JP5879003B1 - 炭化装置 - Google Patents

炭化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5879003B1
JP5879003B1 JP2015180262A JP2015180262A JP5879003B1 JP 5879003 B1 JP5879003 B1 JP 5879003B1 JP 2015180262 A JP2015180262 A JP 2015180262A JP 2015180262 A JP2015180262 A JP 2015180262A JP 5879003 B1 JP5879003 B1 JP 5879003B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonization
heating
heating unit
carbonized
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015180262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025279A (ja
Inventor
小林 義信
義信 小林
Original Assignee
日本ウオルフラム株式会社
小林 文子
小林 文子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ウオルフラム株式会社, 小林 文子, 小林 文子 filed Critical 日本ウオルフラム株式会社
Priority to JP2015180262A priority Critical patent/JP5879003B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879003B1 publication Critical patent/JP5879003B1/ja
Publication of JP2017025279A publication Critical patent/JP2017025279A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】竹や木などのチップ化されていない木竹系の被炭化物をより効率的に炭化できる炭化装置の提供。【解決手段】被炭化物Tを炭化するための炭化装置1であって、炭化炉2と、炭化炉2内に配置され且つ先端の加熱部3aが中心軸まわりに回転自在にされるとともに加熱部3aの所定箇所に数条の螺旋溝n又は軸方向に沿った直線溝が形成される加熱体3を備え、加熱体3付近の炭化炉2の所定箇所には、加熱部3aで炭化された炭Sを貯留する炭貯留部5が設けられる炭化装置1。炭化炉2には、加熱部3に向けて被炭化物Tを押圧することのできる押圧手段7が設けられている炭化装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、被炭化物を効率的に炭化するのに好適な炭化装置に関する。
従来、短時間で効率よく、品質の良い炭を焼く技術として、ドラム缶状容器の中央下方部の燃焼室で燃材を燃やし、発生した炎と高温の気体をドラム缶状容器の中央底面開口部から副燃焼室に侵入させ、整流盤等によって均等に分散して容器内の炭材を炭化させ、発生した煙をドラム缶状容器底部の3方向に設けた排気口と煙突から均等に排気するような技術が知られている。(例えば、特許文献1参照。)
また、従来の外部加熱炭化炉では、炭化室中心部への熱の伝達が不十分であり、熱効率が低下するのを防止するため、炭化室の中心部に加熱筒を設けるような技術も提案されている。(例えば、特許文献2参照。)
特開2007−277395号公報 特開2004−176030号公報
ところが、従来の技術の場合、炭化炉中心部への熱の伝達を良好にする技術ではあるものの、被炭化物に直接加熱源を接触させて炭化させるものではないため、炭化処理の効率度に限界があった。特に、竹や木などの木竹系の被炭化物を炭化するにあたり、全体を小さく裁断して炭化すれば、通常の炭化炉でもある程度の効率化は望めるものの、長尺状の棒状の場合、そのままでは全体を効率的に炭化させるのは難しかった。
一方、竹材は成長が早く、また繁殖力も強いため、これを炭化して粒状化し、これをエネルギー源として使用すれば、化石燃料の代わりになってエネルギー問題の助けともなるが、竹材を被炭化物として適用するような場合には、軸方向(繊維方向)に沿って分断するのは容易であるものの、繊維方向に直交する方向に分断するのは手間と時間がかかり、上記特許文献1、2のような炭化装置を使用しても効率的に炭化させるのが難しかった。
そこで本発明は、被炭化物を炭化するにあたり、効率的に炭化させるようにし、特に、竹や木などのチップ化されていない木竹系の被炭化物をより効率的に炭化させることができるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、被炭化物を炭化するための炭化装置において、内面が略円筒形状の炭化炉と、この炭化炉内に配置される加熱体を設け、この加熱体の先端側の加熱部を、前記炭化炉の内面の略円筒形の径より小径の略円筒形状にして、前記炭化炉内面と加熱部のそれぞれの円筒の中心軸を平行に配置し、この加熱体の加熱部を、加熱部の円筒中心軸まわりに回転自在にするとともに、加熱部の先端側に数条の螺旋溝または軸方向に沿った直線溝を形成し、さらに、この加熱部の下方位置に対応する炭化炉には、前記加熱部で炭化された炭が落下するのを受け留めて貯留する炭貯留部を設けるようにした。
この際、例えば炭化炉を縦型に構成することによって被炭化物を炭化炉の上方から投入するとともに、炭化炉の下方に加熱部を配置し、被炭化物が自重で加熱部に接触するように構成すれば、加熱部に接触して炭化が完了した炭は、螺旋溝または直線溝に入り込んで炭貯留部に移送され、常に被炭化物の新しい部位が加熱部に接触して炭化処理が効率的に行われる。また、炭化炉を横型に構成することも可能であるが、この場合、被炭化物を加熱部に向けて押圧する押圧手段を設ければ好適である。またこの場合、被炭化物が、例えば、チップ化されていない棒状の形状である場合、複数の被炭化物を纏めて束にし、この束にした被炭化物の片側先端を加熱部に向けて押し当て、加熱部を回転させながら押圧手段で被炭化物の他端側を軸方向に沿って押圧すれば、被炭化物の先端接触部位が炭化すると同時に、炭化した炭化物が、螺旋溝または直線溝を通して炭貯留部に移送される。そして、この際も、加熱部に接触して炭化される被炭化物の接触部位は、押圧されるに連れて刻一刻変化し、先端から後端まで効率的に炭化させることができる。なお、この炭化の際発生する可燃ガスや微粉化した炭化物は、炭化炉に設けられるガス排出路等を通して炉外に放出され、必要に応じて燃焼される。
また、炭貯留部に溜まった炭化物は、必要に応じて炉外に取り出され、例えば、燃焼し易くなるよう微粉化され、別の発電用の燃焼炉等で石油等の代わりに、空気(O)と共に送り込んで燃焼させれば、エネルギー問題等にも対応することができる。
この際、加熱部先端側の外周部を、最先端部の径が小さくなるような先細りテーパ形状にし、前記螺旋溝または軸方向に沿った直線溝を加熱部外周に形成するか、または、加熱部の先端面に、中央部が奥側に向けてカップ状に窪む凹部を形成し、この凹部面に、前記螺旋溝または軸方向に沿った直線溝を加熱部外周に形成すれば、スクリューのような作用により、炭化処理と炭の送り処理がスムーズに行われる。
また、前記被炭化物を、棒状の竹材とすれば、その成長力や増殖力により、エネルギー源として有効に活用することができ、しかも、所定寸法に裁断した竹材を繊維方向に沿って割るだけでよいため、作業が容易である。
被炭化物を効率的に炭化することができ、特に被炭化物が竹材であるような場合には、その成長力や増殖力を活用して、これを炭化した後、粒状化して使用すれば、化石燃料の代替になってエネルギー問題にも対応することができる。
本発明に係る炭化装置の第1構成例を示す説明図であり、(a)は縦断面図、(b)は平面図である。 加熱体の内部構造の一例を示す説明図である。 本発明に係る炭化装置の第2構成例を示す説明図であり、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明に係る炭化装置において、加熱部先端面に、カップ状に窪む凹部を形成する構成例を示す説明図であり、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は、加熱体部分の説明図である。
本発明に係る炭化装置の構成例について添付した図面に基づき説明する。
本発明に係る炭化装置は、被炭化物をより効率的に炭化させることができるようにされ、螺旋溝または軸方向に沿った複数条の溝を有する加熱体を回転させつつ、その加熱体に向けて、棒状の被炭化物を軸方向に沿って押圧することを特徴としている。
すなわち、本炭化装置1の第1構成例は、図1、図2に示すように、縦型の炭化炉2と、この炭化炉2内の下端側に配設され且つ上方の加熱部3aが、下方の基台3b側に対して軸周りに回転自在な加熱体3を備えており、前記加熱部3aの周囲には、複数条の螺旋溝nが形成されている。また、加熱部3aの上端は、最上端部の径が徐々に狭まるような先細りテーパ状であり、また、加熱部3aの最大径部分の外周と炭化炉2の内周との間隙は、被炭化物Tが通過することができず、炭化されて所定サイズ以下に裁断された炭だけが通過(落下)できるようなクリアランスに設定されている。
前記炭化炉2の上部には、被炭化物Tを炉2内に投入する際の投入口4が設けられ、この投入口4は不図示の開閉蓋で密封可能にされるとともに、炉2内の加熱体3付近の下方には、加熱部3aで炭化された炭を貯留する炭貯留部5が設けられている。また、炭化炉2の所定箇所には、炭化時に発生するガス等を排出するためのガス排出路6が設けられている。
また、炭化炉2の上部には、被炭化物Tを下方に押圧して、被炭化物Tを加熱部3aに圧接するための押圧手段7が設けられ、この押圧手段7は、押圧駆動源8と、この押圧駆動源8の作動によって進退動する押圧板9から構成されている。
なお、本実施例では、被炭化物Tを下方に押圧する押圧手段7を設けているが、例えば、被炭化物Tが長尺状の竹材などで自重がある場合など、被炭化物は自重で加熱部3aに接触するため押圧手段7は必須のものではない。
因みに、この実施例の被炭化物Tは、例えば、比較的小型の木材チップや竹材チップやその他有機物や廃材等が好適である。
ところで、前記加熱体3の加熱部3aは、炭化炉2の下方外部に設けられる回転駆動源10によって、図2に示すように、炉2内底面に固定される基台3bに対して回転自在にされるとともに、内部の空洞部にニクロム線ヒータ等の加熱手段11が内蔵され、これに通電することで、加熱部3aを300〜500℃程度に加熱できるようにされている。
もちろん、この加熱手段11を電気的に加熱する例は一例であり、例えば基台3bを通して外部から空洞内にガスバーナー用等のガスを送り込み、これに点火することで加熱するようにしてもよく、その他の手段で加熱部3aを加熱してもよい。
以上のような炭化装置1における炭化要領等について説明する。
まず、被炭化物Tを投入口4から投入し、開閉蓋を閉じて内部を密封する。
次いで、加熱部3aを加熱すると同時に、押圧駆動源8を作動させて押圧板9を降下させ、被炭化物Tを加熱部3に向けて押し付ける。そして、回転駆動源10を駆動して加熱部3aを静かに回転させる。
すると、加熱部3aに接触する被炭化物Tは、接触部が速やかに炭化し始め、炭化した炭は螺旋溝nを通して下方に移送されると同時に、炉2の内壁周辺では、所定寸法以下に破砕される炭が自由落下によって下方に落下して炭貯留部5に貯留される。
そして、炭化が終えると、炭貯留部5に溜まった炭Sは、不図示の取り出し部から取り出される。
また、炭化に伴って、被炭化物Tから発生するガスや、燃焼ガスや水蒸気等はガス排出路6から排出され、その中の可燃ガス等は必要に応じて着火させることによって炭化炉2の外部加熱等に利用することができる。
以上のような要領によって、被炭化物Tが常に加熱部3aに直接接触しているため、極めて効率的に炭化処理することができる。因みに、こうして炭化した炭は、微粉化が容易であり、例えば、このように微粉化した炭を空気(O)と共に発電用の燃焼炉等に送り込んで、石油等の化石燃料の代わりに燃焼させれば、エネルギー問題の解消にも繋がる。
次に、炭化装置1の第2の構成例について、図3に基づき説明する。
この炭化装置1は、特に木竹材等の棒状の被炭化物Tを炭化するのに効果的であり、炭化炉2は、横向きに構成されるとともに、この炭化炉2は、被炭化物Tを炉2内に投入する際の投入口4を開閉自在な開閉蓋4hが覆って構成されている。また、炉2内の加熱体3付近の下方には、加熱部3aで炭化された炭Sを貯留する炭貯留部5が設けられるとともに、その隣の下方には、被炭化物Tを所定の高さ位置に保持するための載置台12が設けられ、また、炭化炉2の上部の所定箇所には、炭化時に発生するガス等を排出するためのガス排出路6が設けられている。
また、炭化炉2の一端側には、被炭化物Tを軸方向に押圧するための押圧手段7が設けられ、この押圧手段7は、前記と同様、押圧駆動源8と、押圧板9から構成されている。
この際、被炭化物Tは、棒状の木竹材を複数本束ねたものであり、特に竹材が好適であり、所定長さに裁断した竹を繊維方向である軸方向に沿って分断するだけの作業であるため、事前作業が極めて簡単である。
また、加熱体3の加熱部3aの構成も、前記例の場合と同様に、基台3bが炉2内の一方側壁面内に固定されるとともに、電気式またはバーナー式または任意の手段で加熱部3aを300〜500℃程度に加熱できるようにされている。
以上のような炭化装置1における炭化要領等について説明する。
まず、被炭化物Tを準備する。すなわち、例えば被炭化物Tが竹材であるような場合には、炭化炉2の投入口から投入可能な長さに切断した竹を繊維方向に沿って割り、これら複数本纏めて束ねる。
そして、この被炭化物Tを投入口4から炭化炉2内に投入し、載置台5上に載置した後、開閉蓋4hを閉じて内部を密封する。
そして、押圧駆動源8を駆動して押圧板9を前進させ、被炭化物Tの一端側を加熱部3aに向けて押し付ける。そしてその状態で加熱部3aを加熱し、回転駆動源10を駆動して加熱部3aを静かに回転させる。
すると、加熱部3aに接触する被炭化物Tは、接触部が炭化し始め、炭化した炭は螺旋溝nを通して奥側に押し込まれると同時に、螺旋溝nが下向きになると、溝n内の炭Sは落下して下方の炭貯留部5に貯留される。また、螺旋溝nに入り込まなかった炭Sも、加熱部3aとの接触部から下方に落下して炭貯留部5に貯留される。
そして、被炭化物Tの長さは徐々に短くなってゆき、加熱部3aに接触する部位が常に変化し、極めて効率的に炭化処理がなされる。また、炭化に伴って、被炭化物Tから発生するガスや、燃焼ガス等はガス排出路6から排出される。
そして、炭化処理が完了すると、炭貯留部5に溜まった炭Sは不図示の取り出し口から取り出される。
以上のような要領により、棒状の木竹材等の被炭化物Tを極めて効率的に炭化処理することができ、しかも炭化した炭化物を微粉化して発電用の燃焼炉等に使用すれば、エネルギー問題等の解消にも繋がる。
次に、加熱部2aの先端面に、カップ状の凹部が形成される構成例について、図4に基づき説明する。
この構成例では、全体構成は前記した図3の構成例とほぼ同様であるが、図3の構成例とは加熱部3aの構成が異なっており、加熱部3aの先端部は先細りのテーパ形状ではなく、加熱部3aの先端面に、中央部が奥側に向けて窪む凹部Uが形成され、螺旋溝nは、この凹部U面に形成されており、これら螺旋溝nは、凹部Uの最深中央部に形成される炭排出孔Hに連通している。そして、この炭排出孔Hは、加熱部3aが回転して炭排出孔Hの開口部が下向きになった時に、炭貯留部5に炭Sを落下させて貯留するようにされている。
このような構成例の場合でも、棒状の木竹材等の被炭化物Tを効率的に炭化処理することができる。
なお、加熱部3の具体的構成や、炭排出孔Hの位置やその形状等は例示であることはいうまでもない。
なお、本発明は以上のような実施形態に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載した事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を奏するものは本発明の技術的範囲に属する。例えば押圧手段7の具体的な構成や、加熱手段11の具体的な構成等は例示である。また、螺旋溝nは直線溝でもよい。
被炭化物を極めて効率的に炭化処理でき、特に竹材等の成長力や増殖力に優れた被炭化材を効率的に炭化できるため、エネルギー問題等の解消にも効果的である。
1…加熱装置、2…炭化炉、3…加熱体、3a…加熱部、5…炭貯留部、7…押圧手段、10…回転駆動源、11…加熱手段。

Claims (5)

  1. 被炭化物を炭化するための炭化装置であって、内面が略円筒形状の炭化炉と、この炭化炉内に配置される加熱体を備え、この加熱体の先端側の加熱部は、前記炭化炉の内面の略円筒形の径より小径の略円筒形状にされて、前記炭化炉内面と加熱部のそれぞれの円筒の中心軸が平行に配置され、この加熱体の加熱部は、加熱部の円筒中心軸まわりに回転自在にされるとともに、加熱部の先端側に数条の螺旋溝または軸方向に沿った直線溝が形成され、さらに、この加熱部の下方位置に対応する炭化炉には、前記加熱部で炭化された炭が落下するのを受け留めて貯留する炭貯留部が設けられることを特徴とする炭化装置。
  2. 前記炭化炉には、前記加熱部に向けて前記被炭化物を押圧することのできる押圧手段が設けられることを特徴とする請求項1に記載の炭化装置。
  3. 前記加熱部の先端側の外周部は、最先端部の径が小さくなるような先細りテーパ形状であり、前記螺旋溝または軸方向に沿った直線溝は、加熱部外周に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の炭化装置。
  4. 前記加熱部の先端面には、中央部が奥側に向けてカップ状に窪む凹部が形成され、前記螺旋溝または軸方向に沿った直線溝は、前記凹部面に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の炭化装置。
  5. 前記被炭化物は、棒状の竹材であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の炭化装置。
JP2015180262A 2015-07-15 2015-09-14 炭化装置 Expired - Fee Related JP5879003B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180262A JP5879003B1 (ja) 2015-07-15 2015-09-14 炭化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141186 2015-07-15
JP2015141186 2015-07-15
JP2015180262A JP5879003B1 (ja) 2015-07-15 2015-09-14 炭化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5879003B1 true JP5879003B1 (ja) 2016-03-08
JP2017025279A JP2017025279A (ja) 2017-02-02

Family

ID=55440627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180262A Expired - Fee Related JP5879003B1 (ja) 2015-07-15 2015-09-14 炭化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5879003B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248183A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Bio Coke Lab Co Ltd 炭化装置
JP2010111712A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Birumen Kagoshima:Kk 連続減容炭化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248183A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Bio Coke Lab Co Ltd 炭化装置
JP2010111712A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Birumen Kagoshima:Kk 連続減容炭化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017025279A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200122766A (ko) 난로
US20210222876A1 (en) Furnace Using Biomass Pellets As Fuel
JP5879003B1 (ja) 炭化装置
EP2258816A1 (en) Solid fuel and method of producing solid fuel
KR101303457B1 (ko) 열 보유 챔버를 갖는 펠릿 난로
KR102180572B1 (ko) 반탄화 목분을 이용한 성형목탄 제조 방법 및 이에 의해 제조된 성형목탄
KR101062471B1 (ko) 펠릿 연소시스템
US20180237707A1 (en) Temperature profile in an advanced thermal treatment apparatus and method
US10624495B2 (en) Ignition device using pellet fuel
CN204438098U (zh) 一种生物质颗粒燃烧装置
JP6744054B2 (ja) 丸太燃料を用いた燃焼ガスの供給方法
KR102048498B1 (ko) 솔잎숯 제조방법
JP5603477B1 (ja) 連続炭化装置
JP5999869B2 (ja) 発電システム
JP2018200158A (ja) 燃焼装置及び燃焼方法
JP6888962B2 (ja) 炭化炉
CN206018645U (zh) 一种污泥焚烧处理系统
JP2010285467A (ja) 炭化炉リサイクルシステム
JP2015218974A (ja) 燃焼炉
CN218186414U (zh) 一种点碳桶
CN211551604U (zh) 一种生活垃圾热解气化焚烧炉
CN207581725U (zh) 一种清洁炭化炉
KR101366863B1 (ko) 회전식 연탄보일러
CN210635933U (zh) 一种活性焦生产用内热式回旋炭化炉
JP3383870B2 (ja) 炭化炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees