JP5883985B2 - ガスタービン又はその他のオイルブリーザーを備える任意の装置の狭小ダクト内での液滴及び気体サンプリング用のサンプル採取機構 - Google Patents

ガスタービン又はその他のオイルブリーザーを備える任意の装置の狭小ダクト内での液滴及び気体サンプリング用のサンプル採取機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5883985B2
JP5883985B2 JP2015502163A JP2015502163A JP5883985B2 JP 5883985 B2 JP5883985 B2 JP 5883985B2 JP 2015502163 A JP2015502163 A JP 2015502163A JP 2015502163 A JP2015502163 A JP 2015502163A JP 5883985 B2 JP5883985 B2 JP 5883985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
collection mechanism
sampling
breather pipe
sampling mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015502163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517047A (ja
Inventor
ロジャー・ブラウン
ロバート・ピアース
Original Assignee
シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクティエンゲゼルシャフト, シーメンス アクティエンゲゼルシャフト filed Critical シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JP2015517047A publication Critical patent/JP2015517047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883985B2 publication Critical patent/JP5883985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2888Lubricating oil characteristics, e.g. deterioration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/003Arrangements for testing or measuring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • G01F1/36Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by the use of flow constriction
    • G01F1/40Details of construction of the flow constriction devices
    • G01F1/46Pitot tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/20Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials
    • G01N1/2035Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials by deviating part of a fluid stream, e.g. by drawing-off or tapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N1/2205Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling with filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2250/00Measuring
    • F16N2250/50Sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/626Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using heat to ionise a gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、ガスタービンの流体の組成を分析するための分析装置及び該分析装置によりガスタービンの流体の組成を分析する方法に関する。
ガスタービンの技術分野において、国際的及び地域的な環境基準に準拠するため、ガスタービンエンジンからの排出量を測定することが商業上求められている。特に、ガスタービンからの潤滑油ブリーザー排出量を測定する必要がある。潤滑油ブリーザーの排出物は、液体(液滴)及び/又は気体の凝集状態(aggregate state)でブリーザーパイプを通って流れ出る。潤滑油のブリーザーパイプは、比較的小さな直径を備え、潤滑油(ミスト)の流れは、比較的低流量であり、且つ高温である。
液体潤滑油の排出量と気体潤滑油の排出量とを同時に測定することが必要である。しかしながら、適切な測定結果を得る(receive)ために、液体状態及び/又は気体状態の測定サンプルが十分量得られる分離された(液体/気体で分離された)サンプルを、1つの単一の採取機構から得るのは、多くの場合不可能である。従って、適切な測定結果を得るためには、2つの測定サンプルをブリーザーパイプ内の流体から採取しなければならず、一方のテストサンプルでは排出潤滑油の液相が、他方のテストサンプルでは排出潤滑油の気相が分析される。
特に、気相中及び液相中の排出潤滑油の炭化水素の量が測定され、その結果、潤滑油ブリーザーの排出物の全炭化水素の量が分析される。
特許文献1は、油滴がケーシングに入るのを防止する手段を備える光散乱オイルミスト検出装置を開示する。このオイルミスト検出装置は、内燃機関のクランク室に配置されたオイルミスト導入チャンバーを有するケーシングを備える。このオイルミスト検出装置の発光手段及び光検出手段は、導入チャンバーへ導入されたオイルミストを測定することができる。
特許文献2は、オイルミストサンプリング装置を開示する。このオイルミストサンプリング装置は、光を照射するための発光手段と、照射光を受光するための受光手段と、を備える。受光手段は、受光した光の強度に応じた信号を出力する。
特許文献3は、粒子分離検出装置を開示する。この装置は、インレットを介してモニタリング領域に連結された受容チャンバーからの拡散によって気体流体を受容する分析チャンバーを備える。気体流体は、気体流体中の粒子によって散乱される光を検出するフォトダイオードによって測定される。
特許文献4は、オイルミスト検出器を開示する。発光装置が、オイルミストが注入される検出領域に光を照射する。光は、透明窓を通して照射される。受光される光は、受光装置によって透明窓を通して受光される。
英国特許出願公開第2408798号明細書 英国特許出願公開第2398382号明細書 米国特許第6369890号明細書 欧州特許出願公開第1936358号明細書
ガスタービンからの潤滑油ブリーザー排出物の適切な分析を行うことが、本発明の目的であり得る。
この目的は、独立請求項に係る分析装置によって、及び独立請求項に係る分析装置でガスタービンの流体の組成を分析する方法によって、達成することができる。
本発明の第1態様によれば、ガスタービン又はその他のオイルブリーザーを備える任意の装置の流体、特にオイルミストの組成を分析する分析装置が記述される。分析装置は、スプールピースに取り付けることができる第1採取機構及び第2採取機構を備える。スプールピースは、従って第1採取機構及び第2採取機構は、ガスタービンのオイルブリーザーパイプに配置される。流体の少なくとも一部又は全量が、ブリーザーパイプを通って流れる。第1採取機構は、流体の第1サンプルを採取するのに適合させられる。分析装置は、流体の第2サンプルを採取するための第2採取機構をさらに備える。第1採取機構及び第2採取機構は、第1採取機構及び第2採取機構がブリーザーパイプ内の流体の共通の流れ特性に曝される(exposed to)ように、ブリーザーパイプ内に配置される。第1採取機構は、第1サンプルの第1組成分析を行うように構成され、第2採取機構は、第2サンプルの第2組成分析を行うように構成される。
さらなる典型的な実施形態によれば、上述の分析装置によってガスタービン又はその他のオイルブリーザーを備える任意の装置の流体の組成を分析する方法が示される。この方法によれば、流体の第1サンプルが第1採取機構によって採取される。さらに、この方法によれば、流体の第2サンプルが第2採取機構によって採取される。
ブリーザーパイプは、例えばガスタービンの軸受ハウジングに接続され、軸受ハウジングによって、ガスタービン又はその他のオイルブリーザーを備える任意の装置(例えば燃焼機関)の軸の軸受が提供される。ガスタービンの軸受は、一般的に、例えば潤滑油で潤滑化される。ガスタービンが作動している間は高温であるため、オイルミストが発生し得る。オイルミストは、第1フラクション、即ち気体凝集状態と、第2フラクション、即ち液体凝集状態と、のオイルを含む。オイルミストは、ブリーザーパイプを通って、例えば採取タンクに流れ込む。ブリーザーパイプは、円形、楕円形、又は長方形断面の断面を有し得る。
ブリーザーパイプを通って排出される流体、即ちオイルミストの組成を測定する必要がある。特に、環境要求事項のために、オイルミストの組成を分析する必要がある。さらに、オイルミストの組成から、ガスタービンの一定の欠陥及びガスタービンの軸受の欠陥のそれぞれに関する情報を得ることができる。
従って、流体(即ち、流体の第1サンプル及び第2サンプルそれぞれ)とは、例えば流体のミスト、特にオイルミストをいう。オイルミストは、第1凝集状態を有するオイルの第1フラクションと、第2凝集状態を有するオイルの第2フラクションと、を含む。特に、典型的な実施形態によれば、流体の第1フラクションの第1凝集状態は液体凝集状態であり、流体の第2フラクションの第2凝集状態は気体凝集状態である。
第1採取機構及び第2採取機構は、流体の採取された第1サンプル及び/又は第2サンプルの第1成分及び/又は第2成分を採取し、また任意に分析することができる。例えば、各採取機構(第1採取機構又は第2採取機構)は、流体の各サンプルを採取し且つ分離することができる。各採取機構は、採取サンプル及び具体的にはサンプルの液体フラクション又は気体フラクションを、ブリーザーパイプ外に位置することができるさらなる分析ユニットへ送ることができる。あるいは、各採取機構は、それぞれのサンプル自体の、即ちサンプル内の第1(例えば液体)フラクション又は第2(例えば気体)フラクションの組成、例えば炭化水素の量を分析することができる。具体的には、第1採取機構及び第2採取機構の各々は、それぞれの開口部分を備えることができ、第1サンプル及び第2サンプルそれぞれは、第1採取機構及び第2採取機構それぞれの中へ、開口部分を通って流れ込むことができる。
本発明によって、第1採取機構及び第2採取機構それぞれの中を流れる第1サンプル及び第2サンプルそれぞれは、共通の流れ特性、例えば共通の速度を有する。特に、第1採取機構の開口部分及び第2採取機構の開口部分は、ブリーザーパイプの管壁から同じ距離だけ離間することが可能である。この距離は、各採取機構から最も狭い管壁までの最短距離として定義することができる。
あるいは、第1採取機構及び第2採取機構を確実にブリーザーパイプ内の流体の共通の流れ特性(例えば速度)に曝すために、第1採取機構及び第2採取機構は、ブリーザーパイプの中心軸から等距離だけ離間している。中心軸は、例えばブリーザーパイプの対称線を定めるものとすることができる。また、中心軸は、ブリーザーパイプの延在長さに沿って延在する。
第1採取機構及び/又は第2採取機構は、空気力学的輪郭を有することができる。特に、第1採取機構及び/又は第2採取機構は、くさび形状の(即ち、開口部分の領域に)ハウジングを備えることができ、くさび形状の採取機構の先端は、ブリーザーパイプ内の流体がそれに対して流れる前縁部である。特に、各開口部分はくさび形状の採取機構の先端に形成される。このため、採取機構のこのようなトレイリング設計(trailing design)により、ブリーザーパイプ内の流体の妨害(blockage)及び背圧が最小化される。
さらに、第1採取機構及び/又は第2採取機構は、開口部分に流れ込むときの流体の流れを等速にするために、第1サンプル及び/又は第2サンプルを第1採取機構及び/又は第2採取機構の各内部空間(inner volume)に所定の速度で吸引することができるように、吸引ユニットを備えることができ、又は吸引ユニットに接続されることができる。
典型的な実施形態では、第1採取機構は、第1(オイルミスト)サンプルの液滴といった第1サンプルの(例えば液体の)第1フラクションを、採取し且つ第1サンプルの(例えば気体の)第2フラクションから分離する。第1採取機構は、液体オイルフラクション中の炭化水素の量を分析することができ、又は(液体)第1フラクションを採取することができる。(液体)第1フラクションを所定の時間採取した後、第1採取機構は、従って採取された(液体)第1フラクションは、例えば、ブリーザーパイプから取り出して外部の実験室で分析することができる。
第2採取機構は、第2サンプルの(例えば気体の)第2フラクションから(例えば液体の)第1フラクションを分離することができる。第2採取機構は、引き続き(例えば気体の)第2フラクションを分析することができる。それに加え、又はその代わりに、接続ラインが(例えば気体の)第2フラクションを外部の実験室へ案内することができる。
流体の第1フラクション及び第2フラクションそれぞれを分析するために、第1採取機構及び第2採取機構は、ブリーザーパイプ内の流体の流れから流体の各サンプルを別個に採取する。1つの共通の流体採取機構からサンプルの各凝集状態、即ち気体状態及び液体状態中の炭化水素の量を高い精度で測定するのは複雑であるため、このように別個にサンプルを採取することが必要とされ得る。従って、2つの別個のサンプルは、ブリーザーパイプの流体から、一方は第1採取機構によって、また他方は第2採取機構によって取得されなければならない。
特に、サンプルフラクションの液体凝集状態を測定する場合、変動していない(undistorted)流体サンプルを採取するために、サンプルが各採取機構へ確実に等速で流れ込むようにしなければならない。これは、液滴の真の量、従ってサンプルの液体フラクションの量が、各採取機構によって採取されることを意味する。等速のサンプルを採取できるようにするためには、採取機構に吸引されるサンプルは、ブリーザーパイプを通って流れる流体と同じ速度を有していなければならない。さもなければ、流体の流速がより速く(over-isokinetic)又はより遅く(under-isokinetic)なり、その結果、過多量又は過少量のオイルミストの液滴が各採取機構に流れ込む(enter)ため、誤った測定結果を得ることになる。従って、各採取機構の入口部分又は開口部分、及び採取機構を通るサンプルを吸引する速度は、ブリーザーパイプを通る流体の速度に適合させなければならない。
この理由のため、本発明によって、ブリーザーパイプにおける流速の流体は、第1採取機構及び第2採取機構に同じ速度で流れ込む。これは、第1採取機構及び第2採取機構を、ブリーザーパイプの管壁からの距離を同じとして、又はブリーザーパイプの中心軸からの距離を同じとして、ブリーザーパイプ内に配置することにより実現される。
一般的に、ブリーザーパイプを通って流れる流体は、流体と管壁との間の摩擦により減速される。これにより、管壁近傍で多少の乱流が発生する。一般的に、ブリーザーパイプの中央において、管内流及び特に流体の流速は最大速度を有し、管壁近傍では、流体の管内流は最小速度を有する。ブリーザーパイプ内の流体の速度は、ブリーザーパイプの中心軸周りの半径範囲内又は円周内で等しい。
従って、2つの採取機構によって第1サンプル及び第2サンプルを採取することで、サンプルの完全性(integrity)を確認することができる。例えば、第1採取機構は液滴フラクションの第1測定を行い、第2採取機構は液滴フラクションの第2測定を行う。2つの液滴フラクション測定が許容範囲内で一致すれば、これにより、第1採取機構及び/又は第2採取機構からの気体サンプル分析が妥当であるという信頼性が高まる。
従って、典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び第2採取機構は管壁から同じ距離だけ離間する。これは、両採取機構が、第1採取機構に向かって流れる流体と第2採取機構に向かって流れる流体とが、同じ流速といった共通の流れ特性を有するように、中心軸周りの仮想円周上に配置されるためである。加えて、さらなる採取機構をブリーザーパイプ内の仮想円周上に配置することもできる。従って、本発明により、第1採取機構及び第2採取機構それぞれに、第1サンプル及び第2サンプルを適切且つ正確に採取することができる。
さらなる典型的な実施形態によれば、ブリーザーパイプは中心軸を有する。第1採取機構及び第2採取機構は、互いの間に中心軸に沿ってオフセットを有して、一方が他方の後ろにあるように(one after another)ブリーザーパイプ内に配置される。このオフセットは、第2採取機構又はその逆における流体の乱れを最小化するため、中心軸に沿った第1採取機構の下流端部と、第2採取機構の開始点、即ち上流に位置する開口部分と、の間に定めることができる。従って、第1採取機構及び第2採取機構を中心軸に沿って一方が他方の後ろにあるように配置する場合、ブリーザーパイプ内の流体の流れの変動が少なくなり(less distorted)、その結果、より変動していない第1サンプル及び第2サンプルを採取することができる。
さらなる典型的な実施形態によれば、第1採取機構は、第1サンプルの第1凝集状態を含む第1フラクションを第1サンプルの第2凝集状態を含む第2フラクションから分離するための第1セパレーターユニットを備える。
それに加え、又はその代わりに、第2採取機構は、第2サンプルの第1凝集状態を含むさらなる(further)第1フラクションを第2サンプルの第2凝集状態を含むさらなる第2フラクションから分離するための第2セパレーターユニットを備える。
第1セパレーターユニット及び第2セパレーターユニットそれぞれは、例えばフィルターを備えることができる。フィルターは、各サンプルから第1フラクション及び第2フラクションを分離するために、例えば石英ウール及び/又は濾過膜を備えることができる。
さらなる典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び/又は第2採取機構は、流体及び第1サンプル又は第2サンプルそれぞれの温度を測定するため、温度計等の温度センサーを備える。
さらなる典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び/又は第2採取機構は、流体の圧力を測定するための圧力ゲージ、特にピトーゲージを備える。
従って、温度計で温度を、また圧力ゲージで圧力を測定することにより、ブリーザーパイプ内の流体の流れ特性を決定することができる。従って、流体の温度及び圧力を知ることにより、第1採取機構又は第2採取機構の開口部分における各開口を通る流体の流れの等速性を、より効率的に調整することができる。さらに、流体の圧力及び温度から、ガスタービンの軸受又はガスタービン自体の動作不調の兆候を得ることができる。
さらなる典型的な実施形態によれば、第1採取機構は、第1採取機構中の第1サンプルを分析するための第1分析ユニットを備える。第1分析ユニットは光学分析装置とすることができる。
それに加え、又はその代わりに、第2採取機構は、第2採取機構中の第2サンプルを分析するための第2分析ユニットを備える。第2分析ユニットも、光学分析装置とすることができる。
従って、本方法の典型的な実施形態によれば、第1サンプルが第1採取機構内で分析され、且つ/又は第2サンプルが第2採取機構内で分析される。
各サンプルの第1フラクションと第2フラクションとを分離した後、各サンプルの第1フラクション及び/又は第2フラクションの組成を測定するために、第1採取機構及び/又は第2採取機構は、分析方法を用いるのに適した上述の分析ユニットを備えることができる。所望の各フラクションの組成を測定するために、例えば、化学的分析手法及び/又は光学的分析手法を利用することができる。例えば、分析される組成は、例えばメタンのみの炭化水素(MOHC)の量、一酸化炭素(CO)の量、二酸化炭素(CO)の量、及び全炭化水素(THC)の量とすることができる。
特に、第1光学測定装置及び/又は第2光学測定装置それぞれは赤外分光計とすることができる。このような赤外分光計によって、特に液体凝集状態の各サンプルのフラクションを測定することができる。採取機構で採取されたサンプルの液体フラクションは、セパレーターによって流体の気体フラクションから分離することができる。
セパレーターユニットは、石英ウール又はガラスウールによって流体の液体フラクションを採取することができる。液体の流体は、例えば溶媒によってガラスウールから抽出することができる。流体の液体フラクションを赤外分光計で測定することにより、結果として感度及び再現性を向上させることができる。
各サンプルの気体フラクションは、炎イオン化検出器(FID)によって測定することができる。炎イオン化検出器によって、各サンプルの組成中の、特に揮発性有機化合物(VOC)、例えば炭化水素を測定することができる。炎イオン化検出器は、2電極間での炎気体流体(flame gaseous fluid)の伝導度測定に基づくものである。可燃ガスとして水素が用いられ、流体の気体フラクションと混合される。この工程において、電子が放出され、周囲を取り巻く金属ワイヤーによって捕捉される。これにより伝導率が変化するので、気体フラクションの組成を決定することができる。
それに加え、又はその代わりに、集められたサンプルの液体フラクションは、流体から取り出された液体フラクションの質量を測定するために第1採取機構及び/又は第2採取機構のそれぞれに設けられた秤量ユニットによって秤量することができる。
さらなる典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び第2採取機構の少なくとも一方は内部空間及び開口部分を備え、流体の各サンプルは開口部分を通って内部空間へ流れ込む。
さらなる典型的な実施形態によれば、開口部分は第1採取機構又は第2採取機構それぞれに着脱可能に固定されている。
従って、第1サンプル及び第2サンプルそれぞれは、各採取機構の内部空間に各開口部分を通って流れ込むことができる。内部空間内には、例えばセパレーターユニット及び/又は光学分析装置等の分析ユニットを設けることができる。
さらに、接続ラインを第1採取機構又は第2採取機構の内部空間に繋ぐことができる。内部空間を外部に配置されたFID検出器等の外部装置と連結させるために、接続ラインをさらに外部装置と繋ぐことができる。これにより、所望の各サンプルのフラクションを内部空間から流出させることができ、また、接続ラインを通して、例えば実験室に設置された外部装置へ案内することができる。そのため、接続ラインを設けることにより、特にサンプルの気体フラクションについて、気体フラクションを燃焼させることがある、炎を用いるFID分析等の危険な測定法は、ブリーザーパイプから離れたところで行うことができる。従って、安全性を求める要求を満たすことができ、安全な測定手法が実現される。
典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び第2採取機構の少なくとも一方は、接続ラインによって外部装置と連結される。各内部空間内では、各セパレーターユニットによって、気体フラクションが各サンプルの液体フラクションから分離される。気体フラクションは、接続ラインを通して外部分析装置へ案内される。液体フラクションは、セパレーターユニットの、例えばガラスウール内に集められる。各採取機構内のサンプルを所定の時間採取した後、浸漬されたガラスウールを各採取機構から取り出すことができる。実験室においては、液体フラクションはガラスウールから取り分けられ、液体フラクションの量及び組成が分析される。従って、液滴フラクションは実験室においてオフラインで(例えば、分析装置がブリーザーパイプ内にない状態で)測定することができ、一方、気体の分析は連続的にオンラインで(例えば、分析装置がブリーザーパイプ内に設置され、且つガスタービン等のエンジンが作動している状態で)行うことができる。
接続ラインは、気体フラクションをブリーザーパイプと安全な距離だけ離して分析できるように、約5m(メートル)から約25mの長さを有することができ、特には15mから20mの長さを有することができる。さらに、接続ラインは、分析される気体フラクションの温度、従って流体流れ特性をほぼ一定に保つため、例えば加熱用部品、加熱用ひも、又は加熱用ジャケットといったトレース加熱した(trace heated)ものとすることができる。これにより、ブリーザーパイプから離れていても、偏りのない分析結果を得ることができる。
本方法の典型的な実施形態によれば、ブリーザーパイプを通って流れる流体の速度、圧力、及び/又は温度が測定される。従って、例えば等速のサンプルの採取を調整できるように、ブリーザーパイプ内の流体の流れ特性を決定することができる。
特に、本方法の典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び第2採取機構の少なくとも一方の開口部分の直径は、流体が開口を通って第1採取機構及び第2採取機構それぞれの内部空間に等速で流れ込むように、ブリーザーパイプを通って流れる流体の測定速度、測定圧力、及び/又は測定温度に応じて調整される。
これにより、分析装置を例えば別々のガスタービンからの別々のブリーザーパイプに設けることができ、これらの分析装置は、各ブリーザーパイプを通って流れる流体の個々の流れ条件に合わせて調整することができる。各採取機構の開口の直径を調整することにより、多様な動作状況においても開口を通る流れが等速になるように、測定を別々の動作状況に合わせて調整することができる。
従って、分析装置を例えば別々のガスタービンの別々のブリーザーパイプに使用できるように、分析装置はブリーザーパイプに着脱可能に設けることができる。
流体の第1凝集状態を測定するための第1採取機構と、流体の第2凝集状態を測定する離隔された第2採取機構と、において同じ流速を実現することにより、第1サンプル内及び第2サンプル内での凝集状態の質量比又は体積比の間の分かれ方(例えば液体/気体での分離)は、確実にほぼ一定になる。従って、より信頼性の高い測定結果が得られる。ブリーザーパイプ内の流体の流れ特性を知ることにより、また適切な開口部分の開口を選択することにより、各採取機構の各内部空間内で等速な流れが実現され、これによってサンプル、特にサンプルの液体フラクションの測定が改善される。
本発明の実施形態が、様々な対象事項(subject matters)を参照して説明されてきたことに留意すべきである。特に、いくつかの実施形態は装置タイプの請求項に関連して説明され、一方で他の実施形態は方法タイプの請求項に関連して説明されてきた。しかしながら、当業者であれば、上記及び以下の説明から、別段の記載がない限り、1種類の対象事項に属する複数の特徴点の任意の組み合わせの他、別々の対象事項に関する複数の特徴点の間の任意の組み合わせ、特に装置タイプの請求項の特徴点と方法タイプの請求項の特徴点との間の組み合わせも本願に開示されているものと見なされることを理解するであろう。
上記で定義された態様及び本発明のさらなる態様は、以下で説明される実施形態の例から明らかであり、実施形態の例を参照して説明される。本発明は、以下で実施形態の例を参照して、より詳細に説明されることになるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の典型的な実施形態による分析装置の概略図である。 本発明の典型的な実施形態による分析装置のブリーザーパイプの断面図である。 本発明の典型的な実施形態による採取機構の概略図である。 流体が各採取機構の開口部分に等速で流れ込むときの概略図である。
図面中の図解は、概略的なものである。異なる図において、類似する又は同一の要素は、同じ参照符号を付されていることに留意する。
図1は、ガスタービンの流体の組成を分析するための分析装置100を示す。分析装置100は、ブリーザーパイプ130と、第1採取機構110と、第2採取機構120と、を備える。ブリーザーパイプ130は、ガスタービンの軸受部分からのオイルミスト等の流体の一部が、ブリーザーパイプ130を通って流れ方向104に流れるように、ガスタービンと結合可能である。第1採取機構110は、流体の第1サンプルを採取し、また任意に第1サンプルを分析する。第2採取機構120は、流体の第2サンプルを採取し、また任意に第2サンプルを分析する。
第1採取機構110及び第2採取機構120は、流体が第1採取機構110の前縁部(上流縁部)と、第2採取機構120の前縁部(上流縁部)と、において同じ流れ特性を有するように、ブリーザーパイプ130内に配置される。第1採取機構110及び第2採取機構120において、流体の共通の流れ特性を得るために、第1採取機構110及び第2採取機構120は、ブリーザーパイプ130の管壁132から同じ距離dだけ離間する。距離dは、図2の断面図から把握できる。
ブリーザーパイプ130は、中心軸131を有し、中心軸131は例えばブリーザーパイプ130の対称軸とすることができる。中心軸131は、管壁132に囲まれている。第1採取機構110は、第1開口部分112を備え、ブリーザーパイプ130を通って流れる流体のサンプルは、第1開口部分112を通って第1採取機構110に流れ込むことができる。第1サンプルは、第1採取機構110の内部空間V1にさらに流れ込むことができる。第1採取機構110の内部空間V1において、第1サンプルは、第1凝集状態の第1フラクションと、第2凝集状態の第2フラクションと、に分離することができる。
第1凝集状態は第1サンプルの気体凝集状態であることが可能であり、第2凝集状態は第1サンプルの液体凝集状態であることが可能である。第1フラクション及び第2フラクションは、セパレーターユニットによって分離することができ、セパレーターユニットは例えばフィルター301を備えることができる(図3を参照)。第1採取機構110の内部空間V1から、接続ライン111が、制御装置又はさらなる分析装置といった外部装置に繋がれている。第1接続ライン111は、例えば、データラインであってよく、又は、第1サンプルの第1フラクション及び/又は第2フラクションを例えば外部分析ユニットへ案内する流体ラインであってもよい。
さらに、内部空間V1内において、例えば赤外分光計等の内部分析ユニットを設けることができる。
第1採取機構110から把握できるように、流体及び/又は第1サンプルの流れ特性を測定することができるように、温度計101(例えば抵抗温度計又は熱電対)及び圧力ゲージ102を取り付けることが可能である。
第1採取機構110の開口部分112は、流体が内部空間V1へ流れ込むことができるように、所定の直径を有する開口を備える。さらに、開口部分112はノズル型部分を形成することができ、このノズル型部分は第1採取機構110の本体部に着脱可能に設けることができる。図1から把握できるように、開口部分112は、第1採取機構110の空気力学的輪郭をより良いものにするため、くさび形状を有することができる。
さらに、第2採取機構120は、第1採取機構110に対し、中心軸131に沿って所定の軸方向オフセットXを有するように配置することができる。そのため、両採取機構110、120の間に所定のオフセットXを設けることにより、第1採取機構110を通過する流体の乱流を減じることができ、その結果、下流に位置する第2採取機構120の第2開口部分122において、ブリーザーパイプ130内の流体が再びほぼ層流で且つ乱れのない流れとなる。従って、第1開口部分112における流体特性及び流体パラメーターは、第2開口部分122における流体の流れパラメーターと同一である。これにより、第1サンプル及び第2サンプルのより精密な抽出及び分析が実現される。
第1採取機構110と同様に、第2採取機構120は第2内部空間V2を備える。第2接続ライン121は、第2採取機構120を(さらなる)外部分析ユニット又は(さらなる)制御ユニットに連結させることができる。
さらに、図1から把握できるように、第1採取機構110及び第2採取機構120をスプールピース103に取り付けることができ、スプールピース103は、ブリーザーパイプ130の例えばフランジに着脱可能に配置することができる。従って、スプールピース103は、第1採取機構110及び第2採取機構120と共に、複数の異なるブリーザーパイプ130に用いることができる。そのため、適応性のある分析装置100が提供され得る。
スプールピース103は、中心線131に沿った軸方向に沿って、約350mm(ミリメートル)から450mmの長さを有することができる。第1採取機構110及び第2採取機構120の各々は、軸方向に沿って、約110mmから約130mmの長さを有することができる。第1採取機構110の後縁部(下流端部)と第2採取機構120の前縁部(上流端部)との間のオフセットXは、約90mmから約110mmとすることができる。ブリーザーパイプ130の直径は、約90mmから約110mmとすることができる。具体的には、オフセットXは、ブリーザーパイプ130の直径とほぼ同じ値とすることができる。上述の寸法は、ガスタービンの大きさに応じて変更することができる。
図2は、ブリーザーパイプ130並びに第1採取機構110及び第2採取機構120それぞれの断面図を示す。第1採取機構110及び第2採取機構120それぞれの配置の概略を示すために、中心軸131に対して同一半径を有する円周rが強調表示されている。図2から把握できるように、第1採取機構110及び第2採取機構120は、第1採取機構110(例えば、第1採取機構110の開口部分112)及び第2採取機構120(例えば、第2採取機構120の第2開口部分122)が、ブリーザーパイプ130の管壁132から同じ距離dだけ離間するように、ブリーザーパイプ130内に配置される。これにより、第1採取機構110及び第2採取機構120に向かって流れる流体は、同じ速度を有する。そのため、同一の流れ特性を有する、より精密な第1サンプル及び第2サンプルが取得できる。従って、より効率的な測定結果を実現することができる。
具体的には、第1採取機構110及び第2採取機構120は、第1採取機構110(例えば、第1採取機構110の開口部分112)及び第2採取機構120(例えば、第2採取機構120の第2開口部分122)が、中心軸131から同じ距離だけ離間するように、ブリーザーパイプ130内に配置される。さらに、第1採取機構110(例えば、第1採取機構110の開口部分112)及び第2採取機構120(例えば、第2採取機構120の第2開口部分122)は、半径方向に沿って互いに離間しており、両採取機構110、120は、管壁132及び/又は中心軸131から共通の同じ距離だけ離間するものとすることができる。従って、採取機構110及び120は、中心軸131の周りで互いにずれるように位置付けされている。半径方向とは、中心軸131に垂直で且つ中心軸131と交わる方向をいう。
図2に示すように、第1採取機構110及び第2採取機構120は、第1採取機構110(例えば、第1採取機構110の開口部分112)及び第2採取機構120(例えば、第2採取機構120の第2開口部分122)が、円周r上の異なる円周位置に位置するように、ブリーザーパイプ130内に配置される。具体的には、第1採取機構110(例えば、第1採取機構110の開口部分112)は円周r上の第1位置に位置し、且つ、第2採取機構120(例えば、第2採取機構120の第2開口部分122)は円周r上の第2位置に位置し、第2位置は、第1位置に対して反対方向に沿って中心軸131から離間している。
図2には保護平面が示されており、この保護平面において、第1採取機構110及び第2採取機構120が、保護軸として機能する中心軸131に沿って保護される。図2に示すように、第1採取機構110及び第2採取機構120は、中心軸131に沿って互いに離間し、且つ保護平面内で互いに離間している。従って、第2下流に位置する第2採取機構120において中心軸131に沿って流れる流体の流れが、上流に位置する第1採取機構110によって妨げられることはない。
さらに、図1には温度計101及び圧力ゲージ102が示されている。温度計101及び圧力ゲージ102のピトー管開口の各センサーは、円周rの領域で流れる流体を測定することができる。従って、温度及び圧力を測定することができ、これには各採取機構110、120に流れ込む流体の同パラメーター及び同等のパラメーターが含まれる。使用される温度センサー101は、例えば抵抗温度計等の温度計とすることができ、また例えば熱電対とすることもできる。
図3は、採取機構300の典型的な実施形態を示す。採取機構300は、第1採取機構110として、又は第2採取機構120として、ブリーザーパイプ130に設けることができる。図3から把握できるように、採取機構300は、採取機構300に着脱可能に設けることができる開口部分302を備える。流れの流入方向は、図3に矢印で示されている。採取機構300は、採取機構300の内部空間301内に設けられるフィルター301を呈している。フィルター301はセパレーターユニットの一部とすることができる。フィルター301は、各サンプルの液体部分を分離してフィルター301に集めることができるように、石英ウール又はガラスウール製とすることができる。
図4は、流体が開口部分302の開口に等速で流れ込むときの概略図を示す。図4から把握できるように、流体の流路は各採取機構300の開口部分302とも平行である。従って、各サンプルを変動させずに(in an undistorted manner)採取することができる。
「備える(comprising)」との用語は、他の要素又はステップを除外するものではなく、“a”又は“an”は複数のものを除外するものではないということに留意すべきである。また、異なる実施形態に関して説明された要素を組み合わせることもできる。また、特許請求の範囲における参照符号は、請求項の範囲を限定するものと解釈されるべきものではないということも留意すべきである。
100 分析装置
101 温度センサー
102 圧力ゲージ
103 スプールピース
104 流れ方向
110 第1採取機構
111 接続ライン
112 第1開口部分
120 第2採取機構
121 第2接続ライン
122 第2開口部分
130 ブリーザーパイプ
131 中心軸
132 管壁
300 採取機構
301 フィルター
302 開口部分

Claims (18)

  1. ガスタービンのオイルミストの組成を分析するための分析装置(100)であって、前記分析装置(100)は、
    ブリーザーパイプ(130)であって、前記オイルミストの少なくとも一部が前記ブリーザーパイプ(130)を通って流れるように、前記ガスタービンに結合可能なブリーザーパイプ(130)と、
    前記オイルミストの第1サンプルを採取するための第1採取機構(110)であって、前記第1サンプルの第1組成分析を行うように構成される第1採取機構(110)と、
    前記オイルミストの第2サンプルを採取するための第2採取機構(120)であって、前記第2サンプルの第2組成分析を行うように構成される第2採取機構(120)と、を備え、
    前記第1採取機構(110)及び前記第2採取機構(120)は、前記第1採取機構(110)及び前記第2採取機構(120)が前記ブリーザーパイプ(130)内の前記オイルミストの共通の流れ特性に曝されるように、前記ブリーザーパイプ(130)内に配置され、
    前記第1採取機構(110)及び前記第2採取機構(120)は、前記ブリーザーパイプ(130)の管壁(132)から同じ距離(d)だけ離間することを特徴とする分析装置(100)。
  2. 前記ブリーザーパイプ(130)は中心軸(131)を有し、
    前記第1採取機構(110)及び前記第2採取機構(120)は、前記オイルミストの乱れを最小化するために、前記中心軸(131)に沿って互いの間にオフセット(X)を有して、前記ブリーザーパイプ内に配置されることを特徴とする請求項1に記載の分析装置(100)。
  3. 前記第1採取機構(110)は、前記第1サンプルの第1凝集状態を含む第1フラクションを、前記第1サンプルの第2凝集状態を含む第2フラクションから分離するための第1セパレーターユニットを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の分析装置(100)。
  4. 前記第2採取機構(120)は、前記第2サンプルの第1凝集状態を含むさらなる第1フラクションを、前記第2サンプルの第2凝集状態を含むさらなる第2フラクションから分離するための第2セパレーターユニットを備えることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の分析装置(100)。
  5. 前記第1採取機構(110)及び前記第2採取機構(120)の少なくとも一方は、前記オイルミストの温度を測定するための温度センサー(101)を備えることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の分析装置(100)。
  6. 前記第1採取機構(110)及び前記第2採取機構(120)の少なくとも一方は、前記オイルミストの圧力を測定するための圧力ゲージ(102)を備えることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の分析装置(100)。
  7. 前記圧力ゲージ(102)がピトーゲージであることを特徴とする請求項6に記載の分析装置(100)。
  8. 前記第1採取機構(110)は、前記第1採取機構(110)中の前記第1サンプルを分析するための第1分析ユニットを備えることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の分析装置(100)。
  9. 前記第1分析ユニットが光学分析装置であることを特徴とする請求項8に記載の分析装置(100)。
  10. 前記第2採取機構(120)は、前記第2採取機構(120)中の前記第2サンプルを分析するための第2分析ユニットを備えることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の分析装置(100)。
  11. 前記第2分析ユニットが光学分析装置であることを特徴とする請求項10に記載の分析装置(100)。
  12. 前記第1採取機構(110)及び前記第2採取機構(120)の少なくとも一方は、内部空間(V1;V2)及び開口部分(112;122;302)を備え、前記オイルミストの各サンプルが前記開口部分(112;122;302)を通って前記内部空間(V1;V2)に流れ込むことができることを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の分析装置(100)。
  13. 前記開口部分(112;122;302)は、前記第1採取機構(110)又は前記第2採取機構(120)それぞれに着脱可能に固定されることを特徴とする請求項12に記載の分析装置(100)。
  14. 請求項1から13の何れか一項に記載の分析装置(100)によってガスタービンのオイルミストの組成を分析するための方法であって、
    第1採取機構(110)によって前記オイルミストの第1サンプルを採取するステップと、
    第2採取機構(120)によって前記オイルミストの第2サンプルを採取するステップと、
    を備える方法。
  15. 前記第1採取機構(110)内で前記第1サンプルを分析することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2採取機構(120)内で前記第2サンプルを分析することを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記ブリーザーパイプ(130)を通って流れる前記オイルミストの速度、圧力、及び温度の少なくとも1つを測定することを特徴とする請求項14から16の何れか一項に記載の方法。
  18. 前記第1採取機構(110)及び前記第2採取機構(120)の少なくとも一方の開口部分(112;122;302)の開口の直径を、前記ブリーザーパイプ(130)を通って流れる前記オイルミストの、測定された前記速度、前記圧力、及び前記温度の少なくとも1つに応じて調整することにより、
    前記オイルミストが、それぞれの前記第1採取機構(110)又はそれぞれの前記第2採取機構(120)の内部空間へ前記開口を通って等速で流れるようにすることを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2015502163A 2012-03-27 2013-02-13 ガスタービン又はその他のオイルブリーザーを備える任意の装置の狭小ダクト内での液滴及び気体サンプリング用のサンプル採取機構 Expired - Fee Related JP5883985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12161508.2A EP2645077A1 (en) 2012-03-27 2012-03-27 Sample collecting device for droplet and gas sampling in narrow ducts of a gas turbine or any other device with an oil breather
EP12161508.2 2012-03-27
PCT/EP2013/052811 WO2013143756A1 (en) 2012-03-27 2013-02-13 Sample collecting device for droplet and gas sampling in narrow ducts of a gas turbine or any other device with an oil breather

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517047A JP2015517047A (ja) 2015-06-18
JP5883985B2 true JP5883985B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=47750631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502163A Expired - Fee Related JP5883985B2 (ja) 2012-03-27 2013-02-13 ガスタービン又はその他のオイルブリーザーを備える任意の装置の狭小ダクト内での液滴及び気体サンプリング用のサンプル採取機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9535049B2 (ja)
EP (2) EP2645077A1 (ja)
JP (1) JP5883985B2 (ja)
CN (1) CN104246471A (ja)
CA (1) CA2867200C (ja)
RU (1) RU2581086C1 (ja)
WO (1) WO2013143756A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2645077A1 (en) 2012-03-27 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Sample collecting device for droplet and gas sampling in narrow ducts of a gas turbine or any other device with an oil breather
EP2645100A1 (en) 2012-03-27 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Infrared spectrometer measurement of droplets collected from an oil mist in a breather pipe of a gas turbine
RU2553296C1 (ru) * 2014-03-11 2015-06-10 Открытое акционерное общество "Лётно-исследовательский институт имени М.М. Громова" Устройство для отбора пробы воздуха в кабине летательного аппарата
CN114563352B (zh) * 2022-04-27 2022-07-19 深圳市标谱半导体科技有限公司 光源安装组件及编带检测装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045671A (en) 1975-11-28 1977-08-30 Texaco Inc. Method and apparatus for continuously monitoring the presence of oil in water
JPS5371683A (en) 1976-12-08 1978-06-26 Horiba Ltd Solvent for extracting oil in water
US4213044A (en) 1978-12-18 1980-07-15 Whatman Reeve Angel Limited Method and apparatus for determining oil mist in compressed air
JPS60225060A (ja) 1984-04-24 1985-11-09 Horiba Ltd 油分濃度測定装置
US5301536A (en) * 1992-08-12 1994-04-12 Intevep, S.A. Apparatus for obtaining on-line gas samples for the measurement of crude oil content
GB2309076B (en) 1996-01-10 1999-08-11 Kidde Fire Protection Ltd Particle separation and detection apparatus
ES2196323T3 (es) 1996-03-27 2003-12-16 Honeywell Int Inc Monitor de contaminacion del aire.
JPH09304281A (ja) 1996-05-09 1997-11-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 油検知装置
USH1757H (en) * 1997-09-17 1998-11-03 Us Navy Method and apparatus for automated isokinetic sampling of combustor flue gases for continuous monitoring of hazardous metal emissions
US7059205B1 (en) * 1998-09-09 2006-06-13 Engine, Fuel, And Emissions Engineering, Incorporated System for extracting samples from a stream
GB2350195A (en) * 1999-05-19 2000-11-22 Aea Technology Plc Determination of hydrocarbon concentration in a gas
GB2374026B (en) 2001-04-07 2004-09-29 Rolls Royce Plc Oil/air breather outlet
JP3673854B2 (ja) * 2001-05-11 2005-07-20 独立行政法人産業技術総合研究所 口径可変式吸引ノズルを備えたダスト試料採取装置
JP3917031B2 (ja) * 2002-07-19 2007-05-23 三浦工業株式会社 塩素化有機化合物の採取用フイルターおよびその製造方法、塩素化有機化合物の採取器並びに塩素化有機化合物の採取方法
JP3957639B2 (ja) * 2003-01-10 2007-08-15 株式会社堀場製作所 オイルミスト検出装置
US6904815B2 (en) 2003-10-28 2005-06-14 General Electric Company Configurable multi-point sampling method and system for representative gas composition measurements in a stratified gas flow stream
JP3840470B2 (ja) * 2003-12-03 2006-11-01 株式会社堀場製作所 オイルミスト検出装置
US8057567B2 (en) 2004-11-05 2011-11-15 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
AT502949A1 (de) * 2005-08-22 2007-06-15 Allg Unfallversicherungsanstal Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der bei kühlschmiervorgängen in die atmosphäre emittierten anteile an schmierstoffen
GB2432425B (en) 2005-11-22 2008-01-09 Schlumberger Holdings Isokinetic sampling method and system for multiphase flow from subterranean wells
DE102006026002B4 (de) * 2006-06-01 2011-02-17 Hengst Gmbh & Co. Kg Ermittlung des Ölauswurfs einer Kurbelgehäuseentlüftung einer Brennkraftmaschine
US7748280B2 (en) 2006-07-06 2010-07-06 Ric Investments, Llc Sidestream gas sampling system with closed sample circuit
JP5032836B2 (ja) * 2006-12-21 2012-09-26 株式会社堀場製作所 オイルミスト検出装置
US7854158B2 (en) 2006-12-28 2010-12-21 Perry Equipment Corporation Systems and methods for measurement and analysis of pipeline contaminants
GB2447908B (en) * 2007-03-27 2009-06-03 Schlumberger Holdings System and method for spot check analysis or spot sampling of a multiphase mixture flowing in a pipeline
US8146445B2 (en) * 2008-02-25 2012-04-03 Delta Measurement And Combustion Controls, Llc Extractive probe for hot flue gas and process measurement
US8256307B2 (en) * 2008-10-24 2012-09-04 Caterpillar Inc. Particulate sampling system and method of reducing oversampling during transients
CN102052075B (zh) * 2009-10-30 2014-11-26 中国石油化工股份有限公司 一种进行油田现场取样的系统,方法和应用
EP2645077A1 (en) 2012-03-27 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Sample collecting device for droplet and gas sampling in narrow ducts of a gas turbine or any other device with an oil breather

Also Published As

Publication number Publication date
CA2867200C (en) 2017-06-06
EP2645077A1 (en) 2013-10-02
CN104246471A (zh) 2014-12-24
EP2831558A1 (en) 2015-02-04
US9535049B2 (en) 2017-01-03
US20150041653A1 (en) 2015-02-12
CA2867200A1 (en) 2013-10-03
RU2581086C1 (ru) 2016-04-10
WO2013143756A1 (en) 2013-10-03
JP2015517047A (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062092A (en) System for extracting samples from a stream
JP5883985B2 (ja) ガスタービン又はその他のオイルブリーザーを備える任意の装置の狭小ダクト内での液滴及び気体サンプリング用のサンプル採取機構
US6546812B2 (en) Venturi flowmeter for use in an exhaust sampling apparatus
US7682426B2 (en) Method and device for the detection, characterization and/or elimination of suspended particles
CN104165967A (zh) 排气分析系统及排气泄漏检测方法
JP2007057532A (ja) 希釈および粒子計数によるエアロゾル測定
CN108700495B (zh) 开放型排放分析的泄漏检测方法及开放型排放分析装置
US7059205B1 (en) System for extracting samples from a stream
US10514283B2 (en) Exhaust gas flow rate measuring unit and exhaust gas analyzing apparatus
KR200469742Y1 (ko) 시료가스 포집장치
JP2018535435A (ja) 排気ガスのエアロゾル粒子を測定するための方法および装置
JP5922300B2 (ja) ガスタービンのブリーザ管内のオイルミストから収集された液滴の赤外分光計測定
JPH09257667A (ja) ダスト濃度測定装置
CN208795294U (zh) 一种可检测气体质量的涡轮流量计
JP2017003332A (ja) 排ガス分析システム及び排ガス採取装置
EP2944939A1 (en) Exhaust gas sampling mechanism and exhaust gas analysis apparatus
CZ2010911A3 (cs) Zpusob a zarízení k merení koncentrace cástic ve výfukových plynech
CN116046507A (zh) 一种气体检测报警系统及方法
AU753577B3 (en) Particulate and gaseous emission testing method of apparatus
CN108955780A (zh) 一种可检测气体质量的涡轮流量计
K Shandilya et al. A Review of Patents on Engine Exhaust Particulate Matter Samplers
CZ21990U1 (cs) Zařízení k měření koncentrace částic ve výfukových plynech
EP2420828A2 (en) High-temperature combustion instrument
CZ2010284A3 (cs) Mobilní zarízení pro odber spalin z dopravních prostredku a zpusob odberu spalin merícím zarízením

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees