JP5892165B2 - 並流分離装置を用いて炭化水素ガス流から酸性ガスを除去する極低温システム - Google Patents

並流分離装置を用いて炭化水素ガス流から酸性ガスを除去する極低温システム Download PDF

Info

Publication number
JP5892165B2
JP5892165B2 JP2013521790A JP2013521790A JP5892165B2 JP 5892165 B2 JP5892165 B2 JP 5892165B2 JP 2013521790 A JP2013521790 A JP 2013521790A JP 2013521790 A JP2013521790 A JP 2013521790A JP 5892165 B2 JP5892165 B2 JP 5892165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas stream
contactor
final
methane
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013521790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536393A (ja
Inventor
ポール スコット ノースロップ
ポール スコット ノースロップ
Original Assignee
エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー, エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー filed Critical エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
Publication of JP2013536393A publication Critical patent/JP2013536393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892165B2 publication Critical patent/JP5892165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0266Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/102Removal of contaminants of acid contaminants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/106Removal of contaminants of water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0209Natural gas or substitute natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/02Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/40Features relating to the provision of boil-up in the bottom of a column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/74Refluxing the column with at least a part of the partially condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/76Refluxing the column with condensed overhead gas being cycled in a quasi-closed loop refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/20Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using solidification of components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/80Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/04Recovery of liquid products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/66Separating acid gases, e.g. CO2, SO2, H2S or RSH
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/68Separating water or hydrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/60Expansion by ejector or injector, e.g. "Gasstrahlpumpe", "venturi mixing", "jet pumps"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2260/00Coupling of processes or apparatus to other units; Integrated schemes
    • F25J2260/80Integration in an installation using carbon dioxide, e.g. for EOR, sequestration, refrigeration etc.
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/12External refrigeration with liquid vaporising loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/60Closed external refrigeration cycle with single component refrigerant [SCR], e.g. C1-, C2- or C3-hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2280/00Control of the process or apparatus
    • F25J2280/10Control for or during start-up and cooling down of the installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2280/00Control of the process or apparatus
    • F25J2280/40Control of freezing of components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/42Modularity, pre-fabrication of modules, assembling and erection, horizontal layout, i.e. plot plan, and vertical arrangement of parts of the cryogenic unit, e.g. of the cold box
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、流体分離の分野に関する。特に、本発明は、炭化水素流体流れからの二酸化炭素及び他の酸性ガスの分離に関する。
本願は、2010年7月30日に出願された米国特許仮出願第61/369,377号(発明の名称:CRYOGENIC SYSTEMS FOR REMOVING ACID GASES FROM A HYCROCARBON GAS STREAM USING CO-CURRENT SEPARATION DEVICES)の権益主張出願である。本願は又、2011年6月23日に出願された米国特許仮出願第61/500,314号(発明の名称:CRYOGENIC SYSTEMS FOR REMOVING ACID GASES FROM A HYCROCARBON GAS STREAM USING CO-CURRENT SEPARATION DEVICES)の権益主張出願であり、この米国特許仮出願を参照により引用し、その記載内容全体を本明細書の一部とする。
本項は、本発明の例示の実施形態と関連している場合のある当該技術分野の種々の観点を紹介するものである。この説明は、本発明の特定の観点の良好な理解を容易にする技術内容の枠組みを提供するのを助けるものと考えられる。従って、本項は、このような見方で読まれるべきであり、必ずしも本項の記載内容が先行技術である旨の承認として読まれるべきではないことは理解されるべきである。
貯留層からの炭化水素の産出は、非炭化水素ガスの偶発的な産出を伴う場合が多い。かかるガスは、例えば硫化水素(H2S)や二酸化炭素(CO2)のような汚染要因物質を含む。H2S及びCO2が炭化ガス流(例えば、メタン(C1)又はエタン(C2))の一部として産出される場合、ガス流は、「サワーガス」と呼ばれる場合がある。
サワーガスは、通常、次の処理又は販売のために下流側に送られる前にCO2、H2S及び他の汚染要因物の除去処理が行われる。酸性ガスの除去により、「スイートニングされた」炭化水素ガス流が生じる。スイートニングされたガス流は、環境的に受け入れ可能な燃料として用いられる場合があり、或いは供給原料として化学薬品又は気体‐液体施設に送られる場合がある。スイートニングされたガス流は、液化天然ガス、即ちLNGを生じさせるよう冷却される場合がある。
ガス分離プロセスは、分離した汚染要因物の処分に関して問題を生じさせる。幾つかの場合、濃厚酸性ガス(主としてH2S及びCO2から成る)は、硫黄回収ユニット(“SRU”)に送られる。SRUは、H2Sを良性の硫黄元素に変換する。しかしながら、地域によっては(例えば、カスピ海地域では)、硫黄元素の追加生成が望ましくない。というのは、市場が限られているからである。その結果、数百万トンの硫黄が世界の幾つかの地域、真っ先に挙げられるのがカナダやカザフスタンであるが、これらの領域では、大きな地上のブロックの状態で貯蔵されている。
硫黄は陸上に貯蔵されている間、二酸化炭素ガスが大気中に逃げ出る場合が多い。しかしながら、CO2を逃がすというやりかたは、望ましくない場合がある。CO2エミッションを最小限に抑える一提案例は、酸性ガス注入(“AGI”)と呼ばれる方法である。AGIは、望ましくないサワーガスを圧力下で地下地層中に再注入し、潜在的な後での使用のために隔離することを意味している。別法として、サワーガスは、原油増進回収作業のための人工的な貯留層圧力を作るために用いられる。
AGIを容易にするため、炭化水素ガスから酸性ガス成分を効果的に分離するガス処理施設を設けることが望ましい。天然ガス貯留層の中には、比較的低い割合の炭化水素(例えば、40%未満)及び高い割合の酸性ガス、主として二酸化炭素を含み、更に硫化水素、硫化カルボニル、二硫化炭素及び種々のメルカプタンを含むものがある。これらの場合、極低温ガス処理を有益に採用することができる。
極低温ガス処理は、ガス分離に用いられる場合のある蒸留法である。しかしながら、従来型極低温蒸留塔は、嵩張っている場合が多く且つ/或いはオフショア船及びプラットホームに関して重量の分布に関する問題を生じさせる場合がある。さらに、異常なほど高いレベルのCO2(例えば、約30モルパーセントを超える)を含むガス流の場合、ボトム液体流中に同伴されるようになるメタンを除去し又はオーバーヘッドガス流中に同伴されるようになる二酸化炭素を除去するには追加の処理が必要な場合がある。
サワーガスの極低温蒸留に関しても課題が存在する。例えば、約700psig以下の全圧力において高いCO2濃度、例えば、約5モルパーセントを超える濃度では、CO2は、凍結して固体として極低温蒸留塔から出る場合がある。固体としてのCO2の生成は、極低温蒸留法を混乱させる。
したがって、上述の問題のうちの1つ又は2つ以上を解決する改良型極低温蒸留システムが要望されている。
原料ガス流から酸性ガスを除去するシステムであって、次のコンポーネント(a)〜(e)、即ち、(a)原料ガス流を受け入れ、原料ガス流を脱水原料ガス流及び実質的に水性流体で構成された流れに分離する脱水容器、(b)脱水ガス流を冷却し、冷却されたサワーガス流を放出する熱交換器、(c)冷却サワーガス流を受け入れ、冷却サワーガス流を(i)主としてメタンで構成されたオーバーヘッドガス流及び(ii)主として二酸化炭素で構成されたボトム液化酸性ガス流に分離する極低温蒸留塔、(d)最終の並流接触器及び(e)第1の並流接触器を有するシステムが提供される。
1つ又は2つ以上の実施形態では、本発明のシステムは、従来型システムと比較してサイズが実質的に減少した下方蒸留区分を利用する。幾つかの実施形態では、下方蒸留区分は、完全に省かれる。1つ又は2つ以上の実施形態では、システムは、低温のボトム液体流中に同伴されたメタンガスを一連の小型の並流分離装置の使用により捕捉し、そしてその方向を制御された凍結区分中に戻すよう構成されている。1つ又は2つ以上の実施形態では、システムは、オーバーヘッドメタンガス流中に同伴された二酸化炭素を一連の小型の並流分離装置の使用により捕捉し、その向きを制御された凍結区分中に戻すよう構成されている。
また、原料ガス流から酸性ガスを除去するシステムを用いる方法が提供される。
本発明を良好に理解できるように、或る特定の図解、図表及び/又は流れ図が本明細書に添付されている。しかしながら、図面は、本発明の選択された実施形態のみを示しており、従って、本発明の範囲を限定するものと解されてはならないことは注目されるべきである。というのは、本発明は、他の同様に効果的な実施形態及び用途に利用できる余地があるからである。
一実施形態としての極低温蒸留塔の側面図であり、冷却された原料ガス流が蒸留塔の中間制御凍結ゾーン内に注入されている状態で示されている図である。 本発明の一実施形態に従ってガス流から酸性ガスを除去するガス処理施設を示す略図であり、ガス処理施設がボトム酸性ガス流からメタンを再捕捉する一連の並流接触器を採用している状態を示す図である。 本発明の変形実施形態に従ってガス流から酸性ガスを除去するガス処理施設を示す略図であり、ガス処理施設がオーバーヘッドガス流からのメタンを更にスイートニングする一連の並流接触器を採用している状態を示す図である。
定義
本明細書で用いられる「炭化水素」という用語は、主として元素としての水素及び炭素(これらが全てであるというわけではない)を含む有機化合物を意味している。炭化水素は、一般に、2つの種類、即ち、脂肪族又は直鎖炭化水素及び環状テルペンを含む環状又は閉リング炭化水素に分類される。炭化水素含有物質の例としては、任意形式の天然ガス、石油、石炭及び燃料として使用でき又は燃料にアップグレードできるビチューメンが挙げられる。
本明細書で用いられる「炭化水素流体」という用語は、気体又は液体である炭化水素又は炭化水素の混合物を意味している。例えば、炭化水素流体は、地層条件において、処理条件において又は周囲条件(15℃及び1気圧)において気体又は液体である炭化水素又は炭化水素の混合物を含むのが良い。炭化水素流体としては、例えば、石油、天然ガス、炭層メタン、頁岩油(シェールオイル)、熱分解油、熱分解ガス、石炭の熱分解生成物及び気体状又は液体状の他の炭化水素が挙げられる。
「物質移動装置」という用語は、接触対象の流体を受け入れ、かかる流体を例えば重力による流れによって他の物体に移す任意の物体を意味している。非限定的な一例は、或る特定の流体をストリップするトレーである。グリッドパッキング(grid packing)はもう1つの例である。
本明細書で用いられる「流体」という用語は、気体、液体及び気体と液体の組み合わせ並びに気体と固体の組み合わせ及び液体と固体の組み合わせを意味している。
本明細書で用いられる「凝縮性炭化水素」という用語は、約15℃及び1絶対気圧で凝縮する炭化水素を意味している。凝縮性炭化水素としては、例えば、炭素数が4を超える炭化水素の混合物が挙げられる。
本明細書で用いられる「重い炭化水素(重炭化水素)」という用語は、2つ以上の炭素原子を持つ炭化水素を意味している。主要な例としては、エタン、プロパン及びブタンが挙げられる。他の例としては、ペンタン、芳香族炭化水素又はダイヤモンドオイド(diamondoids)が挙げられる。
本明細書で用いられる「閉ループ冷凍システム」という用語は、外部作業流体、例えばプロパン又はエチレンがオーバーヘッドメタン流を冷却するための冷却剤として用いられる任意の冷凍システムを意味している。これは、オーバーヘッドメタン流それ自体の一部分が作業流体として用いられる「開ループ冷凍システム」とは対照的である。
本明細書で用いられる「並流接触装置」又は「並流接触器」は、(i)ガスの流れ及び(ii)ガス流及び溶剤流(又は、場合によっては液化ガス)が全体として接触装置内で同一の方向に流れながら互いに接触するような仕方で溶剤又は液化ガスの別個の流れを受け入れる容器であることを意味している。非限定的な例としては、エダクタ及びコアレッサ又は静的ミキサ兼用デリクイダイザー(deliquidizer)が挙げられる。
「非吸収ガス」という用語は、ガススイートニングプロセス中、溶剤又は液化ガスによりそれほど吸収されることがないガスを意味している。
本明細書において用いられる「天然ガス」という用語は、原油井(随伴ガス)から又は地下のガス貯留地層(非随伴ガス)から得られた他成分ガスを意味する。天然ガスの組成及び圧力は、大幅に異なる場合がある。典型的な天然ガス流は、主要な成分としてメタン(C1)を含む。天然ガス流は、エタン(C2)、即ち、分子量の高い炭化水素及び1種類又は2種類以上の酸性ガスを更に含む場合がある。天然ガスは、少量の汚染要因物質、例えば水、窒素、ワックス及び原油を更に含む場合がある。
本明細書で用いられる「酸性ガス」という用語は、水に溶けて酸性溶液を生じさせるガスを意味している。かかるガスの非限定的な例としては、硫化水素(H2S)、二酸化炭素(CO2)、二酸化硫黄(SO2)、二硫化炭素(CS2)、硫化カルボニル(COS)、メルカプタン又はこれらの混合物が挙げられる。
「液体溶剤」という用語は、好ましくは酸性ガスを吸収し、それによりガス流から酸性ガス成分の少なくとも一部分を除去し又は「スクラビング」する実質的に液相の流体を意味している。ガス流は、炭化水素ガス流であっても良く或いは他のガス流、例えば硫化水素を含むガス流であって良い。
「スイートニングされたガス流」という用語は、酸性ガス成分の少なくとも一部分を除去した実質的に気相の流体流れを意味している。
気体流からの選択された気体成分の吸収性液体による除去に関して本明細書において用いられる「リーン(希薄)」及び「リッチ(濃厚)」という用語は、相対的な用語であり、それぞれ、選択された気体成分の含有量の少ない又は多い度合い又は程度を示唆しているに過ぎない。「リーン(希薄)」及び「リッチ(濃厚)」というそれぞれの用語は、必ずしも、吸収性液体には選択された気体成分が全くなく、或いは、吸収性液体が選択された気体成分以外の物質を吸収することができないということを示している訳ではなく又は必要としている訳ではない。
「原料ガス流」という用語は、流体が主として気相の状態にあり、二酸化炭素、硫化水素又は他の酸性成分を除去するためのステップを受けてはいない炭化水素流体流を意味している。
「サワーガス流」という用語は、流体が主として気相であり、少なくとも3モルパーセント二酸化炭素及び/又は4ppmを超える硫化水素を含む炭化水素流体流を意味している。
本明細書で用いられる「地下」という用語は、地球の表面の下に存在する地質学的層を意味している。
酸性ガスを除去するシステム
原料ガス流から酸性ガスを除去するシステムが提供される。一実施形態では、このシステムは、まず第1に、脱水容器を有する。脱水容器は、炭化水素流体流から水又はブラインを除去するためにグリコール又は他の化学物質を使用する容器であるのが良い。脱水容器は、原料ガス流を受け入れ、原料ガス流を脱水原料ガス流及び実質的に水性流体で構成された流れに分離する。
このシステムは、熱交換器を更に有する。熱交換器は、脱水原料ガス流を受け入れてこれを低温の作業流体又は他の機構との熱交換により冷却する。冷却は、例えば、膨張弁の使用を含む場合がある。熱交換器は、冷却されたサワーガス流を放出する。
このシステムは、極低温蒸留塔を更に有する。極低温蒸留塔は、好ましくは、以下に説明するCFZ(商標)塔である。極低温蒸留塔は、冷却サワーガス流を受け入れ、この冷却サワーガス流を(i)主としてメタンで構成されたオーバーヘッドガス流及び(ii)主として二酸化炭素で構成されたボトム液化酸性ガス流に分離する。
このシステムは、最終の並流接触器を更に有する。最終並流接触器は、ボトム液化酸性ガス流又はオプションとしてのメルトトレーから液体を受け入れるよう構成されている。したがって、かかる接触器を最終の下方並流接触器と呼ぶ場合がある。最終並流接触器は又、先の並流接触器から部分的にメタンが濃厚なガス流を受け入れる。
最終並流接触器は、ボトム液化酸性ガス流と部分的にメタンが濃厚なガス流の迅速な混合を可能にする。最終並流接触器は、ここから、最終メタン濃厚ガス流を放出して極低温蒸留塔に戻す。最終並流接触器は又、第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を放出する。
このシステムは、第1の並流接触器を更に有する。第1の並流接触器は、例えば再沸器からストリッピング用ガスを受け入れるよう構成されている。一観点では、ストリッピング用ガスは、二酸化炭素である。第1の並流接触器は、最終の下方並流接触器と直列関係をなしている。したがって、第1の並流接触器を第1の下方並流接触器と呼ぶ場合がある。第1の下方並流接触器は又、第2の並流接触器から第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を受け入れる。一観点では、第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体は、約98モルパーセント以上の二酸化炭素を含む。
第1の並流接触器は、ストリッピング用ガスと最終のストリッピングされた酸性ガス液体の迅速な混合を可能にする。第1の並流接触器は、ここから、最終のストリッピングされた酸性ガス液体を放出する。第1の並流接触器は又、第1の部分的にメタンが濃厚なガス流を第2の並流接触器に放出する。
好ましくは、最終のストリッピングされた酸性ガス液体の大部分が1つ又は2つ以上の酸性ガス注入ウェルを通って地下地層中に注入される。しかしながら、最終のストリッピングされた酸性ガス液体の一部分は、そらされて、再沸器への導入によりストリッピング用ガスとして再使用されるのが良い。
このシステムは、ボトム液化酸性ガス流を処理するたった2つの並流接触器を有するのが良い。この場合、最終並流接触器は、第2の並流接触器であり、先の並流接触器は、第1の並流接触器である。さらに、第1の並流接触器により放出される第1の部分的にメタンが富化されたガス流は、最終並流接触器により受け入れられる部分的にメタンが富化されたガス流である。加うるに、最終並流接触器により放出される第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体は、第1の並流接触器により受け入れられる第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体である。
変形例として、このシステムは、ボトム液化酸性ガス流を処理する3つの並流接触器を有するのが良い。この場合、先の並流接触器は、第2の並流接触器である。第2の並流接触器は、第1の並流接触器から第1の部分的にメタンが富化されたガス流を受け入れ、最終並流接触器から第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を受け入れる。さらに、第2の並流接触器は、第2の部分的にメタンが富化されたガス流を最終並流接触器中に放出し、第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を第1の並流接触器中に放出する。
変形例として、このシステムは、ボトム酸性ガス流を処理する4つ以上の並流接触器を有するのが良い。最終並流接触器、任意の中間並流接触器、第2の並流接触器及び第1の並流接触器は、それぞれストリッピングされた酸性ガス液体を次第にCO2が濃厚な酸性ガス液体として次々に送り出すよう配置されている。それと同時に、第1の並流接触器、第2の並流接触器、任意の中間並流接触器及び最終並流接触器は、それぞれメタン富化ガス流を次第にメタンが富化されたガス流を次々に送り出すよう配置されている。
これらシステムのうちの任意のものにおいて、極低温蒸留塔は、凍結ゾーンの下に設けられたメルトトレーを有するのが良い。メルトトレーは、酸性ガス成分の低温スラリを受け入れ、次に、このスラリをボトム液化酸性ガス流として最終の下方並流接触装置に送り出す。
原料ガス流から酸性ガスを除去する変形例としてのシステムが本明細書において提供される。この場合も又、このシステムは、原料ガス流を受け入れ、この原料ガス流を脱水原料ガス流及び実質的に水性流体で構成された流れに分離する脱水容器を有する。加うるに、このシステムは、この場合も又、脱水原料ガス流を冷却し、冷却されたサワーガス流を放出する熱交換器を有する。
このシステムは、極低温蒸留塔を更に有する。極低温蒸留塔は、好ましくは、CFZ(商標)塔であり、例えば以下に説明するカラム又は塔である。極低温蒸留塔は、冷却されたサワーガス流を受け入れ、この冷却サワーガス流を(i)主としてメタンで構成されたオーバーヘッドガス流及び(ii)主として二酸化炭素で構成されたボトム液化酸性ガス流に分離する。
このシステムは、第1の並流接触器を更に有する。第1の並流接触器は、オーバーヘッドガス流を受け入れるよう構成されている。したがって、この接触器を第1の上方並流接触器と呼ぶ場合がある。第1の並流接触器は又、第2の並流接触器から第2の部分的にCO2が濃厚な還流液体を受け入れる。
第1の並流接触器は、オーバーヘッドガス流と第2の部分的にCO2が濃厚な還流液体の迅速な混合を可能にする。第1の並流接触器は、ここから、第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流を第2の並流接触器に放出する。第1の並流接触器は又、最終のCO2が濃厚な還流液体を放出してこれを極低温蒸留塔に戻す。
このシステムは、最終並流接触器を更に有する。最終並流接触器は、部分的にスイートニングされたガスを受け入れるよう構成されている。一観点では、部分的にスイートニングされるガスは、メタンである。最終並流接触器は、第1の上方並流接触器と直列関係をなしている。したがって、最終並流接触器を最終上方並流接触器と呼ぶ場合がある。最終上方並流接触器は又、還流液体を受け入れる。還流液体は、好ましくは、メタンである。
最終並流接触器は、還流液体と最終の部分的にスイートニングされたメタンガスの迅速な混合を可能にする。最終並流接触器は、ここから、第1の部分的にCO2が濃厚な還流液体を最後の前の並流接触器に放出する。最終並流接触器は又、最終のスイートニングされたメタンガス流を放出する。一観点では、最終のスイートニングされたメタンガス流は、約99モルパーセント以上のメタンを含む。
好ましくは、最終のスイートニングされたメタンガス流の大部分は、液化及び販売のために送り出される。しかしながら、最終のスイートニングされたメタンガス流の一部分は、そらされて還流液体を生じさせるよう用いられるのが良い。
このシステムは、オーバーヘッドガス流を処理するためのたった2つの並流接触器を有するのが良い。この場合、最終並流接触器は、第2の並流接触器であり、最後の前の並流接触器は、第1の並流接触器である。さらに、第1の並流接触器によって放出される第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流は、最終並流接触器により受け入れられる最後の前の部分的にスイートニングされたメタンガス流である。加うるに、第1の並流接触器により受け入れられる第2の部分的CO2富化還流液体は、最終並流接触器により放出される第1の部分的CO2富化還流液体である。
変形例として、システムは、オーバーヘッドガス流を処理する3つの並流接触器を有しても良い。この場合、最後の前の並流接触器は、第2の並流接触器である。第2の並流接触器は、この場合、第1の並流接触器から第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流を受け入れると共に最終並流接触器から第1の部分的CO2富化還流液体を受け入れるよう構成されている。さらに、第2の並流接触器は、第2の部分的にスイートニングされたメタンガス流を最終並流接触器に放出すると共に最終の部分的CO2富化還流液体を第1の並流接触器に放出する。
変形例として、システムは、オーバーヘッドガス流を処理する4つ以上の並流接触器を有しても良い。最終並流接触器、任意の中間並流接触器、第2の並流接触器及び第1の並流接触器は、それぞれ部分的CO2富化還流液体を次第にCO2が濃厚な還流液体として次々に送り出すよう配置されている。それと同時に、第1の並流接触器、第2の並流接触器、任意の中間並流接触器及び最終並流接触器は、それぞれスイートニングされたガス流を次第にスイートニング度の高いガス流として次々に送り出すよう配置されている。
これらのシステムでは、極低温蒸留塔は、上方蒸留ゾーンを更に有する。上方蒸留ゾーンは、凍結ゾーンの上方に位置し、凍結ゾーンから蒸気を受け入れる。次に上方蒸留ゾーンは、オーバーヘッドガス流を第1の上方並流接触装置に放出する。
1つ又は2つ以上の実施形態では、原料ガス流から酸性ガスを除去するシステムが提供され、このシステムは、2つの組をなす並流接触器を採用する。一方の組は、ボトム酸性ガス流を受け入れ、そしてストリッピング用ガス、例えば二酸化炭素を用いてこれを濃縮するよう直列に配置される。他方の組は、オーバーヘッドガス流を受け入れ、そして還流液体、例えばメタンを用いてこれをスイートニングするよう直列に配置されている。第1の場合、ストリッピング用ガスは、次の処理のために極低温蒸留塔内に戻るよう差し向けられる。後者の場合、スイートニングされたガスは、オプションとして、液化され、そして商業的販売のために送り出され、或いは現場での燃料ガスとして用いられる。
極低温分離
代表的には、極低温ガス分離法は、中程度の圧力(例えば、300〜600ポンド/平方インチゲージ(psig))(なお、100ポンド=7.03kg/cm2)で冷却状態のオーバーヘッドガス流を生じさせる。加うるに、液化酸性ガスは、「ボトム(ズ)(bottom(s) )」生成物として生じる。液化酸性ガスは、比較的高い密度を有するので、注入プロセスを助けるためにAGIウェルでは静水頭を有益に使用することができる。このことは、液化酸性ガスを地層中に圧送するのに必要なエネルギーが低圧酸性ガスを貯留層圧力まで圧縮するのに必要なエネルギーよりも少ないことを意味している。必要とされる圧縮機及びポンプの段はこれよりも少ない。
サワーガスの極低温蒸留に関しても課題が存在する。処理されるべきガス中に約700psig以下の全圧状態でCO2が約5モルパーセント以上の濃度で存在する場合、かかるCO2は、標準型極低温蒸留ユニット内で凍結して固体となる。固体としてのCO2の生成により、極低温蒸留プロセスが妨げられる。この問題を回避するため、本譲受人は、種々の“Controlled Freeze Zone(商標)”(CFZ(商標))プロセスを既に設計している。CFZ(商標)プロセスは、凍結CO2粒子が蒸留塔の開放部分内に生じることができ、次にこれら粒子をメルトトレー上で捕捉することにより固体粒子を形成する二酸化炭素の性質を利用する。その結果、清浄なメタン流(原料ガス中に存在する窒素又はヘリウムと一緒に)が蒸留塔の頂部に生じ、他方、低温液体CO2/H2S流がボトム生成物として蒸留塔の底部に生じる。
CFZ(商標)プロセス及び関連機器の或る特定の観点は、米国特許第4,533,372号明細書、同第4,923,493号明細書、同第5,062,270号明細書、同第5,120,338号明細書及び同第6,053,007号明細書に記載されている。
一般に上記米国特許明細書に記載されているように、極低温ガス処理に用いられる蒸留塔又はカラムは、下方蒸留ゾーン及び中間制御凍結ゾーンを有する。好ましくは、上方精留ゾーンも又設けられる。カラムは、二酸化炭素の凝固点よりも低いがその圧力ではメタンの沸点よりも高い温度範囲を持つカラムの一部分を提供することによって固体CO2粒子を作るよう稼働する。より好ましくは、制御凍結ゾーンは、メタン及び他の軽い炭化水素ガスを蒸発させることができる一方でCO2が凍結(固体)粒子を形成するようにする温度及び圧力で稼働される。
ガス供給流がカラム中を上方に移動しているとき、凍結CO2粒子は、脱水原料供給流から逃げ出て重力の作用で制御凍結ゾーンからメルトトレー上に降下する。ここで、粒子は、液化する。次に、二酸化炭素が濃厚な液体流がメルトトレーからカラムの底部のところの下方蒸留ゾーンまで流下する。下方蒸留ゾーンは、生じる二酸化炭素固体が実質的にゼロであるが溶解メタンが沸騰する温度及び圧力に維持される。一観点では、ボトム酸性流は、30°F〜40°F(−1.1℃〜4.4℃)で作られる。
一実施形態では、凍結CO2粒子の幾分か又は全ては、凍結ゾーンの底部のところに設けられたトレー上に集められるのが良い。次に、粒子は、次の処理のために蒸留塔から運び出される。
制御凍結ゾーンは、低温液体スプレーを含む。これは、「還流(reflux)」と呼ばれているメタン富化液体流である。軽い炭化水素ガス及び同伴サワーガスの蒸気流がカラムを通って上方に移動すると、蒸気流は、液体スプレーに遭遇する。低温液体スプレーは、固体CO2粒子の取り出しを助ける一方で、メタンガスが蒸発してカラム内を上方に流れることができるようにする。
上方の蒸留ゾーン(精留ゾーンと呼ばれることがある)では、メタンがオーバーヘッド位置で捕捉されて販売のためにパイプ輸送され又は燃料に利用できるようにされる。一観点では、オーバーヘッドメタン流は、約−130°F(−91.1℃)で放出される。オーバーヘッドガスは、追加の冷却により部分的に液化される場合があり、液体の一部は、還流としてカラムに戻される。次に、液体還流は、通常、カラムの精留ゾーンのトレー又は充填材を通って流れた後、低温スプレーとして制御凍結ゾーンのスプレー区分中に注入される。
特定の実施形態
図1は、原料天然ガス流からの二酸化炭素の分離と関連して用いられる極低温蒸留塔100の略図である。極低温蒸留塔100を本明細書においては、互換的に「カラム」、「CFZカラム」又は単に「タワー」と称する場合がある。
図1の極低温蒸留塔100は、初期流体流10を受け入れる。流体流れ10は、主として、産出ガスで構成されている。代表的には、流体流れは、坑口又はひとまとまりの坑口(図示せず)からの乾燥状態のガス流を表し、約65%〜約95%のメタンを含む。しかしながら、流体流10は、これよりも低い割合、例えば約30%〜65%又はそれどころか20%〜40%という低い割合のメタンを含む場合がある。
メタンは、他の軽い炭化水素ガスの微量要素、例えばエタンと一緒に存在する場合がある。加うるに、微量のヘリウム及び窒素が存在する場合がある。本発明の用途では、流体流10は、或る特定の汚染要因物を更に含むであろう。これらは、例えばCO2やH2Sのような酸性ガスである。
初期流体流10は、約600ポンド/平方インチ(psi)の産出後圧力の状態にあるのが良い。場合によっては、初期流体流10の圧力は、最高約750psi又はそれどころか1,000psiまでになる場合がある。
流体流れ10は、代表的には、蒸留塔100に入る前に冷却される。熱交換器150、例えば多管式熱交換器が初期流体流10のために設けられている。冷凍ユニット(図示せず)が冷却用流体(例えば、液体プロパン)を熱交換器150に提供し、それにより初期流体流10の温度を約−30°F〜−40°F(−34.4℃〜−40.0℃)に下げる。次に、冷却状態の流体流を膨張装置152中に通すのが良い。膨張装置152は、例えば、ジュール‐トムソン(“J‐T”)弁であるのが良い。
膨張装置152は、流体流10の追加の冷却を可能にするエキスパンダとしての役目を果たす。好ましくは、流体流10の部分液化も又、膨張を介して行われる。ジュール‐トムソン(又は“J‐T”)弁が固形分を形成しがちなガス供給流にとって好ましい。膨張装置152は、好ましくは、供給管類中の熱損失を最小限に抑えるために極低温蒸留塔100の近くに設けられる。
J‐T弁の代替手段として、エキスパンダ装置152は、ターボエキスパンダであっても良い。ターボエキスパンダは、より多大な冷却作用をもたらし、上述した冷凍ユニットのようにプロセスのためのシャフト作業源を作る。熱交換器150は、冷凍ユニットの一部である。このように、オペレータは、蒸留プロセスのための全体的エネルギー要件を最小限に抑えることができる。しかしながら、ターボエキスパンダは、凍結粒子並びにJ‐T弁を取り扱うことができない。
いずれの場合においても、熱交換器150及びエキスパンダ装置152は、初期流体流れ10中の原料ガスを冷やされた状態の流体流12に変換する。好ましくは、この冷却流体流12の温度は、約−40°F〜−70°F(−40.0℃〜−56.7℃)である。一観点では、極低温蒸留塔100は、約550psiの圧力で作動され、冷却流体流12は、約−62°F(−52.2℃)の状態にある。これら条件では、冷却流体流れ12は、実質的に液相の状態にある。ただし、幾分かの蒸気相が冷却流体流12中に不可避的に同伴される場合がある。おそらくは、CO2の存在から固形分が生じることはない。
CFZ(商標)蒸留塔100は、3つの主要な区分に分割される。これらは、下方の蒸留ゾーン又は「ストリッピング区分」106、中間の制御凍結ゾーン又は「スプレー区分」108及び上方の蒸留ゾーン又は「精留ゾーン」110である。図1の塔の構成例では、冷却流体流れ12は、蒸留塔100内の制御凍結ゾーン108に導入される。しかしながら、冷却流体流れ12は、変形例として、下方蒸留ゾーン106の頂部の近くのところに導入されても良い。
図1の構成例において、下方蒸留ゾーン106、中間スプレー区分108、上方蒸留ゾーン110及び関連コンポーネントは、単一の容器100内に収納されていることが注目される。しかしながら、塔100の高さ及び運動に関する事項を検討しなければならないようなオフショア又は沖合用途に関し又は輸送上の制限が問題となる遠隔地に関し、塔100は、オプションとして、2つの別々の圧力容器(図示せず)に分割されるのが良い。例えば、下方蒸留ゾーン106及び制御凍結ゾーン108を1つの容器内に設置するのが良く、上方蒸留ゾーン108は、別の容器内に位置する。この場合、2つの容器を互いに連結するために外部配管が利用される。
いずれの実施形態においても、下方蒸留ゾーン106の温度は、冷却流体流れ12の供給温度よりも高い。下方蒸留ゾーン106の温度は、カラム100の作業圧力において冷却流体流れ12中のメタンの沸点よりも十分高い温度であるように設定される。このようにすると、メタンは、重い炭化水素及び液体酸性ガス成分から優先的にストリップされる。当然のことながら、当業者であれば理解されるように、蒸留塔100内の液体は、混合物であり、このことは、液体が純粋メタンと純粋CO2との間の或る中間温度で「沸騰」することになる。更に、混合物中に重い炭化水素が存在する場合、これにより、混合物の沸点が上昇する。これら要因は、蒸留塔100内の作業温度に関する設計上の検討事項となる。
下方蒸留ゾーン106内では、CO2及び任意他の液相流体は、重力の作用で極低温蒸留塔100の底部に向かって落下する。それと同時に、メタン及び他の蒸気相流体は、逃げ出て、塔100の頂部に向かって上方に進む。この分離は、主として、気相と液相の密度差により達成される。しかしながら、分離プロセスは、オプションとして、蒸留塔100内の内部コンポーネントによって助長される。以下に説明するように、これらコンポーネントとしては、メルトトレー130、複数個の有利に構成された物質移動装置126及びオプションとしてのヒーターライン25が挙げられる。側部再沸器(符号173で示されている)を同様に下方蒸留ゾーン106に追加してCO2の除去及び熱伝達を容易にするのが良い。
再び図1を参照すると、冷却流体流れ12を下方蒸留ゾーン106の頂部の近くでカラム100内に導入するのが良い。変形例として、供給流12をメルトトレー130の上方で中間制御凍結ゾーン108内に導入することが望ましい場合がある。冷却流体流れ12の注入箇所は、主として初期流体流10の組成によって定められる設計上の選択事項である。
冷却流体流れ12の温度が固形分の存在を見込めないほど高い場合(例えば、−70℃を超える場合)、冷却流体流れ12をカラム100内に設けられている2相フラッシュボックス型装置(又は蒸気分配器)124を通って下方蒸留ゾーン106中に直接注入することが好ましい場合がある。フラッシュボックス124の使用は、冷却流体流れ12中の2相蒸気‐液体混合物を少なくとも部分的に分離するのに役立つ。フラッシュボックス124は、2相流体がフラッシュボックス124内のバッフルに当たるようスロット付きであるのが良い。
固形分の存在が低い入口温度に起因して予想される場合、冷却流体流れ12は、上述したようにカラム100への供給に先立って容器173内で部分的に分離されなければならない場合がある。この場合、冷却供給流12は、固形分が入口ライン及びカラム100の内部コンポーネントを詰まらせる恐れを最小限に抑えるために2相容器173内で分離されるのが良い。気体蒸気が容器入口ライン11を通って2相容器173を出て、入口分配器121を通ってスプレー区分108に流入する。次に、気体は、カラム100を通って上方に進む。それと同時に、液体/固体スラリ13が相分離器173から排出される。液体/固体スラリは、蒸気分配器124を通ってカラム100内に差し向けられ、そしてメルトトレー130に差し向けられる。液体/固体スラリ13を重力により又はポンプ175によって下方蒸留ゾーン106に供給しても良い。
いずれの構成例においても、即ち、2相容器173が設けられている構成例又は設けられていない構成例では、冷却流体流12(又は11)は、カラム100に入る。液体成分は、下方蒸留ゾーン106内のひとまとまりのストリッピングトレー126に沿ってこれを下って進む。ストリッピングトレー126は、代表的には、一連の堰128及び立下り管129を有する。ストリッピングトレー126は、下方蒸留ゾーン106内の温かい温度と相まって、メタン及び他の軽い気体が溶液から逃げ出るようにする。その結果生じる蒸気は、メタン及び沸騰した同伴状態の二酸化炭素分子をカラム100を通って上方に運ぶ。
図1の構成例では、蒸気は、メルトトレー130の立上り管又は立て筒(チムニー)131を通って上方に進んで凍結ゾーン108内に入る。立て筒131は、凍結ゾーン108全体にわたる一様な分布を可能にする蒸気分配器として作用する。蒸気は、次に、スプレーヘッダ120からの低温液体に接触してCO2を「凍結」させる。換言すると、CO2は、凍結し、次に、メルトトレー130上に「雪」のように降って戻る。すると、固体CO2は、溶けて重力の作用により液体の形態でメルトトレー130に沿ってこれを流下し、そしてその下の下方蒸留ゾーン106を通って流れる。
以下に詳細に説明するように、スプレー区分108は、極低温蒸留塔100の中間凍結ゾーンである。冷却流体流れ12が、塔100への流入に先立って容器173内で分離される別の構成例では、分離された液体/固体スラリ13は、メルトトレー130の真上で塔100内に導入される。かくして、サワーガスと重い炭化水素成分の液‐固混合物は、分配器121から流れ、固体及び液体は、メルトトレー130上に落下する。
メルトトレー130は、中間制御凍結ゾーン108から液体及び固体物質、主としてCO2及びH2Sを重力の作用で受け入れるよう構成されている。メルトトレー130は、液体及び固体物質を温めてこれらを次の精製のために液体の形態で下方蒸留ゾーン106を通って下方に差し向けるのに役立つ。メルトトレー130は、制御凍結ゾーン108からひとまとまりの液体の状態で固‐液混合物を集めてこれらを温める(加温する)。メルトトレー130は、蒸気の流れを放出して制御凍結ゾーン108に戻し、固体CO2を溶融させるのに適当な熱伝達を行い、そしてメルトトレー130の下に位置したカラム100の下側蒸留ゾーン106への液体/スラリの排出を容易にするよう設計されている。
制御凍結ゾーン塔100に関する追加の詳細は、米国特許出願公開第2010/0018248号明細書(発明の名称:Controlled Freeze Zone Tower)に開示されており、この米国特許出願公開を参照により引用し、その記載内容全体を本明細書の一部とする。例えば、米国特許出願公開第2010/0018248号明細書の図2Aは、一実施形態においてメルトトレー130の平面図を提供している。図2Bは、図2AのB‐B線で取ったメルトトレー130の断面図を提供している。図2Cは、C‐C線で取ったメルトトレー130の断面図を示している。米国特許出願公開第2010/0018248号明細書を参照により引用し、その記載内容全体を本明細書の一部とする。
再び図1を参照すると、メルトトレー130は、設計上、外部液体移送システムを更に備えるのが良い。外部移送システムは、全ての液体に実質的に固体がなく、十分な熱伝達が可能になるようにするのに役立つ。移送システムは、第1に、ドローオフノズル136を有する。一実施形態では、ドローオフノズル136は、ドローオフサンプ又は立て筒138内に位置する(米国特許出願公開第2010/0018248号明細書の図2Cに示されている)。チャネル138内に集められた流体は、移送ライン135に送り出される。移送ライン135を通る流れは、制御弁137及び液位コントローラ“LC”(図1に見える)によって制御される。流体は、移送ライン135を経て下方蒸留ゾーン106に戻される。液位が高すぎる場合、制御弁137が開き、液位が低すぎる場合、制御弁137が閉じる。オペレータが下方蒸留ゾーン106内で移送システムを用いないということを選択した場合、制御弁137が閉じられ、流体は、オーバーフロー立下り管139を介するストリッピングのためにメルトトレー130の下に位置する物質移動装置又は「ストリッピングトレー」126に直ちに差し向けられる。
外部移動装置を用いるにせよ用いないにせよいずれにせよ、固体CO2は、メルトトレー130上で加温され、CO2濃厚液体に変換される。メルトトレー130は、ストリッピング区分106からの蒸気により下から加熱される。補充の熱がオプションとして種々の手段、例えばヒーターライン25によりメルトトレー130又はメルトトレーベース134のすぐ上方のところに追加されるのが良い。ヒーターライン25は、固体の融解を容易にするよう底部再沸器160から既に利用可能な熱エネルギーを利用する。
CO2濃厚液体を液位制御下でメルトトレー130から抜き出され、重力の作用で下方蒸留ゾーン106に導入される。注目されるように、メルトトレー130の下の下方蒸留ゾーン106には複数個のストリッピングトレー126が設けられている。ストリッピングトレー126は、好ましくは、互いに上下に位置した実質的に平行な関係にある。ストリッピングトレー126の各々は、オプションとして、極めて僅かな傾斜度で位置決めされるのが良く、液がトレー上で維持されるように堰を備えるのが良い。流体は、重力の作用で、各トレーに沿って流れて堰を越えて流れ、次に立下り管を介して次のトレー上に流下する。
ストリッピングトレー126は、種々の配置関係をなすことができる。ストリッピングトレー126は、前後の滝のように落ちる液体の流れを形成するよう全体として水平な関係をなして配置されるのが良い。しかしながら、ストリッピングトレー126は、実質的に同一の水平面に沿って別個のストリッピングトレーによって分割される滝のように落ちる液体流を形成するよう配置されることが好ましい。これは、米国特許出願公開第2010/0018248号明細書の図3の配置状態に示されており、この場合、液体の流れは、液体が別々のトレーを横切って流れ、そして2つの互いに反対側に位置した立下り管129内に落下するよう少なくとも1回分割される。
液体中のメタンの割合が、液体が下方蒸留ゾーン106を通って下方に流れるにつれて次第に小さくなる。蒸留の程度は、下方蒸留ゾーン106中のトレー126の個数で決まる。下方蒸留ゾーン106の上方部分では、液体のメタン含有量は、25モルパーセントという高い量であり、底部のストリッピングトレーでは、メタン含有量は、0.04モルパーセントという低い量である場合がある。含有メタンは、ストリッピングトレー126(又は他の物質移動装置)に沿って迅速に流れる。下方蒸留ゾーン106で用いられる物質移動装置の数は、原料ガス流10の組成に基づく設計上の選択事項である。しかしながら、液化酸性ガス中のメタンを例えば1%以下の所望のレベルまで除去するのに有することが必要なストリッピングトレー126のレベルはほんの僅かである。
メタン逃げ場所を容易にするストリッピングトレー126について種々の個々の形態を用いることができる。ストリッピングトレー126は、単に、篩穴又はバブルキャップを備えたパネルであっても良い。しかしながら、流体へのそれ以上の熱伝達を提供すると共に固体に起因する望ましくない閉塞を阻止するためには、メルトトレーの下に所謂「ジェットトレー」を用いるのが良い。トレーに代えて、ランダム又は構造化充填材を採用しても良い。米国特許出願公開第2010/0018248号明細書の図4A及び図4Bは、例示のジェットトレー426を示している。
作用を説明すると、1つ又は2つ以上のジェットトレーを塔100の下方蒸留ゾーン106及び/又は上方蒸留ゾーン110内に配置するのが良い。トレーを多数のパス方式を備えた状態で、例えば、ストリッピングトレー126のパターンをなして配置されるのが良い。しかしながら、メタンガスの抜き出しを容易にする任意のトレー又は充填材の構成を利用することができる。流体は、各ジェットトレー426上に滝のように流れ落ちる。
流下する液体がストリッピングトレー126に当たると、物質の分離が生じる。メタンガスが溶液から逃げ出て蒸気の形態で上方に移動する。しかしながら、CO2は、一般に、これらその液体の形態のままの状態で下方蒸留ゾーン106の底部まで下方に進むのに足るほど低温であり且つ高い濃度状態にある。次に、液体は、ボトム流体流れ22として出口ラインを通って極低温蒸留塔100から運び出される。
蒸留塔100から流出すると、ボトム流体流れ22は、再沸器160に入る。図1では、再沸器160は、再沸された蒸気をストリッピングトレーの底部に提供するやかん形のものである。再沸蒸気ラインは、参照符号27で示されている。加うるに、再沸蒸気は、補充熱をメルトトレー130に提供するようヒーターライン25を通って送り出されるのが良い。補充熱は、弁165及び温度制御装置TCにより制御される。変形例として、エネルギーを節約するよう初期流体流れ10を冷却するために熱交換器、例えば熱サイホン型熱交換器(図示せず)を用いても良い。この点に関し、再沸器160に流入する液体は、比較的低い温度、例えば約30°F〜40°F(−1.1℃〜4.4℃)のままである。熱を初期流体流れ10に取り込むことにより、オペレータは、蒸留塔100からの低温ボトム流体流れ22を加温すると共に部分的に沸騰させる一方で、生成流体流れ10を予備冷却することができる。この場合、ライン25を介して補充熱を提供する流体は、再沸器160からの混合相戻り流である。
或る条件下においては、メルトトレー130は、ヒーターライン25なしで働くことができるということが想定される。これらの場合、メルトトレー130は、設計上、内部加熱特徴、例えば電気ヒーターを備えるのが良い。しかしながら、ボトム流体流れ22で得られる熱エネルギーを採用する熱系を提供することが好ましい。ヒーターライン25内の温かい流体は、一観点では、30°F〜40°F(−1.1℃〜4.4℃)の状態で存在し、従って、これら流体は、比較的高い熱エネルギーを含む。かくして、図1では、ヒーターライン25内の温かい蒸気流25は、メルトトレー130上に設けられた加熱コイル(図示せず)を介してメルトトレー130に差し向けられた状態で示されている。変形例として、蒸気流25は、移送ライン135に結合されても良い。
作用を説明すると、再沸蒸気流の大部分は、底部液の上方で且つ最後のストリッピングトレー126の下でライン27を介してカラムの底部に導入される。再沸蒸気が各トレー126を上方に通過すると、残留メタンが液体からストリッピングされる。この蒸気は、これが塔に沿って上方に移動するにつれて冷える。蒸気27のストリッピング蒸気が波形メルトトレー130に達する時点までに、温度は、約−20°F〜0°F(−28.9℃〜−17.8℃)まで低下する場合がある。しかしながら、これは、メルトトレー130上の融解中の固体(これは、約−50°F〜−70°F(−45.6℃〜−−56.7℃)の場合がある)と比較して極めて温かい状態のままである。蒸気は、蒸気がメルトトレー130に接触すると固体CO2を融解させるのに足るほどのエンタルピを依然として有する。
再沸器160に戻ってこれを参照すると、流体は、CO2濃厚液体として再沸器160を出る。液体流れ24中の流体は、オプションとして、膨張弁162に通されるのが良い。膨張弁162は、液体流れの圧力を減少させ、冷凍効果を効果的にもたらす。かくして、冷却ボトム流26が提供される。再沸器160から出たCO2濃厚液体は、冷却ボトム流26として、1つ又は2つ以上のAGIウェル(図1に参照符号164で概略的に示されている)を通って下方に圧送されるのが良い。或る状況では、液体CO2は、原油増進回収プロセスの一部として部分的に回収された油の貯留層中に圧送されるのが良い。かくして、CO2は、混和性注入物質であるのが良い。変形例として、CO2は、原油増進回収を促進するための混和性フラッド剤(flood agent)として用いられても良い。
再び塔100の下方蒸留ゾーン106を参照すると、ガスは、下方蒸留ゾーン106を通り、メルトトレー130の立て筒131を通り、そして制御凍結ゾーン108内に上方に移動する。制御凍結ゾーン108は、複数個のスプレーノズル122を備えた開放チャンバを構成する。蒸気が制御凍結ゾーン108を通って上方に移動するにつれて、蒸気の温度は、非常に低くなる。蒸気は、スプレーノズル122から来た液体メタン(「還流」)と接触する。この液体メタンは、外部冷凍ユニット170によって冷却された上方に移動中の蒸気よりも極めて低温である。一構成例では、液体メタンは、約−120°F〜−130°F(−84.4℃〜−90℃)の温度状態でスプレーノズル122から流出する。しかしながら、液体メタンが蒸発すると、メタンは、その周囲から熱を吸収し、それにより、上方に移動中の蒸気の温度を減少させる。蒸発したメタンは又、その密度の減少(液体メタンに対する)及び蒸留塔100内での圧力勾配に起因して上方に流れる。
メタン蒸気が極低温蒸留塔100に沿って更に上方に移動すると、メタン蒸気は、制御凍結ゾーン108を出て上方蒸留ゾーン110に流入する。蒸気は、元の冷却流体流れ12(又は容器入口ライン11)から逃げ出た他の軽量ガスと一緒に上方に移動し続ける。組み合わせ状態の炭化水素蒸気は、極低温蒸留塔100の頂部から出てオーバーヘッドメタン流14になる。
オーバーヘッドメタン流14中の炭化水素ガスは、外部冷凍ユニット170内に移される。一観点では、冷凍ユニット170は、オーバーヘッドメタン流14を最低約−135°F〜−145°F(−92.8℃〜−98.3℃)まで冷却することができるエチレン冷媒又は他の冷媒を用いている。これは、オーバーヘッドメタン流14を少なくとも部分的に液化するのに役立つ。次に、冷却メタン流14を還流凝縮器又は分離チャンバ172に移動させる。
分離チャンバ172は、ガス16を液体(「液体還流」と呼ばれる場合がある)18から分離するために用いられる。ガス16は、元の原料ガス流10からの軽い炭化水素ガス、主としてメタンを表している。窒素やヘリウムも又存在する場合がある。メタンガス16は、当然のことながら、最終的に捕捉されてエタンと共に市販されるようになった「製品」である。オーバーヘッドメタン流14のこの非液化部分は、現場燃料としても利用できる。メタンガス16は、LNG輸送のために更に冷却されるのが良い。
冷凍ユニット170から出たオーバーヘッドメタン流14の一部分は、凝縮される。この部分は、分離チャンバ172内で分離されて塔100に戻される液体還流18である。液体還流18をカラム100内に送り戻すのにポンプ19を用いるのが良い。変形例として、分離チャンバ172は、液体還流18の重力供給を可能にするよう塔100の上方に設けられる。液体還流18は、上方蒸留ゾーン110から逃げ出た幾分かの二酸化炭素を含むであろう。しかしながら、液体還流18の大部分は、典型的には95%以上のメタンであり、窒素(初期流体流10中に存在する場合)及び微量の硫化水素(これも又、初期流体流10中に存在する場合)を含む。
一冷却構成例では、オーバーヘッドメタン流14は、開ループ冷凍システムを通って得られる。この構成例では、オーバーヘッドメタン流14は、液体還流18として用いられるオーバーヘッドメタン流の戻り部分を冷却するために直交型熱交換器を通って得られる。しかる後、オーバーヘッドメタン流14を約1,000psi〜1,400psiに加圧し、次に、周囲空気及び場合によっては外部プロパン冷媒を用いて冷却する。加圧されると共に冷却されたガス流を次に、更に冷却するために膨張装置又はエキスパンダ中に差し向ける。ターボ膨張装置を用いると、多量の液体並びに幾分かのシャフト仕事を回収することができる。米国特許第6,053,007号明細書(発明の名称:”Process For Separating a Multi-component Gas Stream Containing at Least One Freezable Component”)は、オーバーヘッドメタン流の冷却方式を記載しており、この米国特許を参照により引用し、その記載内容全体を本明細書の一部とする。
図1に戻ってこれを参照すると、液体還流18は、上方蒸留ゾーン110内に戻される。次に、還流液体18は、重力の作用で、上方蒸留ゾーン110内の1つ又は2つ以上の物質移動装置116を通って運ばれる。一実施形態では、物質移動装置116は、上述のトレー126と同様、一連のカスケード状に配列された堰118及び立下り管119を備えた精留トレーである。
還流液体流18からの流体が精留トレー116を通って下方に移動すると、追加のメタンが蒸発し、上方蒸留ゾーン110から出る。メタンガスは、オーバーヘッドメタン流14に再び出会ってガス生成物流16の一部になる。しかしながら、還流液体18の残りの液相は、コレクタトレー140上に落下する。還流液体流18がそのように落下するので、還流液体流18は、不可避的に、制御凍結ゾーン108から上方に移動している炭化水素及び残留酸性ガスのうちの僅かな割合をピックアップする。メタンと二酸化炭素の液体混合物はコレクタトレー140のところに集められる。
コレクタトレー140は、好ましくは、液体を収集する実質的に平板状の本体を備える。しかしながら、メルトトレー130の場合と同様、コレクタトレー140も又、制御凍結ゾーン108から来たガスを逃がすための1つ、好ましくは複数個の立て筒を有する。例えば米国特許出願公開第2010/0018248号明細書の図2B及び図2Cのコンポーネント131,132により提供される立て筒及びキャップ構成を用いることができる。
この場合に注目されるように、上方蒸留ゾーン110内では、存在するH2Sは、液体中に溶解する傾向があり、これに対して、処理温度ではガス中に溶解する傾向がある。この点に関し、H2Sは、比較的低い相対揮発性を有する。残りの蒸気を液体に接触させることにより、極低温蒸留塔100は、H2S濃度を最低所望のppm(100万当たりの部)限度内に、例えば10ppm又は4ppm規格まで減少させる。流体が上方蒸留ゾーン110内の物質移動装置116を通過すると、H2Sは、液体メタンに接触し、蒸気相から引き出されて液体流20の一部になる。ここから、H2Sは、液体の形態で下方蒸留ゾーン106を通って下方に移動し、最終的には、液化酸性ガスボトム流22の一部として極低温蒸留塔100から出る。供給流中にH2Sが殆ど存在せず又はまったく存在しない場合、オーバーヘッドガス中にはH2Sが事実上存在しないであろう。
極低温蒸留塔100内では、コレクタトレー140のところに捕捉された液体は、液体流20として上方蒸留ゾーン110から抜き出される。液体流20は、主として、メタンで構成されている。一観点では、液体流20は、約93モルパーセントメタン、3%CO2、0.5%H2S及び3.5%N2で構成されている。この時点では、液体流20は、約−125°F〜−130°F(−87.2℃〜−90℃)の温度状態にある。これは、還流液体流18よりもほんの僅か温かい。液体流20は、還流ドラム174内に差し向けられる。還流ドラム174の目的は、ポンプ176にサージ能力を提供することにある。還流ドラム174を出ると、スプレー流21が作られる。スプレー流21は、ポンプ176内で加圧され、極低温蒸留塔100内への2回目の再導入が行われる。この場合、スプレー流21は、中間制御凍結ゾーン108内に圧送され、ノズル122を通って放出される。
スプレー流21の或る部分、特にメタンがノズル122を出る際に揮発すると共に蒸発する。ここから、メタンは、中間制御凍結ゾーン108を通り、コレクタトレー140内の立て筒を通り、そして上方蒸留ゾーン110内の物質移動装置116を通って上昇する。メタンは、オーバーヘッドメタン流14として蒸留塔100を出て、最終的に、ガス流16中の商用生成物又は製品になる。
また、ノズル122からのスプレー流21により、二酸化炭素は、気相から昇華しなくなる。この点に関し、幾分かのCO2は、一時的に気相に入り、メタンと一緒に上方に移動する。しかしながら、制御凍結ゾーン108内の温度が低いことに鑑みて、気体二酸化炭素は、直ぐに核となり凝集して「雪」のように降り始める。この現象を脱昇華(desublimation )と称する。このように、幾分かのCO2は、これがメルトトレー130に当たるまでは気相に再びなることは決してない。この二酸化炭素は、メルトトレー130上に「雪」のように降り、そして溶けて液相になる。ここから、CO2濃厚液体が上述したように冷却流体流12からの液体CO2と一緒に、下方蒸留ゾーン106内の物質移動装置又はトレー126を滝のように流下する。この時点で、ノズル122のスプレー流21からの残りのメタンは、迅速に漏れて蒸気になるはずである。これら蒸気は、極低温蒸留塔100内で上方に移動し、上方蒸留ゾーン110に再び入る。
冷却液体を、塔100を上方に動いているガスのうちのできるだけ多くに接触させることが望ましい。蒸気がノズル122から出ているスプレー流21をバイパスした場合、高いレベルのCO2が塔100の上方蒸留ゾーン110に達する場合がある。制御凍結ゾーン108内における気体/液体接触効率を向上させるため、設計された形態を有する複数個のノズル122を用いるのが良い。かくして、還流流体流れ21中の1つ又は2つ以上のレベルのところに単一のスプレー源を用いるのではなく、オプションとして設計上多数のスプレーノズル122を備えた数個のスプレーヘッダ120を用いるのが良い。かくして、このような形態のスプレーノズル122は、制御凍結ゾーン108内で起こる物質移動に影響を及ぼす。また、ノズルそれ自体を最適液滴サイズ及びこれら液滴の面積分布状態を生じさせるよう設計されているのが良い。
本発明の譲受人は、上述の同時係属中の米国特許出願公開第2010/0018248号明細書において種々のノズル構成を先に提案している。ノズル構成については図6A及び図6Bを参照されたい。ノズルは、スプレー区分108内において360°且つ完全放射状の適用範囲を保証すると共に良好な蒸気‐液体接触及び熱/物質移動をもたらすようになっている。これにより、極低温蒸留塔100を通って上方に移動している気体二酸化炭素が効果的に冷却される。
極低温塔及び関連の熱伝達装置は、実質的に酸性ガスのない液化天然ガスを生じさせる信頼性のあるシステムを提供する。上方蒸留ゾーン内で生じたメタンは、パイプライン輸送に関する大抵の仕様を満たす。例えば、メタンは、2モルパーセント未満のパイプラインCO2仕様並びに十分な還流が生じると共に/或いは上方蒸留ゾーン110内の充填材又はトレーからの十分な分離段が存在する場合、4ppmH2S仕様を満たすことができる。
図1と関連して説明した上述の酸性ガス除去システムは、実質的に酸性ガスのない商用メタン生成物16を生じさせる上で採算が取れる。生成物16は、好ましくはガスであり、販売のためにパイプラインによって送られる。ガス生成物は、好ましくは、1〜4モルパーセントのパイプラインCO2仕様を満たし、この場合、十分な還流が生じる。それと同時に、二酸化炭素及び硫化水素は、ボトム流26により実質的に除去される。
注目されるように、幾分かのメタンがボトム酸性ガス流22中に不可避的に同伴される場合がある。図1のカラム100は、上述したように再沸器160を有する。再沸器160は、再沸された蒸気をストリッピング用トレーの底部に提供する。再沸された蒸気は、ライン27によりカラム100中に再導入されるメタンを含むであろう。しかしながら、再沸器160を用いて捕捉できるよりも多くのメタンを再捕捉し、次に再捕捉したメタンを直接凍結ゾーン108中に送り込むことが望ましい。さらに、下方蒸留ゾーン106のサイズを実質的に減少させ又はこれを全て取り外すことによってカラム100のサイズ及び重量を減少させることが望ましい。
図2は、本発明の一実施形態に従ってガス流から酸性ガスを除去するガス処理施設200を示す略図である。ガス処理施設200は、炭化水素開発領域201のところ又はその近くに配置される。炭化水素開発領域201は、気体炭化水素が産出される任意の場所を表していると言える。開発領域201は、オンショア、ショアの近く又はオフショアに存在することができる。開発領域201は、元の貯留槽圧力から稼働することができ又は回収増進手順を受けることができる。本明細書においてクレーム請求されているシステム及び方法は、これが二酸化炭素で汚染されたメタンを含む炭化水素を産出する限り、開発下にあるフィールドの形式には限定されない。
いずれの点においても、複数個の産出井212が炭化水素開発領域201のところに示されている。産出井212は、地下領域205を通って延びて選択された地層210中に延びている。図2の例示の開発領域201では、3つの産出井212が示されている。しかしながら、炭化水素開発領域201は、これよりも多くの産出井を有することができることは言うまでもない。
産出井212を介する産出は、好ましくは、地下フローライン214のところで合体する。フローライン214は、原料ガス流を含む。ガス流は、「原料」であり、これは、かかるガス流が水又は酸性ガスの除去のための処理をまだなんら受けていないことを意味している。フローライン214中の原料ガス流は、主として気相の炭化水素流体を含む。炭化水素は、主としてメタンであるが、エタン及び例えば微量のプロパン又はブタンのような他の重い炭化水素並びに芳香族炭化水素を更に含む場合がある。
原料ガス流は、微量の窒素、ヘリウム及び他の不活性ガスを更に含む場合がある。原料ガス流は、少なくとも幾分かのブライン又は他の水性流体を更に含んでいるであろう。最後に、原料ガス流は、二酸化炭素及び場合によっては他の酸性ガスを含んでいるであろう。
原料ガス流は、フローライン214を通って移動し、脱水容器220内に導入される。脱水容器220は、例えば、グリコールを基剤とする化学物質を用いたグリコール脱水容器であるのが良い。グリコールを基剤とするプロセス、例えばいわゆるDRIZOプロセスを用いるのが良く、かかるプロセスでは、ベンゼンがストリップ用作用剤として用いられる。幾つかの場合、フローライン214からの原料ガスをモノエチレングリコール(MEG)と混合するのが良く、その目的は、水のドロップアウト及び水和物の生成を阻止することにある。MEGは、例えばチラーに吹き付けられるのが良く、液体は、チラーの温度及び入口ガス組成に応じて、水、より濃厚なMEG及び場合によっては幾分かの重炭化水素に分離可能に集められる。変形例として、脱水容器220は、分子シーブを用いても良い。
原料ガスがフローライン214から脱水容器220を通過した結果として、水性流222が生じる。水性流222は、水処理施設(図示せず)に送られるのが良い。変形例として、水性流222は、地下地層210中に注入されても良い。さらに変形例として、取り出された水性流222を環境基準に合うよう処理し、次に、局所集水域又はオフショア環境中に処理水として放出されても良い。
また、原料ガス流が脱水容器220を通過した結果として、実質的に脱水されたガス流224が生じる。本発明のシステム及び方法との関連で、脱水ガス流224は、二酸化炭素及び場合によっては少量の硫化水素を含む。ガス流224は、他の亜硫酸成分、例えば硫化カルボニル、二硫化炭素、二酸化硫黄及び種々のメルカプタンを更に含む場合がある。
脱水ガス流224は、予備熱交換器230に通される。熱交換器230は、冷凍ユニットを有していることであろう。熱交換器230は、脱水ガス流224を約−30°F〜−40°F(−34.4℃〜−40.0℃)の温度まで冷却する。熱交換器230は、例えば、空気冷却器又はエチレン若しくはプロパン冷凍機であるのが良い。
冷却されたサワーガス流は、熱交換器230から放出される。これは、ライン232のところで示されている。冷却サワーガス流は、オプションとして、膨張装置234中に取り込まれる。膨張装置234は、例えば、ジュール‐トンプソン(“J‐T”)弁であるのが良い。膨張装置234は、脱水ガス流232の一段の冷却を行うためのエキスパンダとしての役目を果たす。かくして、最終の冷却されたサワーガス流236が生じる。最終冷却サワーガス流236は、約−40°F〜−70°F(−40.0℃〜−56.7℃)の温度状態にあるのが良い。
ガス処理施設200のために示されている冷却構成は、例示に過ぎないことは言うまでもない。他の冷却構成、例えば図1に示されている冷却構成を使用することができる。本発明は、冷却サワーガス流236を生じさせる手法によって制限されることはない。しかしながら、サワーガス流236の少なくとも部分的液化を達成することが好ましい。
二酸化炭素(及び何らかの亜硫酸成分)を冷却サワーガス流236から除去することが望ましい。ガス処理施設200に従って、極低温蒸留塔240が提供される。塔240は、トレー型塔、充填塔又は他形式の塔であって良い。ただし、塔が二酸化炭素及び他の酸性成分を「凍結」させて固体としてメタンガス蒸気から除去するよう動作することを条件とする。
脱水されると共に冷却されたサワーガス流236は、蒸留塔240に流入する。ライン236の冷却されたサワーガスは、塔240に約500〜600psigの状態で流入する。蒸留塔240は、凍結ゾーン242を有している。これは、図1の中間制御凍結ゾーン又は「スプレー区分」108に一致しているのが良い。蒸留塔240は、上方蒸留ゾーン244を更に有している。これは、図1の上方蒸留ゾーン又は「精留区分」110に一致しているのが良い。
蒸留塔240は、メタン(及び幾分かのエタン)を二酸化炭素(及び他の酸性ガス成分)から分離するよう動作する。メタンガスは、上方蒸留ゾーン244を通ってオーバーヘッドガス流246として放出され、二酸化炭素は、蒸留塔240の底部を通ってボトム酸性ガス流248として放出される。
オーバーヘッドガス流246は、好ましくは、更に冷却をうける。図2の構成例では、オーバーヘッドガス流246は、熱交換器250中に差し向けられる。熱交換器250は、メタンガスの液化を生じさせる冷凍ユニットを有する。一観点では熱交換器250は、オーバーヘッドメタン流246を約−135°F〜−145°F(−92.8℃〜−98.3℃)まで冷却することができるエチレン冷媒又は他の冷媒を使用する。膨張弁(図示せず)も又、液化に必要な温度を達成するために熱交換器250と直列関係をなして用いられるのが良い。いずれの場合においても、液化天然ガス(LNG)流がライン252のところに生じる。
ガス処理施設200は、分離器260を更に有する。分離器は、オーバーヘッドライン262から低温天然ガスを放出する。ライン262内の天然ガスは、販売のために下流側に送り出される商用製品又は商品である。オプションとして、天然ガス製品の一部分は、現場又は現場近くのガス処理施設のための燃料ガスとして捕捉されても良い。
分離器260は又、ライン252から液化天然ガスを捕捉し、これを「還流」として蒸留塔240に差し向けて戻す。還流ラインが符号264のところに見える。昇圧又は圧力ブーストポンプ266を用いてライン264からの還流を蒸留塔240中に注入するのを助けるのが良い。図2の構成例では、還流は、凍結ゾーンの頂部中に注入される(図1において符号108のところに示されている)。しかしながら、ライン264内の還流は、図1の塔100において提供されているように蒸留ゾーン244中に注入されても良い。
ライン264からの還流は、低温液体スプレーとして凍結ゾーン242中に差し向けられる。スプレーヘッダ(例えば、図1のスプレーヘッダ120)を用いるのが良い。上述したように、低温液体スプレーは、上方に動いている二酸化炭素を蒸留塔240内に沈殿させるのに役立つ。
二酸化炭素及び他の酸性ガスは、凍結ゾーン242の底部に向かって下方に沈殿する。固体を捕捉してこれらを凍結ゾーン242の底部から外部に差し向けるためにメルトトレー(図示せず)を用いるのが良い。凍結ゾーン242の底部のところの蒸留塔240内の温度は、約−50°F〜−100°F(−45.6℃〜−73.3℃)であるのが良い。しかしながら、本発明のシステムによれば、下方蒸留ゾーン(例えば、図1の下方蒸留ゾーン106)は不要である。オペレータは、極めて小さい下方蒸留ゾーンを提供するよう選択できるが、これは、固体又は液体酸性ガスに同伴されたメタンガスを捕捉する上で必要であるというわけではない。
酸性ガス成分は、ボトム酸性ガス流248として塔240を出る。ボトム酸性ガス流248は、主として二酸化炭素を含む低温スラリを表している。これは、約5%H2S及び他の亜硫酸成分を更に含む場合がある。これは、理想的には再捕捉される約1%〜5%メタン及びエタンを更に含む。
ボトム液化酸性ガス流248から炭化水素ガスを再捕捉するために、ガス処理施設200は、一連の並行流型又は並流接触装置又は接触器CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnを採用する。これら装置は、ボトム液化酸性ガス流248をストリッピング用ガスに接触させるために用いられる。
並流接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnは、種々の短接触時間混合装置のうちの任意のものであって良い。例示としては、静的ミキサ、遠心ミキサ及びデミスタが挙げられる。混合機器の中には、エダクタにより液体をばらばらにするものがある。エダクタは、ガスをベンチュリ状管中に送り込み、ベンチュリ状管は、液体を管中に引き入れる。ベンチュリ効果により、液体は、引き込まれて小さな粒子の状態にばらばらにされ、それにより、ガスとの大きな接触表面積が得られる。
ストリッピング用ガスは、好ましくは実質的に純粋二酸化炭素である。二酸化炭素のタンク又はリザーバが符号270のところに見える。接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnへの供給を行うため、CO2ラインがタンク270からのライン272のところに設けられている。ライン272を通るCO2の流れは、弁274により調整される。システム200がいったん稼働状態になると、弁274が実質的に閉鎖される。変形例として、ストリッピング用ガスは、ストリッピングされた液化ボトム流の一部分を沸騰させることにより提供される。
作用を説明すると、CO2をストリッピング用ガスとして第1の接触装置CD1中に導入する。CO2は、各接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnを次々に通過し、それにより液体から残留メタンを除去される。ストリッピング用ガスが接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnを通過すると、ストリッピング用ガスは、次第に蒸留塔240の近くに位置するようになり、動作温度が下がってゆく。加うるに、ストリッピング用ガスが接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnを通過しているとき、接触装置内のガスは、メタンが液化酸性ガスから除去されるので次第にメタンが富化されるようになる。
第1の接触器CD1は、第1の部分的にメタンが富化されたガス流280(1)を第2の接触器CD2に放出する。第1の部分的メタン富化ガス流280(1)は、例えば、約20°F〜30°F(−6.7℃〜−1.1℃)及び約400〜500psigの状態にあるのが良い。第2の接触器CD2は、第2の部分的にメタンが富化されたガス流280(2)を放出する。これは、例えば、約10°F〜20°F(−12.2℃〜−6.7℃)及び約400〜450psigの状態にあるのが良い。最後の前の接触器CD(n-1)は、次の部分的にメタンが富化されたガス流280(n−1)を最終接触器CDnに放出し、最終接触器CDnは、最終のメタン富化ガス流280(n)を放出する。最終の富化ガス流280(n)は、例えば、約−70°F及び400psigの状態にあるのが良い。
最終メタン富化ガス流280(n)は、メタン及びCO2で構成されている。メタン及びCO2は、蒸留塔の凍結ゾーン242内に再導入される。次に、再捕捉されたメタンは、上方蒸留区分244を通って上方に流れ、そして最終的には、オーバーヘッドガス流246の一部となる。
再びボトム酸性ガス流248を参照すると、ボトム液化ガス流248は、最終接触器CDn中に運び込まれる。液化酸性ガス流248は、各接触装置CDn,CD(n-1),...,CD2,CD1を通過する。液化酸性ガスが接触装置CDn,CD(n-1),...,CD2,CD1を次々に通過しているときに、液体中のCO2ガス成分は、次第に濃厚になる。最終接触器CDnは、第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体285(n)を先の並流接触器CD(n-1)に放出し、先の並流接触器CD(n-1)は、次の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体285(n−1)を放出し、第2の並流接触器CD2は、第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体285(2)を放出し、第1の接触器CD1は、最終のストリッピングされた酸性ガス液体285(1)を放出する。
第2の接触器CD2により放出される第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体285(2)は、加温されていることが好ましい。この目的のため、再沸器276が設けられている。再沸器276は、第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体285(2)を例えば30°F〜40°F(−1.1℃〜4.4℃)の温度まで加温することができる。これは、第1の接触器CD1内でメタンをばらばらにするのを助ける。
最終のストリッピングされた酸性ガス液体285(1)は、実質的に二酸化炭素で構成されていて、フローライン214内の元の原料ガス流からの幾分かの亜硫酸成分が付加された溶液を表している。最終のストリッピングされた酸性ガス液体285(1)を1つ又は2つ以上の酸性ガス注入ウェル216に送り出すのが良い。次に、最終のストリッピングされた酸性ガス液体285(1)を隔離するか或いは場合によってはこれを用いて地下地層210中の貯留層圧力を維持しても良い。注入を容易にするため、ポンプ290が用いられる。
最終のストリッピングされた酸性ガス液体285(1)は、実質的に純粋なCO2流を表しているので、最終のストリッピングされた酸性ガス液体285(1)の一部分をそらし又は分流してストリッピング用ガスとして再使用することができる。図2の構成例では、分流ライン288が提供されている。ライン288内のCO2濃厚液体を第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体285(2)が加熱器276(これは、機能面において、再沸器である)に流入する前に、第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体285(2)と合流させる。変形例として、ライン288内のCO2濃厚液体をライン278中に差し向けても良い。
注目されるように、各並流接触装置内では、酸性ガスとストリッピング用ガスの流れは、並行であり、即ち、それぞれの接触器の長手方向軸線に沿う。これにより、並流接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnは、向流接触器よりも極めて高い流体速度で動作することができる。その結果、並行流型接触器は、充填又はトレー型塔を利用する向流型接触器よりも小型である傾向がある。
1つの好ましい接触装置は、ProsCon(商標)接触器である。この接触器は、エダクタを利用し、その次に遠心コアレッサを利用している。遠心コアレッサは、液体溶剤を僅かな体積に再び一体化するために大きな遠心力を生じさせる。ProsCon(商標)接触器は、医薬品用途に用いられているが、ガス処理及び分離施設にはまだ用いられていないと考えられる。変形例として、ノルウェー国バーゲン所在のプロピュア(ProPure)社から入手できるProScav(商標)接触器は、許容可能な並流接触器としての役目を果たすことができると考えられる。オンラインで現在入手できる市場に関する情報の示すところによれば、ProScav(商標)接触器は、H2Sの除去のためにH2Sスカベンジャ又は捕捉剤を注入するために用いられている。ProScav(商標)接触器は、静的ミキサとして動作し、次にコアレッサとして動作するように見える。どの実施形態においても、コンパクトな容器技術が採用され、それにより、大型接触器型塔と比較してハードウェアの縮小を可能にすると共に更に極低温蒸留塔の下方蒸留ゾーンの実質的な取り外しを可能にしている。
一観点では、混合装置と対応の凝集装置の組み合わせが接触器で採用される。かくして、例えば、第1の接触器CD1及び第2の接触器CD2は、これらの混合装置として静的ミキサを利用する場合があり、第3の接触器(図示せず)又は他の接触器は、エダクタを利用する場合があり、最後の前の接触器CD(n-1)及びCDn接触器は、遠心ミキサを利用する場合がある。
図2の構成例では、4つの並流接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnが示されている。しかしながら、これよりも少ない又は多い数の並流接触装置を採用することができる。一般的に、第1の並流接触器は、
‐ストリッピング用ガスを受け入れ、
‐最後の前の(又は第2の)並流接触器から第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を受け入れ、
‐最終のストリッピングされた酸性ガス液体を放出し、
‐第1の部分的にメタンが富化されたガス流を最後の前の(又は第2の)並流接触器に放出するよう構成されている。
加うるに、最終並流接触器は、
‐ボトム液化酸性ガス流を受け入れ、
‐先の並流接触器から部分的にメタンが富化されたガス流を受け入れ、
‐最終のメタンが富化されたガス流を極低温蒸留塔に放出し、
‐第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を先の並流接触器に放出するよう構成されている。
最終接触器CDnの前に位置する接触装置の数(少なくとも1つ)は、主として、所望の基準、例えば最終のストリッピングされた酸性ガス液体285(1)中の1%未満のメタンに適合するのに必要なメタン除去レベルによって定められる。例えば、システム200は、ボトム酸性ガス流248を処理するために2つの並流接触器を有するのが良い。この場合、最終並流接触器CDnは、第2の並流接触器であり、先の並流接触器は、第1の並流接触器CD1である。
変形例として、システム200は、ボトム酸性ガス流248を処理する3つの並流接触器を有しても良い。この場合、先の並流接触器は、第2の並流接触器である。第2の並流接触器は、この場合、第1の並流接触器CD1から第1の部分的にメタンが富化されたガス流を受け入れると共に最終並流接触器CDnから第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を受け入れるよう構成されている。さらに、第2の並流接触器は、第2の部分的にメタンが富化されたガス流を最終並流接触器CDnに放出し、第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を第1の並流接触器CD1中に放出する。
変形例として、システム200は、ボトム酸性ガス流248を処理する4つ以上の並流接触器を有しても良い。最終並流接触器CDnは、任意の中間並流接触器、第2の並流接触器CD2及び第1の並流接触器CD1は、それぞれのストリッピングされた酸性ガス液体を次第に濃厚な酸性ガス液体として次々に送り出すよう配置されている。それと同時に、第1の並流接触器CD1、第2の並流接触器CD2、任意の中間並流接触器及び最終並流接触器CDnは、それぞれのメタン富化ガス流を次第にスイートニング度の高いガス流として次々に送り出すよう配置されている。
多数の並流接触装置の使用により、オーバーヘッドガス流と共に極低温蒸留塔から逃げ出た二酸化炭素を再捕捉することができる。図3は、本発明の変形実施形態に従ってガス流から酸性ガスを除去するガス処理施設300を示す略図である。ガス処理施設300は、オーバーヘッドガス流からのメタンを一段とスイートニングするための一連の並流接触器を採用している。
ガス処理施設200の場合と同様、ガス処理施設300は、炭化水素開発領域301のところ又はその近くに配置される。炭化水素開発領域301は、気体炭化水素が産出される任意の場所を表していると言える。開発領域301は、オンショア、ショアの近く又はオフショアに存在することができる。本明細書においてクレーム請求されているシステム及び方法は、これが二酸化炭素で汚染されたメタンを含む炭化水素を産出する限り、開発下にあるフィールドの形式には限定されない。
複数個の産出井312が炭化水素開発領域301のところに示されている。産出井312は、地下領域305を通って延びて選択された地層310中に延びている。図3の例示の開発領域301では、ここでも3つの産出井312が示されている。しかしながら、炭化水素開発領域301は、これよりも多くの産出井を有することができることは言うまでもない。
産出井312を介する産出は、好ましくは、地下フローライン314のところで合体する。フローライン314は、原料ガス流を含む。ガス流は、「原料」であり、これは、かかるガス流が水又は酸性ガスの除去のための処理をまだなんら受けていないことを意味している。フローライン314中の原料ガス流は、主として気相の炭化水素流体を含む。炭化水素は、主としてメタンであるが、エタン及び例えば微量のプロパン又はブタンのような他の重い炭化水素並びに芳香族炭化水素を更に含む場合がある。
原料ガス流は、微量の窒素、ヘリウム及び他の不活性ガスを更に含む場合がある。原料ガス流は、少なくとも幾分かのブライン又は他の水性流体を更に含んでいるであろう。最後に、原料ガス流は、二酸化炭素及び場合によっては他の酸性ガスを含んでいるであろう。
原料ガス流は、フローライン314を通って移動し、そして脱水容器320内に導入される。脱水容器320は、図2の脱水容器220に一致しているのが良い。原料ガスがフローライン214から脱水容器320を通過した結果として、この場合も又、水性流322が生じる。水性流322は、水処理施設(図示せず)に送られるのが良い。変形例として、水性流322は、地下地層310中に注入されても良い。さらに変形例として、取り出された水性流322を環境基準に合うよう処理し、次に、局所集水域又はオフショア環境中に処理水として放出されても良い。
また、原料ガス流が脱水容器320を通過した結果として、実質的に脱水されたガス流水性流324が生じる。本発明のシステム及び方法との関連で、脱水ガス流324は、二酸化炭素及び場合によっては少量の硫化水素を含む。ガス流324は、他の亜硫酸成分、例えば硫化カルボニル、二硫化炭素、二酸化硫黄及び種々のメルカプタンを更に含む場合がある。
脱水ガス流324は、予備熱交換器330に通される。熱交換器330は、冷凍ユニットを有していることであろう。熱交換器330は、脱水ガス流324を約−30°F〜−40°F(−34.4℃〜−40.0℃)の温度まで冷却する。熱交換器330は、例えば、空気冷却器又はエチレン若しくはプロパン冷凍機であるのが良い。
冷却されたサワーガス流は、熱交換器330から放出される。これは、ライン332のところで示されている。冷却サワーガス流は、オプションとして、膨張装置334中に取り込まれる。膨張装置334は、例えば、ジュール‐トンプソン(“J‐T”)弁であるのが良い。膨張装置334は、脱水ガス流332の一段の冷却を行うためのエキスパンダとしての役目を果たす。かくして、最終の冷却されたサワーガス流336が生じる。最終冷却サワーガス流336は、約−40°F〜−70°F(−40.0℃〜−56.7℃)の温度状態にあるのが良い。
ガス処理施設300のために示されている冷却構成は、例示に過ぎないことは言うまでもない。他の冷却構成、例えば図1に示されている冷却構成を使用することができる。本発明は、冷却サワーガス流336を生じさせる手法によって制限されることはない。しかしながら、サワーガス流336の少なくとも部分的液化を達成することが好ましい。
この場合も又、二酸化炭素(及び何らかの亜硫酸成分)を冷却サワーガス流336から除去することが望ましい。ガス処理施設300に従って、極低温蒸留塔340が提供される。塔340は、トレー型塔、充填塔又は他形式の塔であって良い。ただし、塔が二酸化炭素及び他の酸性成分を「凍結」させて固体としてメタンガス蒸気から除去するよう動作することを条件とする。
脱水されると共に冷却されたサワーガス流336は、蒸留塔340に流入する。ライン336の冷却されたサワーガスは、塔340に約500〜600psigの状態で流入する。蒸留塔340は、凍結ゾーン342を有している。これは、図1の中間制御凍結ゾーン又は「スプレー区分」108に一致しているのが良い。蒸留塔340は、上方蒸留ゾーン344を更に有している。これは、図1の上方蒸留ゾーン又は「精留区分」110に一致しているのが良い。
蒸留塔340は、メタン(及び幾分かのエタン)を二酸化炭素(及び他の酸性ガス成分)から分離するよう動作する。メタンガスは、上方蒸留ゾーン344を通ってオーバーヘッドガス流346として放出され、二酸化炭素は、蒸留塔340の底部を通ってボトム酸性ガス流348として放出される。
蒸留塔340内において、二酸化炭素及び他の酸性ガスは、下方蒸留ゾーン341に向かって下方に沈殿する。固体を捕捉してこれらを堰及びトレー中に差し向けるためにメルトトレー(図示せず)を用いるのが良い。これにより、固体酸性成分の溶解及びメタンガスの取り出しが可能である。下方蒸留ゾーン341の底部のところの蒸留塔340内の温度は、約0°F〜20°F(−17.8℃〜−6.7℃)であるのが良い。ボトム酸性ガス流348は、液体流として下方蒸溜ゾーン341から放出される。
ボトム酸性ガス流348は、好ましくは、再沸器350中に送られる。再沸器350に流入した液体酸性ガス流は、比較的低い温度状態、例えば、約30°F〜40°Fの状態にある。再沸器350は、図1の再沸器160と一致している。再沸器350により、ボトム酸性ガス流348中に同伴されたメタンガスは、液体酸性ガスからフラッシュすることができる。次に、メタン蒸気(揮発したCO2と一緒に)蒸気ライン352を通って移動し、そして蒸留塔340に戻る。好ましくは、蒸気ライン352は、メタン含有蒸気を中間凍結ゾーン342内に送り込む。変形例として、蒸気ライン352は、メタン蒸気を下方蒸留ゾーン341内のストリッピング用トレー(例えば、図1の堰及びカスケーディングトレー126)に送っても良い。
二酸化炭素及び任意他の微量酸性成分は、主として液体流として再沸器350から出る。これは、ライン354のところに示されている。液体酸性成分は、オプションとして、更に冷却のために膨張装置356中に差し向けられる。これにより、ライン354内の液体流の温度が減少する。かくして、冷却された液体流358が放出される。CO2濃厚液体流358を1つ又は2つ以上のAGIウェル中に下方に圧送されるのが良い。図3の構成例では、冷却された液体CO2は、原油増進回収プロセスの一部として注入ウェル316を通って地下地層中に注入される。
注目されるように、蒸留塔は又、オーバーヘッドガス流346を放出する。オーバーヘッドガス流346は、主としてメタンで構成されている。オーバーヘッドガス流346は、好ましくは、約2モルパーセント以下の二酸化炭素を含む。この割合では、オーバーヘッドガス流346は、燃料ガスとして使用でき又は天然ガスとして或る特定の市場に投入できる。しかしながら、本明細書において説明する或る特定の方法によれば、オーバーヘッドガス流346は、更に処理を受けることが望ましい。具体的に言えば、オーバーヘッドガス流346中の二酸化炭素の量を減少させることが望ましい。
オーバーヘッドガス流346中の二酸化炭素を再捕捉するため、ガス処理施設300は、一連の並流又は並行流型接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnを採用している。これら接触装置は、オーバーヘッドガス流346を還流液体に接触させるために用いられる。
還流液体は、好ましくは、実質的に純粋メタンである。メタンのスタートアップタンク又はリザーバが符号370のところに見える。接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnへの供給を行うため、CH4ラインがタンク370からのライン372のところに提供されている。ライン372を通るCH4の流れは、弁374によって調整される。システム300はいったん稼働状態になると、弁374が実質的に閉じられる。
並流接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnは、この場合も又、種々の短接触時間混合装置のうちの任意のものであって良い。例示としては、静的ミキサ、遠心ミキサ及びデミスタが挙げられる。作用を説明すると、実質的に純粋なメタンが液体として最終接触装置CDn中に導入される。メタンは、まず最初に、ライン372を通り、次に冷却ユニット360内に差し向けられる。好ましくは、冷却ユニット360は、エチレン冷却器である。冷却ユニット360は、製品ガスの温度を約−130°F〜−145°F(−91.1℃〜−98.3℃)まで下げる。冷却ユニット360は、ライン362を通って冷却状態のメタン(CH4)液体流を放出する。ポンプ364が好ましくは、動作圧力を増大させるためにライン362に沿って設けられる。
冷却液体CH4は、各接触装置CDn,CD(n-1),...,CD2,CD1を次々に通過し、それによりガスから酸性成分が除去される。メタン濃厚ガスが接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnを通過しているとき、ガス中の酸性ガス成分は、次第に希薄状態になる。かくして、最終接触器CDnは、第1の部分的にCO2が富化された液体385(1)を先の接触器CD(n-1)に放出する。第1の部分的にCO2が富化された液体385(1)は、極めて低い酸性成分、例えば1%未満のCO2及び10ppm未満のH2Sを依然として含んでいるであろう。
最後の前の接触器CD(n-1)は、最後の前の部分的にCO2が富化された液体385(n−1)を放出し、第2の接触器CD2は、第2の部分的にCO2が富化された液体385(2)を第1の接触器CD1に放出し、第1の接触器CD1は、CO2が富化された液体385(1)を放出する。かくして、還流液体中の酸性成分は、蒸留塔340に近づくと、増大することになる。
最終還流液体385(1)は、実質的にメタン及び二酸化炭素で構成されると共にフローライン314内の元の原料ガス流からの亜硫酸成分のうちの幾分かが富化された溶液を表している。最終還流液体385(1)は、蒸留塔340に戻される。具体的に説明すると、最終還流液体385(1)は、上方蒸留ゾーン344中に注入される。好ましくは、最終還流液体385(1)は、ポンプ382を通ってライン圧力が増大する。加圧還流の流れ383は、上方蒸留ゾーン344に流入する。
ここで、最終還流液体385(1)について2つの事柄が注目される。第1に、還流液体中の酸性成分の割合は、非常に僅かである。元の原料ガス流314中の二酸化炭素の割合に応じて、脱水サワーガス流324に適用される予備冷却度、蒸留塔340内の圧力、用いられる並流接触装置の数及びその他の要因に応じて、最終還流液体385(1)中の二酸化炭素組成は、5モルパーセント未満、場合によっては2モルパーセント未満になる可能性がある。
第2に、最終還流液体385(1)は、冷凍ゾーン342内で用いられる低温スプレーの一部になる。最終還流液体385(1)は、直接凍結ゾーン342中に注入されるのが良い。しかしながら、図3に示されているガス処理施設300の構成例では、最終還流液体385(1)の一部分は、上方蒸留ゾーン344内の蒸留塔340の頂部の近くに位置するストリッピングトレーから捕捉される。ライン384は、メタン及びCO2を含んでいる液体流の一部分を示している。液体ライン384は、メタンとCO2の混合物を還流ドラム381に送る。還流ドラム381は、ポンプ387のためのサージ容量を提供する。ポンプ387は、メタン及びCO2液体流を低温液体スプレーとして例えばスプレーノズルから凍結ゾーン342中に送り込む。上述したように、低温液体スプレーは、上方に移動している二酸化炭素を蒸留塔340内に沈殿させるのに役立つ。ライン388は、メタン及びCO2液体流を凍結ゾーン342内に送り込むものとして示されている。
再びオーバーヘッドガス流346を参照すると、オーバーヘッドガス流346は、第1の接触器CD1に運び込まれる。オーバーヘッドガス流346は、各接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnを通過する。オーバーヘッドガスが接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnを次々に通過しているときに、接触装置内のガス成分は、次第にスイートニング度が増す。かくして、第1の接触器CD1は、第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流380(1)を第2の並流接触器CD2に放出し、第2の並流接触器CD2は、第2の部分的にスイートニングされたガス流を最後の前の並流接触器CD(n-1)に放出し、最後の前の並流接触器CD(n-1)は、最終の部分的にスイートニングされたメタンガス流380(n−1)を放出する。最終並流接触器CDnは、最終のスイートニングされたガス流380(n)を放出する。最終のスイートニングされたガス流380(n)は、実質的にメタンで構成されており、製品ガスとして取り出される。図3では、最終のメタンガス流380(n)の一部がライン361中にそらされることが理解できる。ライン361内のそらされたメタンは、冷却ユニット360中に送られる。次に、冷却状態の液体メタンは、ライン362により最終接触器CDnに再導入される。
最終のスイートニングされたガス流380(n)の大部分は、商用製品として販売可能である。好ましくは、最終のスイートニングされたガス流380(n)のうちの幾分かは、再冷却のために熱交換器390中に差し向けられる。最終のスイートニングされたガス流380(n)の一部分は、商用製品(LNG、圧力降下後)として熱交換器390から放出される。好ましくは、熱交換器390は、最終のスイートニングされたメタン流380(n)を最終製品392として約−135°F〜−145°Fに冷却することができる。1つ又は2つ以上の実施形態では、熱交換器360,390は、同一であっても良く、生じた液体は、収集容器に向かう。次に、液体は、還流と商用製品との間で分割される。この変形実施形態は、より資本投資効果の良いプロセスであると言える。
熱交換器390は、好ましくは、冷媒としてエチレンを用いる。エチレンループがライン394のところに見える。エチレンは、チラー396内のプロパンの作用を受けて凝縮する。好ましくは、圧縮機(図示せず)がエチレンをチラー396中に通すためにライン394に沿って配置されている。ライン394内のエチレンは、冷却のためにチラー396を通過し、次に、好ましくは、更に冷却のためにジュール‐トンプソン弁398を通る。ライン394内のエチレンは、約−140°F(−95.6℃)の温度でJ‐T弁398を出る。
プロパンループがライン391のところに設けられている。プロパンは、チラー396から取り出され、そして圧縮機393中に通される。これにより、ライン391内のプロパンの圧力及び温度が上昇することになる。したがって、プロパンは、空気冷却器395中に通されてプロパンの温度がほぼ周囲温度まで下がる。冷却されたプロパン流は、ライン397を通って放出される。プロパンは、ジュール‐トンプソン弁399又はターボエキスパンダにより膨張されるのが良く、その目的は、ライン397内のプロパンの温度を約−40°Fまで下げることにある。
熱交換器390を備えた図3の例示の冷凍システムは、閉ループシステムであると考えられ、このことは、外部作業流体、例えばプロパン又はエチレンが最終のスイートニングされたガス流380(n)を冷却するための冷却剤として用いられることを意味している。しかしながら、理解されるように、本発明は、最終のスイートニングされたガス流380(n)を冷却する手法によって制限されることはない。例えば、開ループシステムを採用することができ、この場合、オーバーヘッドメタン流346それ自体の一部分が最終的には作業流体として用いられる。幾つかの場合において、製品ガスは、冷却されず、実際には加温され、次にガス状製品として販売のためにパイプラインに送られる。この場合、ガス流380(n)から低温エネルギーを捕捉することが望ましい。
また、注目されるように、各並流接触装置内では、酸性ガスとストリッピング用ガスの流れは、並行であり、即ち、それぞれの接触器の長手方向軸線に沿う。これにより、並流接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnは、並流接触器よりも極めて高い流体速度で動作することができる。その結果、並行流型接触器は、充填又はトレー型塔を利用する向流型接触器よりも小型である傾向がある。図3の並流接触装置は、図2の並流接触装置と一致して設計されるのが良い。この点において、例えば、図3の並流接触装置は、各々、ProsCon(商標)接触器であるのが良い。
図3の構成例では、4つの並流接触装置CD1,CD2,...,CD(n-1),CDnが示されている。しかしながら、これよりも少ない又は多い数の並流接触装置を採用することができる。一般的に、第1の並流接触器は、
‐オーバーヘッドガス流を受け入れ、
‐第2の並流接触器から第2の部分的にCO2が富化された液体還流を受け入れ、
‐第1の部分的にストリッピングされたメタンガス流を第2の並流接触器に放出し、
‐最終のCO2が富化された液体還流を極低温蒸留塔に放出するよう構成されている。
加うるに、最終並流接触器は、
‐液体還流を受け入れ、
‐最後の前の並流接触器から最後の前の部分的にスイートニングされたメタンガス流を受け入れ、
‐最終のスイートニングされたメタンガス流を放出し、
‐第1の部分的にCO2が富化された液体還流を最後の前の並流接触器に放出するよう構成されている。
用いられる接触装置の数は、主として、所望の基準に適合するのに必要なCO2の除去量によって定められる。例えば、システム300は、オーバーヘッドガス流346を処理するために2つの並流接触器を有するのが良い。この場合、最終並流接触器CDnは、第2の並流接触器であり、最後の前の並流接触器は、第1の並流接触器CD1である。
変形例として、システム300は、オーバーヘッドガス流346を処理する3つの並流接触器を有しても良い。この場合、最後の前の並流接触器は、第2の並流接触器である。第2の並流接触器は、この場合、第1の並流接触器CD1から第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流385(1)を受け入れると共に最終並流接触器CDnから第1の部分的にCO2が富化された液体385(3)を受け入れるよう構成されている。さらに、第2の並流接触器は、第2の部分的にスイートニングされたメタンガス流385(2)を最終並流接触器CDnに放出し、第2の部分的にCO2が富化された液体還流385(2)を第1の並流接触器CD1中に放出する。
変形例として、システム300は、オーバーヘッドガス流346を処理する4つ以上の並流接触器を有しても良い。第1の並流接触器CD1、任意の中間並流接触器及び最終の並流接触器CDnは、次第にスイートニング度の高いメタンガス流を次々に送り出すよう配置されている。それと同時に、最終並流接触器CDn、任意の中間並流接触器、第2の並流接触器CD2及び第1の並流接触器CD1は、それぞれのCO2が富化された液体還流を次第に濃厚な還流の流れとして次々に送り出すよう配置されている。
理解されるように、図2及び図3は、ガス処理システム200,300の選択された観点のみを明らかにするようになった単純化された略図である。ガス処理施設は、通常、多くの追加のコンポーネント、例えばヒータ、チラー、凝縮器、液体ポンプ、ガス圧縮機、ブロワ、他形式の分離及び/又は分留機器、弁、スイッチ、コントローラを圧力測定装置、温度測定装置、液位測定装置及び流量測定装置と共に有する。本発明において特に関連しているものとして、エダクタのところの潜在的に高い圧力降下に起因して接触器段相互間にブースタポンプ(図示せず)が必要な場合がある。また、注目されるように、接触器は、好ましくは、極低温供用向きに良好に断熱されているべきである。
上述のシステム200,300の変形例として、ガス処理施設は、ボトム酸性ガス流(図2の流れ248)とオーバーヘッドガス流(図3の流れ346)の両方を処理する並流接触装置を利用しても良い。この実施形態では、蒸留塔は、オプションとしてメルトトレーを収容する程度を除き、下方蒸留ゾーンを必要としない。並流接触装置を用いた場合の利点は、これらにより蒸留塔のサイズが減少することである。さらに、並流接触装置は、典型的な蒸留塔又はカラム及び内部コンポーネントよりも極めて小型であると言える。さらに又、並流接触装置は、トレー上の液体が取る運動の影響を実質的に受けず、それにより、並流接触装置は、オフショア設備に適したものになる。ボトム酸性ガス流248とオーバーヘッドガス流346の両方に並流接触装置を用いることにより、蒸留塔の嵩が減少し、ボトム酸性ガス流248中のメタンの損失量が減少し、しかも最終のLNG流394の純度が増大する。
以下の段落において、実施態様A‐BBが更に提供されている。
[実施態様項A]
原料ガス流から酸性ガスを除去するシステムであって、(a)前記原料ガス流を受け入れ、前記原料ガス流を脱水原料ガス流及び実質的に水性流体で構成された流れに分離する脱水容器を有し、(b)前記脱水ガス流を冷却し、冷却されたサワーガス流を放出する熱交換器を有し、(c)前記冷却サワーガス流を受け入れ、前記冷却サワーガス流を(i)主としてメタンで構成されたオーバーヘッドガス流及び(ii)主として二酸化炭素で構成されたボトム液化酸性ガス流に分離する極低温蒸留塔を有し、(d)最終の並流接触器を有し、前記最終並流接触器は、(i)前記ボトム液化酸性ガス流を受け入れ、(ii)先の並流接触器から部分的にメタンが富化されたガス流を受け入れ、(iii)最終のメタン富化ガス流を前記極低温蒸留塔に放出し、(iv)第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を前記先の並流接触器に放出するよう構成されており、(e)第1の並流接触器を有し、前記第1の並流接触器は、(i)ストリッピング用ガスを受け入れ、(ii)第2の並流接触器から第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を受け入れ、(iii)最終のストリッピングされた酸性ガス液体を放出し、(iv)第1の部分的にメタンが富化されたガス流を前記第2の並流接触器に放出するよう構成されている、システム。
[実施態様項B]
前記最終のストリッピングされた酸性ガス液体は、約98モルパーセント以上の酸性ガスを含む、実施態様項A記載のシステム。
[実施態様項C]
前記最終のストリッピングされた酸性ガス液体の大部分は、1つ又は2つ以上の酸性ガス注入ウェルを通って地下地層中に注入される、実施態様項A又はB記載のシステム。
[実施態様項D]
前記最終のストリッピングされた酸性ガス液体の一部分は、そらされて再沸により前記ストリッピング用ガスの少なくとも一部分として用いられる、実施態様項A〜Cのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項E]
(a)前記極低温蒸留塔は、凍結ゾーンを有し、(b)前記凍結ゾーンは、前記冷却サワーガス流、主としてメタンで構成された低温液体スプレー及び前記最終並流接触器からの前記最終メタン富化ガス流を受け入れ、(c)前記極低温蒸留塔は、前記極低温蒸留塔の下流側に設けられていて、前記オーバーヘッドメタン流を冷却し、前記オーバーヘッドメタン流の一部分を前記低温液体スプレーとして前記極低温蒸留塔に戻す冷凍機器を更に有する、実施態様項A〜Dのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項F]
前記凍結ゾーンの下に設けられていて、酸性ガス粒子の低温スラリを受け取り、実質的に固体のないスラリを前記ボトム液化酸性ガス流として前記最終並流接触器に送り出すメルトトレーを更に有する、実施態様項E記載のシステム。
[実施態様項G]
前記ボトム液化酸性ガス流は、約−70°F(−56.7℃)以下の温度で前記極低温蒸留塔を出る、実施態様項E又はF記載のシステム。
[実施態様項H]
前記凍結ゾーンの下に設けられていて、酸性ガス粒子の低温スラリを受け入れ、前記酸性ガス粒子のスラリを少なくとも部分的に溶解させて液状流れにし、前記液状流れを前記ボトム液化酸性ガス流として前記最終並流接触器に送り出す下方蒸留ゾーンを更に有する、実施態様項E〜Gのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項I]
前記凍結ゾーンの上方に設けられていて、前記凍結ゾーンから蒸気を受け入れ、前記オーバーヘッドガス流を放出する上方蒸留ゾーンを更に有する、実施態様項E〜Hのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項J]
前記システムは、前記ボトム酸性ガス流を処理するたった2つの並流接触器を有し、(a)前記最終並流接触器は、第2の並流接触器であり、(b)前記先の並流接触器は、前記第1の並流接触器であり、(c)前記第1の並流接触器により放出される前記第1の部分的にメタンが富化されたガス流は、前記最終並流接触器により受け入れられる前記部分的にメタンが富化されたガス流であり、(d)前記最終並流接触器により放出される前記第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体は、前記第1の並流接触器により受け入れられる前記第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体である、実施態様項A〜Iのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項K]
前記システムは、前記ボトム酸性ガス流を処理する3つの並流接触器を有し、(a)前記先の並流接触器は、前記第2の並流接触器であり、(b)前記第2の並流接触器は、(i)前記第1の並流接触器から前記第1の部分的にメタンが富化されたガス流を受け入れ、(ii)前記最終並流接触器から前記第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を受け入れ、(iii)第2の部分的にメタンが富化されたガス流を前記最終並流接触器中に放出し、(iv)前記第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を前記第1の並流接触器中に放出するよう構成されている、実施態様項A〜Iのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項L]
前記システムは、前記ボトム液化酸性ガス流を処理する少なくとも3つの並流接触器を有し、(a)前記最終並流接触器、任意の中間並流接触器、前記第2の並流接触器及び前記第1の並流接触器は、それぞれストリッピングされた酸性ガス液体を次第にCO2が濃厚な酸性ガス液体として次々に送り出すよう配置されており、(b)前記第1の並流接触器、前記第2の並流接触器、任意の中間並流接触器及び前記最終並流接触器は、前記それぞれのメタン富化ガス流を次第にメタンが濃厚なガス流として次々に送り出すよう配置されている、実施態様項A〜Iのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項M]
原料ガス流から酸性ガスを除去するシステムであって、(a)前記脱水ガス流を冷却し、冷却されたサワーガス流を放出する熱交換器を有し、(b)前記冷却サワーガス流を受け入れ、前記冷却サワーガス流を(i)主としてメタンで構成されたオーバーヘッドガス流及び(ii)主として二酸化炭素で構成されたボトム液化酸性ガス流に分離する極低温蒸留塔を有し、(c)第1の並流接触器を有し、(d)前記第1の並流接触器は、(i)前記オーバーヘッドガス流を受け入れ、(ii)第2の並流接触器から第2の部分的にCO2が富化された還流液体を受け入れ、(iii)第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流を前記第2の並流接触器に放出し、(iv)最終のCO2富化還流液体を前記極低温蒸留塔に放出するよう構成されており、(e)最終の並流接触器を有し、前記最終並流接触器は、(i)還流液体を受け入れ、(ii)最後の前の並流接触器から最後の前の部分的にスイートニングされたメタンガス流を受け入れ、(iii)第1の部分的にCO2が富化された還流液体を前記最後の前の並流接触器に放出し、(iv)最終のスイートニングされたメタンガス流を放出するよう構成されている、システム。
[実施態様項N]
前記最終のスイートニングされたメタンガス流は、約99モルパーセント以上のメタンを含む、実施態様項M記載のシステム。
[実施態様項O]
前記最終のスイートニングされたメタンガス流の大部分は、液化及び販売のために送り出される、実施態様項M又はN記載のシステム。
[実施態様項P]
前記最終のスイートニングされたメタンガス流の一部分は、送り出され、そして作動中、前記還流液体の少なくとも一部分として用いられる、実施態様項M〜Oのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項Q]
前記極低温蒸留塔は、凍結ゾーンを有し、(a)前記凍結ゾーンは、前記冷却サワーガス流及び主としてメタンで構成された低温液体スプレーを受け入れ、(b)前記極低温蒸留塔は、前記極低温蒸留塔の下流側に設けられていて、前記最終のスイートニングされたメタンガス流を冷却し、(c)前記極低温蒸留塔は、前記オーバーヘッドガス流の一部分を前記低温スプレーとして前記極低温蒸留塔に戻す冷凍機器を更に有する、実施態様項M〜Pのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項R]
前記低温スプレーは、前記最終並流接触器からの前記最終CO2富化還流液体を含む、実施態様項Q記載のシステム。
[実施態様項S]
前記凍結ゾーンの下に設けられていて、酸性ガス粒子の低温スラリを受け入れるメルトトレーを更に有する、実施態様項Q又はR記載のシステム。
[実施態様項T]
前記凍結ゾーンの上方に設けられていて、前記凍結ゾーンから蒸気を受け入れ、前記オーバーヘッドガス流を放出する上方蒸留ゾーンを更に有する、実施態様項Q〜Sのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項U]
前記システムは、前記オーバーヘッド酸性ガス流を処理するたった2つの並流接触器を有し、(a)前記最終並流接触器は、前記第2の並流接触器であり、(b)前記最後の前の並流接触器は、前記第1の並流接触器であり、(c)前記第1の並流接触器により放出される前記第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流は、前記最終並流接触器によって受け入れられる前記部分的にスイートニングされたメタンガス流であり、(d)前記第1の並流接触器により受け入れられる前記第2の部分的にCO2が富化された還流液体は、前記最終並流接触器により放出される前記部分的にCO2が富化された還流液体である、実施態様項Q〜Tのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項V]
前記システムは、前記オーバーヘッドガス流を処理する3つの並流接触器を有し、(a)前記最後の前の並流接触器は、前記第2の並流接触器であり、(b)前記第2の並流接触器は、(i)前記第1の並流接触器から前記第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流を受け入れ、(ii)前記最終並流接触器から前記第1の部分的にCO2が富化された還流液体を受け入れ、(iii)第2の部分的にスイートニングされたメタンガス流を前記最終並流接触器に放出し、(iv)前記第2の部分的にCO2が富化された還流液体を前記第1の並流接触器に放出するよう構成されている、実施態様項Q〜Tのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項W]
前記システムは、前記オーバーヘッドガス流を処理する少なくとも3つの並流接触器を有し、(a)前記最終並流接触器、任意の中間並流接触器、前記第2の並流接触器及び前記第1の並流接触器は、それぞれCO2が富化された還流液体を次第にCO2が濃厚な還流液体として次々に送り出すよう配置され、(b)前記第1の並流接触器、前記第2の並流接触器、任意の中間並流接触器及び前記最終並流接触器は、それぞれスイートニングされた還流液体を次第にスイートニング度の高い還流液体として次々に送り出すよう配置されている、実施態様項Q〜Tのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項X]
前記オーバーヘッドガス流は、メタンだけでなく、ヘリウム、窒素又はこれらの組み合わせを含む、実施態様項A〜Wのうちいずれか一に記載のシステム。
[実施態様項Y]
原料ガス流から酸性ガスを除去するシステムであって、(a)前記原料ガス流を受け入れ、前記原料ガス流を脱水原料ガス流及び実質的に水性流体で構成された流れに分離する脱水容器を有し、(b)前記脱水ガス流を冷却し、冷却されたサワーガス流を放出する熱交換器を有し、(c)前記冷却サワーガス流を受け入れ、前記冷却サワーガス流を(i)主としてメタンで構成されたオーバーヘッドガス流及び(ii)主として二酸化炭素で構成されたボトム液化酸性ガス流に分離する極低温蒸留塔を有し、(d)最終の下方並流接触器を有し、前記最終下方並流接触器は、(i)前記ボトム液化酸性ガス流を受け入れ、(ii)先の下方並流接触器から部分的にメタンが富化されたガス流を受け入れ、(iii)最終のメタン富化ガス流を前記極低温蒸留塔に放出し、(iv)第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を前記先の下方並流接触器に放出するよう構成されており、(e)第1の下方並流接触器を有し、前記第1の下方並流接触器は、(i)ストリッピング用ガスを受け入れ、(ii)第2の下方並流接触器から第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を受け入れ、(iii)最終のストリッピングされた酸性ガス液体を放出し、(iv)第1の部分的にメタンが富化されたガス流を前記第2の下方並流接触器に放出するよう構成され、(f)第1の上方並流接触器を有し、前記第1の上方並流接触器は、(i)前記オーバーヘッドガス流を受け入れ、(ii)第2の並流接触器から第2の部分的にCO2が濃厚な還流液体を受け入れ、(iii)第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流を前記第2の並流接触器に放出し、(iv)最終のCO2が濃厚な還流液体を前記極低温蒸留塔に放出するよう構成されており、(g)最終の上方並流接触器を有し、前記最終上方並流接触器は、(i)還流液体を受け入れ、(ii)最後の前の並流接触器から最後の前の部分的にスイートニングされたメタンガス流を受け入れ、(iii)第1の部分的にCO2が濃厚な還流液体を前記最後の前の並流接触器に放出し、(iv)最終のスイートニングされたメタンガス流を放出するよう構成されている、システム。
[実施態様項Z]
前記ボトム液化酸性ガス流は、約−70°F(−56.7℃)以下の温度で前記極低温蒸留塔を出る、実施態様項Y記載のシステム。
[実施態様項AA]
前記極低温蒸留塔は、バルク分留塔である、実施態様項Y又はZ記載のシステム。
[実施態様項BB]
前記極低温蒸留塔は、凍結ゾーンを有し、前記凍結ゾーンは、(i)前記冷却サワーガス流、(ii)主としてメタンで構成された低温液体スプレー及び(iii)前記最終下方並流接触器からの前記最終のメタンが濃厚なガス流を受け入れる、実施態様項Y〜AAのうちいずれか一に記載のシステム。
本明細書において説明した本発明は、上述の利益及び利点を達成するのに十分に計算されていることが明らかであるが、本発明は、本発明の精神から逸脱することなく、改造、変形及び変更が可能であることは理解されよう。制御凍結ゾーンを用いた酸性ガス除去プロセスの作動の技術的改良が提供されている。かかる技術的改良により、H2Sを製品ガス中において極めて低いレベルまで減少させる設計が提供されている。

Claims (28)

  1. 原料ガス流から酸性ガスを除去するシステムであって、
    前記原料ガス流を受け入れ、前記原料ガス流を脱水原料ガス流及び実質的に水性流体で構成された流れに分離する脱水容器を有し、
    前記脱水ガス流を冷却し、冷却されたサワーガス流を放出する熱交換器を有し、
    前記冷却サワーガス流を受け入れ、前記冷却サワーガス流を(i)主としてメタンで構成されたオーバーヘッドガス流及び(ii)主として二酸化炭素で構成されたボトム液化酸性ガス流に分離する極低温蒸留塔を有し、
    最終の並流接触器を有し、前記最終並流接触器は、(i)前記ボトム液化酸性ガス流を受け入れ、(ii)先の並流接触器から部分的にメタンが富化されたガス流を受け入れ、(iii)最終のメタン富化ガス流を前記極低温蒸留塔に放出し、(iv)第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を前記先の並流接触器に放出するよう構成されており、
    第1の並流接触器を有し、前記第1の並流接触器は、(i)ストリッピング用ガスを受け入れ、(ii)第2の並流接触器から第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を受け入れ、(iii)最終のストリッピングされた酸性ガス液体を放出し、(iv)第1の部分的にメタンが富化されたガス流を前記第2の並流接触器に放出するよう構成されており、並流接触器は前記第1の並流接触器から前記最終の並流接触器までが連続している、システム。
  2. 前記最終のストリッピングされた酸性ガス液体は、98モルパーセント以上の酸性ガスを含む、請求項1記載のシステム。
  3. 前記最終のストリッピングされた酸性ガス液体の大部分は、1つ又は2つ以上の酸性ガス注入ウェルを通って地下地層中に注入される、請求項2記載のシステム。
  4. 前記最終のストリッピングされた酸性ガス液体の一部分は、そらされて再沸により前記ストリッピング用ガスの少なくとも一部分として用いられる、請求項2記載のシステム。
  5. 前記極低温蒸留塔は、凍結ゾーンを有し、
    前記凍結ゾーンは、前記冷却サワーガス流、主としてメタンで構成された低温液体スプレー及び前記最終並流接触器からの前記最終メタン富化ガス流を受け入れ、
    前記極低温蒸留塔は、前記極低温蒸留塔の下流側に設けられていて、前記オーバーヘッドメタン流を冷却し、前記オーバーヘッドメタン流の一部分を前記低温液体スプレーとして前記極低温蒸留塔に戻す冷凍機器を更に有する、請求項1記載のシステム。
  6. 前記凍結ゾーンの下に設けられていて、酸性ガス粒子の低温スラリを受け取り、液体を前記ボトム液化酸性ガス流として前記最終並流接触器に送り出すメルトトレーを更に有する、請求項5記載のシステム。
  7. 前記ボトム液化酸性ガス流は、−70°F(−56.7℃)以下の温度で前記極低温蒸留塔を出る、請求項6記載のシステム。
  8. 前記凍結ゾーンの下に設けられていて、酸性ガス粒子の低温スラリを受け入れ、前記酸性ガス粒子のスラリを少なくとも部分的に溶解させて液状流れにし、前記液状流れを前記ボトム液化酸性ガス流として前記最終並流接触器に送り出す下方蒸留ゾーンを更に有する、請求項5記載のシステム。
  9. 前記凍結ゾーンの上方に設けられていて、前記凍結ゾーンから蒸気を受け入れ、前記オーバーヘッドガス流を放出する上方蒸留ゾーンを更に有する、請求項5記載のシステム。
  10. 前記システムは、前記ボトム酸性ガス流を処理するたった2つの並流接触器を有し、
    前記最終並流接触器は、第2の並流接触器であり、
    前記先の並流接触器は、前記第1の並流接触器であり、前記第1の並流接触器により放出される前記第1の部分的にメタンが富化されたガス流は、前記最終並流接触器により受け入れられる前記部分的にメタンが富化されたガス流であり、
    前記最終並流接触器により放出される前記第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体は、前記第1の並流接触器により受け入れられる前記第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体である、請求項2記載のシステム。
  11. 前記システムは、前記ボトム酸性ガス流を処理する3つの並流接触器を有し、
    前記先の並流接触器は、前記第2の並流接触器であり、
    前記第2の並流接触器は、(i)前記第1の並流接触器から前記第1の部分的にメタンが富化されたガス流を受け入れ、(ii)前記最終並流接触器から前記第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を受け入れ、(iii)第2の部分的にメタンが富化されたガス流を前記最終並流接触器中に放出し、(iv)前記第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を前記第1の並流接触器中に放出するよう構成されている、請求項2記載のシステム。
  12. 前記システムは、前記ボトム液化酸性ガス流を処理する少なくとも3つの並流接触器を有し、
    前記最終並流接触器、任意の中間並流接触器、前記第2の並流接触器及び前記第1の並流接触器は、それぞれストリッピングされた酸性ガス液体を次第にCO2が濃厚な酸性ガス液体として次々に送り出すよう配置されており、
    前記第1の並流接触器、前記第2の並流接触器、任意の中間並流接触器及び前記最終並流接触器は、前記それぞれのメタン富化ガス流を次第にメタンが濃厚なガス流として次々に送り出すよう配置されている、請求項2記載のシステム。
  13. 原料ガス流から酸性ガスを除去するシステムであって、
    前記原料ガス流を受け入れ、前記原料ガス流を脱水原料ガス流及び実質的に水性流体で構成された流れに分離する脱水容器を有し、
    前記脱水ガス流を冷却し、冷却されたサワーガス流を放出する熱交換器を有し、
    前記冷却サワーガス流を受け入れ、前記冷却サワーガス流を(i)主としてメタンで構成されたオーバーヘッドガス流及び(ii)主として二酸化炭素で構成されたボトム液化酸性ガス流に分離する極低温蒸留塔を有し、
    第1の並流接触器を有し、前記第1の並流接触器は、(i)前記オーバーヘッドガス流を受け入れ、(ii)第2の並流接触器から第2の部分的にCO2が富化された還流液体を受け入れ、(iii)第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流を前記第2の並流接触器に放出し、(iv)最終のCO2富化還流液体を前記極低温蒸留塔に放出するよう構成されており、
    最終の並流接触器を有し、前記最終並流接触器は、(i)還流液体を受け入れ、(ii)最後の前の並流接触器から最後の前の部分的にスイートニングされたメタンガス流を受け入れ、(iii)第1の部分的にCO2が富化された還流液体を前記最後の前の並流接触器に放出し、(iv)最終のスイートニングされたメタンガス流を放出するよう構成されており、並流接触器は前記第1の並流接触器から前記最終の並流接触器までが連続している、システム。
  14. 前記最終のスイートニングされたメタンガス流は、99モルパーセント以上のメタンを含む、請求項13記載のシステム。
  15. 前記最終のスイートニングされたメタンガス流の大部分は、液化及び販売のために送り出される、請求項14記載のシステム。
  16. 前記最終のスイートニングされたメタンガス流の一部分は、送り出され、そして作動中、前記還流液体の少なくとも一部分として用いられる、請求項14記載のシステム。
  17. 前記極低温蒸留塔は、凍結ゾーンを有し、
    前記凍結ゾーンは、前記冷却サワーガス流及び主としてメタンで構成された低温液体スプレーを受け入れ、
    前記極低温蒸留塔は、前記極低温蒸留塔の下流側に設けられていて、前記最終のスイートニングされたメタンガス流を冷却し、前記オーバーヘッドガス流の一部分を前記低温スプレーとして前記極低温蒸留塔に戻す冷凍機器を更に有する、請求項13記載のシステム。
  18. 前記低温スプレーは、前記最終並流接触器からの前記最終CO2富化還流液体を含む、請求項17記載のシステム。
  19. 前記凍結ゾーンの下に設けられていて、酸性ガス粒子の低温スラリを受け入れるメルトトレーを更に有する、請求項17記載のシステム。
  20. 前記凍結ゾーンの上方に設けられていて、前記凍結ゾーンから蒸気を受け入れ、前記オーバーヘッドガス流を放出する上方蒸留ゾーンを更に有する、請求項17記載のシステム。
  21. 前記システムは、前記オーバーヘッド酸性ガス流を処理するたった2つの並流接触器を有し、
    前記最終並流接触器は、前記第2の並流接触器であり、
    前記最後の前の並流接触器は、前記第1の並流接触器であり、
    前記第1の並流接触器により放出される前記第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流は、前記最終並流接触器によって受け入れられる前記部分的にスイートニングされたメタンガス流であり、
    前記第1の並流接触器により受け入れられる前記第2の部分的にCO2が富化された還流液体は、前記最終並流接触器により放出される前記部分的にCO2が富化された還流液体である、請求項14記載のシステム。
  22. 前記システムは、前記オーバーヘッドガス流を処理する3つの並流接触器を有し、
    前記最後の前の並流接触器は、前記第2の並流接触器であり、
    前記第2の並流接触器は、(i)前記第1の並流接触器から前記第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流を受け入れ、(ii)前記最終並流接触器から前記第1の部分的にCO2が富化された還流液体を受け入れ、(iii)第2の部分的にスイートニングされたメタンガス流を前記最終並流接触器に放出し、(iv)前記第2の部分的にCO2が富化された還流液体を前記第1の並流接触器に放出するよう構成されている、請求項14記載のシステム。
  23. 前記システムは、前記オーバーヘッドガス流を処理する少なくとも3つの並流接触器を有し、
    前記最終並流接触器、任意の中間並流接触器、前記第2の並流接触器及び前記第1の並流接触器は、それぞれCO2が富化された還流液体を次第にCO2が濃厚な還流液体として次々に送り出すよう配置され、
    前記第1の並流接触器、前記第2の並流接触器、任意の中間並流接触器及び前記最終並流接触器は、それぞれスイートニングされた還流液体を次第にスイートニング度の高い還流液体として次々に送り出すよう配置されている、請求項14記載のシステム。
  24. 前記オーバーヘッドガス流は、メタンだけでなく、ヘリウム、窒素又はこれらの組み合わせを含む、請求項13記載のシステム。
  25. 原料ガス流から酸性ガスを除去するシステムであって、
    前記原料ガス流を受け入れ、前記原料ガス流を脱水原料ガス流及び実質的に水性流体で構成された流れに分離する脱水容器を有し、
    前記脱水ガス流を冷却し、冷却されたサワーガス流を放出する熱交換器を有し、
    前記冷却サワーガス流を受け入れ、前記冷却サワーガス流を(i)主としてメタンで構成されたオーバーヘッドガス流及び(ii)主として二酸化炭素で構成されたボトム液化酸性ガス流に分離する極低温蒸留塔を有し、
    最終の下方並流接触器を有し、前記最終下方並流接触器は、(i)前記ボトム液化酸性ガス流を受け入れ、(ii)先の下方並流接触器から部分的にメタンが富化されたガス流を受け入れ、(iii)最終のメタン富化ガス流を前記極低温蒸留塔に放出し、(iv)第1の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を前記先の下方並流接触器に放出するよう構成されており、
    第1の下方並流接触器を有し、前記第1の下方並流接触器は、(i)ストリッピングガスを受け入れ、(ii)第2の下方並流接触器から第2の部分的にストリッピングされた酸性ガス液体を受け入れ、(iii)最終のストリッピングされた酸性ガス液体を放出し、(iv)第1の部分的にメタンが富化されたガス流を前記第2の下方並流接触器に放出するよう構成され、下方並流接触器は前記第1の下方並流接触器から前記最終の下方並流接触器までが連続しており、
    第1の上方並流接触器を有し、前記第1の上方並流接触器は、(i)前記オーバーヘッドガス流を受け入れ、(ii)第2の並流接触器から第2の部分的にCO2が濃厚な還流液体を受け入れ、(iii)第1の部分的にスイートニングされたメタンガス流を前記第2の並流接触器に放出し、(iv)最終のCO2が濃厚な還流液体を前記極低温蒸留塔に放出するよう構成されており、
    最終の上方並流接触器を有し、前記最終上方並流接触器は、(i)還流液体を受け入れ、(ii)最後の前の並流接触器から最後の前の部分的にスイートニングされたメタンガス流を受け入れ、(iii)第1の部分的にCO2が濃厚な還流液体を前記最後の前の並流接触器に放出し、(iv)最終のスイートニングされたメタンガス流を放出するよう構成されており、上方並流接触器は前記第1の上方並流接触器から前記最終の上方並流接触器までが連続している、システム。
  26. 前記ボトム液化酸性ガス流は、−70°F(−56.7℃)以下の温度で前記極低温蒸留塔を出る、請求項25記載のシステム。
  27. 前記極低温蒸留塔は、バルク分留塔である、請求項25記載のシステム。
  28. 前記極低温蒸留塔は、凍結ゾーンを有し、前記凍結ゾーンは、(i)前記冷却サワーガス流、(ii)主としてメタンで構成された低温液体スプレー及び(iii)前記最終下方並流接触器からの前記最終のメタンが濃厚なガス流を受け入れる、請求項25記載のシステム。
JP2013521790A 2010-07-30 2011-06-28 並流分離装置を用いて炭化水素ガス流から酸性ガスを除去する極低温システム Expired - Fee Related JP5892165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36937710P 2010-07-30 2010-07-30
US61/369,377 2010-07-30
US201161500314P 2011-06-23 2011-06-23
US61/500,314 2011-06-23
PCT/US2011/042203 WO2012015554A1 (en) 2010-07-30 2011-06-28 Cryogenic systems for removing acid gases from a hydrocarbon gas stream using co-current separation devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536393A JP2013536393A (ja) 2013-09-19
JP5892165B2 true JP5892165B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=45530441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521790A Expired - Fee Related JP5892165B2 (ja) 2010-07-30 2011-06-28 並流分離装置を用いて炭化水素ガス流から酸性ガスを除去する極低温システム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9829246B2 (ja)
EP (1) EP2598817A4 (ja)
JP (1) JP5892165B2 (ja)
CN (1) CN103052856B (ja)
AR (1) AR082419A1 (ja)
AU (1) AU2011283134B2 (ja)
BR (1) BR112013000263A2 (ja)
CA (1) CA2805513C (ja)
EA (1) EA021899B1 (ja)
MX (1) MX362706B (ja)
MY (1) MY164721A (ja)
SG (1) SG186802A1 (ja)
TW (1) TWI562821B (ja)
WO (1) WO2012015554A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5632455B2 (ja) 2009-04-20 2014-11-26 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 炭化水素ガス流から酸性ガスを除去する極低温システム及び酸性ガスの除去方法
JP2015506454A (ja) * 2011-12-20 2015-03-02 コノコフィリップス カンパニー 動き環境下での天然ガスの液化
MY166180A (en) 2012-03-21 2018-06-07 Exxonmobil Upstream Res Co Separating carbon dioxide and ethane from mixed stream
CA2790961C (en) 2012-05-11 2019-09-03 Jose Lourenco A method to recover lpg and condensates from refineries fuel gas streams.
CA2798057C (en) 2012-12-04 2019-11-26 Mackenzie Millar A method to produce lng at gas pressure letdown stations in natural gas transmission pipeline systems
CA2813260C (en) 2013-04-15 2021-07-06 Mackenzie Millar A method to produce lng
US20150033793A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Uop Llc Process for liquefaction of natural gas
CA2923447C (en) * 2013-09-11 2022-05-31 Ortloff Engineers, Ltd. Hydrocarbon processing
AU2014357665B2 (en) 2013-12-06 2017-06-22 Exxonmobil Upstream Research Company Method and device for separating a feed stream using radiation detectors
US9562719B2 (en) 2013-12-06 2017-02-07 Exxonmobil Upstream Research Company Method of removing solids by modifying a liquid level in a distillation tower
WO2015084495A2 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system of maintaining a liquid level in a distillation tower
CA2931409C (en) 2013-12-06 2017-08-01 Exxonmobil Upstream Research Company Method and device for separating hydrocarbons and contaminants with a spray assembly
US9874395B2 (en) 2013-12-06 2018-01-23 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for preventing accumulation of solids in a distillation tower
CA2925404C (en) * 2013-12-06 2018-02-06 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system of dehydrating a feed stream processed in a distillation tower
WO2015084500A1 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Exxonmobil Upstream Research Company Method and device for separating hydrocarbons and contaminants with a heating mechanism to destabilize and/or prevent adhesion of solids
MY176633A (en) * 2013-12-06 2020-08-19 Exxonmobil Upstream Res Co Method and system of modifiying a liquid level during start-up operations
AU2014357667B2 (en) * 2013-12-06 2017-10-05 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for separating a feed stream with a feed stream distribution mechanism
CN103721529B (zh) * 2014-01-23 2016-03-02 贺少君 含硫化合物气体净化装置及气体净化方法
US9504984B2 (en) * 2014-04-09 2016-11-29 Exxonmobil Upstream Research Company Generating elemental sulfur
SG11201605538VA (en) 2014-04-22 2016-11-29 Exxonmobil Upstream Res Co Method and system for starting up a distillation tower
US9784498B2 (en) 2014-06-11 2017-10-10 Exxonmobil Upstream Research Company Method for separating a feed gas in a column
US9739529B2 (en) 2014-07-08 2017-08-22 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for separating fluids in a distillation tower
CA2958091C (en) * 2014-08-15 2021-05-18 1304338 Alberta Ltd. A method of removing carbon dioxide during liquid natural gas production from natural gas at gas pressure letdown stations
CA2962608C (en) 2014-10-22 2019-01-08 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system of controlling a temperature within a melt tray assembly of a distillation tower
WO2016081051A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Exxonmobil Upstream Research Company Heat exchange mechanism for removing contaminants from a hydrocarbon vapor stream
MX363834B (es) * 2014-12-30 2019-04-04 Exxonmobil Upstream Res Co Ensamblaje de bandejas de acumulacion y fusion para una torre de destilacion.
WO2016133647A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-25 Exxonmobil Upstream Research Company Inner surface featurees for co-current contactors
MX2017008683A (es) 2015-02-27 2017-10-11 Exxonmobil Upstream Res Co Reduccion de carga de refrigeracion y deshidratacion para una corriente de alimentacion que entra a un proceso de destilacion criogenica.
US10274252B2 (en) 2015-06-22 2019-04-30 Exxonmobil Upstream Research Company Purge to intermediate pressure in cryogenic distillation
US11173445B2 (en) 2015-09-16 2021-11-16 1304338 Alberta Ltd. Method of preparing natural gas at a gas pressure reduction stations to produce liquid natural gas (LNG)
AU2016323618B2 (en) 2015-09-18 2019-06-13 Exxonmobil Upsteam Research Company Heating component to reduce solidification in a cryogenic distillation system
MY187623A (en) 2015-09-24 2021-10-04 Exxonmobil Upstream Res Co Treatment plant for hydrocarbon gas having variable contaminant levels
US20170239612A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Suhas P. Mondkar Cold Solvent Gas Treating System
WO2017172321A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Exxonmobil Upstream Research Company Self-sourced reservoir fluid for enhanced oil recovery
EP3315773A1 (de) * 2016-10-25 2018-05-02 Linde Aktiengesellschaft Pumpenvorlagebehälter, rektifikationssystem und verfahren zur tieftemperaturrektifikation
US10537823B2 (en) * 2017-02-15 2020-01-21 Hall Labs Llc Method for removal of carbon dioxide from a carrier liquid
US10293300B2 (en) * 2017-03-31 2019-05-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Natural-gas purification apparatus
US10246660B2 (en) * 2017-03-31 2019-04-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Natural-gas purification apparatus
CN110740795B (zh) * 2017-06-15 2022-02-25 埃克森美孚上游研究公司 使用成束的紧凑并流接触系统的分馏系统
US20190099693A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-04 Larry Baxter Combined Solids-Producing Direct-Contact Exchange and Separations
WO2020005552A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Exxonmobil Upstream Research Company Hybrid tray for introducing a low co2 feed stream into a distillation tower
US11378332B2 (en) 2018-06-29 2022-07-05 Exxonmobil Upstream Research Company Mixing and heat integration of melt tray liquids in a cryogenic distillation tower
FR3123972B1 (fr) * 2021-06-09 2023-04-28 Air Liquide Méthode de séparation et de liquéfactions de méthane et de dioxyde de carbone avec élimination des impuretés de l’air présente dans le méthane.

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2863527A (en) 1949-09-15 1958-12-09 Metallgesellschaft Ag Process for the purification of gases
US2621216A (en) 1950-08-17 1952-12-09 Shell Dev Production of ethylene
NL108312C (ja) 1957-07-31
US3050950A (en) 1960-08-31 1962-08-28 Linde Eismasch Ag Process for the separation of solid carbon dioxide from air as it decomposes in which the carbon dioxide containing air is previously cooled below the solidification temperature of the carbon dioxide
US3393527A (en) 1966-01-03 1968-07-23 Pritchard & Co J F Method of fractionating natural gas to remove heavy hydrocarbons therefrom
US3400512A (en) 1966-07-05 1968-09-10 Phillips Petroleum Co Method for removing water and hydrocarbons from gaseous hci
US3767766A (en) 1971-02-22 1973-10-23 Chevron Res Method of removing gaseous sulfides from gaseous mixtures
US3933001A (en) 1974-04-23 1976-01-20 Airco, Inc. Distributing a carbon dioxide slurry
US4319964A (en) 1976-04-28 1982-03-16 Jerome Katz Apparatus for high volume distillation of liquids
GB1577723A (en) * 1976-06-11 1980-10-29 Exxon Research Engineering Co Removal of a gas component present in a gaseous stream
US4270937A (en) * 1976-12-01 1981-06-02 Cng Research Company Gas separation process
NL7713256A (nl) * 1976-12-01 1978-06-05 Cng Res Co Werkwijze voor het scheiden van 1 of meer gassen met relatief hoog kookpunt uit een gasmengsel.
US4609388A (en) 1979-04-18 1986-09-02 Cng Research Company Gas separation process
US4246015A (en) 1979-12-31 1981-01-20 Atlantic Richfield Company Freeze-wash method for separating carbon dioxide and ethane
US4417449A (en) 1982-01-15 1983-11-29 Air Products And Chemicals, Inc. Process for separating carbon dioxide and acid gases from a carbonaceous off-gas
US4405585A (en) 1982-01-18 1983-09-20 Exxon Research And Engineering Co. Process for the selective removal of hydrogen sulfide from gaseous mixtures with severely sterically hindered secondary aminoether alcohols
US4421535A (en) 1982-05-03 1983-12-20 El Paso Hydrocarbons Company Process for recovery of natural gas liquids from a sweetened natural gas stream
US4459142A (en) 1982-10-01 1984-07-10 Standard Oil Company (Indiana) Cryogenic distillative removal of CO2 from high CO2 content hydrocarbon containing streams
DE3303651A1 (de) 1983-02-03 1984-08-09 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zum zerlegen eines gasgemisches
DE3308088A1 (de) 1983-03-08 1984-09-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum entfernen von co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und/oder h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s aus gasen
US4511382A (en) 1983-09-15 1985-04-16 Exxon Production Research Co. Method of separating acid gases, particularly carbon dioxide, from methane by the addition of a light gas such as helium
US4533372A (en) 1983-12-23 1985-08-06 Exxon Production Research Co. Method and apparatus for separating carbon dioxide and other acid gases from methane by the use of distillation and a controlled freezing zone
US4563202A (en) 1984-08-23 1986-01-07 Dm International Inc. Method and apparatus for purification of high CO2 content gas
US4595404A (en) * 1985-01-14 1986-06-17 Brian J. Ozero CO2 methane separation by low temperature distillation
US4602477A (en) 1985-06-05 1986-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Membrane-aided distillation for carbon dioxide and hydrocarbon separation
NO158283C (no) * 1986-02-13 1988-08-17 Norsk Hydro As Fremgangsmaate og anordning for behandling av blandinger vaeske/gass.
US4675035A (en) * 1986-02-24 1987-06-23 Apffel Fred P Carbon dioxide absorption methanol process
US4695672A (en) 1986-04-21 1987-09-22 Advanced Extraction Technologies, Inc. Process for extractive-stripping of lean hydrocarbon gas streams at high pressure with a preferential physical solvent
US4720294A (en) 1986-08-05 1988-01-19 Air Products And Chemicals, Inc. Dephlegmator process for carbon dioxide-hydrocarbon distillation
US4831206A (en) 1987-03-05 1989-05-16 Uop Chemical processing with an operational step sensitive to a feedstream component
US4762543A (en) 1987-03-19 1988-08-09 Amoco Corporation Carbon dioxide recovery
FR2615184B1 (fr) 1987-05-15 1989-06-30 Elf Aquitaine Procede cryogenique de desulfuration selective et de degazolinage simultanes d'un melange gazeux consistant principalement en methane et renfermant egalement h2s ainsi que des hydrocarbures en c2 et plus
IT1222733B (it) 1987-09-25 1990-09-12 Snmprogetti S P A Procedimento di frazionamento di miscele gassose idrocarburiche ad alto contenuto di gas acidi
US4923493A (en) 1988-08-19 1990-05-08 Exxon Production Research Company Method and apparatus for cryogenic separation of carbon dioxide and other acid gases from methane
US5062270A (en) 1990-08-31 1991-11-05 Exxon Production Research Company Method and apparatus to start-up controlled freezing zone process and purify the product stream
US5265428A (en) 1990-10-05 1993-11-30 Exxon Production Research Company Bubble cap tray for melting solids and method for using same
US5120338A (en) 1991-03-14 1992-06-09 Exxon Production Research Company Method for separating a multi-component feed stream using distillation and controlled freezing zone
US5126118A (en) 1991-04-08 1992-06-30 Ari Technologies, Inc. Process and apparatus for removal of H2 S with separate absorber and oxidizer and a reaction chamber therebetween
US5233837A (en) 1992-09-03 1993-08-10 Enerfex, Inc. Process and apparatus for producing liquid carbon dioxide
FR2697835B1 (fr) 1992-11-06 1995-01-27 Inst Francais Du Petrole Procédé et dispositif de déshydrogénation catalytique d'une charge paraffinique C2+ comprenant des moyens pour inhiber l'eau dans l'effluent.
US5335504A (en) * 1993-03-05 1994-08-09 The M. W. Kellogg Company Carbon dioxide recovery process
US5964985A (en) 1994-02-02 1999-10-12 Wootten; William A. Method and apparatus for converting coal to liquid hydrocarbons
US5620144A (en) 1995-02-10 1997-04-15 The Babcock & Wilcox Company Stacked interspacial spray header for FGD wet scrubber
US5819555A (en) 1995-09-08 1998-10-13 Engdahl; Gerald Removal of carbon dioxide from a feed stream by carbon dioxide solids separation
US5700311A (en) 1996-04-30 1997-12-23 Spencer; Dwain F. Methods of selectively separating CO2 from a multicomponent gaseous stream
US6082373A (en) 1996-07-05 2000-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Cleaning method
US5837105A (en) * 1997-04-07 1998-11-17 Mobil Oil Corporation Co-current contacting separation tray design and methods for using same
US6336334B1 (en) 1997-06-16 2002-01-08 Institut Francais De Petrole Device for crystallization by isentropic expansion and its use
FR2764521B1 (fr) 1997-06-16 1999-07-16 Inst Francais Du Petrole Dispositif de cristallisation par detente isentropique et son utilisation
TW366409B (en) * 1997-07-01 1999-08-11 Exxon Production Research Co Process for liquefying a natural gas stream containing at least one freezable component
CA2294742C (en) * 1997-07-01 2005-04-05 Exxon Production Research Company Process for separating a multi-component gas stream containing at least one freezable component
US5983663A (en) 1998-05-08 1999-11-16 Kvaerner Process Systems, Inc. Acid gas fractionation
MY117066A (en) 1998-10-22 2004-04-30 Exxon Production Research Co Process for removing a volatile component from natural gas
EP1016457B1 (en) 1998-12-28 2003-05-07 Nippon Sanso Corporation Vapour-liquid contactor, cryogenic air separation unit and method of gas separation
US6082133A (en) 1999-02-05 2000-07-04 Cryo Fuel Systems, Inc Apparatus and method for purifying natural gas via cryogenic separation
US6416729B1 (en) 1999-02-17 2002-07-09 Crystatech, Inc. Process for removing hydrogen sulfide from gas streams which include or are supplemented with sulfur dioxide
US6240744B1 (en) 1999-12-13 2001-06-05 Air Products And Chemicals, Inc. Process for distillation of multicomponent fluid and production of an argon-enriched stream from a cryogenic air separation process
US7390459B2 (en) 1999-12-13 2008-06-24 Illumina, Inc. Oligonucleotide synthesizer
DE10004311A1 (de) 2000-02-01 2001-08-02 Basf Ag Destillative Reinigung von Ammoniak
CA2342136A1 (en) 2000-04-05 2001-10-05 Vijay Ramanand Balse Treatment of gas streams containing hydrogen sulphide
FR2807504B1 (fr) 2000-04-07 2002-06-14 Air Liquide Colonne pour separation cryogenique de melanges gazeux et procede de separation cryogenique d'un melange contenant de l'hydrogene et du co utilisant cette colonne
FR2808223B1 (fr) 2000-04-27 2002-11-22 Inst Francais Du Petrole Procede de purification d'un effluent contenant du gaz carbonique et des hydrocarbures par combustion
US20020174687A1 (en) 2000-05-01 2002-11-28 Cai Zong Yuen Method and apparatus for pulling multibarrel pipettes
FR2808460B1 (fr) 2000-05-02 2002-08-09 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de separation d'au moins un gaz acide contenu dans un melange gazeux
DE10021624A1 (de) 2000-05-04 2001-11-08 Basf Ag Trennwandkolonne
DE10022465A1 (de) 2000-05-09 2001-11-15 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufarbeitung eines C4-Schnitts aus der Fraktionierung von Erdöl
US6401486B1 (en) 2000-05-18 2002-06-11 Rong-Jwyn Lee Enhanced NGL recovery utilizing refrigeration and reflux from LNG plants
GB0015997D0 (en) 2000-06-29 2000-08-23 Norske Stats Oljeselskap Method for mixing fluids
FR2814378B1 (fr) 2000-09-26 2002-10-31 Inst Francais Du Petrole Procede de pretraitement d'un gaz naturel contenant des gaz acides
DE10055321A1 (de) 2000-11-08 2002-05-16 Gea Happel Klimatechnik Verfahren zum Verflüssigen eines Gases
FR2820052B1 (fr) 2001-01-30 2003-11-28 Armines Ass Pour La Rech Et Le Procede d'extraction du dioxyde de carbone par anti-sublimation en vue de son stockage
TW573112B (en) 2001-01-31 2004-01-21 Exxonmobil Upstream Res Co Process of manufacturing pressurized liquid natural gas containing heavy hydrocarbons
US7219512B1 (en) 2001-05-04 2007-05-22 Battelle Energy Alliance, Llc Apparatus for the liquefaction of natural gas and methods relating to same
US6581409B2 (en) 2001-05-04 2003-06-24 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Apparatus for the liquefaction of natural gas and methods related to same
US6516631B1 (en) 2001-08-10 2003-02-11 Mark A. Trebble Hydrocarbon gas processing
US7004985B2 (en) 2001-09-05 2006-02-28 Texaco, Inc. Recycle of hydrogen from hydroprocessing purge gas
DE10164264A1 (de) 2001-12-27 2003-07-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Trimethylolpropan
CA2473949C (en) 2002-01-18 2008-08-19 Robert Amin Process and device for production of lng by removal of freezable solids
DE10233387A1 (de) 2002-07-23 2004-02-12 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlich betriebenen Reindestillation von Oxiranen, speziell von Propylenoxid
AU2002951005A0 (en) 2002-08-27 2002-09-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method of removing carbon dioxide fouling from cryogenic equipment
DE60237046D1 (de) 2002-09-17 2010-08-26 Fluor Corp Konfigurationen und verfahren zur entfernung von sauren gasen
US6881389B2 (en) * 2002-09-24 2005-04-19 Edg, Inc. Removal of H2S and CO2 from a hydrocarbon fluid stream
DE60224591D1 (de) 2002-11-25 2008-02-21 Fluor Corp Hochdruckgasverarbeitungsconfigurationen
FR2848121B1 (fr) 2002-12-04 2005-01-28 Inst Francais Du Petrole Procede de traitement d'un gaz naturel acide
MXPA05005846A (es) 2002-12-04 2005-08-29 Fluor Corp Sistemas mejorados de destilacion.
AU2003900534A0 (en) 2003-02-07 2003-02-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process and apparatus for removal of a contaminant from a natural gas feed stream
US6946017B2 (en) 2003-12-04 2005-09-20 Gas Technology Institute Process for separating carbon dioxide and methane
US20070277674A1 (en) 2004-03-02 2007-12-06 Yoshio Hirano Method And System Of Processing Exhaust Gas, And Method And Apparatus Of Separating Carbon Dioxide
AU2005278126B2 (en) 2004-08-06 2010-08-19 General Electric Technology Gmbh Ultra cleaning of combustion gas including the removal of CO2
US20080034789A1 (en) 2004-12-03 2008-02-14 Fieler Eleanor R Integrated Acid Gas And Sour Gas Reinjection Process
US7722289B2 (en) 2004-12-08 2010-05-25 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for underground storage of biogas
CN1847766A (zh) 2005-02-11 2006-10-18 林德股份公司 通过与冷却液体直接热交换而冷却气体的方法和装置
FR2883769B1 (fr) 2005-03-31 2007-06-08 Inst Francais Du Petrole Procede de pre-traitement d'un gaz acide
US7442233B2 (en) 2005-07-06 2008-10-28 Basf Catalysts Llc Integrated heavy hydrocarbon removal, amine treating and dehydration
US20100147022A1 (en) 2005-09-15 2010-06-17 Cool Energy Limited Process and apparatus for removal of sour species from a natural gas stream
FR2893515A1 (fr) 2005-11-18 2007-05-25 Inst Francais Du Petrole Procede ameliore de pretraitement de gaz naturel acide
AU2007265476B2 (en) 2006-06-27 2010-07-15 Fluor Technologies Corporation Ethane recovery methods and configurations
US20100018248A1 (en) * 2007-01-19 2010-01-28 Eleanor R Fieler Controlled Freeze Zone Tower
CA2674618C (en) 2007-01-19 2015-02-10 Exxonmobil Upstream Research Company Integrated controlled freeze zone (cfz) tower and dividing wall (dwc) for enhanced hydrocarbon recovery
WO2008095258A1 (en) 2007-02-09 2008-08-14 Cool Energy Limited Process and apparatus for depleting carbon dioxide content in a natural gas feedstream containing ethane and c3+ hydrocarbons
US8529662B2 (en) 2007-05-18 2013-09-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Removal of heavy hydrocarbons from gas mixtures containing heavy hydrocarbons and methane
US20080307827A1 (en) 2007-06-11 2008-12-18 Hino Yuuko Method of refining natural gas and natural gas refining system
AU2008263948B2 (en) 2007-06-12 2011-09-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the purification of methane containing streams by cooling and extraction
WO2009038777A1 (en) 2007-09-18 2009-03-26 Vast Power Portfolio, Llc Heavy oil recovery with fluid water and carbon dioxide
US20100281916A1 (en) 2008-01-11 2010-11-11 Rick Van Der Vaart Process for the purification of an hydrocarbon gas stream by freezing out and separating the solidified acidic contaminants
US20090220406A1 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Greatpoint Energy, Inc. Selective Removal and Recovery of Acid Gases from Gasification Products
US7955496B2 (en) 2008-04-22 2011-06-07 Kellogg Brown & Root Llc Systems and methods for upgrading hydrocarbons
US20090299122A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Geers Henricus Abraham Process for producing a purified hydrocarbon gas
US20110154856A1 (en) 2008-07-10 2011-06-30 Diki Andrian Process for removing a gaseous contaminant from a contaminated gas stream
US20110132034A1 (en) 2008-07-18 2011-06-09 Andrew Malcolm Beaumont Two stage process for producing purified gas
MY162713A (en) 2008-08-29 2017-07-14 Shell Int Research Process and apparatus for removing gaseous contaminants from gas stream comprising gaseous contaminants
WO2010034627A1 (en) 2008-09-23 2010-04-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for removing gaseous contaminants from a feed gas stream comprising methane and gaseous contaminants
AU2009303733A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Exxonmobil Upstream Research Company Removal of acid gases from a gas stream
WO2010052299A1 (en) 2008-11-06 2010-05-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for removing gaseous contaminants from a feed gas stream comprising methane and gaseous contaminants
US20100107687A1 (en) 2008-11-06 2010-05-06 Diki Andrian Process for removing gaseous contaminants from a feed gas stream comprising methane and gaseous contaminants
WO2010079175A2 (en) 2009-01-08 2010-07-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process and apparatus for separating a gaseous product from a feed stream comprising contaminants
WO2010079177A2 (en) 2009-01-08 2010-07-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process and apparatus for removing gaseous contaminants from gas stream comprising gaseous contaminants

Also Published As

Publication number Publication date
US9829246B2 (en) 2017-11-28
US20130098105A1 (en) 2013-04-25
TWI562821B (en) 2016-12-21
WO2012015554A1 (en) 2012-02-02
CN103052856B (zh) 2016-03-30
JP2013536393A (ja) 2013-09-19
CA2805513A1 (en) 2012-02-02
MY164721A (en) 2018-01-30
AU2011283134A1 (en) 2013-02-14
EA021899B1 (ru) 2015-09-30
EA201291415A1 (ru) 2013-05-30
BR112013000263A2 (pt) 2016-05-24
MX362706B (es) 2019-02-01
AR082419A1 (es) 2012-12-05
SG186802A1 (en) 2013-02-28
CN103052856A (zh) 2013-04-17
EP2598817A1 (en) 2013-06-05
EP2598817A4 (en) 2018-07-25
MX2013000401A (es) 2013-10-28
CA2805513C (en) 2016-10-04
TW201219107A (en) 2012-05-16
AU2011283134B2 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892165B2 (ja) 並流分離装置を用いて炭化水素ガス流から酸性ガスを除去する極低温システム
JP5791609B2 (ja) 炭化水素ガス流から酸性ガスを除去する極低温システム
CN102405275B (zh) 从烃气流中去除酸性气体的低温系统和去除酸性气体的方法
US20120079852A1 (en) Systems and Methods for Removing Heavy Hydrocarbons and Acid Gases From a Hydrocarbon Gas Stream
CA2675063A1 (en) Controlled freeze zone tower
CA2951637C (en) Method for separating a feed gas in a column
JP7496415B2 (ja) 汚染物質分離及び再ガス化システムの統合
AU2010276661B2 (en) Systems and methods for removing heavy hydrocarbons and acid gases from a hydrocarbon gas stream
CN114630984A (zh) 污染物分离和再气化系统的集成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees