JP5885550B2 - 海水淡水化装置 - Google Patents

海水淡水化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5885550B2
JP5885550B2 JP2012061398A JP2012061398A JP5885550B2 JP 5885550 B2 JP5885550 B2 JP 5885550B2 JP 2012061398 A JP2012061398 A JP 2012061398A JP 2012061398 A JP2012061398 A JP 2012061398A JP 5885550 B2 JP5885550 B2 JP 5885550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
seawater
water
heater
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012061398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193012A (ja
Inventor
功一 後藤
功一 後藤
武士 松代
武士 松代
潮子 栗原
潮子 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012061398A priority Critical patent/JP5885550B2/ja
Publication of JP2013193012A publication Critical patent/JP2013193012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885550B2 publication Critical patent/JP5885550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Description

本発明の実施形態は、海水を淡水化する海水淡水化装置に関する。
逆浸透膜を用いた海水淡水化装置が知られている。この海水淡水化装置は、海水を海水ポンプにて搬送し、前処理膜に流入させる。前処理膜は例えば中空糸膜であり、海水は濾過により固体物が取り除かれた濾過水になる。濾過水は、例えば6MPa超の浸透圧ポンプにより昇圧され高圧海水になり、逆浸透膜に流入する。逆浸透膜により高圧海水は、膜を通過する淡水と通過しない濃縮海水に分離される。このように飲料水に利用するための淡水を得ている。
特開昭52−27067号公報 特許第4475925号公報
現在、温水程度の排熱は多量に存在するが、それらは特に使途がなく大気等に捨てられているのが現状である。例えば、分散電源として使用されている発電機付きガスエンジンや発電機付きガスタービンや燃料電池は、冷却が必要であるため温水を多量に発生させている。しかし、冷却塔で大気に放熱させて循環させたり、温水になった工業用水や水道水を排水したりしている。
海水淡水化装置では、これらを有効に利用する使途があると考えられる。海水淡水化装置において、自然エネルギや排熱を海水淡水化に利用することができれば、海水淡水化装置の消費エネルギを低減させたり、薬品注入量を低減させることができると考えられる。
本発明が解決しようとする課題は、自然エネルギや排熱を利用することが可能で、エネルギ消費を低減させることができる海水淡水化装置を提供することである。
課題を解決するため、一実施形態の海水淡水化装置は、次のように構成されている。海水淡水化装置は、逆浸透膜を用いて海水の淡水化を実施する海水淡水化装置であり、太陽熱で熱媒体を加熱する集熱器と、前記海水を加熱する加熱器と、前記集熱器にて加熱された前記熱媒体が、前記加熱器に流入することなく前記集熱器に戻る第1の循環流路と、前記第1の循環流路に設けられた前記熱媒体のタンクと、前記集熱器にて加熱された前記熱媒体が、前記加熱器と前記熱媒体のタンクとに並列に流入し、前記集熱器に戻る第2の循環流路であって、前記熱媒体のタンクの上流側に設けられる開閉弁を備える第2の循環流路と、前記集熱器にて加熱された前記熱媒体が、前記加熱器に流入し、前記集熱器に戻る第3の循環流路と、前記熱媒体のタンクに貯蔵した前記熱媒体が、前記加熱器に流入し、前記熱媒体のタンクに戻る第4の循環流路と、を備え、流路切替えにより、前記第1,2,3,4の循環流路のいずれかに切り替えることができ、淡水化のため前記逆浸透膜に流入する海水の全部、又は一部を、前記集熱器にて加熱された前記熱媒体により前記加熱器で加熱することができる。

第1実施形態にかかる海水淡水化装置の全体を示す構成図。 第2実施形態にかかる海水淡水化装置の全体を示す構成図。 第3実施形態にかかる海水淡水化装置の全体を示す構成図。 第4実施形態にかかる海水淡水化装置の全体を示す構成図。 第5実施形態にかかる海水淡水化装置の全体を示す構成図。 第6実施形態にかかる海水淡水化装置の全体を示す構成図。 第7実施形態にかかる海水淡水化装置の全体を示す構成図。 第8実施形態にかかる海水淡水化装置の全体を示す構成図。 第1の技術にかかる海水淡水化装置の全体を示す構成図。
以下、本実施形態を説明するにあたり、各実施形態の前提となる第1の技術を、図9を用いて説明する。第1の技術である海水淡水化装置を、図9を用いて説明する。第1の技術である海水淡水化装置では、海水1を海水ポンプ2にて搬送し、前処理膜3に流入させる。前処理膜3は例えば中空糸膜であり、海水1は濾過により固体物が取り除かれた前処理後海水4になる。前処理後海水4は、例えば6MPa超の浸透圧ポンプ5により昇圧され高圧海水6になり、逆浸透膜7に流入する。逆浸透膜7により高圧海水6は、膜を通過する淡水8と通過しない濃縮海水9に分離される。このように第1の技術である海水淡水化装置は、飲料水に利用するための淡水8を得る。
<第1実施形態>
第1実施形態にかる海水淡水化装置を、図1を用いて説明する。第1の技術と異なる部分のみ説明し、同一の部分は説明を省略する。第1実施形態にかかる海水淡水化装置では、太陽光線21が充分に存在し太陽熱が充分に得られる時、開閉弁22、23を開き、水ポンプ24を運転し水25を循環させる。集熱器26にて、太陽光線21の輻射熱により水25は加熱された後、前処理後海水4が流通する海水加熱器20に流入する。前処理後海水4は水25により加熱された後、浸透圧ポンプ5により高圧海水6となる。
水25は海水加熱器20にて温度低下する。前処理後海水4は水温上昇により粘性が低下し、逆浸透膜7の膜透過性が上がるので、浸透圧ポンプ5の必要動力、即ち消費電力が低減される。例えば前処理後海水16の水温が20℃から25℃に上昇すると、消費電力は0.2kWh/m3低減される。低減される消費電力は水ポンプ24の消費電力より大きい。ただし、水温上昇により膜阻止率が低下し処理水質は悪化する作用もあるので、水温上昇は大きいほど良いという事ではないので、適当量、水温を上昇させる。
太陽熱が充分には、あるいは夜間のように全く得られない時は、開閉弁22、23を閉じ、水ポンプ24を停止する。自然エネルギを利用する事で、消費電力を低減できる。
<第2実施形態>
第2実施形態にかかる海水淡水化装置を、図2を用いて説明する。第2実施形態にかかる海水淡水化装置は、請求項1、2に対応する。第2実施形態について、第1実施形態と異なる部分のみ説明し、同一の部分は説明を省略する。第2実施形態にかかる海水淡水化装置は、太陽熱が充分に得られる時、開閉弁22、23、27、29を開き、水ポンプ24を運転する。第2の水ポンプ32は運転してもしなくてもよい。
集熱器26で加熱された水25は、第2の水30と第3の水31に分岐し、それぞれ温水タンク28と海水加熱器20を通過した後、合流して循環する。保温されている温水タンク28の内部温度が充分に上昇したら、開閉弁27、29を閉じ水ポンプを停止する。
太陽熱が充分には、あるいは全く得られない時は、開閉弁22、23を閉じ、開閉弁27、29を開き、水ポンプ24を停止し、第2の水ポンプ32を運転する。温水タンク28から充分な温度である第2の水30が取り出され、第3の水31として海水加熱器20に流入し、前処理後海水4を加熱し循環する。第2実施形態にかかる海水淡水化装置は、第1実施形態と比較し、太陽熱が充分には、あるいは全く得られない時でも効果が発生する。
<第3実施形態>
第3実施形態にかかる海水淡水化装置を、図3を用いて説明する。第3実施形態にかかる海水淡水化装置は、請求項1、3に対応する。第3実施形態について、第2実施形態と異なる部分のみ説明し、同一の部分は説明を省略する。
第3実施形態にかかる海水淡水化装置は、太陽熱が充分に得られる時、第2の水30は蓄熱タンク52を流通し、蓄熱材50を加熱する。蓄熱材50は、液体と固体の相変化を利用する物質を用いるのがよい。蓄熱材50が充分に温度上昇したら、開閉弁27、29を閉じ水ポンプ24を停止する。
太陽熱が充分に、あるいは全く得られない時は、開閉弁22、23を閉じ、開閉弁27、29を開き、水ポンプ24を停止し、第2の水ポンプ32を運転する。第2の水30は蓄熱タンク52を流通しながら取り出されるので充分な温度であり、第3の水31として海水加熱器20に流入し、前処理後海水4を加熱し循環する。
太陽熱が充分には、あるいは全く得られない時に、第3実施形態にかかる海水淡水化装置は、第2実施形態と比較しより長時間、第3の水31が充分な温度に保たれる効果がある。
<第4実施形態>
第4実施形態にかかる海水淡水化装置を、図4を用いて説明する。第4実施形態にかかる海水淡水化装置は、請求項4に対応する。第4実施形態について、第1の技術と異なる部分のみ説明し、同一の部分は説明を省略する。第4実施形態にかかる海水淡水化装置では、前処理後海水4は、集熱器26を流通する第2の海水51と流通しない第3の海水53に分岐し、合流してから浸透圧ポンプ5に流入する。
太陽光線21が充分に存在し太陽熱が充分に得られる時、開閉弁22、23を開き、水ポンプ24を運転する。この時、開閉弁40は開いても閉じても中間開度でもよい。集熱器26にて、太陽光線21の輻射熱により第2の海水51は加熱された後、第3の海水53と合流する。
前処理後海水4は、水温が上昇したこととなり、粘性が低下し、逆浸透膜7の膜透過性が上がるので、浸透圧ポンプ5の必要動力、即ち消費電力が低減される。低減される消費電力は水ポンプ24の消費電力より大きい。ただし、水温上昇により膜阻止率が低下し、処理水質が悪化することもあるので、水温上昇は大きいほど良いという事ではなく、水温上昇は適当量とするのが好ましい。太陽熱が充分には、あるいは夜間のように全く得られない時は、開閉弁22、23を閉じ開閉弁40を開き水ポンプ24を停止する。第4実施形態にかかる海水淡水化装置は、自然エネルギを利用する事で、消費電力を低減できる。
<第5実施形態>
第5実施形態にかかる海水淡水化装置を、図5を用いて説明する。第5実施形態にかかる海水淡水化装置は、請求項5に対応する。第5実施形態について、第1実施形態と異なる部分のみ説明し、同一の部分は説明を省略する。
第5実施形態にかかる海水淡水化装置では、分散電源36は、例えば発電機付きガスエンジン、発電機付きガスタービン、燃料電池、等である。これらは、機体自体に冷却が必要であったり、高温燃焼排ガスをそのままの温度で大気放出させたくなく冷却したりという理由で熱を冷却水に捨てる事が多い機器類である。分散電源36の排熱は充分に大きく、排熱熱交換器35から水25に放熱される。分散電源36が発電する電力を海水淡水化装置にて各種ポンプの動力等に使用する事が可能なので、分散電源36が海水淡水化装置の近くに設置される事がある。
第5実施形態にかかる海水淡水化装置で排熱を海水淡水化に利用しない時は、開閉弁27、29を開き、開閉弁22、23を閉じ第3の水31は流さず、水ポンプ24を運転する。第2の水30は冷却塔33に流入し、大気34により冷却され、循環する。大気34は強制送風してもしなくてもよい。
排熱を海水淡水化に利用する時は、開閉弁27、29を閉じ第2の水30は流さず、開閉弁22、23を開く。第3の水31は海水加熱器20に流入し前処理後海水4を加熱する。前処理後海水4は水温上昇により粘性が低下し、逆浸透膜7の膜透過性が上がるので、浸透圧ポンプ5の必要動力即ち消費電力が低減される。ただし、水温上昇により膜阻止率が低下し、処理水質が悪化することもあるので、水温上昇は大きいほど良いという事ではなく、水温上昇は適当量とする。よって、海水加熱器20による第3の水31の温度低下が充分でない場合は、開閉弁27、29を全開あるいは中間開度にし、第2の水30を冷却塔33に流通させ、排熱熱交換器35に戻る水25を充分に温度低下させる。
第5実施形態にかかる海水淡水化装置は、分散電源36の排熱を利用する事で、消費電力を低減できる。なお、分散電源36が大気に排出する燃焼排ガスは冷却後でも、前処理後海水4を25℃まで加熱するほどの温度である場合があり、この場合は当該燃焼排ガスから熱回収し、水25を加熱してもよい。ガスエンジン、ガスタービンは発電機を接続して分散電源36として使用される事が多いが、軸動力を取出すが発電は実施しない形態もあり、この場合でもガスエンジン、ガスタービンの排熱は充分に大きく、同様の構成を施す事により効果がある。
<第6実施形態>
第6実施形態にかかる海水淡水化装置を、図6を用いて説明する。第6実施形態にかかる海水淡水化装置は、請求項6に対応する。第6実施形態にかかる海水淡水化装置について、第4、5実施形態と異なる部分のみ説明し、同一の部分は説明を省略する。
第6実施形態にかかる海水淡水化装置では、分散電源36は例えば発電機付きガスエンジン、発電機付きガスタービン、燃料電池、等であり、排熱は充分に大きく、排熱熱交換器35から冷却海水56に放熱される。
第6実施形態にかかる海水淡水化装置で、排熱を海水淡水化に利用しない時は、開閉弁27、29、40を開き、開閉弁22、23を閉じ第3の水31は流さず、水ポンプ24を運転する。冷却海水56は第2の水30として冷却塔33に流入し、大気34により冷却され、循環する。大気34は強制送風してもしなくてもよい。
排熱を海水淡水化に利用する時は、開閉弁27、29を閉じ第2の水30は流さず、開閉弁22、23を開く。前処理後海水4の全量、あるいは一部は、排熱熱交換器35を流通する冷却海水56となり加熱される。この時、開閉弁40は開いても閉じても中間開度でもよく、閉じていない場合は、前処理後海水4は排熱熱交換器35を流通する冷却海水56と流通しない第3の海水53に分岐し、合流してから浸透圧ポンプ5に流入する。
前処理後海水4は、水温上昇により粘性が低下し、逆浸透膜7の膜透過性が上がるので、浸透圧ポンプ5の必要動力、即ち消費電力が低減される。ただし、水温上昇により膜阻止率が低下し、処理水質が悪化することもあるので、水温上昇は大きいほど良いという事ではなく、水温上昇は適当量とする。よって、海水加熱器20による第3の水31の温度低下が充分でない場合は、開閉弁27、29を全開あるいは中間開度にし、第2の水30を冷却塔33に流通させ、排熱熱交換器35に戻る水25を充分に温度低下させる。
第6実施形態にかかる海水淡水化装置は、分散電源36の排熱を利用する事で、消費電力を低減できる。なお、分散電源36が大気に排出する燃焼排ガスは、冷却した後でも前処理後海水4を25℃まで加熱するほどの温度である場合があり、この場合は当該燃焼排ガスから熱回収し、冷却海水56を加熱してもよい。
ガスエンジン、ガスタービンは、発電機を接続して分散電源36として使用される事が多いが、軸動力を取出すが発電は実施しない形態もあり、この場合でもガスエンジン、ガスタービンの排熱は充分に大きく、同様の構成を施す事により効果がある。
<第7実施形態>
第7実施形態にかかる海水淡水化装置を、図7を用いて説明する。第7実施形態にかかる海水淡水化装置は、請求項7に対応する。第7実施形態にかかる海水淡水化装置について、第5実施形態と異なる部分のみ説明し、同一の部分は説明を省略する。
蒸気タービンプラントは、復水器に海水を使用する事が多く、海水淡水化装置と同様に海近くに設置される事が多い。蒸気タービンプラントにてボイラ排ガスから二酸化炭素を分離回収するシステムがあるが、そのプロセスにて必要な加熱源として蒸気タービンからの抽気蒸気が使われるものがある。
その抽気蒸気による加熱後、抽気蒸気は温度低下し、復水器に廃棄される。この時、抽気蒸気は、一部あるいは全部が凝縮している場合もある。この温度低下後の抽気蒸気の熱により、水25を加熱する。更に温度低下した抽気蒸気は復水器に廃棄する。図7では、二酸化炭素分離回収システム39にて熱回収し終わった熱媒体37が流出し、熱回収器38に流入する。熱媒体37は抽気蒸気、又はそれにより加熱された液体である。
排熱を海水淡水化に利用する時は、開閉弁22、23、59を開き、開閉弁58を閉じ水ポンプ24を運転する。熱媒体37は熱回収器38を流通し、水25を加熱する。熱媒体37は、熱回収器38にて温度低下した後、二酸化炭素分離回収システム39に戻る。前処理後海水4は、水温上昇により粘性が低下し、逆浸透膜7の膜透過性が上がるので、浸透圧ポンプ5の必要動力、即ち消費電力が低減される。
第7実施形態にかかる海水淡水化装置は、二酸化炭素分離回収システム39の排熱を利用する事で、消費電力を低減できる。排熱を海水淡水化に利用しない時は、開閉弁58を開き開閉弁22、23、59を閉じ水ポンプ24を停止する。熱媒体37は、熱回収器38を流通しないで二酸化炭素分離回収システム39に戻り、問題はない。
尚、開閉弁58、59や熱媒体37が熱回収器38をバイパスする配管はなくてもよい。バイパス配管のない構成の場合は、排熱を海水淡水化装置に利用しない時も、熱媒体37は熱回収器38を流通するが、水25による温度低下のないまま二酸化炭素分離回収システム39に戻るので、バイパス配管がある場合と同様となり、問題はない。
<第8実施形態>
第8実施形態にかかる海水淡水化装置を、図8を用いて説明する。第8実施形態にかかる海水淡水化装置は、請求項8に対応する。第8実施形態にかかる海水淡水化装置について、第6、7実施形態と異なる部分のみ説明し、同一の部分は説明を省略する。排熱を海水淡水化に利用する時は、開閉弁22、23、59を開き、開閉弁58を閉じ水ポンプ24を運転する。この時、開閉弁40は開いても閉じても中間開度でもよく、閉じていなかった場合は、前処理後海水4は熱回収器38を流通する水25と流通しない第3の海水53に分岐し、合流してから浸透圧ポンプ5に流入する。
熱媒体37は熱回収器38を流通し、水25を加熱する。熱媒体37は熱回収器38にて温度低下した後、二酸化炭素分離回収システム39に戻る。前処理後海水4は、水温上昇により粘性が低下し、逆浸透膜7の膜透過性が上がるので、浸透圧ポンプ5の必要動力、即ち消費電力が低減される。
第8実施形態にかかる海水淡水化装置は、二酸化炭素分離回収システム39の排熱を利用する事で、消費電力を低減できる。排熱を海水淡水化に利用しない時は、開閉弁58、40を開き開閉弁22、23、59を閉じ、水ポンプ24を停止する。熱媒体37は、熱回収器38を流通しないで二酸化炭素分離回収システム39に戻り、問題はない。
尚、開閉弁58、59や熱媒体37が熱回収器38をバイパスする配管はなくてもよい。バイパス配管のない構成の場合は、排熱を海水淡水化装置に利用しない時も、熱媒体37は熱回収器38を流通するが、水25による温度低下のないまま二酸化炭素分離回収システム39に戻るので、バイパス配管がある場合と同様となり、問題はない。
以上説明したように、本実施形態にかかる海水淡水化装置によれば、自然エネルギや、分散電源等の排熱を海水淡水化に利用し、海水淡水化装置の消費エネルギ低減を図ることができる。
尚、本実施形態では、前処理膜3、逆浸透膜7としたが、これらは、内部に前処理膜、あるいは逆浸透膜を備え、これら膜で内部を区画し、これら膜による濾過性能や浸透圧の作用を利用した機器を指している。又、本実施形態は制御装置を備え、制御装置からの指示で作動するものとしてもよい。
尚、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…海水、2…海水ポンプ、3…前処理膜、4…前処理後海水、5…浸透圧ポンプ、6…高圧海水、7…逆浸透膜、8…淡水、9…濃縮海水、16…濾過水、20…海水加熱器、21…太陽光線、22、23…開閉弁、24…水ポンプ、25…水、26…集熱器、27、29…開閉弁、28…温水タンク、30…第2の水、31…第3の水、32…第2の水ポンプ、40…開閉弁、52…蓄熱タンク、33…冷却塔、34…大気、35…排熱熱交換器、36…分散電源、37…熱媒体、38…熱回収器、39…二酸化炭素分離回収システム、50…蓄熱材、51…第2の海水、53…第3の海水、56…冷却海水、58…開閉弁。

Claims (2)

  1. 逆浸透膜を用いて海水の淡水化を実施する海水淡水化装置であり、
    太陽熱で熱媒体を加熱する集熱器と、
    前記海水を加熱する加熱器と、
    前記集熱器にて加熱された前記熱媒体が、前記加熱器に流入することなく前記集熱器に戻る第1の循環流路と、
    前記第1の循環流路に設けられた前記熱媒体のタンクと、
    前記集熱器にて加熱された前記熱媒体が、前記加熱器と前記熱媒体のタンクとに並列に流入し、前記集熱器に戻る第2の循環流路であって、前記熱媒体のタンクの上流側に設けられる開閉弁を備える第2の循環流路と、
    前記集熱器にて加熱された前記熱媒体が、前記加熱器に流入し、前記集熱器に戻る第3の循環流路と、
    前記熱媒体のタンクに貯蔵した前記熱媒体が、前記加熱器に流入し、前記熱媒体のタンクに戻る第4の循環流路と、
    を備え、
    流路切替えにより、前記第1,2,3,4の循環流路のいずれかに切り替えることができ、
    淡水化のため前記逆浸透膜に流入する海水の全部、又は一部を、前記集熱器にて加熱された前記熱媒体により前記加熱器で加熱することができることを特徴とした海水淡水化装置。
  2. 逆浸透膜を用いて海水の淡水化を実施する海水淡水化装置であり、
    太陽熱で熱媒体を加熱する集熱器と、
    前記海水を加熱する加熱器と、
    前記集熱器にて加熱された前記熱媒体が、前記加熱器に流入することなく前記集熱器に戻る第1の循環流路と、
    前記第1の循環流路に設けられた蓄熱材のタンクと、
    前記集熱器にて加熱された前記熱媒体が、前記加熱器と前記蓄熱材のタンクとに並列に流入し、前記集熱器に戻る第2の循環流路であって、前記蓄熱材のタンクの上流側に設けられる開閉弁を備える第2の循環流路と、
    前記集熱器にて加熱された前記熱媒体が、前記加熱器に流入し、前記集熱器に戻る第3の循環流路と、
    前記蓄熱材のタンクに貯蔵した前記熱媒体が、前記加熱器に流入し、前記蓄熱材のタンクに戻る第4の循環流路と、
    を備え、
    流路切替えにより、前記熱媒体が流れる流路を、前記第1,2,3,4の流路のいずれかに切り替えることができ、
    淡水化のため前記逆浸透膜に流入する海水の全部、又は一部を、前記集熱器にて加熱された前記熱媒体により前記加熱器で加熱することができることを特徴とした海水淡水化装置。
JP2012061398A 2012-03-19 2012-03-19 海水淡水化装置 Expired - Fee Related JP5885550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061398A JP5885550B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 海水淡水化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061398A JP5885550B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 海水淡水化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193012A JP2013193012A (ja) 2013-09-30
JP5885550B2 true JP5885550B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49392614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061398A Expired - Fee Related JP5885550B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 海水淡水化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5885550B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932418B2 (ja) * 2012-03-19 2016-06-08 株式会社東芝 海水淡水化装置
JP6092284B2 (ja) * 2015-03-23 2017-03-08 株式会社東芝 海水淡水化装置
CN108249498A (zh) * 2018-03-28 2018-07-06 安徽工业大学 太阳能全热回收自运行高效海水淡化装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227067A (en) * 1975-08-28 1977-03-01 Kurita Water Ind Ltd Apparatus for desalting of sea water
JPS5265772A (en) * 1975-11-28 1977-05-31 Kazuo Uema Method of manufacturing water by temperature difference using solar heat collector
JPS5559883A (en) * 1978-10-31 1980-05-06 Babcock Hitachi Kk Fresh water manufacturing apparatus and its operating method
JPS5728789U (ja) * 1980-07-24 1982-02-15
JPS58112083A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 Sasakura Eng Co Ltd 蓄熱タンク
JPS6260865U (ja) * 1985-10-07 1987-04-15
JPH0365220A (ja) * 1989-08-01 1991-03-20 Takuma Co Ltd 膜分離装置
JPH06254553A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Shinko Electric Co Ltd 純水製造装置
JPH0985059A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Toray Ind Inc 逆浸透膜海水淡水化装置
JP4475925B2 (ja) * 2003-11-13 2010-06-09 三菱重工業株式会社 脱塩処理装置および脱塩処理方法
JP5325431B2 (ja) * 2008-02-29 2013-10-23 パナソニック株式会社 冷凍装置の廃熱回収装置
JP5317833B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-16 株式会社東芝 蒸気タービン発電設備
JP5577113B2 (ja) * 2010-02-26 2014-08-20 株式会社日立製作所 海水淡水化システム
JP2013146642A (ja) * 2010-04-21 2013-08-01 Nitto Denko Corp 流体膜分離発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013193012A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Noroozian et al. Energy, exergy and economic analyses of a novel system to recover waste heat and water in steam power plants
Shahzad et al. Pushing desalination recovery to the maximum limit: Membrane and thermal processes integration
Kim et al. Potential of osmotic power generation by pressure retarded osmosis using seawater as feed solution: Analysis and experiments
CN103370279B (zh) 海水淡化系统
JP2014188475A (ja) 太陽熱利用の発電プラント・海水淡水化プラント統合システム
KR101660923B1 (ko) 증기 터빈 플랜트
Shaaban Performance optimization of an integrated solar combined cycle power plant equipped with a brine circulation MSF desalination unit
Abdelgaied et al. Assessment of an innovative hybrid system of PVT-driven RO desalination unit integrated with solar dish concentrator as preheating unit
US9879885B2 (en) Cooling water supply system and binary cycle power plant including same
EP2664846A2 (en) Steam generation system
JP5885550B2 (ja) 海水淡水化装置
JP2015206360A (ja) 蒸留プロセス及びタービンエンジンインタークーラのシステム及び方法
Tong et al. Thermodynamic analysis of a solar thermal facilitated membrane seawater desalination process
CN103496751A (zh) 一种低温节能船用海水淡化系统
KR101758979B1 (ko) 염도차 발전 시스템 및 염도차 발전 방법
JP5885551B2 (ja) 海水淡水化装置
Park et al. Analysis of thermal energy efficiency for hollow fiber membranes in direct contact membrane distillation
WO2017066534A1 (en) Hybrid cooling and desalination system
JP2014222030A (ja) 濃度差発電装置及び複合発電装置
JP5511429B2 (ja) 熱利用システム
JP5932418B2 (ja) 海水淡水化装置
WO2011132427A1 (ja) 流体膜分離発電方法および流体膜分離発電システム
KR101526220B1 (ko) 발전소 온배수 조절 장치 및 이를 이용하는 염도차 발전 시스템
KR101672852B1 (ko) 2중 열원을 이용한 해수담수화 시스템
CN205782828U (zh) 火电厂锅炉排污水余热回收利用系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5885550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees