JP5891111B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5891111B2
JP5891111B2 JP2012125497A JP2012125497A JP5891111B2 JP 5891111 B2 JP5891111 B2 JP 5891111B2 JP 2012125497 A JP2012125497 A JP 2012125497A JP 2012125497 A JP2012125497 A JP 2012125497A JP 5891111 B2 JP5891111 B2 JP 5891111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine room
deck
cockpit
control valve
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013249648A (ja
Inventor
正夫 永田
正夫 永田
河村 卓蔵
卓蔵 河村
清野 英樹
英樹 清野
尾形 峰明
峰明 尾形
小山田 保幸
保幸 小山田
黒田 孝明
孝明 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2012125497A priority Critical patent/JP5891111B2/ja
Priority to PCT/JP2013/054004 priority patent/WO2013179696A1/ja
Publication of JP2013249648A publication Critical patent/JP2013249648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891111B2 publication Critical patent/JP5891111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0875Arrangement of valve arrangements on superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0638Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators

Description

本発明は、作業車両に関する。
従来、作業車両は、機体にキャビン(操縦席)、エンジン、作業装置、燃料タンク、作動油タンク、コントロールバルブ等が配置される。バックホー等の旋回台を有する作業車両においては、操縦席の後方にエンジン等が配置されるエンジンルームを設け、操縦席の側方に燃料タンク、作動油タンク及びコントロールバルブ等を配置したものが知られている。例えば特許文献1の如くである。
特許文献1に記載の作業車両は、操縦席の右側方に作動油タンクとコントロールバルブが配置されている。このため、操縦席右方の視界の一部が作動油タンクによって遮られる場合がある。また、エンジンルームの前方に作動油タンクやコントロールバルブが配置されることで、エンジンルームの前方からはエンジンルーム内の限られた箇所にしかアクセスできない。つまり、操縦席の側方に作動油タンク及びコントロールバルブを配置することによって、視界の死角となる部分が増大したりメンテナンスが煩雑になり利便性が低下したりする点で不利であった。
特開2007−303068号公報
本発明の目的は、メンテナンスを容易にして利便性を向上させることができる作業車両の提供を目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、油圧駆動式の作業装置を具備し、操縦席の後方にエンジンルームが配置される作業車両であって、前記エンジンルーム内に燃料タンクと作動油タンクとが配置され、前記操縦席の左右一側に前記作業装置のコントロールバルブが配置され、前記燃料タンクは、前記コントロールバルブの後方に配置され、前記コントロールバルブの上方には、作業者が乗降可能なデッキが構成され、前記燃料タンクの給油口は、前記デッキ側の斜め上方に開口するように構成されるものである。
請求項2においては、請求項1記載の作業車両において、前記作動油タンクは、前記操縦席の後方であってリクライニング用の空間の下方に配置されるものである。
請求項3においては、請求項1又は請求項2に記載の作業車両において、前記デッキには、潤滑油の容器を着脱可能に固定する固定手段が設けられるものである。
請求項4においては、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の作業車両において、前記エンジンルームは、冷却用ファンによって内部の空気が外部に排出されるものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、コントロールバルブを配置可能な空間が増大するので接近が容易な位置にコントロールバルブを配置できる。これにより、メンテナンスを容易にして利便性を向上させることができる。
また、給油作業時にデッキを活用することができる。また、エンジンルームの前方からエンジンルーム内に接近することができる。これにより、メンテナンスを容易にして利便性を向上させることができる。
また、給油口の位置がデッキ側に配置されるとともに給油口の高さを低くすることができる。これにより、利便性を向上させることができる。
請求項2においては、エンジンルームの外部に作動油タンクを配置する必要がないので、エンジンルームの外部に空間を確保できる。これにより、利便性を向上させることができる。
請求項3においては、潤滑油の容器をバックホーに常備することができる。これにより、メンテナンスを容易にして利便性を向上させることができる。
請求項4においては、エンジンルーム内に空気が滞留することがないので冷却効率が向上し、エンジンルーム内に作動油タンクを配置することができる。これにより、メンテナンスを容易にして利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る作業車両の全体的な構成を示す側面図。 本発明の一実施形態に係る作業車両における旋回装置の上面図。 本発明の一実施形態に係る作業車両における旋回装置の左側面図。 本発明の一実施形態に係る作業車両における旋回装置の斜視図。 本発明の一実施形態に係る作業車両における操縦席からの視界に占める死角を表す図。 本発明の一実施形態に係る作業車両の給油状態を示す右側面図。 (a)本発明の一実施形態に係る作業車両にペール缶を固定した状態を示す右側面図(b)本発明の一実施形態に係る作業車両にペール缶を固定した状態を示す上面図。 (a)本発明の一実施形態に係る作業車両のバックミラーを表す上面図の部分拡大図(b)本発明の一実施形態に係る作業車両のバックミラーを表す右側面図の部分拡大図。
まず、図1を用いて、本発明の第一実施形態に係る作業車両であるバックホー1について説明する。なお、本実施形態においては、バックホー1を作業車両の一実施形態として説明するが、作業車両はこれに限るものではなく、その他の農業車両、建設車両、産業車両等であっても良い。以下の説明では矢印F方向をバックホー1の前方向、矢印U方向をバックホー1の上方向として前後左右上下方向を規定して説明する。
バックホー1は、主として走行装置2、旋回装置3、及び作業装置4を具備する。
走行装置2は、主として左右一対のクローラ5・5、左走行用油圧モータ5L、及び右走行用油圧モータ5Rを具備する。走行装置2は、左走行用油圧モータ5Lにより機体左側のクローラ5・5を、右走行用油圧モータ5Rにより機体右側のクローラ5・5を、それぞれ駆動することで、バックホー1を前後進及び旋回させることができる。
旋回装置3は、主として旋回台6、旋回モータ7、操縦部8、及びエンジンルーム9等を具備する。旋回台6は、旋回装置3の主たる構造体となるものである。旋回台6は、走行装置2の上方に配置され、走行装置2に旋回可能に支持される。旋回装置3は、旋回モータ7を駆動することで、旋回台6を走行装置2に対して旋回させることができる。旋回台6には、作業装置4、操縦部8及びエンジンルーム9が設けられる。
操縦部8は、種々の操作具を備え、バックホー1を操作可能に構成される。操縦部8は、旋回台6の左側前方に設けられる。操縦部8は、キャビン10内の略中央に操縦席11が配置され、その左右両側に図示しない操作レバー装置が配置される。操作レバー装置は、作業装置4を操作可能に構成される。また、操縦部8には、エンジン19のスロットル開度を変更する図示しないスロットルレバー等が備えられる。操縦者は、スロットルレバーを操作することによってエンジン19の出力を変更することができる。
作業装置4は、主としてブーム12、アーム13、アタッチメントの一種であるバケット14、ブームシリンダ15、アームシリンダ16、アタッチメント用シリンダ17を具備する。
ブーム12は、その一端部が旋回台6の略中央前端部に回転自在に支持される。ブーム12は、伸縮自在に駆動するブームシリンダ15によって一端部を回転中心として回転される。より詳細には、ブームシリンダ15が伸ばされた場合、ブーム12は上方に回転され、ブームシリンダ15が縮められた場合、ブーム12は下方に回転される。ブーム12の一端部近傍には、油圧配管を案内するガイド35が設けられている。
アーム13は、その一端部がブーム12の他端部に回転自在に支持される。アーム13は、伸縮自在に駆動するアームシリンダ16によって一端部を回転中心として回転される。より詳細には、アームシリンダ16が伸ばされた場合、アーム13は下方(アーム13の他端側がブーム12に近接する方向)に回転され、アームシリンダ16が縮められた場合、アーム13は上方(アーム13の他端側がブーム12から離間する方向)に回転される。
アタッチメントの一種であるバケット14は、その一端部がアーム13の他端部に回転自在に支持される。バケット14は、伸縮自在に駆動するアタッチメント用シリンダ17によって一端部を回転中心として回転される。より詳細には、アタッチメント用シリンダ17が伸ばされた場合、バケット14は下方(バケット14の他端側がアーム13に近接する方向)に回動され、アタッチメント用シリンダ17が縮められた場合、バケット14は上方(バケット14の他端側がアーム13から離間する方向)に回動される。
以上の如く、作業装置4は、バケット14を用いて土砂等の掘削を行う多関節構造を構成している。作業装置4には、ブームシリンダ15、アームシリンダ16及びアタッチメント用シリンダ17に作動油を供給するために図示しない油圧配管が設けられる。作業装置4が稼動した場合、旋回台6からブームに敷設されている油圧配管にたわみやねじれ等が生じるが、ガイド35によって適正な位置に案内される。従って、油圧配管が他の機器等と接触して損傷することがない。なお、本実施形態に係るバックホー1は、バケット14を有して掘削作業を行う作業装置4としているが、これに限定するものではなく、例えば油圧ブレーカーを有して破砕作業を行う作業装置4であっても良い。
次に、図2から図4を用いて、本発明に係るバックホー1のエンジンルーム9内のエンジン19、燃料タンク24、作動油タンク25の配置、及びエンジンルーム9外のコントロールバルブ26の配置について説明する。
図2に示すように、エンジンルーム9は、操縦部8のキャビン10の後端に沿うように配置される仕切り板18によって前側と後側に仕切られた旋回台6の後側に構成される。図3に示すように、キャビン10の後部には、操縦席11がリクライニングするための空間が設けられている。一方、キャビン10の後部には、操縦席11の背もたれのリクライニングする範囲以外の空間は不要である。従って、キャビン10の後端は、途中部から最大リクライニング角度に沿うようにして操縦席11に近接するように形成される。これに伴い、エンジンルーム9は、キャビン10の操縦席11がリクライニングするための空間の下方を含むように構成される。
図2に示すように、エンジン19は、エンジンルーム9内の後方であって略左右中央に配置される。エンジン19の右側には、冷却用ファン20及び排気ダクト21が設けられる。エンジンルーム9内の熱気は、冷却用ファン20によって排気ダクト21を通じて外部に排気可能に構成される。このように構成することにより、エンジンルーム9内に空気が滞留することがない。従って、外気をエンジンルーム9内に取り入れる場合に比べて冷却効率が向上する。排気ダクト21の途中部には、エンジン19のラジエータ22が配置される。エンジン19の左側には、作業装置4に作動油を供給する作動油ポンプ23が配置される。
燃料タンク24は、軽油等のエンジン19の燃料を保持する。燃料タンク24は、エンジンルーム9内の右側前方の仕切り板18に隣接するようにして配置される。つまり、燃料タンク24は、キャビン10の右側後方であって操縦席11の操縦者の視界から外れた位置に配置される。また、図1に示すように、燃料タンク24には、その斜め上前方に向けて燃料を供給する給油口24aが設けられている。
作動油タンク25は、作業装置4が具備するブームシリンダ15、アームシリンダ16、アタッチメント用シリンダ17等を作動させる作動油を保持する。作動油タンク25は、エンジンルーム9内の左側前方の仕切り板18に隣接するようにして配置される。つまり、作動油タンク25は、エンジンルーム9内の冷却効率が向上したことにより、キャビン10の後方であって操縦席11がリクライニングするための空間の下方に配置される。
コントロールバルブ26は、作業装置4が具備するブームシリンダ15、アームシリンダ16、アタッチメント用シリンダ17に供給される作動油の方向を切り換える。コントロールバルブ26は、複数のバルブが隣接されて略直方体に構成される。図2及び図4に示すように、コントロールバルブ26は、エンジンルーム9の外部である旋回台6の右側前方に配置される。すなわち、コントロールバルブ26は、操縦部8のキャビン10の右側に配置される。この際、コントロールバルブ26は、高さを抑えるよう平置きにして旋回台6に配置される。コントロールバルブ26の上方には、プレートが設けられて作業者が乗り降り可能なデッキ27が構成される。これにより、旋回台6の右側前方であるキャビン10の右側には、作業者が作業可能な空間が構成される。このように、キャビン10の後方のエンジンルーム9内に燃料タンク24及び作動油タンク25を配置することで、エンジンルーム9の外部にコントロールバルブ26を平置きにして配置する空間を確保することができる。
以下では、図4及び図5を用いて、上述の如く構成されるバックホー1の操縦席11からの視界について説明する。
図4に示すように、デッキ27は、旋回台6の右側前方に設けられる。デッキ27の左側には、エアコンの室外機28が隣接して配置され、その前方には作業装置4が配置される。つまり、旋回台6の左側前方にキャビン10が配置され、その右側にデッキ27が配置される。そして、キャビン10とデッキ27と間に室外機28及び作業装置4が配置される。室外機28は、キャビン10の操縦席11の後方であって操縦者の視界から外れた位置に配置される(図1参照)。
図5に示すように、キャビン10の操縦席11の右側下方の視界は、キャビン10の右側に配置される機器が操縦席11に近接するほど遮蔽されて死角が発生する。つまり、操縦席11における操縦者の視点からキャビン10の右側に配置される機器までの高さの差が小さいほど死角となる範囲が大きくなる。本実施形態におけるバックホー1においては、旋回台6の右側端部であるデッキ27の端部が視界を遮蔽している。なお、室外機28は操縦席11よりも後方に配置されているため、操縦席11からの視界を遮蔽することはない。具体的には、操縦者の視点からデッキ27までの高さの差がH1の場合、デッキ27の端部に遮蔽されて発生する死角は一点斜線部分である。
一方、一般的なバックホー1は、本実施形態におけるバックホー1のデッキ27が配置されている位置に燃料タンク24等が配置されている。操縦者の視点から燃料タンク24までの高さの差がH1よりも小さいH0である場合、燃料タンク24に遮蔽されて発生する死角は二点斜線部分である。このように、キャビン10の右側には、操縦者の視点からの高さの差が大きくなる機器を配置することで遮蔽される視界の範囲が小さくなる。従って、燃料タンク24等の高さが大きい機器をエンジンルーム9等に配置し、コントロールバルブ26等の高さが小さい機器を配置することで操縦席11からの視界に占める死角の割合を低減させることができる。
以下では、図4及び図6から図7を用いて、上述の如く構成されるバックホー1のメンテナンス作業について説明する。
図4に示すように、デッキ27及びコントロールバルブ26は、旋回台6の右側端部に配置されている。従って、コントロールバルブ26のメンテナンスを行う場合、作業者は、地面に立った状態でコントロールバルブ26に接近することができる。また、デッキ27は、燃料タンク24の前方である旋回台6の右側端部に設けられる。つまり、燃料タンク24の前方には、給油作業を行う際に作業者が燃料タンク24の近傍において作業可能なデッキ27が設けられている。また、燃料タンク24の給油口24aは、その斜め上前方に向けて設けられている。つまり、燃料タンク24の給油口24aは、デッキ27の斜め上方にむけて設けられている。このようにすることで、給油口24aの高さを低くすることができ、デッキ27側からの給油が容易になる。
図6に示すように、バックホー1に燃料を供給する場合、燃料の入ったポリタンク29をデッキ27に置く。そして、デッキ27に乗った作業者が燃料をポリタンク29から燃料タンク24に給油する。この際、作業者は、ポリタンク29を持ち上げることなく、デッキ27上で傾けるだけで燃料タンク24の給油口24aにポリタンク29の注油口を近接させて燃料を給油することができる。
図4に示すように、デッキ27には、潤滑油等のペール缶31を固定及び保持するための固定手段である固定ブラケット30が設けられる。固定ブラケット30は、板面視T字状の板材を中央で鈍角に折り曲げて形成される。固定ブラケット30は、一端部がデッキ27に移動可能にボルトで固定される。固定ブラケット30は、開口側をエンジンルーム9側に向けてデッキ27上に配置される。
図7に示すように、潤滑油等のペール缶31をバックホー1に常備する場合、ペール缶31をデッキ27上のエンジンルーム9の仕切り板18と固定ブラケット30との間に置く。そして、固定ブラケット30をペール缶31に当接させて仕切り板18と固定ブラケット30とで挟み込んで固定する。固定ブラケット30は、任意の位置で固定可能に構成されるため、ペール缶31の大きさに関わらずデッキ27上にペール缶31を固定することができる。また、バックホー1が稼動してもペール缶31がバックホー1から転落したり転倒したりすることがない。従って、デッキ27上の固定ブラケット30を利用してペール缶31をバックホー1に常備することで、潤滑油の給油作業が容易になる。
以下では、図8を用いて、バックミラー32の構成について説明する。
バックミラー32は、バックホー1の後方を視認するものである。バックミラー32は、ガード33と鏡34とを具備する。ガード33は、鏡34を保護するものである。ガード33は、板材が側面視C字状に屈曲されて形成される。また、ガード33は、その板幅が鏡34の厚みよりも厚くなるように形成される。ガード33は、その一側端と他側端とを接続するようにして取付板33aが設けられる。ガード33は、その開口部がキャビン10側に向くようにしてデッキ27に配置される。ガード33の一端部は、軸芯を上下方向としてデッキ27に固定される支持軸33bに回転可能に支持される。
鏡34は鏡面が湾曲した略直方形に形成される。鏡34は、鏡面をバックホー1の後方に向けて取付板33aに固定される。この際、鏡34は、ガード33の内側かつ鏡34の鏡面及び背面がガード33の板幅内に収まるように配置される。つまり、バックミラー32は、鏡34の背面の一部、反キャビン10側の側面及び上下側面がガード33によって保護されるように構成される。
このように構成されるバックミラー32は、鏡34の背面の一部、反キャビン10側の側面及び上下側面に障害物が接触してもガード33により鏡34の破損を低減することができる。また、バックミラー32は、障害物に接触すると支持軸33bを回転中心として回転する。従って、バックミラー32に加わる力が分散されてバックミラー32の破損を低減することができる。また、バックミラー32は、操縦席からの視界に死角を生じさせているデッキ27に支持されている。このため、デッキ27によって生じている死角部分の大半が鏡34にうつされ、死角を減少させている。
以上の如く、油圧駆動式の作業装置4を具備し、操縦席11の後方にエンジンルーム9が配置される作業車両であるバックホー1であって、エンジンルーム9内に燃料タンク24と作動油タンク25とが配置され、操縦席11の左右一側に作業装置4のコントロールバルブ26が配置されるものである。このように構成することにより、コントロールバルブ26を配置可能な空間が増大するので接近が容易な位置にコントロールバルブ26を配置できる。これにより、メンテナンスを容易にして利便性を向上させることができる。
また、燃料タンク24は、コントロールバルブ26の後方に配置され、コントロールバルブ26の上方には、作業者が乗降可能なデッキ27が構成されるものである。このように構成することにより、給油作業時にデッキ27を活用することができる。また、エンジンルーム9の前方からエンジンルーム9内に接近することができる。これにより、メンテナンスを容易にして利便性を向上させることができる。
また、燃料タンク24の給油口24aは、デッキ27側の斜め上方に開口するように構成されるものである。このように構成することにより、給油口24aの位置がデッキ27側に配置されるとともに給油口24aの高さを低くすることができる。これにより、利便性を向上させることができる。
また、作動油タンク25は、操縦席11の後方であってリクライニング用の空間の下方に配置されるものである。このように構成することにより、エンジンルーム9の外部に作動油タンク25を配置する必要がないので、エンジンルーム9の外部に空間を確保できる。これにより、利便性を向上させることができる。
また、デッキ27には、潤滑油の容器を着脱可能に固定する固定手段である固定ブラケット30が設けられるものである。このように構成することにより、潤滑油の容器であるペール缶31をバックホー1に常備することができる。これにより、メンテナンスを容易にして利便性を向上させることができる。
また、エンジンルーム9は、冷却用ファン20によって内部の空気が外部に排出されるものである。このように構成することにより、エンジンルーム9内に空気が滞留することがないので冷却効率が向上し、エンジンルーム9内に作動油タンク25を配置することができる。これにより、メンテナンスを容易にして利便性を向上させることができる。
1 バックホー
9 エンジンルーム
4 作業装置
11 操縦席
24 燃料タンク
25 作動油タンク
26 コントロールバルブ

Claims (4)

  1. 油圧駆動式の作業装置を具備し、操縦席の後方にエンジンルームが配置される作業車両であって、
    前記エンジンルーム内に燃料タンクと作動油タンクとが配置され、
    前記操縦席の左右一側に前記作業装置のコントロールバルブが配置され
    前記燃料タンクは、前記コントロールバルブの後方に配置され、前記コントロールバルブの上方には、作業者が乗降可能なデッキが構成され、
    前記燃料タンクの給油口は、前記デッキ側の斜め上方に開口するように構成される
    ことを特徴とする作業車両。
  2. 前記作動油タンクは、前記操縦席の後方であってリクライニング用の空間の下方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記デッキには、潤滑油の容器を着脱可能に固定する固定手段が設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記エンジンルームは、冷却用ファンによって内部の空気が外部に排出されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の作業車両。
JP2012125497A 2012-05-31 2012-05-31 作業車両 Active JP5891111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125497A JP5891111B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 作業車両
PCT/JP2013/054004 WO2013179696A1 (ja) 2012-05-31 2013-02-19 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125497A JP5891111B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249648A JP2013249648A (ja) 2013-12-12
JP5891111B2 true JP5891111B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49672912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125497A Active JP5891111B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 作業車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5891111B2 (ja)
WO (1) WO2013179696A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990257B2 (ja) * 2012-03-16 2016-09-07 日立建機株式会社 建設機械
JP5949793B2 (ja) * 2014-01-17 2016-07-13 コベルコ建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151660A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Yanmar Diesel Engine Co Ltd バックホー
JP2007092430A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kubota Corp バックホー
JP5402451B2 (ja) * 2009-09-17 2014-01-29 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP5562777B2 (ja) * 2010-09-16 2014-07-30 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013249648A (ja) 2013-12-12
WO2013179696A1 (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580681B2 (ja) 電動作業車両
US8651219B2 (en) Hybrid construction machine
JP5867485B2 (ja) 建設機械
EP2778294A1 (en) Construction equipment
JP7213045B2 (ja) 作業車両及び車両充電システム
JP5891111B2 (ja) 作業車両
US9181678B2 (en) Backhoe loader
JP2009235799A (ja) 作業機の操縦部構造
JP5956103B1 (ja) ブルドーザ
CN105637151B (zh) 液压挖掘机
JP4003503B2 (ja) 小旋回型ショベル
JP6110570B2 (ja) 油圧ショベル
JP2013249649A (ja) 作業車両
US20190047402A1 (en) Work vehicle
CN112105858A (zh) 作业机械的电气安装件以及液压软管的设置构造
US9328748B2 (en) Hydraulic excavator
US20230243123A1 (en) Working Vehicle
JP7377626B2 (ja) 建設機械
JP6283759B2 (ja) 油圧ショベル
JP2013024012A (ja) 建設機械
JP3300635B2 (ja) 旋回式建設機械
KR20240010429A (ko) 전기 작업 기계
JP2022011615A (ja) 作業機
JP4729431B2 (ja) 小旋回型作業機械及び小旋回型作業機械の機器配置構造
JP2024012016A (ja) 電動式作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350