JP3383870B2 - 炭化炉 - Google Patents
炭化炉Info
- Publication number
- JP3383870B2 JP3383870B2 JP06803799A JP6803799A JP3383870B2 JP 3383870 B2 JP3383870 B2 JP 3383870B2 JP 06803799 A JP06803799 A JP 06803799A JP 6803799 A JP6803799 A JP 6803799A JP 3383870 B2 JP3383870 B2 JP 3383870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charcoal
- cylinder
- furnace
- carbonization
- furnace body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Coke Industry (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば粉炭やくず炭
などの炭や木片を燃料として樹木の枝や廃棄木材、木質
系ごみなどの木材からなる炭材を炭化処理する際に用い
られる炭化炉に関するものである。
などの炭や木片を燃料として樹木の枝や廃棄木材、木質
系ごみなどの木材からなる炭材を炭化処理する際に用い
られる炭化炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の炭化炉として、炉体内に炭
化処理される炭材を収容可能な炭化室部及び炭化室部内
の炭材を加熱する点火加熱部を配設した構造のものが知
られている。
化処理される炭材を収容可能な炭化室部及び炭化室部内
の炭材を加熱する点火加熱部を配設した構造のものが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造の場合、点火加熱部の構造として、枝や薪を燃料と
する構造や、石油バーナー、プロパンガスバーナー等の
バーナー燃焼構造となっており、前者の構造にあって
は、常時火の勢いが弱くならないように見守って薪等を
随時補充しなければならず手間が掛かり、又、後者の構
造にあっては、石油やプロパンガスを購入しなければな
らず、しかも、炭化炉の構造から石油やプロパンガスに
引火し、爆発の危険性をはらんでいるという不都合を有
している。
構造の場合、点火加熱部の構造として、枝や薪を燃料と
する構造や、石油バーナー、プロパンガスバーナー等の
バーナー燃焼構造となっており、前者の構造にあって
は、常時火の勢いが弱くならないように見守って薪等を
随時補充しなければならず手間が掛かり、又、後者の構
造にあっては、石油やプロパンガスを購入しなければな
らず、しかも、炭化炉の構造から石油やプロパンガスに
引火し、爆発の危険性をはらんでいるという不都合を有
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの不都合
を解決することを目的とするもので、本発明のうち、請
求項1記載の発明は、炉体内に炭材を収容可能な炭化室
部及び該炭化室部内の炭材を加熱する点火加熱部を配設
すると共に該炉体に煙突部を配設してなり、上記点火加
熱部に加熱燃料としての炭を収容可能な炭筒体を縦設
し、該炭筒体の上部に該炭を投入可能な炭投入口を形成
すると共に該炭筒体の下部に炭落下口を形成し、該炭落
下口の下方位置に炭を載置可能な火格子体を配設し、該
火格子体の下方位置に空気取入室を配設し、該炭落下口
内に下拡がり状の案内筒体を配設すると共に該案内筒体
に通穴部を形成し、かつ、該炭筒体の外側に炭筒体の下
部と炭筒体の上部中央部との間を連通可能な外部連通管
を配設して構成したことを特徴とする炭化炉にある。
を解決することを目的とするもので、本発明のうち、請
求項1記載の発明は、炉体内に炭材を収容可能な炭化室
部及び該炭化室部内の炭材を加熱する点火加熱部を配設
すると共に該炉体に煙突部を配設してなり、上記点火加
熱部に加熱燃料としての炭を収容可能な炭筒体を縦設
し、該炭筒体の上部に該炭を投入可能な炭投入口を形成
すると共に該炭筒体の下部に炭落下口を形成し、該炭落
下口の下方位置に炭を載置可能な火格子体を配設し、該
火格子体の下方位置に空気取入室を配設し、該炭落下口
内に下拡がり状の案内筒体を配設すると共に該案内筒体
に通穴部を形成し、かつ、該炭筒体の外側に炭筒体の下
部と炭筒体の上部中央部との間を連通可能な外部連通管
を配設して構成したことを特徴とする炭化炉にある。
【0005】又、請求項2記載の発明は、上記点火加熱
部に外筒体を縦設し、該外筒体内に上記炭筒体を縦設す
ると共に該外筒体に外筒体内と上記炭化室部とを連通す
る放熱口部を形成して構成したことを特徴とするもので
あり、又、請求項3記載の発明は、上記火格子体に上記
炭を取り囲む囲枠体を載置して構成したことを特徴とす
るものであり、又、請求項4記載の発明は、上記炉体を
地面に横設すると共に該炉体を土により覆設してなるこ
とを特徴とするものであり、又、請求項5記載の発明
は、上記炉体の一方側部に点火加熱部を内設し、該炉体
の他方側部に炭化室部を内設し、該炉体の炭化室部側の
側壁部に開閉自在な扉体を配設してなることを特徴とす
るものである。
部に外筒体を縦設し、該外筒体内に上記炭筒体を縦設す
ると共に該外筒体に外筒体内と上記炭化室部とを連通す
る放熱口部を形成して構成したことを特徴とするもので
あり、又、請求項3記載の発明は、上記火格子体に上記
炭を取り囲む囲枠体を載置して構成したことを特徴とす
るものであり、又、請求項4記載の発明は、上記炉体を
地面に横設すると共に該炉体を土により覆設してなるこ
とを特徴とするものであり、又、請求項5記載の発明
は、上記炉体の一方側部に点火加熱部を内設し、該炉体
の他方側部に炭化室部を内設し、該炉体の炭化室部側の
側壁部に開閉自在な扉体を配設してなることを特徴とす
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1乃至図5は本発明の実施の形
態例を示し、1は炉体であって、この場合金属製タンク
により製作され、この炉体1内に樹木の枝や廃棄木材、
木質系ごみなどの木材からなる炭材Wを収容可能な炭化
室部3及び炭化室部3内の炭材Wを加熱する点火加熱部
2を配設している。
態例を示し、1は炉体であって、この場合金属製タンク
により製作され、この炉体1内に樹木の枝や廃棄木材、
木質系ごみなどの木材からなる炭材Wを収容可能な炭化
室部3及び炭化室部3内の炭材Wを加熱する点火加熱部
2を配設している。
【0007】この場合、上記炉体1の一方側部に点火加
熱部2を内設し、炉体1の他方側部に炭化室部3を内設
し、炉体1の炭化室部3側の側壁部に開閉自在な扉体4
を配設し、扉体4に煙突部5を配設して構成している。
熱部2を内設し、炉体1の他方側部に炭化室部3を内設
し、炉体1の炭化室部3側の側壁部に開閉自在な扉体4
を配設し、扉体4に煙突部5を配設して構成している。
【0008】又、この場合、上記点火加熱部2に金属製
の外筒体6を内装固定し、この外筒体6内に加熱燃料と
しての粉炭、くず炭などの炭Nや木片を収容可能な炭筒
体7を縦設し、この炭筒体7は筒周壁7aの上面に上壁
7bを形成すると共に上壁7bに炭Nを投入可能な炭投
入口8を形成してなり、炭筒体7の下部を開口して炭落
下口9を形成すると共に炭筒体7の下部に先細りの案内
部7cを形成し、炭筒体7に炭投入口8に接続された投
入筒体10を炉体1の外部に突設し、投入筒体10を閉
塞する開閉蓋11を設け、かつ、外筒体6の上部に外筒
体6内と上記炭化室部3とを連通する放熱口部12を設
けて構成している。
の外筒体6を内装固定し、この外筒体6内に加熱燃料と
しての粉炭、くず炭などの炭Nや木片を収容可能な炭筒
体7を縦設し、この炭筒体7は筒周壁7aの上面に上壁
7bを形成すると共に上壁7bに炭Nを投入可能な炭投
入口8を形成してなり、炭筒体7の下部を開口して炭落
下口9を形成すると共に炭筒体7の下部に先細りの案内
部7cを形成し、炭筒体7に炭投入口8に接続された投
入筒体10を炉体1の外部に突設し、投入筒体10を閉
塞する開閉蓋11を設け、かつ、外筒体6の上部に外筒
体6内と上記炭化室部3とを連通する放熱口部12を設
けて構成している。
【0009】又、上記外筒体6の下部に上記炭落下口9
の下方に位置して炭Nを載置可能な火格子体13を配設
し、この火格子体13の下方位置に空気取入室14を形
成し、炉体1の点火加熱部2側の側壁部に灰取出口15
を形成し、灰取出口15に蓋体16を着脱自在に装着
し、蓋体16に空気取入室14と外部とを連通する空気
取入口17を形成して構成している。
の下方に位置して炭Nを載置可能な火格子体13を配設
し、この火格子体13の下方位置に空気取入室14を形
成し、炉体1の点火加熱部2側の側壁部に灰取出口15
を形成し、灰取出口15に蓋体16を着脱自在に装着
し、蓋体16に空気取入室14と外部とを連通する空気
取入口17を形成して構成している。
【0010】18は案内筒体であって、金属製にして下
拡がり状に形成され、周壁部に複数個の通穴部18aを
形成してなり、この場合、上記投入筒体10に上記炭筒
体7の中央に位置して吊下杆19を垂設し、この吊下杆
19の下端部に案内筒体18を上記炭落下口9内に位置
して吊下固定している。
拡がり状に形成され、周壁部に複数個の通穴部18aを
形成してなり、この場合、上記投入筒体10に上記炭筒
体7の中央に位置して吊下杆19を垂設し、この吊下杆
19の下端部に案内筒体18を上記炭落下口9内に位置
して吊下固定している。
【0011】20は外部連通管であって、この場合、炭
筒体7の筒周壁aの外面に固定され、下端開口部20a
を炭筒体7の下部に開口位置させ、上部開口部20bを
炭筒体7内の上部中央部に開口位置させ、外部連通管2
0により炭筒体7の下部と炭筒体7の上部中央部との間
を連通可能に構成している。
筒体7の筒周壁aの外面に固定され、下端開口部20a
を炭筒体7の下部に開口位置させ、上部開口部20bを
炭筒体7内の上部中央部に開口位置させ、外部連通管2
0により炭筒体7の下部と炭筒体7の上部中央部との間
を連通可能に構成している。
【0012】21は囲枠体であって、上記火格子体13
に上記炭Nを取り囲んで載置されている。
に上記炭Nを取り囲んで載置されている。
【0013】22は載置体であって、この場合網板状に
して、上記炉体1内の炭化室部3の底部に設けられ、炭
化処理される炭材Wを載置するように構成している。
して、上記炉体1内の炭化室部3の底部に設けられ、炭
化処理される炭材Wを載置するように構成している。
【0014】又、この場合、上記炉体1を地面に横設す
ると共に炉体1を土Kにより覆設し、土Kにより炉体1
の保温断熱及び耐火構造を構成している。
ると共に炉体1を土Kにより覆設し、土Kにより炉体1
の保温断熱及び耐火構造を構成している。
【0015】この実施の形態例は上記構成であるから、
図1の如く、炉体1内の炭化室部3に炭化処理される炭
材Wを収容し、点火加熱部2において、投入筒体10よ
り炭投入口8を介して炭筒体7内に加熱燃料としての粉
炭、くず炭などの炭Nや木片を所定量投入し、図2の如
く、火格子体13上の炭Nを蓋体16を外して空気取入
室14内より焚き付け材や着火剤により燃焼させ、火格
子体13の下方位置の空気取入室14より火格子体13
の通穴を介して空気Aを取り入れ、炭Nや木片は燃焼を
継続し、この火格子体13上の燃焼部Lにおける熱い空
気及び燃焼ガスGは外筒体6と炭筒体7との間を通過し
て放熱口部12より炭化室部3内へ放出され、この熱い
空気及び燃焼ガスGは炭材Wの間や載置体22の下方を
通ってゆっくりと炭化室部3内で対流及び熱伝導して煙
突部5より外部へと排出され、これら熱い空気及び燃焼
ガスGの通過の継続により炭化室部3内の炭材Wは自己
炭化温度に加熱され、炭材Wの炭化処理がなされること
になる。
図1の如く、炉体1内の炭化室部3に炭化処理される炭
材Wを収容し、点火加熱部2において、投入筒体10よ
り炭投入口8を介して炭筒体7内に加熱燃料としての粉
炭、くず炭などの炭Nや木片を所定量投入し、図2の如
く、火格子体13上の炭Nを蓋体16を外して空気取入
室14内より焚き付け材や着火剤により燃焼させ、火格
子体13の下方位置の空気取入室14より火格子体13
の通穴を介して空気Aを取り入れ、炭Nや木片は燃焼を
継続し、この火格子体13上の燃焼部Lにおける熱い空
気及び燃焼ガスGは外筒体6と炭筒体7との間を通過し
て放熱口部12より炭化室部3内へ放出され、この熱い
空気及び燃焼ガスGは炭材Wの間や載置体22の下方を
通ってゆっくりと炭化室部3内で対流及び熱伝導して煙
突部5より外部へと排出され、これら熱い空気及び燃焼
ガスGの通過の継続により炭化室部3内の炭材Wは自己
炭化温度に加熱され、炭材Wの炭化処理がなされること
になる。
【0016】この場合、点火加熱部2において、炭筒体
7内に投入された燃料としての炭Nは炭筒体7の下部の
炭落下口9より炭Nの燃焼減量に伴って火格子体13上
に順次落下すると共に炭落下口9に配置された下拡がり
状の案内筒体18により拡がって滑り落ちることにな
る。この際、炭筒体7の筒周壁7aは燃焼部Lの燃焼ガ
スGにより加熱され、炭Nの隙間にある空気は炭筒体7
の内壁部では上昇すると共に炭筒体7の中央部では下降
し、これにより炭筒体7内に対流現象が生じ、この対流
により炭筒体7内の炭Nは加熱され、この炭Nの加熱に
より炭Nから水蒸気や残留ガスが放出されて炭Nは加熱
乾燥され、或いは木片にあっては炭筒体7内で加熱され
つつ水蒸気を放出して炭化され、放出された水蒸気や残
留ガスは炭筒体7の炭落下口9を経て炭筒体7の外に放
出され、炭筒体7内の温度及び湿度並びに炭Nの質の均
一化がなされ、かつ、この熱い空気の対流により炭筒体
7内に残留ガスによるガス燃焼が生起され、ガス燃焼を
終えて赤くなった炭は案内筒体18により拡がり落下し
て火格子体13上に積もり、火格子体13上の炭Nは火
格子体13の通穴を通ってくる下方からの空気Aを取り
入れて燃焼し、更に、火格子体13の通穴からの空気A
は燃焼部Lの熱い空気及び燃焼ガスG1と一緒に案内筒
体18の通穴部18aを介して炭筒体7の炭落下口9の
近傍に供給され、燃焼部Lに十分な空気が供給され、更
に又、図5の如く、炭筒体7の外側に炭筒体7の下部と
炭筒体7の上部中央部との間を連通可能な外部連通管2
0が配設され、上記対流現象のうちの中央部の下降流に
より下端開口部20aから上部開口部20bへの熱い空
気及び燃焼ガスGの流れが自然に吸い込まれて生起さ
れ、この流れにより炭筒体7内の温度及び湿度の均一化
が一層良好になされ、炭筒体7内の炭Nの乾燥が一層良
好になされ、炭筒体7内の乾燥された炭Nは火格子体1
3上に順次拡がって燃焼に必要な空気Aの通り抜け間隙
を形成しつつ落下して燃焼することになり、従って、長
時間高温燃焼を維持することができ、それ故、一度給炭
して点火することにより自己炭化開始までの加熱及び乾
燥だき作業の省力化を図ることができ、製炭作業全体の
能率化を図ることができ、高火力及び長時間燃焼により
炭材は固く締まって固い木炭を得ることができると共に
収炭率の向上を図ることができる。
7内に投入された燃料としての炭Nは炭筒体7の下部の
炭落下口9より炭Nの燃焼減量に伴って火格子体13上
に順次落下すると共に炭落下口9に配置された下拡がり
状の案内筒体18により拡がって滑り落ちることにな
る。この際、炭筒体7の筒周壁7aは燃焼部Lの燃焼ガ
スGにより加熱され、炭Nの隙間にある空気は炭筒体7
の内壁部では上昇すると共に炭筒体7の中央部では下降
し、これにより炭筒体7内に対流現象が生じ、この対流
により炭筒体7内の炭Nは加熱され、この炭Nの加熱に
より炭Nから水蒸気や残留ガスが放出されて炭Nは加熱
乾燥され、或いは木片にあっては炭筒体7内で加熱され
つつ水蒸気を放出して炭化され、放出された水蒸気や残
留ガスは炭筒体7の炭落下口9を経て炭筒体7の外に放
出され、炭筒体7内の温度及び湿度並びに炭Nの質の均
一化がなされ、かつ、この熱い空気の対流により炭筒体
7内に残留ガスによるガス燃焼が生起され、ガス燃焼を
終えて赤くなった炭は案内筒体18により拡がり落下し
て火格子体13上に積もり、火格子体13上の炭Nは火
格子体13の通穴を通ってくる下方からの空気Aを取り
入れて燃焼し、更に、火格子体13の通穴からの空気A
は燃焼部Lの熱い空気及び燃焼ガスG1と一緒に案内筒
体18の通穴部18aを介して炭筒体7の炭落下口9の
近傍に供給され、燃焼部Lに十分な空気が供給され、更
に又、図5の如く、炭筒体7の外側に炭筒体7の下部と
炭筒体7の上部中央部との間を連通可能な外部連通管2
0が配設され、上記対流現象のうちの中央部の下降流に
より下端開口部20aから上部開口部20bへの熱い空
気及び燃焼ガスGの流れが自然に吸い込まれて生起さ
れ、この流れにより炭筒体7内の温度及び湿度の均一化
が一層良好になされ、炭筒体7内の炭Nの乾燥が一層良
好になされ、炭筒体7内の乾燥された炭Nは火格子体1
3上に順次拡がって燃焼に必要な空気Aの通り抜け間隙
を形成しつつ落下して燃焼することになり、従って、長
時間高温燃焼を維持することができ、それ故、一度給炭
して点火することにより自己炭化開始までの加熱及び乾
燥だき作業の省力化を図ることができ、製炭作業全体の
能率化を図ることができ、高火力及び長時間燃焼により
炭材は固く締まって固い木炭を得ることができると共に
収炭率の向上を図ることができる。
【0017】因に、実験の結果、燃焼部Lの中心温度は
800℃乃至1000℃の高温となり、又、一回の給炭
量として約25リットルで8時間から10時間燃焼を続
けることができ、又、収炭率を20乃至30%とするこ
とができた。
800℃乃至1000℃の高温となり、又、一回の給炭
量として約25リットルで8時間から10時間燃焼を続
けることができ、又、収炭率を20乃至30%とするこ
とができた。
【0018】又、この場合、上記点火加熱部2に外筒体
6を縦設し、外筒体6内に上記炭筒体7を縦設すると共
に外筒体6に外筒体6内と上記炭化室部3とを連通する
放熱口部12を形成しているので、点火加熱部2をユニ
ット化することができ、この点火加熱部2を炉体1内に
設置することにより炭化炉を容易に製作することがで
き、又、この場合、上記火格子体13に上記炭Nを取り
囲む囲枠体21を載置しているので、火格子体13上の
炭Nを良好に燃焼させることができ、又、この場合、上
記炉体1を地面に横設すると共に炉体1を土Kにより覆
設してなるから、土Kにより炉体1の保温断熱及び耐火
構造を得ることができ、一層容易に製作することがで
き、又、この場合、上記炉体1の一方側部に点火加熱部
2を内設し、炉体1の他方側部に炭化室部3を内設し、
炉体1の炭化室部3側の側壁部に開閉自在な扉体4を配
設しているので、炭化室部3内への炭材Wの収納作業及
び取出作業を容易に行うことができ、製炭作業能率を一
層向上することができる。
6を縦設し、外筒体6内に上記炭筒体7を縦設すると共
に外筒体6に外筒体6内と上記炭化室部3とを連通する
放熱口部12を形成しているので、点火加熱部2をユニ
ット化することができ、この点火加熱部2を炉体1内に
設置することにより炭化炉を容易に製作することがで
き、又、この場合、上記火格子体13に上記炭Nを取り
囲む囲枠体21を載置しているので、火格子体13上の
炭Nを良好に燃焼させることができ、又、この場合、上
記炉体1を地面に横設すると共に炉体1を土Kにより覆
設してなるから、土Kにより炉体1の保温断熱及び耐火
構造を得ることができ、一層容易に製作することがで
き、又、この場合、上記炉体1の一方側部に点火加熱部
2を内設し、炉体1の他方側部に炭化室部3を内設し、
炉体1の炭化室部3側の側壁部に開閉自在な扉体4を配
設しているので、炭化室部3内への炭材Wの収納作業及
び取出作業を容易に行うことができ、製炭作業能率を一
層向上することができる。
【0019】尚、本発明は上記実施の形態例に限られる
ものではなく、例えば、炭化室部3内に引出収納自在な
移動コンテナを設置し、この移動コンテナ内に炭材Wを
収納する構造としたり、炉体1に移動用車輪を配設し、
この移動用車輪により炉体1の搬送を容易にしたり、
又、上記土Kに代えて、炉体1の内壁に断熱耐火材を配
設することもあり、適宜変更して設計される。
ものではなく、例えば、炭化室部3内に引出収納自在な
移動コンテナを設置し、この移動コンテナ内に炭材Wを
収納する構造としたり、炉体1に移動用車輪を配設し、
この移動用車輪により炉体1の搬送を容易にしたり、
又、上記土Kに代えて、炉体1の内壁に断熱耐火材を配
設することもあり、適宜変更して設計される。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述の如く、請求項1記載の発
明にあっては、点火加熱部において、炭筒体内に投入さ
れた燃料としての炭や木片は炭筒体の下部の炭落下口よ
り炭の燃焼減量に伴って火格子体上に順次落下すると共
に炭落下口に配置された下拡がり状の案内筒体により拡
がって滑り落ちることになり、この際、炭筒体の周壁は
燃焼部の燃焼ガスにより加熱され、炭筒体の周壁の加熱
により炭筒体の内周壁近傍では熱い空気及び燃焼ガスは
上昇すると共に炭筒体内の中央部では下降し、これによ
り炭筒体内に対流現象が生じ、この対流により炭筒体内
の炭は加熱され、この燃料としての炭の加熱により炭か
ら水蒸気や残留ガスが放出されて燃料としての炭は加熱
乾燥され、放出された水蒸気や残留ガスは炭筒体の炭落
下口を経て炭筒体の外に放出され、炭筒体内の温度及び
湿度並びに炭の質の均一化がなされ、かつ、この熱い空
気の対流により炭筒体内に残留ガスによるガス燃焼が生
起され、ガス燃焼を終えて赤くなった炭は案内筒体によ
り拡がり落下して火格子体上に積もり、火格子体上の炭
は火格子体を通ってくる下方からの空気を取り入れて燃
焼し、更に、火格子体の通穴からの空気は燃焼部の熱い
空気及び燃焼ガスと一緒に案内筒体の通穴部を介して炭
筒体の炭落下口の近傍に供給され、燃焼部に十分な空気
が供給され、更に又、炭筒体の外側に炭筒体の下部と炭
筒体の上部中央部との間を連通可能な外部連通管が配設
され、上記対流現象のうちの中央部の下降流により下端
開口部から上部開口部への熱い空気及び燃焼ガスの流れ
が自然に吸い込まれて生起され、この流れにより炭筒体
内の温度及び湿度の均一化が一層良好になされ、炭筒体
内の炭の乾燥が一層良好になされ、炭筒体内の乾燥され
た炭は火格子体上に順次拡がって燃焼に必要な空気の通
り抜け間隙を形成しつつ落下して燃焼することになり、
従って、長時間高温燃焼を維持することができ、それ
故、一度給炭して点火することにより自己炭化開始まで
の加熱及び乾燥だき作業の省力化を図ることができ、製
炭作業全体の能率化を図ることができ、高火力及び長時
間燃焼により炭材は固く締まって固い木炭を得ることが
できると共に収炭率の向上を図ることができる。
明にあっては、点火加熱部において、炭筒体内に投入さ
れた燃料としての炭や木片は炭筒体の下部の炭落下口よ
り炭の燃焼減量に伴って火格子体上に順次落下すると共
に炭落下口に配置された下拡がり状の案内筒体により拡
がって滑り落ちることになり、この際、炭筒体の周壁は
燃焼部の燃焼ガスにより加熱され、炭筒体の周壁の加熱
により炭筒体の内周壁近傍では熱い空気及び燃焼ガスは
上昇すると共に炭筒体内の中央部では下降し、これによ
り炭筒体内に対流現象が生じ、この対流により炭筒体内
の炭は加熱され、この燃料としての炭の加熱により炭か
ら水蒸気や残留ガスが放出されて燃料としての炭は加熱
乾燥され、放出された水蒸気や残留ガスは炭筒体の炭落
下口を経て炭筒体の外に放出され、炭筒体内の温度及び
湿度並びに炭の質の均一化がなされ、かつ、この熱い空
気の対流により炭筒体内に残留ガスによるガス燃焼が生
起され、ガス燃焼を終えて赤くなった炭は案内筒体によ
り拡がり落下して火格子体上に積もり、火格子体上の炭
は火格子体を通ってくる下方からの空気を取り入れて燃
焼し、更に、火格子体の通穴からの空気は燃焼部の熱い
空気及び燃焼ガスと一緒に案内筒体の通穴部を介して炭
筒体の炭落下口の近傍に供給され、燃焼部に十分な空気
が供給され、更に又、炭筒体の外側に炭筒体の下部と炭
筒体の上部中央部との間を連通可能な外部連通管が配設
され、上記対流現象のうちの中央部の下降流により下端
開口部から上部開口部への熱い空気及び燃焼ガスの流れ
が自然に吸い込まれて生起され、この流れにより炭筒体
内の温度及び湿度の均一化が一層良好になされ、炭筒体
内の炭の乾燥が一層良好になされ、炭筒体内の乾燥され
た炭は火格子体上に順次拡がって燃焼に必要な空気の通
り抜け間隙を形成しつつ落下して燃焼することになり、
従って、長時間高温燃焼を維持することができ、それ
故、一度給炭して点火することにより自己炭化開始まで
の加熱及び乾燥だき作業の省力化を図ることができ、製
炭作業全体の能率化を図ることができ、高火力及び長時
間燃焼により炭材は固く締まって固い木炭を得ることが
できると共に収炭率の向上を図ることができる。
【0021】又、請求項2記載の発明にあっては、上記
点火加熱部に外筒体を縦設し、外筒体内に上記炭筒体を
縦設すると共に外筒体に外筒体内と上記炭化室部とを連
通する放熱口部を形成しているので、点火加熱部をユニ
ット化することができ、この点火加熱部を炉体内に設置
することにより炭化炉を容易に製作することができ、
又、請求項3記載の発明にあっては、上記火格子体に上
記炭を取り囲む囲枠体を載置しているので、火格子体上
の炭を良好に燃焼させることができ、又、請求項4記載
の発明にあっては、上記炉体を地面に横設すると共に炉
体を土により覆設してなるから、土により炉体の保温断
熱及び耐火構造を得ることができ、一層容易に製作する
ことができ、又、請求項5記載の発明にあっては、上記
炉体の一方側部に点火加熱部を内設し、炉体の他方側部
に炭化室部を内設し、炉体の炭化室部側の側壁部に開閉
自在な扉体を配設しているので、炭化室部内への炭材の
収納作業及び取出作業を容易に行うことができ、それだ
け製炭作業能率を一層向上することができる。
点火加熱部に外筒体を縦設し、外筒体内に上記炭筒体を
縦設すると共に外筒体に外筒体内と上記炭化室部とを連
通する放熱口部を形成しているので、点火加熱部をユニ
ット化することができ、この点火加熱部を炉体内に設置
することにより炭化炉を容易に製作することができ、
又、請求項3記載の発明にあっては、上記火格子体に上
記炭を取り囲む囲枠体を載置しているので、火格子体上
の炭を良好に燃焼させることができ、又、請求項4記載
の発明にあっては、上記炉体を地面に横設すると共に炉
体を土により覆設してなるから、土により炉体の保温断
熱及び耐火構造を得ることができ、一層容易に製作する
ことができ、又、請求項5記載の発明にあっては、上記
炉体の一方側部に点火加熱部を内設し、炉体の他方側部
に炭化室部を内設し、炉体の炭化室部側の側壁部に開閉
自在な扉体を配設しているので、炭化室部内への炭材の
収納作業及び取出作業を容易に行うことができ、それだ
け製炭作業能率を一層向上することができる。
【0022】以上、初期の目的を十分達成することがで
きる。
きる。
【図1】本発明の実施の形態例の全体断面図である。
【図2】本発明の実施の形態例の部分縦断面図である。
【図3】本発明の実施の形態例の部分平断面図である。
【図4】本発明の実施の形態例の部分切欠斜視図であ
る。
る。
【図5】本発明の実施の形態例の部分縦断面図である。
W 炭材
N 炭
1 炉体
2 点火加熱部
3 炭化室部
4 蓋体
5 外筒体
7 炭筒体
8 炭投入口
9 炭落下口
12 放熱口部
13 火格子体
14 空気取入室
18 案内筒体
18a 通穴部
20 外部連通管
21 囲枠体
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭59−145282(JP,A)
特開 平4−187903(JP,A)
特開 平8−233231(JP,A)
特開 平1−193391(JP,A)
特開 平10−110172(JP,A)
特開 平11−116967(JP,A)
特開 平10−245565(JP,A)
実開 昭63−11543(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C10B 53/02
B09B 3/00 302
Claims (5)
- 【請求項1】 炉体内に炭材を収容可能な炭化室部及び
該炭化室部内の炭材を加熱する点火加熱部を配設すると
共に該炉体に煙突部を配設してなり、上記点火加熱部に
加熱燃料としての炭を収容可能な炭筒体を縦設し、該炭
筒体の上部に該炭を投入可能な炭投入口を形成すると共
に該炭筒体の下部に炭落下口を形成し、該炭落下口の下
方位置に炭を載置可能な火格子体を配設し、該火格子体
の下方位置に空気取入室を配設し、該炭落下口内に下拡
がり状の案内筒体を配設すると共に該案内筒体に通穴部
を形成し、かつ、該炭筒体の外側に炭筒体の下部と炭筒
体の上部中央部との間を連通可能な外部連通管を配設し
て構成したことを特徴とする炭化炉。 - 【請求項2】 上記点火加熱部に外筒体を縦設し、該外
筒体内に上記炭筒体を縦設すると共に該外筒体に外筒体
内と上記炭化室部とを連通する放熱口部を形成して構成
したことを特徴とする請求項1記載の炭化炉。 - 【請求項3】 上記火格子体に上記炭を取り囲む囲枠体
を載置して構成したことを特徴とする請求項1又は2記
載の炭化炉。 - 【請求項4】 上記炉体を地面に横設すると共に該炉体
を土により覆設してなることを特徴とする請求項1、2
又は3記載の炭化炉。 - 【請求項5】 上記炉体の一方側部に点火加熱部を内設
し、該炉体の他方側部に炭化室部を内設し、該炉体の炭
化室部側の側壁部に開閉自在な扉体を配設してなること
を特徴とする請求項1、2、3又は4記載の炭化炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06803799A JP3383870B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 炭化炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06803799A JP3383870B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 炭化炉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000265174A JP2000265174A (ja) | 2000-09-26 |
JP3383870B2 true JP3383870B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=13362209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06803799A Expired - Fee Related JP3383870B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 炭化炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3383870B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10224018B4 (de) * | 2002-05-28 | 2015-10-08 | Bioenergy Systems N.V. | Vorrichtung und Verfahren zur Energiegewinnung aus Bioenergieträgern und anderen organischen Stoffen |
-
1999
- 1999-03-15 JP JP06803799A patent/JP3383870B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000265174A (ja) | 2000-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU194262U1 (ru) | Установка для сжигания твердого топлива | |
RU153204U1 (ru) | Котел отопительный | |
US4484530A (en) | Dual stage combustion furnace | |
KR101579258B1 (ko) | 난방 펠릿난로 | |
JP3383870B2 (ja) | 炭化炉 | |
KR101303457B1 (ko) | 열 보유 챔버를 갖는 펠릿 난로 | |
JP7152098B1 (ja) | 製炭装置 | |
RU207470U1 (ru) | Установка для сжигания твердого топлива | |
JP7231528B2 (ja) | バッチ式炭化装置 | |
JP5541479B2 (ja) | 高温無煙炭化薪窯 | |
JP6888962B2 (ja) | 炭化炉 | |
JP2018200158A (ja) | 燃焼装置及び燃焼方法 | |
JP2006016608A (ja) | 製炭炉用容器 | |
CN206207428U (zh) | 一种悬吊围栏式上给料垃圾焚烧装置 | |
KR102080993B1 (ko) | 무연 고체연료 스토브 | |
JP2608853B2 (ja) | 炭化炉 | |
JP2000345167A (ja) | 炭化炉 | |
JPH0151742B2 (ja) | ||
KR20240009571A (ko) | 숯 제조용 소형로 및 그 제조방법 | |
JPS6053815B2 (ja) | スト−ブ | |
RU76912U1 (ru) | Установка для получения древесного угля | |
KR200490983Y1 (ko) | 무연탄용 난로 어셈블리 | |
RU2091425C1 (ru) | Углевыжигательная печь | |
JPH08253772A (ja) | 工業用炭化炉及びその冷却装置 | |
JP5650691B2 (ja) | 操作が簡単な金属製の炭化炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |