JP5887571B2 - コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ - Google Patents

コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5887571B2
JP5887571B2 JP2012253995A JP2012253995A JP5887571B2 JP 5887571 B2 JP5887571 B2 JP 5887571B2 JP 2012253995 A JP2012253995 A JP 2012253995A JP 2012253995 A JP2012253995 A JP 2012253995A JP 5887571 B2 JP5887571 B2 JP 5887571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
bus bar
wall body
lead
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012253995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014102964A (ja
Inventor
洋介 宇都木
洋介 宇都木
東 寛
寛 東
亜由美 石本
亜由美 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012253995A priority Critical patent/JP5887571B2/ja
Publication of JP2014102964A publication Critical patent/JP2014102964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887571B2 publication Critical patent/JP5887571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、複数の端子部を有する電源側バスバーと、複数の端子部を有するアース側バスバーと、それら電源側バスバーとアース側バスバーの間を接続するコンデンサが、コネクタハウジングに収容保持されてなるコンデンサ内蔵ジョイントコネクタに関するものである。
従来から、自動車等に搭載された電気・電子機器から導出される複数の電線を一括接続するジョイントコネクタの一種として、複数の端子部を有する電源側バスバーと複数の端子部を有するアース側バスバーの間にコンデンサが接続されたコンデンサ内蔵ジョイントコネクタが知られている。例えば、特開2007−287644号公報(特許文献1)に記載のものがそれである。このようなコンデンサ内蔵ジョイントコネクタによれば、電源側バスバーの端子部に接続された各種機器のプラス側や電源のプラス側から導出される複数の電線が、電源側バスバーを介して一括接続される一方、アース側バスバーの端子部に接続された各種機器のマイナス側や電源のマイナス側から導出される複数の電線が、アース側バスバーに一括接続される。そして、アース接続されたコンデンサが電源側に接続されることにより、電源側に発生するノイズを除去することができるようになっている。
ところで、このような従来構造のコンデンサ内蔵ジョイントコネクタでは、特許文献1の図5や図6に示されるように、電源側バスバーおよびアース側バスバーをコネクタハウジングに収容配置した状態で、コンデンサの一対のリード部を、各バスバーに形成されたリード接続部に設けられた挿通孔に挿通してそれぞれ半田付けすることにより、コンデンサと電源側バスバーおよびアース側バスバーの接続が図られている。
ところが、コンデンサから突出する一対のリード部を各バスバーの挿通孔に合う位置で屈曲させて挿通する作業は非常に煩雑であり、作業効率の悪化を招いていた。しかも、各リード部を各リード接続部に半田付けする際には、治具等でコンデンサとコネクタハウジングを位置決め保持する必要があり、作業に必要な部品点数や工数の増加を招き、作業性をさらに悪化させていた。
特開2007−287644号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、電源側バスバーおよびアース側バスバーへのコンデンサのリード部の接続作業を簡便且つ容易に行うことができると共に、それらの接続安定性を有利に維持することができる、新規な構造のコンデンサ内蔵ジョイントコネクタを提供することにある。
本発明の第一の態様は、複数の端子部を有する電源側バスバーと、複数の端子部を有するアース側バスバーと、前記電源側バスバーと前記アース側バスバーの間を接続するコンデンサが、コネクタハウジングに収容保持されてなるコンデンサ内蔵ジョイントコネクタにおいて、前記コネクタハウジングが、該コネクタハウジングの一端側に設けられて前記電源側バスバーと前記アース側バスバーを保持するバスバー保持部と、前記コネクタハウジングの他端側に設けられて前記バスバー保持部から離隔した位置に前記コンデンサを保持するコンデンサ保持部と、前記バスバー保持部と前記コンデンサ保持部との間に設けられた接続領域とを含んで構成されている一方、前記コンデンサが、コンデンサ本体と、該コンデンサ本体の底面から同じ向きに突出する一対のリード部を備えていると共に、前記電源側バスバーと前記アース側バスバーが、前記コンデンサの前記一対のリード部が接続されるリード接続部をそれぞれ備えており、前記コネクタハウジングの前記接続領域には、前記バスバー保持部から前記コンデンサ保持部に向かって突出する前記電源側バスバーおよび前記アース側バスバーの前記リード接続部と、前記コンデンサ保持部から前記バスバー保持部に向かって突出する前記コンデンサの前記一対のリード部が、相互に重ね合わされて電気的に接続されている一方、前記コンデンサ保持部が、前記コネクタハウジングの前記他端側から中空筒体状に突出して前記コンデンサ本体の外周面を保持する筒壁体と、該筒壁体にスライド自在に内装されて前記コンデンサ本体の前記底面と対向する底壁体を含んで構成されており、前記底壁体には、前記コンデンサの前記一対のリード部が挿通される一対のリード挿通孔が貫設されている一方、前記筒壁体に内装された前記底壁体を、前記筒壁体の基端部側に離脱可能に位置決め保持するロック手段が設けられていることを特徴とする。
本発明に従う構造とされたコンデンサ内蔵ジョイントコネクタによれば、コネクタハウジングの一端側に設けられたバスバー保持部と、他端側に設けられたコンデンサ保持部の間に接続領域が設けられており、当該接続領域内において、コンデンサのリード部と電源側バスバーおよびアース側バスバーのリード接続部とが相互に重ね合わされて電気的に接続される構造とされている。従って、コネクタハウジングのバスバー保持部とコンデンサ保持部の間の中間部分に設けられた接続領域を利用することにより、当該接続領域内でリード部とリード接続部を容易且つ安定して電気的に接続させることができる。特に、コネクタハウジングの両端側で接続対象である電源側バスバー/アース側バスバーとコンデンサが保持されていることから、接続対象の位置決めをコネクタハウジングへの装着と同時に容易に達成できる。これにより、従来構造に比して接続工程に必要とされる治具や位置合わせの作業を有利に削減して、接続作業を簡便且つ容易に行うことができる。
また、接続領域がバスバー保持部とコンデンサ保持部の間に設けられていることから、各バスバーから突出するリード接続部や、コンデンサ本体の底面から突出する一対のリード部を屈曲等することなく、接続領域内に突出させるのみで、リード接続部とリード部を重ね合わせて電気的に接続させることができる。それ故、従来構造の如きコンデンサの一対のリード部をリード接続部の位置に合わせて屈曲させる必要がなく、接続作業の一層の効率化を図ることができる。
加えて、コンデンサ保持部には、リード挿通孔が設けられていることから、コンデンサのリード部をリード挿通孔に挿通するだけで、コンデンサ保持部に保持されたコンデンサを確実に位置決め保持することができ、リード部とリード接続部の接続作業時やその後の使用時におけるコンデンサの回転による接続不良等を未然に防止することができる。なお、コンデンサ保持部の底壁にこのようなリード挿通孔を設けた際には、コンデンサ本体の底面から突出するリード部をコンデンサ保持部の奥方にあるリード挿通孔に挿通する作業が困難となり、却って作業性を悪化させることが予測できるが、本発明ではかかる作業も容易に行い得るようになっている。
すなわち、コンデンサ保持部が、コネクタハウジングの他端側から中空筒体状に突出してコンデンサ本体の外周面を保持する筒壁体と、筒壁体にスライド自在に内挿されてコンデンサ本体の底面と対向する底壁体とに分断された構成とされている。従って、コンデンサのリード部を底壁体のリード挿通孔に挿通する作業を、リード挿通孔の目視確認が非常に良好な状態で簡単に行うことができる。しかも、筒壁体に内装された底壁体を、筒壁体の基端部側に離脱可能に位置決め保持するロック手段が設けられていることから、コンデンサがコンデンサ保持部に位置決めされた状態を安定して保持することができる。それ故、コンデンサの保持安定性と装着容易性の両立を巧く図ることができるのである。
なお、コンデンサのリード部とバスバーのリード接続部の接続方法も任意であり、接続領域で実施し得るものであれば、抵抗溶接の他、半田付け等の方法により電気的に接続されるようにしてもよい。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に記載のものにおいて、前記筒壁体の内周面と前記底壁体の外周面の一方に、軸方向に延びる係合凸部が形成されている一方、前記筒壁体の内周面と前記底壁体の外周面の他方に、軸方向に延びる係合凹部が形成されており、前記係合凸部と前記係合凹部が相互に嵌合された状態で、前記底壁体が前記筒壁体にスライド自在に内挿されているものである。
本態様によれば、係合凸部と係合凹部が相互に嵌合された状態で、前記底壁体が前記筒壁体にスライド自在に内挿されるようになっていることから、コンデンサ保持部に対してコンデンサを周方向(回転方向)で位置決めすることができる。これにより、筒壁体にスライド装着される底壁体の回転を阻止して、コンデンサをコンデンサ保持部により一層安定して位置決め保持することができる。
なお、係合凸部と係合凹部は底壁体と筒壁体の対向面間に少なくとも1組設けられていればよいが、複数個設けられていてもよい。好ましくは、軸直方向に対向する2か所にそれぞれ係合凸部と係合凹部が設けられる。これにより一層安定した回転防止効果が発揮される。
本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に記載のものにおいて、前記ロック手段が、前記底壁体の外周面に軸直方向に撓み変形可能に突設されたロック爪と、前記筒壁体の前記基端部側に貫設されたロック穴を含んで構成されており、前記ロック爪が前記ロック穴に嵌め入れられた状態で、前記底壁体が前記筒壁体の前記基端部側に離脱可能に位置決め保持されるようになっているものである。
本態様によれば、ロック手段を底壁体と筒壁体の対向面間に容易に形成することができる。特に底壁体の外周面に軸方向外方に突出するロック爪を設けたことにより、作業者が底壁体をコンデンサに装着する作業を行う際に底壁体の把持がし易くなって作業性の向上を図ることができる。
本発明の第四の態様は、前記第三の態様に記載のものにおいて、前記ロック爪により前記底壁体の外周面に軸方向に延びる前記係合凸部が構成されている一方、前記筒壁体の内周面には、該筒壁体の先端から前記ロック穴に向かって軸方向に延びる前記係合凹部が構成されているものである。
本態様によれば、ロック爪により係合凸部を構成したことから、部品点数の増加を防止しつつ、底壁体を筒壁体の基端部側に位置決めすると共に、底壁体の筒壁体内部での回転を阻止することができる。これにより、底壁体の筒壁体への挿入作業の一層の容易性や精度の向上が図られ得る。
本発明の第五の態様は、前記第一乃至第四の何れかの態様に記載のものにおいて、前記底壁体において、前記コンデンサ本体の前記底面と対向する一方の面の反対側となる他方の面には、軸方向に突出するリード支持台が構成されている一方、該リード支持台には、前記一対のリード挿通孔から突出する一対のリード部を保持する一対のリード保持溝が略半円形断面形状で延出形成されているものである。
本態様によれば、底壁体に、リード挿通孔に加えてリード保持溝を設けたことにより、部品点数の増加やリード部のリード挿通孔への挿入作業の煩雑化を防止しつつ、コンデンサのリード部をより一層精度よく位置決めすることができる。
本発明においては、コネクタハウジングの一端側に設けられたバスバー保持部と、他端側に設けられたコンデンサ保持部の間に接続領域が設けられており、当該接続領域内において、コンデンサのリード部と電源側バスバーおよびアース側バスバーのリード接続部を電気的に接続するようにした。これにより、接続対象を少ない部品点数で確実に位置決め保持して接続工程を容易且つ簡便に行うことができる。しかも、コンデンサ保持部が筒壁体と底壁体とに分断されていることから、コンデンサのリード部を底壁体のリード挿通孔に挿通する作業を、リード挿通孔の目視確認が非常に良好な状態で簡単に行うことができる。また、筒壁体に内挿された底壁体を、筒壁体の基端部側に離脱可能に位置決め保持するロック手段が設けられていることから、コンデンサがコンデンサ保持部に位置決めされた状態を安定して保持することができる。それ故、コンデンサの保持安定性と装着容易性の両立を巧く図ることができる。
本発明の一実施形態としてのコンデンサ内蔵ジョイントコネクタの分解斜視図。 図1に示したコネクタハウジングに対して、電源側バスバー,アース側バスバーおよびコンデンサを組み付けたコネクタ本体と、コネクタケースを示す分解斜視図。 図2におけるIII−III断面の要部拡大図。 図2におけるIV−IV断面の要部拡大図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1および図2に、本発明の一実施形態としてのコンデンサ内蔵ジョイントコネクタ10の分解斜視図を示す。コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ10は、複数の端子部12を有する電源側バスバー14と、複数の端子部16を有するアース側バスバー18と、電源側バスバー14とアース側バスバー18の間を接続するコンデンサ20が、コネクタハウジング22に収容保持されてなるコネクタ本体24を含んで構成されている。そして、コネクタ本体24がコネクタケース26に収容保持されることにより、本実施形態のコンデンサ内蔵ジョイントコネクタ10が構成されるようになっている。
より詳しくは、電源側バスバー14およびアース側バスバー18は、銅や銅合金等の導通性金属平板を所定の形状にプレス打ち抜き加工等して形成されている。図1に示すように、電源側バスバー14は、相互に離隔して整列配置された複数の端子部12が、それらの基端部側でビーム状の連結部30を介して相互に連結されている。連結部30を挟んで端子部12と反対側には、連結部30の両端側から突出する一対の係合突部32a,32bが突設されている。また、連結部30の中央部分のやや係合突部32a寄りには、帯状の電源側リード接続部34が係合突部32a,32よりも大きな突出長さで突設されている。同様に、アース側バスバー18は、相互に離隔して整列配置された複数の端子部16が、それらの基端部側でビーム状の連結部36を介して相互に連結されている。連結部36を挟んで端子部16と反対側には、連結部36の両端側から突出する一対の係合突部38a,38bが突設されている。また、連結部36の中央部分の係合突部38b寄りには、帯状のアース側リード接続部40が係合突部38a,38よりも大きな突出長さで突設されている。なお、アース側リード接続部40は、突出先端部側が側面視でクランク状に屈曲されて立ち上げられており、その突出先端面40aが、端子部16よりも上方に位置されるようになっている。
電源側バスバー14とアース側バスバー18の間を接続するコンデンサ20は、円筒形状のコンデンサ本体42と、コンデンサ本体42の底面44から同じ向きである軸方向外方(図1中、左側)に突出する一対のリード部46a,46bを備えている。このような構造を備えたコンデンサ20として、従来から公知の電解コンデンサやフィルムコンデンサ等の各種コンデンサが好適に採用可能である。
これらの電源側バスバー14、アース側バスバー18およびコンデンサ20を収容保持するコネクタハウジング22は、非導通性の合成樹脂材料を射出成形等により一体形成した構造とされている。図1に示すように、コネクタハウジング22は、その中央部分に矩形枠体部48を備えており、矩形枠体部48の内部に形成される中空領域により、矩形枠体部48によって画成される接続領域50が構成されるようになっている。コネクタハウジング22の長手方向の一端側となる、矩形枠体部48の一対の対向壁部の一方(図1中、左側)には、バスバー保持部52が一体形成されている。また、コネクタハウジング22の長手方向の他端側となる、矩形枠体部48の一対の対向壁部の他方(図1中、右側)には、バスバー保持部52から長手方向に離隔した位置に、コンデンサ20を収容保持するコンデンサ保持部54が一体形成されている。
バスバー保持部52には、コンデンサ保持部54との対向方向で内部を貫通する電源側バスバー収容孔56とアース側バスバー収容孔58が形成されている。電源側バスバー収容孔56とアース側バスバー収容孔58は、矩形枠体部48の軸方向の上下に並ぶように配列されている。そして、バスバー保持部52の電源側バスバー収容孔56に対して、外方開口側(図1中、左側)から電源側バスバー14が挿し入れられると、電源側バスバー収容孔56の内部に形成された図示しない係合凹部に、電源側バスバー14に設けられた一対の係合突部32a,32bが嵌り込んで保持される。これにより、電源側バスバー14が、バスバー保持部52の電源側バスバー収容孔56の所定位置に位置決めされて保持される。かかる位置決め状態下において、電源側バスバー14に設けられた電源側リード接続部34が、電源側バスバー収容孔56を貫通して、バスバー保持部52からコンデンサ保持部54に向かって突出するようにして、接続領域50内に配設されている。
同様に、バスバー保持部52のアース側バスバー収容孔58に対して、外方開口側(図1中、左側)からアース側バスバー18が挿し入れられる。なお、アース側バスバー18は、前述のとおり先端側がクランク状に折り曲げられたアース側リード接続部40を有していることから、アース側リード接続部40を全長に亘ってアース側バスバー収容孔58に挿通することは不可能である。そこで、アース側バスバー収容孔58の底面には、切欠部60が形成されている。そして、アース側バスバー18をアース側バスバー収容孔58に挿し入れる際には、先ず、アース側リード接続部40の基端部側を下方から切欠部60に嵌め入れるようにしてアース側バスバー収容孔58に挿し入れる。その後、アース側バスバー18の一対の係合突部38a,38bを、アース側バスバー収容孔58の外方開口側(図1中、左側)から奥方に挿し入れると、アース側バスバー収容孔58の内部に形成された図示しない係合凹部に、アース側バスバー18の一対の係合突部38a,38bが嵌り込んで保持される。これにより、アース側バスバー18が、バスバー保持部52のアース側バスバー収容孔58の所定位置に位置決めされて保持されるのである。
ここで、バスバー保持部52に収容保持された電源側バスバー14の電源側リード接続部34の上面と、アース側バスバー18のアース側リード接続部40の突出先端面40aの上面が、矩形枠体部48の軸方向において略同じ位置に保持されるようになっている。
一方、コネクタハウジング22の他端側に設けられたコンデンサ保持部54は、図1に示すように、コネクタハウジング22の他端側から中空筒体状に突出してコンデンサ本体42の外周面を保持する筒壁体62と、筒壁体62にスライド自在に内装されてコンデンサ本体42の底面44と対向する底壁体64を含んで構成されている。筒壁体62がコネクタハウジング22と一体形成されている一方、底壁体64はコネクタハウジング22とは別体形成されている。
底壁体64には、コンデンサ20の一対のリード部46a,46bが挿通される一対のリード挿通孔66a,66bが貫設されている。また、底壁体64において、コンデンサ本体42の底面44と対向する一方の面68の反対側となる他方の面70には、軸方向に突出するリード支持台72が一体的に形成されている。リード支持台72には、一対のリード挿通孔66a,66bから突出する一対のリード部46a,46bを保持する一対のリード保持溝74a,74bが略半円形断面形状で延出形成されている。
また、底壁体64の外周面の軸直方向に対向する箇所には、底壁体64の一方の面68から軸方向に延びる一対のロック爪76,76が設けられている。一対のロック爪76,76は平面視において矩形形状とされている一方、その先端部には軸直方向外方に突出する突起78が設けられており、軸直方向に撓み変形可能とされている(図4参照)。さらに、同じく底壁体64の一方の面68から軸方向に突出し、一対のロック爪76,76間に延び出す突条80が、一対のロック爪76,76から僅かに離隔して設けられており、ロック爪76の過度の撓み変形を防止するようになっている。ここで、突条80の一方の面68からの突出寸法は、一対のロック爪76,76の一方の面68からの突出寸法と略同じとされている。
一方、筒壁体62の基端部側の軸直方向に対向する箇所には、一対のロック穴82,82が貫設されている。一対のロック穴82,82の開口寸法は、一対のロック爪76,76に設けられた突起78より僅かに大きく形成されている。また、図4に示すように、筒壁体62の内周面には、筒壁体62の先端(図4中、右側)から一対のロック穴82,82に向かって軸方向に延びる一対の係合凹部84,84が形成されている。
次に、図1〜4を用いて、電源側バスバー14とアース側バスバー18がバスバー保持部52に収容保持されたコネクタハウジング22に対して、コンデンサ20を装着する作業について説明する。図1に示すように、先ず、コンデンサ保持部54の底壁体64に設けられたリード挿通孔66a,66bにコンデンサ20のリード部46a,46bを挿通して、底壁体64をコンデンサ20に装着する。この時、底壁体64は、コネクタハウジング22と別体形成された小さな部品であることから、容易に把持等することができ、且つ底壁体64に設けられたリード挿通孔66a,66bは周囲から容易に目視やアクセスが可能である。従って、リード挿通孔66a,66bにコンデンサ20のリード部46a,46bを挿通する作業は非常に容易に行うことができる。
続いて、図2〜4に示すように、このようにコンデンサ20に装着された底壁体64を、コネクタハウジング22に一体的に設けられた筒壁体62に組み付ける。その際、図4に示すように、底壁体64に突設された一対のロック爪76,76を、筒壁体62の先端(図4中、右側)から、筒壁体62の内周面に形成された一対の係合凹部84,84に位置合わせして嵌め入れることにより、一対のロック爪76,76が軸直方向内方に撓み変形して、底壁体64が筒壁体62にスライド自在に内挿される。さらに、底壁体64を筒壁体62内にスライドさせることにより、一対のロック爪76,76が軸直方向外方に弾性復帰して突起78がロック穴82に嵌め入れられる。これにより、底壁体64が筒壁体62の基端部側に位置決め保持された状態を安定して保持することができる。なお、底壁体64の筒壁体62からの離脱は、ロック穴82に係合している突起78を押し込んだ状態で、コンデンサ20に装着された底壁体64を筒壁体62から引き抜くことにより、容易に行うことができる。なお、筒壁体62の基端部の開口部には、筒壁体62の内周面から軸直方向内方に突出するリング状のストッパ86が設けられており、底壁体64の過度の押込みを防止している。
以上のように、ロック爪76とロック穴82によって、筒壁体62に内装された底壁体64を、筒壁体62の基端部側に離脱可能に位置決め保持するロック手段が構成されているのである。また、ロック爪76により底壁体64の外周面に軸方向に延びる係合凸部が構成されており、係合凸部と係合凹部84が相互に嵌合された状態で、底壁体64が筒壁体62にスライド自在に内挿されているのである。
このように、コンデンサ20に装着された底壁体64を筒壁体62に離脱可能に組み付けることにより、図2に示すように、一対のリード挿通孔66a,66bから突出する一対のリード部46a,46bが、リード支持台72に形成された一対のリード保持溝74a,74bに嵌め入れられて保持されるようになっている。なお、リード挿通孔66a,66bやリード保持溝74a,74bの底面は、矩形枠体部48の軸方向において、電源側リード接続部34の上面やアース側リード接続部40の突出先端面40aの上面よりも僅かに上方に位置されている。
また、コネクタハウジング22に対して、電源側バスバー14とアース側バスバー18がバスバー保持部52に収容保持される一方、コンデンサ20がコンデンサ保持部54に収容保持されることにより、図2に示すように、矩形枠体部48によって画成された接続領域50内には、バスバー保持部52からコンデンサ保持部54に向かって突出する電源側バスバー14の電源側リード接続部34およびアース側バスバー18のアース側リード接続部40と、コンデンサ保持部54からバスバー保持部52に向かって突出するコンデンサ20の一対のリード部46a,46bが、矩形枠体部48の軸方向で相互に重ね合わされた状態で位置決め保持されている。従って、図2に示す状態において、任意の方法により、一対のリード部46a,46bを、電源側リード接続部34とアース側リード接続部40にそれぞれ電気的に接続させることができる。本実施形態においては、矩形枠体部48の軸方向上下側から、図示しない抵抗溶接機の一対の電極チップを挿入して、一対のリード部46a,46bと、電源側リード接続部34およびアース側リード接続部40の重ね合せ部分を、電極チップ間で挟み込み、抵抗溶接によりそれらが電気的に接続されている。
一対のリード部46a,46bと、電源側リード接続部34およびアース側リード接続部40が相互に重ね合わされて抵抗溶接によって電気的に接続された、図2に示すコネクタ本体24は、最終的に、コネクタケース26に収容保持される(図2参照)。コネクタケース26は、非導電性の合成樹脂材により形成されており、一端側にコンデンサ保持部54を収容する有底円筒部88を有する一方、他端側がバスバー保持部52を収容する矩形筒体部90を有している。そして、矩形筒体部90の開口部から、コネクタ本体24がコンデンサ保持部54を先頭に挿し入れられることにより、コネクタケース26内に、コネクタ本体24が位置決め保持されて収容されるようになっている。これにより、本実施形態に従うコンデンサ内蔵ジョイントコネクタ10が提供される。このようなコンデンサ内蔵ジョイントコネクタ10は、図示しない相手側コネクタに接続されて使用される。これにより、電源側バスバー14の端子部12に接続された各種機器のプラス側や電源のプラス側から導出される複数の電線が、電源側バスバー14を介して一括接続される一方、アース側バスバー18の端子部16に接続された各種機器のマイナス側や電源のマイナス側から導出される複数の電線が、アース側バスバー18に一括接続され、コンデンサ20を介して電源側に発生するノイズを除去することができるようになっている。
このような本実施形態のコンデンサ内蔵ジョイントコネクタ10によれば、コネクタハウジング22の両端側に設けられたバスバー保持部52とコンデンサ保持部54に対して、それぞれ電源側バスバー14およびアース側バスバー18とコンデンサ20を装着するだけで、それらの間に設けられた接続領域50において、電気的な接続対象である電源側リード接続部34およびアース側リード接続部40と、コンデンサ20のリード部46a,46bを屈曲等する必要なく、重ね合わせ状態に位置決め保持することができる。それ故、接続対象の位置決めをコネクタハウジング22への装着と同時に容易に達成できる。これにより、従来構造に比して接続工程に必要とされる治具や位置合わせの作業さらにはリード部46a,46bの屈曲作業等を削減して、接続作業の簡便性や容易性さらには効率性を飛躍的に向上させることができる。
しかも、コンデンサ保持部54には、リード挿通孔66a,66bが設けられていることから、コンデンサ20のリード部46a,46bをリード挿通孔66a,66bに挿通するだけで、コンデンサ保持部54に保持されたコンデンサ20の中心軸周りの回転を防止することができる。これにより、接続作業時やその後の使用時におけるコンデンサ20の回転によるリード部46a,46bと電源側およびアース側のリード接続部34,40の接続不良等を未然に防止することができる。さらに、底壁体64に、リード挿通孔66a,66bに加えてリード保持溝74a,74bを設けたことにより、部品点数の増加やリード部46a,46bのリード挿通孔66a,66bへの挿入作業の煩雑化を防止しつつ、コンデンサ20のリード部46a,46bをより一層精度よく位置決めすることができる。
特に、本実施形態では、ロック爪76により係合凸部を構成したことから、部品点数の増加を防止しつつ、底壁体64を筒壁体62の基端部側に位置決めすると共に、底壁体64の筒壁体62内部での回転を阻止することができる。また、底壁体64の外周面に軸直方向外方に突出するロック爪76を設けたことにより、作業者が底壁体64をコンデンサ20に装着する作業を行う際に底壁体64の把持がし易くなって作業性の向上を図ることができる。これにより、底壁体64の筒壁体62への挿入作業の一層の容易性や、一層安定して位置決め保持することができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、係合凸部と係合凹部84は底壁体64と筒壁体62の対向面間に少なくとも1組設けられていればよいが、複数個設けられていてもよい。好ましくは、軸直方向に対向する2か所にそれぞれ係合凸部と係合凹部84が設けられる。これにより一層安定した回転防止効果が発揮される。
また、接続領域50における電源側/アース側リード接続部34,40とコンデンサ20のリード部46a,46bの接続方向は、上記実施形態の抵抗溶接に限定されず、半田付けやその他の任意の接続方向が採用可能である。
10:コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ、12:端子部、14:電源側バスバー、16:端子部、18:アース側バスバー、20:コンデンサ、22:コネクタハウジング、34:電源側リード接続部(リード接続部)、40:アース側リード接続部(リード接続部)、42:コンデンサ本体、44:底面、46a,b:リード部、50:接続領域、52:バスバー保持部、54:コンデンサ保持部、62:筒壁体、64:底壁体、66a,b:リード挿通孔、68:一方の面、70:他方の面、72:リード支持台、74a,b:リード保持溝、76:ロック爪(ロック手段,係合凸部)、82:ロック穴(ロック手段)、84:係合凹部

Claims (5)

  1. 複数の端子部を有する電源側バスバーと、複数の端子部を有するアース側バスバーと、前記電源側バスバーと前記アース側バスバーの間を接続するコンデンサが、コネクタハウジングに収容保持されてなるコンデンサ内蔵ジョイントコネクタにおいて、
    前記コネクタハウジングが、該コネクタハウジングの一端側に設けられて前記電源側バスバーと前記アース側バスバーを保持するバスバー保持部と、前記コネクタハウジングの他端側に設けられて前記バスバー保持部から離隔した位置に前記コンデンサを保持するコンデンサ保持部と、前記バスバー保持部と前記コンデンサ保持部との間に設けられた接続領域とを含んで構成されている一方、
    前記コンデンサが、コンデンサ本体と、該コンデンサ本体の底面から同じ向きに突出する一対のリード部を備えていると共に、
    前記電源側バスバーと前記アース側バスバーが、前記コンデンサの前記一対のリード部が接続されるリード接続部をそれぞれ備えており、
    前記コネクタハウジングの前記接続領域には、前記バスバー保持部から前記コンデンサ保持部に向かって突出する前記電源側バスバーおよび前記アース側バスバーの前記リード接続部と、前記コンデンサ保持部から前記バスバー保持部に向かって突出する前記コンデンサの前記一対のリード部が、相互に重ね合わされて電気的に接続されている一方、
    前記コンデンサ保持部が、前記コネクタハウジングの前記他端側から中空筒体状に突出して前記コンデンサ本体の外周面を保持する筒壁体と、該筒壁体にスライド自在に内装されて前記コンデンサ本体の前記底面と対向する底壁体を含んで構成されており、
    前記底壁体には、前記コンデンサの前記一対のリード部が挿通される一対のリード挿通孔が貫設されている一方、前記筒壁体に内装された前記底壁体を、前記筒壁体の基端部側に離脱可能に位置決め保持するロック手段が設けられている
    ことを特徴とするコンデンサ内蔵ジョイントコネクタ。
  2. 前記筒壁体の内周面と前記底壁体の外周面の一方に、軸方向に延びる係合凸部が形成されている一方、前記筒壁体の内周面と前記底壁体の外周面の他方に、軸方向に延びる係合凹部が形成されており、前記係合凸部と前記係合凹部が相互に嵌合された状態で、前記底壁体が前記筒壁体にスライド自在に内挿されている請求項1に記載のコンデンサ内蔵ジョイントコネクタ。
  3. 前記ロック手段が、前記底壁体の外周面に軸直方向に撓み変形可能に突設されたロック爪と、前記筒壁体の前記基端部側に貫設されたロック穴を含んで構成されており、前記ロック爪が前記ロック穴に嵌め入れられた状態で、前記底壁体が前記筒壁体の前記基端部側に離脱可能に位置決め保持されるようになっている請求項1又は2に記載のコンデンサ内蔵ジョイントコネクタ。
  4. 前記ロック爪により前記底壁体の外周面に軸方向に延びる前記係合凸部が構成されている一方、前記筒壁体の内周面には、該筒壁体の先端から前記ロック穴に向かって軸方向に延びる前記係合凹部が構成されている請求項3に記載のコンデンサ内臓ジョイントコネクタ。
  5. 前記底壁体において、前記コンデンサ本体の前記底面と対向する一方の面の反対側となる他方の面には、軸方向に突出するリード支持台が構成されている一方、該リード支持台には、前記一対のリード挿通孔から突出する一対のリード部を保持する一対のリード保持溝が略半円形断面形状で延出形成されている請求項1〜4の何れか1項に記載のコンデンサ内蔵ジョイントコネクタ。
JP2012253995A 2012-11-20 2012-11-20 コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ Expired - Fee Related JP5887571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253995A JP5887571B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253995A JP5887571B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014102964A JP2014102964A (ja) 2014-06-05
JP5887571B2 true JP5887571B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=51025314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253995A Expired - Fee Related JP5887571B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5887571B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249119U (ja) * 1988-09-30 1990-04-05
JP2001176616A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2003142199A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp ワイヤハーネス接続用コネクタ
KR101472172B1 (ko) * 2007-09-26 2014-12-12 몰렉스 인코포레이티드 전기 부품 장착 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014102964A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510953B2 (ja) ケーブルアッセンブリ、コネクタ及びケーブルアッセンブリの製造方法
US10910733B2 (en) Terminal fitting
EP2736128B1 (en) Ground terminal and connector provided therewith
US10424857B2 (en) Connector device with connector and assembly method
JP2012252858A (ja) コネクタ
JP5942930B2 (ja) 電子部品付きコネクタおよびホルダ
JP2009004147A (ja) コンデンサ内蔵同軸コネクタ
JP2012252972A (ja) コネクタ
JP6571229B2 (ja) 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法
JP5887571B2 (ja) コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ
KR101479078B1 (ko) 커넥터
JP5800245B2 (ja) コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ
JP6530984B2 (ja) 配線ユニット
JP5800202B2 (ja) コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ
JP5892477B2 (ja) コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ
JP5800246B2 (ja) コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ
JP5800203B2 (ja) コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ
JP5796565B2 (ja) コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ
JP6070445B2 (ja) 電子部品付きコネクタ
JP2019096471A (ja) 端子ホルダ、ワイヤハーネス、固定構造
JP6298610B2 (ja) シールド構造
JP2007213945A (ja) ワイヤハーネス用コネクタ
CN117220435A (zh) 旋转装置及其安装结构、旋转装置和外部连接器的连接结构
JP2015076380A (ja) シールドシェル
JP2014170646A (ja) 端子とバスバーの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees