JP5889594B2 - 光学的位置検出装置 - Google Patents

光学的位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5889594B2
JP5889594B2 JP2011225692A JP2011225692A JP5889594B2 JP 5889594 B2 JP5889594 B2 JP 5889594B2 JP 2011225692 A JP2011225692 A JP 2011225692A JP 2011225692 A JP2011225692 A JP 2011225692A JP 5889594 B2 JP5889594 B2 JP 5889594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
voltage
light
target object
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011225692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088122A (ja
JP2013088122A5 (ja
Inventor
敏英 三宅
敏英 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2011225692A priority Critical patent/JP5889594B2/ja
Priority to PCT/JP2012/006067 priority patent/WO2013054478A1/ja
Priority to US14/349,123 priority patent/US9261975B2/en
Publication of JP2013088122A publication Critical patent/JP2013088122A/ja
Publication of JP2013088122A5 publication Critical patent/JP2013088122A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889594B2 publication Critical patent/JP5889594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、物体の位置を光学的に検出する光学的位置検出装置に関する。
近年、コンピュータなどのポインティング入力装置として、人の手などの動きに対応した情報を入力するジェスチャー方式が注目されている。このジェスチャー方式を実現するためには、人の手などの平面的な広がりを持った物体の位置を非接触で検出する技術が必要になる。
この種の技術の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載される変位測定装置では、対象物体の表面寸法よりも大きな広がりを有する光を投射する投光部と、対象物体からの反射光を集光する受光レンズと集光された反射光の結像位置近傍に置かれた位置検出素子とを有する受光部と、受光部からの出力に基づいて光の投射軸と直交する方向における対象物体の変位もしくは対象物体までの距離を演算する演算処理手段とを備えている。
特開平4−307308号公報
しかしながら、特許文献1に記載の変位測定装置では、測定可能は移動物体の位置は、光の投射軸と直交する方向のうち特定の1次元の方向に限定される。このため、1台の装置では対象物体の2次元的な位置は検出できない。
本発明の目的は、上述したような課題、すなわち対象物体の2次元的な位置を1台の装置で光学的に検出することは困難である、という課題を解決する光学的位置検出装置を提供することにある。
本発明の第1の光学的位置検出装置は、
光を照射する光照射部と、
対象物体からの反射光を受光する受光部とを有し、
上記受光部は、
受光面が2次元に分割された分割フォトダイオードと、
上記対象物体からの反射光を集光し上記分割フォトダイオードの受光面に上記対象物体の像を結像する受光レンズと、
上記分割フォトダイオードの分割された受光面の各々に対応するフォトダイオードの出力信号電流に基づいて、上記受光レンズの光軸と直交する2次元方向における上記対象物体の位置を検出する演算部と
を有する、といった構成を採る。
本発明は上述したような構成を有するため、1台の装置で受光レンズの光軸と直交する2次元方向における対象物体の位置を光学的に検出することができる。
本発明の第1の実施形態のブロック図である。 本発明の第1の実施形態における演算部のブロック図である。 本発明の第1の実施形態における演算部の対数圧縮回路の構成例と赤外線発光ダイオードの駆動部の構成例とを示す回路図である。 本発明の第1の実施形態における演算部の演算回路の一例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態における演算部の演算回路の別の例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態における演算部の演算回路の他の例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態における演算部の演算回路の作用を説明するための回路図である。 本発明の第1の実施形態における演算部の演算回路の作用を説明するための回路図である。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1を参照すると、本発明の第1の実施形態にかかる光学的位置検出装置は、光を照射する光照射部10と、対象物体30からの反射光を受光する受光部20とから構成される。対象物体30は、位置検出の対象となる物体であり、本実施形態では人の手を対象物体としている。しかし、対象物体30は、人の手に限定されず、平面的な広がりを有する物体であれば他の物体、例えば人の指や棒状のスティックなどであってもよい。
光照射部10は、赤外発光ダイオード11と、この赤外発光ダイオード11を断続的に駆動して赤外発光ダイオード11から赤外光をパルス的に出射させる駆動部12と、赤外発光ダイオード11から出射した赤外光を適当な広がりの拡散光に変換する散光フィルタ13とを有する。赤外発光ダイオード11の代わりに半導体レーザ素子のような他の種類の発光素子を使用してもよい。また、外光と区別できる環境ならば、赤外発光ダイオード11をパルス駆動せずに、連続駆動してもよい。
受光部20は、受光面が2次元に分割された分割フォトダイオード21と、対象物体30からの反射光を集光し分割フォトダイオード21の受光面に対象物体30の像を結像する受光レンズ22と、演算部23とを有する。分割フォトダイオード21は、受光レンズ22から所定の距離を隔てた場所に、その受光面が受光レンズ22の光軸と直交する平面にほぼ平行になるように配置されている。また、分割フォトダイオード21の中心が受光レンズ22の光軸と交わるように配置されている。
分割フォトダイオード21として、本実施形態では、4分割フォトダイオードを使用する。4分割フォトダイオード21は、受光面が2行2列に分割されており、分割された受光面の第1行第1列、第1行第2列、第2行第1列、第2行第2列の各々に対応するフォトダイオードの出力信号電流を独立に取り出すことができる。以下、分割された受光面の第1行第1列、第1行第2列、第2行第1列、第2行第2列の各々に対応するフォトダイオードの出力信号電流をA、B、C、Dと記載する。
演算部23は、分割フォトダイオード21の出力信号電流A〜Dを入力し演算を施すことにより、受光レンズ22の光軸と直交する2次元方向における対象物体30の位置、および対象物体30までの距離を検出する機能を有する。本実施形態では、受光レンズ22の光軸をZ軸、4分割フォトダイオード21の受光面の中心から所定の距離L0にあるZ軸上の箇所を座標の原点O、4分割フォトダイオードの受光面を第1行と第2行とに分割する分割線に平行でZ軸に直交し原点Oを通る直線をX軸、4分割フォトダイオードの受光面を第1列と第2列とに分割する分割線に平行でZ軸に直交し原点Oを通る直線をY軸とする3次元座標系を使用する。
受光レンズ22の光軸と直交する2次元方向における対象物体30の位置、すなわちX座標値とY座標値は、下記の式で与えられるような比率を分割フォトダイオード21の出力信号電流A〜Dに基づいて計算することで求めることができる。
X座標値=(A+C)/(A+B+C+D)−0.5 …(1)
Y座標値=(C+D)/(A+B+C+D)−0.5 …(2)
なお、上記のX座標値およびY座標値は、対象物体30の絶対位置ではなく相対位置である。
対象物体30の重心が原点Oにある場合、A+B、C+D、A+C、B+Dのそれぞれは互いに等しくなるため、X座標値=0、Y座標値=0になる。対象物体30の重心がX軸の正方向に移動すると、A+CがB+Dより大きくなっていくので、X座標値は1/2に近づいていく。逆に、対象物体30の重心がX軸の負方向に移動すると、A+CがB+Dより小さくなっていくので、X座標値は-1/2に近づいていく。他方、対象物体30の重心がY軸の正方向に移動すると、C+DがA+Bより大きくなっていくので、Y座標値は1/2に近づいていく。逆に、対象物体30の重心がY軸の負方向に移動すると、C+DがA+Bより小さくなっていくので、X座標値は-1/2に近づいていく。
対象物体30までの距離、すなわちZ座標値は、下記の式で与えられるような比率を分割フォトダイオード21の出力信号電流A〜Dに基づいて計算することで求めることができる。
Z座標値=TH/(A+B+C+D+TH)−0.5 …(3)
ここで、THは、対象物体30の重心が原点Oの箇所にあるときの分割フォトダイオード21の出力信号電流A〜Dの総和に等しい値である。また、上記のZ座標値は、対象物体30の絶対位置ではなく相対位置である。
対象物体30の重心が原点Oにある場合、A+B+C+DはTHに等しくなるため、Z座標値=0になる。対象物体30の重心がZ軸の正方向に移動すると、すなわち対象物体30が遠ざかるとA+B+C+Dの値がTHより小さくなっていくので、Z座標値は1/2に近づいていく。逆に、対象物体30の重心がZ軸の負方向に移動すると、すなわち対象物体30が接近するとA+B+C+DがTHより大きくなっていくので、Z座標値は-1/2に近づいていく。
上述した計算式(1)〜(3)では、−0.5の定数項を付加しているが、定数項の値をα、β、γ(0を含む予め定めれた定数)とした以下のような計算式(4)〜(6)を使用してもよい。
X座標値=(A+C)/(A+B+C+D)+α …(4)
Y座標値=(C+D)/(A+B+C+D)+β …(5)
Z座標値=TH/(A+B+C+D+TH)+γ …(6)
この場合、座標系は、α、β、γに相当する位置だけ上述した座標系をシフトしたものとなる。
次に各部の詳細について説明する。
図2は演算部23のブロック図である。この例の演算部23は、分割フォトダイオード21の出力信号電流A〜Dを増幅した後に対数圧縮して電圧信号LogA〜LogDとして出力する対数圧縮回路231A〜231Dと、電圧信号LogA〜LogDを入力し上記式(4)で示される(A+C)/(A+B+C+D)をX座標値として出力する演算回路232Xと、電圧信号LogA〜LogDを入力し上記式(5)で示される(C+D)/(A+B+C+D)をY座標値として出力する演算回路232Yと、電圧信号LogA〜LogDと閾値THとを入力し上記式(6)で示されるTH/(A+B+C+D+TH)をZ座標値として出力する演算回路232Zとを有する。ここで、本明細書においてLogは自然対数を表している。
演算回路232Xは、電圧信号LogAと電圧信号LogCとを入力として電圧信号Log(A+C)を出力する加算器233ACと、電圧信号LogBと電圧信号LogDとを入力として電圧信号Log(B+D)を出力する加算器233BDと、電圧信号Log(A+C)と電圧信号Log(B+D)とを入力して比(A+C)/(A+B+C+D)を出力する比演算器234Xとを有する。
演算回路232Yは、電圧信号LogAと電圧信号LogBとを入力として電圧信号Log(A+B)を出力する加算器233ABと、電圧信号LogCと電圧信号LogDとを入力として電圧信号Log(C+D)を出力する加算器233CDと、電圧信号Log(A+B)と電圧信号Log(C+D)とを入力して比(C+D)/(A+B+C+D)を出力する比演算器234Yとを有する。
演算回路232Zは、電圧信号LogA〜LogDを入力として電圧信号Log(A+B+C+D)を出力する加算器233ABCDと、電圧信号Log(A+B+C+D)と基準電圧THとを入力として比TH/(A+B+C+D+TH)を出力する比演算器234Zとを有する。
図3は演算部23の対数圧縮回路231の構成例と赤外線発光ダイオード11の駆動部12の構成例とを示す回路図である。
まず、駆動部12の回路について説明する。駆動部12は、赤外線発光ダイオード11に接続されたトランジスタQ21と抵抗R21とから構成される。トランジスタQ21のベースに加わる発光信号がパルス幅Tの時間だけHレベルになると、トランジスタQ21が時間Tだけオンになり、電源E21からの電流が抵抗R21およびトランジスタQ21を通じて赤外線発光ダイオード11に流れ、赤外光のパルスが放射される。
次に対数圧縮回路231について説明する。図3には、図2に4つ存在する対数圧縮回路231A〜231Dのうちの対数圧縮回路231Aのみが示されている。他の対数圧縮回路231B〜231Dは対数圧縮回路231Aと全く同じ構成である。
赤外線発光ダイオード11から出射し対象物体30で反射した赤外光および定常光は、分割フォトダイオード21で受光される。図3のフォトダイオード21Aは、分割フォトダイオード21の分割された受光面の各々に対応するフォトダイオードのうち出力信号電流Aを取り出しているフォトダイオードを示す。フォトダイオード21Aの出力信号電流Aのうち定常光電流はトランジスタQ22から供給され、信号光電流のみが演算増幅器A21に導かれる。演算増幅器A21により信号光電流が増幅され、その出力側に接続されたトランジスタQ23を通じて対数圧縮用ダイオードD21により対数圧縮される。対数圧縮用ダイオードD21で対数圧縮された信号は、ホロワA22を通じて対数圧縮回路231Aの出力電圧として演算回路232に出力される。
出力信号電流Aのうち定常光電流のみがトランジスタQ22により引き抜かれる理由は次の通りである。まず、赤外線発光ダイオード11を発光させる前に、アナログスイッチSW21をホールド信号によりオンする。この状態で太陽光や蛍光灯などの定常光をフォトダイオード21Aで検知する。この検知による出力信号電流Aを演算増幅器A21で増幅しダイオードD21で対数圧縮した電圧は演算増幅器A23に導かれ、ダイオードD22の基準電圧との偏差信号に変換され、ホールドコンデンサC21を介してトランジスタQ22のベースに導かれる。演算増幅器A23の出力電圧は負帰還により定常光電流とトランジスタQ22のコレクタ電流とが釣り合うような値に設定され、これがホールドコンデンサC21により保持される。その後、アナログスイッチSW21をオフし、赤外線発光ダイオード11を発光させると、フォトダイオード21Aの出力電流のうち定常光電流のみが依然としてトランジスタQ22から供給されることになる。
図4は演算部23の演算回路232の回路図である。図4のフォトダイオード21A〜21Dは、分割フォトダイオード21の分割された受光面の各々に対応するフォトダイオードのうち出力信号電流A〜Dを取り出しているフォトダイオードを示す。出力信号電流A〜Dは、対数圧縮回路231A〜231Dにより増幅された後に対数圧縮されて電圧信号LogA〜LogDとして演算回路232X、232Y、232に出力される。
演算回路232Yは、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに電圧信号LogA、LogBが入力される2個のトランジスタQ31、Q32と、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに電圧信号LogC、LogDが入力される2個のトランジスタQ33、Q34と、これらのトランジスタQ31〜Q34のエミッタと接地との間に接続された定電流源I31と、トランジスタQ31、Q32のコレクタとトランジスタQ33、Q34のコレクタとの間に接続された抵抗R31と、トランジスタQ33、Q34のコレクタと抵抗R31との接続点からY座標値に関する出力を取り出すホロワA31とから構成されている。ここで、トランジスタQ31〜Q34は差動増幅器を構成する。
演算回路232Xは、演算回路232Yと同様の回路構成を有する。具体的には、演算回路232Xは、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに電圧信号LogB、LogDが入力される2個のトランジスタQ35、Q36と、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに電圧信号LogA、LogCが入力される2個のトランジスタQ37、Q38と、これらのトランジスタQ35〜Q38のエミッタと接地との間に接続された定電流源I32と、トランジスタQ37、Q38のコレクタとトランジスタQ35、Q36のコレクタとの間に接続された抵抗R32と、トランジスタQ37、Q38のコレクタと抵抗R32との接続点からY座標値に関する出力を取り出すホロワA32とから構成されている。ここで、トランジスタQ35〜Q38は差動増器を構成する。
また演算回路232YのトランジスタQ31、Q32のコレクタと演算回路232XのトランジスタQ35、Q36のコレクタとが接続されている。
演算回路232Zは、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに電圧信号LogA〜LogDが入力される4個のトランジスタQ39〜Q42と、これらのトランジスタQ39〜Q42のエミッタと接地との間に接続された定電流源I33と、エミッタが定電流源I33を介して接地され、コレクタが抵抗R33を通じてトランジスタQ39〜Q42のコレクタに接続され、ベースに基準電圧THが入力されるトランジスタQ43と、トランジスタQ43のコレクタと抵抗R33との接続点からZ座標値に関する出力を取り出すホロワA33とから構成されている。
演算回路232Yにおいて、入力の4つの電圧信号LogA〜LogDから、出力Yとして(C+D)/(A+B+C+D)が生成される理由を、図7および図8を参照して説明する。
図7の回路において、電流I1がダイオードD31に流れると、ダイオードD31のアノードの電圧は、カソードの電位(=Vref)に対し、VT・Log(I1/Io)(VTは=K・T/q、Kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の電荷、Ioは逆方向飽和電流)で表わされる。ダイオードD31のアノードはトランジスタQ51のベースに接続されているため、トランジスタQ51のベースの電圧も、Vref+VT・Log(I1/Io)となる。同様にトランジスタQ52のベース電圧は、Vref+VT・Log(I2/Io)となる。
トランジスタQ51、Q52のベースの電位差を、上記のダイオードD31、D32のアノードの電圧差から求めると、次式(7)で与えられる。
V(Q51)−V(Q52)
=(Vref+VT・Log(I1/Io))
−(Vref+VT・Log(I2/Io))
=VT・Log(I1/I2) …(7)
他方、トランジスタQ51のコレクタ電流をIC1とすると、トランジスタQ51のベースエミッタ電圧は、VT・Log(IC1/Io)となる。同様に、トランジスタQ52のコレクタ電流をIC2とすると、トランジスタQ52のベースエミッタ電圧はVT・Log(IC2/Io)となる。故に、トランジスタQ51,Q52のベースエミッタ電圧差から求めた、トランジスタQ51、Q52のベース電圧の差は、次式(8)で与えられる。
V(Q51)−V(Q52)
=VT・(Log(IC1/Io)−Log(IC2/Io))
=VT・Log(IC1/IC2) …(8)
上記の式(7)と式(8)とから、I1:I2=IC1:IC2の関係が成立することが判る。つまり、トランジスタQ51のコレクタ電流IC1は=バイアス電流I51・(I1/(I1+I2))となる。
また、このときに、図7のOUT電圧は次式(9)で与えられる。
OUT電圧
=(Vref+VT・Log(I1/Io))−VT・Log(IC1/Io)
=(Vref+VT・Log(I1/Io))−VT・Log(I51・(I1/(I1+I2))/Io)
=Vref+VT・Log((I1+I2)/I51) …(9)
一方、図8は、電流I1、I2を加算した後に対数圧縮して電圧に変換した信号をホロワを経て出力する回路である。この図8の回路におけるOUT電圧は、上記の式(9)で与えられることは明らかである。このことから、図7に示す回路は、信号を加算して対数圧縮した値を、各々の対数圧縮した値から演算によって等価的に作り出していることが判る。
さて、図4の演算回路232Yにおいて、トランジスタQ31、Q32、Q33、Q34を流れる電流をIC(Q31)、IC(Q32)、IC(Q33)、IC(Q34)、フォトダイオード21A、21B、21C、21Dの信号電流をI(21A)、I(21B)、I(21C)、I(21D)と表記すると、図7および図8による説明から明らかなように、次の関係が成立する。
IC(Q31):IC(Q32):IC(Q33):IC(Q34)
=I(21A):I(21B):I(21C):I(21D) …(10)
従って、演算回路232Yにおける抵抗R31の両端の電圧(すなわちホロワA31の出力Y)は、次式で与えられる。
抵抗R31の両端の電圧
=R31・I31(I(21C)+I(21D))/(I(21A)+I(21B)+I(21C)+I(21D)) …(11)
以上が、演算回路232Yにおいて、入力の4つの電圧信号LogA〜LogDから、出力Yとして(C+D)/(A+B+C+D)が生成される理由である。
演算回路232Xにおいて、入力の4つの電圧信号LogA〜LogDから、出力Xとして比(A+C)/(A+B+C+D)が生成される理由、および演算回路232Zにおいて、入力の4つの電圧信号LogA〜LogDと比較基準電圧THとから、出力ZとしてTH/(A+B+C+D+TH)が生成される理由は、演算回路232Yと同じである。
図4の回路では、コレクタとエミッタどうしを接続してベースに違う電圧を印加したトランジスタを直接差動に使ったが、差動増幅器を別途備えるようにしても良い。図5はそのような手法による演算部23の演算回路232の回路図である。図5のフォトダイオード21A〜21Dは、分割フォトダイオード21の分割された受光面の各々に対応するフォトダイオードのうち出力信号電流A〜Dを取り出しているフォトダイオードを示す。出力信号電流A〜Dは、対数圧縮回路231A〜231Dにより増幅された後に対数圧縮されて電圧信号LogA〜LogDとして演算回路232X、232Y、232に出力される。
演算回路232Yは、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに電圧信号LogA、LogBが入力される2個のトランジスタQ1、Q2と、これらのトランジスタQ1、Q2のエミッタと接地との間に接続された定電流源I1と、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに電圧信号LogC、LogDが入力される2個のトランジスタQ6、Q5と、これらのトランジスタQ5、Q6のエミッタと接地との間に接続された定電流源I2と、ベースがトランジスタQ1、Q2のエミッタに接続され、コレクタが抵抗器R1を介して接地され、エミッタに定電流源I3が接続されたトランジスタQ3と、ベースがトランジスタQ5、Q6のエミッタに接続され、コレクタが接地され、エミッタが定電流源I3に接続されたトランジスタQ4と、トランジスタQ3のコレクタと抵抗R1との接続点からY座標値に関する出力を取り出すホロワA1とから構成されている。ここで、トランジスタQ3、Q4と定電流源I3と抵抗R1とは差動増幅器を構成する。
演算回路232Xは、演算回路232Yと同様の回路構成を有する。具体的には、演算回路232Xは、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに電圧信号LogB、LogDが入力される2個のトランジスタQ7、Q8と、これらのトランジスタQ7、Q8のエミッタと接地との間に接続された定電流源I4と、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに電圧信号LogA、LogCが入力される2個のトランジスタQ11、Q12と、これらのトランジスタQ11、Q12のエミッタと接地との間に接続された定電流源I5と、ベースがトランジスタQ7、Q8のエミッタに接続され、コレクタが抵抗器R2を介して接地され、エミッタに定電流源I6が接続されたトランジスタQ9と、ベースがトランジスタQ11、Q12のエミッタに接続され、コレクタが接地され、エミッタが定電流源I6に接続されたトランジスタQ10と、トランジスタQ9のコレクタと抵抗R2との接続点からX座標値に関する出力を取り出すホロワA2とから構成されている。
また演算回路232YのトランジスタQ1、Q2、Q5、Q6のコレクタと演算回路232XのトランジスタQ7、Q8、Q11、Q12のコレクタとが接続されている。
演算回路232Zは、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに電圧信号LogA〜LogDが入力される4個のトランジスタQ13〜Q16と、これらのトランジスタQ13〜Q16のエミッタと接地との間に接続された定電流源I7と、エミッタが定電流源I8を介して設置され、コレクタがトランジスタQ13〜Q16のコレクタに接続され、ベースに基準電圧THが入力されるトランジスタQ19と、ベースがトランジスタQ13〜Q16のエミッタに接続され、コレクタが抵抗器R3を介して接地され、エミッタに定電流源I9が接続されたトランジスタQ17と、ベースがトランジスタQ19のエミッタに接続され、コレクタが接地され、エミッタが定電流源I9に接続されたトランジスタQ18と、トランジスタQ17のコレクタと抵抗R3との接続点からZ座標値に関する出力を取り出すホロワA3とから構成されている。ここで、トランジスタQ17、Q18と定電流源I9と抵抗R3とは差動増幅器を構成する。
演算回路232Xにおいて、入力の4つの電圧信号LogA〜LogDから、出力Xとして(A+C)/(A+B+C+D)が生成される理由、演算回路232Yにおいて、入力の4つの電圧信号LogA〜LogDから、出力Yとして比(C+D)/(A+B+C+D)が生成される理由、および演算回路232Zにおいて、入力の4つの電圧信号LogA〜LogDと比較基準電圧THとから、出力ZとしてTH/(A+B+C+D+TH)が生成される理由は、図4に示す演算回路232Yと同じである。
図5の差動増幅器を構成するトランジスタQ3、Q4、Q9、Q10、Q17、Q18はPNPトランジスタであるが、NPNトランジスタを使うことも可能である。その際の回路構成は図6に示すようになる。
このように本実施形態によれば、1台の装置で受光レンズ22の光軸と直交する2次元方向(XY方向)における対象物体30の位置、および対象物体30までの距離(Z方向)を光学的に検出することができる。
また特許文献1に記載する変位測定装置では、Z軸方向の変位を検出するためには、第1の受光レンズおよび位置検出素子と、第2の受光レンズおよび位置検出素子との2組の受光部を互いに離間して配置する必要があるために装置が大型化するが、本実施形態によれば1組の受光レンズ22および分割フォトダイオードで足りるため、装置の小型化が可能になる。
[その他の実施形態]
以上本発明を幾つかの実施形態を挙げて説明したが、本発明は以上の実施形態にのみ限定されずその他各種の付加変更が可能である。例えば、上記の実施形態では4分割フォトダイオードを使用したが、直交する2組のフォトダイオードを構成できるならば分割数は任意でよい。例えば、直交する2組のフォトダイオードの1個のフォトダイオードをX軸Y軸の組み合わせの一つに共用することで、3分割フォトダイオードを使用することも可能である。また、分割フォトダイオードの形状は矩形に限定されず、各々の受光面が等しい形状であれば矩形以外の形状であっても良い。
10…光照射部
11…赤外線発光ダイオード
12…駆動部
13…散光フィルタ
20…受光部
21…4分割フォトダイオード
22…受光レンズ
23…演算部
30…対象物体

Claims (7)

  1. 対象物体に対して光を照射する光照射部と、
    前記対象物体からの反射光を受光する受光部とを有し、
    前記受光部は、
    受光面が複数の受光領域に2次元分割され、各々の前記受光領域ごとに受光した光の強度に応じた電流を出力する分割フォトダイオードと、
    前記対象物体からの反射光を集光し前記分割フォトダイオードの前記受光面に前記対象物体の像を結像する受光レンズと、
    前記分割フォトダイオードの各々の前記受光領域に対応する出力電流に基づいて、前記受光レンズの光軸と直交する2次元方向における前記対象物体の位置を検出する演算部と
    を有し、
    前記演算部は、
    前記分割フォトダイオードの各々の前記受光領域に対応する前記出力電流を対数圧縮し、電圧に変換して出力する対数圧縮回路と、
    前記対数圧縮回路から出力される前記電圧を入力し、前記2次元方向の一方向における前記対象物体の位置に応じた電圧を出力する第1の演算回路と、
    前記対数圧縮回路から出力される前記電圧を入力し、前記2次元方向の他方向における前記対象物体の位置に応じた電圧を出力する第2の演算回路と
    を有し、
    前記分割フォトダイオードは、受光面が略十字状の分割線によって4個の受光領域に分割されており、
    前記4個の受光領域のうちの特定の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogA、前記特定の受光領域に隣接する一方の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogB、前記特定の受光領域に隣接する他方の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogC、残りの1個の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogDとするとき、
    前記第1の演算回路は、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogB、LogDが入力される第1および第2のトランジスタと、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogA、LogCが入力される第3および第4のトランジスタと、前記第1乃至第4のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第1の定電流源と、前記第1および第2のトランジスタのコレクタと前記第3および第4のトランジスタのコレクタとの間に接続された第1の抵抗と、前記第3および第4のトランジスタのコレクタと前記第1の抵抗との接続点から前記一方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を取り出す第1のホロワとを有し、
    前記第2の演算回路は、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogA、LogBが入力される第5および第6のトランジスタと、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogC、LogDが入力される第7および第8のトランジスタと、前記第5乃至第8のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第2の定電流源と、前記第5および第6のトランジスタのコレクタと前記第7および第8のトランジスタのコレクタとの間に接続された第2の抵抗と、前記第7および第8のトランジスタのコレクタと前記第2の抵抗との接続点から前記他方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を取り出す第2のホロワとを有する
    光学的位置検出装置。
  2. 対象物体に対して光を照射する光照射部と、
    前記対象物体からの反射光を受光する受光部とを有し、
    前記受光部は、
    受光面が複数の受光領域に2次元分割され、各々の前記受光領域ごとに受光した光の強度に応じた電流を出力する分割フォトダイオードと、
    前記対象物体からの反射光を集光し前記分割フォトダイオードの前記受光面に前記対象物体の像を結像する受光レンズと、
    前記分割フォトダイオードの各々の前記受光領域に対応する出力電流に基づいて、前記受光レンズの光軸と直交する2次元方向における前記対象物体の位置を検出する演算部と
    を有し、
    前記演算部は、
    前記分割フォトダイオードの各々の前記受光領域に対応する前記出力電流を対数圧縮し、電圧に変換して出力する対数圧縮回路と、
    前記対数圧縮回路から出力される前記電圧を入力し、前記2次元方向の一方向における前記対象物体の位置に応じた電圧を出力する第1の演算回路と、
    前記対数圧縮回路から出力される前記電圧を入力し、前記2次元方向の他方向における前記対象物体の位置に応じた電圧を出力する第2の演算回路と
    を有し、
    前記分割フォトダイオードは、受光面が略十字状の分割線によって4個の受光領域に分割されており、
    前記4個の受光領域のうちの特定の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogA、前記特定の受光領域に隣接する一方の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogB、前記特定の受光領域に隣接する他方の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogC、残りの1個の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogDとするとき、
    前記第1の演算回路は、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogB、LogDが入力される第1および第2のトランジスタと、前記第1および第2のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第1の定電流源と、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogA、LogCが入力される第3および第4のトランジスタと、前記第3および第4のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第2の定電流源と、ベースが前記第1および第2のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが第1の抵抗器を介して接地され、エミッタに第3の定電流源が接続された第5のトランジスタと、ベースが前記第3および第4のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが接地され、エミッタが前記第3の定電流源に接続された第6のトランジスタと、前記第5のトランジスタのコレクタと前記第1の抵抗との接続点から前記一方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を取り出す第1のホロワとを有し、
    前記第2の演算回路は、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogA、LogBが入力される第7および第8のトランジスタと、前記第7および第8のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第4の定電流源と、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogC、LogDが入力される第9および第10のトランジスタと、前記第9および第10のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第5の定電流源と、ベースが前記第7および第8のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが第2の抵抗器を介して接地され、エミッタに第6の定電流源が接続された第11のトランジスタと、ベースが前記第9および第10のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが接地され、エミッタが前記第6の定電流源に接続された第12のトランジスタと、前記第11のトランジスタのコレクタと前記第2の抵抗との接続点から前記他方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を取り出す第2のホロワとを有す
    学的位置検出装置。
  3. 対象物体に対して光を照射する光照射部と、
    前記対象物体からの反射光を受光する受光部とを有し、
    前記受光部は、
    受光面が複数の受光領域に2次元分割され、各々の前記受光領域ごとに受光した光の強度に応じた電流を出力する分割フォトダイオードと、
    前記対象物体からの反射光を集光し前記分割フォトダイオードの前記受光面に前記対象物体の像を結像する受光レンズと、
    前記分割フォトダイオードの各々の前記受光領域に対応する出力電流に基づいて、前記受光レンズの光軸と直交する2次元方向における前記対象物体の位置を検出する演算部と
    を有し、
    前記演算部は、
    前記分割フォトダイオードの各々の前記受光領域に対応する前記出力電流を対数圧縮し、電圧に変換して出力する対数圧縮回路と、
    前記対数圧縮回路から出力される前記電圧を入力し、前記2次元方向の一方向における前記対象物体の位置に応じた電圧を出力する第1の演算回路と、
    前記対数圧縮回路から出力される前記電圧を入力し、前記2次元方向の他方向における前記対象物体の位置に応じた電圧を出力する第2の演算回路と
    を有し、
    前記分割フォトダイオードは、受光面が略十字状の分割線によって4個の受光領域に分割されており、
    前記4個の受光領域のうちの特定の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogA、前記特定の受光領域に隣接する一方の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogB、前記特定の受光領域に隣接する他方の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogC、残りの1個の前記受光領域に対応する前記出力電流を前記対数圧縮回路で対数圧縮して電圧に変換した電圧をLogDとするとき、
    前記第1の演算回路は、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogB、LogDが入力される第1および第2のトランジスタと、前記第1および第2のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第1の定電流源と、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogA、LogCが入力される第3および第4のトランジスタと、前記第3および第4のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第2の定電流源と、ベースが前記第1および第2のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが前記第1および第2のトランジスタのコレクタに接続され、エミッタに第3の定電流源が接続された第5のトランジスタと、ベースが前記第3および第4のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが第1の抵抗を介して前記第3および第4のトランジスタのコレクタに接続され、エミッタが前記第3の定電流源に接続された第6のトランジスタと、前記第6のトランジスタのコレクタと前記第1の抵抗との接続点から前記一方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を取り出す第1のホロワとを有し、
    前記第2の演算回路は、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogA、LogBが入力される第7および第8のトランジスタと、前記第7および第8のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第4の定電流源と、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogC、LogDが入力される第9および第10のトランジスタと、前記第9および第10のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第5の定電流源と、ベースが前記第7および第8のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが前記第7および第8のトランジスタのコレクタに接続され、エミッタに第6の定電流源が接続された第11のトランジスタと、ベースが前記第9および第10のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが第2の抵抗を介して前記第9および第10のトランジスタのコレクタに接続され、エミッタが前記第6の定電流源に接続された第12のトランジスタと、前記第12のトランジスタのコレクタと前記第2の抵抗との接続点から前記他方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を取り出す第2のホロワとを有す
    学的位置検出装置。
  4. 前記演算部は、さらに、前記2次元方向と直交する方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を出力する第3の演算回路を有し、
    前記第3の演算回路は、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogA、LogB、LogC、LogDが入力される第13乃至第16のトランジスタと、前記第13乃至第16のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第7の定電流源と、エミッタが前記第7の定電流源を介して接地され、コレクタが第3の抵抗を通じて前記第13乃至第16のトランジスタのコレクタに接続され、ベースに基準電圧が入力される第17のトランジスタと、前記第17のトランジスタのコレクタと前記第3の抵抗との接続点から前記2次元方向と直交する方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を取り出す第3のホロワとを有する
    請求項1乃至3の何れかに記載の光学的位置検出装置。
  5. 前記演算部は、さらに、前記2次元方向と直交する方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を出力する第3の演算回路を有し、
    前記第3の演算回路は、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogA、LogB、LogC、LogDが入力される第13乃至第16のトランジスタと、前記第13乃至第16のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第7の定電流源と、エミッタが第8の定電流源を介して接地され、コレクタが前記第13乃至第16のトランジスタのコレクタに接続され、ベースに基準電圧が入力される第17のトランジスタと、ベースが前記第13乃至第16のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが第3の抵抗器を介して接地され、エミッタに第9の定電流源が接続された第18のトランジスタと、ベースが前記第17のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが接地され、エミッタが前記第9の定電流源に接続された第19のトランジスタと、前記第18のトランジスタのコレクタと前記第3の抵抗との接続点から前記2次元方向と直交する方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を取り出す第3のホロワとを有する
    請求項1乃至3の何れかに記載の光学的位置検出装置。
  6. 前記演算部は、さらに、前記2次元方向と直交する方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を出力する第3の演算回路を有し、
    前記第3の演算回路は、エミッタどうし及びコレクタどうしが互いに接続され、ベースに前記LogA、LogB、LogC、LogDが入力される第13乃至第16のトランジスタと、前記第13乃至第16のトランジスタのエミッタと接地との間に接続された第7の定電流源と、エミッタが第8の定電流源を介して接地され、コレクタが前記第13乃至第16のトランジスタのコレクタに接続され、ベースに基準電圧が入力される第17のトランジスタと、ベースが前記第13乃至第16のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが前記第13乃至第16のトランジスタのコレクタに接続され、エミッタに第9の定電流源が接続された第18のトランジスタと、ベースが前記第17のトランジスタのエミッタに接続され、コレクタが第3の抵抗を介して前記第17のトランジスタのコレクタに接続され、エミッタが前記第9の定電流源I9に接続された第19のトランジスタと、前記第19のトランジスタのコレクタと前記第3の抵抗との接続点から前記2次元方向と直交する方向における前記対象物体の位置に応じた前記電圧を取り出す第3のホロワとを有する
    請求項1乃至3の何れかに記載の光学的位置検出装置。
  7. 前記光照射部は、発光素子と、前記発光素子から出射した赤外光を拡散光に変換して前記対象物体に照射する散光フィルタとを有する
    請求項1乃至6の何れかに記載の光学的位置検出装置。
JP2011225692A 2011-10-13 2011-10-13 光学的位置検出装置 Expired - Fee Related JP5889594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225692A JP5889594B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 光学的位置検出装置
PCT/JP2012/006067 WO2013054478A1 (ja) 2011-10-13 2012-09-25 光学的位置検出装置
US14/349,123 US9261975B2 (en) 2011-10-13 2012-09-25 Apparatus and method for optical gesture recognition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225692A JP5889594B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 光学的位置検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013088122A JP2013088122A (ja) 2013-05-13
JP2013088122A5 JP2013088122A5 (ja) 2014-08-21
JP5889594B2 true JP5889594B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48081549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225692A Expired - Fee Related JP5889594B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 光学的位置検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9261975B2 (ja)
JP (1) JP5889594B2 (ja)
WO (1) WO2013054478A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6310684B2 (ja) * 2013-11-25 2018-04-11 株式会社メガチップス 光学的位置検出装置
US10659042B2 (en) * 2015-11-13 2020-05-19 Biovotion Ag Device having an optically sensitive input element
FR3071356B1 (fr) * 2017-09-21 2020-11-13 Safran Electronics & Defense Dispositif de detection et de localisation comprenant une pluralite de photodiodes
US20210065374A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-04 Organize Everything Inc. System and method for extracting outlines of physical objects

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109805A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置
JPH04307308A (ja) 1991-04-02 1992-10-29 Omron Corp 変位測定装置
JPH0777424A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Wacom Co Ltd 光学式測量機
JP3748112B2 (ja) * 1993-09-16 2006-02-22 株式会社トプコン 測量機
US5943233A (en) * 1994-12-26 1999-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Input device for a computer and the like and input processing method
JP3332192B2 (ja) * 1995-08-16 2002-10-07 日本電信電話株式会社 磁気ヘッドの浮上特性計測方法
JP3321053B2 (ja) * 1996-10-18 2002-09-03 株式会社東芝 情報入力装置及び情報入力方法及び補正データ生成装置
US8660300B2 (en) * 2008-12-12 2014-02-25 Silicon Laboratories Inc. Apparatus and method for optical gesture recognition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013088122A (ja) 2013-05-13
US20140246588A1 (en) 2014-09-04
WO2013054478A1 (ja) 2013-04-18
US9261975B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI408571B (zh) 量測物體的二維相對移動之方法及使用單一自行混合雷射的光學輸入裝置
JP5889594B2 (ja) 光学的位置検出装置
CN110073244A (zh) 用于确定光子的飞行时间的直方图读出方法和电路
US20210405158A1 (en) Depth sensing using optical time-of-flight techniques through a transmissive cover
CN108885251A (zh) Lidar接收器的作用区域选择
CN107850527A (zh) 用于颗粒密度检测的激光传感器
US20070139381A1 (en) Speckle navigation system
US11846730B2 (en) Implementation of the focal plane 2D APD array for hyperion Lidar system
US10175768B2 (en) Gesture recognition devices, gesture recognition methods, and computer readable media
Schaefer et al. Accuracy of position detection using a position-sensitive detector
KR20210087349A (ko) 라이다 장치 및 그 동작 방법
Mora-Martín et al. High-speed object detection using SPAD sensors
Kim et al. Design and implementation of 3d lidar based on pixel-by-pixel scanning and ds-ocdma
US10243544B1 (en) Light detection with logarithmic current-to-voltage converter
WO2019117294A1 (ja) 物体識別装置及び物体識別システム
US20220155442A1 (en) Light detection device, lidar device including the same, and method of measuring distance
Shin et al. Photon-efficient super-resolution laser radar
Marszalec et al. A photoelectric range scanner using an array of LED chips
Zhang et al. Laser pulse peak holding circuit for low cost laser tracking applications
WO2018214691A1 (en) Optical touch sensing for displays and other applications
Novak et al. Laser distance meter and lidar demonstrator module for teaching of sensors
Joo et al. A Low-Cost Measurement Methodology for LiDAR Receiver Integrated Circuits
Adel et al. Development of large area motion tracking system
US9098144B1 (en) Adaptive ambient light auto-movement blocking in optical navigation modules
Cheng et al. Development of multi-function digital optoelectronic integrated sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees