JP5876378B2 - 土砂サンプリング装置、及び、土砂のサンプリング方法 - Google Patents
土砂サンプリング装置、及び、土砂のサンプリング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5876378B2 JP5876378B2 JP2012134910A JP2012134910A JP5876378B2 JP 5876378 B2 JP5876378 B2 JP 5876378B2 JP 2012134910 A JP2012134910 A JP 2012134910A JP 2012134910 A JP2012134910 A JP 2012134910A JP 5876378 B2 JP5876378 B2 JP 5876378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boring
- earth
- pipe
- sand
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1に記載の切羽の前方探査方法では、破砕帯等の有無を把握することは可能であるが、土砂の種類や粒度等を具体的に把握することは難しい。
本発明は、このような実状に鑑み、シールド掘進機の前方地山の性状を把握することを目的とする。
尚、本実施形態では、切羽側を前側とする一方、坑口側を後側とする。
また本実施形態では、いわゆる泥土圧式のシールド掘進機を例にとって、シールド掘進機の前方地山の土砂のサンプリングについて説明するが、シールド掘進機の種類はこれに限らない。
カッタ面板4とシールド隔壁5との間には、これらとスキンプレート2とによりカッタチャンバ7が区画形成されている。
カッタチャンバ7内では、カッタ面板4による掘削で生じた掘削土砂が滞留する。
シールド掘進機1は、掘進機本体2の後方に、図示しないエレクターを備える。エレクターは、円弧状断面を有するセグメント11を組立てて、円筒状の覆工体12を構築する。
推進ジャッキ13は、シリンダ13aとロッド13bとにより構成される油圧ジャッキである。シリンダ13aは、その一端が掘進機本体2に固定されており、他端側にて、ロッド13bが進出・退入可能となっている。推進ジャッキ13のロッド13bの先端部を既設のセグメント11に当接させた状態で推進ジャッキ13を伸長作動させることにより、シールド掘進機1は推進力を得ることができる。このようにして、推進ジャッキ13は、既設のセグメント11から反力を取ってシールド掘進機1を推進させる。
シールド隔壁5には、それをトンネル軸方向に貫通する第2貫通孔15が形成されている。第2貫通孔15は、その内径が、後述するボーリング管40の外径よりも大きく形成されている。
ここで、カッタ面板4の第1貫通孔14は、シールド隔壁5の第2貫通孔15に比べて、大径である。
また、カッタ面板4の第1貫通孔14と、シールド隔壁5の第2貫通孔15とは、カッタ面板4の回転停止時に、貫通孔同士の中心がトンネル軸方向で略一致するように形成されている。
図2は、口元装置30の概略構成を示す。
分岐管路34との分岐部より後方の口元管路31には、開閉弁32が設けられている。開閉弁32を開弁/閉弁すると、口元管路31が開放/閉鎖される。尚、本実施形態では、2つの開閉弁32を前後方向に直列に配置することで、開閉弁32のフェールセーフ性を向上させている。
流体供給ライン33cの途中にはボール弁33eが設けられている。このボール弁33eは、ケーシング33aとゴムスリーブ33bとの間の空間内の流体圧を調節するために用いられる。尚、ボール弁33eの代わりとして、ゲート弁等他の形式のバルブを用いることも可能である。
この後に、ボール弁33eを閉弁した状態で、圧抜き弁33dを開弁すると、ケーシング33aとゴムスリーブ33bとの間の空間が減圧されて、これにより、ゴムスリーブ33bの内部空間の断面積が流体供給前の状態に戻る。
図3(a)、(b)は、それぞれ、ボーリング管40を構成するボーリングロッド41の横断面を示す。図4は、ボーリング管40を構成するボーリングビット42の縦断面を示す。尚、図4は、ボーリング管40の先端部(ボーリングビット42)が、カッタ面板4より前方の地山内に突出している状態を示している。
図3(a)及び図4に示すように、ボーリングロッド41とボーリングビット42とは、それぞれ、円形断面の外管43と内管44とからなる2重管構造を有している。換言すれば、ボーリング管40は、外管43と内管44とからなる2重管構造を有している。
外管43と内管44との間には空間があり、この空間を第1流路45と称して以下説明する。また、内管44内の空間を第2流路46と称して以下説明する。
図3(b)に示すように、内管44には、その外周面から径方向外方に放射状に突出した4つの凸部47が設けられている。内管44は、凸部47を介して、例えば圧入により、外管43の内周面に連結固定されている。すなわち、内管44が、凸部47を介して、外管43と一体化されている。従って、凸部47が、本発明における固定部として機能して、外管43と内管44とを互いに固定する。ここで、凸部47(本発明における固定部)は、外管43と内管44とが一体に動くように、これらを連結固定する。
尚、本実施形態では、本発明における固定部として凸部47を例示して説明したが、外管43と内管44とが一体に動くようにこれらを固定部が連結固定できるのであれば、固定部の配置位置、形状、個数は、上述の例示に限らない。
第2流路46は、ボーリング管40の先端部近傍の掘削土砂Sが流通する流路であり、この掘削土砂Sは、土砂回収装置70にて回収される。
第1流路45を流通する流体の一部は、連通孔48を通って、第2流路46に流入する。これにより、第2流路46における掘削土砂Sの流通を促進することが可能である。
図5は、水平ボーリング装置50の概略構成を示す。
水平ボーリング装置50は、仮設足場51上の基台51aに載置されてトンネル軸方向に沿う長辺を有する矩形状のベース52と、ベース52に沿ってトンネル軸方向に往復移動する図示しないフィードシリンダと、フィードシリンダの往復移動に応じてベース52上をトンネル軸方向に往復移動するスイベルヘッド53及びガイド54とにより構成される。ここで、スイベルヘッド53及びガイド54は、図5に示す前端位置Fと後端位置Rとの間で往復移動する。ベース52の側部には、高さ調節用の複数のスクリュージャッキ52aが取り付けられている。
従って、水平ボーリング装置50は、スイベルヘッド53によりボーリング管40を回転させつつ、スイベルヘッド53をトンネル軸方向に往復移動させることにより、ボーリング管40をトンネル軸方向に往復移動させることができる。
3つの梁部材81には、各々に、チェーンブロック82が吊り下げられている。
梁部材81の下方で、かつ、水平ボーリング装置50の後方のボーリング管40の上方には、3つのチェーンブロック82により、走行レール83が揚重されている。
走行レール83は、ボーリング管40に対して平行に延在している。
ロッドガイド84はボーリング管40の前進・後退時のトンネル幅方向のグラツキを抑制するものである。ロッドガイド84は、その走行装置85で走行レール83を走行することが可能である。
図6は、エアースイベル60の概略構成を示す。
エアースイベル60は、上部がブラケット85aを介して走行装置85に取り付けられた円筒状のハウジング61と、ハウジング61内に設置された複数(図では2つ)のベアリング62と、ベアリング62により支持されて円形断面の外管63と内管64とからなる2重管65と、シール部材66を介して内管64の後端部(基端部)に接続する円管67とにより構成されている。
エアースイベル60の下部では、加圧された空気を第1流路45に供給する空気供給ライン91がハウジング61及び外管63を貫通して、第1流路45に連通している。空気供給ライン91には、流量調整用のボール弁92が設置されている。尚、ボール弁92の代わりとして、ゲート弁等他の形式のバルブを用いることも可能である。
水供給ライン93は、加圧された水を、空気供給ライン91を介して、第1流路45に供給する。
また、ボール弁92を閉弁として、ボール弁94を開弁とすれば、第1流路45には水が供給される。
また、ボール弁92、94を両方共に開弁すれば、第1流路45には空気及び水が供給される。
円管67には、第2流路46の開放/閉鎖を切り換えるボール弁96が設置されている。尚、ボール弁96の代わりとして、ゲート弁等他の形式のバルブを用いることも可能である。
図7(a)は、土砂回収装置70の側面図であり、図7(b)は、土砂回収装置70をその後方から見た図である。
ガイド装置71は、その上部にトンネル軸方向に並ぶ2つの走行装置85を有する。
ガイド装置71の前側の走行装置85とエアースイベル60の走行装置85とは、接続ロッド98を介して接続されている。従って、ガイド装置71は、エアースイベル60に追従して、走行レール83を走行することができる。
ガイド装置本体71aは、その前面と下面との各々に図示しない開口部が形成されている。これら開口部には、ガイド装置本体71内にて円弧状に湾曲する円管71bの両端が取り付けられている。
円管71bは、その前端部が、円管67の後端部(基端部)に接続されている。
水受け樋73は、ボーリング管40、エアースイベル60、及びガイド装置71の下方の仮設足場51に載置されている。
水受け樋73は、上面開口の箱型であり、所定の長さを有して、ボーリング管40に対して平行に延在する。
尚、本実施形態では、水平ボーリング装置50のスイベルヘッド53の可動範囲(図5に示す前端位置Fから後端位置Rまでの距離)を1ストロークとして、約2ストローク分を、水受け樋73の所定の長さとして図示しているが、水受け樋73の長さはこれに限らない。
図8(a)は、土砂サンプリング装置20による土砂サンプリングの開始前の状態を示す。図8(b)は、土砂サンプリング装置20による土砂サンプリングの終了前の状態を示す。
この後、シールド掘進機1の運転停止時に(具体的には、カッタ面板4の回転停止時に)、土砂サンプリング装置20による土砂サンプリングを行う。
次に、ピンチ弁33にて、流体供給ライン33cからの流体供給によりゴムスリーブ33bの弾性変形を行わせて、ゴムスリーブ33bをボーリング管40の外周面に密着させる。これにより、ピンチ弁33のゴムスリーブ33bが、口元管路31の後端部の内周面と、ボーリング管40の外周面との間を塞ぐシール部材として機能する。
次に、開閉弁32を開弁する。
ボーリング管40の前進により、ボーリング管40は、口元管路31、シールド隔壁5の第2貫通孔15、カッタチャンバ7、及び、カッタ面板4の第1貫通孔14を通って、ボーリング管40の先端部(ボーリングビット42)が、カッタ面板4より前方の地山内に突出して地山を掘削する。これにより、ボーリング管40の先端部近傍に掘削土砂が発生する。
また、ボーリング管40の前進が進むにつれて、土砂受けスクリーン75上の試料が土砂受けスクリーン75の前端部に近づいてくると、土砂受けスクリーン75を新たなものに交換して、土砂受け装置72を前進させる。
ボーリング管40の後退が進むと、ボーリング管40の先端部(ボーリングビット42)が、カッタ面板4より後方に退入し、シールド隔壁5の第2貫通孔15、及び口元管路31を通って、上述のビット退避位置に到着した時点で、ボーリング管40の後退を終了する。
そして、開閉弁32を閉弁する。
このようにして、掘削土砂のサンプリングが行われる。
2 掘進機本体
3 スキンプレート
4 カッタ面板
5 シールド隔壁
6 回転駆動装置
7 カッタチャンバ
8 土砂搬出装置
11 セグメント
12 覆工体
13 推進ジャッキ
13a シリンダ
13b ロッド
14 第1貫通孔
15 第2貫通孔
20 土砂サンプリング装置
30 口元装置
31 口元管路
32 開閉弁
33 ピンチ弁
33a ケーシング
33b ゴムスリーブ
33c 流体供給ライン
33d 圧抜き弁
33e ボール弁
34 分岐管路
35 ボール弁
40 ボーリング管
41 ボーリングロッド
42 ボーリングビット
43 外管
44 内管
45 第1流路
46 第2流路
47 凸部
48 連通孔
50 水平ボーリング装置
51 仮設足場
51a 基台
52 ベース
52a スクリュージャッキ
53 スイベルヘッド
54 ガイド
55 ロッドホルダ
60 エアースイベル
61 ハウジング
62 ベアリング
63 外管
64 内管
65 2重管
66 シール部材
67 円管
69 凸部
70 土砂回収装置
71 ガイド装置
71a ガイド装置本体
71b 円管
72 土砂受け装置
73 水受け樋
74 排水ライン
75 土砂受けスクリーン
81 梁部材
82 チェーンブロック
83 走行レール
84 ロッドガイド
85 走行装置
85a ブラケット
91 空気供給ライン
92 ボール弁
93 水供給ライン
94、96 ボール弁
98 接続ロッド
Claims (7)
- トンネル掘進方向前端部に配置されたカッタ面板と、このカッタ面板の後方に配置されて前記カッタ面板との間にカッタチャンバを区画するシールド隔壁とを有するシールド掘進機の前方地山の土砂をサンプリングする装置であって、
前記シールド隔壁の後方に基端部が位置し、前記シールド隔壁に予め貫通形成された貫通孔と、前記カッタチャンバと、前記カッタ面板に予め貫通形成された貫通孔と、を通って、前記カッタ面板より前方の地山内に先端部が突出可能なボーリング管と、
前記ボーリング管を回転させつつトンネル掘進方向に前進させる回転駆動装置と、
を備え、
前記ボーリング管は、その外管と内管との間の空間を第1流路として、前記内管内の空間を第2流路とする2重管構造を有し、
前記ボーリング管の前記前進時に、前記ボーリング管の前記第1流路に供給された流体が前記ボーリング管の先端部より吐出され、前記ボーリング管の先端部近傍の掘削土砂が前記第2流路を流通して前記ボーリング管の基端部にてサンプリング位置に対応するように連続的に回収される、土砂サンプリング装置。 - 前記ボーリング管の下方に配置されて前記ボーリング管に対して平行に延在する土砂受け装置と、前記内管の基端部に連結されて前記第2流路からの掘削土砂を前記土砂受け装置に導くガイド装置とを備え、
前記ボーリング管の前記前進時に、前記ガイド装置が、前記土砂受け装置に対して相対的に前進し、
前記ボーリング管の前記前進が進むにつれて、前記土砂受け装置にて回収される掘削土砂が前記土砂受け装置の前端部に近づく、請求項1に記載の土砂サンプリング装置。 - 前記ボーリング管は、その外管と内管とを互いに固定する固定部を備える、請求項1又は請求項2に記載の土砂サンプリング装置。
- 前記シールド隔壁の後面に前端が接続されて後方に延在し、前記シールド隔壁の貫通孔を介して前記カッタチャンバに連通する口元管路を有し、この口元管路内を前記ボーリング管が通る、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の土砂サンプリング装置。
- 前記口元管路の途中に少なくとも1つの開閉弁が設置されている、請求項4に記載の土砂サンプリング装置。
- 前記流体は、空気及び/又は水である、請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の土砂サンプリング装置。
- 請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の土砂サンプリング装置を用いて、
前記ボーリング管の前記前進時に、前記ボーリング管の前記第1流路に前記流体を供給して前記ボーリング管の先端部より前記流体を吐出させ、前記ボーリング管の先端部近傍の掘削土砂を前記第2流路に流通させて前記ボーリング管の基端部にてサンプリング位置に対応するように連続的に回収する、土砂のサンプリング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012134910A JP5876378B2 (ja) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | 土砂サンプリング装置、及び、土砂のサンプリング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012134910A JP5876378B2 (ja) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | 土砂サンプリング装置、及び、土砂のサンプリング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013256843A JP2013256843A (ja) | 2013-12-26 |
JP5876378B2 true JP5876378B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=49953487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012134910A Active JP5876378B2 (ja) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | 土砂サンプリング装置、及び、土砂のサンプリング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5876378B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019073864A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 鉄建建設株式会社 | 水平ボーリング工法及び装置 |
JP7185097B1 (ja) * | 2022-10-21 | 2022-12-06 | 茂 宮古 | 地質試料採取方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117007362B (zh) * | 2023-07-24 | 2024-02-02 | 广东海洋大学 | 一种海洋地质沉积物取样装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5428265Y2 (ja) * | 1975-05-31 | 1979-09-11 | ||
JPS62194397A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-26 | 東洋ベントナイト株式会社 | 掘削土砂の排出方法 |
JPS63114800A (ja) * | 1986-07-21 | 1988-05-19 | 株式会社機動技術研究所 | 小口径管用泥水式シ−ルド掘進機 |
JPS63134789A (ja) * | 1986-11-25 | 1988-06-07 | 日本ソイル工業株式会社 | 削孔装置 |
JPH0560663A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 水中堆積土砂のサンプリング方法 |
JPH10131680A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-19 | Koken Boring Mach Co Ltd | ボーリング機を搭載したトンネル掘削機及び前方地盤調査方法 |
JPH11287084A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | トンネル切羽の点検装置 |
-
2012
- 2012-06-14 JP JP2012134910A patent/JP5876378B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019073864A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 鉄建建設株式会社 | 水平ボーリング工法及び装置 |
JP7185097B1 (ja) * | 2022-10-21 | 2022-12-06 | 茂 宮古 | 地質試料採取方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013256843A (ja) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102797474B (zh) | 三自由度自行走式微型盾构机 | |
JP5922996B2 (ja) | シールド掘進機の掘進条件設定方法及び制御方法 | |
KR100191057B1 (ko) | 터널 굴착장치 및 굴삭 폐기물 제거방법 | |
KR101529700B1 (ko) | 시추장치 및 시추방법 | |
JP5876378B2 (ja) | 土砂サンプリング装置、及び、土砂のサンプリング方法 | |
JP2017128962A (ja) | 地下水サンプリング方法 | |
US4474252A (en) | Method and apparatus for drilling generally horizontal bores | |
CN206429752U (zh) | 用于无挖掘地敷设管道的钻孔及敷设装置 | |
CN202768008U (zh) | 三自由度自行走式微型盾构机 | |
KR20150051949A (ko) | 암분 배출이 효과적으로 이루어지는 dth 방식의 천공기 및, 이를 이용한 천공방법 | |
JPS5944493A (ja) | 特に、液体で保護された切羽をシ−ルドにより掘進する際に使用するための掘削装置 | |
KR101845075B1 (ko) | 지중 매설용 터널식 관로의 선단추진 장치 | |
CN216342153U (zh) | 一种盾构机的球面钻头式刀盘结构 | |
CN105275032A (zh) | 水压式电缆隧洞清理装置 | |
JP2004332487A (ja) | 立坑掘削装置 | |
GB2467203A (en) | Railway track drilling | |
JP2019002166A (ja) | 切削破砕システム、切削破砕方法、改築推進方法 | |
JP5826601B2 (ja) | 管設置装置 | |
US9650833B2 (en) | Portable modular earth boring machine | |
KR100598677B1 (ko) | 지중 매설용 관로의 선단추진 장치 | |
JP5826602B2 (ja) | 管設置装置 | |
CN113482551B (zh) | 一种多用途矿用钻杆内置柔性钢管的推进装置 | |
JPH10500753A (ja) | トンネルをボーリングする装置及びボーリング方法 | |
CN111827881B (zh) | 一种往复蠕动式无钻机钻探器 | |
JP6062677B2 (ja) | 管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5876378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |