JP5891679B2 - ヘリングボーンギアを有する歯車の製造処理、および、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データを生成するための処理および装置 - Google Patents

ヘリングボーンギアを有する歯車の製造処理、および、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データを生成するための処理および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5891679B2
JP5891679B2 JP2011208411A JP2011208411A JP5891679B2 JP 5891679 B2 JP5891679 B2 JP 5891679B2 JP 2011208411 A JP2011208411 A JP 2011208411A JP 2011208411 A JP2011208411 A JP 2011208411A JP 5891679 B2 JP5891679 B2 JP 5891679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface shape
tooth surface
tooth
transition portion
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011208411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012071417A (ja
Inventor
ノイメイエル ヨーゼフ
ノイメイエル ヨーゼフ
ロッホビーレル トーマズ
ロッホビーレル トーマズ
ハンゼン ウヴェ−カルステン
ハンゼン ウヴェ−カルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deckel Maho Pfronten GmbH
Original Assignee
Deckel Maho Pfronten GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deckel Maho Pfronten GmbH filed Critical Deckel Maho Pfronten GmbH
Publication of JP2012071417A publication Critical patent/JP2012071417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891679B2 publication Critical patent/JP5891679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • G05B19/186Generation of screw- or gearlike surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/100159Gear cutting with regulation of operation by use of templet, card, or other replaceable information supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19953Worm and helical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Gear Processing (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、ヘリングボーンギアを有する歯車の製造処理に関する。当該製造処理は、少なくとも4軸数値制御工作機械、特に、フライス盤、万能工作機或いは複合工作機械で、制御データに基いて前記加工物に対して相対的な機械加工経路に沿って、当該工作機械のフライス工具、特にエンドミルを連続的に移動させて、加工物をフライス加工することによる処理であり、歯の歯面形状に基いて制御データを生成することを含む。前記制御データは、前記工作機械の前記フライス工具を機械加工経路に沿って誘導し、生成された前記制御データに基いて、前記工作機械でフライス工具を使用して加工物をフライス加工するための経路データを示し、前記フライス工具は、前記経路データによって示される前記機械加工経路に沿って連続的に誘導される。
また、本発明は、上述の製造処理に従って加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データを生成するための処理および装置に関する。上述の製造処理は、少なくとも4軸数値制御工作機械で、前記制御データに基いて前記加工物に対して相対的な機械加工経路に沿って、工作機械のフライス工具を連続的に移動させて、加工物をフライス加工することによる処理である。
また、本発明は、少なくとも4軸数値制御工作機械、特に、フライス盤、万能工作機或いは複合工作機械に関する。当該工作機械は、生成された前記制御データに基いて、機械加工経路に沿って、当該工作機械のフライス工具、特にエンドミルを連続的に移動させて、加工物をフライス加工するための工作機械であり、制御データを生成するための装置を備える。そして、本発明はまた、コンピュータで読み取り可能な媒体とそこに記録され、コマンドを含むコンピュータプログラムを備えるコンピュータプログラム製品にも関する。当該コンピュータプログラムは、制御データを生成するための装置を形成するように、データ処理装置のデータ処理手段によって処理される。
歯車、或いは、ギアを有する他の加工物を、ギアを成形する特殊な工作機械、すなわち専用の機械で生産することは、従来技術における一般的な方法である。例えば、特別なホブ盤が知られている。当該ホブ盤で、歯の歯面或いは歯を製造するように前記加工物が加工されるような成形ホブ或いは成形砥石車を誘導することによって、歯の形状が作成されるように加工物は加工される。ここで、ホブ或いは成形砥石車は加工物に成形され、製造される歯の歯面の要求される歯面形状に従って、すでに断面形状を有している。前記の工具の形状に一致する形状の、1つ或いは2つの対向する歯の歯面が、歯切りホブ或いは成形砥石車を誘導することによって、加工物を通り抜ける経路に沿って形成される。
もし、ヘリングボーンギアを有する歯車、特に、左側と右側の斜歯を有する歯車(やまば歯車とも呼ばれる)が、成形砥石車或いは成形ホブを用いるそのような専用の機械で加工される場合、最初の処理ステップで一方の斜歯の1つ或いは複数の歯の歯面形状を加工することが最初に求められ、そしてその後、別の処理ステップで逆方向のねじれを有する他方の斜歯の1つ或いは複数の歯の歯面形状を加工することができる。これは結果的に、ヘリングボーンギアを有する歯車の高価で時間のかかる製造処理に終わる。さらに、一方の斜歯の1つの歯が成形ホブ或いは成形砥石車を用いて、前記ヘリングボーンギアの中心に至るまで加工されるときに、この工具が他方の斜歯の1つの歯の歯面に切り込んだりすり減らしたりするので、前記ヘリングボーンギアの歯は成形ホブ或いは成形砥石車を用いる専用の機械での従来の処理では途切れることなく加工することはできない。そのため、前記ヘリングボーンギアの前記2つの斜歯を隔てる中心溝を有する加工物が、成形ホブ或いは成形砥石車を用いる、前記ヘリングボーンギアを有する歯車の製造に使用される。
このことは、図1に例として図示され、当該図1は中心溝11を有する加工物10の斜視図を示し、当該中心溝11は回転対称な前記加工物の周りの円周にある。前記加工物10はまた既に、一方の斜歯の1つの歯溝12と他方の斜歯の1つの歯溝13とを有している。前記歯溝12の対向する歯の歯面12aと歯の歯面12bとは、前記中心溝11によって、前記歯溝13の対向する歯の歯面13aと歯の歯面13bとから隔てられている。これは、前記歯溝12が加工されるときに、成形ホブ或いは成形砥石車がそれぞれの別の歯溝の歯の歯面に切り込んだりすり減らしたりすることを防ぐ。図2は例として図1の歯溝12と13の細部を示す。図3は例として図1の歯溝12と13の平面図を示す。図3に示されるように、前記ヘリングボーンギアの前記2つの斜歯は対向するピッチと同等なねじれ角度を有する。前記中心溝11は溝幅NBである。完成した歯車は従って前記ヘリングボーンギアの前記2つの斜歯を有し、当該2つの斜歯はいずれの場合でも、溝幅NBの前記中心溝11によって、前記ヘリングボーンギアの先端で隔てられる。しかしながら、2つの歯車が回転するとき、材料は高い負荷と圧力にさらされる、殊に外面における歯の歯面12aと,12b,13aと,13bの外側においてと、特に歯の歯面12aと,12b,13aと,13bの前記中心溝11に面する各端部において。これは負荷下で前記歯車の歯の歯面と噛み合う歯の歯面を有する歯車と回転する間の前記歯車の負荷耐性を減少させる。
しかしながら本発明は、例えばフライス盤、万能フライス盤或いは複合工作機械等の少なくとも4軸数値制御万能工作機で、ギアを有する加工物の、新たに開発された製造方法に関連し、当該製造方法において、前記ギアは、例えばエンドラディウス(end radius)を有する或いは有しないエンドミル等の一般的なフライス工具を、前記加工物に歯元の面を刻み込むように、詳細な工程で各機械加工経路に沿って、継続的に移動させることによって、前記加工物に形成される。上記の周知の従来型のギアを形成する専用の機械を使用する、ギアを有する加工物の製造とは対照的に、本発明の目的は、例えばフライス盤、万能フライス盤或いは複合工作機械等の万能工作機で加工物にギアを形成することである。
そのような万能工作機でのギアを有する加工物の製造は、例えば、非特許文献1および特許文献1に記載されている。本発明はこの新たに開発された方法と、自身の出願(独国特許出願10 2009 008 124号参照)によって進展したそのさらなる進歩とに基く。
上記の欠点について、成形ホブ或いは成形砥石車を用いた専用の機械でのヘリングボーンギアを有する歯車の製造を考慮すると、対をなす一方のヘリングボーンギアの歯が他方のヘリングボーンギアの歯から中心溝によって隔てられていない場合、しかし、前記加工物が歯を刻まれるように継続的に加工される場合に、ヘリングボーンギアを有する歯車の負荷耐性を大幅に改善しうることが見いだされている。このことは前記新たに開発された方法、すなわち、成形ホブ或いは成形砥石車を有する専用機械での処理と相反するような、例えば、フライス盤、万能フライス盤或いは複合工作機械等の万能工作機でのフライス工具、特にエンドミルを用いた歯元の面の製造によってもたらすことができることもまた見いだされている。図4は、前記新たに開発された方法に従った処理による万能工作機でのエンドミルを用いたヘリングボーンギアを有する加工物の製造の第1の試みによる、ヘリングボーンギアを有する歯車の写実的な実例を示す。図5は、図4の歯車の写実的な細部を示す。
図4および5の前記歯車はもはや中心溝を有しない。ヘリングボーンギアの一対の斜歯の各歯は継続的に前記ヘリングボーンギアの歯幅全体にわたって成形され、前記ヘリングボーンギアの中心の先端において、歯のたけ全体にわたって互いにつなげられる。したがって、
前記ヘリングボーンギアの負荷耐性は、ヘリングボーンギアと中心溝を有する歯車に比べて大幅に改善される。しかしながら、両ヘリングボーンギアの歯溝12および13の歯の歯面12aと13a、或いは12bと13bは中心フライス加工くぼみ11’によって隔てられ、前記ヘリングボーンギアの前記中心の先端で相手歯車との噛み合う側面を有するうねり面はない。前記各歯の歯面はしたがって、中心領域で互いに、回転特性(rolling characteristics)を悪くするおそれのある鋭角で集中する或いは融合することが防がれる。
非特許文献1の記事によって知られている処理によれば、前記歯の歯面12a,12b,13aおよび13bは別々に加工されていた。前記歯の歯面12a,12b,13a或いは13bはしたがって、異なる歯元からの高さが異なる位置で、歯筋方向にびる機械加工経路に沿って、エンドミルを継続的に移動させることによって、別々に加工されていた。それに応じて、図5は、歯の歯面12aと13a、或いは12bと13bの間の歯元の領域における歯筋方向のフライス加工の跡を示す。前記中心くぼみ11’はそれから、エンドミルを用いて、図5で前記くぼみ11’の領域の前記フライス加工の跡として見ることのできる、歯筋方向にびる機械加工経路に沿ってエンドミルを誘導することによって刻まれる。しかしながら、各歯の歯面は別々に加工され、次に工具サイズの小さい、したがって切削量の小さいフライス工具を使用したくぼみ11’の加工があるので、この処理はまた費用がかかり、長い加工時間を要求する。加えて、前記ヘリングボーンギアの前記中心の先端で転がり領域が利用できないので、前記歯の歯面12a,12b,13aおよび13bの、くぼみ11’と接する境界領域において高負荷が発生する。
国際特許公開公報第2008/133517号
「良質な歯へのシンプルな方法−一般的な機械で加工される高品質な歯車」ハンス―ペーター ショッシグ著(ミュンヘン、カール・ハンサー出版社、ISSN 0043−2792、ヴェルクシュタット+ベトリープ ジャーナル 2007年4月28日号28〜32頁にて発表)
ヘリングボーンギアを有する歯車の製造で知られる上述の従来技術の処理に関して、ヘリングボーンギアを有する歯車の機械加工および/または製造をさらに促進する、従って機械加工時間を減少させることが、本発明の目的である。ヘリングボーンギアを有する歯車の数値制御万能工作機械での機械加工および/または製造を、とても強固で、かつ、改善された稼働特性のヘリングボーンギアを有する歯車を製造するように改良することもまた本発明の目的である。
上述の目的を達成するために、本発明は、請求項1の、ヘリングボーンギアを有する歯車の製造処理方法と、請求項17の、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データ生成方法と、請求項18の、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データ生成装置と、請求項19の、少なくとも4軸数値制御工作機械と、請求項20の、コンピュータプログラム製品と、を提案する。本発明の好適な実施例の特徴は従属請求項に記載される。
本発明は、少なくとも4軸数値制御工作機械、特に、フライス盤、万能工作機或いは複合工作機械での、制御データに基いて加工物に対する相対的な機械加工経路に沿って、当該工作機械のフライス工具、特にエンドミルを連続的に移動させる、前記加工物のフライス加工による、ヘリングボーンギアを有する歯車の製造処理方法を提案する。前記製造方法は、前記加工物に対して相対的に前記フライス工具を誘導するための前記制御データを生成するステップと、生成された前記制御データに基いて、前記工作機械でフライス工具を使用して前記加工物をフライス加工するステップと、を備える。
制御データを生成するステップは、第1の歯の歯面形状を、特に既定のギア情報に基いて決定し、該前記第1の歯の歯面形状はヘリングボーンギアの一方斜歯の第1の歯の歯面形状に相当するステップと、第2の歯の歯面形状を、特に既定のギア情報に基いて決定し、該前記第1の歯の歯面形状はヘリングボーンギアの他方斜歯の第2の歯の歯面形状に相当するステップと、前記第1の歯の歯面と前記第2の歯の歯面の間の遷移部分の歯面形状に相当する遷移部分の歯面形状を決定するステップと、前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状とを含む連続した全幅歯部の歯面形状を決定するステップと、前記全幅歯部の歯面形状に基いて制御データを生成するステップと、を備え、前記制御データは前記工作機械の前記フライス工具を各機械加工経路に沿って誘導するための経路データであり、前記機械加工経路のそれぞれは、前記各歯面での歯元からの高さが異なる位置において、前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状に沿って歯筋方向に延びる。
前記フライス加工は生成された前記制御データに基いて実行される。前記フライス工具は前記経路データに示される機械加工経路に沿って連続的に誘導される。
本発明における前記処理方法は、したがって、フライス工具が常に各機械加工経路に沿って誘導されることができ、当該各機械加工経路は、前記第1の歯の歯面の前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯の歯面の前記第2の歯面形状に沿って、常に中断なしにびるので、ヘリングボーンギアの対をなす一方の斜歯、特に前記ヘリングボーンギアの一方の斜歯の第1の歯面形状と、ヘリングボーンギアの他方の斜歯、特に前記ヘリングボーンギアの他方の斜歯の第2の歯面形状と、前記第1の歯の歯面と前記第2の歯の歯面の間の遷移領域と、を1つの処理ステップで作成しうるという利点を提供する。したがって、機械加工を能率的に実行することができ、そして、機械加工時間を減少させることができる。
さらに、それぞれが前記第1の歯の歯面の前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯の歯面の前記第2の歯面形状に沿って、常に中断なしにびる各前記機械加工経路の結果として、円滑でなだらかな遷移が、前記遷移部分中央と前記歯の歯面の境界領域との間の前記遷移部分において、前記歯の歯面の前記境界領域に負荷を受けて回る間の負荷を軽減できるように、そして、ギアの強度を増大させさえするように、形成される。加えて、前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状に沿った各前記機械加工経路の中断なしの直接誘導が、前記工作機械の各軸の継続的な動作がゆえに、より高い機械加工の正確さと、より良い表面仕上げでの機械加工を可能にする。
さらに、前記ヘリングボーンギアの対をなす前記斜歯の前記歯溝の間の中間領域を、前記機械加工時間をさらに減少させるように、より大きな、ひいてはより大きな切削量の工具で切り出すことができる。全体として、歯車製造の前記機械加工ステップは高い切削量の大きな工具でとても能率的に実行される。
前記遷移部分によって、ヘリングボーンギアの対をなす一方の斜歯の各歯は、ヘリングボーンギアの他方の斜歯の各歯とつながり、溝によって隔てられないので、ギアの負荷耐性と強度は中心溝のあるヘリングボーンギアを有する歯車に対して、大幅に増大する。
前記遷移部分の歯面形状は好適には、前記第1の歯面形状の複数の各境界点において、前記第1の歯面形状が前記遷移部分の歯面形状に接線方向で融合し、前記第2の歯面形状の複数の各境界点において、前記遷移部分の歯面形状が前記第2の歯面形状に接線方向で融合するように製造される。したがって、接線方向の遷移は前記遷移領域中央と各前記歯の歯面の間で好適に形成される。そして、各機械加工経路の進路をより継続的に、かつ、効率的に決定し、さらに各前記歯の歯面における負荷の下での回転時に発生する負荷を減少させることさえ可能であり、このように、さらにより大きなギア強度が生じる。加えて、前記遷移部分への前記接線方向の遷移は前記フライス工具が各前記機械加工経路に沿って誘導される間、前記工作機械の各丸い軸(round axes)のなだらかで継続的な動作を可能にし、このように、より高い機械加工の正確さと、より素晴らしい表面仕上げとを達成する。さらに、ギアへの高負荷と同時に起こる材料の応力のピークを、前記遷移部分への前記接線方向の遷移によって、強く減少させることができる。
前記第1の歯面形状の各前記境界点は好適には、前記第1の歯面形状と第1の切断面との間の前記歯車の軸に垂直な第1の切断経路上に決定され、前記第2の歯面形状の各前記境界点は好適には、前記第2の歯面形状と第2の切断面との間の前記歯車の軸に垂直な第2の切断経路上に決定される。このことは、前記遷移部分中央への遷移における各前記歯の歯面の境界領域のシンプルな決定を可能にする。
好適には、前記制御データを生成するステップもまた、前記ヘリングボーンギアの中央領域を決定するステップを備え、当該中央領域は前記歯車の軸に垂直で、前記第1の切断面と前記第2の切断面は前記ヘリングボーンギアの前記中央領域から同等の距離をとり、前記中央領域は好適には前記第1と第2の切断面の間に配置される。このことは、前記遷移部分中央への遷移における各前記歯の歯面、当該歯の歯面は前記ヘリングボーンギアの対称性に対して対称である、各前記境界部のより簡略化された決定を可能にする。
前記遷移部分の歯面形状は好適には、凹形状或いは凸形状を前記歯の歯面の歯筋方向に有する。したがって、前記ヘリングボーンギアの各前記歯の凸状の側面側と、該凸状の側面側の反対の前記ヘリングボーンギアの各前記歯の凹状の側面側との両方を、本発明の処理方法を用いて製造することができる。
前記遷移部分の歯面形状は好適には、前記第1の歯面形状と前記第2の歯面形状との間の曲面、特に隅肉表面に相当する。それ故に、好適に継続的な歯面形状は、前記ヘリングボーンギアの各前記斜歯の各前記歯の歯面の間の前記遷移部分用に作成され、円弧断片によって簡易な方法で前記遷移部分の歯面形状を成形する或いは示すことが可能である。
前記第1の歯面形状と前記第2の歯面形状をつなぐ前記遷移部分の歯面形状、複数の円弧断片によって決定される。このことは、前記ヘリングボーンギアの各前記斜歯の各前記歯の歯面の間の前記遷移部分における曲線的な遷移領域をもたらし、当該遷移領域は好適な方法(例えば、CADシステム)によって容易に成形できる。さらに、各前記歯の歯面の間の前記遷移部分の前記円弧断片の形状は、前記フライス工具が各前記機械加工経路に沿って誘導される間、より正確な機械加工とよりすばらしい表面仕上げを達成するように、前記工作機械の各前記丸い軸のなだらかで継続的な動作を可能にする。
前記遷移部分の歯面形状の各前記円弧断片は好適には歯元からの高さが異なる位置びる。そして、各前記円弧断片が前記第1の歯面形状のそれぞれ境界点を、前記第2の歯面形状のそれぞれ境界点につなげることが望ましく、それぞれの前記第1の歯面形状の境界点とそれぞれの前記第2の歯面形状の境界点は好適には、特に歯元からの高さが同等の位置に決定される。ここで、対称な歯の歯面の場合、歯元からの高さが同等の位置とは、特に前記歯元から同等の距離にあることを意味し、各前記境界点は、特に前記加工物の軸或いは前記歯車の軸から同等の距離をとる。
各前記歯の歯面のそれぞれの前記境界点において、各前記円弧断片がそれぞれの歯面形状に接線方向で融合することが望ましい。このことは、前記遷移領域中央と各前記歯の歯面の間の好適な接線方向の遷移をもたらし、その結果、各前記機械加工経路の進路をより継続的にそして効率的に決定することさえでき、各前記歯の歯面の前記境界領域における負荷の下での回転時に発生する負荷を、よりすばらしいギア強度を生み出しさえするように、さらに減少させることができる。加えて、前記遷移部分への前記接線方向の遷移と、前記円弧断片の形状とは、前記フライス工具が各前記機械加工経路に沿って誘導される間、最適な機械加工の正確さと、最適な表面仕上げを達成するように、前記工作機械の各前記丸い軸の最適な円滑で継続的な動作を可能にする。さらに、ギアへの高負荷の下で材料にかかる応力のピークを、前記遷移部分への前記接線方向の遷移と、継続的な前記円弧断片の形状とによって、大幅に減少させることができる。
前記遷移部分の歯面形状を作成するステップは好適には、前記第1の歯面形状の少なくとも1つの第1の境界点を決定するステップと、前記第2の歯面形状の少なくとも1つの第2の境界点を、前記第1の境界点と前記第2の境界点が各前記歯面形状歯元からの高さが同等の位置に決定されるように決定するステップと、前記第1の境界点における前記第1の歯面形状の第1の法線ベクトルを決定するステップと、前記第2の境界点における前記第2の歯面形状の第2の法線ベクトルを決定するステップと、第1の直線と第2の直線との交差点を、前記第1の直線が前記第1の法線ベクトルの方向によって既定され、前記第2の直線が前記第2の法線ベクトルの方向によって既定されているように決定するステップと、前記第1の境界点から前記第2の境界点への円弧断片を、前記第1の直線と前記第2の直線との前記交差点が前記円弧断片の中心となるように決定するステップと、を備え、前記遷移部分の歯面形状は、前記円弧断片を含むように作成される。
具体的には、前記遷移部分の歯面形状を作成するステップは、前記第1の歯面形状の第1の境界点群を、前記第1の境界点群の境界点それぞれが前記第1の歯面形状歯元からの高さが異なる位置に決定されるように決定するステップと、前記第2の歯面形状の第2の境界点群を、前記第2の境界点群のそれぞれの境界点が前記第2の境界点群のそれぞれの境界点と歯元からの高さが同等の位置に決定されるように決定するステップと、前記第1の境界点における前記第1の歯面形状の第1の法線ベクトル群を、いずれの場合にも前記第1法線ベクトル群の法線ベクトルが前記第1の境界点群の境界点において決定されるように決定するステップと、前記第2の境界点における前記第2の歯面形状の第2の法線ベクトル群を、いずれの場合にも前記第2法線ベクトル群の1つの法線ベクトルが前記第2の境界点群の境界点において決定されるように決定するステップと、それぞれの交差点が第1の直線群の直線と第2の直線群の直線との交差点である交差点群を、前記第1の直線群のそれぞれの直線が前記第1法線ベクトル群の法線ベクトルの方向によって既定され、前記第2の直線群のそれぞれの直線が前記第2法線ベクトル群の法線ベクトルの方向によって既定されているように決定するステップと、それぞれの円弧断片が、前記第1の境界点群の境界点を、歯元からの高さが同等の位置に配置される前記第2の境界点群の境界点とつなげる円弧断片群を、前記第1の直線と前記第2の直線の交差点が前記円弧断片の中心となり、前記遷移部分形状が前記円弧断片群を含むように作成されるように決定するステップと、を備える。
上記の好適な処理の結果として、1から数個の円弧断片は前記ヘリングボーンギアの対をなす前記斜歯の各前記歯の歯面の間の前記遷移部分の歯面形状を成形するとりわけ簡易な方法で規定されることができ、各当該円弧断片は、各前記円弧断片が各前記歯面形状の各前記境界点における各前記面法線の、歯元からの高さが同等の位置に配置される各前記交差点に基いてデザインされるので、各前記歯の歯面の間のそれぞれの境界点において各前記歯の歯面領域に接線方向に融合する。前記歯の歯面形状、例えばインボリュートによって、それぞれ異なる円弧半径(フィレット半径)を有する各前記円弧断片が必要に応じて歯元からの高さが異なる位置に配置される。
前記第1の歯面形状と前記第2の歯面形状が同等の歯面形状と、同等なねじれ角度とを有するとき、前記第1と第2の歯面形状の組になる境界点の属する歯元からの高さが同等の位置は、各前記境界点を通る各面法線がそれぞれ2つ1組で共通する交差点で交差することを確保する。しかしながら、前記第1と第2の歯面形状が異なる場合、および/または、前記第1の歯の歯面のねじれ角度が前記第2の歯の歯面のねじれ角度と異なる場合、前記第1と第2の歯面形状の組になる前記境界点はそれぞれ歯元からの高さが異なる位置に決定され、交差点が前記第1と第2の歯面形状の組になる前記境界点の属する歯元からの高さが同等の位置は、各前記境界点を通る、組になる前記面法線の間に重ねて形成されることがあり得る。
各前記歯面形状の正確な歯面形状、および、前記ヘリングボーンギアの先端に関係する各前記境界点の正確な位置にかかわりなく、それぞれの、中心が前記第1と第2の歯の歯面の組になる前記境界点を通る2つの面法線の間の交差点として決定される円弧断片は、前記第1と第2の歯の歯面のそれぞれの接線方向の遷移を有する円弧断片を規定する。
一方の斜歯は好適には右側或いは左側で、前記他方の斜歯は好適には前記一方の斜歯のピッチと対向するピッチ、特に好適にはねじれ角度の同等な対向するピッチを有する。しかしながら、本発明は、歯筋方向において真っすぐな進路をとる2つの斜歯を有するヘリングボーンギアに限定されるものではない。それどころか、本発明は各斜歯が、歯筋方向における真っすぐな進路と異なり、そして、例えば、前記歯筋方向において、円弧、インボリュート、或いは別の湾曲した曲線に沿ってびる進路を有するヘリングボーンギアでも利用し得る。
前記第1の歯面形状と前記第2の歯面形状は好適には同等な歯の歯面形状、特に好適には同一のインボリュート歯形形状を有する。
結果的に、ヘリングボーンギアを有する歯車の軸に対して垂直なヘリングボーンギアの中心領域からの前記第1の歯の歯面および前記第2の歯の歯面の各前記境界点の同等な距離において、かつ、前記第1と第2の歯の歯面の組になる前記境界点の歯元からの高さが同等な位置において、組になる前記境界点を通る、組になる前記面法線が共通の交差点を有することを確保することができる。
前記全幅歯部の歯面形状は好適には、前記歯の歯面の縁に沿った方向に凹形状を有する第1の全幅歯部の歯面形状であり、そして、前記制御データを生成するステップは好適には、前記ヘリングボーンギアの前記一方斜歯の、前記第1の歯面形状の反対側の、第3の歯の歯面形状に相当する第3の歯面形状を決定するステップと、前記ヘリングボーンギアの前記他方斜歯の、前記第2の歯面形状の反対側の、第4の歯の歯面形状に相当する第4の歯面形状を決定するステップと、前記第3の歯の歯面と前記第4の歯の歯面の間の遷移部分の歯面形状に相当し、前記歯の歯面の縁に沿った方向に凸形状を有する第2の遷移部分の歯面形状を決定するステップと、前記第3の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第4の歯面形状とを含む第2の全幅歯部の歯面形状を決定するステップと、を備え、前記制御データは常に前記第2の全幅歯部の歯面形状に基いて生成され、前記工作機械の前記フライス工具を誘導するためのさらなる経路データを示し、さらなる機械加工経路のそれぞれは前記歯筋方向に、前記第3の歯面形状と、前記第2の遷移部分の歯面形状と、前記第4の歯面形状に沿って歯筋方向に延びる。したがって、前記ヘリングボーンギアの凸形状側面側と、前記ヘリングボーンギアの、前記凸形状側面側の逆側の凹形状側面側とを、本発明における前記処理を用いて好適に機械加工することができる。
前記第1の遷移部分の歯面形状は好適には、前記第1の歯面形状の複数の境界点において前記第1の歯面形状が前記第1の遷移部分の歯面形状に実質的に接線方向に融合し、前記第2の歯面形状の複数の境界点において前記第1の遷移部分の歯面形状が前記第2の歯面形状に接線方向に融合するように作成され、前記第2の遷移部分の歯面形状は好適には、前記第3の歯面形状の複数の境界点において前記第3の歯面形状が前記第2の遷移部分の歯面形状に実質的に接線方向に融合し、前記第4の歯面形状の複数の境界点において前記第2の遷移部分の歯面形状が前記第4の歯面形状に実質的に接線方向に融合するように作成される。
前記第1の歯面形状の各前記境界点は、好適には前記第1の歯面形状と、歯車の軸と垂直な第1の切断面との間の第1の切断経路上に決定され、前記第2の歯面形状の各前記境界点は、好適には前記第2の歯面形状と、歯車の軸と垂直な第2の切断面との間の第2の切断経路上に決定される。
加えて、前記第3の歯面形状の各前記境界点は、好適には前記第3の歯面形状と、歯車の軸と垂直な第3の切断面との間の第3の切断経路上に決定され、前記第4の歯面形状の各前記境界点は、好適には前記第4の歯面形状と、歯車の軸と垂直な第4の切断面との間の第4の切断経路上に決定される。
前記第1の切断面と前記第2の切断面との間の距離は、好適には前記第3の切断面と前記第4の切断面との間よりも小さい。このことは前記ヘリングボーンギアの前記凸形状の遷移部分の歯面形状よりも半径の小さい各円弧断片からの、前記凹形状の遷移部分の歯面形状の形成を可能にする。このことは、前記ヘリングボーンギアの中心或いは先端に向かうなだらかな接線の遷移において、遊びが各前記歯の歯面の境界領域から増加する、ギアの全幅歯部の歯面形状をもたらす。したがって、第1の切断面と第2の切断面との間、および、第3の切断面と第4の切断面との間の距離を適切に選択することによって、前記凸形状側面側が前記凹形状側面側と一体にうねってはいない前記ヘリングボーンギアの各歯の中央領域のサイズを調整することができる。各前記歯の歯面のうねり領域もまた、第1の切断面と第2の切断面との間、および、第3の切断面と第4の切断面との間の距離の適切な調整によって、前記ヘリングボーンギアの中央、或いは少なくとも実質的に中央へ支えるうねり面を作成し得るように、最適化することができる。結果的に、回転中に負荷をより均一に分散させることができるので、前記ヘリングボーンギアの稼働特性をさらに最適化すること、および、前記ヘリングボーンギアの負荷耐性を増加させることも可能となる。
凸形状の遷移部分の歯面形状への前記遷移領域における歯の歯面の各前記境界点と、凹形状の遷移部分の歯面形状への前記遷移領域における逆側の歯の歯面の各前記境界点とが好適に選択されることで、前記凸形状の遷移部分の歯面形状への前記遷移領域における歯の歯面の各前記境界点と、前記凹形状の遷移部分の歯面形状への前記遷移領域における逆側の歯の歯面の各前記境界点とが、各前記境界点がペアで、特に前記加工物或いは歯車の中心軸に垂直な平面に位置し、その中心が前記中心軸に位置する円弧上に配置されるように、前記加工物或いは歯車の中心軸から同等の距離のペアワイズ(pair-wise)を有する。
本発明のさらなる態様は、上述の製造工程、特に、少なくとも4軸数値制御工作機械、特に、フライス盤、万能工作機或いは複合工作機械で、制御データに基いて前記加工物に対して相対的な機械加工経路に沿って、当該工作機械のフライス工具、特にエンドミルを連続的に移動させて、加工物をフライス加工することによる、1〜数個の好適な実施例における、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データを生成するための処理を提案する。本発明によれば、前記制御データの生成は、前記ヘリングボーンギアの一方斜歯の第1の歯の歯面形状に相当する第1の歯面形状を決定するステップと、前記ヘリングボーンギアの他方斜歯の第2の歯の歯面形状に相当する第2の歯面形状を決定するステップと、前記第1の歯の歯面と前記第2の歯の歯面の間の遷移部分の歯面の形状に相当する遷移部分の歯面形状を決定するステップと、前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状とを含む全幅歯部の歯面形状を決定するステップと、前記全幅歯部の歯面形状に基いて制御データを生成するステップと、を備え、前記制御データは前記工作機械の前記フライス工具を各機械加工経路に沿って誘導するための経路データを示し、前記機械加工経路のそれぞれは歯筋方向に、特に歯元からの高さが異なる位置において、そして、前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状に沿って歯筋方向びる。
本発明のさらなる態様は、上述のいくつかの製造工程、特に、少なくとも4軸数値制御工作機械、特に、フライス盤、万能工作機或いは複合工作機械で、制御データに基いて前記加工物に対して相対的な機械加工経路に沿って、当該工作機械のフライス工具、特にエンドミルを連続的に移動させて、加工物をフライス加工することによる、1〜複数の好適な実施例における、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データを生成するための装置を提案する。本発明によれば、前記装置は、前記ヘリングボーンギアの一方斜歯の第1の歯の歯面形状に相当する第1の歯面形状を決定し、前記ヘリングボーンギアの他方斜歯の第2の歯の歯面形状に相当する第2の歯面形状を決定し、前記第1の歯の歯面と前記第2の歯の歯面の間の遷移部分の歯面形状に相当する遷移部分の歯面形状を決定し、そして、前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状とを含む全幅歯部の歯面形状を決定するための歯面形状形成手段と、前記全幅歯部の歯面形状に基いて制御データを生成するための制御データ生成手段と、を備え、前記制御データは前記工作機械の前記フライス工具を各機械加工経路に沿って誘導するための経路データであり、前記機械加工経路のそれぞれは歯筋方向に、特に歯元からの高さが異なる位置において、そして、前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状に沿って歯筋方向に延びる。
したがって、前記制御データは、上述の製造工程においてと同様に、制御データを生成するための処理において、および、制御データを生成するための装置において生成され、特に上述の利点を伴う。前記制御データは好適には、特に前記製造工程に関連して上述された1〜数個の好適な態様に従って生成される。
本発明のさらなる態様は、少なくとも4つの軸を備え、数値制御工作機械、特に、フライス盤、万能工作機或いは複合工作機械であって、生成される制御データに基いて機械加工経路に沿って、当該工作機械のフライス工具、特にエンドミルを連続的に移動させ、本発明の上述の態様に従う制御データ生成装置を備える数値制御工作機械を提案する。
本発明のさらなる態様は、コンピュータで読み取り可能な媒体と、該媒体に記録されるコンピュータプログラムを備えるコンピュータプログラム製品であって、本発明の上述の態様に従って制御データ生成装置を形成するように、前記コンピュータプログラムは、データ処理装置のデータ処理手段による処理に適応した各命令(commands)に相当する一連の各ステートとして記録されるコンピュータプログラム製品を提案する。
中心溝とヘリングボーンギアの二つの歯溝を有する加工物の斜視図を示す。 図1の加工物の細部を示す。 図1のヘリングボーンギアの両歯溝の平面図を示す。 中心溝のないヘリングボーンギアを有する歯車の斜視図を示す。 図4の中心溝のないヘリングボーンギアを有する歯車の写実的な細部を示す。 本発明の実施例における、第1と第2の歯の歯面を有する歯車の歯溝の幾何学モデルの全幅歯部の歯面形状の平面図を示す。 図6の歯溝の幾何モデルの詳細斜視図を示す。 図6の歯溝の幾何モデルの補助線入りの斜視図を示す。 図6の歯溝の幾何モデルの補助線入りの詳細斜視図を示す。 図6の歯溝の幾何モデルの補助線入りの斜視図を示す。 図6の歯溝の幾何モデルの補助線入りの詳細斜視図を示す。 本発明の実施例における、制御データを生成するための装置の略図を示す。
本発明の好適な実施例を、添付の図面を参照しながら以下に詳細に記述する。しかしながら、記載される各実施例は本発明を制限するものではない。本発明は特許請求の範囲により規定される。各実施例の同一のおよび/または類似する特徴は、図面中において、同一の引用符号によって示される。
要求されるギア情報データがあらかじめ決定されているか、或いは決定される限りにおいて、ギアを有する加工物、ギアと歯の歯面の幾何モデルを、それぞれに、例えばCADシステムを用いて作成することは、従来技術において基本的に周知である。このために、特に以下のデータは歯の歯面の数学モデル或いは数値モデルを作成可能であることを求められるかもしれない。
・加工物全体の加工前および/または加工後の寸法と外形を示すデータ。(例えば、未加工部形状および/または加工完了部形状、および、未加工部形状および/または加工完了部形状のモデルをそれぞれに作成するためのデータ。)
・ギアのデザインの種類を示すデータ、すなわち、特に、例えば
・ギアの種類を示すデータ、特に、圧力角およびねじれ角度を有するヘリングボーンギアを示すデータ。
・歯の歯面形状を示すデータ、特に、例えば、
・ギアの歯の歯面形状の寸法および/または外形を示すデータ、特に、例えば、歯の深さ、歯の厚さ、歯の幅および/または同様のパラメータ。
・複数の歯および/またはギアの一般的な歯の大きさを表す規格値(module)を示すデータ。
上述のデータによって、ギアを有する加工物の、歯の歯面の正確な数学的な歯面形状に対応する歯の歯面を含む、数学的に正確なモデルを作成することが簡単に可能である。当該モデルは、当該歯面形状は特に既定の歯の歯面の歯面形状、例えば、インボリュート歯形形状を精密に有する。
上記のような作成されたモデル、例えばCADシステムを用いて作成されたモデルに基いて、当該モデルに基いた経路データを生成することもまた可能である。例えば数値制御プログラムを作成するために、例えばCAM或いはCAD/CAMシステムを用い、当該経路データは制御データに含まれ、当該制御データを用いて、工具、例えばエンドミルや別の工具等が、少なくとも4軸数値制御工作機械、例えばフライス盤、万能工作機或いは複合工作機械において、連続的なおよび/または詳細なやり方の機械加工経路に沿って、フライス工具を連続的にかつ詳細に動かすことによって、加工物に歯の歯面を刻み込むように誘導され得る。これに関連して、特に独国特許出願公開第102009008124号の教示について言及する。当該文献は、既定の歯の歯面の歯面形状に基く、上記のような機械加工経路の好適な作成方法について記述している。
図6は、本発明の実施例における、第1と第2の歯の歯面を有する歯車の歯溝の幾何学モデルの全体の歯面形状の平面図を示す。図7は、図6の歯溝の幾何モデルの詳細斜視図を示す。
図6の歯溝の幾何モデルは、左側と右側の斜歯を有するヘリングボーンギアの歯溝の幾何モデルであり、一方の斜歯の第1の歯の歯面の歯面形状に相当する第1の歯面形状12aと、他方の斜歯の第2の歯の歯面の歯面形状に相当する第2の歯面形状13aとを含み、当該第1の歯面形状12aと当該第2の歯面形状13aは、凹形状である遷移部分の歯面形状14aでつながる。前記第1の歯面形状12aと、前記遷移部分の歯面形状14aと、前記第2の歯面形状13aとは、全幅歯部の歯面形状を形成し、当該全幅歯部の歯面形状に基いて制御データが生成される。例えば、独国特許出願公開第102009008124号の教示によれば、前記制御データは経路データを示し、当該経路データは、前記各歯面形状12aおよび13aの歯筋方向に、特に歯元からの高さが異なる位置において、そして、前記第1の歯面形状12aと、前記遷移部分の歯面形状14aと、前記第2の歯面形状13aとに沿って、歯筋方向に広がる。前記ヘリングボーンギアの前記2つの斜歯は、本実施例においては同一のねじれ角度を有する。
前記歯溝の幾何モデルは、第3の歯面形状12bと第4の歯面形状13bとを備え、それらは凸形状である遷移部分の歯面形状14bによってつなげられる。前記歯面形状12aと12bが互いに向き合い、前記歯面形状13aと13bが互いに向き合う。前記第3の歯面形状12bと、前記遷移部分の歯面形状14bと、前記第4の歯面形状13bとは、さらなる全幅歯部の歯面形状を形成し、当該全幅歯部の歯面形状に基いて制御データが同様に生成される。例えば、独国特許出願公開第102009008124号の教示によれば、前記制御データは経路データを示し、当該経路データは、前記各歯面形状12bおよび13bの歯筋方向に、特に歯元からの高さが異なる位置において、そして、前記第3の歯面形状12bと、前記遷移部分の歯面形状14bと、前記第4の歯面形状13bとに沿って、歯筋方向に広がる。従って、前記生成された制御データに基く加工のやり方で、加工物に歯溝を刻み込むことが全面的に可能である。
この実施例によれば、前記遷移部分の歯面形状14aおよび14bは、それぞれの前記歯面形状12aと13a、或いは、12bと13bをつなぐそれぞれの隅肉の表面を形成し、いずれの場合にも、複数の円弧断片からデザインされ、当該複数の円弧断片はいずれの場合にも、各前記歯面形状の境界点において、接線方向で各前記歯面形状に融合する。以下に、遷移部分の歯面形状を規定する円弧断片のデザイン方法の一つも実施例を、例として図8〜11に準拠して前記遷移部分の歯面形状14bについて記述する。図8は図6の歯溝の幾何モデルの補助線入りの斜視図を示す。図9は図6の歯溝の幾何モデルの補助線入りの詳細斜視図を示す。図10は図6の歯溝の幾何モデルの補助線入りの斜視図を示す。図11は図6の歯溝の幾何モデルの補助線入りの詳細斜視図を示す。
境界点は各前記歯面形状12aおよび13bの境界領域に決定される。ここで、境界点1a,1b,1c,1dおよび1eは、歯元からの高さが異なる位置において前記歯面形状12bの境界に決定され、前記各境界点は歯車の中心軸に垂直な切断表面を有する前記歯面形状12bの切断経路に位置する。さらに、歯元からの高さが異なる位置において歯面形状13bの境界に位置する境界点2a,2b,2c,2dおよび2eが決定され、各当該境界点は全て歯車の中心軸に垂直な切断表面を有する歯面形状13bの切断経路に位置する。上記の二つの切断表面はここで前記ヘリングボーンギアの中心から同等の距離をとり、当該ヘリングボーンギアは該ヘリングボーンギアの対称軸によって既定されている(これに関連して、図6の平面図も参照)。図6は前記凸状遷移部分の歯面形状14bおよび/または各前記歯面形状12bおよび13bの境界点は、前記凹状遷移部分の歯面形状14aおよび/または各前記歯面形状12aおよび13aの境界点よりも、前記ヘリングボーンギアの中心から大きく離れること、ひいては、この実施例における各曲がりの半径は、凹状遷移部分の歯面形状14aよりも凸状遷移部分の歯面形状14bの方がより大きいこともまた示す。
前記歯面形状12bの各境界点1a〜1eは全て、前記歯面形状13bの各境界点2a〜2eとペアとして、前記歯面形状12bおよび13bの歯元からの高さが同等の位置に位置付けられる。(すなわち、境界点1aは境界点2aと歯元からの高さが同等の位置に位置付けられ、境界点1bは境界点2bと歯元からの高さが同等の位置に位置付けられる等)、各前記歯面形状12bと13bもまた、いずれの場合にも歯元からの高さが同等の位置となる。
次なるステップにおいて、各境界点1a〜1eおよび2a〜2eにおける前記歯面形状12bおよび13bに対する各法線ベクトルは、面法線(直線)3a〜3eおよび面法線(直線)4a〜4eを規定することができるように決定される。前記面法線3aは前記歯面形状12bに垂直に境界点1aを通ってび、前記面法線3bは前記歯面形状12bに垂直に境界点1bを通ってび、前記面法線3cは前記歯面形状12bに垂直に境界点1cを通ってび、前記面法線3dは前記歯面形状12bに垂直に境界点1dを通ってび、前記面法線3eは前記歯面形状12bに垂直に境界点1eを通ってびる。同様に、前記面法線4aは前記歯面形状13bに垂直に境界点2aを通ってび、前記面法線4bは前記歯面形状13bに垂直に境界点2bを通ってび、前記面法線4cは前記歯面形状13bに垂直に境界点2cを通ってび、前記面法線4dは前記歯面形状13bに垂直に境界点2dを通ってび、前記面法線4eは前記歯面形状13bに垂直に境界点2eを通ってびる。
この実施例において、前記歯面形状12bおよび13bの歯面形状が等しく、各前記境界点は歯元からの高さが同等の位置におけるペアとして配置され、そして、前記歯面形状12bと13bの各ねじれ角度は同等なので、前記面法線3a〜3eおよび4a〜4eは、交差点5a〜5eにおいて互いに対で交差する(特に図11参照)。これらの各交差点5a〜5eは各円弧断片6a〜6eの中心として決定され、前記円弧断片6aは交差点5aを中心とし境界点1aと2aをつなぎ、前記円弧断片6bは交差点5bを中心とし境界点1bと2bをつなぎ、前記円弧断片6cは交差点5cを中心とし境界点1cと2cをつなぎ、前記円弧断片6dは交差点5dを中心とし境界点1dと2dをつなぎ、前記円弧断片6eは交差点5eを中心とし境界点1eと2eをつなぐ(特に図11参照)。各前記境界点1a〜1eおよび2a〜2eにおける各前記面法線3a〜3eおよび4a〜4eを用いたデザインの結果として、各前記円弧断片6a〜6eは接線方向で、前記歯面形状12bの各前記境界点1a〜1eと、前記歯面形状13bの各前記境界点2a〜2eとに融合する。
前記遷移部分の歯面形状14bを、各前記円弧断片6a〜6eを用いて規定することが今や可能であり、前記遷移部分の歯面形状14bは歯元からの高さが異なる位置びる各前記円弧断片6a〜6eを含む。
従って、加工物に対して相対的にフライス工具を誘導するための制御データは以下の各ステップを実行することによって生成される。ヘリングボーンギアの一方斜歯の第1の歯の歯面形状に相当する歯面形状12bを決定するステップ。ヘリングボーンギアの他方斜歯の第2の歯の歯面形状に相当する歯面形状13bを決定するステップ。両前記歯の歯面の間の遷移部分の歯面形状に相当する遷移部分の歯面形状14bを決定するステップ。前記歯面形状12bと、前記遷移部分の歯面形状14bと、前記歯面形状13bとを含む全幅歯部の歯面形状を決定するステップ。その結果、前記制御データは全幅歯部の歯面形状に基いて生成されることが可能になり、前記制御データは前記工作機械の前記フライス工具を機械加工経路に沿って制御するための経路データを示し、前記機械加工経路のそれぞれは歯筋方向に、特に歯元からの高さが異なる位置において、そして、前記歯面形状12bと、前記遷移部分の歯面形状14bと、前記歯面形状13bとに沿って、歯筋方向に延びる。
図12は略図として、本発明の1つの実施例における制御データを生成するための装置200を示す。装置200は、少なくとも4軸数値制御工作機械、特に、フライス盤、万能工作機或いは複合工作機械で当該工作機械のフライス工具、特にエンドミルを連続的に移動させて、加工物をフライス加工することによってヘリングボーンギアを有する加工物を供給する制御データを生成するために使用される。
装置200は、例えばキーボードおよび/またはマウスを用いて、ギア情報データを入力するためのギア情報データ入力手段210を備える。前記装置200は数値的に生成される、加工物の外形形状と、ギアの歯面形状と、一部の歯の歯面形状と、一部の遷移部分の歯面形状と、一部の全幅歯部の歯面形状と、を表示するための表示手段220もまた備える。
装置200は加えて、(特に入力されたギア情報データに基く)第1の歯面形状を決定し、(特に入力されたギア情報データに基く)第2の歯面形状を決定し、前記第1の歯面形状と前記第2の歯面形状の間の遷移部分の歯面形状を決定し、前記第1の歯面形状と前記遷移部分の歯面形状と前記第2の歯面形状とを含む全幅歯部の歯面形状を決定するための歯面形状形成手段230を備え、前記第1の歯面形状はヘリングボーンギアの一方斜歯の第1の歯の歯面形状に相当し、前記第2の歯面形状はヘリングボーンギアの他方斜歯の第2の歯の歯面形状に相当する。前記歯面形状形成手段230は特に、各前記歯面形状の各境界点を決定する、各前記境界点における法線ベクトルおよび/または各前記歯面形状各前記境界点における各面法線を決定する、各前記面法線の各交差点を決定する、および/または、遷移部分の歯面形状を決定する或いは示す円弧断片を決定することに向いている。
装置200は、全幅歯部の歯面形状に基く制御データを生成するための制御データ生成手段240もまた備え、前記制御データは前記工作機械の前記フライス工具を機械加工経路に沿って誘導するための経路データを示し、前記機械加工経路のそれぞれは歯筋方向に、特に歯元からの高さが異なる位置において、そして、前記第1の歯面形状12bと、前記遷移部分の歯面形状14bと、前記第2の歯面形状13bとに沿って、歯筋方向に広がる。
装置200は、前記制御データを工作機械に伝達するのに役立つデータ記憶媒体への、生成された前記制御データの記録、および/または、前記制御データを工作機械に伝達するための当該工作機械との接続(無線或いは有線接続)に役立つインターフェイス250もまた備える。
要約すれば、本発明はヘリングボーンギアを有する歯車の加工および/または製造をさらに容易にし、したがって加工時間を減少させる。本発明はより強固でそしてより良い稼働特性のヘリングボーンギアを有する歯車を製造するように、加工の改良および/または数値制御万能工作機でのヘリングボーンギアを有する歯車の製造にも役立つ。
1a,1b,1c,1d,1e 境界点(第1の境界点)
2a,2b,2c,2d,2e 境界点(第2の境界点)
3a,3b,3c,3d,3e 面法線
4a,4b,4c,4d,4e 面法線
5a,5b,5c,5d,5e 交差点
6a,6b,6c,6d,6e 円弧断片
12a 第1の歯面形状
12b 第1の歯面形状(第3の歯面形状
13a 第2の歯面形状
13b 第2の歯面形状(第4の歯面形状
14a 遷移部分の歯面形状(第1の遷移部分の歯面形状
14b 遷移部分の歯面形状(第2の遷移部分の歯面形状
200 装置(制御データ生成装置)
230 歯面形状形成手段
240 制御データ生成手段

Claims (19)

  1. 少なくとも4軸数値制御工作機械での、制御データに基いて加工物に対する相対的な機械加工経路に沿って、当該工作機械のフライス工具を連続的に移動させる、前記加工物のフライス加工による、ヘリングボーンギアを有する歯車の製造処理方法であって、
    前記ヘリングボーンギアの対をなす一方の斜歯である第1の歯部の歯面形状に相当する第1の歯面形状を決定するステップと、
    前記ヘリングボーンギアの他方の斜歯である第2の歯部の歯面形状に相当する第2の歯面形状を決定するステップと、
    前記第1の歯部と前記第2の歯部の間の遷移部分の歯面形状に相当する遷移部分の歯面形状を決定するステップと、
    前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状とを含む連続した全幅歯部の歯面形状を決定するステップと、
    前記全幅歯部の歯面形状に基いて制御データを生成するステップと、を備え、
    前記制御データは前記工作機械の前記フライス工具を各機械加工経路に沿って誘導するための経路データであり
    前記機械加工経路のそれぞれは、前記各歯面での歯元からの高さが異なる位置において、前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状に沿って歯筋方向に延び、
    前記加工物に対して相対的に前記フライス工具を誘導するための前記制御データを生成するステップと、
    生成された前記制御データに基いて、前記工作機械でフライス工具を使用して前記加工物をフライス加工し、前記フライス工具は前記経路データに示される各機械加工経路に沿って連続的に誘導されるステップと、を備える処理方法。
  2. 前記遷移部分の歯面形状は、
    前記第1の歯面形状の複数の第1の境界点において、前記第1の歯面形状は前記遷移部分の歯面形状に接線方向で融合し、
    前記第2の歯面形状の複数の第2の境界点において、前記遷移部分の歯面形状は前記第2の歯面形状に接線方向で融合するように、
    作成されることを特徴とする請求項1に記載の処理方法。
  3. 記第1の歯面形状の各境界点は、前記第1の歯面形状と、前記歯車の軸と垂直な第1の断面との間の第1の加工経路上に決定され、
    記第2の歯面形状の各境界点は、前記第2の歯面形状と、前記歯車の軸と垂直な第2の断面との間の第2の加工経路上に決定されることを特徴とする請求項2に記載の処理方法。
  4. 前記ヘリングボーンギアの中部を決定し、
    当該ヘリングボーンギアの中部は前記歯車の軸と垂直であり、
    前記第1の断面と前記第2の断面は前記ヘリングボーンギアの中部から等距離であり、
    前記ヘリングボーンギアの中部は前記第1と第2の断面の間に配置されることを特徴とする請求項3に記載の処理方法。
  5. 前記遷移部分の歯面形状は歯筋方向に凹形状或いは凸形状を有することを特徴とする請求項1から請求項4の少なくとも1つに記載の処理方法。
  6. 前記遷移部分の歯面形状は、前記第1の歯面形状と前記第2の歯面形状間をつなぐ曲面からなることを特徴とする請求項1から請求項4の少なくとも1つに記載の処理方法。
  7. 前記遷移部分の歯面形状、複数の円弧断片によって決定されることを特徴とする請求項6に記載の処理方法。
  8. 前記遷移部分の歯面形状の各前記円弧断片は前記歯面での歯元からの高さが異なる位置において延び
    各前記円弧断片は前記第1の歯面形状のそれぞれ境界点を、前記第2の歯面形状のそれぞれ境界点につなぎ、
    前記第1の歯面形状のそれぞれの境界点と、前記第2の歯面形状のそれぞれの境界点は歯元からの高さが等しい位置でつながれることを特徴とする請求項7に記載の処理方法。
  9. 各前記円弧断片は、それぞれの前記歯面形状のそれぞれの前記境界点で接線方向に融合することを特徴とする請求項8に記載の処理方法。
  10. 前記遷移部分の歯面形状を作成するステップは、
    前記第1の歯面形状の少なくとも1つの第1の境界点を決定するステップと、
    前記第2の歯面形状の少なくとも1つの第2の境界点を、前記第1の境界点と前記第2の境界点が各前記歯面での歯元からの高さが同等の位置に決定されるように決定するステップと、
    前記第1の境界点における前記第1の歯面形状の第1の法線ベクトルを決定するステップと、
    前記第2の境界点における前記第2の歯面形状の第2の法線ベクトルを決定するステップと、
    第1の直線と第2の直線との交差点を、前記第1の直線が前記第1の法線ベクトルの方向によって既定され、前記第2の直線が前記第2の法線ベクトルの方向によって既定されているように決定するステップと、
    前記第1の境界点から前記第2の境界点への円弧断片を、前記第1の直線と前記第2の直線との前記交差点が前記円弧断片の中心となるように決定するステップと、を備え、
    前記遷移部分の歯面形状は、前記円弧断片を含むように作成されることを特徴とする請求項1から請求項9の少なくとも1つに記載の処理方法。
  11. 前記一方の斜歯は左側或いは右側であり、
    前記他方の斜歯は前記一方の斜歯と対向し、同等なねじれ角度を有することを特徴とする請求項1から請求項10の少なくとも1つに記載の処理方法。
  12. 前記第1の歯面形状と前記第2の歯面形状は同等な歯面状を有することを特徴とする請求項1から請求項11の少なくとも1つに記載の処理方法。
  13. 前記全幅歯部の歯面形状歯筋方向に凹形状を有する第1の全幅歯部の歯面形状を備え、
    前記制御データを生成するステップは、
    前記ヘリングボーンギアの前記第1の歯部の、前記第1の歯面形状の反対側の、第3の歯面形状に相当する第3の歯面形状を決定するステップと、
    前記ヘリングボーンギアの前記第2の歯部の、前記第2の歯面形状の反対側の、第4の歯面形状に相当する第4の歯面形状を決定するステップと、
    前記第3の歯面形状と前記第4の歯面形状の間の遷移部分の歯面形状に相当し、前記歯筋方向に凸形状を有する第2の遷移部分の歯面形状を決定するステップと、
    前記第3の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第4の歯面形状とを含む第2の全幅歯部の歯面形状を決定するステップと、をまた備え、
    当該制御データもまた、前記第2の全幅歯部の歯面形状に基いて生成され、前記工作機械の前記フライス工具を誘導するためのさらなる経路データであり、さらなる機械加工経路のそれぞれは前記第3の歯面形状と、前記第2の遷移部分の歯面形状と、前記第4の歯面形状に沿って歯筋方向に延びることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の処理方法。
  14. 前記第1の遷移部分の歯面形状は、前記第1の歯面形状の複数の境界点において前記第1の歯面形状が前記第1の遷移部分の歯面形状に接線方向に融合し、前記第2の歯面形状の複数の境界点において前記第1の遷移部分の歯面形状が前記第2の歯面形状に接線方向に融合するように作成され、
    前記第2の遷移部分の歯面形状は、前記第3の歯面形状の複数の境界点において前記第3の歯面形状が前記第2の遷移部分の歯面形状に接線方向に融合し、前記第4の歯面形状の複数の境界点において前記第2の遷移部分の歯面形状が前記第4の歯面形状に接線方向に融合するように作成され、
    前記第1の歯面形状の各前記境界点は前記第1の歯面形状と、歯車の軸と垂直な第1の断面との間の第1の加工経路上に決定され、前記第2の歯面形状の各前記境界点は前記第2の歯面形状と、歯車の軸と垂直な第2の断面との間の第2の加工経路上に決定され、
    前記第3の歯面形状の各前記境界点は前記第3の歯面形状と、歯車の軸と垂直な第3の断面との間の第3の加工経路上に決定され、前記第4の歯面形状の各前記境界点は前記第4の歯面形状と、歯車の軸と垂直な第4の断面との間の第4の加工経路上に決定されることを特徴とする請求項13に記載の処理方法。
  15. 前記第1の断面と前記第2の断面との間の距離は、前記第3の断面と前記第4の断面との間よりも小さいことを特徴とする請求項14に記載の処理方法。
  16. 少なくとも4軸数値制御工作機械での、制御データに基いて加工物に対する相対的な機械加工経路に沿って、当該工作機械のフライス工具を連続的に移動させる、前記加工物のフライス加工による、請求項1から請求項15の少なくとも1つで規定される製造処理に従って、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データ生成方法であって、
    前記ヘリングボーンギアの前記第1の歯部の歯面形状に相当する第1の歯面形状を決定するステップと、
    前記ヘリングボーンギアの前記第2の歯部の歯面形状に相当する第2の歯面形状を決定するステップと、
    前記第1の歯部と前記第2の歯部の間の遷移部分の歯面形状に相当する遷移部分の歯面形状を決定するステップと、
    前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状とを含む連続した全幅歯部の歯面形状を決定するステップと、
    前記全幅歯部の歯面形状に基いて制御データを生成するステップと、を備え、
    前記制御データは前記工作機械の前記フライス工具を各機械加工経路に沿って誘導するための経路データであり
    前記機械加工経路のそれぞれは、前記各歯面での歯元からの高さが異なる位置において、前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状に沿って歯筋方向に延びる制御データ生成方法。
  17. 少なくとも4軸数値制御工作機械での、制御データに基いて加工物に対する相対的な機械加工経路に沿って、当該工作機械のフライス工具を連続的に移動させる、前記加工物のフライス加工による、請求項1から請求項15の少なくとも1つに記載の製造処理に従って、加工物にヘリングボーンギアを連続形成するための制御データ生成装置であって、
    前記ヘリングボーンギアの第1の歯部歯面形状に相当する第1の歯面形状を決定し、前記ヘリングボーンギアの第2の歯部歯面形状に相当する第2の歯面形状を決定し、
    前記第1の歯部と前記第2の歯部の間の遷移部分の歯面形状に相当する遷移部分の歯面形状を決定し、
    そして、前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状とを含む連続した全幅歯部の歯面形状を決定するため形状形成手段と、
    前記全幅歯部の歯面形状に基いて制御データを生成するための制御データ生成手段と、を備え、
    前記制御データは前記工作機械の前記フライス工具を各機械加工経路に沿って誘導するための経路データであり
    前記機械加工経路のそれぞれは、前記各歯面での歯元からの高さが異なる位置において、前記第1の歯面形状と、前記遷移部分の歯面形状と、前記第2の歯面形状に沿って歯筋方向に延びる制御データ生成装置。
  18. 少なくとも4軸数値制御工作機械あって、
    生成される制御データに基いて機械加工経路に沿って、当該工作機械のフライス工具を連続的に移動させ、
    請求項17に記載の制御データ生成装置を備える数値制御工作機械。
  19. コンピュータで読み取り可能な媒体と、該媒体に記録されるコンピュータプログラムを備えるコンピュータプログラム製品であって、
    当該コンピュータプログラムは、請求項17に記載の制御データ生成装置を形成するように、データ処理装置のデータ処理手段による処理に適応した各命令に相当する一連の各ステートの形態で記録されるコンピュータプログラム製品。
JP2011208411A 2010-09-27 2011-09-26 ヘリングボーンギアを有する歯車の製造処理、および、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データを生成するための処理および装置 Active JP5891679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201010041489 DE102010041489A1 (de) 2010-09-27 2010-09-27 Verfahren zum Herstellen eines eine Pfeilverzahnung aufweisenden Zahnrads und Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Steuerdaten zur Ausbildung einer Pfeilverzahnung auf einem Werkstück
DE102010041489.1 2010-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012071417A JP2012071417A (ja) 2012-04-12
JP5891679B2 true JP5891679B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=44674597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208411A Active JP5891679B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-26 ヘリングボーンギアを有する歯車の製造処理、および、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データを生成するための処理および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9014839B2 (ja)
EP (1) EP2434359B1 (ja)
JP (1) JP5891679B2 (ja)
CN (1) CN102416507B (ja)
DE (1) DE102010041489A1 (ja)
ES (1) ES2395713T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191161B2 (ja) * 2013-02-27 2017-09-06 日本精工株式会社 エンコーダ
US9597743B2 (en) 2014-01-17 2017-03-21 Sikorsky Aircraft Corporation Machine for machining gear teeth and gear teeth machining method
DE102014109914B4 (de) 2014-07-15 2017-02-09 Universität Stuttgart Zahnrad, Stirnradstufe sowie Verfahren zur Herstellung eines Zahnrads
CN104819266B (zh) * 2015-05-12 2019-01-01 西安工业大学 无退刀槽圆弧螺旋线混合型人字齿轮及其加工方法
WO2017136263A1 (en) 2016-02-03 2017-08-10 Sikorsky Aircraft Corporation Advanced herringbone gear design
IT201600076227A1 (it) * 2016-07-20 2018-01-20 Settima Meccanica S R L Soc A Socio Unico Ruota dentata bi-elicoidale con angolo d’elica variabile e con profilo del dente non incapsulante per apparecchiature idrauliche ad ingranaggi
CN107755991A (zh) * 2017-11-06 2018-03-06 北京航空航天大学 一种无空刀槽双螺旋齿轮的磨削加工方法
DE102017011276A1 (de) 2017-12-07 2019-06-13 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zum Herstellen eines Zahnrads
DE102018128556B4 (de) * 2018-11-14 2020-08-27 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum spanenden Erzeugen eines mit einer Doppelschräg-Verzahnung versehenen Zahnrads
CN111687495B (zh) * 2020-05-25 2022-04-22 西安交通大学 一种窄空刀槽人字齿轮阶梯进刀粗切方法
DE102021204220B3 (de) 2021-04-22 2022-09-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung von Zahnrädern mit einer Pfeilverzahnung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2227491A (en) * 1937-06-14 1941-01-07 Robert S Drummond Machine for cutting gears
US2257989A (en) * 1939-02-07 1941-10-07 Sykes William Edwin Gear lapping machine
JPH08263122A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 段状加工面の加工方法
JP2000084794A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Makino Milling Mach Co Ltd 加工処理装置
US6386060B1 (en) * 1998-11-04 2002-05-14 Iosif Epshteyn Gearing with duplex floating toothed portions
JP2000259218A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Nissan Motor Co Ltd 高速加工用工具経路の作成方法
US6682456B2 (en) * 2001-12-10 2004-01-27 Axicon Technologies, Inc. Multi-mesh gear system
ATE437716T1 (de) * 2002-08-08 2009-08-15 Lufkin Ind Inc Pfeilradzähne und verfahren zur herstellung derselben
US7415907B2 (en) * 2003-08-04 2008-08-26 Enplas Corporation Resin double helical gear and gear train using same
US20050028626A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Yakov Fleytman Gear reduction unit
JP4381769B2 (ja) * 2003-10-15 2009-12-09 株式会社エンプラス ギヤトレイン及び画像形成装置
ES2299744T3 (es) * 2003-10-17 2008-06-01 Trinary Anlagenbau Gmbh Sistema de control computerizado de datos neutros para una maquina herramienta destinada a fabricar piezas de trabajo con superficie envolvente helicoidal y maquina herramienta correspondiente.
DE502005008454D1 (de) * 2005-12-03 2009-12-17 Maag Pump Systems Ag Zahnradradpumpe mit Pfeilverzahnung
CN100431761C (zh) * 2006-03-30 2008-11-12 中国第一重型机械集团公司 双人字齿轮同相位的加工方法
NL2000617C2 (nl) * 2007-04-26 2008-10-28 Hpg Nederland B V Werkwijze voor het ontwerpen en het vervaardigen van een tandwiel.
CN100525977C (zh) * 2007-07-23 2009-08-12 重庆齿轮箱有限责任公司 无退刀槽硬齿面高精度人字齿轮的加工方法
DE102009008124A1 (de) * 2009-02-09 2010-08-19 Deckel Maho Pfronten Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Steuerdaten zum Steuern eines Werkzeugs an einer zumindest 5 Achsen umfassenden Werkzeugmaschine
DE102009008122B4 (de) * 2009-02-09 2012-04-05 Deckel Maho Pfronten Gmbh Werkzeugmaschine zum Bearbeiten eines Werkstücks durch Zerspanen und Verfahren zum Fertigen eines eine Verzahnung aufweisenden Werkstücks durch Wälzfräsen
DE102009008120A1 (de) * 2009-02-09 2010-08-12 Deckel Maho Pfronten Gmbh Werkzeugmaschine und Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks

Also Published As

Publication number Publication date
US9014839B2 (en) 2015-04-21
EP2434359B1 (de) 2012-11-14
EP2434359A1 (de) 2012-03-28
DE102010041489A1 (de) 2012-03-29
US20120114441A1 (en) 2012-05-10
ES2395713T3 (es) 2013-02-14
CN102416507B (zh) 2015-12-02
JP2012071417A (ja) 2012-04-12
CN102416507A (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891679B2 (ja) ヘリングボーンギアを有する歯車の製造処理、および、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データを生成するための処理および装置
JP5651345B2 (ja) 少なくとも5本の軸を含む工作機械で工具を制御するための制御データを発生するための方法および装置
JP5875799B2 (ja) 工作機械で加工品をフライス加工することにより、歯のフランクを形成するための制御データを発生する方法および装置
JP6990502B2 (ja) 工具のドレッシング方法
KR102555094B1 (ko) 치형부를 기계가공하는 방법, 툴 장치 및 치성형 머신
JP7009050B2 (ja) 工具のドレッシング方法、ソフトウエアプログラム及びギヤ製造機
CN102791410B (zh) 硬精加工齿轮的齿侧面的方法
JP7014507B2 (ja) 所望のギヤ形状を有するワークピースを製造する方法
JP6780970B2 (ja) 修整された表面形状を有する歯付のワークピースを製造する方法
JP6780969B2 (ja) 修整された表面形状を有する歯付ワークピースを製造する方法
JP5917046B2 (ja) 工作機械において加工品をフライス加工することにより、平歯車の歯集合体のうちの歯を形成するための制御データを発生する方法および装置
JP2002046030A (ja) 傘状歯車の製造方法,傘状歯車用素材および傘状歯車
JP6867759B2 (ja) 修整された表面形状を有する歯付のワークピースを製造する方法
Guo et al. Design method of a multi-blade skiving tool for gear skiving
JP2017052086A (ja) 1つ以上のワークピースを製造する方法
CA2877208C (en) Method, system and apparatus for machining gearwheels
JP2002239676A (ja) かさ状歯車鍛造用金型の製造方法
Rababah et al. Parametric relationship between hypoid gear teeth and accurate face-milling cutter
US20230390841A1 (en) Gear skiving cutter and designing method thereof
Rababah et al. Accurate machine-settings for the face-milling of hypoid gears
Wasif A new approach to CNC programming for accurate multi-axis face-milling of hypoid gears
Ivanovskiy et al. Fundamentals of CAD Design of Rotary Milling Cutters for Multitooth Products
RU2414335C1 (ru) Червячная фреза для нарезания зубчатых деталей
Krol Modelling And Calculation Of Machine Cutting Tools For Designers
KR20240068672A (ko) 차동 기어들의 제조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250