JP5889239B2 - 計測システム - Google Patents

計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP5889239B2
JP5889239B2 JP2013088931A JP2013088931A JP5889239B2 JP 5889239 B2 JP5889239 B2 JP 5889239B2 JP 2013088931 A JP2013088931 A JP 2013088931A JP 2013088931 A JP2013088931 A JP 2013088931A JP 5889239 B2 JP5889239 B2 JP 5889239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
plastic deformation
displacement measuring
wall
wall portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013088931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211399A (ja
Inventor
龍大 欄木
龍大 欄木
藍子 新居
藍子 新居
英志 青野
英志 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2013088931A priority Critical patent/JP5889239B2/ja
Publication of JP2014211399A publication Critical patent/JP2014211399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889239B2 publication Critical patent/JP5889239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、計測システムに関する。詳しくは、鉄筋材を用いた可撓仕口を有するRC耐震壁の累積塑性変形倍率(損傷具合)を求める計測システムに関する。
従来より、超高層建築物の地震動対策として、可撓RC耐震壁を設けることが提案されている(非特許文献1、2参照)。この可撓RC耐震壁は、既存の上下の梁に所定間隔離れて一対の壁板を設け、これら上下の壁板同士を複数本の可撓鉄筋材で連結し、これら鉄筋をモルタル、吹付けロックウール、セラミック系耐火被覆材などの被覆材で覆った構造である。
この可撓RC耐震壁では、可撓鉄筋材が変形することで耐震壁の可撓性(変形能力)を高め、壁板のひび割れによる耐力低下を防止し、耐震壁の靱性を十分に確保することが可能である。また、可撓鉄筋材が曲げ変形によって降伏し、鋼材系の履歴ダンパとして機能することにより、建築物の振動エネルギを吸収することが可能である。
ところで、近年、設計時の想定を超えるような巨大地震の発生が危惧されている。大地震を受けた建築物の安全性を確認するためには、建築物の重要な耐震要素である可撓RC耐震壁の実際の損傷具合を正確に評価する必要がある。
可撓RC耐震壁の評価では、まず、予め、可撓鉄筋材の本数や材質に基づいて、耐震壁が吸収可能な最大のエネルギ量を求めておく。次に、可撓鉄筋材が実際に変形することで耐震壁が実際に吸収した地震動のエネルギ量を求めて、この求めた実際のエネルギ量が吸収可能な最大のエネルギ量以下であれば、可撓RC耐震壁が健全であると判断できる。
具体的には、可撓鉄筋材の累積塑性変形倍率を用いて、可撓RC耐震壁の安全性を判定する。累積塑性変形倍率とは、可撓鉄筋材の降伏後の変形の累積値である累積塑性変形を、可撓鉄筋材の降伏時の変形で除したものである。
すなわち、可撓鉄筋材の水平方向の変形およびこの変形により生じる復元力を計測し、これら変形および復元力に基づいて、可撓鉄筋材の累積塑性変形倍率を求める。また、耐震壁が吸収可能なエネルギ量の最大値を、可撓鉄筋材の保有する累積塑性変形倍率として算定する。そして、計測で求めた実際の累積塑性変形倍率が、可撓鉄筋材の保有する累積塑性変形倍率以下である場合には、耐震壁が安全であると判定する。
この場合、可撓鉄筋材の変形を計測することが必要になるため、例えば、以下のような疲労損傷監視装置を耐震壁に取り付けることが考えられる。この疲労損傷監視装置は、建築物に取り付けられ、変位センサで鋼材ダンパの変位を計測し、マイナー則に従って、この計測した変位に基づいて疲労損傷値を求める。そして、この疲労損傷値に基づいて建築物の健全性を判定する(特許文献1参照)。
小林理布、他2名、「鉄筋コンクリート耐震壁の可撓仕口に関する実験的研究(その3)」日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)、昭和49年10月、p.1385−1386 成原弘之、他5名、「鉄筋コンクリート耐震壁の可撓仕口に関する実験的研究(その4)低サイクル疲労実験」日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)、2009年8月、p.851−852
特開2010−78370号公報
しかしながら、上述の耐震壁では、可撓鉄筋材が被覆材に覆われるため、疲労損傷監視装置により可撓鉄筋材の変位を直接測定することは不可能である。
本発明は、耐震壁の累積塑性変形倍率を容易に求めることができる計測システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の計測システム(例えば、後述の計測システム10)は、所定間隔離れて設けられた上下一対の壁部(例えば、後述の壁部21A、21B)と、当該一対の壁部同士を連結する複数本の鋼材(例えば、後述の可撓鉄筋材22)と、を備える耐震壁(例えば、後述の耐震壁20)について、前記鋼材の累積塑性変形倍率を求める計測システムであって、前記一対の壁部の表面に沿って設けられて当該一対の壁部同士の相対変位を計測する変位計測装置(例えば、後述の変位計測装置30)と、当該変位計測装置で計測した相対変位に基づいて、前記鋼材の累積塑性変形倍率を求める演算装置(例えば、後述の演算装置50)と、を備え、前記変位計測装置は、前記一対の壁部の一方に設けられた変位計測装置本体(例えば、後述の変位計測装置本体31)と、一端側が前記一対の壁部の他方に設けられ、他端側が当該変位計測装置本体の軸部に接続された棒状のロッド(例えば、後述のロッド32)と、を備え、前記変位計測装置は、水平方向に対して傾斜して設けられ、かつ、前記一対の壁部の上下端から前記鋼材に向かうに従って壁面に接近して配置されることを特徴とする。
この発明によれば、変位計測装置を水平方向に対して傾斜して設けた。よって、この変位計測装置の計測値から水平方向の成分を取り出して、壁部同士の水平方向の相対変位として用いることで、鋼材の損傷具合の指標である累積塑性変形倍率を容易に求めることができる。
また、変位計測装置を水平方向に対して傾斜して設けたので、変位計測装置を水平に設置した場合に比べて、変位計測装置本体の軸部の測定範囲(ストローク)を広く確保できる。
また、変位計測装置を一対の壁部の壁面に直接取り付けたので、壁部に腕木を介して変位計測装置を取り付けた場合に比べて、変位計測装置を容易に取り付けできるうえに、壁部同士の変位を直接計測して精度を向上できる。
また、壁部の壁面のうち鋼材から離れた位置に変位計測装置を固定できるので、変位計測装置を壁部に取付ける際の振動が鋼材付近の被覆材に与える影響を小さくして、鋼材付近の被覆材の剥落を最小限に抑えることができる。
また、変位計測装置本体およびロッドを、一対の壁部の上下端から鋼材に向かうに従って壁面に接近するように配置したので、変位計測装置が常に壁面に向かって付勢されて安定するうえに、一対の壁部同士が壁面の面外方向に相対移動しても、この相対移動に追従するから、ロッドが損傷するのを防止できる。
請求項2に記載の計測システムは、前記演算装置は、前記相対変位に基づいて、予め設定したバイリニア特性に従って累積塑性変形倍率を求めることを特徴とする。
この発明によれば、相対変位に基づいて、予め設定したバイリニア特性に従い、累積塑性変形倍率を求めた。よって、復元力を測定することなく、鋼材の累積塑性変形倍率を容易に求めることができる。
請求項3に記載の計測システムは、前記演算装置は、前記累積塑性変形倍率が予め設定した鋼材の保有累積塑性変形倍率を超えた場合、前記累積塑性変形倍率が当該保有累積塑性変形倍率を超えている旨を報知することを特徴とする。
この発明によれば、累積塑性変形倍率が保有累積塑性変形倍率を超えている旨を報知するので、耐震壁の状態を建物の管理者に容易に認識させることができる。
本発明によれば、変位計測装置を水平方向に対して傾斜して設けた。よって、この変位計測装置の計測値から水平方向の成分を取り出して、壁部同士の水平方向の相対変位として用いることで、鋼材の損傷具合の指標である累積塑性変形倍率を容易に求めることができる。
本発明の一実施形態に係る計測システムが適用される高層建物の平面図である。 前記実施形態に係る耐震壁の側面図である。 図2のA−A断面図である。 前記実施形態に係る計測システムのブロック図である。 前記実施形態に係る変位計測装置の平面図および側面図である。 前記実施形態に係る変位計測装置を壁部に取り付けた状態を示す模式図である。 前記実施形態に係る鋼材の変形と復元力との関係を示す復元力特性を示す図である。 前記実施形態に係る計測システムの動作のフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る計測システム10が適用される高層建物1の平面図である。
高層建物1には、各階のコア部を中心として、X方向およびY方向に延びる複数の耐震壁20が設けられている。これら耐震壁20は、上下階で同じ位置に設けられている。
また、特定の階の耐震壁20には、変位計測装置30が設置される。この変位計測装置30は、耐震壁20のうち、後述の累積塑性変形倍率が大きくなるものを選択して設けられている。
また、特定の階には、加速度計測装置40が設置される。この加速度計測装置40は、地震時に建物のねじれ変形が大きくなる高層建物1の周縁部に設置される。
図2は、耐震壁20の側面図である。図3は、図2のA−A断面図である。
耐震壁20は、既存の上下の構造体としての梁3にそれぞれ接合されかつ所定間隔離れて設けられた上下一対の壁部21A、21Bと、これら上下の壁部21A、21B同士を連結する複数本の可撓鉄筋材22と、を備える。
可撓鉄筋材22は、一対の壁部21A、21Bの互いに対向する面に、所定間隔おきに2列に設けられている。
壁部21A、21B同士の隙間は、モルタル、吹付けロックウール、セラミック系耐火被覆材などの被覆材23で覆われている。本実施形態では、被覆材23としてモルタルを用いており、可撓鉄筋材22はモルタルで覆われて埋め殺しとなっている。
図4は、計測システム10のブロック図である。
計測システム10は、地震動による耐震壁20の累積塑性変形倍率を求めて、この累積塑性変形倍率に基づいて耐震壁20の安全性を判定するものである。
計測システム10は、耐震壁20の一対の壁部21A、21B同士の相対変位を計測する変位計測装置30と、地震動の当階の加速度を計測する加速度計測装置40と、加速度計測装置40で計測した加速度に基づいて地震動の最大加速度、最大変位、震度を求めるとともに、変位計測装置30で計測した相対変位に基づいて耐震壁20の安全性を判定する演算装置50と、この演算装置50に接続されたモニタ60と、演算装置にインターネットなどの有線回線あるいは無線回線を介して接続された外部機器70と、を備える。
図5は、変位計測装置30の平面図および側面図である。図6は、変位計測装置30の設置状態を模式的に示す図である。
変位計測装置30は、下側の壁部21Bに設けられた変位計測装置本体31と、一端側が上側の壁部21Aに設けられ、他端側が変位計測装置本体31の軸部311に接続された棒状のロッド32と、を備える。
変位計測装置30は、一対の壁部21A、21Bの表面に沿ってかつ水平方向に対して傾斜して設けられる。この変位計測装置30の水平方向に対する角度をθとする(図2参照)。
また、この変位計測装置30は、図6に示すように、一対の壁部21A、21Bの上下端から可撓鉄筋材22に向かうに従って壁面に接近して配置される。
変位計測装置本体31は、軸部311の進退量を計測して出力するものであり、キャンバ312を挟んで、下側の壁部21Bの壁面にあと施工アンカー313により固定されている。
このキャンバ312は、変位計測装置本体31の下端側つまりロッド32とは反対側の端部に介装されており、これにより、変位計測装置本体31は、可撓鉄筋材22から離れた位置で壁部21Bに固定されている。
このキャンバ312により、変位計測装置本体31は、壁部21Bの下端から上方(可撓鉄筋材22)に向かうに従って壁部21Bの壁面に接近している。
また、ロッド32は、キャンバ321を挟んで、上側の壁部21Aの壁面にあと施工アンカー322により固定されている。
このキャンバ321は、ロッド32の上端側つまり変位計測装置本体31とは反対側の端部に介装されており、これにより、ロッド32は、可撓鉄筋材22から離れた位置で壁部21Aに固定されている。
このキャンバ321により、ロッド32は、壁部21Aの上端から下方(可撓鉄筋材22)に向かうに従って壁部21Aの壁面に接近している。
また、ロッド32の中間には、自在継手323が設けられており、このロッド32は、これら自在継手323において折り曲げ可能となっている。また、ロッド32は、自在継手324を介して変位計測装置本体31の軸部311に接続されており、この自在継手324において折り曲げ可能となっている。
図4に戻って、演算装置50は、記憶部51、地震情報算定部52、累積塑性変形倍率算定部53、判定部54、および出力部55を備える。
記憶部51は、予め、可撓鉄筋材22のバイリニア特性や、耐震壁20の保有累積塑性変形倍率を記憶する。
地震情報算定部52は、加速度計測装置40で計測した加速度に基づいて、地震情報を求める。地震情報とは、基準階に対する水平方向の相対加速度の時刻歴波形、最大加速度、基準階に対する水平方向の相対変位の時刻歴波形、最大変位、震度相当値などである。
具体的には、地震情報算定部52は、まず、XYZ方向の成分毎の最大加速度を求めて、基準階(例えば地下階)に対する当該階の水平方向の相対加速度の時刻歴波形を求めるとともに、この相対加速度の最大値を最大加速度として求める。また、この水平方向の相対加速度の時刻歴波形に基づいて、当該階の震度相当値を求める。
次に、地震情報算定部52は、この水平方向の相対加速度の時刻歴波形を二階積分して、基準階に対する水平方向の相対変位の時刻歴波形を求めるとともに、この相対変位の最大値を最大変位として求める。
累積塑性変形倍率算定部53は、まず、変位計測装置本体31で測定したロッド32の変位計測装置本体31に対する進退量に基づいて、一対の壁部21A、21Bの長さ方向つまり水平方向の相対変位を算定する。具体的には、ロッド32の進退量にcosθを乗じて、この進退量の水平方向の成分を取り出して、一対の壁部21A、21B同士の水平方向の相対変位とする。
次に、累積塑性変形倍率算定部53は、一対の壁部21A、21B同士の水平方向の相対変位に基づいて、記憶部51で予め記憶した可撓鉄筋材22のバイリニア特性に従って、可撓鉄筋材22の復元力および累積塑性変形倍率を算定する。
図7は、可撓鉄筋材22の変形δと復元力Qとの関係を示す復元力特性を示す図である。
図7において、一対の壁部21A、21B同士の水平方向の相対変位を、可撓鉄筋材22の変形δとする。また、可撓鉄筋材22の復元力をQとする。
この復元力特性は、バイリニアモデルを用いている。すなわち、バイリニアモデルとは、弾性変形領域における1次剛性(1次勾配)をk1とし、塑性変形領域における2次剛性(2次勾配)をk2として、2種類の剛性で表現したモデルである。
累積塑性変形倍率算定部53は、塑性変形領域における変形を累積して累積塑性変形として求め(図7中破線で囲んで示す)、この累積塑性変形を降伏変形δyで除した値を、累積塑性変形倍率とする。
判定部54は、可撓鉄筋材22の累積塑性変形倍率が、予め設定して記憶部51に記憶した、可撓鉄筋材22が保有する保有累積塑性変形倍率を超えたか否かを判定する。
出力部55は、地震情報算定部52で算定した地震情報に加えて、累積塑性変形倍率算定部53で算定した累積塑性変形倍率を、モニタ60に表示するとともに建物管理者や設計者などの所定の登録メールアドレスを有する外部機器70に送信する。
また、出力部55は、判定部54の判定がYesである場合、モニタ60上に、可撓鉄筋材22について累積塑性変形倍率が保有累積塑性変形倍率を超えている旨を強調表示して、警報を発する。
次に、計測システム10の動作を、図8のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、地震動が発生すると、ステップS1では、地震情報算定部52により地震情報を算定する。
ステップS2では、累積塑性変形倍率算定部53により、可撓鉄筋材22の累積塑性変形倍率を算定する。
ステップS3では、判定部54により、算定した累積塑性変形倍率が可撓鉄筋材22の保有累積塑性変形倍率を超えたか否かを判定する。この判定がYesである場合には、ステップS4に移り、この判定がNoである場合には、ステップS5に移る。
ステップS4では、出力部55により、地震情報および累積塑性変形倍率を出力するとともに、累積塑性変形倍率が保有累積塑性変形倍率を超えている旨を報知する。
具体的には、出力部55は、地震情報および累積塑性変形倍率を、モニタ60に表示するとともに外部機器70に送信する。さらに、出力部55は、モニタ60上に、可撓鉄筋材22について累積塑性変形倍率が保有累積塑性変形倍率を超えている旨を強調表示するとともに、音声で警報を発して報知する。
ステップS5では、出力部55により、地震情報および累積塑性変形倍率を出力する。具体的には、出力部55は、地震情報および累積塑性変形倍率を、モニタ60に表示するとともに外部機器70に送信する。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)直線状に延びる変位計測装置30を水平方向に対して傾斜して設けた。よって、この変位計測装置30の計測値から水平方向の成分を取り出して、壁部21A、21B同士の水平方向の相対変位として用いることで、可撓鉄筋材22の損傷具合の指標である累積塑性変形倍率を容易に求めることができる。
また、変位計測装置30を水平方向に対して傾斜して設けたので、変位計測装置30を水平に設置した場合に比べて、変位計測装置本体31の軸部311の測定範囲(ストローク)を広く確保できる。
また、変位計測装置30を壁部21A、21Bの壁面に直接取り付けたので、壁部21A、21Bに腕木を介して変位計測装置30を取り付けた場合に比べて、変位計測装置30を容易に取り付けできるうえに、壁部21A、21B同士の変位を直接計測して精度を向上できる。
また、壁部21A、21Bの壁面のうち可撓鉄筋材22から離れた位置に、変位計測装置30をあと施工アンカー313、322で固定したので、変位計測装置30を壁部21A、21Bに取付ける際の振動が可撓鉄筋材22付近の被覆材23に与える影響を小さくして、可撓鉄筋材22付近の被覆材23の剥落を最小限に抑えることができる。
また、変位計測装置本体31およびロッド32を、壁部21A、21Bの上下端から可撓鉄筋材22に向かうに従って壁面に接近するように配置したので、変位計測装置30が常に壁部21A、21Bの壁面に向かって付勢されて安定するうえに、壁部21A、21B同士が壁面の面外方向(図6中矢印方向)に相対移動しても、この相対移動に追従するから、ロッド32が損傷するのを防止できる。
(2)壁部21A、21Bの相対変位に基づいて、予め設定したバイリニア特性に従い、累積塑性変形倍率を求めた。よって、復元力を測定することなく、可撓鉄筋材22の累積塑性変形倍率を容易に求めることができる。
(3)累積塑性変形倍率が当該保有累積塑性変形倍率を超えている旨を報知するので、耐震壁20の状態を、建物の管理者に容易に認識させることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
δ…変形
δy…降伏変形
θ…変位計測装置の水平方向に対する角度
Q…復元力
1…高層建物
3…梁(構造体)
10…計測システム
20…耐震壁
21A、21B…壁部
22…可撓鉄筋材
23…被覆材
30…変位計測装置
31…変位計測装置本体
32…ロッド
40…加速度計測装置
50…演算装置
51…記憶部
52…地震情報算定部
53…累積塑性変形倍率算定部
54…判定部
55…出力部
60…モニタ
70…外部機器
311…軸部
312…キャンバ
313…あと施工アンカー
321…キャンバ
322…あと施工アンカー
323、324…自在継手

Claims (3)

  1. 所定間隔離れて設けられた上下一対の壁部と、当該一対の壁部同士を連結する複数本の鋼材と、を備える耐震壁について、当該鋼材の累積塑性変形倍率を求める計測システムであって、
    前記一対の壁部の表面に沿って設けられて当該一対の壁部同士の相対変位を計測する変位計測装置と、
    当該変位計測装置で計測した相対変位に基づいて、前記鋼材の累積塑性変形倍率を求める演算装置と、を備え、
    前記変位計測装置は、前記一対の壁部の一方に設けられた変位計測装置本体と、一端側が前記一対の壁部の他方に設けられ、他端側が当該変位計測装置本体の軸部に接続された棒状のロッドと、を備え、
    前記変位計測装置は、水平方向に対して傾斜して設けられ、かつ、前記一対の壁部の上下端から前記鋼材に向かうに従って壁面に接近して配置されることを特徴とする計測システム。
  2. 前記演算装置は、前記相対変位に基づいて、予め設定したバイリニア特性に従って累積塑性変形倍率を求めることを特徴とする請求項1に記載の計測システム。
  3. 前記演算装置は、前記累積塑性変形倍率が予め設定した鋼材の保有累積塑性変形倍率を超えた場合、前記累積塑性変形倍率が当該保有累積塑性変形倍率を超えている旨を報知することを特徴とする請求項1または2に記載の計測システム。
JP2013088931A 2013-04-19 2013-04-19 計測システム Active JP5889239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088931A JP5889239B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088931A JP5889239B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211399A JP2014211399A (ja) 2014-11-13
JP5889239B2 true JP5889239B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=51931253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088931A Active JP5889239B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5889239B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6684598B2 (ja) * 2016-01-20 2020-04-22 戸田建設株式会社 被災情報管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866803A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Shinwa:Kk 変位計
JPH10122912A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Tomoe Corp 変形記録装置付き架構
JP3622618B2 (ja) * 2000-01-31 2005-02-23 株式会社大林組 変位履歴確認センサ
JP4552130B2 (ja) * 2005-02-01 2010-09-29 清水建設株式会社 変位計および累積変位量測定機構
JP5243125B2 (ja) * 2008-07-18 2013-07-24 東北電力株式会社 層間変位計測装置
JP5701577B2 (ja) * 2010-11-12 2015-04-15 トヨタホーム株式会社 制振システムを有する住宅
JP5838561B2 (ja) * 2011-02-14 2016-01-06 株式会社大林組 地震被害判定システム、地震被害判定システムを備えた構造物、及び地震被害判定プログラム
ITVR20110144A1 (it) * 2011-07-12 2013-01-13 Uretek Srl Sistema di monitoraggio per lesioni di strutture ed edifici

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014211399A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Experimental and numerical investigation of jointed self-centering concrete walls with friction connectors
Billah et al. Seismic performance evaluation of multi-column bridge bents retrofitted with different alternatives using incremental dynamic analysis
JP6699639B2 (ja) 床構造に用いる鉄骨梁の設計方法、床構造
JP5885911B2 (ja) 鉄筋コンクリートスラブ付鉄骨梁の設計方法
JP2016023446A (ja) 鉄骨梁の設計方法
Jeyarajan et al. Analysis of steel-concrete composite buildings for blast induced progressive collapse
JP2016109611A (ja) 変位計測装置
Fardis From force-to displacement-based seismic design of concrete structures and beyond
Chrysostomou et al. Pseudo-dynamic tests on a full-scale four-storey reinforced concrete frame seismically retrofitted with reinforced concrete infilling
JP5889239B2 (ja) 計測システム
Chrysostomou et al. RC infilling of existing RC structures for seismic retrofitting
JP6150501B2 (ja) 鉄筋コンクリート建造物の柱頭仕口構造
Ivorra et al. Seismic behavior of a masonry chimney with severe cracking condition: Preliminary study
JP5737757B2 (ja) 土留壁と基礎スラブとを結合する結合手段が負担する曲げモーメントの評価方法
Wald et al. Horizontal forces in steel structures tested in fire
Vassart et al. Parametrical study on the behaviour of steel and composite cellular beams under fire conditions
JP5289373B2 (ja) プラント機器の耐振動性評価方法および耐振動性評価装置、耐振動性評価システム
Senthil et al. Evaluation of RC Frames in Shifting on Seismic Zone 3 to 5 and Retrofitting Techniques using ETABS
Ishikawa et al. Evaluation method of earthquake resistant capacity of double layer truss wall based on the dynamic collapse mechanism
Ghasemzadeh et al. Vibration analysis of steel structures including the effect of panel zone flexibility based on the energy method
MOHAMMED et al. Seismic evaluation of coastal RC building vulnerable to an airborne chloride environment
Tsuji et al. Fragility evaluation with aleatory and epistemic uncertainty against fault displacement for nuclear power plant buildings
Rasel et al. Retrofitting process of an existing building with respect to seismic consideration in Bangladesh
Andinisari et al. Vibration Modeling and Simulation of Braced and Unbraced Steel Structure
Velez Seismic behavior of concrete block masonry buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151223

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150