JP5881928B2 - 眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents

眼鏡レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5881928B2
JP5881928B2 JP2008511582A JP2008511582A JP5881928B2 JP 5881928 B2 JP5881928 B2 JP 5881928B2 JP 2008511582 A JP2008511582 A JP 2008511582A JP 2008511582 A JP2008511582 A JP 2008511582A JP 5881928 B2 JP5881928 B2 JP 5881928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sight
line
spectacle
intersection
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008511582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008541178A (ja
Inventor
ヘムルート、アルトハイマー
グレーゴア、エッサー
ボルフガング、ベッケン
ベルナー、ミュラー
Original Assignee
ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング filed Critical ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Publication of JP2008541178A publication Critical patent/JP2008541178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881928B2 publication Critical patent/JP5881928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、一組の眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの製造方法に関する。
従来の多焦点レンズは、遠視力のための領域(以下、遠視領域と称する)と、近視力のための領域(以下、近視領域と称する)とによって区別される。遠視領域は一般に眼鏡レンズの上側領域に配置され、近視領域は眼鏡レンズの下側領域に配置される。遠視基準点は、処方された遠視屈折力すなわち特に処方された球面屈折力が得られる遠視領域の点である。近視基準点は、近視屈折力すなわち近視屈折力および加入屈折力が得られる近視領域の点である。プリズム基準点では、プリズム効果、特にプリズム・プリズム薄層化(prism and prism thinning)が得られる。
いわゆる移行領域または多焦点領域において、多焦点レンズの屈折力は、遠視領域から近視領域へと漸進的に増大する。遠視領域から近視領域への屈折力の増大は、加入屈折力に対応している。多焦点領域では、中間距離を明確に見ることができる。
多焦点眼鏡レンズの製造では、多焦点眼鏡レンズの表面構造が処方に大きく依存し、特にベース曲線および加入屈折力に大きく依存していることは周知である。多焦点レンズの表面特性は、使用位置−すなわち、眼鏡着用者の眼の前方の眼鏡レンズが配置される位置−において同じ結像特性を示すために様々な処方に応じて幅広く変化する。同じ加入屈折力を示すが異なる球面処方を示す2つの眼鏡レンズの場合、対応する表面は、異なる屈折力を得るために表面屈折力だけではなく、様々な光学距離に対処するために表面非点収差においても異なっている。その結果、ベース曲線とは無関係に同様のサイズの視覚障害を得るための方法が開発されてきた。
また、処方面を変えることにより異なる球面処方および非点収差処方を多焦点面から形成できることから、ベース曲線の内側の結像特性を幅広く変えることができることは公知である。しかしながら、これを最適に実行するためには、多焦点面の表面特性が変わらなければならない。その結果、単一の球処方面または円環処方面の代わりに、ATORIC処方面が使用される。使用位置で同じ特性を得るために、必要な表面改質が多焦点面ではなくATORICを伴って行なわれた。
最後に、処方(すなわち、所望の球面、円柱、プリズム効果)が使用位置に影響を与えて多焦点面の形状によって補償されなければならないだけでなく、眼の前方の眼鏡レンズの配置も影響することも公知である。考慮されてきたパラメータは、瞳孔距離、角膜頂点距離、眼鏡レンズの広角、フレームディスク角度である。これらのパラメータおよび他のパラメータは顧客固有パラメータを含む。特定の顧客においては、顧客固有パラメータを考慮して多焦点眼鏡レンズの多焦点面が計算されて仕上げられる。
本発明の目的は、眼鏡着用者の見栄えの感覚を高める眼鏡レンズを提供することである。
この目的は、請求項1に記載された一組の眼鏡レンズおよび請求項7に記載された眼鏡レンズを製造するための方法を用いて達成される。好ましい実施形態および変形例が従属請求項の主題である。
本発明の1つの態様は、一組の眼鏡レンズであって、一組のそれぞれの眼鏡レンズが眼側表面と被写体側表面とを備え、
一組のそれぞれの眼鏡レンズの眼側表面および/または被写体側表面は、各眼鏡着用者の眼の前方における眼鏡レンズの使用位置で、第1の視線の交点での標的値が眼鏡レンズのそれぞれの眼側表面または被写体側表面と略同一になるように設計され、
第1の視線のそれぞれは、各眼の瞳孔中心点および光学眼球回転点と交わる所定の眼側視線であり、
第1の視線の全てが所定の同一の眼側視角を示し、
各交点における標的値は、
−球面屈折力の所定の値と使用位置における球面屈折力の実際の値との間の最大許容差、および/または、
−非点収差の所定の値と使用位置における無非点収差の実際の値との間の最大許容差、および/または、
−円柱軸位置の所定の値と一組の各眼鏡レンズの使用位置における円柱軸位置の実際の値との間の最大許容差、
からなる、一組の眼鏡レンズを提供する。
使用される技術用語は、DIN EN ISO 8624,DIN 58208,DIN EN ISO 13666,DIN 5350およびDIN EN ISO 8980−2などの関連基準で規定される技術用語に対応している。また、前記基準に加えて、Dr. Roland Endersによる技術マニュアル「Optics of the Eye and Visual Aids」(1995, Optische Fachveroffentlichung GmbH, Heidelberg)およびHeinz DiepesおよびRalf Blendowskiによる技術マニュアル「Optics and the Technology of Spectacles」(2002, Verlag Optische Fachveroffentlichung GmbH, Heidelberg)における定義も参照する。用語の定義において、前記基準および前記書物は、本特許出願の開示の一体部分である。
したがって、一組の眼鏡レンズは、それぞれの使用位置でこれらの眼鏡レンズが同一の眼側視角に沿って延びるそれぞれの第1の視線において略同じ標的値を満たすという点で特徴付けられる。つまり、一組の各眼鏡レンズの標的値は、第1の視線における所定の同一の眼側視角と同じである。そのため、少なくとも1つの所定の眼側視線(第1の視線)において、本発明の一組の全ての眼鏡レンズの標的値は実質的に同一である。眼鏡レンズの基準系において、眼鏡レンズの眼側表面および/または被写体側表面との第1の視線の各交点は、異なる座標を有していても良い。そのため、眼鏡レンズの標的値は、眼鏡レンズの基準系内の座標に応じて指定されず、むしろ、眼鏡レンズの使用位置で眼側視角に応じてのみ指定されることが好ましい。
使用位置は、例えば標準化された使用位置によって規定されても良い。標準化された使用位置にしたがって一組の眼鏡レンズを使用する場合、眼球回転中心距離は、約27.4mmまたは約27.9mmまたは約28.5mmまたは約28.8mmであり、前傾すなわち広角は約8度であり、フェイスフォーム角は約0度であり、瞳距離は約63mmであり、角膜頂点距離は約15mmであり、遠視基準点における被写体距離は約0dptであり、近視基準点における被写体距離は約−2.5dptである。
一組の眼鏡レンズの各眼鏡レンズの眼側表面および/または被写体側表面は、正確に一人の眼鏡着用者の正確に1つの眼の前方に各眼鏡レンズを配置できるように構成されることが好ましい。眼側表面または被写体側表面のそのような構成を用いると、第1の視線において前記構造を簡略化することができる。眼鏡着用者の第1の視線は、眼鏡着用者の頭の静止座標系である。第1の視線は、眼鏡着用者の頭の固定座標系内の球座標で規定されることが好ましい。所定の眼側視角は、眼鏡着用者の頭の座標系内の視線の球座標に対応する。球座標は従来の方法で決定される。例えば、Dr. Helmut WorleおよびHans−Joachim Rumpfによる「Handbook of Mathematics」(1992, R. Oldenburg Verlag GmbH, Munich)における球座標の定義を参照されたい。球座標の定義に関し、この書物は、本特許出願の開示の一定部分を構成する。「Handbook of Mathematics」に記載されたベース面は、例えば、2つの交差する直線を含む面であっても良い。例えば、直線は、眼鏡着用者の2つの瞳孔中心を接続する直線であっても良い。同時に、眼は、眼鏡着用者がゼロ凝視方向で見ている位置にある。他の手段として、第1の直線は、眼鏡着用者の両方の眼の両方の光学眼球回転点を接続する直線であっても良い。
第2の直線は、例えば、第1の直線と交差し且つ眼鏡着用者のゼロ凝視方向と平行に向けられる直線であっても良い。「Handbook of Mathematics」にも記載されているベースラインは、例えば、眼の光学眼球回転点を基点として眼鏡着用者のゼロ凝視方向と平行に向けられるラインであっても良い。したがって、ベースラインはベース面内に位置する。眼鏡着用者がゼロ凝視方向で見ている場合、ベースラインは第1の視線と一致する。しかしながら、眼鏡着用者がゼロ凝視方向で見ていない場合、第1の視線はベースラインと一致しない。むしろ、第1の視線はベース面と交わる。視角は、「Handbook of Mathematics」で与えられるような角度に対応する。
瞳孔の中心、或いはむしろ、本発明の意味の範囲内における瞳孔の中心点は、眼の幾何学的な絞りの中心点であることが好ましい。また、瞳孔中心或いはむしろ瞳孔中心点は、眼の感覚上の絞りの中心点であっても良い。更に、瞳孔中心或いはむしろ瞳孔中心点は、本発明によれば、角膜の頂点であっても良い。
すなわち、視線の視角は、頭の静止座標系内の視線の球座標として与えられても良い。
したがって、角度は、座標系のベースラインおよびベース面に基づいて明確に規定される。ベース面は、例えば、眼鏡着用者の2つの光学眼球回転点およびゼロ凝視方向によって規定される。ベースラインは、例えば、ゼロ凝視方向の視線である。視線の球座標は、ベース面およびゼロ凝視方向に関して視線が入る角度である。例えば、視線がベース面上に投影される場合、球座標の角度は、ベース面上の視線の投影と視線との間の角度である。
球座標の他の角度は、ベース面上の視線の投影とゼロ凝視方向との間の角度であり、この場合、ゼロ凝視方向、視線、および、ベース面上の視線の投影はそれぞれ、眼球回転点と交わる。すなわち、球座標は、眼球回転点と、ゼロ凝視方向と、前述した2つの角度とによって明確に規定されることが好ましい。
座標系は、眼鏡着用者の頭の基準系内で静止していることが有益である。すなわち、頭が動かされるときに視角座標は変更されない。
一組の眼鏡レンズが複数の眼鏡着用者、例えば5人の眼鏡着用者のための眼鏡レンズを含む場合、座標系は、各眼鏡着用者の頭の基準系内で各眼鏡着用者毎に規定される。したがって、5人の眼鏡着用者の場合には、5つの独立の座標系が存在する。また、眼鏡着用者のうちの一人の眼の前方に配置される各眼鏡レンズ毎に第1の交点が規定され、この第1の交点で第1の視線が眼鏡レンズの眼側表面および/または被写体側表面を貫く。すなわち、第1の視線は、各眼鏡着用者のそれぞれの座標系の座標内で与えられる。したがって、第1の視線は、各眼鏡着用者において同じ視角を示す−すなわち、各眼鏡着用者の各座標系内の球座標において同じ座標を示す。言い換えると、各眼鏡着用者毎に第1の交点が規定される。したがって、第1の交点は、それぞれの眼鏡着用者の眼の前方に配置される眼鏡レンズの表面のうちの1つとの第1の視線の交点である。
前述した例にしたがって、5人の眼鏡着用者は、5つの第1の視線を有するとともに、5つの第1の交点も有する。したがって、視角(すなわち、顧客固有座標系内の第1の視線のそれぞれの球座標)は同一である。各眼鏡レンズの座標系内のそれぞれの交点の座標が互いに異なっていても良い。例えば、関連する眼鏡レンズの座標系内の各交点の座標はデカルト座標内で与えられる。5つの典型的な点のデカルト座標は同一でないことが好ましい。
第1の視線は、第1の眼鏡着用者の頭の座標系内に明白な座標を有する。すなわち、各視線の球座標内の視角は、第1の眼鏡着用者の座標系内で明確に規定することができる。
同様に、第1の視線は、第2の眼鏡着用者の頭の座標系内に明白な座標を有する。
したがって、第1の着用者の頭の座標系内の第1の視線の座標は、第2の着用者の頭の座標系内の第1の視線の座標と同一である。第2の眼鏡着用者においては、第1の視線の交点が規定される。したがって、第1の眼鏡着用者の座標系内の第1の眼鏡着用者の第1の視線と同様、第2の眼鏡着用者の頭の座標系内の第2の眼鏡着用者の第1の視線は、同一の視角(すなわち、第2の眼鏡着用者の頭の座標系内の同一の球座標)を示す、同じことが第3、第4、第5の眼鏡着用者にも当てはまる。眼鏡着用者の数は5人に制限されず、任意の数の眼鏡着用者が存在しても良い。
また、一組のそれぞれの眼鏡レンズの眼側表面および/または被写体側表面は、各眼鏡着用者の眼の前方における眼鏡レンズの使用位置で、n番目の視線の交点での標的値が眼鏡レンズのそれぞれの眼側表面または被写体側表面と実質的に同一になるように設計されることが好ましく、
各n番目の視線は、それぞれの眼の光学眼球回転点および瞳孔中心点と交わる所定の眼側視線であり、
n番目の視線の全てが所定の同一の眼側視角を示し、
n番目の視線の全ての視角が他の視線の視角と異なっている。
この場合、nは2以上の自然数である。したがって、n番目の全ての視線の視角は互いに異なっており、そのため、同じ視角を示す2つの視線i,jは存在しない。
すなわち、一組の眼鏡レンズの眼鏡レンズの前記特性は、それぞれの第1の視線に限定されない。むしろ、前記特性は任意の数の視線に適用され、その場合、前記数はn本の視線をとり得る。好ましくは、前記特性は、n=2本の視線に適用され、特に好ましくはn=10本の視線に適用され、特にn=100本の視線に適用される。
例えば、前記特性は、眼鏡着用者一人につき2本の視線−すなわち、眼鏡着用者一人につき第1および第2の視線−に適用されても良い。複数の眼鏡着用者の場合、第1および第2の視線が各眼鏡着用者毎に与えられても良い。その場合、第1の視線の視角はそれぞれの眼鏡着用者において同じである。第2の視線の視角もそれぞれの眼鏡着用者において同じである。しかしながら、第1の視線の視角は第2の視線の視角とは異なる。すなわち、眼鏡着用者の第1の視線は、同じ眼鏡着用者の第2の視線とは異なっている。好ましくはnが100に等しい場合、第1、第2、第3、および、第100の視線は異なる視角を示す。すなわち、一人の同じ眼鏡着用者の第1、第2、第3...および、第100の視線は同じではない。複数の眼鏡着用者の場合、第1の視線は同一の視角を示す。すなわち、各着用者の第1の視線は、好ましくは各着用者の頭の静止座標系内において同一の視角−すなわち、同一の球座標−を有する。同じことが第2の視線、第3の視線....および第100の視線にも当てはまる。
少なくとも1つの視線は、当該視線に対して割り当てられた交点が主線の一方側に位置するように配置されることが好ましい。すなわち、各眼鏡着用者毎に、眼鏡着用者の眼の前方の使用位置において眼鏡レンズの眼側表面および/または被写体側表面と主線の一方側で交差する少なくとも1つの視線が存在する。使用位置において、主線は、下方を見ているときに主視線と実質的に一致することが好ましい。
例えば、全ての交点は主線の外側或いは主線の側に位置する。特に、全ての交点は、各眼鏡レンズの多焦点領域の外側或いは多焦点領域の側および/または近視領域の外側および/または遠視領域の外側に位置する。すなわち、前記特性が適用される眼鏡着用者の全ての所定の視線は、漸次的領域および/または近視領域および/または遠視領域の側で眼鏡レンズの眼の前方に配置される各眼鏡レンズの眼側表面および/または被写体側表面と交わることが好ましい。
特に、ゼロ凝視方向に対する視角が好ましくは約10度よりも大きいことは、前述した全ての視線に適用されることが好ましい。すなわち、球座標が好ましくは約10度よりも大きいことは各視線の球座標に適用される。
特に、一組の眼鏡レンズは、単一視眼鏡と多焦点眼鏡とを備えている。
また、一組の全ての眼鏡レンズは、実質的に同じ加入屈折力および/または実質的に同じ球面屈折力を示す。
一組の眼鏡レンズは、一人の同じ眼鏡着用者のための複数の眼鏡レンズを備えていることが好ましい。これらの眼鏡レンズは、全ての、−好ましくは異なる−構成の眼側表面および/または被写体側表面を示す。眼側表面および/または被写体側表面の異なる形状に起因して、眼鏡着用者の眼の前方の異なる位置に眼鏡レンズを配置することができる。すなわち、様々な眼鏡レンズに対応する顧客固有パラメータが変化する。
しかしながら、一組の眼鏡レンズは、様々な眼鏡着用者のための複数の眼鏡レンズを備えていても良い。したがって、眼鏡レンズの眼側表面および/または被写体側表面は同じ処方に対応するように構成される。すなわち、眼鏡レンズは、処方された値に実質的に対応する同じ球面屈折力、乱視度数(円柱の値)、および、円柱の軸位置を示す。この場合、処方された値はほぼ同じである。すなわち、それぞれの眼鏡レンズを着用する眼鏡着用者は、実質的に同じ非正視を示す。
一組の各眼鏡レンズの眼側表面または被写体側表面が一組のそれぞれの他の眼鏡レンズの眼側表面または被写体側表面と異なっていることが特に好ましい。
すなわち、一組の様々な眼鏡レンズは、実質的に同一の加入屈折力および/または実質的に同じ球面屈折力を示しても良い。しかしながら、異なる顧客固有パラメータ−すなわち、眼の前方の各眼鏡レンズの異なる配置−に起因して、様々な眼鏡レンズの最適化された表面は互いに異なっている。
一組の各眼鏡レンズの眼側表面および/または被写体側表面は、ただ1つの所定の眼鏡着用者の眼の前方における眼鏡レンズの使用位置で、第1の視線の交点での標的値が眼鏡レンズのそれぞれの眼側表面または被写体側表面と実質的に同一になるように構成されていることが好ましい。
すなわち、本発明は、好ましくは、一組の眼鏡レンズであって、
前記一組のそれぞれの眼鏡レンズが眼側表面と被写体側表面とを備え、
前記一組のそれぞれの眼鏡レンズの眼側表面および/または被写体側表面は、ただ一人の所定の眼鏡着用者の1つの眼(または、両方の眼)の前方における眼鏡レンズの使用位置で、第1の視線の交点での標的値が眼鏡レンズのそれぞれの眼側表面または被写体側表面と略同一になるように構成され、
第1の視線は、各眼の瞳孔中心点および光学眼球回転点と交わる所定の眼側の線であり、
第1の視線が所定の眼側視角を示し、
各交点における標的値は、
−球面屈折力の所定の値と使用位置における球面屈折力の実際の値との間の最大許容差、および/または、
−非点収差の所定の値と使用位置における非点収差の実際の値との間の最大許容差、および/または、
−円柱軸の所定の値と前記一組の各眼鏡レンズの使用位置における円柱軸位置の実際の値との間の最大許容差、
からなる、一組の眼鏡レンズに関する。
以上は、複数のn個の視線に適用されることが特に好ましい。この場合、nは好ましくは2視線であり、更に好ましくは5視線であり、特に好ましくは100視線である。
また、本発明は、セミフィニッシュレンズを用いて眼鏡レンズを製造するようになっている方法において、
−セミフィニッシュレンズを選択するステップと、
−セミフィニッシュレンズの座標系内で、セミフィニッシュレンズの表面の第1の交点を指定するステップと、
−眼鏡着用者の眼の前方の使用位置においてセミフィニッシュレンズの表面を第1の交点で貫く第1の眼側視線の視角を規定するステップであって、
(φ,Ψ)=sIP(x,y
が成り立つステップと、
−第1の視線の標的値g(φ,Ψ)を指定するステップと、
−第1の視線の標的値g(φ,Ψ)を、以下の方程式、すなわち、
f(x,y)=g(sIP(x,y))
を用いて、第1の交点(x,y)の標的値f(x,y)として割り当てるステップと、
−セミフィニッシュレンズを発端として、第1の交点(x,y)の標的値f(x,y)を考慮して眼鏡レンズを計算するステップと、
を含み、
第1の交点の標的値は、
−球面屈折力の所定の値と使用位置における球面屈折力の実際の値との間の最大許容差、および/または、
−非点収差の所定の値と使用位置における無非点収差の実際の値との間の最大許容差と、および/または、
−円柱軸位置の所定の値と一連の眼鏡レンズの使用位置における円柱軸位置の実際の値との間の最大許容差、
を含み、
前記第1の視線(S)は、眼の光学眼球回転点および少なくとも1つの瞳孔中心点と交差する線であり、
IPは座標変換であり、この座標変換を用いて、セミフィニッシュレンズの座標系内の第1の交点の座標(x,y)は、使用位置でのセミフィニッシュレンズの顧客固有パラメータを考慮して、第1の眼側視線の視角(φ,Ψ)へと変換される、方法に適用される。
好ましくは、製造された眼鏡レンズは、実際に完成した眼鏡レンズではなく、むしろ、計算された眼鏡レンズのデータセットにすぎない。特に、眼の前方の1つの使用位置を対象とし且つセミフィニッシュレンズを決定し或いはむしろ計算するとともに第1の眼側視線の視角を決定するために使用されるパラメータは、眼の前方における完成した眼鏡レンズの使用位置のパラメータに対応している。
すなわち、完成した眼鏡レンズの顧客固有パラメータは、セミフィニッシュレンズを計算し或いは決定するために使用された顧客固有パラメータに対応している。
セミフィニッシュレンズは、例えば、従来の様式で決定され或いはむしろ計算された多焦点眼鏡レンズであっても良い。特に、セミフィニッシュレンズは、セミフィニッシュレンズのデカルト座標に応じた標的値を用いて従来の様式で決定され或いはむしろ計算されても良い。
方法は、n個の異なる交点を用いて実施されることが好ましい。したがって、各交点では、セミフィニッシュレンズの表面をただ1つの視線が貫き、n個の視線のそれぞれの視角は互いに異なっている。
個の支持点或いは計算点を用いてセミフィニッシュレンズが従来の様式で計算される場合、視線または交点の数は、支持点または計算点の数−すなわち、n=nに対応することが好ましい。支持点または計算点は、セミフィニッシュレンズの眼側表面および/または被写体側表面の点であることが好ましく、これを用いて、例えば所定の処方を得るために対応する表面の形状が計算される(標的値内で)。
すなわち、本発明の方法は、好ましくは複数のn個の視線と共に使用されても良い。したがって、第1の視線の交点、第2の視線の交点、第3の視線の交点...n番目の視線の交点が指定され、対応する視線の視角が規定される。その際、視角は球座標で与えられる。この点で、対応する座標系は、眼鏡着用者および/または複数の眼鏡着用者の頭に関する静止座標系である。
また、セミフィニッシュレンズの顧客固有パラメータを考慮に入れると、n個の交点の座標は、座標変換SIPを用いて対応するn個の視線のそれぞれの座標へと変換できることが好ましい。言い換えると、座標変換SIPを用いると、各眼鏡レンズの好ましくはデカルト座標系内の各交点の座標を、一人の着用者の頭または複数の着用者の頭のそれぞれの座標系内の視角−すなわち、球座標−へと変換することができる。
一組の眼鏡レンズの各眼鏡レンズにおいて再び本発明の方法が実施されることが特に好ましい。
複数のセミフィニッシュレンズのそれぞれの表面の1つ以上の交点は、セミフィニッシュレンズのそれぞれの座標系内で指定されることが好ましい。例えば、眼鏡レンズのそれぞれの表面における第1、第2、第3....第100の交点は、セミフィニッシュレンズのそれぞれの各表面毎に指定される。第1、第2、第3...第100の交点の座標は、それぞれの眼鏡レンズの各座標系で与えられる。第1の交点の座標は、それぞれの眼鏡レンズの各座標系内で同一である。同様に、それぞれの眼鏡レンズの座標系内の第2の交点の座標が同一であることが好ましい。同じことが3番目から100番目までの交点の座標に当てはまる。
また、交点は100個の交点に限定されない。むしろ、任意の数のn個の交点を指定することもできる。
その交点が指定されるセミフィニッシュレンズの表面は、例えば、被写体側表面であっても良い。また、前記表面は、セミフィニッシュレンズの眼側表面であっても良い。
本発明の方法の他の好ましい実施形態では、最初のステップにおいて、
−基準眼鏡レンズの表面の少なくとも1つの基準交点(x,y)が基準眼鏡レンズの座標系内で決定され、
−各基準交点(x,y)に対して標的値f(x,y)が割り当てられ、
−眼の前方の使用位置における基準眼鏡レンズの各基準交点(x,y)毎に、眼の座標系内で眼側視線の視角(φ,Ψ)が決定され、前記視線が各基準交点(x,y)で基準眼鏡レンズの表面を貫くとともに、
(φ,Ψ)=sIP(x,y
が成り立ち、
−基準眼鏡レンズの各基準交点の標的値が、関連する視線の標的値に対して割り当てられ、
g(φ,Ψ)=f(xIP(φ,Ψ))
が成り立ち、
IPは座標変換であり、この座標変換を用いて、各視線の視角は、使用位置での対応する基準眼鏡レンズの顧客固有パラメータを考慮して、対応する基準眼鏡レンズの座標系内の対応する基準交点の座標へと変換される。
結果として、基準眼鏡レンズは、1つの眼鏡レンズまたは一組の眼鏡レンズが形成される前に指定されることが好ましい。基準眼鏡レンズは、平均球面屈折力と平均軸位置を有する中程度の非点収差−すなわち、平均円柱軸位置を有する中心円柱−とを有することが好ましい。また、基準眼鏡レンズを表わすために平均顧客固有パラメータが使用されることが好ましい。そのような眼鏡レンズは、例えば従来の最適化法によって計算され或いは決定されても良く、また、任意に形成されても良い。基準交点または複数の基準交点は、基準眼鏡レンズの眼側表面または被写体側表面であっても良い表面上で決定される。各基準交点毎に、標的値が公知であり、および/または、各基準交点に対して所定の標的値が割り当てられる。
また、各基準交点毎に、視線が規定されおよび/または決定される。典型的な眼鏡着用者の眼の前方の眼鏡レンズの使用位置では、前記視線が対応する基準交点を貫く。
眼鏡着用者の座標系では−すなわち、眼鏡着用者の頭に対して静止する座標系では−、各視線の視角が球座標で規定される。その後、基準交点の標的値は、対応する基準交点を貫くそれぞれの視線に対して割り当てられる。例えば1つの基準交点だけが選択される場合、眼鏡レンズの使用位置で基準交点を貫く視線の標的値は、基準交点の標的値と一致する。例えば、第1および第2の基準交点が指定される場合、第1の交点の標的値は、第1の交点を貫く第1の視線に対して割り当てられる。それに応じて、第2の交点の標的値が第2の視線に対して割り当てられる。この場合、第2の視線は、第2の交点で基準眼鏡レンズの表面を貫く。同様に、同じことが複数の基準交点に対して当てはまる。
その結果、本発明の方法では、1つ以上の眼鏡レンズを形成するために、対応する視線の標的値が使用される。したがって、眼鏡レンズは、様々な顧客固有パラメータによって異なっても良い。その結果、本発明の方法の好ましい実施形態で使用される視線の数は、基準眼鏡レンズを計算しおよび/または決定するために用いる点の数と一致することが好ましい。すなわち、視線の数は、指定標的値の数と一致することが好ましい。
また、方法は、基準眼鏡レンズとは異なる少なくとも1つの眼鏡レンズに関して、好ましくは第1のステップにしたがって実施される。
一組の眼鏡レンズの各眼鏡レンズ毎に、第1のステップにしたがって方法が再び実施されることが特に好ましい。
すなわち、標的値は、基準眼鏡レンズの基準交点のデカルト座標の関数として与えられ、また、基準交点に属する視線には、対応する基準交点の標的値が割り当てられる。
したがって、標的値は、それぞれの視線の視角の関数として与えられても良い。製造されるべき任意の数の眼鏡レンズにおいて、標的値は、視線の視角の関数として使用される。したがって、眼鏡レンズの各交点毎に、対応する視線が決定され、また、特に、対応する視線の視角が決定される。標的値は、視線の関数としておよび/または視線の視角として標的値を分配することにより、セミフィニッシュレンズの交点に対して割り当てられる。
これらの標的値を用いると、セミフィニッシュレンズを完全に計算しおよび/または規定して製造することができる。
すなわち、各眼鏡着用者のための使用位置において、前記方法にしたがって形成される一組の眼鏡レンズの全ての眼鏡レンズは、所定の凝視方向で同じ光学品質を示す。この点で、それぞれの眼鏡レンズの光学特性は、それぞれの眼鏡レンズのデカルト座標に応じて確実に異なっても良い。
また、全ての想定し得る視線および/または視線の様々な視角に関して標的値の割り当てを実施する必要はない。むしろ、特定量の視線を割り当てれば十分である。例えば、視線の数は、眼側表面および/または被写体側表面の変数に依存していても良い。好ましくは、視線は、球座標における2つの隣り合う視線間の距離が好ましくは約2deg、特に好ましくは約1degとなるように選択されおよび/または配置されても良い。
任意に、標的値は、決定されない視線に関して補間されても良い。例えば、対応する視線の交点に対して何ら標的値が割り当てられないように交点が指定される場合、そのような視線の標的値は、隣り合う視線の標的値によって補間されても良い。
本発明の他の態様は、少なくとも一人の眼鏡着用者の光学的非正視を補正するための一組の眼鏡レンズのうちの少なくとも1つの眼鏡レンズの使用である。したがって、一組の前記少なくとも1つの眼鏡レンズは、眼側表面と、被写体側表面とを備え、
一組の前記少なくとも1つの眼鏡レンズの眼側表面および/または被写体側表面は、各眼鏡着用者の眼の前方における前記少なくとも1つの眼鏡レンズの使用位置で、第1の視線の交点での標的値が前記少なくとも1つの眼鏡レンズのそれぞれの眼側表面または被写体側表面と略同一になるように設計され、
第1の視線のそれぞれは、各眼の瞳孔中心点および光学眼球回転点と交わる所定の眼側視線であり、
第1の視線の全てが所定の同一の眼側視角を示し、
各交点における標的値は、
−球面屈折力の所定の値と使用位置における球面屈折力の実際の値との間の最大許容差、および/または、
−非点収差の所定の値と使用位置における無非点収差の実際の値との間の最大許容差、および/または、
−円柱軸位置の所定の値と一組の前記少なくとも1つの眼鏡レンズの使用位置における円柱軸位置の実際の値との間の最大許容差、
からなる。
また、一組の眼鏡レンズに関する前述した説明は、一組の眼鏡レンズの前記少なくとも1つの眼鏡レンズの使用にも同様の様式で適用される。
以下、一例として含められる好ましい実施形態の添付図面を参照して、本発明を説明する。
図1は、眼鏡の着用者の眼10と第1の眼鏡レンズ12との系の斜視図である。第1の眼鏡レンズ12は、眼10のゼロ凝視方向の視線14が第1の眼鏡レンズ12のゼロ視点18で第1の眼鏡レンズ12の眼側の表面16と交差するように、眼10の前方に配置されている。眼鏡着用者がゼロ凝視方向で見るような様式で眼10が向けられる場合、ゼロ凝視方向の視線14は、光学眼球回転点20および瞳孔22の中心点24とも交わる。また、図1はベース面26を示している。この点において、ベース面26は2つの交差する直線28,14を含む。ベース面26は、直線28と、ゼロ凝視方向の視線14とを含む。直線28は、眼10の光学眼球回転点20および眼鏡着用者の第2の眼(図示せず)の光学眼球回転点20’と交わる。眼鏡着用者がゼロ凝視方向で見る場合、一方の眼10の瞳孔22の中心点24および眼鏡着用者の第2の眼(図示せず)の瞳孔(図示せず)の中心点もベース面26内に位置する。特に、図1は、眼10がゼロ凝視方向を向く配置を起点として眼10が光学眼球回転点20を中心に回転された配置状態で眼鏡着用者の眼10を示している。したがって、眼鏡着用者は、ゼロ凝視方向で見ておらず、むしろ、ゼロ凝視方向と異なる方向で見ている。眼鏡着用者が見る凝視方向は第1の視線30によって表わされている。第1の視線30は、光学眼球回転点20および眼10の瞳孔22の中心24と交わる。また、第1の視線30は、眼側表面16を第1の交点32で貫いている。更に、第1の視線30の視角(φ,Ψ)が示されている。特に、第1の視線30の視角は球座標で与えられる。この場合、球座標は、眼鏡着用者の頭(図示せず)に関する静止座標系に関連している。特に、座標系は、ベースライン26およびゼロ凝視方向の視線14によって規定される。
図1に示される第1の視線30は、光学眼球回転点20でベース面26と交わる。また、図1は、ベース面26上の第1の視線の投影34を示している。球座標において、結果は、面26上の第1の視線30の投影34とゼロ凝視方向の視線14との間の角度としてのアジマス角φである。傾斜角Ψは、ベース面26との第1の視線30の交角を表わしている。すなわち、傾斜角Ψは、第1の視線30とベース面26上の第1の視線30の投影34との間の角度である。眼鏡着用者がゼロ凝視方向で見る場合、アジマス角φおよび傾斜角Ψは0度に等しい。したがって、第1の視線30が球座標で明確に規定される。同時に、第1の視線30の視角は、アジマス角φおよび傾斜角Ψによって規定される。眼10の凝視方向が変わると、視角−すなわち、アジマス角φおよび/または傾斜角Ψ−が変化する。
2つの異なる視線−例えば、第1の視線30および第2の視線(図2〜図4に示されている)−は、球座標の2つの角度のうちの少なくとも一方が異なっている。すなわち、これらの視線は、アジマス角φおよび/または傾斜角Ψが異なっている。その結果、任意の各眼鏡着用者毎に、各視線が眼鏡着用者の頭の静止座標系内の球座標で明確に表わされても良い。
図2は、図1の垂直断面図−すなわち、ベース面26と直交するゼロ凝視方向の視線14に沿う断面図である。ベース面26は、図2の描いている面と直交する。その結果、図2では、アジマス角φが見えず、第1の視線30の傾斜角Ψだけが見える。第1の視線は、第1の交点32で第1の眼鏡レンズ12の眼側表面16と交わる。また、図2は第1の眼鏡レンズ12のy軸を示している。第1の交点32のy軸上の投影は、第1の交点32のy座標yをもたらす。更に、図2は第2の視線38を示している。第2の視線38は眼10の修正凝視方向に対応している。眼10の修正凝視方向は、光学眼球回転点20を中心に眼10を回転させることによって得られる。すなわち、眼鏡着用者の頭の静止座標系内における瞳孔22の中心点24の位置が変えられる。凝視角が変化するとき、光学眼球回転点20は変化しない。
特に、第2の視線38は、光学眼球回転点20および眼10の瞳孔22の中心点24と交差する。図2が示すように、第2の視線38は、第1の視線32の傾斜角Ψとは異なる傾斜角Ψをとる。その結果、第2の視線38は、第1の眼鏡レンズ12の眼側表面16と第2の交点40で交わる。第2の交点40のy軸上の投影は、第2の交点40のy座標yをもたらす。
図3はベース面26に沿う図1の断面図である。図3は、第1の視線30のベース面26上の投影34を示している。図3は、第2の視線38のベース面26上の投影42を同様の様式で示している。また、図3は、第1の交点32のx軸上の投影および第2の交点40のx軸上の投影を示している。第1の交点32のx軸上の投影は、第1の交点32のx座標xをもたらす。第2の交点40のx軸上の投影は、第2の交点40のx座標xを同様の様式でもたらす。
図3は、第1の視線30のアジマス角φおよび第2の視線42のアジマス角φのみを示している。図3の選択された断面のため、傾斜角Ψ,Ψは見えない。
図4は図3の断面図である。しかしながら、第1の眼鏡レンズ12の代わりに第2の眼鏡レンズ44が存在しており、第2の眼鏡レンズ44は図1〜図3に示される配置とは異なる配置を示している。特に、図4の第2の眼鏡レンズ44が配置されるフレームディスク角は、図3の第1の眼鏡レンズ12が配置されるフレームディスク角とは異なっている。したがって、第1の視線30および第2の視線38が同一の場合には、第1の交点32および第2の交点40のx座標が変化する。第1の交点32はx座標x’を有する。第2の交点40はx座標x’を有する。
第1の眼鏡レンズ12が眼鏡着用者の眼10の前方に配置される場合、第1の眼鏡レンズ12は、第1の交点32で所定の標的値を示す。例えば、第1の交点32における規定球面屈折力は1dptである。しかしながら、第1の交点32における実際の球面屈折力は規定値から外れる場合がある。実際の球面屈折力からの規定球面屈折力の最大偏差が標的値と呼ばれる。例えば、第1の交点32における標的値は0.5dptであっても良い。その結果、球面屈折力の実際の現在値は例えば1.5dptであっても良い。
第1の眼鏡レンズ12の座標系の座標が与えられると、座標(x,y)を有する第1の交点32では、実際の球面屈折力が1.5dptとなる。
同様の様式で、第2の視線38の第2の交点40で特定の処方−例えば1.5dpt−が指定されても良く、また、それに対応して、第2の視線38において標的値−例えば1.0dpt−が与えられても良い。その結果、第2の交点40における球面屈折力の実際の値が例えば2.5dptであっても良い。
第1の眼鏡レンズ12の代わりに第2の眼鏡レンズ44が使用位置で眼鏡着用者の眼10の前方に配置される場合には、第1の視線30および第2の視線38の両方が第2の眼鏡レンズ44の眼側表面46を貫く。その結果、第1の交点32および第2の交点40が再び存在する。しかしながら、第2の眼鏡レンズ44の座標系において、第1の交点32および第2の交点40はいずれも、第1の眼鏡レンズ12の座標系内における第1の交点32および第2の交点40の座標とは異なる座標を示す。第2の眼鏡レンズ44の座標系における第1の交点32の座標は例えば(x’,y’)である。第2の眼鏡レンズ44の座標系内の第2の交点40の座標は例えば(x’,y’)である。しかしながら、第1の交点における標的値は眼鏡レンズと無関係である。すなわち、標的値は、第2の眼鏡レンズ44の眼側表面46を貫く第1の視線30の第1の交点32で例えば0.5dptである。同様に、第2の眼鏡レンズ44の眼側表面46を貫く第2の視線38の第2の交点40の標的値は例えば1dptである。第1の交点32または第2の交点40で球面屈折力の実際の値が決定される場合、それは、それぞれの交点における処方された球面屈折力と標的値とを含む値の範囲内にある。
第2の眼鏡レンズ44の眼側表面46を貫く第1の視線30の第1の交点32における処方された球面屈折率は例えば1.5dptであっても良い。第2の眼鏡レンズ44の眼側表面46を貫く第2の視線38の第2の交点40における実際の球面屈折率は例えば2.5dptである(1dptの標的値内である)。その結果、第1の眼鏡レンズ12または第2の眼鏡レンズ44が眼10の前方に配置されるかどうかにかかわらず、眼鏡着用者は、見栄えの同じ主観的感覚を有する。
前記仕様は、2つの眼鏡レンズ12,44および2つの視線30,38に関する一例として記載された。しかしながら、前記仕様は、複数の視線、例えば約100個の視線にも適用される。同様に、前記構造は、複数の眼鏡レンズに同様の様式で適用される。また、視線の数は、眼鏡レンズが変わるにつれて変化しても良い。例えば、視線は、眼の隣り合う視線のアジマス角および/または傾斜角が所定の角度だけ、好ましくは約5度だけ、特に好ましくは約2度だけ、特に約1度だけ異なるように配置されても良い。2つの異なる眼鏡レンズ12,44が例えば異なる大きさの眼側表面を示す場合には、例えばそれぞれの表面を異なる数の視線が貫く。
また、前記記載が複数の眼鏡着用者に適用されることも可能である。すなわち、視線の交点における標的値−つまり、処方された値からの実際の既存の光学特性のずれ−は、各着用者のための眼鏡レンズの眼側表面を貫く略同一の視角と同じである。光学特性は、例えば、球面屈折率、乱視度数(円柱)、および、円柱の軸位置である。複数の眼鏡着用者において、例えば1つの第1の視線が存在しても良く、その場合、それぞれの眼鏡着用者において、第1の視線がアジマス角φおよび傾斜角Ψを示す。
それぞれの眼鏡着用者において、アジマス角φの値は、他の眼鏡着用者のアジマス角φの値と同一である。同様の様式で、各眼鏡着用者における傾斜角Ψの値は、他の眼鏡着用者の傾斜角Ψの値と同一である。したがって、それぞれの第1の視線において、光学変数の処方値およびこの光学変数の実際の値からの最大偏差は、対応する交点で同じである。主観的視覚はこの偏差に正確に一致する。光学変数の実際の値が光学変数の処方値と同じである場合には、眼鏡着用者の視覚障害が正確に補償される。すなわち、眼鏡着用者は、あたかも自分が光学的な非正視を持っていなかったかのように光学的視覚感覚を有する。しかしながら、実際の値が処方値から外れている−視覚障害が完全に補償されない−場合、眼鏡着用者は、主観的なマイナスの視覚感覚を有する。処方値からの実際の値のずれは、標的値によって表わされる。所定の視線において−すなわち、特定の視角において−全ての眼鏡着用者およびそれぞれの眼鏡着用者の眼の前方に配置された全ての想定し得る眼鏡レンズにおける標的値が同じである場合、全ての想定し得る眼鏡レンズにおける全ての眼鏡着用者は、この特定の視角において同じ主観的視覚感覚を有する。これが複数の特定の視角において−すなわち、複数の所定の視線において−当てはまる場合、これらの視角のそれぞれにおいて−すなわち、これらの視線のそれぞれにおいて−、複数の眼鏡着用者は、(それぞれの眼鏡着用者に対して割り当てられた)何れの眼鏡レンズが眼鏡着用者のそれぞれの眼の前方に配置されているかにかかわらず、同じ主観的視覚感覚を有する。
前記構造は、それぞれの交点での球面屈折力における値に関連して一例として説明した。しかしながら、これは、本発明によれば、他の光学変数、例えば乱視度数(すなわち、乱視の値)および/または対応する交点における乱視(円柱)軸(すなわち、乱視の軸位置)に対しても適用される。
眼鏡着用者の眼の前方の使用位置における眼鏡レンズの配置の斜視図である。 図1の断面図である。 図1の平面図である。 図3の平面図である。
10 眼
12 第1の眼鏡レンズ
14 ゼロ凝視方向の視線
16 眼側表面
18 ゼロ視点
20 光学眼球回転点
20’ 光学眼球回転点
22 瞳孔
24 中心点
26 ベース面
28 直線
30 第1の視線
32 第1の交点
34 投影
36 y軸
38 第2の視線
40 第2の交点
42 投影
44 第2の眼鏡レンズ
46 眼側表面

Claims (6)

  1. セミフィニッシュレンズを用いて眼鏡レンズ(12,44)を製造するようになっている方法において、
    −セミフィニッシュレンズを選択するステップと、
    −セミフィニッシュレンズの座標系内で、セミフィニッシュレンズの表面の第1の交点(32,(x,y),(x’,y’))を指定するステップと、
    −眼鏡着用者の眼(10)の前方の使用位置においてセミフィニッシュレンズの表面を前記第1の交点(32,(x,y),(x’,y’))で貫く第1の眼側視線(30)の視角(φ,Ψ)を規定するステップであって、
    (φ,Ψ)=sIP(x,y
    が成り立つステップと、
    −第1の眼側視線(30)の所定の値と実際の値との間の最大許容差を表す標的値(g(φ,Ψ))を指定するステップと、
    −前記第1の眼側視線(30)の前記標的値(g(φ,Ψ))を、以下の方程式、すなわち、
    f(x,y)=g(sIP(x,y))
    を用いて、前記第1の交点(32,(x,y),(x’,y’))の標的値(f(x,y),f(x’,y’))として割り当てるステップと、
    −セミフィニッシュレンズを発端として、第1の点(32,(x,y),(x’,y’))の標的値(g(φ,Ψ),f(x,y),f(x’,y’))を考慮して眼鏡レンズ(12,44)を計算するステップと、
    を含み、
    前記第1の交点(32,(x,y),(x’,y’))の標的値(g(φ,Ψ),f(x,y),f(x’,y’))は、
    前記第1の交点における、球面屈折力の所定の値と球面屈折力の実際の値との間の最大許容差、および/または、
    前記第1の交点における、非点収差の所定の値と非点収差の実際の値との間の最大許容差と、および/または、
    前記第1の交点における、円柱軸位置の所定の値と円柱軸位置の実際の値との間の最大許容差、
    を含み、
    前記第1の眼側視線(30)は、眼(10)の光学眼球回転点(20)および1つの瞳孔中心点(24)と交差する線であり、
    IPは座標変換であり、この座標変換を用いて、セミフィニッシュレンズの座標系内の前記第1の交点(32)の座標(x,y)は、使用位置でのセミフィニッシュレンズの顧客固有パラメータを考慮して、第1の眼側視線(30)の視角(φ,Ψ)へと変換される、方法。
  2. n個の異なる交点(32,40)を用いて方法が実行され、各交点(32,40)で、ただ1つの視線(30,38)がセミフィニッシュレンズの表面(16,46)を貫き、n個の視線(30,38)の各視角((φ,Ψ),(φ,Ψ))が互いに異なっている請求項に記載の方法。
  3. 一組の眼鏡レンズ(12,44)の各眼鏡レンズ(12,44)毎に再び方法が実行される請求項またはに記載の方法。
  4. 最初のステップにおいて、
    −基準眼鏡レンズの表面の少なくとも1つの基準交点(x,y)が基準眼鏡レンズの座標系内で決定され、
    −各基準交点(x,y)に対して標的値f(x,y)が割り当てられ、 −眼の前方の使用位置における基準眼鏡レンズの各基準交点(x,y)毎に、眼の座標系内で眼側視線の視角(φ,Ψ)が決定され、前記視線が各基準交点(x,y)で基準眼鏡レンズの表面を貫くとともに、
    (φ,Ψ)=sIP(x,y
    が成り立ち、
    −基準眼鏡レンズの各基準交点(x,y)の標的値f(x,y)が、関連する視線の標的値g(φ,Ψ)に対して割り当てられ、
    g(φ,Ψ)=f(xIP(φ,Ψ))
    が成り立ち、
    IPは座標変換であり、この座標変換を用いて、各視線の視角(φ,Ψ)は、使用位置での対応する基準眼鏡レンズの顧客固有パラメータを考慮して、対応する基準眼鏡レンズの座標系内の対応する基準交点の座標(x,y)へと変換される請求項またはに記載の方法。
  5. 基準眼鏡レンズとは異なる少なくとも1つの眼鏡レンズ(12,44)において最初のステップにしたがって方法が実行される請求項に記載の方法。
  6. 一組の眼鏡レンズ(12,44)の各眼鏡レンズ(12,44)毎に最初のステップにしたがって方法が再び実行される請求項またはに記載の方法。
JP2008511582A 2005-05-19 2006-04-25 眼鏡レンズの製造方法 Active JP5881928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005023126.8 2005-05-19
DE102005023126.8A DE102005023126B4 (de) 2005-05-19 2005-05-19 Serie von Brillengläsern, Verfahren zur Herstellung
PCT/EP2006/003826 WO2006122636A2 (de) 2005-05-19 2006-04-25 Serie von brillengläsern, verfahren zur herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541178A JP2008541178A (ja) 2008-11-20
JP5881928B2 true JP5881928B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=37311060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511582A Active JP5881928B2 (ja) 2005-05-19 2006-04-25 眼鏡レンズの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7472992B2 (ja)
EP (1) EP1894056B1 (ja)
JP (1) JP5881928B2 (ja)
DE (1) DE102005023126B4 (ja)
ES (1) ES2599356T3 (ja)
WO (1) WO2006122636A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008015189A1 (de) * 2008-03-20 2009-10-01 Rodenstock Gmbh Umskalierung des Sollastigmatismus für andere Additionen
DE102009010467A1 (de) * 2009-02-26 2010-09-09 Carl Zeiss Vision Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Augendrehpunktlage
BR112015011025B1 (pt) * 2012-11-14 2021-02-23 Essilor International método, implantado por meio de computador, para determinar a viabilidade de uma lente oftálmica por um processo de fabricação de lente oftálmica
US9880384B2 (en) * 2015-11-27 2018-01-30 Fove, Inc. Gaze detection system, gaze point detection method, and gaze point detection program

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1805561C3 (de) * 1967-10-30 1980-10-23 Societe Des Lunetiers, Paris Ophthalmische Linse mit starker Brechkraft und vorgegebenem Astigmatismus
BE755907A (fr) * 1969-09-11 1971-02-15 Lunetiers Lentilles a puissance focale progressive
GB1369380A (en) * 1972-02-11 1974-10-09 Vickrage J D M Spectable lens
US3960442A (en) * 1974-08-05 1976-06-01 American Optical Corporation Ophthalmic lens series
DE3016935C2 (de) * 1980-05-02 1991-01-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert
DE4012609A1 (de) 1990-04-19 1991-10-24 Zeiss Carl Fa Gleitsichtflaeche fuer eine gleitsichtbrillenlinse
JP2002372689A (ja) * 1995-11-24 2002-12-26 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
DE19612284A1 (de) * 1996-03-28 1997-10-02 Zeiss Carl Fa Multifokale Brillenlinse
ES2300336T3 (es) * 2000-04-25 2008-06-16 Rodenstock Gmbh Cristal de gafas progresivo con escasas diferencias de aumentos.
ATE319119T1 (de) * 2000-05-22 2006-03-15 Hoya Corp Verfahren und gerät zur simulation eines optischen okularsystems
US6655803B1 (en) * 2000-06-01 2003-12-02 Inray Ltd. Wavefront method for designing optical elements
JP4219546B2 (ja) * 2000-10-17 2009-02-04 セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 眼鏡レンズ
US6789895B2 (en) * 2000-10-17 2004-09-14 Pentax Corporation Aspherical spectacle lens with prismatic power to correct phoria
DE10313275A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-14 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Berechnen eines individuellen Progressivglases
FR2858693B1 (fr) * 2003-08-08 2005-10-28 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique utilisant une prescription d'astigmatisme en vision de loin et en vision de pres
DE10345214B4 (de) * 2003-09-29 2007-09-06 Rodenstock Gmbh Serie progressiver Brillengläser mit geringer Divergenz und Rotation des Astigmatismus
US7111937B2 (en) * 2004-12-16 2006-09-26 Augen Opticos Sa De Cv Spectacle lenses incorporating atoric surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008541178A (ja) 2008-11-20
WO2006122636A2 (de) 2006-11-23
US7472992B2 (en) 2009-01-06
US20080158507A1 (en) 2008-07-03
DE102005023126A1 (de) 2006-11-23
ES2599356T3 (es) 2017-02-01
WO2006122636A3 (de) 2007-04-26
EP1894056A2 (de) 2008-03-05
DE102005023126B4 (de) 2022-06-30
EP1894056B1 (de) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102353079B1 (ko) 주어진 안경 프레임에 따른 광학계를 계산하는 방법
KR101194488B1 (ko) 한 쌍의 누진굴절력 렌즈 및 그 설계방법
JP5117860B2 (ja) 眼科用多重焦点レンズおよびその製造方法
US8789946B2 (en) Reference points for ortho position
JP5388579B2 (ja) 眼鏡レンズ
US8079705B2 (en) Production of an ophthalmic element adapted for foveal and peripheral vision
CN106133584B (zh) 用于增强现实的系统和方法
JP2009517709A (ja) 眼鏡レンズ
JP2012524293A (ja) 眼鏡レンズを決定する方法
KR20010108392A (ko) 누진 굴절력 안경 렌즈 및 그 설계 방법
EP3241064A1 (en) A spectacle ophthalmic lens intended to be mounted on a spectacle frame
KR102100726B1 (ko) 안과용 렌즈의 광학 파라미터 결정 방법
EP3143458B1 (en) A progressive multifocal lens having an enlarged intermediate distance vision region
JP5881928B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
US20200050020A1 (en) Computer implemented method of determining a base curve for a spectacle lens and method of manufacturing a spectacle lens
CN109477979A (zh) 棱镜压载接触镜
KR102125745B1 (ko) 안과용 렌즈의 실현 가능성 결정 방법
US11747654B2 (en) Computer-implemented method for generating data in order to produce at least one spectacle lens, and method for producing a pair of spectacles
Alda et al. Ophthalmic optics
EP4266116A1 (en) Spectacle lens for optimized myopia control
JP2001033738A (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
CN111263912A (zh) 眼科镜片组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140808

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250