Aを有する(図5参照)。
LEDカバー17は、外側の鍔部35および内側の鍔部36を通じて不図示のねじ(固定手段)が器具本体11にねじ込まれることにより、器具本体11の下面11Aに取り付けられる。
LED発光部14は、内周側のLEDチップ30および外周側のLEDチップ31が環状に配置されるために、点灯により発光された光成分が、LEDカバー17を通じて器具本体11の孔部24を中心として対照に交差する。
従って、環状に配置されたLED発光部14からLEDカバー17を通じて出射された光成分を均一な光量にして照射できる。
このとき、蓋部材25が反射機能を有するために、蓋部材25に向けて出射された光成分が反射されるので、セード16に影ができない。
従って、LEDカバー17と器具本体11との間に、内周側のシール部材18および外周側のシール部材19が挟み込まれることにより、回路基板21に対する防水性、防湿性が得られる。
回路基板21は、複数のうちの隣り合う二つのグロメット嵌着部37でグロメット23を嵌着することによりグロメット23を把持する。
グロメット23は、若干の弾性反発力を有する樹脂材料等により略円柱形状に形成されており、内周部に嵌入されている接続線22が貫通孔20を通じて電源部15に電気的に接続される。
なお、複数の回路基板21は、接続線22を内装した不図示のコネクタにより接続されるようにしてもよい。
LEDカバー17は、上面60における外周側のLEDチップ31に対応する位置に外周側のLEDチップ31を収容してLEDチップ31の出射光が入射される内周側LED凹部41を有する。
内周側溝部42は、内周壁部42Aおよび外周壁部42Bを有する。また、外周側溝部43は、内周壁部43Aおよび外周壁部43Bを有する。
外周側溝部43および内周側溝部42において鍔部35および鍔部36に対応する位置には、それぞれ切欠部44および切欠部45が設けられている。
外周側溝部43において鍔部35側の壁部、すなわち、外周壁部43Bには、切欠部44が設けられている。
切欠部44の切欠寸法h1は、外周壁部43Bの壁部高さ寸法Hよりも小さい。
従って、切欠部44には、高さh2の仕切り壁部46が形成される。ここで、高さh2=H−h1である。
なお、図6においては、外側の鍔部35の近傍の構成についてのみ説明したが、内側の鍔部36についても全く同様である。
図6に示すように、外周側溝部43の外周壁部43Bおよび内周側溝部42の内周壁部42Aに、それぞれ切欠部44および切欠部45を設けた。
切欠部44の切欠寸法h1は、外周壁部43Bの壁部高さ寸法Hよりも小さいので、切欠部44には、高さh2の仕切り壁部46が形成される。
また、切欠部45の切欠寸法h1は、内周壁部42Aの壁部高さ寸法Hよりも小さいので、切欠部45には、高さh2の仕切り壁部47が形成される。
これにより、樹脂等の充填不足を回避でき、LEDカバー17を器具本体11の下面11Aに取り付けた際に、密閉不良を防止できるので、防水性および防湿性を確保するとともに、異音の発生を抑えることができる。
この比較例において、この状態で、LED発光部14が点灯して発熱すると、LEDカバー17が熱膨張し変形する。
樹脂製のLEDカバー17と、金属製の器具本体11とは膨張係数が異なるため、LEDカバー17の熱膨張に伴って、器具本体11に接触している鍔部35の先端や壁部が器具本体11に対して連続的あるいは段階的に摺接する際に異音(きしみ音)が発生する。
次いで、LED発光部14が消灯されると、熱が冷める過程において、鍔部35や壁部が初期形状に復帰するように熱収縮するため、再び鍔部35の先端や壁部が器具本体11に対して連続的あるいは段階的に摺接する際に異音が発生する。この現象は、鍔部36側についても同様である。
そして、本実施形態の照明器具10は、LED発光部14およびLEDカバー17が略円形であるので、前述した嗜好や配光特性を満たすことができる。
例えば、前述した実施形態においては、LEDカバー17を器具本体11に取り付ける固定手段としてねじを用いる場合を例示したが、本発明は、リベット、熱カシメ、嵌め込み等にも適用可能である。
また、本実施形態では、内周側溝部および外周側溝部に樹脂等を充填して弾性部材を形成した形態を例示したが、本発明は弾性部材としていわゆるOリングを採用した形態も含むものである。
11 器具本体
11A 下面(固定面)
14 LED発光部(発光部)
17 LEDカバー(カバー)
18、19 シール部材(弾性部材)
35、36 鍔部
42 内周側溝部(溝部)
42A 内周壁部(壁部)
42B 外周壁部(壁部)
43 外周側溝部(溝部)
43A 内周壁部(壁部)
43B 外周壁部(壁部)
44、45 切欠部
60 上面(取付面)
H 壁部高さ寸法
h1 切欠寸法
Claims (1)
- 器具本体と、
前記器具本体の固定面に固定される発光部と、
前記発光部を覆うカバーと、
前記カバーにおける前記固定面に対面する取付面に設けられ、前記発光部を挟む位置に一対の溝部を形成するために設けられた壁部と、
前記各溝部に収容され、前記固定面に密着する弾性部材と、
前記カバーを前記固定面に固定するために前記固定面に沿って前記カバーにおける内外に突出し固定手段が設けられる鍔部と、
前記鍔部に対応する位置における前記壁部に設けられた切欠部と、を備え、
前記切欠部は、前記壁部における前記固定面側から前記取付面に向かう切欠寸法が、前記壁部における前記固定面側から前記取付面までの壁部高さ寸法よりも小さいLED照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012197705A JP5895197B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Led照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012197705A JP5895197B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Led照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014053204A JP2014053204A (ja) | 2014-03-20 |
JP5895197B2 true JP5895197B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=50611506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012197705A Expired - Fee Related JP5895197B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Led照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5895197B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6308461B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2018-04-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Led照明器具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005019110A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Works Ltd | 埋込灯 |
JP5842440B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2016-01-13 | 東芝ライテック株式会社 | 照明器具 |
JP5877382B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2016-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
-
2012
- 2012-09-07 JP JP2012197705A patent/JP5895197B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014053204A (ja) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5919505B2 (ja) | 照明器具 | |
KR101384955B1 (ko) | 조명기구 | |
JP2015213052A (ja) | 透光性部材及びそれを備えた照明器具 | |
JP5019042B2 (ja) | 照明装置および照明器具 | |
KR101747388B1 (ko) | Led 조명장치 | |
JP6443697B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2014011045A (ja) | 照明装置及び照明システム | |
JP5294044B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5895197B2 (ja) | Led照明器具 | |
JP5320563B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5640751B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5877382B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6948022B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5785041B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6575904B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5888624B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5950141B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6507440B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5126636B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2013030425A (ja) | 照明器具 | |
JP5887506B2 (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JP6924963B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6241563B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5935851B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6191894B2 (ja) | 照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5895197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |