JP5886286B2 - 圧着される球形要素を有する装置、圧着方法及び圧着システム - Google Patents

圧着される球形要素を有する装置、圧着方法及び圧着システム Download PDF

Info

Publication number
JP5886286B2
JP5886286B2 JP2013522277A JP2013522277A JP5886286B2 JP 5886286 B2 JP5886286 B2 JP 5886286B2 JP 2013522277 A JP2013522277 A JP 2013522277A JP 2013522277 A JP2013522277 A JP 2013522277A JP 5886286 B2 JP5886286 B2 JP 5886286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
spherical element
crimping
shaft
jaws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013522277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540954A (ja
Inventor
トマ、ボワバン
パトリック、ルジャル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bollhoff Otalu SA
Original Assignee
Bollhoff Otalu SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bollhoff Otalu SA filed Critical Bollhoff Otalu SA
Publication of JP2013540954A publication Critical patent/JP2013540954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886286B2 publication Critical patent/JP5886286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/04Riveting hollow rivets mechanically
    • B21J15/043Riveting hollow rivets mechanically by pulling a mandrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B19/1027Multi-part rivets
    • F16B19/1036Blind rivets
    • F16B19/1045Blind rivets fastened by a pull - mandrel or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0604Construction of the male part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0695Mounting of ball-joints, e.g. fixing them to a connecting rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53996Means to assemble or disassemble by deforming

Description

本発明は、第1の端部において球形要素で終端する軸部を含む、圧着される球形要素を有する装置に関する。本発明は、さらにまた、これに関連する圧着方法及び圧着システムに関する。
球形要素を有する装置は、例えば玉の形状を有する球形要素を第1の端部に備える軸部を含む。
このような球形要素を有する装置の第1の例が図1に示されており、軸部の長手軸A1に沿って球形要素2と支持要素3と円柱部4とを連続的に備える軸部1を含む。この球形要素を有する装置は、貫通穴を有する板上に圧着されることを意図されており、円柱部4により形成される軸部の端部は、支持要素3が板と接触するまで板の穴に挿入される。板の穴の寸法は、支持要素3が板に当接するように、軸部1の円柱部4の寸法と相補的である。その後、円柱部4を変形させて、板の貫通穴の直径を上回る寸法のビードを形成させると共に、以って球形要素を有する装置を板上に圧着するようにする。この技術は、装置が圧着されなければならない板の2つの対向側部、即ち装置を挿入するために用いられる第1の側部と、装置の軸部を変形させて圧着する第2の側部とに接近することが必要になるという欠点を有する。
このような球形要素を有する装置の第2の例を図2に示す。この球形要素を有する装置は、軸部1の円柱部4がねじ切りされているという点において図1の装置とは異なる。このねじは、球形要素を有する装置が一旦板の穴内に挿入されると、装置をナットに固定することを可能にする。この技術は、板の2つの側部に接近することに加えて、作業者が球形要素を有する装置を固定するために複数の工程を要するという欠点を有する。
さらに、螺着は、機械的抵抗に関して、圧着ほど信頼できるわけではない。例えば、球形要素を有する装置が、重要な振動にさらされる板上においてボルトに螺着されると、球形要素を有する装置の望ましくない緩みが引き起こされると共に、以って球形要素を有する装置が板から解離してしまうことがある。
球形要素を有する装置は多くの分野で用いられる。これらの装置は、自動車のハッチバック、ドア、トランク等といったような要素の開口を容易にするために用いられるジャッキの取付接合部において見受けられる。
本発明の目的は、盲的に、即ち球形要素を有する装置が固定されなければならない板の2つの側部に接近しなくても組付けを行なうことができる、球形要素を有する装置を提供することにある。
この目的は、添付の請求の範囲により、特に、装置は軸部が挿入されるスリーブを含み、このスリーブは、自身の長手軸に沿って連続的に、
−スリーブを軸部に組み付ける組付け部と、
−圧着ビードを形成するための凹部と、
−支持フランジとを含み、軸部の球形要素が支持フランジから突出する、装置によって達成される。
本発明は、さらにまた、穴を有する支持体に球形要素を有する装置を圧着する圧着方法に関する。この方法は、
−支持フランジが支持体と接触するまで、球形要素を有する装置を、球形要素とは反対側の端部を介して支持体の穴に挿入する工程と、
−支持フランジが支持体に押し付けられるように保持力を加える一方で、球形要素に牽引力を加えて、スリーブが凹部において変形してビードが形成されるようにすることにより装置を圧着する工程とを含む。
本発明は、さらにまた、圧着される球形要素を備えた装置であって、スリーブ内に取り付けると共に一方の端部において前記球形要素で終端させた軸部を含んで成る装置の圧着システムであって、
−前記スリーブの支持フランジに当接するようにしたアンビルと、
−前記球形要素を外囲するように構成した顎のシステムを含む牽引手段とを含む圧着システムに関する。
その他の利点及び特徴は、非限定的な例として示されると共に添付図面に示される本発明の特定の実施形態の以下の説明によって、より明らかになろう。
図1及び図2は、従来技術に従った2種類の異なる、球形要素を有する装置の図である。 図1及び図2は、従来技術に従った2種類の異なる、球形要素を有する装置の図である。 図3は、本発明の実施形態に従った球形要素を有する装置の断面図である。 図4は、図3の装置に用いられる球形要素を有する軸部の図である。 図5及び図6は、それぞれ球形要素を有する装置とその関連ある軸部とのまた他の実施形態を示す図である。 図5及び図6は、それぞれ球形要素を有する装置とその関連ある軸部とのまた他の実施形態を示す図である。 図7は、図3の球形要素を有する装置を支持体上に圧着する圧着方法の工程を示す図である。 図8は、支持体上に配置された圧着後の球形要素を有する装置の図である。 図9は、牽引手段の1つの顎とアンビルの可動部分とが除去された、圧着される装置用の圧着システムの三次元図である。 図10は、除去された顎が付加された、図9の圧着システムの三次元図である。 図11は、圧着システムの顎を中心とする図である。 図12は、アンビルの可動部分が付加された、図10の圧着システムの三次元図である。 図13は、図12のアンビルの本体に取り付けられる固定要素の図である。 図14は、開位置にある牽引手段の2つの顎の略図である。 図15は、閉位置にある牽引手段の2つの顎の略図である。
図3〜図6において、圧着される球形要素を有する装置は、球形要素2で終端する軸部1を含む。この軸部1は、好ましくは球形要素2とは反対側の第2の端部において、その本体が変形可能部分を有するスリーブ5に取り付けられる。好ましくは、スリーブ5は、自身の長手軸A2に沿った自身の2つの遠位端部において開口する円筒体を形成し、これにより長手軸A2はスリーブ5を形成する貫通穴又は非貫通穴の軸と同一線上にくる。
軸部1はスリーブ5内に挿入される。スリーブ5は、自身の長手軸A2(図3及び図5)に沿って連続的に、スリーブ5を軸部1に組み付ける組付け部6と、凹部7と、支持フランジ8とを含む。支持フランジ8は、好ましくはスリーブ5の外側周縁部全体において突出する。軸部1の球形要素2は、支持フランジ8においてスリーブ5から突出する。換言すれば、スリーブ5は自身の端部の一方において支持フランジ8を含み、球形要素2はスリーブ5の長手軸A2に対して実質的に平行をなす方向にフランジ8から突出して、球形要素が握持されることができるようになっている。
凹部7は、圧着ビードを形成することを意図されており、以って変形可能である。換言すれば、凹部7は、組付け部6及び支持フランジ8を形成する材料より可鍛性の材料によって製作されてよい。図3及び図5に示す好適な特定の事例によれば、スリーブ5は、1つの材料のみによって形成される。この場合、スリーブ5の長手軸A2に対して垂直な方向D1の、且つスリーブ5の長手軸A2のまわりにおけるD1の回転に従った凹部7の材料厚さは、方向D1の、且つ軸A2のまわりにおけるその回転に従ったスリーブ5のその他の部分(フランジ8及び組付け部9)における材料厚さを下回ってよい。
軸部1及びスリーブ5は、好ましくは、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム又は黄銅の中から選択される材料によって製作される。
スリーブ5は、例えばスリーブ5を溶接、摩擦嵌め、スエージング処理又はスナップリベット結合させることにより、組付け部6において軸部に組み付けられる。
第1の好適な実施形態によれば、図4に示す軸部1は、好ましくはねじ切りされると共に第1のねじを形成する部分9を含む。このねじ付き部分9は、好ましくは球形要素2とは反対側の軸部1の第2の端部において、軸部1の本体に沿ってその長手軸A1に従って形成される。更にまた、スリーブ5(図3)の内側の組付け部6は、第2の相補的なねじを含む。軸部1は、組付け部6においてスリーブ5上に螺着される。換言すれば、軸部1の第1のねじは、組付け部6に形成されるスリーブ5の相補的な第2のねじと協働する。
組付け部6は、スリーブ5の外面上にスエージング処理されても良い。このスエージング処理は、第1及び第2のねじの融合を促しながら軸部1をスリーブ5に決定的に固定する加工硬化を可能にする。
変形態様によれば、軸部1は上記のようなねじ部を含み、スリーブ5の内側の組付け部9は平滑である。軸部1とスリーブ5との組付け時に、スリーブ5は組付け部において自身の外面上にスエージング処理を受けて、スリーブ5の材料が軸部のねじ付き部分のねじ山に流入して組付け体が固定されるようになる。
圧着される球形要素を有する装置を製造する方法は、軸部1とスリーブ5とを別々に製造する工程と、その後これらを組み付ける工程とによって構成される。好ましくは、これらの組付け前に、スリーブ5と軸部1とは、特に表面防食処理により処理される。このようにして得られる、圧着される球形要素を有する装置は、2つの構成要素、即ち軸部1とスリーブ5とが別々に処理されているため、良好な耐食性を有する、そのまますぐに使用できる製品となる。
より一般的には、組付けは、球形要素2とは反対側にある軸部1の第2の端部を、フランジ8を含むスリーブ5の端部に挿通し、その後これらを組付け部において螺着又は何らかのその他の組付け手段により互いに固定することによって行なわれてもよい。
図3〜図6のように、軸部1は、球形要素2と組付け部6に面するための軸部1の本体の部分9(ねじ切りされるか又はされない部分)との間に支持要素3を含んでよい。この支持要素3は、利点として、所定の軸部1とスリーブ5とが組付け部6を軸部1の対応する部分9(図3及び図5)に確実に面させることを可能にする。実際に、軸部1とスリーブ5との組付け時に、支持要素3は、例えば図3のスリーブ5の内側のショルダ部により形成されるか又は図5の支持フランジ8上に形成される対応する支持部と接触して、組付け処理、例えばスエージング処理に向けた軸部1とスリーブ5との適正な位置決めを確実にする。図3の実施形態は、支持要素3を隠すことができるため好ましく、この実施形態によれば、軸部は球形要素2側から順に第1の直径と、第1の直径より小さい第2の直径とを有してよい。直径の変化が、スリーブのショルダ部への当接を可能にする。
実際には、支持要素3とこれに関連ある支持部とは、スリーブ5と軸部1とを整合させる整合手段として作用して、これらをより容易に工場組立てすることができるようになる。従って、あらゆるその他の整合手段が当業者により用いられてよい。
図5及び図6に示すように、第2の実施形態によれば、軸部1は、自身の本体の外面上において、球形要素2とは反対側の軸部の第2の端部に、好ましくはきざみ付けされると共に軸部1をスリーブ5に組付け部6において堅固に固定するための部分9を含んでよい。このきざみ付き部分9は、好ましくは軸部の長手軸A1(図6)に対して平行をなすと共に軸部1の第1のねじ上に形成されて複数の螺旋スロットを形成するようになっている複数の長手スロットを含み、第1のねじは組付け部6に形成されるスリーブ5の第2のねじと協働する。図5において、きざみ付き部分9は、装置が組み付けられると、スリーブ5の組付け部6に面すると共に、スリーブ5の凹部7の一部分の下に延在してよい。この延在部は、組付け後に、軸部1とスリーブ5との良好な配置を確認するために用いられる。この延在部を上述した整合手段と組み合わせて又は組み合せずに用いることができる。好ましくは、スリーブ5と軸部1とは、その後、スエージング処理により互いに決定的に固定される。
軸部1のねじと長手スロットとの特徴的な交差により形成される螺旋スロットの機能は、軸部1上へのスリーブ5の組付けを最適化することである。長手スロットは、軸部1上におけるスリーブ5の回転防止効果を確実にし、螺旋スロットは、スリーブ5の抜脱防止効果を確実にする。このように、きざみ付き部分9は、圧着後の装置の良好な機械的抵抗を確実にする。
実施形態及びその変形態様に適用可能な組付けの変形態様によれば、スリーブ5は自身の長手軸A2に沿った自身の2つの遠位端部において開口する。軸部1は、その球形要素2とは反対側の第2の端部がスリーブ5のフランジ8とは反対側の端部においてスリーブ5を超えて突出するまで、支持フランジ8に挿通される。その後、この軸部1の第2の端部を変形させて、スリーブ5の長手軸A2に対して垂直な平面上においてスリーブ5の支持フランジ8とは反対側の端部の断面寸法を上回る寸法の頭部10(図5)を形成させるようにすることができる。これにより、軸部1の頭部10は、組付け部6においてスリーブ5の支持面11に当接する。例えば、支持面11は、支持フランジ8とは反対側のスリーブ5の端部により形成される。この頭部10は、圧着時又は圧着後に軸部1が抜出される危険性を制限することを可能にする。抜出の危険性は、この変形態様を第1又は第2の好適な実施形態と組み合わせることにより、特にスエージング処理と組み合わせることで更に改善される。
球形要素2と軸部1の一部分との寸法がスリーブ5の内寸を下回る、即ち球形要素2と軸部1の少なくとも一部分とがスリーブ5内において自由に摺動することができる特定の事例では、球形要素2とは反対側の軸部1の第2の端部は、軸部1の機械加工時に直接形成される頭部10を含んでよい。この頭部10の寸法は、支持フランジ8とは反対側のスリーブ5の端部における且つスリーブ5の軸A2に対して垂直な平面上におけるスリーブ5の断面の寸法を上回る。これにより、頭部10が組付け部6においてスリーブ5の支持面11に当接すると共に球形要素2がスリーブ5のフランジ8を含む側において突出するまで、軸部2を球形要素2の側において支持フランジ8とは反対側のスリーブ5の端部を介してスリーブ5内に挿入することができる。その結果として、軸部1の頭部10はスリーブ5に当接して、圧着時又は圧着後における軸部1の抜出の危険性が制限される。抜出の危険性は、この変形態様を第2の好適な実施形態と組み合わせることにより、特にスエージング処理と組み合わせることで更に改善される。
頭部10を備えるか又は備えない軸部1の変形態様によれば、軸部1は、軸部1に形成されると共に組付け部6に面し且つスリーブ5を形成する材料により満たされる溝12(図3〜図6)を含む。好ましくは、必要に応じて、溝12は頭部10ときざみ付き部分(図5)との間に形成される。溝12の機能は、スリーブ5と軸部1との組付けを向上させることと、特にスリーブ5のスエージング処理時における軸部1の抜脱防止効果を高めることとである。実際に、組付け部6におけるスリーブ5と軸部1とのスエージング処理は、スリーブ5の材料を溝12内へと押し込むことを可能にし、これは、圧着時又は圧着後における軸部1の抜出抵抗を更に高める。
一般的な方法では、既に述べたように、スリーブ5と軸部1との組付けはスエージング処理によって行なわれる。スリーブ5は、その後、2つの金型を手段として、異なる角度に従って1回以上の操作で軸部1上に圧着されて、組付け部6におけるスリーブ5の外径が減じられる。軸部1上におけるスリーブ5のスエージング処理時に、スリーブ5を形成する材料は、必要に応じて、一方ではきざみ付き又はねじ付き部分9に、他方では溝12に入り込んで、これらを満たすようになる。これが、組付け部6における材料の加工硬化を可能にし、加工硬化する材料と組付け部6に面する軸部1の特定の設計とにより、装置を形成する2つの構成要素が回転する時且つ/又は抜脱される時に非常に抵抗力のある機械的組付けを得ることが可能になる。
圧着される球形要素を有する装置は、自動車産業に、特には玉継手、ヒンジ、又は球形要素2の形状と相補的な形状を有する装置内に嵌め込むことができる要素の形成に特に適する。
圧着される球形要素を有する上述の装置と支持体13との圧着方法を図7及び図8に示す。支持体13は、球形要素を有する装置が球形要素2とは反対側の自身の端部を介して支持フランジ8が支持体13と接触するまで挿通される穴13a、好ましくは貫通穴を有する。当然ながら、支持フランジ8の支持面を支持体13と接触させることができるようにするために、支持体13の穴13aは、スリーブ5の長手軸A2に対して垂直な平面上における支持フランジ8を除くスリーブ5の寸法より大きい寸法且つスリーブ5の長手軸A2に対して垂直な平面上におけるフランジ8の寸法より小さい寸法を有する。これにより、支持フランジ8が支持体13上に押し付けられるように保持力(矢印F1、F2)を加える一方で、スリーブ5が凹部7において変形するように球形要素2に牽引力(矢印F3)を加えて、圧着ビード15を形成させることにより、球形要素を有する装置を圧着することができる。牽引力は、好ましくは、保持力とは反対の方向に加えられる。実際に、牽引力と保持力との組合せは、凹部7の変形により、組付け部6を支持体13に接近させる。換言すれば、圧着ビード15は、スリーブの軸A2に対して垂直な平面上において、同じ平面上の穴の寸法より大きい寸法を有する。
図8に示すように、凹部7の変形によって圧着ビード15が形成され、この圧着ビードの機能は、装置を支持体13上において維持することである。換言すれば、支持体13は、ビード15と支持フランジ8との間に維持される。
軸部1の球形要素2の有利な球状又は玉状の形状により、例えば球形要素2を特に軸1の残りの部分との境界において外囲するための顎14a、14bのシステムを使用して、この球形要素に牽引力を加えることを容易にすることができる。保持力は、支持フランジ8に当接すると共に牽引力が軸部1の球形要素に加えられる時に支持フランジ8を支持体13の方へと押圧するアンビル(図示せず)により生じしめられてよい。好ましくは、この牽引力はスリーブ5の長手軸に対して実質的に平行をなす。
好ましくは、支持体13の穴13a内に挿入されるための装置の端部は、案内テーパ部とも呼ばれる、実質的に切頭形状を有する面取り部を含む。この面取り部は、支持体内への装置の導入を容易にする。
このような装置とその圧着方法とにより、板の一方の側部のみに接近しながら圧着工程を行なうことが可能になる。
軸部と球形要素とは、同じ材料による単体要素である。
有利には、図3〜図6に示すように、軸部1は、組付け部と球形要素との間に配置されると共に球形要素2に向かって収束していく形状を有する区間を含む。実際に、この区間は、牽引時に停止部を形成させて圧着工程を制限することを可能にする。換言すれば、軸部は、組付け部と球形要素との間において、圧着工程中に停止部として作用するような態様に形成される少なくとも1つの区間を含み、この停止部がアンビルと協働してスリーブ5の変形を止めるようになっている。1つの実施形態によれば、停止部は、軸部1の停止部区間において環状突出部の形状を有してよく、この突出部の一方の面は、球形要素を備える軸部1の部分がそこから延在する支持フランジ8の1つの上面と面一をなす。
上述したように、圧着される球形要素を有すると共に、スリーブ内に取り付けられ且つ一方の端部において球形要素で終端する軸部を含む装置用の圧着システムが、この圧着方法で有利に用いられる。圧着システムは、球形要素を三次元空間において再現可能且つ信頼可能な態様で配置することを可能にする。
図9に示すように、圧着システムは、アンビル101を含む。このアンビル101は、スリーブ5の支持フランジ8に当接するためのものである。実際に、図9において、アンビル101は、フランジ8から遠位側の自由端部に球形要素2を備える軸部がそこから延在するフランジ8の面に当接する。
圧着システムは、更に、球形要素2を外囲するように構成される顎103のシステムを含む牽引手段102を含む。これにより、圧着工程時に、顎が球形要素2を外囲して軸部を保持すると共に軸部に牽引力を加える一方で、スリーブ5は、フランジ8に当接するアンビル101によって正位置に維持される。
「外囲」という用語は、顎が少なくとも部分的且つ厳密に球形要素を内包するように取り巻くことを意味する。このため、顎の形状が、球形要素を再現可能且つ信頼可能な態様に配置することを可能にする。
圧着される球形要素を有する装置の圧着工程では、球形要素の挿入の問題が起こる。実際に、球形要素2は、圧着システム内への軸部の挿入を妨げる。この問題を解決するために、顎のシステムは、好ましくは互いに連接する少なくとも2つの顎を含む。
図10において、顎のシステムは、2つの顎103a、103bを含む。この図の例では、2つの顎103a、103bは閉位置にある。好ましくは、この閉位置において、圧着される装置がそれを介して導入される面は、2つの顎により画定されると共に開口103が開いている主キャビティの内側に配置された球形要素の抜出を防止するように寸法決めされた開口103cを含む。
圧着工程時における球形要素の最良の保持を確実にするために、2つの顎103a、103bの各々は、少なくとも部分的に軸部と球形要素との接合部においてこれらの輪郭に沿うように形成される開放キャビティ(図11)を含み、キャビティ104は、顎103a、10bの閉位置において、圧着される装置が球形要素により保持されることを可能にする。このため、顎103a、103bが図10のように閉位置にある時に、2つの開放キャビティ104は上述の主キャビティを画定する。換言すれば、2つの開放キャビティ104は、球形要素と軸部との部分的な型枠を呈する。
顎が開位置にある時には、2つの顎103a、103bにより形成される角度は、2つの顎103a、103b間への球形要素の挿入を可能にするのに十分であり、顎103a、103bが閉位置にある時には、顎のシステムは、球形要素と支持フランジとの間に配置される軸部の一部分を受けることができる寸法の開口103cを含む。
有利には、図9及び図10に示されるように、2つの顎103a、103bは、互いに回転A4するように取り付けられて、顎103a、103b間への球形要素の挿入を可能にする開位置と、球形要素が牽引手段102の動作に従って移動する閉位置とをとる。好ましくは、復帰手段(図示せず)を配置して、顎を開位置の方へと連続的に付勢するようにする。
牽引手段102は、好ましくは長手軸A3に沿って整合する。この長手軸A3は、図9及び図10において牽引方向も定めており、圧着される装置の軸部の軸に対して平行をなす。2つの顎は、軸A3に対して実質的に垂直な軸A4の周りで回転するように設けられる。
好ましくは、小型且つ効率的な圧着システムを製作するために、牽引手段は、アンビル101の本体に並進的に取り付けられ、これにより、このアンビル101の本体はスリーブを形成して、牽引時における顎の案内を可能にする。このため、図12において、アンビル101の本体は、好ましくは、固定部分101aと、この固定部分101aに対して旋回可能A5に取り付けられる可動部分101bとを含み、これらの部分の開及び閉位置は、それぞれ2つの顎103a、103b(図10)の開及び閉位置と一致する。実際に、いかなる力もアンビルに加えられない時は、復帰手段が開位置における顎の保持を可能にし、顎103aに旋回可能に取り付けられた顎103bはアンビルの可動部分101bと接触し、復帰手段により加えられる力が可動部分101bに伝達されて、可動部分がアンビルと共に開位置に維持されるようになる。
図12のスイベルピンA5は、図10にも示されている。図10において、このスイベルピンは、顎のスイベルピンA4と平行である。
図12に示すように、顎(図示せず)とアンビル101とは閉位置にある。この閉位置において、支持フランジ8(図9)と接触するアンビルの端面107は、牽引手段により球形要素に牽引力が加えられる時に軸部が摺動することを可能にする開口108を含む。この開口108は、上述した顎の開口103cと同軸をなす。開口108は、上述した軸部の停止部区画と協働するように寸法決めされてよい。これにより、停止部区画は牽引時にアンビルと接触する。牽引手段により加えられる牽引モーメントは、停止部区画がアンビルに当接すると、牽引が止まるか、又は、圧着される装置のスリーブを凹部においてそれ以上変形させるには不十分になるかのいずれかとなるように計算される。
顎103a、103b及びアンビル101の閉鎖を容易にするために、必要に応じて復帰手段を固定して、顎103a、103と固定及び可動部分101a、101bとを閉位置に切り替える必要がある。この必要性は、図13のように、アンビル101の本体の外側に並進的に取り付けられる固定要素105を設けることによって満たされる。固定要素105は、顎及びアンビル101(その固定及び可動部分)が開位置にある係合解除位置と、アンビル101の可動部分101bをその固定部分101a上に再び閉鎖して、アンビルの閉鎖動作が顎に伝達されて復帰手段を圧縮することにより顎が閉位置にくるようにする係合位置(図13)とを含む。実際に、可動部分101bが固定部分101aに旋回可能に取り付けられるため、係合解除位置から係合位置への切り替え時に、固定要素105がこれらの2つの部分に当接して、可動部分101aは固定部分10b上へと閉鎖されるようになる。
図14に示す復帰手段の実施形態によれば、これらの復帰手段は、好ましくは関連する開放キャビティにおいて自身の端部がそれぞれ顎103a、103bに当接するばね106を含む。このばねは、顎103a、103b間における球形要素2の挿入を可能にすることができるように、顎103a、103bを開かせることができるだけの十分な自由長さを有する圧縮ばね106であってもよい。図14では顎103a、103bは開位置にあり、図15では顎103a及び103bは閉位置にある。図14及び15において、上述の開放キャビティ104は点線で示されている。
顎に加えて、牽引手段は、顎と一体的な牽引軸と、この軸を並進させるように構成されるモータとを含んでよい。
また他の態様によれば、顎のシステムは、半径方向に開くことができる扇形の形態に配置される複数の顎を含む。これにより、特に、顎のシステムを様々な直径の球形要素に適合させることが可能になる。

Claims (16)

  1. 圧着される球形要素(2)を備えた装置であって、スリーブ(5)内に取り付けられると共に一方の端部において前記球形要素(2)で終端される軸部(1)を含んで成る装置の圧着システムであって、
    −前記スリーブ(5)の支持フランジ(8)に当接するようにされたアンビル(101)と、
    −前記球形要素(2)を外囲するように構成した顎(103、103a、103b)のシステムを含む牽引手段(102)とを含む圧着システム。
  2. 前記顎のシステムが2つの顎(103a、103b)を含むことを特徴とする請求項1に記載の圧着システム。
  3. 両方の顎(103a、103b)が、前記軸部(1)と前記球形要素(2)との接合部における輪郭に少なくとも部分的に沿うように構成された開放キャビティ(104)を有し、前記キャビティ(104)は、前記顎(103a、103b)の閉位置において前記圧着される装置の保持を可能にすることを特徴とする請求項2に記載の圧着システム。
  4. 前記2つの顎(103a、103b)が、互いに旋回可能に上下に取り付け(A4)られて、前記顎(103a、103b)間における前記球形要素(2)の挿入を可能にする開位置と、前記球形要素(2)が前記牽引手段(102)の動作に従って移動する閉位置とを画定し、復帰手段(106)が、前記顎(103a、103b)を前記開位置の方へと連続的に付勢するように配置されていることを特徴とする請求項2又は3のいずれかに記載の圧着システム。
  5. 前記牽引手段(102)は、前記アンビル(101)の本体に並進的に取り付けられることを特徴とする請求項4に記載の圧着システム。
  6. 前記アンビル(101)の前記本体は、固定部分(101a)と、前記固定部分(101a)に旋回可能に取り付けられる可動部分(101b)とを含み、前記部分の開及び閉位置はそれぞれ前記顎(103a、103b)の前記開及び閉位置と一致することを特徴とする請求項4に記載の圧着システム。
  7. 固定要素(105)が前記アンビルの前記本体の外側に並進的に取り付けられ、前記固定要素(105)は、前記顎(103a、103b)と前記アンビル(101)の前記固定及び可動部分(101a、101b)とが開位置にある係合解除位置と、前記アンビル(101)の前記可動部分(101b)をその固定部分(101a)上に再び閉鎖して、前記アンビル(101)の閉鎖動作が前記顎(103a、103b)に伝達されて前記復帰手段(106)を圧縮することにより前記顎が前記閉位置に切り替えられるようにする係合位置とを含むことを特徴とする請求項6に記載の圧着システム。
  8. 前記復帰手段(106)は、端部がそれぞれ前記2つの顎(103a、103b)の一方に当接するばねを含むことを特徴とする請求項3及び4に記載の圧着システム。
  9. 圧着される球形要素(2)を備えた装置であって、第1の端部において前記球形要素(2)で終端させた軸部(1)を含む装置において、
    前記軸部(1)が挿入されるスリーブ(5)を含み、前記スリーブ(5)は、自身の長手軸(A2)に沿って連続的に、
    −前記スリーブ(5)を前記軸部(1)に組み付ける組付け部(6)と、
    −圧着ビード(15)を形成するための凹部(7)と、
    −支持フランジ(8)とを含み、前記軸部(1)の前記球形要素(2)が前記支持フランジ(8)から突出することを特徴とする装置。
  10. 前記軸部(1)は、前記軸部(1)の一部分(9)において、前記組付け部(6)における前記スリーブ(5)の相補的な第2のねじと協働する第1のねじを含むことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記組付け部(6)の反対側において、前記一部分(9)はきざみ付けされ、前記きざみは、複数の螺旋スロットを形成するように前記軸部(1)の前記第1のねじ上に形成される複数の長手スロットを備えることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記軸部(1)は、前記軸部(1)の前記第1の端部の反対側にある前記軸部(1)の第2の端部に頭部(10)を含み、前記頭部(10)は前記組付け部(6)において前記スリーブ(5)の支持面(11)に当接することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記軸部(1)は、前記軸部(1)に形成されると共に前記組付け部(6)に面し且つ前記スリーブ(5)を形成する材料によって満たされる溝(12)を含むことを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記組付け部(6)はスエージング処理されることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記軸部(1)と前記スリーブ(5)とは、溶接、摩擦嵌め又はスリーブ(5)をスナップリベット結合させることにより、前記組付け部(6)において組み付けられることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  16. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の球形要素を有する装置を、穴を有する支持体(13)に圧着する圧着方法であって、
    −前記支持フランジ(8)が前記支持体(13)と接触するまで、前記球形要素を有する装置を前記球形要素(2)とは反対側の端部を介して前記支持体(13)の前記穴(13a)に挿通する工程と、
    −前記支持フランジ(8)を前記支持体(13)に押し付けるように保持力を加える一方で、前記球形要素(2)に牽引力を加えて、スリーブ(5)を凹部(7)において変形させて圧着ビード(15)を形成させるようにすることにより、前記装置を圧着する工程とを含むことを特徴とする、圧着方法。
JP2013522277A 2010-08-05 2011-08-02 圧着される球形要素を有する装置、圧着方法及び圧着システム Expired - Fee Related JP5886286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1003285 2010-08-05
FR1003285A FR2963576B1 (fr) 2010-08-05 2010-08-05 Dispositif a element spherique a sertir et procede de sertissage
PCT/FR2011/000453 WO2012017143A1 (fr) 2010-08-05 2011-08-02 Dispositif à élément sphérique à sertir, procédé de sertissage et système de sertissage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540954A JP2013540954A (ja) 2013-11-07
JP5886286B2 true JP5886286B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=43769724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522277A Expired - Fee Related JP5886286B2 (ja) 2010-08-05 2011-08-02 圧着される球形要素を有する装置、圧着方法及び圧着システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20130125360A1 (ja)
EP (1) EP2601061A1 (ja)
JP (1) JP5886286B2 (ja)
KR (1) KR20130097743A (ja)
CN (1) CN103201125A (ja)
BR (1) BR112013002872A2 (ja)
CA (1) CA2807261A1 (ja)
DE (1) DE202011110816U1 (ja)
FR (1) FR2963576B1 (ja)
MX (1) MX2013001411A (ja)
RU (1) RU2567492C2 (ja)
WO (1) WO2012017143A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015202092A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Fügeverbindung zwischen einem Gelenkgehäuse und einem Anbindungsbauteil, sowie verfahrensgemäß hergestelltes Fahrwerkbauteil
JP6343361B1 (ja) * 2017-03-09 2018-06-13 由莉 高城 連結器具及び連結器具を備えた組立構成物
JP6832206B2 (ja) 2017-03-29 2021-02-24 日本発條株式会社 ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク
CN107218280A (zh) * 2017-06-28 2017-09-29 上海奥达科股份有限公司 一种短尾拉铆钉及短尾拉铆钉的拆装方法
CN108555594B (zh) * 2018-06-21 2023-08-25 深圳市鑫扬泽电子有限公司 半自动滚槽组装机及顶针的组装方法
US11673243B2 (en) 2018-09-05 2023-06-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Blind rivet nut-setting tool
DE102018124406A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Steckkupplung mit Toleranzausgleich
US11277927B2 (en) * 2019-11-05 2022-03-15 Lear Corporation System and method for mounting an electronics arrangement
US20230138175A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Howmet Aerospace Inc. Blind fastener

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US892105A (en) * 1907-12-18 1908-06-30 Edwin A Rives Combined pipe support and clamp.
US2574160A (en) * 1946-11-29 1951-11-06 Chester E Zimmerman Plug
SE456030B (sv) * 1983-05-18 1988-08-29 Skf Nova Ab Kulled for upphengning av hjul
GB9218463D0 (en) * 1992-08-29 1992-10-14 Emhart Inc Rivet setting tool
BE1007284A3 (nl) * 1993-07-12 1995-05-09 Dejond Naamloze Vennootschap E Blindklinkbout.
US5672024A (en) * 1995-06-02 1997-09-30 Dana Corporation Prepackaged ball joint
DE19841410C1 (de) * 1998-09-10 2000-07-20 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Kugelgelenk
US6254114B1 (en) * 1998-11-09 2001-07-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Composite stabilizer bar link
US7731467B2 (en) * 1999-07-09 2010-06-08 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co., Kg Bolt element having a shaft part and a spherical head, component assembly and method for the manufacture of a bolt element
WO2002073045A2 (de) * 2001-03-09 2002-09-19 Newfrey Llc Selbststanzender niet, verfahren und vorrichtung zum setzen eines nietelements und seine verwendung
EP1534448A1 (de) * 2002-09-04 2005-06-01 Newfrey LLC Befestigungselement, insbesondere zum blindnieten
DE20315778U1 (de) * 2003-10-14 2003-12-11 Böllhoff GmbH Entkoppelnde Verbindungsanordnung mit Federklammer
FR2870573A1 (fr) * 2004-05-19 2005-11-25 Bollhoff Otalu S A Sa Goujon a sertir et procede de fabrication
US7637686B2 (en) * 2007-03-02 2009-12-29 The Boeing Company Swivel fitting attachment apparatus
DE202007012797U1 (de) * 2007-09-12 2007-11-22 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Hybridbauteil
JP4944835B2 (ja) * 2008-05-12 2012-06-06 国分プレス工業株式会社 スタッド状部材の固定構造及びスタッド状部材の固定構造体の製造方法
RU2394174C1 (ru) * 2008-12-05 2010-07-10 Закрытое акционерное общество Научно-методический центр "Норма" (ЗАО НМЦ "Норма") Заклепка для односторонней клепки

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013540954A (ja) 2013-11-07
RU2013109404A (ru) 2014-09-10
CN103201125A (zh) 2013-07-10
FR2963576A1 (fr) 2012-02-10
KR20130097743A (ko) 2013-09-03
RU2567492C2 (ru) 2015-11-10
US20130125360A1 (en) 2013-05-23
MX2013001411A (es) 2013-07-03
FR2963576B1 (fr) 2012-09-07
DE202011110816U1 (de) 2016-07-20
CA2807261A1 (fr) 2012-02-09
EP2601061A1 (fr) 2013-06-12
BR112013002872A2 (pt) 2019-09-24
WO2012017143A1 (fr) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886286B2 (ja) 圧着される球形要素を有する装置、圧着方法及び圧着システム
JP4114908B2 (ja) ブラインド締結具
KR101219914B1 (ko) 동축 케이블 커넥터
JPH10510031A (ja) 自己ロック式閉塞装置
US8425265B2 (en) Arrangement with a clamp of metal constructed as a pipe piece
US7677853B2 (en) Multi-lobular lockbolt and system
WO2007078945A2 (en) Coaxial cable connector with clamping insert
JP2009526182A (ja) 少なくとも2つのパーツを有するナット
JP2002536607A (ja) 機能ユニット用の支持装置
CA3030191A1 (en) Insert and method for connecting an electrical connector to a wall
US20180283436A1 (en) Screw insert and tool for use with screw insert
JP5312432B2 (ja) 電力ケーブル用接続装置及びその組立方法
KR20040093474A (ko) 회전 포인트를 구비한 세트 스크류
JP2004251410A (ja) 軸継ぎ手
CN109072969A (zh) 特别是用于机动车辆底盘的球窝接头以及用于装配这种球窝接头的方法
US20050000327A1 (en) Adjustable socket
EP1547208B1 (en) Crimp tool for crimping pin and socket contacts
JP7239615B2 (ja) 電気接続部を壁に接続するための挿入具、挿入具のための分解工具および位置合わせ工具、および挿入具の修理方法
CN113169465B (zh) 电连接器
US20220123514A1 (en) Crimping pliers, die half unit and method for the assembly
US11067113B2 (en) Screw insert and tool for use with screw insert
CA3028109C (en) Quick-release setting tool for an element to be crimped
US8016533B2 (en) Lock nut with low on/high off torque control
KR102652336B1 (ko) 나사결합 방식이 적용된 볼조인트 고정구조 및 고정방법
CN109595248B (zh) 止动垫圈锁紧装置及锁紧方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees