JP5890427B2 - 非特異的症状を有する患者の予後及びリスク評価 - Google Patents

非特異的症状を有する患者の予後及びリスク評価 Download PDF

Info

Publication number
JP5890427B2
JP5890427B2 JP2013535463A JP2013535463A JP5890427B2 JP 5890427 B2 JP5890427 B2 JP 5890427B2 JP 2013535463 A JP2013535463 A JP 2013535463A JP 2013535463 A JP2013535463 A JP 2013535463A JP 5890427 B2 JP5890427 B2 JP 5890427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patients
days
patient
death
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013535463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541015A (ja
Inventor
シュトルック ヨアヒム
シュトルック ヨアヒム
ギールスドルフ スフェン
ギールスドルフ スフェン
ハルトマン オリバー
ハルトマン オリバー
ビンギッサー ロラント
ビンギッサー ロラント
ニッケル クリスティアン
ニッケル クリスティアン
Original Assignee
ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2013541015A publication Critical patent/JP2013541015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890427B2 publication Critical patent/JP5890427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/56Staging of a disease; Further complications associated with the disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing

Description

本発明は、臨床診断の分野にある。特に、本発明は、非特異的症状で救急部に来院した対象の体液由来のサンプル中のマーカーペプチドレベルの測定に関する。
非特異的症状(NSC)で救急部(ED)に来院した患者は、周知であるが、はっきりした特徴のない集団である。罹患者はしばしば、「体調が良くない」、「脱力感がある」、「疲れている」、「眩暈がする」と訴えるか、又は単純に通常の日常活動に対処できないことを訴える(van Bokhovenら、2008. J Clin Epidemiol; 61: 318-22)。一部の患者は、EDになぜ送られたのかを思い出せないかもしれない。NSC患者のケア中に、EDの医師は、不十分な在宅ケアから生死にかかわる症状までの広範な鑑別診断に直面する(Gordon 1986. Geriatrics 41 (4): 75-80)。NSCの患者は、EDの医師にとって最も困難なことの一つである(Chew及びBirnbaumer 1999. Emerg Med Clin North Am 17 (1): 265-78)。その上、臨床像はしばしば、併存症、多剤併用又は精神状態の変化などの要因によりはっきりしない。
Vanpeeらは、EDに来院する高齢者の最大20%が、非特異的症状を有することを示した(Vanpeeら、2001. Eur J Emerg Med 8 (4): 301-4)。その上、特異的な症状を有しない高齢者の50%が、急性の医学的問題を患っている(Rutschmannら、2005. Swiss Med Wkly 135 (9-10): 145-50)。EDの高齢者集団は、特に有害事象(例えば、機能低下、依存症、及び死)に関する高リスク群である(McCuskerら、2001. J Am Geriatr Soc 49 (10): 1272-81)。NSCを有するこれらの患者のニーズは、より良く定義されなければならず、並びに効率的で安全な決定及び管理戦略の開発が不可欠である(Vanpeeら、2001. Eur J Emerg Med 8 (4): 301-4; Rutschmannら、2005. Swiss Med Wkly 135 (9-10): 145-50; Sanders AB. Emergency Care of the Elder Person. St. Louis: Beverly Cracom Publications ed. 1996)。
救急医療における患者管理はしばしば、急性の胸痛、呼吸困難又は側腹痛などの呈している主訴に基づいた診断及び処置プロトコールに依存している(Lee及びGoldman 2000. N Engl J Med 342 (l6): 1187-95; Guvtaら、2002. Ann Emers Med 40 (2): 180-6: American Thoracic Society 1999. Am J Respir Crit Care Med 159 (l): 321-40: Wansら、2005. JAMA 294 (15): 1944-56: Kartalら、2006. Emers Med J 23 (5): 341-4; European Curriculum for Emergency Medicine. A document of the EuSEM Task Force on Curriculum approved by the Council of the European Society for Emergency Medicine and by the UEMS Multidisciplinary Joint Committee on Emergency Medicine. 2008)。比較可能な管理プロトコールが、NSCに関して発表されておらず、大概NSCに関する一貫性のある定義の欠如、並びにこの集団についての鑑別診断及び効率的な精密検査戦略に関する調査不足に起因する(Rosendalら、2005. BMJ 330 (7481): 4-5)。不確実性がしばしば、潜在する重篤な状態を除外するために、潜在的に必要以上の確証試験を有する診断プロセスを伴う(Vanpeeら、2001. Eur J Emerg Med 8 (4): 301-4; Sanders AB. Emergency Care of the Elder Person. St. Louis: Beverly Cracom Publications ed. 1996。これは、待機時間の延長、役に立たないトリアージ及び不適切な紹介をもたらすかもしれない(Sanders 1992. Ann Emerg Med 21 (7): 830-4; Knottnerusら、1986. Ned Tijdschr Geneeskd 130 (9): 402-5)。
Nemecらは、非特異的症状の厳格な定義を提供し、参照により本明細書に含まれる(Nemecら、2010. Acad Emerg Med 17 (3): 284-292)。
マーカーペプチド若しくはその断片、又は前駆体若しくはその断片が、非特異的症状で救急部に来院する患者について死及び入院を含む重篤な状態のための独立した予測因子であることを驚くべきことに見出した。
本発明の目的は、非特異的症状を有する患者の予測及びリスク評価のための方法であって、前記対象から取得したサンプル中の少なくとも12のアミノ酸を有する、マーカーペプチド若しくはその断片、又は前駆体若しくはその断片を測定することを含む方法である。
図1は、BANC試験及びBANC試験IIIにおける非特異的症状を有する患者の識別である。 図2は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのMR‐proANP値の箱ひげ図(box‐and‐whisker plot)である(BANC試験)。 図3は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのコペプチン(Copeptin)値の箱ひげ図である(BANC試験)。 図4は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのPCT値の箱ひげ図である(BANC試験)。 図5は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのPRX‐4値の箱ひげ図である(BANC試験)。 図6は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのMR‐proANPに関するROCプロットである(AUC=0.67)(BANC試験)。 図7は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのコペプチンに関するROCプロットである(AUC=0.71)(BANC試験)。 図8は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのPCTに関するROCプロットである(AUC=0.70)(BANC試験)。 図9は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのPRX‐4に関するROCプロットである(AUC=0.73)(BANC試験)。 図10は、NSCを有する患者のためのMR‐proANPの三分位数によるカプラン‐マイヤー(Kaplan‐Meier)生存曲線(30日以内での死)である(BANC試験)。 図11は、NSCを有する患者のためのコペプチンの三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(30日以内での死)である(BANC試験)。 図12は、NSCを有する患者のためのPCTの三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(30日以内での死)である(BANC試験)。 図13は、NSCを有する患者のためのPRX‐4の三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(30日以内での死)である(BANC試験)。 図14は、30日以内でのNSCを有する患者における重篤な転帰の予測のためのMR‐proANPに関するROCプロットである(AUC=0.61)(BANC試験)。 図15は、30日以内でのNSCを有する患者における重篤な転帰の予測のためのコペプチンに関するROCプロットである(AUC=0.64)(BANC試験)。 図16は、30日以内でのNSCを有する患者における重篤な転帰の予測のためのPCTに関するROCプロットである(AUC=0.67)(BANC試験)。 図17は、30日以内でのNSCを有する患者における重篤な転帰の予測のためのPRX‐4に関するROCプロットである(AUC=0.59)(BANC試験)。 図18は、6月以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのMR‐proANPに関するROCプロットである(AUC=0.59)(BANC試験)。 図19は、6月以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのコペプチンに関するROCプロットである(AUC=0.66)(BANC試験)。 図20は、6月以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのPCTに関するROCプロットである(AUC=0.62)(BANC試験)。 図21は、6月以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのPRX‐4に関するROCプロットである(AUC=0.68)(BANC試験)。 図22は、NSCを有する患者のためのMR‐proANPの三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(6月以内での死)である(BANC試験)。 図23は、NSCを有する患者のためのコペプチンの三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(6月以内での死)である(BANC試験)。 図24は、NSCを有する患者のためのPCTの三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(6月以内での死)である(BANC試験)。 図25は、NSCを有する患者のためのPRX‐4の三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(6月以内での死)である(BANC試験)。 図26は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのMR‐proANP値の箱ひげ図である(BANC試験III)。 図27は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのコペプチン値の箱ひげ図である(BANC試験III)。 図28は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのPCT値の箱ひげ図である(BANC試験III)。 図29は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのPRX‐4値の箱ひげ図である(BANC試験III)。 図30は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのMR‐proADM値の箱ひげ図である(BANC試験III)。 図31は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのMR‐proANPに関するROCプロットである(AUC=0.697)(BANC試験III)。 図32は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのコペプチンに関するROCプロットである(AUC=0.723)(BANC試験III)。 図33は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのPCTに関するROCプロットである(AUC=0.69)(BANC試験III)。 図34は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのPRX‐4に関するROCプロットである(AUC=0.719)(BANC試験III)。 図35は、30日以内でのNSCを有する患者における死の予測のためのMR‐proADMに関するROCプロットである(AUC=0.732)(BANC試験III)。 図36は、NSCを有する患者のためのMR‐proANPの三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(30日以内での死)である(BANC試験III)。 図37は、NSCを有する患者のためのコペプチンの三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(30日以内での死)である(BANC試験III)。 図38は、NSCを有する患者のためのPCTの三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(30日以内での死)である(BANC試験III)。 図39は、NSCを有する患者のためのPRX‐4の三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(30日以内での死)である(BANC試験III)。 図40は、NSCを有する患者のためのMR‐proADMの三分位数によるカプラン‐マイヤー生存曲線(30日以内での死)である(BANC試験III)。 図41は、30日以内でのNSCを有する患者における重篤な転帰の予測のためのMR‐proANPに関するROCプロットである(AUC=0.706)(BANC試験III)。 図42は、30日以内でのNSCを有する患者における重篤な転帰の予測のためのコペプチンに関するROCプロットである(AUC=0.722)(BANC試験III)。 図43は、30日以内でのNSCを有する患者における重篤な転帰の予測のためのPCTに関するROCプロットである(AUC=0.73)(BANC試験III)。 図44は、30日以内でのNSCを有する患者における重篤な転帰の予測のためのPRX‐4に関するROCプロットである(AUC=0.694)(BANC試験III)。 図45は、30日以内でのNSCを有する患者における重篤な転帰の予測のためのMR‐proADMに関するROCプロットである(AUC=0.732)(BANC試験III)。
本発明の目的は、非特異的症状を有する患者の予測及びリスク評価のための方法であって、前記対象から取得したサンプル中の少なくとも12のアミノ酸を有する、マーカーペプチド若しくはその断片、又は前駆体若しくはその断片を測定することを含む方法である。
本発明の主題は、非特異的症状を有する患者のリスク評価又は転帰の予後又は層別化のための方法であって、本方法は以下のステップ:
‐ 前記患者からの体液由来のサンプルを用意し、
‐ 前記サンプル中の、proANP、proBNP、proAVP、proADM、proET‐1、PCT、PRX‐4、又は少なくとも12のアミノ酸長を含むそれらの断片の群から選択されるマーカーペプチドのレベルを測定し、
‐ 前記マーカーペプチドレベルを、非特異的症状を有する患者において、重篤な状態及び/又は死のリスクをもたらすリスクと関連付け、又は重篤な状態及び/又は死に至る予後と関連付ける
ことを含む。
1つの実施態様において、非特異的症状は、救急医(EP)のために証拠に基づいた管理プロトコールが存在する一連の特異的な症状の一部でない症状の実体として定義される。
重篤な状態は、生死にかかわる可能性があること又は健康状態の悪化を防止するための早期介入を必要とすることとして定義されてもよい。
本発明の方法の好ましい実施態様において、リスク評価又は予後又は層別化は、死を含む重篤な状態に至るリスクと関連し、又は患者は、重篤な状態及び/又は死に恐らく至る患者の群と、死を含む重篤な状態に恐らく至らない患者の群のいずれかに層別化される。患者の層別化は、重篤な状態及び/又は死に恐らく至る患者の群と、死を含む重篤な状態に恐らく至らない患者の群のいずれかに患者の状態の重症度により層別化してもよい。
1つの好ましい実施態様において、患者は、以前に診断された原発性疾患を有しない。これは、前記非特異的疾患を発症する前は、患者が健康であると認められることを意味する。
他の好ましい実施態様において、前記非特異的疾患が発症したとき、患者は原発性疾患を有し、場合により既に原発性疾患を診断されている。proANP、proBNP、proAVP、proADM、proET‐1、PCT、PRX‐4、又は少なくとも12のアミノ酸長を含むそれらの断片の群から選択されるマーカーペプチドのレベルの測定は、前記レベルを、非特異的症状を有する患者における、重篤な状態及び/又は死をもたらすリスクと関連付け、又は重篤な状態及び/又は死に至る予後と関連付けることにより非特異的症状を有する患者のリスク評価、又は転帰の予後、又は層別化を可能にし、ここでこの重篤な症状及び/又は死は、(a)前記(診断された)原発性疾患又は(b)まだ診断されていない若しくは診断未確定でもよい第二のさらなる疾患のいずれかに関連してもよい。これらの非特異的症状は、非特異的だが、前記原発性疾患に関連する早期症状、又は非特異的だが、既にもたらされた第二のさらなる疾患の早期症状として考慮されてもよい。
非特異的症状を有する1人の患者は、いくつかの併存疾患を呈するかもしれない。患者は従って、多疾病罹患を示し、従って、1超の併存疾患を有する。本試験中に含まれる一部の患者は、慢性高血圧、冠動脈疾患、認知症、糖尿病、脳血管疾患、慢性アルコール依存症、うつ病、COPD、任意の固形腫瘍、慢性心不全、白血病を含む最大11までの併存疾患を呈し、最後の3月以内で、任意の精神疾患を起こす。
本発明の文脈における「重篤な状態(serious condition)」は、任意の生死にかかわる可能性がある状態(例えば、心筋梗塞)、又は起こり得る病的状態、身体障害又は死(例えば、重度の低ナトリウム血症)につながる健康状態の悪化を防止するための早期介入を必要とする任意の状態として定義される。言うまでもなく、この定義に従った潜在する重篤な症状の自然経過を待つべきではない。さらに、最初のED提示の例えば3日、5日、7日、10日、14日、20日、3週間、4週間、30日、45日、60日、90日、3月、6月、1年後の定義された時間後の任意の死を引き起こす状態は、重篤な状態として判断される。
本明細書中の用語「転帰(outcome)」は、例えば3日、5日、7日、10日、14日、20日、3週間、4週間、30日、45日、60日、90日、3月、6月、1年後の定義された時間後の、例えば患者の生存、又は死を含む重篤な状態の発生に関連する。
本方法によれば、非特異的症状を有する患者は、EDへの提示の際から1年以内、より好ましくは6月以内、さらにより好ましくは3月以内、さらにより好ましくは60日以内、最も好ましくは30日以内の死を含む重篤な状態に至るリスクに帰属する。
本発明において、用語「予後(prognosis)」は、どのように対象(例えば、患者)の医学的状態が進行するかの予測を意味する。これは、前記対象に関する回復の見込み又は有害事象の可能性の推定を含んでもよい。
本発明において、用語「リスク評価(risk assessment)」は、個人に対する特定の有害事象を経験する確率の割当を意味する。これによって、個人は、好ましくは、あるリスクカテゴリーと見なされてもよく、ここでカテゴリーは、例えば、高リスク対低リスク、又はリスクカテゴリー1、2、3などの数値に基づくリスクカテゴリーを含む。
好ましい実施態様において、重篤な状態は、死、入院、又はICUへの入室を含む群から選択される。
マーカーペプチド及びその前駆体の文脈において本明細書で述べたように、用語「断片(fragment)」は、より大きなタンパク質又はペプチドから誘導できるより小さなタンパク質又はペプチドを意味し、そしてそれは、従って、より大きなタンパク質又はペプチドの部分的な配列を含む。前記断片は、1つ以上のそのペプチド結合の鹸化により、より大きなタンパク質又はペプチドから誘導できる。マーカーペプチドであるproANP、proBNP、proET‐1、proADM、proAVP、ペルオキシレドキシン(peroxiredoxin)‐4、及びPCTの「断片」は、好ましくは、少なくとも12のアミノ酸長の断片に関する。そのような断片は、好ましくは、本明細書で記載したような免疫学的アッセイで検出できる。
pre‐pro‐ANPの153のアミノ酸の配列を、配列番号1で示す。N末端のシグナルペプチド(25アミノ酸)及び2つのC末端アミノ酸の切断に際し、proANP(配列番号2)が放出される。このプロホルモンは、成熟した28のアミノ酸ペプチドANP(ANP(1〜28)又はα‐ANPとして知られる)と、アミノ末端断片ANP(1〜98)(NT‐proANP、配列番号3)に切断される。中領域のproANP(MR‐proANP)は、NT‐proANP又はproANPの少なくとも53〜90のアミノ酸残基(配列番号4)を含む任意のその断片として定義される。
本発明による方法の好ましい実施態様において、proANP前駆体断片、MR‐proANPのレベルが測定される。
アドレノメデュリン(Adrenomedulin)(pre‐pro‐アドレノメデュリン)の前駆体ペプチドのアミノ酸配列を、配列番号5で示す。pro‐アドレノメデュリンは、pre‐pro‐アドレノメデュリンの配列の22〜185のアミノ酸残基に関する。pro‐アドレノメデュリン(pro‐ADM)のアミノ酸配列を、配列番号6で示す。MR‐pro‐アドレノメデュリン(MR‐pro‐ADM)は、pre‐pro‐ADMの45〜92のアミノ酸残基に関する。MR‐pro‐ADMのアミノ酸配列を、配列番号7で示す。
本発明による方法の他の好ましい実施態様において、proADM前駆体断片、MR‐proADMのレベルが測定される。
バソプレッシン(Vasopressin)の164のアミノ酸前駆体ペプチドの配列(pre‐pro‐バソプレッシン)を、配列番号8で示す。pro‐バソプレッシンは、pre‐pro‐バソプレッシンのアミノ酸残基29〜164の配列に関する。pro‐バソプレッシンのアミノ酸配列を、配列番号9で示す。pro‐バソプレッシンは、成熟バソプレッシン、ニューロフィシン(Neurophysin)II及びC末端pro‐バソプレッシン(CT‐proAVP又はコペプチン)に切断される。コペプチンは、per‐pro‐バソプレッシンのアミノ酸残基126〜164に関する。コペプチンのアミノ酸配列を、配列番号10で示す。ニューロフィシンIIは、per‐pro‐バソプレッシンのアミノ酸残基32〜124を含み、そしてその配列を、配列番号11で示す。
本発明による発明の他の好ましい実施態様において、proAVP前駆体断片、コペプチンのレベルが測定される。
エンドセリン(Endothelin)‐1の212のアミノ酸前駆体ペプチドの配列(per‐pro‐エンドセリン‐1)を、配列番号12で示す。pro‐ET‐1は、per‐pro‐ET‐1の配列のアミノ酸残基18〜212に関する。pro‐ET‐1のアミノ酸配列を、配列番号13で示す。pro‐ET‐1は、成熟ET‐1、big‐ET‐1及びC末端proET‐1(CT‐proET‐1)に切断される。CT‐proET‐1は、per‐pro‐ET‐1のアミノ酸残基168‐212に関する。CT‐proET‐1のアミノ酸配列を、配列番号14で示す。
本発明による方法の他の好ましい実施態様において、proET‐1前駆体断片、CT‐proET‐1のレベルが測定される。
脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain natriuretic peptide)(per‐pro‐BNP)の134のアミノ酸前駆体ペプチドの配列を、配列番号15で示す。pro‐BNPは、per‐pro‐BNPのアミノ酸残基27〜134に関する。pro‐BNPの配列を、配列番号16に示す。pro‐BNPは、N末端pro‐BNP(NT‐pro‐BNP)及び成熟BNPに切断される。NT‐pro‐BNPは、アミノ酸残基27〜102を含み、そしてその配列を配列番号17に示す。配列番号18は、per‐pro‐BNPペプチドのアミノ酸残基103〜134を含むBNP配列を示す。
本発明による方法の好ましい実施態様において、proBNP前駆体断片、NT‐proBNPのレベルが測定される。
プロカルシトニン(procalcitonin)は、カルシトニン及びカタカルシンの前駆体である。PCTの1〜116のアミノ酸配列を、配列番号19で示す。
本発明による方法の好ましい実施態様において、アミノ酸1〜116、又は2〜116、又は3〜116からなるPCTのレベルが、測定される。
PRX‐4のアミノ酸配列を、配列番号20で示す。PRX‐4の測定は、PRX‐4及び/又はPRX‐4のホモ多量体及び/又は1つ以上のペルオキシレドキシンを有するPRX‐4のヘテロ多量体及び/又はPRX‐4の断片の測定を含む。
本発明による方法の他の好ましい実施態様において、proANP、proBNP、proAVP、proADM、proET‐1、PRX‐4、又は少なくとも12のアミノ酸長を含むそれらの断片の群から選択されるマーカーペプチドのレベルが、前記サンプルにおいて測定される。
本発明による方法の他の好ましい実施態様において、MR‐pro‐ANP、コペプチン、MR‐proADM、CT‐proET‐1、PRX‐4、NT‐proBNP及びPCTを含む群から選択される少なくとも2つのマーカーペプチドのレベルが、測定される。
本発明による方法のさらに他の好ましい実施態様において、コペプチン及びPRX‐4のレベルが測定される。
本発明のさらに好ましい実施態様において、MR‐proANP、コペプチン、MR‐proADM、CT‐proET‐1、PRX‐4、NT‐proBNP及びPCTを含む群から選択される少なくとも1つのマーカーペプチドのレベルが決定され、そして1つ以上の臨床若しくは検査パラメーター又はC‐反応性タンパク質(CRP)、クレアチニン、アルブミン、尿素、糸球体ろ過率(GFR)、白血球数(WBC)、トロポニン、ミエロペルオキシダーゼ、ネオプテリン、GDF‐15、ST2、シスタチン‐C、チャールソン併存疾患指数(Charlson Comorbidity Index)(CCI)、カッツ(Katz)ADL、年齢及び性別を含む群から選択される患者の特性と組み合わされる。
本発明による方法のさらに他の好ましい実施態様において、コペプチン及びPRX‐4のレベルが決定され、そして年齢及び/又は性別と組み合わされる。
本発明による方法のさらに他の好ましい実施態様において、コペプチン及びPRX‐4のレベルが決定され、そしてチャールソン併存疾患指数と組み合わされる。
本発明による方法のさらに他の好ましい実施態様において、コペプチン及びPRX‐4のレベルが決定され、そしてカッツADLと組み合わされる。
本発明による方法の一つの好ましい実施態様によれば、患者の層別化は、病院若しくは集中治療室への入院の決定、専門病院若しくは専門病院部への患者の移転の決定、集中治療室若しくは病院からの早期退院の評価、又は資源の配分(例えば、医師及び/又は看護スタッフ、診断、治療)を含む患者の管理に関する。
チャールソン併存疾患指数(CCI)は、心疾患、AIDS、又はガン(全部で22の疾患)などの併発状態の範囲を有してもよい患者に関する1年の死亡率を予測する(Charlsonら、1987. J Chronic Dis 40 (5): 373-83)。それぞれの疾患は、この疾患と関連のある死のリスクに応じて1、2、3又は6のスコアを与えられる。その後、スコアは合計され、そして死亡率を予測する合計スコアを与えられる。
一般的にカッツインデックス又はカッツADLとして呼ばれる日常生活動作における独立のカッツインデックスは、日常生活活動を独立して行うための患者の能力の測定として機能状態を評価するための最も適切な手段である。臨床医は、一般的に、日常生活活動を行う際の問題を見つけ、そしてそれに応じてケアを計画するための手段を使用する。本インデックスは、入浴、更衣、トイレ移動、移乗、排尿排便、食事の6つの機能における能力の妥当性をランク付けする。患者は、6つの機能のそれぞれについて独立して、はい/いいえで採点される。6の得点は全機能を持つことを示し、4は、中等度の障害を示し、及び2以下は、重度の機能障害を示す(Karz及びAkpom 1976. Med Care 14 (5 Suppl): 116-8; Karzら、1970. Gerontologist 10: 20-30)。
診断及び予後マーカー(複数)の使用に関して、本明細書で使用されるような用語「相関(correlating)」は、患者におけるマーカー(複数)の存在又は量を、所定の状態に罹患していることが知られた、又はそのリスクがあることが知られたヒトにおけるその存在又は量と比較することを意味する。患者のサンプルにおけるマーカーレベルは、特定の診断に関連することが知られているレベルと比較することができる。サンプルのマーカーレベルは、診断と相関させられてきたと言われており;すなわち、当業者は、患者が特定の種類の診断に罹患しているかを決定し、そしてそれに応じて応答するためにマーカーレベルを使用することができる。あるいは、サンプルのマーカーレベルは、良好な転帰(例えば、疾患のないことなど)に関連することが知られているマーカーレベルと比較することができる。好ましい実施態様において、マーカーパネルのレベルは、全体的な可能性又は特別な転帰と相関する。
本発明の文脈における用語「レベル(level)」は、患者のサンプルから取得したマーカーペプチドの濃度(好ましくは、重量/体積;w/vとして表される)に関する。
非特異的症状の定義
特定の主訴は、通常、重要な情報を提供し、及び最も可能性のある診断を作成すること又は定義済みの診断プロトコールに従うことを可能にする。特定の症状は、文献中などにおいてよく知られており、そして診断プロトコールは、しばしば適用される(Marx JA, Hockberger R, Walls R. Rosen's Emergency Medicine: Concepts and Clinical. Sixth Edition ed. St Louis: Mosby; 2005; Siegenthaler W. Differential Diagnosis in Internal Medicine: From Symptom to Diagnosis. New York: Thieme Medical Publishers; 2007)。
特定の症状とは対照的に、本発明者等は、特定の症状若しくは兆候のセットの一部でない、又は最初の最も可能性のある診断が確立されていないすべての症状の実体としてNSCを定義した。積極的な定義は、可能性がある非特異的症状のほぼ無限の列挙を必要とするので、特定の症状の除外後の残りとしてNSCを定義する必要がある。そのような長い及び複雑な定義は、それらの症状が定義済みのリストと正確に適合しないので、特定のNSC患者を除外するであろう。本発明者等は、患者がNSCを示す状態のための本発明者等のNSC定義の文脈において最も可能性のある診断(working diagnosis)という用語を使用するが、診断は、それにもかかわらず、提示の時点での事実及び知見を与えると思われる。
図1では、手続的方法において本定義を要約する。最も好ましい実施態様において、非特異的症状は、図1に従って包含(inclusion)に至る症状として定義される。これは、本発明による患者は、以下の症状:疼痛(胸部、腹部、頭部、脚部、関節、背中)、呼吸困難、咳、衰弱(局在性)、脳卒中様症状、末端のむくみ(脚、腕)、下痢、排尿障害、GCS<14、精神錯乱、中毒、発作、出血、失神、不安、精神病の症状、自殺念慮、皮膚損傷、アレルギー皮膚反応、発熱、眩暈、動悸、嘔吐を伴う悪心、外傷の一つを示さないことを意味する。さらに、標準化された精密検査又は処置につながる最初の評価(病歴、身体検査、ECG読み取り)後の主訴があるかどうかの質問が、いいえで答えられる。さらに生命兆候(体温、脈拍又は心拍数、血圧及び呼吸数)の何も、前記患者において範囲外でない。さらに、最初の評価後、最も可能性のある診断が、特に十分な確実性なしで、確立できない。
非特異的症状:エンドポイントの定義
NSCを有する提示の根底にある可能性のある疾患の広い範囲に起因して、狭い疾患特異的なエンドポイントの定義は、適してない。NSCの患者について、EDの医師は、症状の識別の課題、すなわち重篤な転帰又は症状と、重篤でない転帰又は症状を区別することについてむしろ憂慮する。従って、本発明者等は、任意の潜在的に生死にかかわる状態(例えば、心筋梗塞)又は可能性のある病的状態、身体障害若しくは死(例えば、重度の低ナトリウム血症)につながる健康状態の悪化を防ぐために早期介入を必要とする任意の状態として重篤な状態を定義する。言うまでもなく、この定義による潜在する重篤な状態の自然経過を待つべきではない。さらに、最初のED提示の30日以内に生じる任意の死を重篤な状態として判断した。
本発明者等の重篤な状態の定義は、従って、包括的なリスト(表1)をカバーし、そしてそれは、推測的に定義され、そしてさらに重篤な状態の知識が蓄積された3つのパイロット試験の間に修正デルファイ法を使用して精密化した。密接な経時的な関連が、NSCの進行及び転帰検出の間に存在する場合、NSC及び可能性のある重篤な状態の関連は、特に起こり得る。
閾値レベルは、例えば、カプラン‐マイヤー分析から得ることができ、ここで、疾患の発生、又は重篤な状態の可能性、及び/又は死は、母集団におけるそれぞれのマーカーの四分位数と相関する。この分析によれば、75パーセンタイル超のマーカーレベルを有する対象は、本発明による疾患に至る有意に増加したリスクを有する。この結果はさらに、古典的リスク因子による調整を有するコックス回帰分析により支持される。すべての他の対象と比べて最も高い四分位数は、本発明による疾患又は重篤な状態の可能性及び/又は死に至る増加したリスクと非常に有意に関連する。
他の好ましいカットオフ値は、例えば、通常の母集団の90、95、又は99パーセンタイルである。75パーセンタイルよりも高いパーセンタイルを使用することにより、1つは、識別される偽陽性の対象の数を減少するが、1つは、リスクがまだ増加するにもかかわらず、中等度であると対象を識別して見逃すかもしれない。従って、1つは、また「偽陽性」を識別することを犠牲にして、リスクで対象の大部分を識別することがより適切であると考えられるかどうか、又は中等度のリスクで何人かの対象を見逃すことを犠牲にして、高いリスクで主に対象を識別することがより適切であると考えられるかどうかに応じてカットオフ値を採用してもよい。
個人のマーカーレベル値及び他の予後検査及び臨床パラメーターを使用することによる個人のリスクを計算するための他の数学的可能性は、例えば、NRI(ネット再分類指数(Net Reclassification Index))又はIDI(統合判別指数(Integrated Discrimination Index))である。指数は、Pencinaに従って計算することができる(Pencina MJら、Evaluating the added predictive ability of a new marker: from area under the ROC curve to reclassification and beyond. Stat Med. 2008; 27: 157-172)。
本方法によれば、非特異的症状を有する患者は、前記測定されたマーカーペプチドレベルが、所定の閾値よりも高い場合、死を含む重篤な状態に至るリスクに帰属する。
好ましくは、マーカーペプチドPCTの所定の閾値は、0.02ng/mL〜0.5ng/mLの間、より好ましくは、0.02ng/mL〜0.25ng/mLの間、さらにより好ましくは、0.02ng/mL〜0.1ng/mLの間、さらにより好ましくは、0.02ng/mL〜0.06ng/mLの間、最も好ましくは、0.02ng/mL〜0.05ng/mL(未満)の間である。好ましい実施態様において、非特異的症状を有する患者は、前記測定されたPCTレベルが、0.1ng/mLよりも高い場合、好ましくは、0.05ng/mLよりも高い場合、より好ましくは、0.025ng/mLよりも高い場合、重篤な状態に至るリスクに帰属する。
好ましくは、マーカーペプチドPRX‐4の所定の閾値は、3U/mL〜11U/mLの間、より好ましくは、3U/mL〜8U/mLの間、さらにより好ましくは、3U/mL〜6U/mLの間、さらにより好ましくは、3U/mL〜5U/mLの間、最も好ましくは、3U/mL〜5U/mL未満の間である。好ましい実施態様において、非特異的症状を有する患者は、前記測定されたPRX‐4レベルが、11U/mLよりも高い場合、好ましくは、6U/mLよりも高い場合、より好ましくは、3U/mLよりも高い場合、重篤な症状に至るリスクに帰属する。
好ましくは、マーカーペプチドMR‐proANPの所定の閾値は、80pmol/L〜430pmol/Lの間、より好ましくは、80pmol/L〜330pmol/Lの間、さらにより好ましくは、80pmol/L〜185pmol/Lの間、さらにより好ましくは、80pmol/L〜140pmol/Lの間、最も好ましくは、80pmol/L〜140pmol/L未満の間である。好ましい実施態様において、非特異的症状を有する患者は、前記測定されたMR‐proANPレベルが、430pmol/Lよりも高い場合、好ましくは、185pmol/Lよりも高い場合、より好ましくは、80pmol/Lよりも高い場合、重篤な状態に至るリスクに帰属する。
好ましくは、マーカーペプチドコペプチンの所定の閾値は、5pmol/L〜80pmol/Lの間、より好ましくは、5pmol/L〜40pmol/Lの間、さらにより好ましくは、5pmol/L〜30pmol/Lの間、さらに好ましくは、5pmol/L〜20pmol/Lの間、最も好ましくは、5pmol/L〜10pmol/Lの間である。好ましい実施態様において、非特異的症状を有する患者は、前記測定されたコペプチンレベルが、80pmol/Lよりも高い場合、好ましくは、30pmol/Lよりも高い場合、より好ましくは、10pmol/Lよりも高い場合、さらにより好ましくは、5pmol/Lよりも高い場合、重篤な状態に至るリスクに帰属する。
好ましくは、マーカーペプチドMR‐proADMの所定の閾値は、0.75nmol/L〜3nmol/Lの間、より好ましくは、0.75nmol/L〜2.0nmol/Lの間、さらにより好ましくは、0.75nmol/L〜1.5nmol/Lの間、最も好ましくは、0.75nmol/L〜1.0nmol/Lの間である。好ましい実施態様において、非特異的症状を有する患者は、前記測定されたMR‐proADMレベルが、3nmol/Lよりも高い場合、好ましくは、2nmol/Lよりも高い場合、より好ましくは、1.5nmol/Lよりも高い場合、さらにより好ましくは、1.0nmol/Lよりも高い場合、さらにより好ましくは、0.75nmol/Lよりも高い場合、重篤な状態に至るリスクに属する。
本明細書に述べたように、「アッセイ(assay)」又は「診断アッセイ(diagnostic assay)」は、診断の分野に適用される任意の種類でよい。そのようなアッセイは、ある親和性を有する1つ以上の捕獲プローブへの、検出されることになる検体の結合に基づいてもよい。捕獲分子と標的分子又は目的の分子との間の相互作用に関して、親和定数は、好ましくは108-1超である。
本発明の文脈では、「捕獲分子(capture molecule)」は、標的分子又は目的の分子、すなわち、サンプル由来の検体(例えば、本発明の文脈では、心血管ペプチド(複数))に結合するために使用することができる分子である。従って、捕獲分子は、標的分子又は目的の分子に特異的に結合するために、空間的に及び表面特性、例えば、表面電荷、疎水性、親水性、ルイスドナー及び/又はアクセプターの存在又は非存在の点から、十分に形作られていなければならない。その結果、その結合は、例えば、イオン性、ファンデルワールス、pi‐pi、シグマ‐pi、疎水性又は水素結合相互作用、あるいは上記の捕獲分子と標的分子又は目的の分子との間の相互作用の2以上の組合せによって介在され得る。本発明の文脈では、捕獲分子は、例えば、核酸分子、糖分子、PNA分子、タンパク質、抗体、ペプチド又は糖タンパク質を含む群から選択されてもよい。好ましくは、捕獲分子は、標的又は目的の分子に十分な親和性を有する抗体の断片を含む、そして組換え抗体又は組換え抗体の断片、並びに前記抗体の化学的及び/又は生化学的に修飾された誘導体あるいはその少なくとも12のアミノ酸長を有するバリアント鎖由来の断片を含む、抗体である。
好ましい検出方法は、様々な形式での免疫アッセイ、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)、化学発光‐及び蛍光‐免疫アッセイ、酵素結合免疫アッセイ(ELISA)、ルミネックス型ビーズアッセイ、タンパク質マイクロアレイアッセイ、及び迅速試験形式、例えばイムノクロマト法テストストリップを含む。
アッセイは、均一でも不均一なアッセイでもよく、競争的及び非‐競争的なサンドイッチアッセイでよい。特に好ましい実施態様において、アッセイは、サンドイッチアッセイの形態にある非‐競争的免疫アッセイである、そこでは、検出される及び/又は定量されるべき分子が第一抗体及び第二抗体に結合する。第一抗体は、固相、例えばビーズ、ウェル又はその他の容器の表面、チップ又はストリップに結合し、第二抗体は、例えば色素、放射性同位体又は反応性もしくは触媒的に活性な部分で標識された抗体である。従って、検体に結合された標識された抗体の量は、好適な方法によって測定される。「サンドイッチアッセイ」と関連する一般的な組成物及び方法は、十分に確立されており、当業者に知られている(The Immunoassay Handbook, Ed. David Wild, Elsevier LTD, Oxford; 3rd ed. (May 2005), ISBN-13: 978-0080445267; Hultschig Cら、Curr Opin Chem Biol. 2006 Feb; 10 (1): 4-10. PMID: 16376134)、これらは参考文献として本明細書に援用されている)。
特に好ましい実施態様において、アッセイは、2つの捕獲分子、好ましくは液状反応混合物中に懸濁物としていずれも存在する抗体であって、2つの捕獲分子の検体への結合時に、サンプルを含む溶液中の形成されたサンドイッチ複合体の検出を可能にする測定可能なシグナルが生じるように、第一の標識成分が第一の捕獲分子に結合され、第一の標識成分が蛍光若しくは化学発光‐抑制又は増幅に基づく標識系の一部であり、マーキング系の第二の標識成分が第二の捕獲分子に結合される。
さらにより好ましくは、前記の標識系は、蛍光色素又は化学発光色素、特にシアニン類の色素と組合せて、希土類クリプタート又は希土類キレートを含む。本発明の文脈において、蛍光系アッセイは、色素の使用を含み、例えば、FAM(5‐又は6‐カルボキシフルオレセイン)、VIC、NED、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、IRD‐700/800、シアニン色素、例えば、CY3、CY5、CY3.5、CY5.5、Cy7、キサンテン、6‐カルボキシ‐2’,4’,7’,4,7‐ヘキサクロロフルオレセイン(HEX)、TET、6‐カルボキシ‐4’,5’‐ジクロロ‐2’,7’‐ジメトキシフルオレセイン(JOE)、N,N,N’,N’‐テトラメチル‐6‐カルボキシローダミン(TAMRA)、6‐カルボキシ‐X‐ローダミン(ROX)、5‐カルボキシローダミン‐6G(R6G5)、6‐カルボキシローダミン‐6G(RG6)、ローダミン、ローダミングリーン、ローダミンレッド、ローダミン110、BODIPY色素、例えば、BODIPY TMR、オレゴングリーン、クマリン、例えば、ウンベリフェロン、ベンズイミド、例えば、ヘキスト33258; フェナントリジン、例えば、テキサスレッド、ヤキマ・イエロー(Yakima Yellow)、アレクサ・フルオロ(Alexa Fluor)、PET、臭化エジチウム、アクリジン色素、カルバゾール色素、フェノキサジン色素、ポルフィリン色素、ポリメチン色素等を含む群から選択されてもよい。
本発明の文脈において、蛍光発光系アッセイは、第551‐562頁の引用を含み、本明細書に援用されている、Kirk-Othmer, Encyclopedia of chemical technology, 4 th ed., executive editor, J. I. Kroschwitz; editor, M. Howe-Grant, John Wiley & Sons, 1993, vol.15, p. 518-562における化学発光物質について記載された物理的原理に基づく色素の使用を含む。好ましい化学発光色素は、アクリジニウムエステルである。
本明細書で使用される用語「サンプル」は、患者などの目的の対象の、診断、予後、又は評価の目的のために得られる体液のサンプルを意味する。好ましい試験サンプルは、血液、血清、血漿、脳脊髄液、尿、唾液、痰及び胸水を含む。さらに、当業者は、試験サンプルの中には、分画又は精製手段、例えば全血の血清又は血漿成分への分離、に従って容易に分析されるものがあることを理解するであろう。
従って、本発明の好ましい実施態様において、サンプルは、血液サンプル、血清サンプル、血漿サンプル、脳脊髄液サンプル、唾液サンプル、及び尿サンプル又は前記サンプルの任意の抽出物を含む群から選択される。好ましくは、サンプルは、血液サンプルであり、最も好ましくは、血清サンプル又は血漿サンプルである。
血漿‐又は血清サンプルは、潜在的にPRX‐4を含む血液細胞が、血漿又は血清から定量的に分離される方法によって得られることが好ましい。これは、例えば、血液サンプルを、少なくとも20分間、少なくとも3000gで遠心分離することにより達成できる。
バーゼル非特異的症状試験(BANC試験)
試験設計
BANC試験は、遅延型横断診断試験(delayed type cross‐sectional diagnostic study)である。30日〜6月の追跡調査の前向き試験を、最もNSCにつながりそうな潜在する状態を識別し、解明し、及び規定するために実行した(Knottnerus 2002. J Clin Epidemiol 55 (12): 1201-06)。本試験のプロトコールは、現地の倫理委員会により承認された(EKBB73/07)。
試験設定及び母集団
本試験を、スイス国バーゼルの大学病院の救急部において行った。本病院は、700床の一次及び三次医療大学病院であり、そしてEDは、年間、典型的なED症例群を有する41000超の患者を受け入れる。2007年5月〜2007年11月までバーゼルの大学病院のEDに入院したすべての患者を、NSCを有するED自己紹介型及び紹介された患者のソース集団のサンプルを得るために、連続して登録した。
試験プロトコール
2又は3の救急重症度指数(ESI)を有するすべての外傷のない成人患者(Gilboyら、2005. Emergency Severity Index, Version 4: Implementation Handbook. Rockville: Agency for Healthcare Research and Quality)を、包含のためにスクリーニングした(図1)。4又は5のESIを有する患者を、定義を通じて彼らの資源活用が低いので、除外した。さらに、ESI4及びESI5の患者について、最も可能性のある診断をほとんどの場合に作成することができるので、包括的な精密検査を通常行わない。特定の症状(例えば、胸痛)又はEDの医師の使用のための証拠に基づいた管理プロトコールを使用して管理することができる最も可能性のある診断を示唆する臨床所見を有する患者(Laifer及びBingisser 2009. Notfall-Standards, Interdisziplinare Notfallstation, Universitatsspital Basel. 5. Auflage ISBN 978-3-033-02315-4; EuSEM Task Force. European Curriculum for Emergency Medicine. A document of the EuSEM Task Force on Curriculum approved by the Council of the European Society for Emergency Medicine and by the UEMS Multidisciplinary Joint Committee on Emergency Medicine. 2008. Available at: http://www.eusem.Org/downloads/pdfs/Emergency_Medicine_curruculum_final_draft.pdf.)を除外した。そのような除外の場合において、医師に、彼らが適用する対応する管理プロトコール(Laifer及びBingisser 2009. Notfall-Standards, Interdisziplinare Notfallstation, Universitatsspital Basel. 5. Auflage ISBN 978-3-033-02315-4)と一緒に「特定の症状(specific complaint)」又は「最も可能性のある診断(working diagnosis)」を示すことを求めた(図1)。最近の外部検査結果又は入院時の具体的なECG変化(例えば、STEMI)で提示する任意の患者は、適格者ではない。同様に、EDに入院し、そして次の30日以内に死亡する可能性の高い公知の末期的な病状(例えば末期ガン)を有する患者は、適格者ではない。仮に患者が、血行動態的に不安定であった場合、又は仮に生命に関するパラメーターが、顕著に通常の範囲外(例えば、収縮期血圧<90mmHg、心拍数>120/分、体温>38.4℃又は<35.6℃、呼吸数>30/分)であった場合、管理プロトコールがこの患者群(ESI1)のために存在するので、除外した。さらに、他の病院から紹介されたすべての患者を除外した。
ED研修医は、正確にBANCプロトコールを適用する方法についての講義及びオンサイトトレーニングを有する試験前トレーニングを受けた。包含手順のためのチェックリストを、本発明者等のEDにおいて公然と表示した。すべての潜在的に適格な患者をその後、登録のために前向きにスクリーニングした。スクリーニングは、ESIトリアージ及び認定されたEDトリアージ看護師による生命兆候の評価、病歴、発作、身体検査、及びED研修医による心電図の読み取りから開始した。検査又はイメージングの結果は、スクリーニングの時点では利用できなかった。BANC包含手順を検査するために、すべての包含される患者を精査し、そしてBANC専門パネル医師によって確認した。
患者のデータ
以下の患者のデータ:人口統計学のベースラインデータ、トリアージデータ、症状、生命兆候、グラスゴー昏睡尺度(Glasgow Coma Scale)評価、病歴、身体検査及び心電図の読み取りを、ED入院中に患者のデータとして取得し、そして患者の症例報告書に記録した。カッツインデックス(Katz及びAkpom 1976. Med Care 14 (5 Suppl): 116-8)に従った日常生活の活動についての情報、活動の最近の減少又は低下、前年の間の入院、ボディマスインデックス及び体重減少、アルコール飲料の消費及び認知(Sunderlandら、1989. J Am Geriatr Soc 37 (8): 725-9)を、ベッドサイドの患者の面談により取得した。併存疾患の完全なリスト(Charlsonら、1987. J Chronic Dis 40 (5): 373-83)及び薬物の使用を含むいくつかの付加的な変数を、最初の医師の報告から収集した。患者は広範な精密検査を受け、そしてED医師の裁量で処置した。
患者の追跡調査及び転帰確認
本発明者等は、患者の一次医療医師から、又は入院が、30日及び6月の期間よりそれぞれ長く続いた場合、退院報告から30日及び6月追跡調査のデータを取得した。2人の内科専門医(転帰評価者)が、患者のベースラインデータに左右されないで、すべての転帰データを検査した。目的の主な転帰は、30日の追跡調査中の重篤な状態の発生であった。さらに、本発明者等は、以下の群に下位分類した。「急性の新たな状態(acute new condition)」を、新たに診断された疾患(例えば、肺炎)として定義した。「慢性状態の悪化(deterioration of a chronic condition)」を、さらなる薬物治療又は他の治療介入に最終的につながる既存疾患の悪化(例えば、慢性心不全の悪化)として定義した。「慢性状態における急性事象(acute event in a chronic condition)」を、既存の状態の急性の予期しない出来事又は合併症(例えば、既知のガンを有する患者の肺塞栓症)として定義した。仮に症状が、医原性であると又は周知の薬物治療の副作用により引き起こされると示唆される場合は、処置が、医師又は患者のいずれかにより開始され又は中止されたかどうかにかかわらず、本発明者等は、それらを「医原性(iatrogenic)又は治療により誘発(therapy‐induced)」として下位分類した。最終的に、退院及び追跡調査完了後に、仮に身体上の無疾患が、患者のNSCを明らかにした場合、非器質性又は機能性分類を選択した。
正規の期間において、疾病及び関連保健問題の国際分類第10版(ICD‐10)に従って最終診断を確立するために、転帰評価者は、すべての患者の記録を検査した。これらのガイドラインに従って、「主な状態(main condition)」を、処置のためのリソースの最大量を受けるために、患者の最初の提示と最も密接に関連した1つとして選択した。仮に全く診断を行えない場合は、主な症状、又は異常な知見を、ICD‐10の章Rに記載されているような記述診断を使用して、「主な状態」として選択した。
2人の転帰評価者の判断が一致しない場合、患者の記録を再検討し、そしてコンセンサスをBANC専門家パネルに依頼した。専門家パネルは、内科の分野において少なくとも10年の経験を有する2人の有資格の医師からなる。
バーゼルの非特異的症状試験III(BANC試験III)
試験設計
BANC試験は、遅延型横断診断試験である。前向き30日追跡調査を実施した。本試験プロトコールは、現地の倫理委員会により承認された。
試験設定及び母集団
本試験を、スイス国バーゼルの大学病院の救急部において行った(BANC試験を参照)。2009年4月〜2010年12月までバーゼルの大学病院のEDに入院したすべての患者を、NSCを有するED自己紹介型及び紹介された患者のソース集団のサンプルを得るために、連続して登録した。
試験プロトコール/患者のデータ/患者の追跡調査及び転帰確認
試験プロトコール、転帰確認、取得した患者のデータ及び患者の追跡調査(30日間)は、BANC試験についてそれぞれのセクションで記載したのと同じであった。
マーカー測定
MR‐proANP
MR‐proANPを、B.R.A.H.M.S KRYPTOR(B.R.A.H.M.S GmbH,Hennigsdorf/Berlin,Germany)の新規完全自動化サンドイッチ免疫アッセイシステムを使用して検出した。このランダムアクセスアナライザーは、2つのフルオロフォア、ユーロピウムクリプテート及びXL665の間の非放射性移動(non‐radioactive‐transfer)に基づく、高精度の時間分解増幅クリプテート放射(Time Resolved Amplified Cryptate Emission)(TRACE)を利用する。本自動化アッセイは、詳細について他の場所(Morgenthalerら、2004. Clin Chem 50: 234-6)で記載され、そして他の試験(Khanら、2008. J Am Coll Cardiol 51: 1857-64; Gegenhuberら、2006. Clin Chem 52: 827-31)において使用されたサンドイッチ化学発光アッセイに基本的に基づく。
MR‐proANP検出のために、14μlの患者の血清を14分間インキュベートした。測定範囲は、0〜10000pmol/Lであり、検出限界は、2.1pmol/Lであり、そして定量限界は、4.5pmol/Lであった。イントラアッセイCVは、1.2%であり、そして研究室間のCVは、5.4%であった。本アッセイは、参照アッセイ(Morgenthalerら、2004. Clin Chem 50: 234-6)と同じ抗体ペアを使用し、そして2つのアッセイ系の間の相関は、r=0.99であった。
MR‐proADM
MR‐proADMは、MR‐proANPを、B.R.A.H.M.S KRYPTOR(B.R.A.H.M.S GmbH,Hennigsdorf/Berlin,Germany)の新規完全自動化サンドイッチ免疫アッセイシステムを使用して検出した。このランダムアクセスアナライザーは、2つのフルオロフォア、ユーロピウムクリプテート及びXL665の間の非放射性移動に基づく、高精度の時間分解増幅クリプテート放射(TRACE)を利用する。本自動化アッセイは、詳細について他の場所(Morgenthalerら、2005. Clin Chem 51: 1823-9)で記載され、そして他の試験(Khanら、2007. J Am Coll Cardiol 49: 1525-32; Gegenhuberら、2007. J. Card Fail 13: 42-9)において使用されたサンドイッチ化学発光アッセイに基本的に基づく。
MR‐proADM検出にために、26μlの血清を20分間インキュベートした。測定範囲は、0〜100nmol/Lであり、検出限界及び定量限界は、それぞれ0.05及び0.23nmol/Lであった。イントラアッセイCVは、1.9%であり、そして研究室間のCVは、9.8%であった。本アッセイは、詳細について他の場所(Morgenthalerら、2005. Clin Chem 51: 1823-9)で記載されたのと同じ抗体ペアを使用し、そして2つのアッセイ系の間の相関は、r=0.99である。
CT‐proET‐1
CT‐proET‐1レベルを、0.4pmol/Lの検出下限を有する化学発光サンドイッチ免疫アッセイで測定することができる(Papassotiriouら、2006. Clin Chem 52: 1144-51)。326人の健常者(150人の男性及び176人の女性)について、CT‐proET‐1値は、44.3(10.6)pmol/Lの平均(SD)及び10.5〜77.4pmol/Lの範囲を有するガウス分布に従った。男性及び女性における平均CT‐proET‐1濃度は、有意に異ならなかったが、年齢に有意に相関した。イントラアッセイの不正確(CV)は、5%未満であり、そして研究室間のCVは、10%未満であった。
コペプチン
CT‐proAVT(コペプチン)レベルを、1.7pmol/Lの検出下限を有する化学発光サンドイッチ免疫アッセイで測定した(Morgenthalerら、2006. Clin Chem 52: 112-9)。359人の健常者(153人の男性及び206人の女性)について、CT‐proAVTレベルの中央値は、4.2pmol/Lであり、1.0〜13.8pmol/Lの範囲であった。CT‐proAVPの中央値の濃度は、男性と女性の間で有意に異なった。CT‐proAVTレベルと年齢の間に相関はなかった。研究室間のCVは、20%未満であり、そしてイントラアッセイCVは、10%未満、サンプルに関して2.25pmol/L超であった。
ペルオキシレドキシン‐4
ペルオキシレドキシン‐4(PRX‐4)を、最近記載されたような新しく開発された化学発光サンドイッチ免疫アッセイを使用して測定した(Schulteら、2010. Clin Chim Acta 411: 1258-1263)。機能アッセイ感度(アッセイ間CV20%未満)は、0.51arb.U/Lであった。272人の健康な血液ドナー(44%の男性)について、PRX‐4レベルの中央値は、0.71arb.U/Lであり、0.15〜5.1arb.U/Lの範囲であった。男性と女性の間に弱い有意差があり、そしてPrx‐4レベルと年齢の間には相関がなかった。
プロカルシトニン
PCTを、Morgenthalerらに記載されているような0.007ng/mLの機能アッセイ感度を有する市販の超高感度試験系を使用して測定した(Morgenthalerら、2002. Clin Chem 48: 788-790)。
データ解析
記述分析を、試験集団のベースライン特性をまとめ、そして重篤な又は非重篤な状態の根底にある疾患症状を記述するために行った。連続変数のために与えられた記述統計は、中央値(範囲)であり、カテゴリー変数のために、本発明者等は、n(パーセント)を報告する。単一のマーカー値の箱ひげ図を、特定の下位集団におけるマーカー値の分布をまとめるために使用した。30日又は6月以内の死の予測のために、コックス回帰モデルを使用した。死亡率予測のための異なるマーカーの能力を示すために、本発明者等は、カプラン‐マイヤー生存曲線を計算し、そしてマーカーの三分位数によって、患者を層別化した。さらに、時間依存性受信者動作特性(ROC)プロットを行った。受信者動作特性は、バイナリ転帰(死、重篤な症状など)のための、そのカットオフを変化させた時の、感度(sensitivity)対(1‐特異度(specificity))のグラフィカルプロットである。すべての他の転帰のために、ロジスティック回帰モデルの他にROC分析及びプロットもまた行った。感度(バイオマーカーによりそのようなものとして正確に識別された実際に陽性の割合)及び特異度(正確に識別された陰性の割合)を、選択したカットオフに関して計算した。
結果
試験集団(BANC試験)
合計438人の患者を、本試験に包含した。これらの患者の28人(6.4%)及び53人(12.1%)が、それぞれ30日及び6月以内に死亡した。256人の患者が、30日以内に、表1に定義したような重篤な転帰を有した(58.4%)。177人の患者が、30日以内に入院し(40.4%)、そしてすべての患者の188人が、集中治療室(ICU)に10日以内に入室した(42.9%)。
試験集団のベースライン特性を、表2に示す。年齢の中央値は、80歳(範囲22〜101)であり、そして対象の85.6%が、64歳よりも高齢であった。試験集団のほぼ2/3(65%)が、女性であった。試験患者は、5の併存疾患の中央値を有し、そして1日あたり5つの異なる薬物を摂取していた。チャールソン併存疾患指数の中央値は2であり(Charlsonら、1987. J Chronc Dis. 40: 373-383)、そして試験集団の43.4%が、少なくとも1つの日常生活活動(ADL)(Katzら、1970. Gerontologist 10: 20-30)について他人に頼って生活していた。患者の大多数(97.7%)を、ESI3に分類し、従って、EDにおいて1超の外部リソースを必要とした。
30日以内の死の予測のための単一のマーカー値の箱ひげ図を、図2〜5に示す。MR‐proANP、コペプチン、PCT及びPRX‐4の濃度は、それぞれ、生存者よりも非生存者において有意に高かった(4つのすべてのマーカーペプチドに関して、クラスカル‐ウォリス(Kruskal‐Wallis)検定で、P<0.001)。
単一のマーカーのための受信者動作特性を、図6〜9(30日以内の死の予測)、図14〜17(30日以内の死を含む重篤な転帰の予測)、及び図18〜21(6月以内の死の予測)に示す。異なるカットオフ値を、30日及び6月以内の死を予測するために、それぞれのマーカーのための対応する感度及び特異度を決定するため、並びに30日以内の重篤な転帰を予測するために使用した(表8〜11)。
マーカーペプチドの予後値を示すために、カプラン‐マイヤー生存曲線をそれぞれの単一のマーカーに関して計算し、それぞれのマーカー濃度に依存して、患者を三分位に分割した。カプラン‐マイヤー生存曲線を、それぞれ、図10〜13(30日以内の死について)、及び図22〜25(6月以内の死について)に示す。図10〜13において示したように、ED提示でのMR‐proANP、コペプチン、PCT及びPRX‐4のそれぞれの濃度が、第一及び第二と比較して第三三分位である場合、30日以内のより高い死亡率を観察した。同様に、図22〜25において示したように、ED提示でのMR‐proANP、コペプチン、PCT及びPRX‐4のそれぞれの濃度が、第一及び第二と比較して第三三分位である場合、6月以内のより高い死亡率を観察した。
マーカーペプチドの全体的な予後精度を、単変量及び多変量コックス回帰分析(表3〜7)を使用して評価した。単変量モデルにおいて、それぞれのマーカーペプチドを、a)提示後30日以内の死を予測するために(表3)、b)提示後30日以内の重篤な状態の発生を予測するために(表4)、c)提示後30日以内のICUへの入室(少なくとも10日のICU滞在を有する)を予測するために(表5)、d)提示後少なくとも30日の入院を予測するために(表6)、及び提示後6月以内の死を予測するために(表7)使用した。
例えば、EDの患者の提示後、30日以内の死を予測するために、PRX‐4(C統計量(index))=0.749)は、コペプチン(C統計量=0.742)よりも良好な予測を示す(表3)。PRX‐4及びコペプチンを含む二変量モデル(C統計量=0.783)は、単変量PRX‐4モデル(p<0.001)及びコペプチンモデル(p<0.001)よりも有意に良好な予測を可能にする。PRX‐4及びコペプチンに加えて年齢及び性別を含むモデルは、2つのマーカーペプチドのみを使用するモデルよりも有意に良好である(4.65のx2を追加)。さらに、2つのマーカーペプチドPRX‐4及びコペプチンの、カッツADL又はチャールソン併存疾患指数(CCI)の単変量モデルへの追加は、2つのマーカーペプチド単独又は組み合わせての使用よりも、有意に良好な結果を与え、PRX‐4、コペプチン及びCCIの組み合わせモデルに関して0.788のC統計量、及びPRX‐4、コペプチン及びカッツADLの組み合わせモデルに関して0.807のC統計量であった(表3)。
試験集団(BANC試験III)
合計504人の患者を、本試験に包含した。年齢の中央値は82歳であり、そして196人の患者(38.9%)が男性であった。これらの患者の33人(6.5%)が、30日以内に死亡した。276人の患者が、30日以内に、表1に規定したような重篤な転帰を有した(54.8%)。すべての患者の203人が、10日以内に集中治療室(ICU)に入室した(40.3%)。
試験集団のベースライン特性を、表12に示す。年齢の中央値は82歳(範囲75〜87)であり、対象の88.9%が、64歳よりも高齢であった。試験集団のほぼ2/3(61.1%)が、女性であった。チャールソン併存疾患指標の中央値は、2であり(Charisonら、1987. J Chronic Dis. 40: 373-383)、そして試験集団の54.5%が、少なくとも1つの日常生活活動(ADL)(Katzら、1970. Gerontologist 10: 20-30)を他人に頼っていた。
30日以内の死の予測のための単一のマーカー値の箱ひげ図を、図26〜30に示す。MR‐proANP、コペプチン、PCT、PRX‐4及びMR‐proADMの濃度は、生存者よりも非生存者においてそれぞれ有意に高かった(5つのすべてのマーカーペプチドに関して、クラスカル‐ウォリス検定で、p<0.001)。
単一のマーカーのための受信者動作特性を、30日以内の死の予測に関して図31〜35において、及び30日以内の死を含む重篤な転帰の予測に関して図41〜45おいて示す。異なるカットオフ値を、30日以内の死を予測するために、及び30日以内の重篤な転帰を予測するために、MR‐proADMに関する対応する感度及び特異度を決定するために使用した(表13)。MR‐proANP、コペプチン、PCT及びPRX‐4に関して、30日以内の死及び重篤な転帰をそれぞれ予測するための対応する感度及び特異度の決定のためのカットオフ値は、BANC試験において得た値と同様であった(データ未記載)。
マーカーペプチドの予後値を示すために、カプラン‐マイヤー生存曲線をそれぞれの単一のマーカーに関して計算し、それぞれのマーカー濃度に依存して、患者を三分位に分割した。カプラン‐マイヤー生存曲線を、図36〜40(30日以内の死について)に示す。図36〜40において示したように、ED提示でのMR‐proANP、コペプチン、PCT、PRX‐4及びMR‐proADMのそれぞれの濃度が、第一及び第二と比較して第三三分位にある場合、30日以内のより高い死亡率を観察した。
マーカーペプチドの全体的な予後精度を、単変量及び多変量コックス回帰分析(表14、15及び16)を使用して評価した。単変量モデルにおいて、それぞれのマーカーペプチドを、a)提示後30日以内の死を予測するために(表14)、b)提示後30日以内のICUへの入室(少なくとも10日のICU滞在を有する)を予測するために(表15)、及びc)提示後30日以内の重篤な状態の発生を予測するために(表16)使用した。
例えば、EDの患者の提示後、30日以内の死を予測するために、PRX‐4(C統計量=0.719)は、コペプチン(C統計量=0.723)と比較して同様の予測を示した(表14)。PRX‐4及びコペプチンを含む2変量モデル(C統計量=0.76)は、単変量PRX‐4モデル(p<0.001)及びコペプチンモデル(p<0.001)よりも有意に良好な予測を可能にする。2つのマーカーペプチドPRX‐4及びコペプチンの、カッツADLの単変量モデルへの追加は、2つのマーカーペプチド単独又は組み合わせての使用よりも有意に良好な結果を与え、0.819のC統計量を有する。

Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427
Figure 0005890427

Claims (15)

  1. 非特異的症状を有する患者のリスク評価又は転帰の予後又は層別化のための方法であって、以下のステップ:
    前記患者からの体液由来のサンプルを用意し、
    前記サンプル中の、MR‐proANP、コペプチン、MR‐proADM、CT‐proET‐1、PCT、PRX‐4、又は少なくとも12のアミノ酸長を含むそれらの断片の群から選択されるマーカーペプチドのレベルを測定し、そして
    前記マーカーペプチドレベルを、非特異的症状を有する患者における、30日以内の死、6月以内の死、30日以内の重篤な状態、30日以内のICUへの入室、又は入院と関連付ける
    ことを含む、方法。
  2. 非特異的症状を有する患者のリスク評価又は転帰の予後又は層別化のための方法であって、以下のステップ:
    前記患者からの体液由来のサンプルを用意し、
    前記サンプル中の、MR‐proADM、CT‐proET‐1又は少なくとも12のアミノ酸長を含むそれらの断片の群から選択されるマーカーペプチドのレベルを測定し、そして
    前記マーカーペプチドレベルを、非特異的症状を有する患者における、30日以内の死、30日以内の重篤な状態、又は30日以内のICUへの入室と関連付ける
    ことを含む、方法
  3. 前記重篤な状態が、生死にかかわる可能性があること又は健康状態の悪化を防止するための早期介入を必要とすることとして定義される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記リスク評価又は前記予後又は前記層別化が、重篤な状態に至る前記リスクと関連し、又は患者が、重篤な状態及び/又は死に恐らく至る患者の群と、重篤な状態及び/又は死に恐らく至らない患者の群のいずれかに層別化される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記リスク評価が、1年以内に重篤な状態に至るリスクと関連する、請求項に記載の方法。
  6. 前記重篤な状態が、死、入院又はICUへの入室を含む群から選択される、請求項又はに記載の方法。
  7. 前記患者の層別化が、病院若しくは集中治療室への入院の決定、専門病院若しくは専門病院部への患者の移転の決定、集中治療室若しくは病院からの早期退院の評価、若しくは資源の配分を含む患者の管理に関連し、又は前記患者の層別化が、患者の状態の重症度に関連する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記少なくとも2つのマーカーペプチドのレベルが測定される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. C‐反応性タンパク質、クレアチニン、アルブミン、尿素、糸球体ろ過率、白血球数、トロポニン、ミエロペルオキシダーゼ、ネオプテリン、GDF‐15、ST2、シスタチン‐Cを含む群から選択される少なくともあと1つのマーカーのレベルが測定される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのマーカーペプチドのレベルが、年齢、性別、チャールソン併存疾患指数(CCI)、カッツADLを含む群から選択される少なくとも1つのパラメーターと組み合わされる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記MR‐proANPの前駆体断片のレベルが測定される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記MR‐proADMの前駆体断片のレベルが測定される、請求項1〜1のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記コペプチンの前駆体断片のレベルが測定される、請求項1〜1のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記CT‐proET‐1の前駆体断片が測定される、請求項1〜1のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記PCTの1〜116又は2〜116又は3〜116の断片が測定される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2013535463A 2010-11-01 2011-10-31 非特異的症状を有する患者の予後及びリスク評価 Active JP5890427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10189598.5 2010-11-01
EP10189598 2010-11-01
PCT/EP2011/069170 WO2012059477A1 (en) 2010-11-01 2011-10-31 Prognosis and risk assessment of patients with non-specific complaints

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541015A JP2013541015A (ja) 2013-11-07
JP5890427B2 true JP5890427B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=43125478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535463A Active JP5890427B2 (ja) 2010-11-01 2011-10-31 非特異的症状を有する患者の予後及びリスク評価

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130302841A1 (ja)
EP (1) EP2635904A1 (ja)
JP (1) JP5890427B2 (ja)
CN (1) CN103328976B (ja)
RU (2) RU2618437C2 (ja)
WO (1) WO2012059477A1 (ja)
ZA (1) ZA201303133B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102533972B (zh) 2002-05-09 2014-07-02 布赖汉姆妇女医院 作为心血管病的标志和治疗靶的1l1rl-1
US7838250B1 (en) 2006-04-04 2010-11-23 Singulex, Inc. Highly sensitive system and methods for analysis of troponin
CA2648385C (en) 2006-04-04 2020-09-01 Singulex, Inc. Highly sensitive system and methods for analysis of troponin
CA2650201C (en) 2006-04-24 2020-10-20 James V. Snider Predicting mortality and detecting severe disease
CA2999337C (en) * 2008-01-28 2023-03-07 Implantica Patent Ltd. An implantable drainage device
ES2590213T3 (es) 2008-04-18 2016-11-18 Critical Care Diagnostics, Inc. Predicción del riesgo a sufrir episodios cardíacos adversos graves
WO2010144358A1 (en) 2009-06-08 2010-12-16 Singulex, Inc. Highly sensitive biomarker panels
WO2014031764A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 Critical Care Diagnostics, Inc. Multimarker risk stratification
EP3113674A1 (en) 2014-03-07 2017-01-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-level heart failure event detection
AU2015259652B2 (en) * 2014-05-15 2017-09-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic differential diagnosis of worsening heart failure
US10842926B2 (en) * 2015-01-14 2020-11-24 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medical fluid treatment machines and related systems and methods
US11143659B2 (en) 2015-01-27 2021-10-12 Arterez, Inc. Biomarkers of vascular disease
WO2016162767A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Koninklijke Philips N.V. System for laboratory values automated analysis and risk notification in intensive care unit
CN104881719A (zh) * 2015-06-03 2015-09-02 重庆医科大学 一种青少年自杀或自伤风险评估预警模型构建方法
US20190178894A1 (en) * 2016-08-09 2019-06-13 B.R.A.H.M.S Gmbh Histones and/or proadm as markers indicating an adverse event
EP3438668A1 (en) 2017-08-04 2019-02-06 B.R.A.H.M.S GmbH Diagnosis and risk stratification of fungal infections
WO2019053115A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-21 B.R.A.H.M.S Gmbh USE OF PROADM AS A THERAPEUTIC SURVEILLANCE MARKER FOR CRITICALLY PHASE PATIENTS
PL3682247T3 (pl) 2017-09-13 2022-04-25 B.R.A.H.M.S Gmbh Proadrenomedulina jako marker nieprawidłowych poziomów płytek krwi
JP7258860B2 (ja) * 2017-09-13 2023-04-17 ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗生物質治療をモニタリングするためのマーカーとしてのpctおよびpro-adm
EP3502706A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-26 B.R.A.H.M.S GmbH Workflow for risk assessment and patient management using procalcitonin and midregional-proadrenomedullin
EP3608673A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-12 B.R.A.H.M.S GmbH Pro-adm for prognosing the risk of a medical condition requiring hospitalization in patients with symptoms of infectious disease
RU2767699C1 (ru) * 2021-09-02 2022-03-18 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение «Томский национальный исследовательский медицинский центр Российской академии наук» (Томский НИМЦ) Способ прогнозирования коморбидного течения аффективных расстройств и алкоголизма на основе определения белков сыворотки крови

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030036202A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-20 Maria Teodorcyzk Methods and devices for use in analyte concentration determination assays
US20050095660A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Unibio, S.R.I. Enzyme activities and pH tests for the determination of the risk of obstetric and gynecologic complications in samples of body fluids of women
DE102005036094A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 B.R.A.H.M.S Ag In vitro Verfahren zur Diagnose von neurodegenerativen Erkrankungen
CA2650201C (en) * 2006-04-24 2020-10-20 James V. Snider Predicting mortality and detecting severe disease
DE102006027818A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 B.R.A.H.M.S. Aktiengesellschaft In vitro Multiparameter-Bestimmungsverfahren zur Diagnose und Frühdiagnose von neurodegenerativen Erkrankungen
DE102006034142A1 (de) * 2006-07-24 2008-01-31 B.R.A.H.M.S. Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung der Therapie von Patienten mit Herzinsuffizienz anhand der vitro Bestimmung von Schwellenwerten von vasoaktiven Peptiden
DE102006046996A1 (de) * 2006-10-01 2008-04-03 Brahms Aktiengesellschaft Diagnose von Infektionen oder Entzündungserkrankungen der Atemwege und Lunge assoziiert mit Herzinsuffizienz
EP2084543B1 (de) * 2006-10-26 2017-10-18 B.R.A.H.M.S GmbH Risikostratifizierung des akuten koronarsyndroms mittels fragmenten / teilpeptiden des provasopressins, insbesondere copeptin oder neurophysin ii
US20080102137A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Guffey Manning V R Composition and method for etiological treatment and prevention of diseases and/or complications associated with chronic glucose metabolism destabilization
DE102006052916A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Brahms Aktiengesellschaft Diagnose und Risikostratifizierung von Diabetes mellitus mittels MR-proADM
US9012151B2 (en) * 2006-11-09 2015-04-21 B.R.A.H.M.S. Gmbh Methods of diagnosis and risk stratification of adverse events in post myocardial infarction patients using pro-adrenomedullin
DE102006060112A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Brahms Aktiengesellschaft Diagnose und Risikostratifizierung mittels dem neuen Marker CT-proADM
DE102007010834A1 (de) * 2007-03-03 2008-09-04 Brahms Aktiengesellschaft Diagnose und Risikostratifizierung von Herzinsuffizienz für NYHA I Patienten
RU2376372C2 (ru) * 2007-04-03 2009-12-20 Государственное учреждение Научно-исследовательский институт медицинской генетики Томского научного центра Сибирского отделения Российской академии медицинских наук Способ генетической диагностики подверженности к сердечно-сосудистым заболеваниям
DE102007021443A1 (de) * 2007-05-08 2008-11-13 Brahms Aktiengesellschaft Diagnose und Risikostratifizierung mittels NT-proET-1
EP2020603A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-04 BRAHMS Aktiengesellschaft Method for risk stratification in stable coronary artery disease
EP2148203A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-27 BRAHMS Aktiengesellschaft Azurophilic granule proteases as markers in cardiological diseases

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013125303A (ru) 2014-12-10
RU2017110678A3 (ja) 2019-01-24
RU2618437C2 (ru) 2017-05-03
JP2013541015A (ja) 2013-11-07
CN103328976A (zh) 2013-09-25
RU2017110678A (ru) 2019-01-24
WO2012059477A1 (en) 2012-05-10
US20130302841A1 (en) 2013-11-14
CN103328976B (zh) 2016-08-10
ZA201303133B (en) 2022-11-30
EP2635904A1 (en) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890427B2 (ja) 非特異的症状を有する患者の予後及びリスク評価
CN102317790B (zh) Adm在制备用于评估心力衰竭和/或呼吸短促的制剂中的应用
JP6117251B2 (ja) 慢性閉塞性肺疾患の患者の転帰予測
JP5902479B2 (ja) マーカーペプチドのレベルを決定することによる脳卒中患者における予後判定及びリスク評価のための方法
CN107085114B (zh) 用于预测初次不利事件的生物标志物
JP5571657B2 (ja) 生着不全および死に関するマーカー
JP5945063B2 (ja) 慢性心不全が疑われる患者における有害事象の予後
JP5827229B2 (ja) 有害事象の予後診断のためのプロカルシトニン
US20180052179A1 (en) Risk assessment for antibiotics treatment in patients suffering from primary non-infectious disease by determining the level of procalcitonin
CN102066943A (zh) 用于预测受损峰值耗氧量的内皮素1原
Tawfeeq et al. The impact of COVID-19 on BNP, NT-proBNP and ANP in heart failure
JP2022514896A (ja) 心不全におけるセレノプロテインp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250