JP5875278B2 - ヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラム - Google Patents

ヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5875278B2
JP5875278B2 JP2011171153A JP2011171153A JP5875278B2 JP 5875278 B2 JP5875278 B2 JP 5875278B2 JP 2011171153 A JP2011171153 A JP 2011171153A JP 2011171153 A JP2011171153 A JP 2011171153A JP 5875278 B2 JP5875278 B2 JP 5875278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc
heater
current value
current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011171153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013037812A (ja
Inventor
圭史 永坂
圭史 永坂
秀隆 佐藤
秀隆 佐藤
中野 浩児
浩児 中野
史郎 松原
史郎 松原
聡 小南
聡 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011171153A priority Critical patent/JP5875278B2/ja
Priority to US14/002,296 priority patent/US9351343B2/en
Priority to CN201280017011.XA priority patent/CN103493583B/zh
Priority to EP12820390.8A priority patent/EP2741569B1/en
Priority to PCT/JP2012/069965 priority patent/WO2013018918A1/ja
Publication of JP2013037812A publication Critical patent/JP2013037812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875278B2 publication Critical patent/JP5875278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/0288Applications for non specified applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、例えば、車載用PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータに用いて好適なヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラムに関するものである。
例えば、電気ヒータの一形態であるPTCヒータは、正温度特性を持つ抵抗素子であるPTC素子に直流電源を通電させることにより発熱を得る構造である(例えば、特許文献1)。PTCヒータは、温度上昇に伴い抵抗値が急激に上昇するタイミングが存在し、単純な直流電源の通電により一定の温度を保持できるため制御構造が簡素化できる等の理由により広く使用されている。
特許2006−162099号公報
しかしながら、PTCヒータは、図7で示すようにPTC素子の温度上昇に伴って電気抵抗値が一旦下がる(PTC素子温度Tmin、縦軸Rminのタイミング)ことにより、図8に示すように通電後に電流が極大となる突入電流が発生するので、突入電流の最大値に耐えうる部材にするためにコストが増大するという問題があった。また、PTCヒータが複数のPTC素子を備える場合に、速やかに通電させるべく複数のPTC素子を同時にオン状態にすると、突入電流も重畳され電流制限値を超過してしまうため、1つずつ順次オン状態にしなければならず、速やかに通電させることができないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、コストを抑え、かつ、速やかに複数のPTC素子を通電させることのできるヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、通電すると抵抗値が一旦下がることにより、流れる電流が最大となった後、抵抗値が上昇する抵抗素子であるPTC素子をそれぞれ有する複数のPTCヒータを備えるヒータユニットに適用されるヒータ制御装置であって、現在通電状態である第1PTCヒータの第1PTC素子に流れる第1電流値を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段によって検出された第1電流値と、次に通電状態にされる新たな第2PTCヒータの第2PTC素子に流れると推定される最大の電流値である第2電流値との和である第3電流値を算出する電流算出手段と、前記電流算出手段によって算出された前記第3電流値が、所定の最大許容電流値未満であると判定されるまで、前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を非通電状態に保持し、判定の結果、所定の最大許容電流値未満となった場合に、前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を通電状態にする切替制御手段と、を具備するヒータ制御装置を提供する。
このような構成によれば、現在通電状態にされている第1PTC素子に流れる第1電流値と、次に通電状態にされた場合に新たな第2PTC素子に流れると推定される第2電流値とに基づいて算出される第3電流値が、最大許容電流値未満か否かが判定され、最大許容電流値未満となるまで第2PTC素子は非通電状態に保持されて通電が待機され、最大許容電流値未満で第2PTCヒータの第2PTC素子を通電状態にする。
このように、第2PTC素子に対して、現在の電流値(第1電流値)と新たに通電された場合に流れると推定される電流値(第2電流値)とに基づいて算出される第3電流値が、最大許容電流値未満と判定されるまで通電されることがないので、ヒータユニットは最大許容電流値を超えて駆動させることがなく、突入電流を制限できる。
また、第3電流値が最大許容電流値未満となった場合に第2PTC素子が非通電状態から通電状態に切り替えられることにより、第2PTC素子が通電状態にされるまでの時間が最短となるので、ヒータユニット全体として、速やかに通電が完了する。さらに、所定の最大許容電流値と比較しながら通電状態と非通電状態とを切り替えるので、最大電流を超過しないよう過剰に部材を増やす、或いは、最大電流に耐えうる高価な部材を使用する等の対処の必要がなく、基板パターン幅の縮小による小型化、ケーブル(HV電線)径の小径化、保護ヒューズ定格の小容量化等、機器全体の小型化及びコストダウンとなる。
上記ヒータ制御装置における複数の前記PTCヒータのうち、消費電力が大きい前記PTCヒータから順に、通電状態にする前記PTCヒータとして選定する選定手段を備えることとしてもよい。
消費電力が大きいPTCヒータほど大きい突入電流が発生するので、消費電力の大きいPTCヒータから順に通電状態とすることで、例えば、順次通電していく中で最後に最大許容電流値を大幅に超過してしまう等の状況を防ぐことができる。
上記ヒータ制御装置の前記切替制御手段は、前記PTC素子にそれぞれ対応するスイッチング素子を設け、該スイッチング素子のオンとオフとの切り替えにより、前記PTC素子の通電と非通電とを切り替えることが好ましい。
これにより、簡便にPTC素子の通電と非通電とを切り替えることができる。
上記ヒータ制御装置において、前記PTC素子と直列に追加抵抗を設けることとしてもよい。
このように、PTC素子に対して直列に追加抵抗を設けることにより、PTC素子温度を上昇させた場合に生じるPTC素子抵抗値の極小値の値を嵩上げすることができるので、突入電流を低減することができる。また、通常の抵抗をPTC素子と直列に接続した場合、キュリー温度においては接続した抵抗は無視できるほど小さいため、出力を低下させずに抵抗の極小値のみを嵩上げして突入電流を低減できる。
上記ヒータ制御装置において、前記追加抵抗の抵抗値は、最大電圧を前記最大許容電流値で除算した第1算出値から、前記PTC素子の抵抗の極小値を減算した第2算出値よりも大きい値となるよう設定されることが好ましい。
最大許容電流値に基づいて追加抵抗値を算出することにより、ヒータユニットに流れる電流は、最大許容電流値を超えることがない。
本発明は、通電すると抵抗値が一旦下がることにより、流れる電流が最大となった後、抵抗値が上昇する抵抗素子であるPTC素子をそれぞれ有する複数のPTCヒータを備えるヒータユニットに適用されるヒータ制御装置の制御方法であって、現在通電状態である第1PTCヒータの第1PTC素子に流れる第1電流値を検出する電流検出過程と、前記第1電流値と、次に通電状態にされる新たな第2PTCヒータの第2PTC素子に流れると推定される最大の電流値である第2電流値との和である第3電流値を算出する電流算出過程と、算出された前記第3電流値が、所定の最大許容電流値未満であると判定されるまで、前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を非通電状態に保持し、判定の結果、所定の最大許容電流値未満となった場合に、前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を通電状態にする切替制御過程と、を有するヒータ制御装置の制御方法を提供する。
本発明は、通電すると抵抗値が一旦下がることにより、流れる電流が最大となった後、抵抗値が上昇する抵抗素子であるPTC素子をそれぞれ有する複数のPTCヒータを備えるヒータユニットに適用されるヒータ制御装置の制御プログラムであって、現在通電状態である第1PTCヒータの第1PTC素子に流れる第1電流値を検出する電流検出処理と、前記第1電流値と、次に通電状態にされる新たな第2PTCヒータの第2PTC素子に流れると推定される最大の電流値である第2電流値との和である第3電流値を算出する電流算出処理と、算出された前記第3電流値が、所定の最大許容電流値未満であると判定されるまで、前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を非通電状態に保持し、判定の結果、所定の最大許容電流値未満となった場合に前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を通電状態にする切替制御処理と、をコンピュータに実行させるためのヒータ制御装置の制御プログラムを提供する。
本発明は、コストを抑え、かつ、速やかに複数のPTC素子を通電できるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係るヒータ制御装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係るオンオフ制御部が備える機能を展開して示した機能ブロック図である。 PTCヒータを順次通電した場合の電流の傾向を示した例である。 PTCヒータを順次通電した場合の電流の傾向を示したその他の例である。 本発明の第2の実施形態に係るヒータ制御装置の概略構成図である。 極小抵抗値が追加抵抗によって嵩上げされた様子を示す図である。 従来のPTCヒータのPTC素子の温度特性を示した図である。 従来のPTCヒータのPTC素子の通電時の電流波形を示した図である。
以下に、本発明に係るヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラムの実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
本実施形態においては、PTC素子を有するPTCヒータを3個備えるヒータユニットが車載用PTCヒータとして用いられる場合を想定し、本実施形態のヒータ制御装置が車載用PTCヒータに適用されることとして説明する。
図1は、車載用PTCヒータに適用したヒータ制御装置10の概略構成図である。
本実施形態において、ヒータユニット1は、PTCヒータ2a,2b,2cを備えており、各PTCヒータ2a,2b,2cにはそれぞれPTC素子3a,3b,3cが設けられている。以下、特に明記しない場合には、PTCヒータはPTCヒータ2、PTC素子はPTC素子3として記述する。なお、本実施形態においては、ヒータユニット1に設けられるPTCヒータは3個であることとして説明するが、PTCヒータの個数は少なくとも2個あればよく、特に限定されない。
また、本実施形態においては、PTCヒータ2a,2b,2cの消費電力の大きさをそれぞれ4kW,3kW,2kWであることとして説明するが、PTCヒータ2の消費電力の大きさはこれに限定されない。
さらに、現在通電状態のPTCヒータ2を第1PTCヒータとし、次に通電状態にされる新たなPTCヒータ2を第2PTCヒータとする。本実施形態においては、消費電力の大きなPTCヒータ2から順に通電することとして説明するので、先に通電されている第1PTCヒータをPTCヒータ2aとし、第2PTCヒータをPTCヒータ2bとして説明する。
図1に示されるように、PTCヒータ2a,2b,2cの上流側はそれぞれヒータ制御装置10を介して直流電源装置のプラス側である端子Aと接続され、下流側はそれぞれヒータ制御装置10を介して直流電源装置のマイナス側である端子Bと接続されている。
ヒータ制御装置10は、オンオフ制御部11、スイッチング素子12a,12b,12c、電流検出部13、及び電圧検出部14を備えている。以下特に明記しない場合には、スイッチング素子はスイッチング素子12として記述する。
スイッチング素子12a,12b,12cは、それぞれPTCヒータ2a,2b,2cに対応づけて設けられている。また、スイッチング素子12a,12b,12cは、オンオフ制御部11と接続されており、オンオフ制御部11から出力される制御信号に基づいて、PTCヒータ2a,2b,2cの通電と非通電とを切り替えるべくオンオフが制御される。
電流検出部13は、設けられた経路上の電流値を計測し、計測された電流値の情報をオンオフ制御部11に出力する。
電圧検出部14は、直流電源装置のプラス側に設けられ、ヒータユニット1の電圧値を計測し、計測された電圧値の情報をオンオフ制御部11に出力する。
図2は、オンオフ制御部11が備える機能を展開して示した機能ブロック図である。図2に示されるように、オンオフ制御部11は、電流算出部(電流算出手段)20、切替制御部(切替制御手段)21、選定部(選定手段)22、及び対応情報23を備えている。
対応情報23は、各PTCヒータ2に対する、各PTC素子3の極小抵抗値Rminの情報と、消費電力の情報とが対応づけられている。
電流算出部20は、現在通電状態であるPTCヒータ2a(第1PTCヒータ)のPTC素子3a(第1PTC素子)に流れる第1電流値と、次に通電状態にされる新たなPTCヒータ2b(第2PTCヒータ)のPTC素子3b(第2PTC素子)に流れると推定される第2電流値とに基づいて、突入電流推定値(第3電流値)を算出する。
具体的には、電流算出部20は、電流検出部13から取得した電流値を、現在通電状態であるPTCヒータ2a(第1PTCヒータ)のPTC素子3a(第1PTC素子)に流れる第1電流値Inowとする。また、電流算出部20は、電圧検出部14によって検出された高電圧検出値Vhvを、次に通電状態にされる新たな第2PTCヒータの極小抵抗値Rminによって除算し、その結果を第2電流値Inxtとして算出する。ここで、極小抵抗値Rminは、PTCメーカの仕様に基づいて規定される値であり、また、誤差を含む場合がある。
さらに、電流算出部20は、第1電流値Inowと第2電流値Inxtとの和を算出し、これをヒータユニット1にかかる最大電流値である突入電流推定値(第3電流値)Irushとする(以下(1)式参照)。
第1電流値Inow+第2電流値Inxt=突入電流推定値Irush (1)
切替制御部21は、電流算出部20によって算出された突入電流推定値(第3電流値)Irushが、所定の最大許容電流値未満であると判定されるまで、PTCヒータ2b(第2PTCヒータ)のPTC素子3b(第2PTC素子)を非通電状態に保持し、所定の最大許容電流値未満となった場合にPTCヒータ2b(第2PTCヒータ)のPTC素子3b(第2PTC素子)を通電状態にする。ここで、最大許容電流値Imaxは、要求仕様等に基づいて予め規定される値であり、例えば、25アンペア(A)である。
選定部22は、複数のPTCヒータ2のうち、消費電力が大きいPTCヒータ2から順に、通電状態にするPTCヒータ2として選定する。具体的には、上述した対応情報23を読み出し、消費電力が大きいPTCヒータ2から順に通電状態にするPTCヒータ2として選定する。本実施形態においては、第1に通電状態にするPTCヒータ2をPTCヒータ2aとし、第2に通電状態にするPTCヒータ2をPTCヒータ2bとし、第3に通電状態にするPTCヒータをPTCヒータ2cとして説明する。
次に、上述したヒータ制御装置10における制御方法について、図1から図4を用いて説明する。
時刻T1において、車載用PTCヒータの要求電力が要求電力I(例えば、4kW)から要求電力II(例えば、7kW)となった場合に、スイッチング素子12aがオン状態にされるとPTC素子3aがオン状態となり、PTCヒータ2aが通電される。PTCヒータ2aが通電され突入電流が流れることにより、ヒータユニット1に流れる電流は電流値I1がピークとなり、徐々に落ち着いていく。このとき、オンオフ制御部11の選定部22によって、対応情報23が参照され、現在使用しているPTCヒータ2aの次に消費電力の大きなPTCヒータ2としてPTCヒータ2bが選定される。
電流算出部20において、電流検出部13から電流計測値が取得されると、その計測値を第1電流値Inowとする。また、電流算出部20において、電圧検出部14によって計測された高電圧検出値Vhvを、次に消費電力の大きなPTCヒータ2として選定されたPTCヒータ2bの抵抗最小値Rminによって除算することにより、次にPTCヒータ2bに流れると推定される電流値である第2電流値Inxt(=Vhv/Rmin)が算出される。
さらに、電流算出部20において、第1電流値Inowと第2電流値Inxtとの和が、突入電流推定値Irush(=Inow+Inxt)として算出されるとともに、突入電流推定値Irushが最大許容電流値Imaxより小さいか否かが判定される。判定の結果、突入電流推定値Irush<最大許容電流値Imaxとなるまでは、第2PTC素子3bは通電が待機される。時刻T2において、突入電流推定値Irush<最大許容電流値Imaxとなった場合、切替制御部21によってPTCヒータ2bを通電させるべくスイッチング素子12bがオフ状態からオン状態に切り替えられ、PTC素子3bがオン状態にされる。
そうすると、図3に示すように、PTCヒータ2bの通電によって突入電流が発生した場合であっても、最大許容電流値Imaxを超過することなく、ヒータユニット1に流れる電流は電流値I2がピークとなり、徐々に落ち着いていく。時刻T3において、ヒータユニット1に流れる電流値が安定し、要求電力が要求電力IIを供給して安定することとなる。
出力電力が要求電力を満たしているか否かが判定され、要求電力を満たしている場合には、本処理を終了する。満たしていない場合には、上述した処理を繰り返し、ヒータユニット1に流れる電流値が最大許容電流値Imaxを超過しないよう監視しつつ、ヒータユニット1の出力電力が要求電力を満たすよう制御する。このような処理を繰り返すことにより、図4に示されるように、規定の最大許容電流値Imax未満で稼働させ、かつ、最短で所望の出力電力を提供することができる。
上述した実施形態に係るヒータ制御装置においては、上記処理の全て或いは一部を別途ソフトウェアを用いて処理する構成としてもよい。この場合、ヒータ制御装置は、CPU、RAM等の主記憶装置、及び上記処理の全て或いは一部を実現させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、CPUが上記記憶媒体に記録されているプログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、上述のヒータ制御装置と同様の処理を実現させる。
ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
以上説明してきたように、本実施形態に係るヒータ制御装置及び方法並びにプログラムによれば、現在通電状態にされている第1PTC素子(PTC素子3a)に流れる第1電流値と、次に通電状態にされた場合に新たな第2PTC素子(PTC素子3b)に流れると推定される第2電流値とに基づいて算出される第3電流値(突入電流推定値)が、最大許容電流値未満か否かが判定され、最大許容電流値未満となるまで第2PTC素子(PTC素子3b)は非通電状態に保持されて通電が待機され、最大許容電流値未満で第2PTCヒータ(PTCヒータ2b)の第2PTC素子(PTC素子3b)を通電状態にする。
このように、第2PTC素子に対して、現在の電流値(第1電流値)と新たに通電された場合に流れると推定される電流値(第2電流値)とに基づいて算出される第3電流値が、最大許容電流値未満と判定されるまで通電されることがないので、ヒータユニット1は最大許容電流値Imaxを超えて駆動させることがなく、突入電流を制限できる。
また、第3電流値が最大許容電流値未満となった場合に、第2PTC素子(PTC素子3b)が非通電状態から通電状態に切り替えられることにより、第2PTC素子(PTC素子3b)が通電状態にされるまでの時間が最短となるので、ヒータユニット全体として、速やかに通電が完了する。さらに、所定の最大許容電流値Imaxと比較しながら通電状態と非通電状態とを切り替えるので、最大電流を超過しないよう過剰に部材を増やす、或いは、最大電流に耐えうる高価な部材を使用する等の対処の必要がなく、基板パターン幅の縮小による小型化、ケーブル(HV電線)径の小径化、保護ヒューズ定格の小容量化等、機器全体の小型化及びコストダウンとなる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について、図5を用いて説明する。
本実施形態にかかるヒータ制御装置が第1の実施形態と異なる点は、各PTCヒータに対して負荷抵抗を設ける点である。以下、本実施形態のヒータ制御装置について、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
図5は、車載用PTCヒータに適用したヒータ制御装置10´の概略構成図である。
図5に示されるように、ヒータ制御装置10´は、PTCヒータ2a,2b,2cに対して直列に、それぞれ追加抵抗15a,15b,15cを設ける。以下特に明記しない場合には、追加抵抗は追加抵抗15として説明する。
追加抵抗15は、例えば、通常のニクロム電線等で形成されたものを用い、以下(2)式に示すように、最大電圧値を最大許容電流値Imaxで除算し、さらに、PTC素子の極小抵抗値を減算した値よりも大きくなるように設定する。
追加抵抗>最大電圧値/最大許容電流値Imax−極小抵抗値Rmin (2)
また、追加抵抗15の大きさは、以下の(3)式に示されるように、最大許容電流値Imax以下とするための抵抗値(=定格電圧/最大許容電流値)に、PTC素子の極小抵抗値Rminを減算したものより大きくし、かつ、キュリー温度における抵抗値Rcよりも十分小さい値とし、PTC素子単独での温度特性をできるだけ変化させないようにすることが好ましい。
定格電圧/最大許容電流値Imax−極小抵抗値Rmin<追加抵抗値<<PTC素子のキュリー温度における抵抗値Rc (3)
このように、PTC素子に対して直列に追加抵抗15を設け、PTC素子温度を上昇させた場合に生じるPTC素子の極小抵抗値Rmin(PTC素子の極小値)の値を嵩上げすることにより(図6参照)、合成抵抗が大きくなり突入電流を低減させることができる。また、通常の抵抗をPTC素子と直列に接続した場合、キュリー温度においては接続した抵抗は無視できるほど小さいので、出力を低下させずに抵抗の極小値のみを嵩上げして突入電流を低減できる。
なお、本実施形態においては、図5に示されるように、PTCヒータ2a,2b,2cに対して直列に、それぞれ追加抵抗15a,15b,15cを設けることとして説明していたが、追加抵抗15の設け方はこれに限定されない。例えば、最も大きな消費電力となるPTCヒータ2aに対してのみ直列に追加抵抗15aを設けることとしてもよい。
2,2a,2b,2c PTCヒータ
3,3a,3b,3c PTC素子
10,10´ ヒータ制御装置
11 オンオフ制御部
12,12a,12b,12c スイッチング素子
13 電流検出部
15,15a,15b,15c 追加抵抗
20 電流算出部(電流算出手段)
21 切替制御部(切替制御手段)
22 選定部(選定手段)
23 対応情報
Inow 第1電流値
Imax 最大許容電流値

Claims (7)

  1. 通電すると抵抗値が一旦下がることにより、流れる電流が最大となった後、抵抗値が上昇する抵抗素子であるPTC素子をそれぞれ有する複数のPTCヒータを備えるヒータユニットに適用されるヒータ制御装置であって、
    現在通電状態である第1PTCヒータの第1PTC素子に流れる第1電流値を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段によって検出された第1電流値と、次に通電状態にされる新たな第2PTCヒータの第2PTC素子に流れると推定される最大の電流値である第2電流値との和である第3電流値を算出する電流算出手段と、
    前記電流算出手段によって算出された前記第3電流値が、所定の最大許容電流値未満であると判定されるまで、前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を非通電状態に保持し、判定の結果、所定の最大許容電流値未満となった場合に、前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を通電状態にする切替制御手段と、
    を具備するヒータ制御装置。
  2. 複数の前記PTCヒータのうち、消費電力が大きい前記PTCヒータから順に、通電状態にする前記PTCヒータとして選定する選定手段を備える請求項1に記載のヒータ制御装置。
  3. 前記切替制御手段は、前記PTC素子にそれぞれ対応するスイッチング素子を設け、該スイッチング素子のオンとオフとの切り替えにより、前記PTC素子の通電と非通電とを切り替える請求項1または請求項2に記載のヒータ制御装置。
  4. 前記PTC素子と直列に追加抵抗を設ける請求項1から請求項3のいずれかに記載のヒータ制御装置。
  5. 前記追加抵抗の抵抗値は、最大電圧を前記最大許容電流値で除算した第1算出値から、前記PTC素子の抵抗の極小値を減算した第2算出値よりも大きい値となるよう設定される請求項4に記載のヒータ制御装置。
  6. 通電すると抵抗値が一旦下がることにより、流れる電流が最大となった後、抵抗値が上昇する抵抗素子であるPTC素子をそれぞれ有する複数のPTCヒータを備えるヒータユニットに適用されるヒータ制御装置の制御方法であって、
    現在通電状態である第1PTCヒータの第1PTC素子に流れる第1電流値を検出する電流検出過程と、
    前記第1電流値と、次に通電状態にされる新たな第2PTCヒータの第2PTC素子に流れると推定される最大の電流値である第2電流値との和である第3電流値を算出する電流算出過程と、
    算出された前記第3電流値が、所定の最大許容電流値未満であると判定されるまで、前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を非通電状態に保持し、判定の結果、所定の最大許容電流値未満となった場合に、前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を通電状態にする切替制御過程と、
    を有するヒータ制御装置の制御方法。
  7. 通電すると抵抗値が一旦下がることにより、流れる電流が最大となった後、抵抗値が上昇する抵抗素子であるPTC素子をそれぞれ有する複数のPTCヒータを備えるヒータユニットに適用されるヒータ制御装置の制御プログラムであって、
    現在通電状態である第1PTCヒータの第1PTC素子に流れる第1電流値を検出する電流検出処理と、
    前記第1電流値と、次に通電状態にされる新たな第2PTCヒータの第2PTC素子に流れると推定される最大の電流値である第2電流値との和である第3電流値を算出する電流算出処理と、
    算出された前記第3電流値が、所定の最大許容電流値未満であると判定されるまで、前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を非通電状態に保持し、判定の結果、所定の最大許容電流値未満となった場合に前記第2PTCヒータの前記第2PTC素子を通電状態にする切替制御処理と、
    コンピュータに実行させるためのヒータ制御装置の制御プログラム。
JP2011171153A 2011-08-04 2011-08-04 ヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラム Active JP5875278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171153A JP5875278B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 ヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラム
US14/002,296 US9351343B2 (en) 2011-08-04 2012-08-06 Heater control device, and control method and control program for heater control device
CN201280017011.XA CN103493583B (zh) 2011-08-04 2012-08-06 加热器控制装置及其控制方法与控制程序
EP12820390.8A EP2741569B1 (en) 2011-08-04 2012-08-06 Heater control device, control method, and control program
PCT/JP2012/069965 WO2013018918A1 (ja) 2011-08-04 2012-08-06 ヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171153A JP5875278B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 ヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013037812A JP2013037812A (ja) 2013-02-21
JP5875278B2 true JP5875278B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47629428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171153A Active JP5875278B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 ヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9351343B2 (ja)
EP (1) EP2741569B1 (ja)
JP (1) JP5875278B2 (ja)
CN (1) CN103493583B (ja)
WO (1) WO2013018918A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3008844B1 (fr) * 2013-07-22 2015-08-07 Valeo Systemes Thermiques Systeme de gestion de resistance chauffante a coefficient de temperature positif d'un equipement de chauffage electrique auxiliaire de vehicule automobile
CN106042834B (zh) * 2016-06-24 2019-07-09 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车空调器暖风的控制方法和系统
CN107421065B (zh) * 2017-07-18 2019-09-03 郴州市中马汽车空调有限公司 一种空调控制装置及其控制方法
WO2019031198A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社村田製作所 定温発熱装置
CN110881225B (zh) * 2018-09-05 2022-04-22 杭州三花研究院有限公司 一种电加热器及其控制方法
CN110962537B (zh) * 2019-11-18 2021-10-22 珠海格力电器股份有限公司 空调ptc加热器启动控制方法、介质及空调
DE102020117481A1 (de) 2020-07-02 2022-01-05 Audi Aktiengesellschaft Heizeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN113483407B (zh) * 2021-05-26 2022-09-16 海信空调有限公司 Ptc电加热器的控制方法和装置及系统和空调器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301983A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd ヒーター装置及びヒーター装置の電源投入方法
JP2529888B2 (ja) * 1989-11-17 1996-09-04 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サ―ミスタ特性を有する発熱体
JPH08152179A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Hitachi Ltd Ptcヒータを用いる空気調和機の制御方法
US6713729B2 (en) * 2001-03-12 2004-03-30 Denso Corporation Electric load control system and vehicle air-conditioning system having the same
JP4454972B2 (ja) 2003-06-30 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
ATE357831T1 (de) 2003-07-30 2007-04-15 Koninkl Philips Electronics Nv Haushaltsgerät und heizstruktur für haushaltsgerät
JP2005090314A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用オートチョークのptcヒータ通電制御回路
JP2005257746A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sharp Corp 定着装置,画像形成装置
JP4344656B2 (ja) * 2004-06-24 2009-10-14 日本ダイナテック株式会社 床暖房用ヒーターへの電源供給方法及びそれを実施するための電流制御装置
JP2006162099A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Denso Corp 電気ヒータおよび車両用空調装置
JP2007283790A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用ptcヒータの制御装置
JP2010191217A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Sharp Corp 定着装置、画像形成装置、該定着装置を実現するための制御プログラム、および該制御プログラムを記録した記録媒体、ならびに定着装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103493583A (zh) 2014-01-01
JP2013037812A (ja) 2013-02-21
CN103493583B (zh) 2015-11-25
US9351343B2 (en) 2016-05-24
EP2741569B1 (en) 2016-06-08
EP2741569A1 (en) 2014-06-11
WO2013018918A1 (ja) 2013-02-07
EP2741569A4 (en) 2015-04-22
US20130334200A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875278B2 (ja) ヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラム
EP2741568B1 (en) Heater control device, method, and program
JP6096718B2 (ja) 複数のptcサーミスタを備えた電動機の過熱検出装置
JP2013229966A (ja) 通電回路の保護装置
JP6262931B2 (ja) 通電回路の保護装置
CN111165069B (zh) 座椅加热器、温度控制方法和存储温度控制程序的计算机介质
US9784461B2 (en) Air conditioner heater control based on power supply cord parameters
JP5249563B2 (ja) 便座温度制御装置
JP2009283332A (ja) Ptcシートヒータ制御装置
KR100986191B1 (ko) 전원 공급 장치
JP2010205688A (ja) ヒータ装置
JP4285320B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4344656B2 (ja) 床暖房用ヒーターへの電源供給方法及びそれを実施するための電流制御装置
JP6237219B2 (ja) 異常検出機能付ヒータ駆動回路
JP2021051984A5 (ja)
JP2018012442A (ja) リレーユニット、ヒータ制御装置、ヒータ装置、およびヒータ制御方法
JP2008277351A (ja) Ptcヒータ制御装置
JP4646335B2 (ja) Ptc面状発熱体用の電気回路
JP6660520B2 (ja) 面状採暖具
JP2002267194A (ja) 電気床暖房装置の制御方法
JP5656793B2 (ja) 電子制御装置
WO2014054682A1 (ja) 電力供給制御装置
JP2005147439A (ja) 面状採暖具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5875278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151