JP5891286B1 - 状態情報収集システム - Google Patents

状態情報収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP5891286B1
JP5891286B1 JP2014219241A JP2014219241A JP5891286B1 JP 5891286 B1 JP5891286 B1 JP 5891286B1 JP 2014219241 A JP2014219241 A JP 2014219241A JP 2014219241 A JP2014219241 A JP 2014219241A JP 5891286 B1 JP5891286 B1 JP 5891286B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection system
information collection
state
human body
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014219241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083277A (ja
Inventor
杉本 貴志
貴志 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electro Wave Products Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Electro Wave Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electro Wave Products Co Ltd filed Critical Toshiba Electro Wave Products Co Ltd
Priority to JP2014219241A priority Critical patent/JP5891286B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891286B1 publication Critical patent/JP5891286B1/ja
Publication of JP2016083277A publication Critical patent/JP2016083277A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】装着者の状態を高精度に把握することが可能な状態情報収集システムを提供する。【解決手段】状態情報収集システムは、検出部10及び処理部20を具備する。検出部10は、人体における複数の部位に設けられ、前記人体がとる状態に応じた電気信号を生成する。処理部20は、前記電気信号の生成結果と、前記人体の状態との関係を予め記録し、前記検出部10から電気信号が出力されると、前記関係を参照し、前記人体の状態を判定する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、装着者の状態を把握するための状態情報収集システムに関する。
戦闘訓練時に実弾を用いた訓練は、安全上実施できない。そのため、戦闘環境を模擬する訓練装置が必要となる。訓練装置では、実弾の代わりにレーザ光線又は電波が用いられ、戦闘状況が模擬される。
訓練装置において、ユーザには、光検出器及び処理器が装着される。光検出器は、照射されるレーザ光線を受光し、受光したレーザ光線を電気信号へ変換する。処理器は、電気信号からデータを抽出し、抽出したデータに基づき、ユーザが被弾したとみなす。処理器は、被弾したことを、発音及び/又は発光により周囲に通知する。
ところで、実弾を実際に被弾した場合、実弾を被弾した者が立っているか、座っているか、又は、うつ伏せか等の状態によって負傷の度合いは異なるはずである。現存する訓練装置は、背面部に収納される装置等に傾斜センサを内蔵することで、ユーザの状態を認識するようにしている。しかしながら、この種の状態情報収集システムは、ユーザの状態を誤認識する恐れがある。そのため、訓練装置は、負傷の度合いを正確に判定することが困難である。
特開2014−54368号公報
以上のように、従来の状態情報収集システムでは、装着する装着者の状態を正確に把握することができない。
そこで目的は、装着者の状態を高精度に把握することが可能な状態情報収集システムを提供することにある。
実施形態によれば、状態情報収集システムは、検出部及び処理部を具備する。検出部は、人体における複数の部位に設けられ、前記人体がとる状態に応じた電気信号を生成する。処理部は、前記電気信号の生成結果と、前記人体の状態との関係を予め記録し、前記検出部から電気信号が出力されると、前記関係を参照し、前記人体の状態を判定する。
第1の実施形態に係る状態情報収集システムの機能構成を示すブロック図である。 図1に示す検出部が圧力センサである場合の圧力センサの配置を示す図である。 図2に示す装着者の状態を示す図である。 図2に示す装着者の状態を示す図である。 図2に示す装着者の状態を示す図である。 図1に示す検出部が光センサである場合の光センサの配置を示す図である。 図1に示す検出部の装着者の被弾例を示す図である。 図1に示す検出部の装着者の被弾例を示す図である。 第1の実施形態に係る状態情報収集システムの機能構成のその他の例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る状態情報収集システムの機能構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る状態情報収集システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示される状態情報収集システムは、検出部10、処理部20及び記録部30を具備する。
検出部10は、複数のセンサを備える。センサは、例えば、圧力センサ11であり、装着者の複数の部位に装着される。図2は、圧力センサ11の配置例を示す図である。図2によれば、圧力センサ11は、肘、膝、足裏、腹、胸、腰及び背中(肩)等に配置される。圧力センサ11は、予め設定された圧力値以上の圧力を検出すると、検出信号を出力する。
処理部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、並びに、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のCPUが処理を実行するためのプログラムやデータの格納領域等を含む。処理部20は、CPUにアプリケーション・プログラムを実行させることで、装着者の状態を認識する機能を実現する。
処理部20は、検出部10の圧力センサ11から出力される検出信号を受信する。処理部20は、内部のメモリに、検出信号を発した圧力センサ11の位置及び数と、装着者の状態とが関係づけられたテーブルを予め記憶している。処理部20は、検出信号を受信すると、テーブルを参照し、装着者の状態を判定する。
例えば、図3に示すように、胴体前面及び背中に配置された圧力センサ11は圧力を検出していないが、膝及び肘に配置された圧力センサ11が圧力を検出している場合、処理部20は、装着者が伏せている状態にあると判定する。
また、図4に示すように、肘及び膝に配置された圧力センサ11は圧力を検出していないが、胸及び腰に配置された圧力センサ11は圧力を検出している場合、処理部20は、装着者がうつ伏せの状態にあると判定する。
また、図5に示すように、背中及び臀部に配置された圧力センサ11は圧力を検出しているが、足裏に配置された圧力センサ11が圧力を検出している場合、処理部20は仰向けとは判定せず、立った状態にあると判定する。
処理部20は、判定結果を記録部30へ出力する。
記録部30は、処理部20から出力される判定結果を記録する。
以上のように、第1の実施形態では、状態情報収集システムは、圧力センサ11を人体の各部へ配置する。そして、処理部20は、圧力センサ11からの検出信号を受信すると、テーブルを参照し、装着者の状態を判定する。従来のシステムでは、中腰姿勢及びお辞儀をした姿勢について、伏せた状態と誤認識する場合がある。本実施形態に係わる状態情報収集システムは、このような誤認識を防ぐことが可能となる。
したがって、第1の実施形態に係わる状態情報収集システムによれば、装着者の状態を高精度に認識することができる。
なお、第1の実施形態では、検出部10が圧力センサ11を備える場合を例に説明したが、これに限定されない。検出部10は、光センサ12を備えていても構わない。光センサ12は、例えば、図6に示されるように人体に配置される。図6によれば、光センサ12は、肘、膝、足裏、腹、胸、腰、背中(肩)及び頭部等に配置される。光センサ12は、予め設定された光量値以上の光量を検出すると、検出信号を出力する。処理部20は、検出信号に応じて装着者の状態を判定する。
また、第1の実施形態に係わる状態情報収集システムは、記録部30に記録される判定結果を外部へ出力しても構わない。
例えば、訓練装置において状態情報収集システムが用いられる場合を説明する。記録部30は、記録している判定結果を訓練装置に設けられる判断部へ出力する。判断部は、ユーザがレーザ光線を受光して被弾判定となった場合、判定結果を参照してユーザの負傷の度合いを決定する。
例えば、図7に示すように、「立っている状態」との判定結果を状態情報収集システムから受信し、かつ、複数の光検出器によりレーザ光線を受光した場合、判断部は、爆発の衝撃が直撃したとみなし、負傷の度合いを重症とする。
また、図8に示すように、「伏せている状態」との判定結果を状態情報収集システムから受信し、かつ、複数の光検出器によりレーザ光線を受光した場合、判断部は、爆発の衝撃が直撃するのを回避したとみなし、負傷の度合いを軽傷とする。
また、状態情報収集システムは、図9に示すように、無線機40を具備しても構わない。情報収集システムを装着する装着者が複数人で行動する場合、情報収集システムは、無線機40により構築される無線ネットワークを利用し、記録部30に記録されている判定結果を互いに送受信する。処理部20は、自身の判定結果とその他の装着者の判定結果に基づき、自身の状態と、その他の装着者の状態とを表示部50に表示する。なお、表示に限られず、音又は光による通知でも構わない。
実際の戦闘において、遠方からの射撃及び上空からの迫撃等、即座に回避姿勢を取らなければならない状況が発生する。複数人で行動している場合、一部の隊員がこのような状況を認知することが遅れ、回避姿勢をとるのが遅れる場合があり得る。本実施形態に係わるシステムによれば、他の隊員の状態を把握することが可能であるため、他の隊員が回避姿勢をとった場合、回避すべき状況を認知していない隊員に表示によって警告し、回避姿勢をとらせることができる。
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態に係る状態情報収集システムの機能構成を示すブロック図である。図10に示される状態情報収集システムは、検出部60、処理部70、記録部80及びGPS(Global Positioning System)ユニット90を具備する。
検出部60は、複数のセンサを備える。センサは、例えば、傾斜センサ61である。傾斜センサ61は、装着者の体の傾斜が判定可能な位置、例えば、肩及び腰に装着される。傾斜センサ61は、予め設定される周期で検出信号を出力する。なお、傾斜センサ61は、複数の検出結果と、傾斜センサ61同士の位置関係とから装着者の姿勢を算定し、姿勢情報を出力するようにしても良い。
記録部80は、高低情報を含む地形情報が予め記録されている。また、記録部80は、処理部70から出力される判定結果を記録する。
GPSユニット90は、GPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて位置情報を取得する。GPSユニット90は、取得した位置情報を出力する。
処理部70は、例えば、CPU、並びに、ROM、RAM等のCPUが処理を実行するためのプログラムやデータの格納領域等を含む。処理部70は、CPUにアプリケーション・プログラムを実行させることで、装着者の状態を認識する機能を実現する。
処理部70は、検出部60の傾斜センサ61から出力される検出信号、及び、GPSユニット90から出力される位置信号を受信する。処理部70は、位置信号に基づいて自己位置を把握する。処理部70は、記録部80に記録されている地形情報に基づき、自己位置についての傾斜を把握する。処理部70は、GPS情報から取得される位置座標の推移から、装着者の進行方向を推定する。処理部70は、検出信号により把握される装着者の姿勢と、自己位置についての傾斜と、装着者の進行方向とに基づき、装着者の状態を判定する。処理部70は、判定結果を記録部80へ出力する。
具体的には、処理部70は、傾斜センサ61から出力される検出信号と、傾斜センサ61同士の位置関係とから、装着者の姿勢を算定する。処理部70は、GPSユニット90から出力される位置信号と、記録部80に記録されている高低情報とから、自己位置における傾斜を算定する。例えば、姿勢が40°であり、自己位置が傾斜40°の坂道であると認識する場合、処理部70は、姿勢と傾斜との差異が僅少なので、坂道に向かって伏せた状態と判断する。また、姿勢が40°であり、自己位置が傾斜0°の平地であると認識する場合、処理部70は、姿勢と傾斜との差異が大きいが立位状態でないため、お辞儀又は中腰と判断する。
以上のように、第2の実施形態では、状態情報収集システムの処理部70は、傾斜センサ61により、人体の傾斜を把握し、記録部80に記録される地形情報及びGPSユニット90から出力される位置情報に基づいて自己位置についての地形を把握する。そして、処理部70は、人体の傾斜と、自己位置についての地形とに基づき、装着者の状態を判定するようにしている。従来のシステムでは、山間部における急こう配を、伏せた状態と誤認識する場合がある。本実施形態に係わる状態情報収集システムは、このような誤認識を防ぐことが可能となる。
したがって、第2の実施形態に係わる状態情報収集システムによれば、装着者の状態を高精度に認識することができる。
なお、第2の実施形態では、処理部70が進行方向をGPS情報から推定する場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されない。例えば、検出部60は、方位センサ62を備えても構わない。
方位センサ62は、装着者が向いている方位を検出し、検出した方位を方位信号として処理部70へ出力する。
処理部70は、検出部60の傾斜センサ61から出力される検出信号、検出部60の方位センサ62から出力される方位信号、及び、GPSユニット90から出力される位置信号を受信する。処理部70は、位置信号に基づいて自己位置を把握する。処理部70は、記録部80に記録されている地形情報に基づき、自己位置についての傾斜を把握する。処理部70は、検出信号により把握される装着者の姿勢と、自己位置についての傾斜と、方位信号により把握される装着者が向いている方位に基づき、装着者の状態を判定する。これにより、山間部における急こう配を伏せた状態と認識する等の誤認識を高精度に防ぐことが可能となる。
また、第2の実施形態に係わる状態情報収集システムにおいても、第1の実施形態に係わる状態情報収集システムのように、記録部80に記録される判定結果を外部へ出力しても構わない。すなわち、例えば、記録部80は、記録している判定結果を、訓練装置に設けられる判断部へ出力しても良い。また、記録部80は、記録している判定結果を、無線機により構築される無線ネットワークを利用し、他の状態情報収集システムへ送信するようにしても良い。
また、第2の実施形態に係わる状態情報収集システムは、第1の実施形態に係わる状態情報収集システムが備える圧力センサ11又は光センサ12を具備していても構わない。これにより、状態情報収集システムによれば、装着者の状態をさらに高精度に認識することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10,60…検出部、11…圧力センサ、12…光センサ、20…処理部、30…記録部、40…無線機、50…表示部、61…傾斜センサ、62…方位センサ、70…処理部、80…記録部、90…GPSユニット。

Claims (7)

  1. 人体における複数の部位に設けられ、前記人体の傾きに応じた電気信号を生成する複数の傾斜センサと、
    GPS信号を受信して位置情報を取得するGPSユニットと、
    地形情報を予め記録する記録部と、
    前記地形情報と、前記GPS信号により取得される位置情報とに基づいて現在位置における傾斜を把握し、前記現在位置における傾斜と前記電気信号から認識される前記人体の姿勢とに基づき、前記人体の状態を判定する処理部とを具備する状態情報収集システム。
  2. 人体に設けられ、前記人体が向く方位を検出する方位センサをさらに具備し、
    前記処理部は、前記方位センサにより検出される方位にさらに基づき、前記人体の状態を判定する請求項記載の状態情報収集システム。
  3. 前記判定結果を記録する記録部をさらに具備し、
    前記記録部は、記録する判定結果を必要に応じて出力する請求項又は記載の状態情報収集システム。
  4. 前記記録部から出力される判定結果を無線信号として他の状態情報収集システムへ送信し、前記他の状態情報収集システムにおいて判定された外部判定結果を無線信号として受信する無線機をさらに具備し、
    前記処理部は、前記外部判定結果に基づき、前記他の状態情報収集システムの装着者の状態を通知する請求項記載の状態情報収集システム。
  5. 人体における複数の部位に設けられ、前記人体がとる状態に応じた電気信号を生成する複数の検出部をさらに具備し、
    前記処理部は、前記電気信号の生成結果と、前記人体の状態との関係を予め記録し、前記検出部から電気信号が出力されると、前記関係をさらに参照し、前記人体の状態を判定する請求項乃至のいずれかに記載の状態情報収集システム。
  6. 前記検出部は、圧力センサであり、予め設定される圧力値以上の圧力を検出すると前記電気信号を生成する請求項記載の状態情報収集システム。
  7. 前記検出部は、光センサであり、予め設定される光量以上の光を検出すると前記電気信号を生成する請求項記載の状態情報収集システム。
JP2014219241A 2014-10-28 2014-10-28 状態情報収集システム Expired - Fee Related JP5891286B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219241A JP5891286B1 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 状態情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219241A JP5891286B1 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 状態情報収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5891286B1 true JP5891286B1 (ja) 2016-03-22
JP2016083277A JP2016083277A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55530569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219241A Expired - Fee Related JP5891286B1 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 状態情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891286B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302811A (ja) * 2001-04-02 2002-10-18 Yoshio Watanabe Gps付き衣服
JP2008225761A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Eager Co Ltd 事故通報装置
WO2009112281A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Eth Zurich Garment integrated apparatus for online posture and body movement detection, analysis and feedback
WO2010105053A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Corventis, Inc. Acute patient management for military and emergency applications
US20110246123A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Welch Allyn, Inc. Personal status monitoring

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302811A (ja) * 2001-04-02 2002-10-18 Yoshio Watanabe Gps付き衣服
JP2008225761A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Eager Co Ltd 事故通報装置
WO2009112281A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Eth Zurich Garment integrated apparatus for online posture and body movement detection, analysis and feedback
WO2010105053A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Corventis, Inc. Acute patient management for military and emergency applications
US20110246123A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Welch Allyn, Inc. Personal status monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016083277A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9773397B2 (en) Method for detecting falls and a fall detection system
Kawatsu et al. Development of a fall detection system with Microsoft Kinect
Kepski et al. Fall detection using ceiling-mounted 3d depth camera
US9870622B1 (en) Systems and methods for analyzing a motion based on images
US8803699B2 (en) Object detection device
JP6631250B2 (ja) 立位姿勢評価装置
KR101898782B1 (ko) 객체 추적 장치
US20140191901A1 (en) Search System And Method For Searching For A Buried Person
US20150238146A1 (en) Method for determining an instant velocity of a user and for improving estimation of heart rate
US11000078B2 (en) Personal airbag device for preventing bodily injury
WO2020094680A1 (en) System for detecting whether a visual behavior monitor is worn by the user
CN104297519A (zh) 人体运动姿态识别方法和移动终端
Bhatlawande et al. Way-finding electronic bracelet for visually impaired people
KR20190111262A (ko) 시각 장애인을 위한 장애물 거리 측정 단말기
US20170100658A1 (en) Baseball Strike Notification System
JP5891286B1 (ja) 状態情報収集システム
JP6798204B2 (ja) 立位姿勢評価装置
US20210008430A1 (en) Trajectory assistance systems and methods thereof
US20180151050A1 (en) Proximity Warning Assembly
JP2015191268A (ja) 人物頭部検知装置及び姿勢推定装置
TWI691328B (zh) 視障者智慧輔具系統
US20220323285A1 (en) Walking assisting systems and methods
Ren et al. ALARM: A novel fall detection algorithm based on personalized threshold
WO2016120707A1 (en) A surveillance system of a person wearing a shoe
US9844700B1 (en) Avalanche self-rescue device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees