JP5894572B2 - コンパニオンエクスペリエンス - Google Patents

コンパニオンエクスペリエンス Download PDF

Info

Publication number
JP5894572B2
JP5894572B2 JP2013502646A JP2013502646A JP5894572B2 JP 5894572 B2 JP5894572 B2 JP 5894572B2 JP 2013502646 A JP2013502646 A JP 2013502646A JP 2013502646 A JP2013502646 A JP 2013502646A JP 5894572 B2 JP5894572 B2 JP 5894572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
content
computer
screen
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013502646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013524341A (ja
JP2013524341A5 (ja
Inventor
コレンカーク,ショーン・イー
オークリー,アンドリュー・ピー
シリンシオーネ,コリー・ジェイ
ベレット,ダグラス・ディー
マックラナハン,ジョゼフ・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2013524341A publication Critical patent/JP2013524341A/ja
Publication of JP2013524341A5 publication Critical patent/JP2013524341A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894572B2 publication Critical patent/JP5894572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

[0001] 多くのユーザーは、異なるコンピューティングデバイスにわたって同時にいくつかの作業をすることを好む。例えば、ユーザーは、1つのデバイス上でコンテンツを消費すると共に、別個のデバイス上でそのコンテンツに関連する検索を手動で実行することができる。ユーザーがテレビでフットボールの試合を観戦し、手元にラップトップコンピューターを持っているシナリオを考慮されたい。このユーザーは、その試合のある側面、例えば特定のチーム又はプレーヤーの統計についてもっと知るといったようなことに興味を持つかもしれない。もしユーザーがネットワーク接続を有していれば、ユーザーは、チーム又はプレーヤーの統計についての情報を見つけるためにインターネット検索を行うことが可能である。別の例として、ユーザーがゲームコンソール上でゲームをプレイし、そのゲームに関する「カンニングペーパー」があるかどうか調べたいと考えたことを想定されたい。もしユーザーがネットワーク接続とラップトップコンピューターへのアクセスを有していれば、ユーザーは、そのゲームに関するカンニングペーパーがあるかどうかを確かめるためにインターネット検索を行うことが可能である。
[0002] 上述したように手動で検索を始めなければならないことは、ユーザーにとって気を散らせるものである可能性があり、また、ユーザーエクスペリエンスを損なう可能性がある。
[0003] 主画面上で消費されるコンテンツが補助画面上に表示されうる関連コンテンツを返す自動検索のためのソースとしての役目を果たすことが可能な、いわゆるコンパニオンエクスペリエンスが様々な実施態様によって提供される。コンパニオンエクスペリエンスは、異なる画面にわたって移動することが可能なレイヤーに備わるものであるとみなされることが可能である。異なる画面には、異なるコンピューティングデバイスに結び付けられた画面等の異なる物理的画面、又は、コンパニオンエクスペリエンスがフレーム若しくはサブウィンドウに表現される同一の物理的画面が含まれ得る。
[0004] 少なくともいくつかの実施態様において、デバイスは、互いに近接して存在している時に相互に相手を発見し、そして、自動的に又はユーザープロンプトを通じてコンパニオンエクスペリエンスを開始することが可能である。デバイスが一旦相互に相手を発見すると、ピアツーピア接続を通じて、又はウェブサービス等のネットワークエクスペリエンスを通じて、デバイス間の通信が発生することが可能である。1つのデバイス上でコンテンツが消費されると、そのコンテンツに関連する情報が基準となることが可能であり、この基準によって、ウェブサービスによりサポートされる検索エンジンが検索を自動的に実行することが可能である。その後、検索結果が返され、コンパニオンエクスペリエンスをもたらすために異なるデバイス上に提示されることが可能である。
[0005] 図1は、1つ又は複数の実施態様に従う実装例における環境の説明図である。 [0006] 図2は、1つ又は複数の実施態様に従う例示環境を示す。 [0007] 図3は、1つ又は複数の実施態様に従う例示のコンパニオンエクスペリエンスモジュールを示す。 [0008] 図4は、1つ又は複数の実施態様に従う方法におけるステップを説明するフロー図である。 [0009] 図5は、本明細書において説明された様々な実施態様を実現するように利用されることが可能である例示のコンピューティングデバイスを示す。
<概観>
[0010] 主画面上で消費されるコンテンツが補助画面上に表示されうる関連コンテンツを返す自動検索のためのソースとしての役目を果たすことが可能な、いわゆるコンパニオンエクスペリエンスが様々な実施態様によって提供される。コンパニオンエクスペリエンスは、異なる画面にわたって移動することが可能なレイヤーに備わるものであるとみなされることが可能である。異なる画面には、異なるコンピューティングデバイスに結び付けられた画面等の異なる物理的画面、又は、コンパニオンエクスペリエンスがフレーム若しくはサブウィンドウに表現される同一の物理的画面が含まれ得る。適切なものであればどのようなコンピューティングデバイスであっても主画面を提供する役目を果たすことが可能である。同様に、適切なものであればどのようなコンピューティングデバイスであっても補助画面を提供する役目を果たすことが可能である。以下の例において、テレビの形態によるコンピューティングデバイスが主画面を提供する。しかしながら、この例は、主画面をテレビに限定することを意図されていない。それどころか、以下において明らかとなるように、他のコンピューティングデバイスが主画面を提供することが可能である。
[0011] 少なくともいくつかの実施態様において、デバイスは、互いに近接して存在している時に相互に相手を発見し、そして、自動的に又はユーザープロンプトを通じてコンパニオンエクスペリエンスを開始することが可能である。デバイスが一旦相互に相手を発見すると、ピアツーピア接続を通じて、又はウェブサービス等のネットワークエクスペリエンスを通じて、デバイス間の通信が発生することが可能である。1つのデバイス上でコンテンツが消費されると、そのコンテンツに関連する情報が基準となることが可能であり、この基準によって、ウェブサービスによりサポートされる検索エンジンが検索を自動的に実行することが可能である。その後、検索結果が返され、コンパニオンエクスペリエンスをもたらすために異なるデバイス上に提示されることが可能である。検索結果には、適切なものであればどのようなタイプの返されるデータも含まれることが可能であり、限定ではなく例として、ウェブ検索エンジンによって実行された検索に応答して典型的に返される従来の検索結果、集合コンテンツ、サードパーティーコンテンツ等を含む。そのようなコンテンツの例は、以下において与えられる。
[0012] 図1は、1つ又は複数の実施態様に従って100において概してシステム例の高レベルの略図を示す。この例において、システム100は、前述及び後述されるように動作するコンパニオンエクスペリエンスモジュール104の形態によるソフトウェアモジュールを有したコンピューティングデバイス102を含む。コンピューティングデバイス102は、いわゆる主画面及び/又は補助画面を提供すべく利用されることが可能である。主及び/又は補助画面は、以下において明らかとなるように、同一のデバイス上で、又は異なるデバイス上で提供されることが可能である。
[0013] コンパニオンエクスペリエンスモジュール104は、主画面上で消費されるコンテンツが、補助画面上に提示されうる追加コンテンツを探すウェブ検索のための基準としての役割を果たすことを可能にする。
[0014] コンピューティングデバイス102が主画面の実装を含む場合、コンパニオンエクスペリエンスモジュール104は、コンピューティングデバイス上で消費されるコンテンツが検索されることが可能であることを保証する、1つ又は複数の方法を動作させるように構成されることが可能である。例えば、少なくともいくつかの実施態様において、コンピューティングデバイス102は、当該消費コンテンツに関連する情報を検索のために利用可能とすることが可能である。この情報には、限定ではなく例として、メディアタイプ(例えば、音楽、写真、ビデオ、及びテレビ)、現在のコンテンツ(例えば、アーティスト、アルバム、トラック、タグ、音楽の状態)、拡張メタデータ、既知のクエリー、解決済みのクエリー、又はコンテンツポインター等が含まれることが可能である。この情報は、ウェブサービスによりサポートされる検索エンジンへ直接当該情報を送ることによって、利用可能とされることが可能である。これは、例えば単独のコンピューティングデバイスが主及び補助画面の両方をサポートする場合の状況であろう。これに代えて、又は加えて、上記情報は、補助画面をサポートする異なるデバイスへ当該情報を送り、次いで当該異なるデバイスが検索エンジンへその情報を送ることによって、利用可能とされることが可能である。その後、検索結果が返され、補助画面上に提示されることが可能である。
[0015] コンピューティングデバイス102が補助画面の実装を含む場合、コンパニオンエクスペリエンスモジュール104は、主画面によって消費されるコンテンツに関連する情報を主画面から取得するように構成されることが可能である。これは、プル又はプッシュモデルの何れかを通じて発生しうる。例えば、コンパニオンエクスペリエンスモジュール104は、現在消費されているコンテンツについての情報を主画面に照会することが可能である。その情報が一旦補助画面のコンパニオンエクスペリエンスモジュールに供給されると、当該情報は、ウェブ検索の基準となることが可能である。これに代えて、又は加えて、補助画面のコンパニオンエクスペリエンスモジュールは、情報を主画面のコンパニオンエクスペリエンスモジュールによってプッシュしてもらうことが可能である。その後、当該情報は、ウェブ検索の基準となることが可能である。
[0016] 以下に続く議論において、「例示環境」と題されたセクションは、本明細書で述べられる発明原理が利用されることが可能な例示の環境を説明する。これに続いて、「実装例」と題されたセクションは、1つ又は複数の実施態様に従う実装を説明する。次に、「例示方法」と題されたセクションは、1つ又は複数の実施態様に従う例示の方法を説明する。最後に、「例示デバイス」と題されたセクションは、1つ又は複数の実施態様に従う例示のデバイスを説明する。
[0017] コンパニオンエクスペリエンスを高レベルで説明したので、ここからは、発明原理が利用されることが可能な例示の環境に関する議論を考慮されたい。
<例示環境>
[0018] 図2は、多数のデバイスが中央コンピューティングデバイスを通じて相互接続された環境において実現されているような、図1のコンパニオンエクスペリエンスモジュール104を含むコンピューティングデバイス102を示しているシステム例を示す。中央コンピューティングデバイスは、当該多数のデバイスにローカルであってもよいし、又は、当該多数のデバイスからリモートに設置されてもよい。1つの実施態様において、中央コンピューティングデバイスは、ネットワーク又はインターネット又は他の手段を通じてこれら多数のデバイスに接続された1つ又は複数のサーバーコンピューターを含む、「クラウド」サーバーファームである。
[0019] 1つの実施態様において、この相互接続アーキテクチャーは、多数のデバイスにわたって届けられる機能が、当該多数のデバイスのユーザーにシームレスな共通のエクスペリエンスをもたらすことを可能にする。多数のデバイスのそれぞれは、異なる物理的な要件及び能力を有することがあり、中央コンピューティングデバイスは、そのデバイスに適応してはいるがそれでもなお全てのデバイスに共通のエクスペリエンスを、当該デバイスに届けることを可能にするためのプラットフォームを用いる。1つの実施態様において、目標デバイスの「クラス」が作成され、エクスペリエンスがデバイスの一般クラスに適応される。デバイスのクラスは、そのデバイスの物理的な機構若しくは使用、又は他の一般的特徴により定義されることができる。例えば、コンピューティングデバイス102は、例えばモバイル202、コンピューター204、及びテレビ206等の使い道のための様々な異なる方法で構成されることができる。これらの構成のそれぞれは、通常それに付随する画面サイズを有し、それ故、コンピューティングデバイス102は、このシステム例200においてこれらのデバイスクラスのうちの1つとして構成されることができる。例えば、コンピューティングデバイス102は、携帯電話、音楽プレーヤー、ゲームデバイス等を含むモバイル202のクラスのデバイスを想定することができる。コンピューティングデバイス102はまた、パーソナルコンピューター、ラップトップコンピューター、ネットブック等を含むコンピューター204のクラスのデバイスを想定することもできる。テレビ206の構成は、例えばテレビ、セットトップボックス、ゲームコンソール等のカジュアルな環境におけるディスプレイに関わるデバイスの構成を含む。このように、本明細書において説明される技術は、コンピューティングデバイス102のこれら様々な構成によりサポートされ、後述のセクションで説明される特定の例に限定されるものではない。
[0020] デバイスの異なるクラスのそれぞれ、即ち、モバイル202のクラス、コンピューター204のクラス、及びテレビ206のクラスは、前述及び後述されるような主画面及び補助画面の一方又は両方をサポートすることが可能である。したがって、もしユーザーによってテレビ206上でコンテンツが消費されるのであれば、コンピューター204のクラス若しくはモバイル202のクラスのうちの何れか又は両方が、補助画面としての役目を果たすことが可能である。同様に、もしコンピューター204上でコンテンツが消費されるのであれば、モバイル202のクラス若しくはテレビ206のクラスのうちの何れか又は両方が、補助画面としての役目を果たすことが可能である。更には、上記したような個々のデバイスが、主画面と補助画面の両方をサポートすることが可能である。例示のコンピューティングデバイスのコンポーネントは、図5において後述される。
[0021] クラウド208は、ウェブサービス212のためのプラットフォーム210を含むように示されている。このプラットフォーム210は、クラウド208のハードウェア(例えばサーバー)及びソフトウェアリソースの内在的機能を抽象するものであり、それ故、「クラウドオペレーティングシステム」として動作することができる。例えば、プラットフォーム210は、コンピューティングデバイス102を他のコンピューティングデバイスと接続するためのリソースを抽象することができる。プラットフォーム210はまた、当該プラットフォーム210によって実現されるウェブサービス212に対する与えられた要求への基準の付随レベルを提供するためのリソースの基準化を抽象する役目を果たすこともできる。サーバーファームにおけるサーバーの負荷バランスや、悪意を持ったパーティー(例えば、スパム、ウィルス、及び他のマルウェア)からの保護等、様々な他の例も予期される。
[0022] このように、クラウド208は、インターネット又は他のネットワークを介してコンピューティングデバイス102に利用可能とされたソフトウェア及びハードウェアリソースに関係する戦略の一部分として含められている。
[0023] 図示及び説明された実施態様において、プラットフォーム210と特にウェブサービス212は、コンパニオンエクスペリエンスモジュール104によって与えられる入力に対する、インターネット及び他の検索の能力を提供する。この目的のために、ウェブサービス212は、インターネット全体にわたって検索を行うだけでなく、サーバーファーム中に分散され得るリソース全体にわたって検索を行うことが可能である1つ又は複数の検索エンジンを含むことが可能である。
[0024] 概して、本明細書において説明される如何なる機能も、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(例えば固定論理回路)、人手による処理、又はこれらの実施の組み合わせを用いて実現されることが可能である。本明細書において用いられるような「モジュール」、「機能」、及び「論理」という用語は、概して、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はそれらの組み合わせを表す。ソフトウェアによる実施の場合、モジュール、機能、又は論理は、プロセッサー(例えば1つ又は複数のCPU)上で実行されると指定されたタスクを実施するプログラムコードを表す。このプログラムコードは、1つ又は複数のコンピューター読み取り可能メモリデバイスに記憶されることが可能である。以下に説明される技術の特徴は、プラットフォームに依存せず、このことは、当該技術が様々なプロセッサーを有する様々な商用のコンピューティングプラットフォーム上で実現されることができることを意味している。
[0025] 1つ又は複数の実施態様に従う例示の環境を説明したので、ここからは、1つ又は複数の実施態様に従う実装を説明する一例を考慮されたい。
<実装例>
[0026] 図3は、1つ又は複数の実施態様に従う例示のコンパニオンエクスペリエンスモジュール104を示す。図示及び説明される実施態様において、コンパニオンエクスペリエンスモジュール104は、主画面及び補助画面エクスペリエンスの両方をサポートすることに関連する機能をサポートするように構成される。この目的のために、コンパニオンエクスペリエンスモジュール104は、近接認識モジュール300、ユーザー通知モジュール302、通信モジュール304、及び検索構築モジュール306を含む又はさもなければそれらを利用することが可能であり、各モジュールは以下においてそれぞれの見出しに従って説明される。
<近接認識モジュール>
[0027] 図示及び説明される実施態様において、コンパニオンエクスペリエンスは、2つ以上のコンピューティングデバイスが、それらが互いに近接して存在していることを認識した場合に開始又は起動されることが可能である。この目的のために、近接認識モジュール300は、他のデバイスに関しての近接度合いを確認し、及び/又はコンパニオンエクスペリエンスモジュール104の外部から受け取る近接情報に従って動作することが可能である。近接認識モジュール300は、例えば、限定ではなく例として、赤外線検出、ブルートゥース(登録商標)検出、共通のネットワークに接続された他のデバイスに対するネットワーク認識等といったような、任意の相応しいタイプの技術を用いて実現されることが可能である。これに代えて、又は加えて、近接認識モジュール300は、上述されたウェブサービス等のサードパーティーサービスに自己の位置を報告することができる。その後、引き続き当該ウェブサービスは、別のコンピューティングデバイスが近接して存在している場合に、コンパニオンエクスペリエンスモジュール104に通知することができる。
[0028] 1つ又は複数の実施態様において、近接認識機能は、主画面として働くコンピューティングデバイスによって実施される。例えば、ユーザーが主画面として働くテレビ上のテレビ番組を観賞していると想定されたい。もしこのユーザーがたまたま自分のラップトップコンピューターをテレビの近接位置に持ってきていれば、当該テレビは、近接認識モジュール300を通じて、このラップトップコンピューターが近接していることを確認するであろう。
<ユーザー通知モジュール>
[0029] 一旦2つ以上のデバイスが、それらが互いに近接して存在していることを確認すると、ユーザーにそれらがコンパニオンエクスペリエンスを開始することが可能であることを通知するために、ユーザー通知モジュール302が利用されることが可能である。この通知は、1つ又は複数のコンピューティングデバイスの近接によってコンパニオンエクスペリエンスが可能であることをユーザーに通知する、相応しいユーザーインターフェースの形態で提示されることが可能である。直前の例において、主画面として動作しているテレビは、コンパニオンエクスペリエンスをユーザーに喚起するユーザーインターフェースをユーザーに提示するであろう。もしユーザーが承諾すれば、その次に、補助画面として動作するデバイス(この場合はラップトップコンピューター)が、主画面上で消費されているコンテンツに基づく検索コンテンツをその後供給されることが可能である、自己のコンパニオンエクスペリエンスモジュールを起動するであろう。
<通信モジュール>
[0030] 一旦デバイスが、互いに近接して存在することによって相互に相手を発見すると、当該デバイスは、例えば、限定ではなく例として、ピアツーピア通信を通じて、又はウェブサービス212(図2)のようなサードパーティーエンティティを通じて、等といったような任意の相応しい方法で通信することが可能である。
[0031] 通信モジュール304は、主画面として動作するデバイスが補助画面として動作するデバイスへ情報を報告して、補助画面のデバイスが追加のコンテンツのための適切な検索を実行できるようにすることを可能にする。同様に、通信モジュール304は、検索が実行されることが可能となるように、補助画面として動作するデバイスが主画面として動作するデバイスから情報を受信することを可能にする。
[0032] 1つの実装において、補助画面として動作するデバイスは、(同一デバイス上であろうと異なるデバイス上であろうと)主画面を定期的に参照して、変更イベントがないかと注意を集中することが可能である。補助画面として動作するデバイスはまた、主画面デバイス上で消費されているコンテンツに関連する新たな情報について主画面に照会することも可能である。そのような情報には、限定ではなく例として、メディアタイプ、現在のコンテンツ、メタデータ、既知のクエリー、解決済みのクエリー、コンテンツポインター等が含まれることが可能である。例えば、そのような情報には、番組のタイトル、当該番組が放送される時間等が含まれることが可能である。加えて、そのような情報には、個々の1つのメディア内の具体的なコンテンツについてのより細かい情報や、コンテンツが1つのメディアに現れる時に関連するタイミング情報が含まれることが可能である。例えば、この具体的なコンテンツには、テレビ番組内でたまたま再生された歌、特定の俳優、プレイ中のゲーム内における現在のゲームレベル、等といったようなものが含まれることが可能である。しかしながら、主画面上で消費されているコンテンツは、必ずしもテレビ番組、写真、音楽、ビデオ、映画、及び/又はゲーム等の娯楽コンテンツを構成するものである必要はない、ということは認識され理解されなければならない。それどころか、主画面上で消費されているコンテンツは、例えば、限定ではなく例として、電子メールのコンテンツ、アプリケーションのコンテンツ、ウェブページのコンテンツ等の、任意のタイプのコンテンツを含むことが可能である。例えば、ユーザーは、主画面上で「ハワイでの休暇」についてインターネット検索を実行することができ、補助画面は、コンパニオンエクスペリエンスを介して、Bing(商標)のハワイ旅行から利用可能な旅行計画を表示することができる。これに代えて、又は加えて、ユーザーは、主画面上でマウンテンバイクについての電子メールを見ていることがあり、補助画面は、コンパニオンエクスペリエンスを介して、マウンテンバイクに関係する写真を表示することができる。これらの写真は、インターネット検索エンジンから返される典型的な検索結果とみなされることが可能であるものを構成することができる。これに代えて、又は加えて、これらの写真は、サードパーティーから利用可能である集合コンテンツを構成することができる。
[0033] 一旦補助画面デバイスが通信モジュール304によってこの情報を受け取ると、補助画面デバイスは、以下に説明されるように検索構築モジュール306を利用することが可能である。
<検索構築モジュール>
[0034] 補助画面デバイスが主画面デバイスから情報を受け取ると、補助画面デバイスは、検索エンジンを含む適切に構成されたウェブサービスへその後供給される、検索クエリーを組み立てることが可能である。任意の相応しい検索エンジンが用いられることが可能である。例えば、マイクロソフトのBing(商標)検索エンジンは、利用されることが可能である検索エンジンのわずかに1つの例を構成するだけである。検索エンジンから返される検索結果は、その次に、補助画面として動作するデバイス上に提示されることが可能である。この補助画面として動作するデバイスは、当該検索結果をいつ提示すべきかを知るために、主画面として動作するデバイスから受け取ったタイミング情報を用いることが可能である。1つのデバイスが主及び補助画面の両方として動作する場合には、この検索結果は、当該デバイス上におけるフレーム又はサブウィンドウに提示されることが可能である。
[0035] 検索エンジンから返される検索結果は任意の相応しい方法で多岐にわたることが可能である、ということは認識され理解されなければならない。例えば、検索結果は、ウェブの結果、ビデオ、画像、ショッピング関連情報等を含むことが可能であり、又はこれらを陳列するように多岐にわたることが可能である。更に、検索結果には、社説又は特定のトピックに対して取得されたデータ等のコンテンツが含まれることが可能である。それ故、ある人がテレビでビデオを観賞しており、コンパニオンエクスペリエンスが関連するアーティスト、歴史等を含むデータを返すという状況があり得る。したがって、検索において返される情報は、ウェブクロールによりウェブから収集された情報をただ単に構成するのではないことがある。それどころか、そのような情報には、サードパーティーの社説コンテンツ、又は検索に応答して返されるという目的のために取得されたデータが含まれることができる。加えて、返されたコンテンツにはまた、広告、(Wikiコンテンツのような)注釈付きコミュニティコンテンツ等も含まれることが可能である。
<例示方法>
[0036] 図4は、1つ又は複数の実施態様に従う方法におけるステップを説明するフロー図である。この方法は、任意の相応しいハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの組み合わせと関連して実現されることが可能である。少なくともいくつかの実施態様において、本方法の側面及び特にコンパニオンエクスペリエンスは、上述されたモジュール等のコンパニオンエクスペリエンスモジュールによって実現されることが可能である。本フロー図は、一方が「主画面」と明示され、他方が「補助画面」と明示された2つの列を表している。個々の列に現れている機能は、この例において、主若しくは補助画面の何れか又は両方として動作するコンピューティングデバイスによって実施されることを意図されている。
[0037] ステップ400は、1つ又は複数のコンピューティングデバイスが近接していることを確認する。近接を確認するために如何なる相応しい技術も用いられることが可能であり、それらの例は上記において提供されている。1つ又は複数の実施態様において、近接には、地理的な近接が含まれることが可能である。コンピューティングデバイスの近接を確認したことに応じて、ステップ402は、コンパニオンエクスペリエンスをユーザーに喚起する。ステップ404において、もしユーザーがコンパニオンエクスペリエンスを辞退したら、ステップ406は、本方法を終了する。
[0038] 他方、ステップ404において、もしユーザーがコンパニオンエクスペリエンスを選んだら、ステップ408は、補助画面として動作するコンピューティングデバイス上でコンパニオンエクスペリエンスモジュールを起動する。
[0039] ステップ410は、主画面上で消費されているコンテンツに関連する情報を補助画面へ送信する。送信は、異なるデバイス間、及び/又は、主及び補助画面の両方として動作する共通デバイス間において行われることが可能である。
[0040] ステップ412は、主画面上で消費されているコンテンツに関連する当該情報を受信し、ステップ414は、この情報を用いて検索クエリーを組み立てる。ステップ416は、この検索クエリーを検索エンジンへ送信し、ステップ418は、検索エンジンから戻ってくる検索結果を受信する。ステップ420は、この検索結果を用いて追加のコンテンツを提示する。補助画面において又は補助画面上で提示されることが可能な情報の例は、上記において提供されている。
[0041] 上述された方法は、主画面上で消費されているコンテンツに関連する検索語句を手入力しなければならないことからユーザーを解放する、自動化されたコンパニオンエクスペリエンスを可能とするように利用されることが可能である。主画面上のコンテンツが変化すると、主画面から補助画面へ情報が自動的に送信されるおかげで、コンパニオンコンテンツもまた変化する。加えて、コンパニオンエクスペリエンスは、個々のアプリケーションに関して、又は異なるデバイス上で、提供されることが可能である。
<例示デバイス>
[0042] 図5は、本明細書において説明されたコンパニオンエクスペリエンスの実施態様を実現するために、図1及び2を参照して説明されたような任意のタイプのポータブル及び/又はコンピューターデバイスとして実現されることが可能である、例示のデバイス500の様々なコンポーネントを示す。デバイス500は、デバイスデータ504(例えば、受信されたデータ、受信中のデータ、ブロードキャストする予定のデータ、それらデータのデータパケット等)の有線及び/又は無線通信を可能にする通信デバイス502を含む。デバイスデータ504又は他のデバイスコンテンツは、当該デバイスのコンフィギュレーション設定、当該デバイスに記憶されたメディアコンテンツ、及び/又は当該デバイスのユーザーに関連する情報を含むことが可能である。デバイス500に記憶されたメディアコンテンツは、如何なるタイプの音声、映像、及び/又は画像データも含むことが可能である。デバイス500は、例えば、ユーザー選択可能な入力、メッセージ、音楽、テレビ向けメディアコンテンツ、記録されたビデオコンテンツ、並びに、任意のコンテンツ及び/又はデータソースから受信された任意の他のタイプの音声、映像、及び/又は画像データ等の、任意のタイプのデータ、メディアコンテンツ、及び/又は入力が受信されることが可能である、1つ又は複数のデータ入力506を含む。
[0043] デバイス500はまた、シリアル及び/又はパラレルインターフェース、無線インターフェース、任意のタイプのネットワークインターフェース、モデムのうちの任意の1つ又は複数として、並びに任意の他のタイプの通信インターフェースとして実現されることが可能である、通信インターフェース508をも含む。通信インターフェース508は、デバイス500と、他の電子、コンピューティング、及び通信デバイスがデバイス500とデータを通信する通信ネットワークとの間において、接続及び/又は通信リンクを提供する。
[0044] デバイス500は、デバイス500の動作を制御し、また上述されたコンパニオンエクスペリエンスの実施態様を実現するための、様々なコンピューター実行可能又は読み取り可能命令を処理する1つ又は複数のプロセッサー510(例えば、任意のマイクロプロセッサー、コントローラー等)を含む。これに代えて、又は加えて、デバイス500は、ハードウェア、ファームウェア、又は、512において概略的に特定された処理及び制御回路と共に実現される固定論理回路のうちの、任意の1つ又は組み合わせによって実現されることが可能である。図示されていないが、デバイス500は、当該デバイス内部の様々なコンポーネントを接続する、システムバス即ちデータ転送システムを含むことが可能である。システムバスは、例えば、メモリバス若しくはメモリコントローラー、周辺機器バス、ユニバーサルシリアルバス、及び/又は、任意の様々なバスアーキテクチャーを利用するプロセッサー若しくはローカルバス等の、様々なバス構造のうちの任意の1つ又は組み合わせを含むことが可能である。
[0045] デバイス500はまた、1つ又は複数のメモリコンポーネント等のコンピューター読み取り可能媒体514をも含み、その例は、ランダムアクセスメモリ(random access memory:RAM)、不揮発性メモリ(例えば、リードオンリメモリ(read only memory:ROM)、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等のうちの任意の1つ又は複数)、及びディスクストレージデバイスを含む。ディスクストレージデバイスは、例えば、ハードディスクドライブ、レコーダブル及び/又はリライタブルなコンパクトディスク(compact disc:CD)、任意のタイプのデジタル多用途ディスク(digital versatile disc:DVD)等の、任意のタイプの磁気又は光学ストレージデバイスとして実現されることができる。デバイス500はまた、大容量記憶媒体デバイス516をも含むことが可能である。
[0046] コンピューター読み取り可能媒体514は、様々なデバイスアプリケーション518並びにデバイス500の動作に関わる側面に関連した任意の他のタイプの情報及び/又はデータに加えて、デバイスデータ504を記憶するためのデータ記憶メカニズムを提供する。例えば、オペレーティングシステム520は、コンピューター読み取り可能媒体514によってコンピューターアプリケーションとして保持され、プロセッサー510上で実行されることが可能である。デバイスアプリケーション518は、デバイスマネージャー(例えば、制御アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、信号処理及び制御モジュール、特定のデバイス向けのコード、特定のデバイス向けのハードウェア抽象化レイヤー等)を含むことが可能である。
[0047] デバイス500はまた、音声データを音声システム528へ供給し、及び/又は映像データを表示システム530へ供給する、音声及び/又は映像入出力システム526をも含む。音声システム528及び/又は表示システム530は、音声、映像、及び画像データを処理し、表示し、及び/又はその他の方法で表現する、如何なるデバイスも含むことが可能である。映像信号及び音声信号は、RF(radio frequency:高周波)リンク、Sビデオリンク、コンポジットビデオリンク、コンポーネントビデオリンク、DVI(digital video interface:デジタルビデオインターフェース)、アナログ音声接続、又は他の類似の通信リンクによって、デバイス500から音声デバイス及び/又は表示デバイスへ通信されることが可能である。実施態様において、音声システム528及び/又は表示システム530は、デバイス500の外部コンポーネントとして実現される。あるいはまた、音声システム528及び/又は表示システム530は、例示のデバイス500の統合されたコンポーネントとして実現される。
<結論>
[0048] 主画面上で消費されるコンテンツが補助画面上に表示されうる関連コンテンツを返す自動検索のためのソースとしての役目を果たすことが可能な、いわゆるコンパニオンエクスペリエンスが様々な実施態様によって提供される。コンパニオンエクスペリエンスは、異なる画面にわたって移動することが可能なレイヤーに備わるものであるとみなされることが可能である。異なる画面には、異なるコンピューティングデバイスに結び付けられた画面等の異なる物理的画面、又は、コンパニオンエクスペリエンスがフレーム若しくはサブウィンドウに表現される同一の物理的画面が含まれ得る。
[0049] 少なくともいくつかの実施態様において、デバイスは、互いに近接して存在している時に相互に相手を発見し、そして、自動的に又はユーザープロンプトを通じてコンパニオンエクスペリエンスを開始することが可能である。デバイスが一旦相互に相手を発見すると、ピアツーピア接続を通じて、又はウェブサービス等のネットワークエクスペリエンスを通じて、デバイス間の通信が発生することが可能である。1つのデバイス上でコンテンツが消費されると、そのコンテンツに関連する情報が基準となることが可能であり、この基準によって、ウェブサービスによりサポートされる検索エンジンが検索を自動的に実行することが可能である。その後、検索結果が返され、コンパニオンエクスペリエンスをもたらすために異なるデバイス上に提示されることが可能である。
[0050] 実施態様が構造的機能及び/又は方法的動作に特有の言葉で説明されてきたが、添付されたクレームにおいて特徴付けられる実施態様は必ずしも説明された特定の機能又は方法に限定されないということは理解されなければならない。それどころか、当該特定の機能及び方法は、クレームされた実施態様を実現する例示の形として開示されたのである。

Claims (8)

  1. 第1デバイスの近接範囲に第2デバイスが存在することを前記第1デバイスが判定することに応じて、前記第1デバイスにおいてユーザープロンプトをユーザーに提示するステップと
    前記ユーザーが前記ユーザープロンプトを選ぶことに応じて、前記第1デバイスの画面に表示されているコンテンツに関連する情に基づく検索クエリーを検索エンジンへ送信することによって自動検索を実施するステップと
    を含み、前記自動検索を実施するステップは、
    前記第2デバイスにおいて前記検索エンジンから前記コンテンツに関する検索結果を受信するステップであって、前記検索結果は、前記検索エンジンが前記検索クエリーに従って検索を行った結果である、ステップと、
    前記コンテンツが前記第1デバイスの前記画面上に表示されている間に前記コンテンツに関する前記検索結果を前記第2デバイスの画面上に提示するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記検索クエリーを前記検索エンジンへ送信する前記ステップは、前記情報を前記第2デバイスへ送信するステップと、前記第2デバイスにおいて前記情報に基づいて検索クエリーを組み立てるステップと、前記検索クエリーを前記第2デバイスから前記検索エンジンへ送信するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記情報は、前記第1デバイス上に表示される前記コンテンツに関連するメディアタイプ、現在のコンテンツ、又はメタデータのうちの1つ又は複数を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 記第1デバイスは、モバイルデバイス、コンピューターデバイス、又はテレビデバイスのうちの1つを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 記第1デバイスは、モバイルデバイス、コンピューターデバイス、又はテレビデバイスのうちの1つを含み、前記第2デバイスは、モバイルデバイス、コンピューターデバイス、又はテレビデバイスのうちの1つを含む、請求項1に記載の方法。
  6. コンピューター実行可能命令を含む1つ又は複数のコンピューター読み取り可能記憶媒体であって、前記コンピューター実行可能命令は、第1デバイスによって実行されると
    2デバイスの画面に表示されているコンテンツに関連する情報を前記第2デバイスから受信するステップと、
    前記情報に基づいて検索クエリーを組み立てるステップと、
    前記検索クエリーを検索エンジンへ送信するステップと、
    前記検索エンジンから前記コンテンツに関する検索結果を受信するステップであって、前記検索結果は、前記検索エンジンが前記検索クエリーに従って検索を行った結果である、ステップと、
    前記コンテンツが前記第2デバイスの画面に表示されている間に前記コンテンツに関する前記検索結果を前記第1デバイスの画面上に提示するステップと、
    を含む方法を実現する、1つ又は複数のコンピューター読み取り可能記憶媒体。
  7. 記第2デバイスは、モバイルデバイス、コンピューターデバイス、又はテレビデバイスのうちの1つを含む、請求項6に記載の1つ又は複数のコンピューター読み取り可能記憶媒体。
  8. 記第2デバイスは、モバイルデバイス、コンピューターデバイス、又はテレビデバイスのうちの1つを含み、前記第1デバイスは、モバイルデバイス、コンピューターデバイス、又はテレビデバイスのうちの1つを含む、請求項6に記載の1つ又は複数のコンピューター読み取り可能記憶媒体。
JP2013502646A 2010-03-30 2011-03-22 コンパニオンエクスペリエンス Active JP5894572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/750,172 US10489414B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Companion experience
US12/750,172 2010-03-30
PCT/US2011/029474 WO2011126734A2 (en) 2010-03-30 2011-03-22 Companion experience

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013524341A JP2013524341A (ja) 2013-06-17
JP2013524341A5 JP2013524341A5 (ja) 2014-05-08
JP5894572B2 true JP5894572B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=44710831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502646A Active JP5894572B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-22 コンパニオンエクスペリエンス

Country Status (7)

Country Link
US (6) US10489414B2 (ja)
EP (1) EP2553598A4 (ja)
JP (1) JP5894572B2 (ja)
CN (1) CN102834820B (ja)
CA (1) CA2791718C (ja)
TW (1) TWI506454B (ja)
WO (1) WO2011126734A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10489414B2 (en) 2010-03-30 2019-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Companion experience
GB201112458D0 (en) * 2010-09-28 2011-08-31 Yota Group Cyprus Ltd device with display screen
US9304603B2 (en) 2012-11-12 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Remote control using depth camera
US10237711B2 (en) 2014-05-30 2019-03-19 Apple Inc. Dynamic types for activity continuation between electronic devices
KR102137207B1 (ko) * 2014-06-06 2020-07-23 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 제어 방법 및 시스템
CN107949830B (zh) * 2015-08-31 2022-05-06 苹果公司 将与活动相关的信息从源电子装置转发至伴随电子装置
WO2018128533A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing accessory application of accessory device by companion device
CN112788375B (zh) * 2019-11-04 2023-04-25 海信视像科技股份有限公司 显示设备、显示方法及计算设备
US11677906B2 (en) 2021-09-10 2023-06-13 Zoom Video Communications, Inc. Secondary mode device software access for primary mode device users

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262940A (en) * 1990-08-23 1993-11-16 Lester Sussman Portable audio/audio-visual media tracking device
US5596705A (en) 1995-03-20 1997-01-21 International Business Machines Corporation System and method for linking and presenting movies with their underlying source information
US6732369B1 (en) * 1995-10-02 2004-05-04 Starsight Telecast, Inc. Systems and methods for contextually linking television program information
JP3401587B2 (ja) 1995-11-15 2003-04-28 富士通株式会社 仮想近接サービス制御システム
US6018768A (en) 1996-03-08 2000-01-25 Actv, Inc. Enhanced video programming system and method for incorporating and displaying retrieved integrated internet information segments
US5903816A (en) 1996-07-01 1999-05-11 Thomson Consumer Electronics, Inc. Interactive television system and method for displaying web-like stills with hyperlinks
US6084638A (en) 1996-10-08 2000-07-04 Hare; Charles S. Computer interface extension system and method
US5905493A (en) * 1996-11-13 1999-05-18 Unalink Communications, Inc. Color coded instructional scheme for computers and the like system, method and article of manufacture
US6473903B2 (en) 1996-12-30 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for implementing interactive broadcast programs and commercials
US6130726A (en) 1997-03-24 2000-10-10 Evolve Products, Inc. Program guide on a remote control display
US6005565A (en) * 1997-03-25 1999-12-21 Sony Corporation Integrated search of electronic program guide, internet and other information resources
CN1317201A (zh) 1998-08-05 2001-10-10 联合视频制品公司 使电视有关产品内容与因特网传递的信息同步的系统和方法
US6446127B1 (en) 1998-10-30 2002-09-03 3Com Corporation System and method for providing user mobility services on a telephony network
US6577849B1 (en) 1999-02-03 2003-06-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing additional information about a broadcast
US6961900B1 (en) * 2000-08-28 2005-11-01 Microsoft Corporation Rendering data according to a present schema from an origin response message
US7542895B2 (en) 2000-10-06 2009-06-02 International Business Machines Corporation Front of screen, user interface, and national language support by downloading bitmaps from a PC to a companion device
US6507727B1 (en) * 2000-10-13 2003-01-14 Robert F. Henrick Purchase and delivery of digital content using multiple devices and data networks
SE0004800D0 (sv) 2000-12-22 2000-12-22 Boxer Tv Access Ab A method and system for TV program information
JP2003018575A (ja) 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ受像器、情報獲得システム、及び情報獲得方法
JP2003026876A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 芳香族ビニル重合体樹脂組成物とその成形品
US6965770B2 (en) * 2001-09-13 2005-11-15 Nokia Corporation Dynamic content delivery responsive to user requests
US6940558B2 (en) 2001-12-06 2005-09-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Streaming content associated with a portion of a TV screen to a companion device
US20030163456A1 (en) 2002-02-28 2003-08-28 Hua Shiyan S. Searching digital cable channels based on spoken keywords using a telephone system
US7944953B2 (en) 2002-04-03 2011-05-17 Tvworks, Llc Method and apparatus for transmitting data in a data stream
WO2003096669A2 (en) 2002-05-10 2003-11-20 Reisman Richard R Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device
US7574653B2 (en) * 2002-10-11 2009-08-11 Microsoft Corporation Adaptive image formatting control
US7477892B2 (en) * 2003-04-02 2009-01-13 Sun Microsystems, Inc. System and method for advanced service interaction
US20050091359A1 (en) 2003-10-24 2005-04-28 Microsoft Corporation Systems and methods for projecting content from computing devices
US20060085741A1 (en) 2004-10-20 2006-04-20 Viewfour, Inc. A Delaware Corporation Method and apparatus to view multiple web pages simultaneously from network based search
US7620902B2 (en) 2005-04-20 2009-11-17 Microsoft Corporation Collaboration spaces
WO2007029207A2 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method, device and system for providing search results
US8705195B2 (en) 2006-04-12 2014-04-22 Winview, Inc. Synchronized gaming and programming
JP4216308B2 (ja) 2005-11-10 2009-01-28 シャープ株式会社 通話装置および通話プログラム
US20070162939A1 (en) 2006-01-12 2007-07-12 Bennett James D Parallel television based video searching
JP4172802B2 (ja) 2005-12-28 2008-10-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 利用者から受けた問い合わせに対する回答をすることを支援するシステム
US7453868B2 (en) 2005-12-30 2008-11-18 Microsoft Corporation Strategies for sending content to a target device
US8209724B2 (en) 2007-04-25 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing access to information of potential interest to a user
US8386509B1 (en) * 2006-06-30 2013-02-26 Amazon Technologies, Inc. Method and system for associating search keywords with interest spaces
JP2008017027A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Ntt Docomo Inc 位置推定装置及び位置推定方法
DE102006032007A1 (de) * 2006-07-10 2008-01-24 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Energieumwandler-Modul und Leucht-Vorrichtung
US8434114B2 (en) * 2006-07-31 2013-04-30 Access Co., Ltd. Electronic device, display system, display method, and program
JP4725453B2 (ja) * 2006-08-04 2011-07-13 株式会社ニコン デジタルカメラ及び画像処理プログラム
US7890849B2 (en) 2006-09-15 2011-02-15 Microsoft Corporation Concurrent presentation of media and related content lists
KR100892768B1 (ko) 2007-02-21 2009-04-15 김덕중 양방향 데이터방송 검색 및 검색 광고 시스템, 그 방법
US20090037949A1 (en) * 2007-02-22 2009-02-05 Birch James R Integrated and synchronized cross platform delivery system
TW200838309A (en) * 2007-03-14 2008-09-16 Funtoro Inc System of independent video/audio playing and sharing by sections and method thereof
US7860852B2 (en) * 2007-03-27 2010-12-28 Brunner Josie C Systems and apparatuses for seamless integration of user, contextual, and socially aware search utilizing layered approach
US7720843B2 (en) * 2007-03-27 2010-05-18 Andrew Thomas Brunner Real-time end-user aware interactive search utilizing layered approach
US20080305832A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Microsoft Corporation Sharing profile mode
US8560387B2 (en) 2007-06-07 2013-10-15 Qurio Holdings, Inc. Systems and methods of providing collaborative consumer-controlled advertising environments
GB2462563A (en) * 2007-06-28 2010-02-17 Taptu Ltd Sharing mobile search results
US20090172565A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 John Clarke Jackson Systems, Devices, and Methods for Sharing Content
US20090254861A1 (en) 2007-12-31 2009-10-08 France Telecom Dual display content companion
US8140583B2 (en) * 2008-01-19 2012-03-20 International Business Machines Corporation Tag syndicates
US20100053069A1 (en) 2008-08-26 2010-03-04 Symbol Technologies, Inc. Mobile computing system facilitating adaptive display of content among a plurality of display components including at least one virtual image display component
US8850052B2 (en) 2008-09-30 2014-09-30 Apple Inc. System and method for simplified resource sharing
US20100088314A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Shaobo Kuang Method and system for searching on internet
US20100114876A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Mandel Edward W System and Method for Search Result Sharing
US20100205628A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Davis Bruce L Media processing methods and arrangements
US20100146437A1 (en) 2008-12-04 2010-06-10 Microsoft Corporation Glanceable animated notifications on a locked device
US20100173275A1 (en) 2009-01-06 2010-07-08 Richard Mottla Image generation system for displaying primary display data and secondary display data
US8328920B2 (en) * 2009-07-15 2012-12-11 Lexmark International, Inc. Inkjet ink having improved high resolution nozzle plate compatibility
US20110143769A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Microsoft Corporation Dual display mobile communication device
WO2011102827A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Thomson Licensing Smart catch-up for media content viewing
US20110210922A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Research In Motion Limited Dual-screen mobile device
US10489414B2 (en) 2010-03-30 2019-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Companion experience

Also Published As

Publication number Publication date
US20170357701A1 (en) 2017-12-14
JP2013524341A (ja) 2013-06-17
US20110246437A1 (en) 2011-10-06
CA2791718C (en) 2021-11-16
US11762872B2 (en) 2023-09-19
US10534789B2 (en) 2020-01-14
WO2011126734A2 (en) 2011-10-13
US20220284016A1 (en) 2022-09-08
TWI506454B (zh) 2015-11-01
WO2011126734A3 (en) 2011-12-29
EP2553598A4 (en) 2013-06-26
US10489414B2 (en) 2019-11-26
US20230376497A1 (en) 2023-11-23
EP2553598A2 (en) 2013-02-06
US20150261835A1 (en) 2015-09-17
CN102834820A (zh) 2012-12-19
CA2791718A1 (en) 2011-10-13
TW201140336A (en) 2011-11-16
CN102834820B (zh) 2015-11-25
US20200110743A1 (en) 2020-04-09
US11372877B2 (en) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894572B2 (ja) コンパニオンエクスペリエンス
KR102298602B1 (ko) 확장가능한 애플리케이션 표시
JP2023510805A (ja) コメント情報の表示およびインタラクション方法、装置、電子機器、並びに、記憶媒体
RU2631137C2 (ru) Связывание устройств
KR20200040752A (ko) 모바일 컴퓨팅 디바이스에서 컨텍스트 액션들을 서피싱하기 위한 개선된 사용자 인터페이스
US9449016B2 (en) Data synchronization policies
US20140040259A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR20140082790A (ko) 콘텍스트 스위칭을 위한 음성 인식
US9720856B2 (en) Sharing content using a dongle device
EP2590130A1 (en) Similarity and relatedness of content
KR20160140932A (ko) 확장 가능한 애플리케이션 표시 및 콘텐트 전송
JP2006252543A (ja) インスタントメッセージング機能をオンラインリファレンスと共に提供するためのシステムおよび方法
WO2016109308A1 (en) Bridge device for large meetings
US20130339990A1 (en) Apparatus, information processing method and program
JP2020512740A (ja) ポストエンゲージメントメタデータ生成
US9998536B2 (en) Metered network synchronization
JP2012514785A (ja) メディアサービス・クエリを交換する方法及び装置
US20150221112A1 (en) Emotion Indicators in Content
US8782717B2 (en) Method of restoring AV session and a control point for the same
US20110314416A1 (en) Collected media content data
US20160283912A1 (en) Changing Meeting Type Depending on Audience Size
WO2016085773A1 (en) Efficiently discovering and surfacing content attributes
KR20150070176A (ko) 스레드형 멀티미디어 대화를 생성하는 기법
US20170090706A1 (en) User Created Presence Including Visual Presence for Contacts
KR101657366B1 (ko) 멀티미디어 공유 방법 및 이를 수행할 수 있는 네트워크 브리지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150320

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250